VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2016年8月17日 09:08 |
![]() |
9 | 9 | 2011年12月8日 15:57 |
![]() |
49 | 18 | 2011年3月27日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月9日 10:05 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月20日 15:59 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月18日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
VAIO Xを買って毎日十時間程度使っています。
パワポの大きいファイル(20メガぐらい)とか、ネットサーフィンで重い
ジャバスクリプトとか動かすときは遅さにいらいらしますが、
それ以外は快適に使えます。
さて、そんな僕のXライフですが、一日に1,2回突然、画面がブラックアウトし、
復旧できなくなります。電源は落ちていないらしく、電源ボタン長押しして強制
終了して再起動すると、リカバリ画面になります。
症状として、計10回起きました。
これはモバイル時も、電源ありの場合も同じで、使っているアプリケーションも、
ブラウザのときもあれば、マイクロソフトワードのときもあります。
ちなみに、購入以来、ノートンのアンチウィルスと、googleクロームと、オフィス
ぐらいしかソフトはインストールしておらず、SDDも全然空きがあります。
初期不良なのか、熱暴走なのか、わからないのですが、同じ症状の方、できれば、
こうしたら直った、という方、いらっしゃいますか?
これ以外は、気に入っている機種なので、長く使いたいと思っているのですが・・・。
0点

既にリカバリは試してみたのでしょうか?
リカバリをしても必ず同じ症状が起こるのでしたらハードウェア(パソコン本体)に原因がありますが、現在のソフトウェア構成のみで起こることなら使い方、つまり現在のソフトウェア構成(使い方)が悪いです。
単純にOSの大事なファイルが何か壊れているのかも…
知らないうちに破損している事もありますから。
原因がどちらにあるかで対応が変わるのでそこの調査からだと思います。
ハードウェアが原因の場合はメーカーに対応してもらうしかないですね。
書込番号:10452182
0点

VAIO Xにインストールされている、
マカフィー製ウィルス対策ソフトを削除していますか?
マカフィー製ウィルス対策ソフトを削除せず、ノートン製
アンチウィルスをインストールすると、それぞれのソフト同士が
主導権を奪い合い(?)PCが誤動作します。
書込番号:10452364
1点

私も同じ症状が出ます。
他に同じ症状の人がいるか探した結果、ここに辿り着きました。
購入1日目、正確には起動して1時間くらいで同症状が出ました。
何もインストールしていなければ、設定変更も加えていない状態でした。
利用頻度が極めて低いのですが、計十数日の利用で十数回はこの症状を体験しました。
画面が真っ暗になって電源長押しで落とすしかありません。
たまたま外部ディスプレイの接続を試していた時にも同症状が出ました。
VAIO側のディスプレイは真っ黒になりましたが、
外部ディスプレイ側は画面は表示されたままでした。
しかし、カーソルも動かせず完全にフリーズしていました。
なので液晶の接触不良などの不具合では無いようです。
しかし、どういう状況でこの状態になるのかまったく分かりません。
共通しているのはタッチパッドでカーソルを動かしている時です。
放置している時は何時間電源を入れっぱなしでも症状は出ません。
低負荷状態、極端な話、何もソフトを立ち上げていない状態でもなります。
これはかなり厳しいです。このままでは使い物になりません。
修理に出したいものの突発性の症状の為、どうやって確認して貰えばよいかわかりません…。
書込番号:10984680
0点

私もこの症状がよく出ます(下記の条件で2〜3日に一度ほど)
発生する時の状況とは
バッテリー運用時のみに発生 (ACアダプタ使用時には発生しない)
しかしAC電源アダプタを利用していてPCから抜くとその時落ちることがある
バイオス画面(バイオスパスワード入力時)でも発生することがある
このことから、アプリのコンフリクトとかではなく
ハード的(バッテリーからの通電系統)の問題と考えました。
このためバッテリー端子の接触不良が考えられ(ガバガバになっている)、
接触をよくするために本体側のバッテリーピンを0.2mmほどよじってバッテリーとの
接触をよくすると今のところ発生していません。(約2週間使用)
本体に手を加えるために自己責任でお願いします。
書込番号:14366399
0点

