VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2009年12月9日 00:13 |
![]() |
29 | 29 | 2009年12月6日 01:57 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月22日 13:53 |
![]() |
21 | 18 | 2009年11月23日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月17日 21:17 |
![]() |
7 | 6 | 2009年11月18日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
655グラム 最軽量構成とはどうすればこうなるのでしょうか_?
またSバッテリーとLバッテリーの持ちはどのくらい違うのでしょう?
バッテリーは何グラムでしょう?
実はzシリーズを購入してかなり気に入っていて
もう一台と思っております。
0点

>655グラム 最軽量構成とはどうすればこうなるのでしょうか_?
VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時
>またSバッテリーとLバッテリーの持ちはどのくらい違うのでしょう?
バッテリー駆動時間
リチャージャブルバッテリーパック(S):約4時間〜約5時間
リチャージャブルバッテリーパック(L):約8.5時間〜約10時間
リチャージャブルバッテリーパック(X):約17.5時間〜約20.5時間
>バッテリーは何グラムでしょう?
質量
約655g(約0.655kg)〜1080g(約1.080kg)(バッテリーパック装着時)
バッテリーじたいはわかりませんが、総重量ではこのように。
ほぼバッテリーS〜Xの差による違いですね。
>実はzシリーズを購入してかなり気に入っていて
ZシリーズとXシリーズでは、かなり違いがありますy
書込番号:10523600
2点

回答ありがとうございました。^-^
VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時
というのがどれなのかわからなくて・・バッテリーがSにしたら良いのはわかりますが・・
大変わかりやすくご回答ありがとうございました。
しかし SSDの口コミを見ていたら 心配になってきました・・・
SONYが韓国製の物を使っているらしいですね・・
・・
書込番号:10523690
0点

私もZを使っています。
いろいろカバーつけて使っていると重い!と感じ、常時携帯用にXとPを検討していましたが、実はZでもカバー等つけなければ相当軽いですよね。1万6800円で買ったキャリングカバーですが、今では全く使わず押し入れにしまってあります。
バッテリーも案外保つので、途中で切れたら絶対困る。というとき以外はACアダプタも持って行かなくなりました。毎日持ち歩くのは厳しいですが、以前よりは出動頻度が上がりました。
Xは最軽量構成でこれの半分以下というのですから驚きです。しかし、バッテリーが実質2時間というのは人によりますがたいていの場合実用性にかけると思いますので、単体ならLを選んだ方が無難と思います。もしSを選ぶのであればXバッテリーも同時購入した方がいいと思います。
ACアダプタを持ち歩いて結局重くなる、というのは避けたいので、100g程度の差であれば私はLを選びますね。数gの差なら、Bluetoothは間違いなくつけますし。
最軽量にこだわるのもいいですが、実用性も考えた方がいいのでは?
あとSSDは韓国製というのは拘らなくてよいと思いますよ。
書込番号:10523736
0点

>VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時
オーナメードモデルのベースモデルのことだと思いますy
書込番号:10523768
1点

永徳さん
大変ご親切にありがとうございました。
zシリーズ大変快適です。(7はつかいづらい部分もありますが)
半年前に購入したコスミオよりスペックが高いんですよね(一年半前から半年前まではあまりスペック変わらなかったのですが、いきなり今回スペックあがりましたよね)
それで今回zシリーズを持ち出すのがあまりにももったいないので・・
(二五〇〇〇〇程しましたので・・)
他の口コミを見ると、
別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
SSDの快適さは重い処理というよりも、日常のPC操作レスポンスに現れます。
SSD自体がまだ発展途上であり、何が悪いかというよりも現状出回っているものでまとなシロモノはIntelとサムスンぐらいしかありません。
だそうで、 サンディスクはアメリカ?のメーカなのかなぁ・・。
サムスンには心からつぶれてほしいと思っているので・・。
xシリーズ +
http://www.vannuys.co.jp/n_vaio_x/va919/va919.html
こちらのバンナイズのケースで
壊れてもいいような感じで持ち歩きたいと思っております。
それで色々調べたのですが、そうですねLバッテリーが良いですよね・・。
なので最軽構成にして そこからバッテリーだけ変更したいと思ってます
なぜか 店頭モデルは 700グラム以上なので・・(Sバッテリー付属ですよね?)
あとは HDかSSDなのですが、 今回容量はどうでもよく 軽さと落下などの破損しづらさ
から SSDモデルにしようと思っております
ですが、 韓国製をつんでいるというのが・・・
日本のメーカなんですから CPUはしかたないにしても他は日本産であってほしいですよね・・
(CPUはなんで日本製がないのかなぁ)
書込番号:10523874
1点

>なぜか 店頭モデルは 700グラム以上なので・・(Sバッテリー付属ですよね?)
いいえ、違いますy
店頭販売では、LとXバッテリーです。
Sバッテリーは、オーナーメードモデルだけですy
書込番号:10523940
1点

工業製品の製造国なんて無意味です。
最後にアセンブリした国が製造国になるので、中身が日本製だってアセンブリが
中国や韓国ならMade in Japanにはなりません。
逆も然り。
製造国云々ではなく、個々の製品品質で評価しましょう。
書込番号:10524032
3点

