VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全67スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
現在、外ではEee PC 901-16Gを、主にビジネスソフトを中心に使っています。
しかし、プチフリが激しくていらいらします。
バッファローのSSDを換装したり(Cドライブ)、「驚速RAMディスク」というソフトを使ったりしましたが、あまり効果がありません。
SSDはHDDよりも読み書きが速いと聞いていましたが、絶えずプチフリが生じるので精神衛生上よくありません。
VAIOXは、外で使う人間にとって、重量、バッテリーともに言うことなしなのですが、SSDのプチフリが生じるようなら全く使う気がしません。
まだ販売されていないので何とも言えないと思いますが、この点は大丈夫なのでしょうか?
0点

64GモデルはSanDisk製ですのでプチフリしそうですね。
128G、256Gモデルはサムソン製ですので無さそうです。
プチフリ以前に性能が天と地ほど差があるので、BTOでは64Gと128Gで1万しか差が無いので128Gを選択すべきでしょう。
書込番号:10300615
3点

プチフリはSSDの特性ではなく、SSDの種類によってするものとしないものがあるのですね。
そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
sonyに問い合わせれば答えてくれる性質の問題なのでしょうか?
サムソン製は本当に大丈夫なのでしょうか?
2〜3万円のネットブックなら多少あきらめもつきますが、10万円も出すのですから、プチフリは生じてほしくないものです。
買うとすれば、最低でも128Gにしないといけないということですね。
書込番号:10304227
0点

>そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
プチフリについて明確な原因や解消法は確立されていませんが、ここでもSSDの掲示板が有りますし、巨大掲示板にもSSDの情報があり、そこで事例を収集することが出来ます。
現状ですとIntelが最も良く、次にこのVAIO Xの128G,256Gに採用されているサムソンあたりが安心。
但し、そんな酷くありませんがIntel、サムソンでもプチフリ発生報告はあります、そこまで言うとHDDやCPUの処理過程でも発生しますが。
SSD自体発展途上であり、またSSDの用途としては(特にMLCタイプ)プチフリ原因の煩雑な小データの読み書きが煩雑に発生するPCシステムドライブ用ではなく、PC以外の機器も含めたデータ保管用としての需要が将来的には大きいので各社そちらを見据えている。
SSDでたてのころMLCタイプはPCのシステム用には適しませんとの注意書きもありました。
さらにまだ発展途上な商品にも拘らず、開発力も無い組立屋てきなところが、コントローラとチップを買ってきて組み立てたような粗悪品が市場に多く出回っている事も問題です。
(データ保管用なら使えますが)
ここにベンチデータがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html
天下のSONYともあろうものが,64Gモデルだけこのような粗悪品を使ったのか疑問です、サムソンでも64Gモデルあるのでそれを使えば良いのに。
店頭モデルは販売店に与えるマージンや営業コスト考え原価を大幅に下げる必要が有ったのか?
今後、市場に流通した場合、店頭モデルは64Gだけなので多く販売されると思いますが、VAIO Xの評価を下げることにならなければと思います。
書込番号:10308123
3点

全モデルでSSDの採用ですから、時代はSSDになったと言えます、この方向性はもう止められるものではないと確信します、kgbjapanさんがおっしゃいますようにサムソンの方は安心できます、またWin7がSSDに対応OSであるのも心強い、ショールームで64GBのモデルを弄りましたがプチフリらしき動作は皆無でした。
心配する必要はないというのが私の感想です。
書込番号:10308231
0点

こんにちは。
Xシリーズを購入しようと思っている一人です。
使うSSDが違うのはコスト面と店頭販売モデルとオーナーメードモデルの差別化もあるのですかね。
それにしても64GBのSSDは酷いですね。
私は容量的に64GBでいいと思っていましたが、128GBにします。
書込番号:10308807
0点

SSDについて、不安を持っておられるようなので、多少知っている事を書きたいと思います。
当方VAIO typePも勿論、未発売のVAIO typeXも所有しておりませんが、参考にまで…。
デスクトップの話ですが、私はIntelSSD、SamsungSSD(SLC)の両方所有しており、かつバッファローSSDやシリコンパワーのSSD(MLC)を所有しております。
SSD初期のMLCタイプはプチフリ頻発で、各種対策でもイライラしました。現行の大きなキャッシュ搭載型、Samsung、IntelのMLCではほとんどみられないようです。
そしてSLCのIntel、Samsungにおいては全く見られません。稀にSamsungでも起こりますが、容量ギリギリだけはまずいようです。SLCのSSDは高価で容量が小さい意外は、実用的かつ高速です。
さて以下は同じAtomZシリーズ採用PCとの事で、typePとtypeXが一部同じような内部規格を踏んでいるとの想像で書き込みします。
typePのSSDはSamsung(MLC)が採用されていたようです。
typeXも同じSamsung(MLC)だとするなら、わずかなプチフリがあるかもしれません。←同製品ではないが、Samsung(MLC)の口コミを参考にすると…
しかしCPUの遅さの方がネックなので、そっちのモッサリ感が強く、実用上問題にならないと思います。
typePでは、SSDと基盤との接続は、省電力だが、低速な規格が使用されており、SLCや他の高速なSSDに置換できても性能が生かし切れず、かつ、1.8インチZIF規格の為、ほとんど製品もない状態でした。
typeXも内部的にこのような接続形式を採っているとするなら、Samsung製SSD以外の選択肢はないと考えます。
長文駄文になりましたが、現在お使いのSSDはゴミですが、現在のSSDは信頼出来るものがある。SamsungSSDはまぁ信頼できるし、実績もある。是非Samsungでというのが結論です。
書込番号:10321292
0点

自己訂正です。
タイプPのSSDモデルは1.8インチSATAで変換ケーブル接続です。
書込番号:10321470
0点

SSDのプチフリはコントローラーにより起きるものです
メモリサプライヤーのせいではありませんよ
書込番号:12078725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