私も一年前から同じような現象に陥り、何度も電源を入れ直したので、SDDが故障してしまいました。
サポートに送るとSDDは交換になりましたが、電源の不具合は再発しないとのこと。
しかし、戻って来て電源を入れるとまた落ちてしまいました。
どうやっても立ち上がらなくなったので、頭に来て、MACBOOKAIRに乗り換え、本棚に突っ込んでおきました。
その後、電源アダプターの不良ではないか、という情報を耳にして、アダプターを替え、
リカバリーもしましたが、やはり再発します。
今回、初めて解決法を見ました。
ありがとうございます。やってみます。
マシンの他の部分(軽量、バッテリーの持ち)などは気に入っていたので残念でなりませんでした。
ちなみに、AIrは一年間酷使していますが一度も不具合は出ていません。
書込番号:14601392
0点

みっちゃん101様
バッテリーを空けて構造を見てみました。
よじる、というのはどういう風にやるんでしょうか?本体側のピンはなかなか強固なような…。
もうご覧にならないかも知れませんが、教えていただけると嬉しいです。
私の場合、移動の最中、切れることが多い気がします。
書込番号:14601564
0点

苦節1年 やっとこの症状が解決したので報告します!
電源が突然落ちる原因は本体側の電源ピンとバッテリーの接触ではなく
本体の電源ピンと本体内の基板間の接触不良(ハンダ付け不良)の問題でした。
この症状はバッテリー運用時、またはACアダプタを本体から抜いた瞬間に
発生するもので、ACアダプタを使用中にも電源が切れる症状が発生する場合は
参考になりません。
以下本体を開けるので自己責任でお願いします。
まず、注意して本体の裏側をあけます。
丸いシールの下にビスがある場所もあるのでシールをはがしてその下のビスも取ります。
注意して裏蓋を外します。
基板上の薄い透明の絶縁シートをはがします。
基板手前側の電源ピンの半田付けをもう一度半田付けするのですが具体的な方法は以下です。
古いハンダを半田吸い取り線で吸い取ります。(ハンダ吸い取り器でもいいでしょう)
するとランドの中に丸い穴が有りその穴に電源ピンが入っているのが確認できます。
このランド内の穴の中の電源ピン部分をハンダゴテで充分熱し半田付けします。
特に一番左側のピンのランドが熱容量が大きくハンダが付きにくいので十分温めます。
(ワット数の小さいコテでは無理かもしれません)
このようにすべてのピンの半田付けをします。
最後にピン間のショートなどがないかを確認してシートを貼り、裏蓋を付けます。
接触不良になった原因ですが、PCを持ち歩くと本体とバッテリーの間のピンに
わずかな振動が発生しそのため、ハンダ付けが弱かった部分がはがれ、
テンプラ状態になったものと思われます。
このランドは表層、内層でベタになっていることが推測でき熱逃げ処理が
十分出来ていないために電源ピンとランドのハンダ付けが不十分になったのが原因でしょう。
熱逃げ処理をしなかった設計ミス&十分に熱を与えて半田しなかった製造ミス&
長期的な信頼性を確認できなかった評価ミスですね。
これがわかるまで、いつ電源が落ちるか怖いので常にACアダプタを使用していました。
せっかくの超軽量モバイルPCなのに悲しい限りです。
これが本製品のソニータイマーでしたが、
無事タイマー外しに成功しましたwwww
最近はあきらめて不覚にもソニー製のタブレットを買おうかなと考えていましたので
危ないところでした。
書込番号:15810087
2点

>
みっちゃん101さん
筐体の強度不足からくる半田割れって事でね。
電源ソケットの半田割れは他のノートで見た事がありますが内部だと原因を突き止めるのは難しいですよね。
軽量化/薄い筐体も良いですが、最低限の強度は確保してもらいたいですね。
書込番号:15810233
2点

私も解決したので報告します。
ほんと、この件については困り果てますよね。
パソコン本体のバッテリーとの接触部分に導電テープを貼り、運用したら見事トラブル解決でした。
本体とバッテリーの接触部分を見ると、本体側は普通の太さの金具が出ているのに対し、バッテリー側の金具がどうも心許ない。両側から本体の金具を挟み込む方式をとっていますが、そこの接触が悪いようです。
ですので、本体側の金具に細く切った導電テープを貼り、本体側の金具を実質的により太くしました。
今までちょっとしたことで電源が落ちていたのですが、動かしても電源が落ちることなく動作しています。
皆さんが同じ症状とは言い切れませんが、心当たりの方は試してみるのもよいかもしれません。
書込番号:20121490
5点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
この機種を使い始めて3週間ほどたちますが、無線LANでインターネットアクセスなしの
表示が再々出てネットに接続できない症状に悩まされています。
プロパティをみると無線LANアクセスポイントまでは接続されているのですが、その先のアクセスポイント
からインターネットまでが×印でてつながっていません。
同時に使用しているMacやiPhoneは常時つながったままです。
他のアクセスポイントを使用しても同じでした。
仕方なくリカバリーして更にするとつながります、しかしながら2〜3日使用するとまた同じ症状がでます。
このような症状の方はおられませんか?
なにか解決方法ありますでしょうか?
0点