>>サムスンには心からつぶれてほしい
サムスン製品で何かひどい目にでも遭われたのでしょうか?
書込番号:10524270
0点

今のパソコンって、マザボとかも台湾製だったりする
工業製品は日本製にこだわってもしょうがない
書込番号:10524432
2点

サムスンがつぶれる前にソニーの方がつぶれると思いますよ。(企業規模が全然違います。)
確か、ソニーの液晶パネルは、サムスンが供給してるんじゃないんでしたっけ。
グローバルな時代に、日本製とか韓国製とかにこだわってる方っていらっしゃるんですね。
書込番号:10524499
3点

サムスンはSSDでは鉄板メーカー。
どうせ中のメモリチップは大半が韓国製でしょう。
日本製のx86CPUがないのは、命令セットのライセンスをもらえないから。
x86でなきゃ、日本のメーカーもCPUを作っている。
どこで作っているかは知りませんが。
というか、日本製のPCパーツってコンデンサとかHDDの部品くらいだからな…。
書込番号:10525938
1点

ご回答ありがとうございました。
知らなくて良いことを知ってしまいました・・・
もしかして私のZシリーズも・・・。
ssdとhdだと 大分hdの方が重くなるのですよね_?
書込番号:10526003
0点

基本的に半導体は
製造装置:日本
製造:韓国、台湾等
後処理:東南アジア諸国等
というふうに製造されています。
日本のブランド(HGSTとかELPIDA)でも台湾製とかタイ製とかざらです。
今のところDRAMのシェア1位と2位は韓国メーカーなので、ここでまずネックがあるでしょう。
書込番号:10530953
0点

あなたが不適切な書き込みをしたからです。
サッカーがどうとか、関係ないでしょ。一つの事柄で嫌なことがあったからと言って、それによって韓国は悪い国だと一枚岩で捉えることはおかしいことです。もっと、巨視的・微視的な視点を使い分けて物事を考えるようにしましょう。
書込番号:10534493
0点

日本人の多くが朝鮮半島由来だよね。
日本の東京で製造されたCPUを使ったパソコンはありました。
が、製造委託していたメーカー自体が無くなってしまいましたが。
書込番号:10534523
0点

>>書き込みが消されているんですが・・
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
(1) 本サービスの趣旨から逸脱した書き込み内容
(5) 他者を誹謗中傷する書き込み内容
辺りだと・・・・・。
書込番号:10535597
0点

将来、日本製のPCメーカなんて無くなるかもしれませんよ。
2020年にはサムスンNECだったりしてww。
書込番号:10560512
0点

個人的には早くSONYがサムスンの傘下になればよいと思っています。世界のソニー。と言いますが実際には世界的にはサムスンの方が評価は高いんですよね。井の中の蛙とはこのことです。
書込番号:10601573
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
現在、自宅のデスクトップPC一台しか持っておらず、
外出時に宅外でも気軽に扱えるノートPCを購入したいと思っています。
宅外でのノートPCの主な使用用途は
ホームページの更新
ブログの更新
ネットサーフィン
その他のソフト(アウトルック、エクセル、ワード等)
一番の悩みは
自宅PCと宅外用ノートPCの両方に
同じソフトをインストールするので、
各ソフトのファイルの管理がとても面倒になってしまうなあと思っています。
例えば、
宅外でホームページのファイルを修正して
アップロードした場合、自宅に戻ってきて
修正したファイルをノートPCから自宅のPCに
貼り付け上書きしなければいけないと思います。
逆に
外出するときは、
自宅のPCのファイルをノートPCに
貼り付け上書きしなければいけないと思います。
何か、このわずらわしさを解消する良い方法は無いでしょうか?
皆さんは、どのようにされておりますか?
このバイオXのスペックは自宅のPCに比べれば
劣るおで、自宅で使用している全てのソフトを
バイオXにインストールは致しませんが、
頻繁に使用するソフトはやはりノートPCにインストールして
外出先でもソフトを使用したいと思っています。
0点

ppicさん
それ、前に使った事あるんですが、
1.重い(TP1やTZでもかなり重かったのでたぶんXでは瀕死の状態になるのではないかと)
2.「削除」が同期されない(削除しても同期相手のPCからコピーされて復活してしまう)
3.ファイル名が変にリネームされる
で、止めてしまいました。
きちんと動けば自宅、外出先共に設定を気にせず使えるので良さそうなんですが・・・
きちんと動作してますか?
書込番号:10526201
1点

同期は管理が壊れると最初から転送しなおしになるので、数ギガのファイルがあるとかなりつらいです。
そういう意味でオフラインフォルダーはあんまりお勧めではないです。が、できるだけ細かく分けることである程度は避けられます。
同期ツールは無料はあんまり聞かない (し怖い) んですが、有料のものはいくつかあると思います。
同期に失敗しているのに成功したと嘘をつくツールの場合 (オフラインフォルダーですが) 下手すると元も子も失いますので、ツールの信頼性を見極めるまでは慎重にチェックしながら運用してください。
別途バックアップを取ってから試すくらいの慎重さは必要かも。
書込番号:10526887
2点