全くの別の機種ですが、全く同じ症状になったことがあります。
その時はドライバを入れ直すことで解決しました。
書込番号:10635425
2点

価格.com初投稿です(^^;;
当方もVAIO Xを使用していて同じ症状になりました。
多分、タスクバーのインターネットアクセスのアイコンに「!」マークがついてる
状態ではないでしょうか。
まず、「コントロールパネル」から「ネットワークと共有センター」を選択してもらい、
次に「アダプターの設定変更」をクリックして下さい。
そうすると、色々なネットワークが表示されると思いますが、その中の「ワイヤレスネットワーク」を
選んでもらい、右クリックで「プロパティ」を選択。
「ネットワーク」項目の「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」を
選択し、「プロパティ」をクリックしてもらうと、
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」が勝手に選択されていませんか?
これを自動的に取得するに変更すると、多分インターネットに接続できるはずです。
原因は、どうやらVAIO Smart Networkらしく、プロファイル作成時に勝手にDNSの
設定を書き換えるようです。
詳しくは↓を参考に。
http://blog.livedoor.jp/heiheivonvon/archives/1061895.html
これで解決すると良いのですが…。
書込番号:10638199
7点

jbkqb324さん
Luvlessさん
ご回答ありがとうございました。大変たすかりました。
Windows7は初めてなものでいろいろ困惑しておりました。同時に使用した他の機種は
普通に使えているのにどうして?と思っておりました。
やはりVAIO独自のプログラムが悪さしている可能性が高いようですね。
SONYはせめて登録ユーザーには何らかのアナウンスして欲しいものです。
書込番号:10639692
0点

横入り失礼します。
Luvlessさん
僕もこの機種を購入後、同じ症状で悩み続けていました。
いいかげんメーカーに問い合わせようかと思っていた矢先にこのスレを
拝見して、すべてが解決しました!
本当にありがとうございました!
この症状の人って、限られてるんですかね?何がトリガーになっているんでしょうか・・・。
書込番号:10642689
0点

>HKKMさん
やはりこの症状で悩まされている方が結構いるようですね。
他の方のブログを読むとVAIO smart net work が勝手に設定を
書き換えることが原因と書いてありました。
そういうことはスキルがないて分からないですよね。
このプログラムはSONY 独自のもので削除可能ですから
削除したほうがすっきりするのではないかと考えています。
書込番号:10643603
0点

BLACKJACK77さん
HKKMさん
お役に立てたようでなによりです。
無線LANにアクセスした場合に
「新しいプロファイルを作成しますか?」
というポップアップをキャンセルすれば設定は書き換えられません。
BLACKJACK77さんのおっしゃる通り、VAIO Smart Networkを
削除するのも手かと思います。
複数の無線LANポイントに接続する場合、VAIO Smart Networkがネットワークを
検知して、プロファイルを作成すると固定されたDNSサーバーのアドレスを
設定してしまうみたいです(プログラムのバグ?)。
書込番号:10647851
0点

Luvlessさん
ありがとうございました。
まだ試してませんが、どうも同じ症状だったようで、ご指摘の通り、「次のDNSサーバーのアドレスを使う」が勝手に選択されていました。
明日、また試してみます。
書込番号:10681251
0点

Luvlessさん
海外に赴任して、プロバイダー契約したものの、日本から持ち込んだVAIOはワイヤレスが接続できず、会社から支給されたDellは何も問題もなくワイヤレスが使用出来たので、頭を悩まして、ネットを半日さ迷っておりましたことろ、本掲示板を発見しました。
不具合の症状としてはまさしく、
ワイヤレス接続を選択しても、インターネットアクセスなし、アイコンに「!」マークの表示
というものでした。
トラブルシューティングのプログラムによると「DNSサーバーの接続に問題」と言われちんぷんかんぷんでしたが、アドバイス通りにPCを設定しましたところ、見事にワイヤレス接続出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12815740
0点