ムアディブさんのご忠告、承知いたしました。
有難うございます。
ppicさんが教えて頂いた、ツールも私にとっては
非常に興味深いです。
ただ、shiroganeさんはこのツール、止めてしまったのですね。
動作についての詳細、私も知りたいので、
是非、教えてください。お願いします。
書込番号:10527116
1点

shiroganeさん
当方では問題なく動いています。
環境は、離れた仕事場のデータ共有で、双方光回線の有線接続です。リンクさせているPCは2台で両方ATOMマシンでOSはXP。ファイル数は1000から2000、ファイルサイズは数kbから数mb程度のファイルがメインです。リアルタイムに同期され非常に重宝しています。
一度だけ、リンクが切れたり、ファイルが消えたりしまして、再度同期フォルダを設定しなおしてからは正常に動作しています。LiveSyncバージョンは2008ビルド14.0.8089.0726ですね。
オリビアnjさん
使い方は簡単で、WindowsLiveのIDを作り、2台のPCにインストールします。
インストール後双方のPCで同期フォルダを指定するだけです。
後はPCがネットに繋がっていれば勝手に同期されます。ステータスで履歴も確認できます。
ファイルを更新すると即同期するので常にネットに繋がっていると意識することなく同期完了しています。オフラインやPCダウンしている場合は、オンラインになると同時に同期がかかりますので、PC起動後ちょっと待てば同期完了しています。全てバックグラウンドで自動なので、意識することなく使えて便利です。
shiroganeさん事例の様に、誤動作時の反応も気づかないうちにされるので、私は念のためバックアップを別サーバーで構築しています。とりあえず、1度の誤動作後3ヶ月ほど経ちますが安定しています。とりあえず無料、お手軽なのでテスト運用してみるのも良いと思います。
書込番号:10529696
2点

ppicさん
レスありがとございます。
例えば、
自宅PCに同期させるのか、又は、外出用ノートPCに同期させるのか
指定することは可能でしょうか?
以下のような心配があるのですが・・・。
自宅PCで
Wordファイル名:A
文章内容:あいうえお、かきくけこ
外出用ノートPCで
Wordファイル名:A
文章内容:あいうえお
と保存してあるファイルがあった場合、
自宅用PCのファイルが外出用ノートPCのファイルに同期してしまうと、
せっかく
あいうえお、かきくけこ
まで作成した文章が あいうえお になってしまうのではという心配が
あります。
ppicさんは どの様に回避されておりますか?
書込番号:10529754
0点

ppicさん
もしかして空のフォルダを同期設定してからファイルを突っ込んでますか?
私の場合、すでに大量のファイルが入っているマイピクチャフォルダを同期設定したところ収拾が付かなくなりました。
同じ写真が別名で数十枚登録されたり、削除したファイルが変なファイル名で復活したり・・・
もしかするとスレ主さんは「同期」を勘違いされているかもしれませんが、同期はあくまで「ファイル単位」で、しかも基本的には「タイムスタンプの新しいファイル」に置き換えられます。よって、最後に編集したファイルに統一されます。
同期方向を一方通行にする事が出来るものもありますが、そうするとそれはすでに「同期」ではなく「バックアップ」になってしまいます。
WindowsLiveSyncはすぐに削除してしまったので同期の仕様については覚えていませんスミマセン。
おそらくだれかレス付けてくれると思いますが・・・
他の方も書いていますが、同期は不測の事態が起きやすいので別途バックアップを取る習慣を付けるか、同期時に自動的にバックアップしてくれる同期ソフトを使うのが良いかと思います。
あと別件ですが、とりあえずAdobe SC4は何とか動いてます。
あまり複雑な編集をしなければ実用になるレベルですが、実務で使うとなると若干作業効率が落ちるかもしれません。
試しに試用版を突っ込んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:10530390
2点

LiveSyncはWinnyと同じ技術らしいので、元データ等の概念はなくなりますね。PCがオンラインなら、全てのPCからの変更がリアルタイムで全てのPCに同期されます。
私は、2台のPCで使っていますが、常に2台がオンラインなのでどちらかで操作すれば、即片方にもコピーされます。同期している意識ではなく、同じサーバー上のファイルを操作している感覚です。ただ事実上元データはバックアップしなければいけないので、メインPCのフォルダ内のデータを意識して管理しています。
回避策としては、同期PCのオンライン状態を常に意識しないといけないですね。メインPCを常時オンラインにして管理するのが楽かと思います。
普段はメインPCで作業、外出時はノートPCを持ち出し、ノートPCがオンラインになると同時に同期開始、最新ファイルで作業再開、保存と同時にメインPCにもコピーされる。
この時、コピーが終わるまでノートPCをオフラインにしない等、意識しないといけないですね。
shirogane さん
私は、メインPCの現存フォルダとサブPCの新規フォルダ(中は空)で同期開始させました。
設定後、メインPCからサブPCへ全ファイルがコピーされました。
書込番号:10531093
2点

追記です
たとえば、間違って削除してしまった場合は、気づいた時には全てのオンラインPCから消えています。
ほぼ完全な同期です。それを意識した上で使用できれば非常に優れ物です。
書込番号:10531110
1点

私も一度失敗しファイル消えてしまったので、再度設定方法を実験してみました。
1、同期させたいPC全てにLiveSyncをインストール
(個人利用の場合は全て同一IDでログインするよう設定)
2、全てのPCをオンライン状態にし、任意のPCから「SyncのWebサイト」へアクセス。
(常駐したらアイコンクリックでリンクが張られてます)
3、個人フォルダ、共有フォルダ、デバイス、が表示されます。この時オンラインPCはデバイスに緑ランプで表示されます。「個人フォルダーを作成」で同期フォルダを登録します。任意のデバイスから現存フォルダ又は新規フォルダを登録(作成)します。
(この時、PC1の"C:\同期"フォルダを作成したとすると、SyncWeb上に”同期”という個人フォルダが作られます。フォルダと言っても実態は登録したPC内のデータを示すだけのシンボルです。この辺が混乱します。私は混乱しました。この状態でシンボル名”同期”は変更可能です。自動的に実態フォルダ名を使うのではなく、シンボル名を別入力できるようにすれば混乱はしなかったと思う)
4、この時点で”同期”という個人フォルダには、PC1の"C:\同期"一つしか登録されていません。
5、次に、作成した”同期”をクリックすると、”このフォルダはこれらのコンピュータと同期されています”とPC1が表示されます。
実際には、PC1の”C:\同期”だけなのでシンボルの”同期”とは同期も何もされていません。この辺も頭混乱しました。「このフォルダって言われても実態の無いリンクだろ」と言いたい。
6、とりあえず混乱せずに、コンピュータの追加をクリックし、もう1台のPC2の同期させたいフォルダを指定して登録させます。
(今気づいたが、登録したPCの削除はできないらしい。フォルダごと全PCの同期を削除しないと駄目みたいだ)
7、これで同期設定が完了して、PC1の"C:\同期”のファイルがPC2の同期フォルダへコピーされます。
まとめると、LiveIDを使用し保護された個人管理情報を元にP2P技術を利用しネット経由で複数のPCのデータを共有しようと言う物ですね。セキュリティはマイクロソフトを信用するしかないけど。
無料なので贅沢は言えませんが、設定が解かりづらく初めは失敗すると思いますが、試行錯誤後は快適です。
書込番号:10531391
2点

ppicさん、今晩は〜。
とても分かりやすく解説していただいて
ありがとうございます。
うまく出来るかどうか、
解説下さった手順で一度試してみようかなと思います。
あっ、その前に、VAIOを購入して2台体制にしないといけないですね。
実行するにしても、ご忠告のとおり、
バックアップはとっておくように
いたします。
ようやくセカンドマシンとしてノートPC(VAIO)
購入する気持ちが固まりそうです。
今回はありがとうございました。
また、不明なことが出てきたら質問させていただくかも知れませんが
その際は、どうかよろしくお願いします。
書込番号:10538185
0点

あっ、お伝えし忘れました、shiroganeさん
Adobe SC4 も何とか使えそうなのですね。
ますます購入意欲がでてきました。
ありがとうございます。
書込番号:10538393
0点

★ワイヤレスLAN
★ワイヤレスWAN
★WiMAX搭載
の違いがどうも良く分からないのですが、
ワイヤレスLANは
自宅などで無線を利用してインターネットが出来る。
ワイヤレスWANは
イーモバイルやドコモと契約して、
チップのみをVAIOに入れれば、イーモバイルやドコモ
の電波の届くところであれば、インターネットが出来る。
WiMAX搭載は
WiMAXと契約して、チップのみをVAIOに入れれば、WiMAXの
の電波の届くところであれば、インターネットが出来る。
という意味でしょうか?
ワイヤレスWANが搭載されていない
PCは通信会社で売ってCFカードやUSBにチップを入れて、
CFカードやUSBをパソコンに接続してインターネットを
使用するということでしょうか?
書込番号:10575093
0点