うわーー!!ありがとうございます。
同じ症状で出張ごとにイライラ激怒しておりました。
まだ外で試していませんが、たしかにチェックが入っているので速攻ではずしました。
書込番号:13865940
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
よろしければ教えてください!
現在、2006年秋に購入したTシリーズを使っていますが、先日バッテリーが寿命となり買い替えすることにしました。
以前にXシリーズが出たときにあまりの薄さに驚き、いつかは購入したいと思っていました。
しかし発売からずいぶん経ち、価格競争力のあるYシリーズなど新たなモデルも出ているようで、少し迷っています。
12型以下の軽量・薄型が希望で、ウィンドウズでなければ、最近人気のAIR MACは薄さ・軽さとも、いいなと思っています。
Xシリーズのよさは軽さ・薄さで、メールやWEB閲覧を中心とした使用には非常によいこと。一方で足りない点は、処理スピードの遅さと価格の高さと認識しています。
使用方法は、普段はメールのやり取り、WEB閲覧、エクセルでの簡単な資料作り、ワードでの文章作成、パワーポイントでの仕事資料作り(100ページほどのもの)、たまにイラストレーター使用といった感じです。
エクセルでピボットテーブルなどの処理負荷のかかる作業や、DVD・TVの閲覧などは行いません。
事務所と外出先での使用比率は6:4で、持ち運びは軽いほうが便利です。
こんな使い方ですが、Xシリーズのスペックで問題・ストレスありませんでしょうか?
できれば1台のPCで以上のことをこなしたいと思っています。
また、新規機種との比較や、Xシリーズ後継機の発売のタイミングなどを考えて、今Xシリーズは買いか、価格とのバランスで他の最近出た機種がお勧めか、新機種をもう少し待つべきか、ご意見をいただけましたら幸いです。
予算はオフィス(エクセル、ワード、パワーポイント)込みで、15万円以下になればいいなと思ってます。
ソニーストアのシュミレーションではXシリーズ定価で17万円弱でやはりお高め、ヤフオクで中古10万円ぐらいのものを発見しました。
最新のYシリーズはオフィス込みで9万円弱と魅力的な価格でした。
さてどうしたものか。。
どうぞよろしくお願いいたします!
0点

その用途ならZシリーズが良いのでは?
フルHD液晶選択しておくとイラストレーターも快適に使えますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
今ならキャンペーン適用で、フルHD液晶、128GB RAID0 SSD、Office Home and Business選択しても171,799円と非常にお買い得になっていますし。
書込番号:12784208
5点

いまさら感があるね、Xは…
地力はネットブック並、これから先セキュリティパッチ等で重くなって来る7をどれだけ振り回せるかどうかさえ怪しい。
いっそのこと対立候補のAir Macか
地力に勝る富士通Lifebook SHとか東芝dynabook 731とか考えた方がいいかもね。
書込番号:12784289
6点

E=mc^2さん
ありがとうございます。
Zシリーズはハイスペックですがお買い得ですね。
できればもう少し安いといいのですが。。
炎えろ金欠さん
ありがとうございます。
確かにXシリーズはデビューから時間がたって旬ではなさそうですね。
Lifebook SHとdynabook 731調べてみます。
AirMacの薄さ・軽さ、シンプルな洗練度と機能と同等のウィンドウズマシンってないのでしょうか?
ハードは魅力的ですがAirMacに、10年以上使い慣れたウィンドウズOSをインストールして使うと不便&高額になりそうな気もします。
となるとXシリーズかな?と思い至ったわけです。
書込番号:12784344
3点

モバイルパソコンなら、「Let's note J」も視野に入れてみては?
一例
http://kakaku.com/item/K0000154477/
http://kakaku.com/item/K0000222312/
パナの修理対応は、VAIOのサポートとは大違いだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
書込番号:12784425
5点

>AirMacの薄さ・軽さ、シンプルな洗練度と機能と同等のウィンドウズマシンってないのでしょうか?
昔、こんなのがいたな〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091124_331003.html
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408105/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101215_414026.html
復活するのかも…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/09/news037.html
書込番号:12785052
1点