>>ワイヤレスLANは
>>自宅などで無線を利用してインターネットが出来る。
>>WiMAX搭載は
>>WiMAXと契約して、チップのみをVAIOに入れれば、WiMAXの
>>の電波の届くところであれば、インターネットが出来る。
これらは正解です。
ワイヤレスLANはマクドナルドなど外出先でも使えるところがあります。
>>ワイヤレスWANは
>>イーモバイルやドコモと契約して、
>>チップのみをVAIOに入れれば、イーモバイルやドコモ
>>の電波の届くところであれば、インターネットが出来る。
ドコモは使えます。
イーモバイルは駄目です。周波数が違います。
b-mobile3Gならドコモのローミングなので使えます。
(一部設定が必要な様ですが、動作報告があります)
>>ワイヤレスWANが搭載されていない
>>PCは通信会社で売ってCFカードやUSBにチップを入れて、
>>CFカードやUSBをパソコンに接続してインターネットを
>>使用するということでしょうか?
その通りです。
VAIO Xの場合カードスロットは無いのでUSBタイプのみとなりますが。
ただ、現状「ゼロインストール」対応USB通信機器はうまく動かないケースが報告されているので、あまり詳しくない様でしたら避けた方が宜しいかと思います。
USB通信機器がUSBメモリーの役割も果たして内蔵されているドライバ、接続ソフトなどをインストール出来るのですが、逆に通信したいのにUSBメモリーとして認識されてしまうらしいです。
更にVAIO XはUSBへの給電能力が低いので、機器によっては正常に動作しない可能性もあります。
もっとも、VAIO Xの場合WWANかWiMAXが選べるので(というかどちらかが強制的に付いてくるので)USB機器を選ぶメリットは少ないと思います。
通信デバイスを複数の機器で使い回したいなどの理由があれば別ですが・・・。
どちらに住んでいるかにもよりますが、WiMAXはまだ極端に狭いですし、エリア内でも窓際でないと安定しないなど使い勝手の問題もあるのでよほどの理由がない限りWWANをお勧めします。
よほどの理由としてもっと安く上げたいと言う事であればイーモバイルのUSB型端末と言う事になりますが、上記の通りなので。
あとはPocket Wifiとかですね。
書込番号:10575234
0点

shiroganeさん
早速のレスありがとうございます。
そうソすると、
イーモバイルを使用したい場合、
USBタイプのケースのイーモバイルチップを入れて
VAIOのUSBに差込み認識させる方法になるかと思いますが、
教えて頂いたとおいり、VAIOのUSB認識の問題があるという事ですね・・・。
私は東京都内での使用がほとんどではありますが、
建物の中での使用もかなり想定されるので、
WiMAX はまだ手を出すのが早いかなと思っています。
そうすると、現状一番おススメはドコモということでしょうか?
ネットサーフィンにおてドコモのスピードでも
特にストレス無く使用できるのであれば、どこもがよさそうですね。
ワイヤレスWAN が内蔵であれば、ドコモ使用すれば、VAIO本体から
突起物がでたりすることはなさそうですものね。
やはり、現状、一番安定しているのは、
ドコモ>イーモバイル>WiMAX という順番でしょうかね?
書込番号:10575719
0点

運用方法や利用頻度が判らないので断定は出来ませんが、どこでも確実に接続したいとなると現状、ドコモになるのではないでしょうか?
ただ、いくつかケースを考えると・・・
全体的に利用頻度が低い場合
1.都内でたまに使うだけ
この場合、WiMAXだと\600/1日プランがあるので高速回線を経済的に使えます。
http://www.uqwimax.jp/
2.どこでも確実に接続したいけど頻度は低い
b-mobileならドコモローミングで150時間分の利用が可能で\38,000(amazon)です。
最大利用期間が480日間という制限はありますが利用頻度によってはドコモの定額制より安いですし、何よりSIMだけ刺してWWANの機能を活かせます
http://www.bmobile.ne.jp/
利用頻度が低い場合はイーモバイルを選ぶ理由はあまりありませんね
コンスタントに利用頻度が高い場合
1.WWANで購入し、ドコモの定額制の契約をする
毎月MAXまで使った場合、ISP料金まで含めて\7,000弱掛かりますが、エリアの心配はあまりしなくて良いんじゃないかと。
内蔵デバイスを使うのでVAIO Xのスタイルを崩さずにすみます
2.WiMAXで購入し、定額制の契約をする
エリアの制限がかなりあるものの、現状利用できる移動体通信では最速
この場合も内蔵デバイスを使うのでVAIO Xのスタイルを崩さずにすみます
3.WWANで購入し、イーモバイルのUSB型を別途購入、契約する
ドコモの次にエリアの心配が少なく、料金が低額ですが、端末が出っ張ります。
WWANで購入するのはWiMAXより安いからですが、WiMAXを選択して20g軽くするという選択もあります
ドコモは自分で使っていてコンスタントにMAX2.5Mbps程出ています
WiMAXは6〜7Mbpsぐらいという話を良く聞きます
何を優先させたいかによって変わってくるので、参考にして頂ければと思います
書込番号:10575859
2点

shiroganeさん
こんばんは。
親切丁寧なレスありがとうございます。
WiMAXは建物のなかだと、つながりにくいというお話を聞いたので、W
WiMAXにするのはまだ早いかなと思っています。
頻度ですが、
600/1日プランですと、かなり高くなってしまうので、
別のプランを検討しようかと思います。
b-mobile というのがあるのは知りませんでした。
今まで、docomoかイーモバイルかWiMAX の3つかと思っていました。
ありがとうございます。
やはり、私の頻度からすると、定額制が向いているのかなと思います。
スピードについて教えて頂きたいのですが、
普通にネットサーフィンをする場合、
イーモバイルの22mbps、イーモバイルやドコモの7.2mbps
やWiMAXの40mbps とでは、違いが感じられるのでしょうか?
特に重たい画像をダウンロードしたりといったことはあまりしないのですが・・・。
また、
>ドコモは自分で使っていてコンスタントにMAX2.5Mbps程出ています
>WiMAXは6〜7Mbpsぐらいという話を良く聞きます
については、いかがでしょうか?やはり、ネットサーフィンする上でも
速度の違いが体感できるものでしょうか?
WiMAXを候補から外した場合、
docomoやイーモバイルの7.2mbpsか
イーモバイルの22mbps
のどちらかになるのかなと思っています。
そして、PCの見栄えを気にするのであれば、
また、電波の安定度からすると、
ドコモになるのかなと・・・。
VAIO X にはWWANとWiMAXの両方はつけることは出来ないのですよね?
(WiMAXも将来のためにつけておければつけておきたいと、ふと思いました。)
悩みますね。
書込番号:10577879
0点