アジシオコーラさん
ありがとうございます。
7年ほど前にシルバー色のB5レッツノートを使っていましたが、丈夫でよかったです。
もう少し高級感と洗練度があればいいなと思ってました。
明日、新型を見に行ってきます。
kanekyoさん
ありがとうございます。
Adamo XPSいいですね。
2009年頃は薄型が流行ったようですが、電池の性能や使いづらさ、高コストなどで、厚めの安価版に押され衰退したのでしょうか?
最近そのような機種があまりないのが不思議です。
限りなく薄くて、軽くて、洗練されていて、高級感があって、ちゃんと使えるモバイルPCって、難しいですね。
書込番号:12785143
0点

Atom 搭載機で、Adobe による Windows 7 での動作確認が行われている
Illustrator CS4 または CS5 を使用するのは、使用ストレスが大息と
感じる人が多いと思います。
Core i5 以上にしておく方が無難です。
Illustrator を使用するならば、1 kg 未満の PC では相応の性能が
あるものは見つかりません。
Let's note の CF-J10QY* の別売り軽量バッテリー装着で、ジャケット
なし状態であれば、かろうじて 0.99 kg ですが、1.2 kg 〜 1.7 kg の
機種から選ぶ方がいいと思います。
Let's note J シリーズ
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/j_performance.html
Let's note S シリーズ
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/premium/
dynabook R731
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110223r731/index_j.htm
LIFEBOOK SH76/C
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1101/sh/spec/index.html
VAIO Z シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Z/index.html
VAIO SB シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Sb/index.html
ご参考:
Windows 7 におけるパフォーマンスの最適化(Illustrator CS4/CS5)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/844/cpsid_84434.html
書込番号:12785255
5点

あなたに真っ先に返信したエロゲ廃人はVAIOしか勧めない、悪徳業者ですw
数式さんは日本の政府を馬鹿にしているくせに、ばかなんですかねー
15万以内と主さんが言っているのにわざと高額なVAIO Zを勧めやがりましたね。
中でもお勧めなのが
ASUS N53Jf N53JF-SZ005SV
core i5,将来的にBlu-ray,GT425(1024M),フルHD,4GB
とさほど人気はないようなものの、コスパは抜群です。
すべての用途において快適に使用できるでしょう。
でもサポートはPanaですね。
http://kakaku.com/item/K0000159230/spec/
書込番号:12785292
5点

VPCX118KJを使用しています。
持ち運びに関しては、これを重視にVAIO Xを買ったので文句ありません。
各種アプリケーションの起動、WEB閲覧に関しては、少しイラっとします。
メールのやり取り、エクセルでの簡単な資料作り、ワードでの文章作成に関してはストレスを感じません。
パワーポイントでの仕事資料作り、インストールしていないのでわかりません。
イラストレーター使用は、インストールしていないのでわかりませんが厳しいかと思います。
書込番号:12785748
4点

juny_jyさん
たくさんの比較対象を教えていただきありがとうございます。
すべてを比較してみたいと思います。
少し安くてCore i3というものもありますが、やはりCore i5のほうが断然操作性はよいでしょうか。
また、VAIOのYシリーズの11.6型についてはお勧めではないでしょうか。
パソコンは神様の次に最強さん
ありがとうございます。
ASUS知らない会社でした。
調べてみます。
Kim152さん
VAIO Xの使用感を教えていただきありがとうございます。
起動、WEB閲覧で時間がかかるのは、やはり日々の仕事のメインマシンとして処理速度で不満が出そうですね。
イラストレーターはたくさん作業をするわけではないですが、たまにデザインの確認のためにデータを開いてみる必要があります。
これも相当時間がかかる場合は、Xシリーズは少し厳しいと思いました。
2006年秋に購入した現在使用のVAIO Tシリーズは、CPUインテル Core Solo プロセッサー U1300(1.06 GHz)、メモリー1GBですが、このスペックは現在のXシリーズやCore i5に比べてとてもレベルの低いものでしょうか?
各アプリケーションの起動や処理に時間がかかっています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12786105
0点

書かれたのが昔なので保証などは変わっていますが、メーカーごとの特徴が書かれています。
http://projectsmall.wordpress.com/2009/06/21/%E7%9F%AD%E7%B7%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BD%9E%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88pc%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%EF%BD%9E/
書込番号:12786427
1点