まず、イーモバイルのHSPA+(21Mbps)は現在エリアが限定されているのでご注意ください。
東京都23区内はほぼ網羅されている事になっていますが、これもWiMAXと同様に、結構ザルです。
HSPA+のエリア内で平均5〜7Mbpsぐらいと言われています。ドコモの倍ぐらいでしょうか。
HSPA+のエリアを外れると2Mbpsぐらいの報告が多いです。ドコモとだいたい同じぐらいではないかと思います。
調べた限りではMAXで10Mbpsオーバーという報告もありますが、かなりレアなケースではないかと思います。
WiMAXは知人の話では都内で平均6〜7Mbps、酷い時は2Mbpsぐらいまで落ちる事もあるそうです。
どれも環境によるのであくまで参考としてください。
実際の使用感については人それぞれなのでハッキリとは言えません。
どういったサイトを見るのかによっても変わってきますし、妥協できる速度も人それぞれですので。
個人的にはドコモの速度で困る事はあまりありません。
速いに超した事はありませんけどね。
WWANとWiMAXは同じスロットを使っているので排他選択です。
モジュールが手に入れば換装が可能かもしれませんが、アンテナの問題もありますし難しいのではないかと・・・
WiMAXを候補から外すのでしたら自動的にWWANになる訳ですから本体の購入に当ってはもう悩む事はありませんよね?
プロバイダによってはイーモバイルのレンタルを実施しているところもありますので、借りて試してみて、速度やUSBデバイスの出っ張り具合などを考慮してそのまま使うかドコモに切り替えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:10578322
0点

shiroganeさん
おはようござます。
いつも丁寧なレスありがとうございます。
とても良く分かりました。
ビルなどの建物の中で使用することが多いので
今の段階では、WWANにしようと思います。
さて、これで購入か、と思って、
手続きを進めていったら、今、購入申し込みをすると、
手元に届くのが、な、なんと約1ヵ月以上先になるとのこと・・・。
shiroganeさんもかなり待たされましたか?
というのも、今月末から1月にかけては、各社、モデルチェンジ機種の発表ですよね。
注文後して、届くか届かないかの時期に、春モデルの発表なんて・・・。
今、買ってしまうか、春モデルを待つか、悩みます。
書込番号:10580721
0点

私はソニースタイルのスター保有者特典で事前購入の祭りに参加した口です。
F5連打で何とか購入して3日で発送でした。
この手の人気が出そうな商品は早く入手したいと思ったら発売と同時に脊髄反射的に飛びつかないと・・・
即納希望となると店頭モデル購入ですね。
WWAN選択ならその点はクリアしてますし。
ちょっとした情報収集なら2ちゃんねるVAIO Xスレも重宝しますよ?
SONY VAIO X part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1259393416/
今、ウイルスソフトや手垢防止のパームレストマットの話題が中心ですね。
書込番号:10580807
0点

shiroganeさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
ソニースタイルのスター保有者特典、
このようなものががあるとは知りませんでした。
中古も含めて探してみようかと思います。
ご丁寧におしえていだいて感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10585705
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
昨日type Xが届きました。いろいろ設定する前に、リカバリディスクを作成し、リカバリ領域を削除したいと思っています。以前のtype Pの経験から、一度リカバリする際にリカバリできるかと思っていたのですが、できないようです。どのようにすればリカバリ領域を削除できるのでしょうか。
0点

説明書のリカバリの欄に書いてあるはずですので、そちらを参照してください。
書込番号:10508572
0点

説明書には書いてありませんでした。ソニーさんもあまり削除してほしくないようですね。結局リカバリディスクからリカバリすることにより削除できました。(リカバリ領域からリカバーしたときはできませんでした)
書込番号:10514257
0点

リカバリ領域からリカバリするときにリカバリ領域を削除できないのは当たり前ですけど・・・
書込番号:10514287
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
ソニースタイルで Atom Z540/1.86GHz(512KB) メモリ2gb ssd128gbをえらんで
購入し使っているのですが、windows7ですが 動きが なんか最悪と言いたいくらい悪いです
まだ tz73のほうがvistaですが いいです。原因はAtom Z540/1.86GHz(512KB)で、これでもう限界なのでしょうか。ネットをやるだけでもでもいらつきます。もしかしてなにか動きをわるくしている常駐ソフトがあるのでしょうか。アドバイスお願いします。
0点

Atomの割にはサクサク動く方だと思うのですが…
VAIOアプリケーションは「あり」にしましたか?
書込番号:10497988
0点

「なし」にしていると思いますが・・・・
わかる範囲内で調べて、常駐関係はoffにしています
書込番号:10498023
0点

私は店頭でAtom Z540/メモリ2GB/SSD64GBモデル(要するに標準仕様)に触れましたがAeroをオフにすればそれなりの速さで事をこなしてくれましたよ。
書込番号:10498084
1点

オンボのGPUでスペック不足と感じるならば超小型マザーのせいにするしかない…かな
テーマを「Windows クラシック」にしてみては?
書込番号:10499677
0点

>テーマを「Windows クラシック」にしてみては?
やってみました。違う感じがします。ありがとうございます。
ソニーの宣伝で、「余分はいらない。十分がほしい」
に惹かれてしまったのですが、不十分だということを実感しました。
書込番号:10500250
2点

キャッチコピーの「余分はいらない。十分がほしい」というのはおそらくLAN端子など必要十分な装備、携帯しやすい薄軽ボディやそれに伴う堅牢性、それなりにタイプできるキーボード、長時間駆動などを兼ね備えているからではないでしょうか?
書込番号:10500305
0点

何を持って「余分」として「十分」と解釈するかによりますよね
別にVAIO Xが「不十分」という訳ではなく、スレ主さんの調査不足だけだと思いますが・・・
書込番号:10508794
2点

確かに、何を持って「余分」として「十分」と解釈するかによります
のとおりですね。実際の機械を試用はしていません、ソニーのウェブサイトのメーカー側の
宣伝を鵜呑みにしたのは事実ですから・・・
メーカーも客観的なマシンの能力のデーターを載せていただければよいのですが・・・
HDBENCHほか客観的な指標を。
>スレ主さんの調査不足だけだと思いますが・・・
そうですね。でも、せめて場合によってはクーリングオフに近い制度が合ってもいいような気はします。
書込番号:10509908
0点

メーカーは提示していませんが、発売前のレビューはググればいくらでも出てきますよ?
実際にそれで店頭販売モデルを避けた人も大勢いる訳ですし
少しでも不安要素があるなら発売後しばらく様子を見れば良いだけです
このケースでクーリングオフ云々は筋違いだと思います
ましてやこのモデルでは無いにしても、その辺の量販店でATOM搭載機はいくらでもある訳ですから、TZとの比較はいくらでも出来たはずです。
とはいっても、すでに買ってしまった物は仕方ないので、何とか改善するか諦めるかするしかないでしょう
実際にどんな作業が重いのでしょうか?
Windows7の基本動作自体が重いということはありえないのですが・・・
実際、今回発売されたVAIO Lと比較してもさすがに同じとは言えませんが、遜色無い速度で動いてますよ?
SSDの恩恵だと思いますが、少なくともストレスを感じる様なことはありません。
書込番号:10510013
2点

>実際にどんな作業が重いのでしょうか?
>Windows7の基本動作自体が重いということはありえないのですが・・・
>実際、今回発売されたVAIO Lと比較してもさすがに同じとは言えませんが、
>遜色無い速度で>動いてますよ?
ネットブックというもの自体を理解し切れていなかったのかもしれません。
たとえば、ゲームのソリティアでトランプをめくるときのカクカクとした動きには
びっくりしました。あと仕事の後の暇つぶしにと思って入れた1980円の3D麻雀は
まともに立体感を出す動きができませんでした。
書込番号:10510168
0点

ソリティアで動作確認してみましたが、パラパラとスムーズにトランプが配られますよ?
麻雀はどの程度の物か判りませんが、3Dというのがグラフィックアクセラレータバリバリの物であればちょっと厳しいかもしれませんね
明らかに他の人の環境と比べておかしいので、一度リカバリして素の状態で確認してみて、それでもまだおかしい様でしたらサポートへ問い合わせた方が良いですね
少なくとも正常な状態ではないと思います
書き込みを見る限りどうも「性能が悪くて使い物にならない」という事前提で話を進めたい様ですので、ここでは具体的な解決策は提示してもらえないと思います
VAIO テクニカルサポート
http://vcl.vaio.sony.co.jp/contact/mail/index.html
本当に問題を解決したいという事であれば、中の人に相談した方が確実だと思います
書込番号:10510368
1点

>明らかに他の人の環境と比べておかしいので、一度リカバリして素の状態で確認してみて、
>それでもまだおかしい様でしたらサポートへ問い合わせた方が良いですね
>少なくとも正常な状態ではないと思います
やはりそうですよね
何か変ですよね みなさんのとはなにか違い 不具合から 遅いのでしょうね
再インストールしてみます。でも、一太郎をしてエクセルも立ち上げ、合間にソリティアですからもともときついのかもしれません。まずは元の状態にしてみます。でも、エアロを外すだけでこんなに違うとは知りませんでした。
書込番号:10510437
1点