VAIO Y シリーズはそろそろ販売終了が近いようで、オーナー
メードはカスタマイズ不能で、入荷未定になっています。
VAIO Y シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Y/index.html?tab=2
VPCYA19FJ
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Y/VPCYA19FJ/
Adobe Creative Suite を構成する各アプリケーションは高負荷なものが
多いので、Illustrator を使うという条件と、買い換えまで最低 3 年間は
使用されるであろうことを考慮すると、各社のキャンペーンやクーポンを
使用しても、予算 15 万円を超える 20 万円台の機種を挙げることに
なってしまいます。
Illustrator を許容範囲のストレスで使用できるモバイルノート PC
(2 kg 未満) という条件で PC を購入する場合、Adobe の推奨構成を
考慮した上で各社の PC の仕様を比較検討すると、CPU は横並びなので、
グラフィック性能、最大メモリー容量、ディスクの I/O 速度、画面
解像度が重要な判断基準になります。
Illustrator はディスク I/O を頻繁に行うアプリケーションです。
したがって、ストレージは最低限 7200 rpm の HDD (一般的なデスク
トップと同等) にしておく方がいいです。
予算重視で型落ちでもいいのであれば、在庫処分やわけあり品も
あります。
dynabook R730
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/r73am/index.html?link_id=2516a
LIFEBOOK SH76/C
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?S=480#FMVS76C_QO1
VAIO OUTLET Z シリーズ
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Outlet/index.html
書込番号:12787846
4点

kanekyoさん
ありがとうございます。
各メーカーの特徴が把握できました。
juny_jyさん
ありがとうございます。
Yシリーズは終売なのですね。
安いし、よいと思っていましたのに不思議ですね。
イラストレーターを使うのは年に限られているので、その際使用するPCを分けるか、
薄型・軽量ノートで使う場合は、かなりストレスがあると割り切ったほうがよいかもしれないと思いました。
書込番号:12792318
1点


軽量ノート+高性能拡張ユニットという構成のVAIO Hybrid PCが発売されるようです。
発売はしばらく先のようですが、どうでしょうか。
http://japanese.engadget.com/2011/03/19/thunderbolt-vaio-hybrid-pc-chrome-os-vaio-chrome/
書込番号:12805160
4点

kanekyoさん
いいですねこれ!日本でも売ってもらいたいです。
E=mc^2さん
これも待ち遠しいです。
ダイナブックR731とバイオZで悩んでいましたが、どちらも外出時に新幹線や喫茶店で開いたりして作業をすると、13.3型はサイズが少し大きいと感じて踏み切れないままです。
しばらく様子を見てみても良いかなと思いはじめました。
やはり今使っているバイオT以上の性能を持つ、12型以下のサイズの軽量・薄型・電池の持つ理想のPCがでたらいいなと思ってます。
夏まで待てば何とかなりそうでしょうか?
書込番号:12813543
1点

>13.3型はサイズが少し大きいと感じて踏み切れないままです。
ならば12インチという選択肢はいかが?(これ最初に出すべきだったか…)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216848.K0000154727.K0000224716.K0000172459.K0000156083
参考として東芝R731を入れておきます。
Thinkpad X201iとEeePCはオフィス別売り、でも予算内で届くか?
使いでありそうなのは富士通ですかねー、webカメラ付きP74か?光学ドライブ付きPH770か?
書込番号:12815149
2点

皆様
いろいろと教えていただきありがとうございます。
昨日とうとう購入いたしましたのでご報告いたします。
結局ダイナブックのR731の39Bにしました。
ビックカメラで179,800円の、WIMAX加入で5,000円引き、10%ポイントだったので15万円の予算より少しオーバーでしたが踏み切りました。
もって帰ってきて使用していますが、軽いし処理速度も速く良いと思います。
ただ今のバイオTと並べて比べると、外での使用と持ち運びにやはり大きすぎるのと、デザイン性、高級感、液晶画面の美しさは劣るようです。
15年間B5しか使ったことがなかったので、大きさは少し気になります。
このスペックでB5が出たらちょっと悔しいかもしれません。
しかし、今の今、現行商品の中で長時間使用や他のネットブックに比べても軽いことを考えるとよかったと思います。
満足しています。大変助かりました。
どうもありがとうございます!
書込番号:12828021
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110107_418315.html
に暫定的な記載がありますが、Xの後継なんでしょうかね
この記事に記載されている写真がXの後継だったら
そろそろ発売されそうな気もするんですが、
発売されたら現行のモデルはなくなってしまいますよね?
個人的には現行モデルのほうがかっこいいなと思うので
いつ買おうかと迷っているのですが、これを見る限り
後継機はただ薄いだけ(普通のVaioと似たようなデザイン)のVaio
という風にしか見えなかったので(しかもAMDのCPU搭載の可能性が高い?)
あれがXの後継機だったら現行モデルを買おうかなと思ってしまいます。
X Pad?とかいう説もあって後継が何が何だかよくわからない状況なのですが・・・
この記事は結構有力な気がします。
0点