>でも、一太郎をしてエクセルも立ち上げ、合間にソリティアですからもともときついのかもしれません。
こんばんは。
Windows7は早くなったは言っても、結局はVistaの改良版だし、
ネットブック…というか、ATOM機でその三つのソフトを
同時起動では動きが悪いのは仕方ないかも。
つか、当然の結果なような気がします。
特に一太郎はバージョンによっては檄重です。
「一太郎 重い」でググってみて下さい。
再インストールしても、あんまり改善は望めないかもです。
書込番号:10523127
2点

>特に一太郎はバージョンによっては檄重です。
>「一太郎 重い」でググってみて下さい。
>再インストールしても、あんまり改善は望めないかもです。
再インストールしましたが、おっしゃるとおり同じでした。
わざわざ市販版のssdとスタイルのssdでは全然違うと言うことも考え購入したのですが
がっかりです
んーーー atokが原因ですかね
書込番号:10523272
0点

必要な指摘はしたのであとは傍観しているつもりでしたが・・・
>>んーーー atokが原因ですかね
ATOKはおそらく関係ないかと
市販版のATOK2009入れて使ってますが何も問題ありませんし、ソニスタで選択出来るぐらいですから
むしろ一太郎の方がくさいんじゃないかと思いますが、リカバリして素の状態は試してみたんですか?
面倒かもしれませんが、一つずつアプリケーションをインストールして試していけば原因の切り分けが出来るんじゃないかと思います
皆さん問題なく使えている訳です
物理的故障でないとすればスレ主さんがインストールしたアプリケーション由来の問題ですから、一つずつ潰していくしかないと思います
とりえあずリカバリして一太郎のみインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10523413
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Officeの無い下位機種との価格差が狭まっていますね。
Officeがあるかないかでソニースタイルでは2万違うので、もう少し価格差が開いてもよいと思うのですが。
Officeありでここまで下がると言うことは、遠からずOfficeなしの店頭モデルは6万円台まで下がるとみてよいのでしょうかね?
0点

通常なら、差は1万円程度と見ておいた方がいいと思います。
書込番号:10488425
0点

ありがとうございます。
確かに1万円程度差があればOffice無しを選ぶかもしれませんが、わずか2、3千円の差でOfficeが付くとなれば現状では(少しでも安く買いたい方以外は)Officeありを選んだ方がお得感がありますね。
まぁ、そのうちしかるべき価格差に落ち着くでしょう。
書込番号:10492085
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
ソニスタで先日オーダーした際、Sバッテリは本体購入時にしかオーダーできない、とか読んだため(間違っているかもしれません)あまり考えずにSバッテリにしてしまいました。
メーカーサイトではSバッテリだと重量は世界最軽量655g、Lバッテリだと重量は745gと謳っていますが、今考えてみると、この程度の差であればどちらも十分軽量で、それに引き換え+90gで+5時間の駆動時間が得られるのであれば迷いもなくLバッテリを選んでしまいます。
そこで質問ですが、Sバッテリを選ぶメリットは軽重量以外にありますか?サイズはLとS、同じと認識しています。(例えばSとLでは電池メーカーが違ってSバッテリの方が技術レベルが高くて信頼性が高い、とか)
バッテリの持続時間に関する別のスレを見て、実働時間とスペックシートの差に気づかされ、お聞きさせて頂きました。
0点

え、だって世界一ですよ? 出た時は最薄でしたし(いまも?)、最軽量です。
稼働時間とか気にする人は、そもそもCPUにZ520使って市場想定価格10万円の時点で
買わないでしょう。
SONYが相手にしたい客層っていうのは、ぱっと見のイメージと広告戦略に乗ってきて
くれる人たちなので、そういう実用上の話はあまり意味がありません。
書込番号:10484796
2点

いや、重量と電池の持ちはバリバリに実用性の話しだし、、、
書込番号:10485162
2点

Sバッテリで購入して、結果 Lバッテリを追加購入した派です。
結論、LバッテリだけでOKです。
持った感じ、あまりかわりません。
外出時の 実働 2時間 vs 4時間 は全然違います。
Xバッテリも持っていますが、正直Lバッテリを普通に使って
不安な日だけ、Sバッテリも持ってるという運用で良くて、
Xバッテリ微妙です。
書込番号:10485214
2点

kuinkuinさん、
大変有益な情報、有難うございます。特に興味深いのは「Xバッテリ微妙」のコメントで、私は1個Sと同時にXも1個注文したのですが、先に購入したソニー製の別売ケースには、xバッテリ装着は対応していないと書いてありました。なので、特にXバッテリは買わなくても良いのかも知れませんね。
書込番号:10486148
0点

実用性よりも、軽さのスペックを追求したらこうなりましたというのが、Sだと思います。
いかにもSONYらしい発想とモノづくりですね。
そういうところを貴重に思うユーザーも少なからずいるのでしょう。
書込番号:10486532
1点

そうかもさんの仰る通りかもしれませんね。
やはり、Sバッテリは左手でパソコンを摘んでポーズするお姉さん用なのですね。よし、Xバッテリにします。
皆さん、有難うございました!
書込番号:10496289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