どれが後継機なのでしょうか?
記事を見る限りノート製品はVAIO F、VAIO Design Concept PCの13型と14型とVAIO Yですよね。
VAIO Design Concept PCはXの後継にしては大きさが問題ありますし、どちらもCPUはSandy Bridge、他は実際にあるモデルですし…
まさか、Xperiaと間違えたとかはないでしょうし…
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/06/news047.html
書込番号:12482513
0点

Design Conceptはかなり薄いように見えたのですが、Yでしたか
調査不足でした
書込番号:12482579
0点




ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
PC初心者(団塊世代)です。
PCの主な用途は外出先での
1、インターネット閲覧
2、メール送受信
3、マイクロソフトオフィス(エクセル・パワーポイント)使用
4、たまにYouTubeを見る
7月にビックカメラのお奨めでVAIO-Pを購入し
ドコモFOMA定額データプランとセットで無線WANでインターネットを利用しています。
無線WAN環境は非常に快適で重宝していますが
VAIO-Pは画面が小さく目が疲れ、バッテリー能力も
カタログより低く少し後悔しています。
今回VAIO-Xが発売され望んでいたモバイルPC
のようですので買い替えを検討しています。
教えていただきたいのは
1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)
2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!
(SSD64GBのパラレルATA接続に比べSSD128GBは「161%」ものパフォーマンスアップになっていますと書いてあるが!)
3、ウィンドウズ7がインストロールされてるが後でウィンドウズXPに差し替えできるか
ソニースタイルでの購入(NET通販)は苦手で、やはり対面で店頭ショップで買いたいので
すいません、どなたか教えていただけると助かります。
0点

1.ですが、間違いなく内蔵できます。
本体に内蔵できなければ全く意味がないので。
2.パフォーマンスが何を指しているかにもよりますが、
(インターネット上の)動画を見る場合ならSSDの性能としては十分だと思います。
ただ、写真を2,000枚SSDへコピーするなど、
細かいファイルの読み書き等には若干差が出ると思います。
3.以下を読んでいただければ
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=Windows7+xp+%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
結論を言えばXPにできますが、プロフェッショナルへバージョンアップして、
XPへダウングレードとなります。
書込番号:10325457
1点

法人向けのモデルならXP Professionalへの代行インストールサービス付きの機種も
あることはあるんですよね……
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/X/index.html?view=biz#SIM_X11AVJ
私ももし買うならXPにしたいので、個人でも法人向けモデルを買えるのか、買えたとして
なにかデメリットがあるのか、興味があります。個人でも買えるがサポートを受けられない、
みたいな話をどこかで聞きましたが……。
書込番号:10325954
0点

>2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!
別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
SSDの快適さは重い処理というよりも、日常のPC操作レスポンスに現れます。
SSD自体がまだ発展途上であり、何が悪いかというよりも現状出回っているものでまとなシロモノはIntelとサムスンぐらいしかありません。
Intelは高価なのか、メーカー製PCの採用実績は少ないですが、サムスンはSONY、Thinkpad、DELL、HPと各社で採用されています。
128G、256Gともサムスン製ですが、どういうわけか64Gモデルだけはサンディスク製です。
ベンチデータが極端に低いだけでなく、サンディスクにはまとなSSD出した実績もありませんし、元々開発途上のSSDを作る開発力も技術力もあるメーカーではありません。
書込番号:10326539
1点

>テヌキングさん
個人でも法人向けモデルは買えますよ。
サポート云々は聞いたことありませんが、法人向けモデルは余分なアプリが入っていない点も(人によっては)メリットになります。
ただ注意が必要なのはSonyStyleのstarがつかないことですかね。
書込番号:10326794
1点

maybe-maybeさん
サポートの話を聞いて安心しました。
私もインストール済アプリが少ない方が好きです。
教えていただいて助かりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:10327265
0点

ちょっと気になったので。
> バッテリー能力もカタログより低く
ノートパソコンのバッテリーは個体差はありますが、どのメーカーのものでもだいたい公称値の半分ぐらいになります。もし公称値の半分ぐらいで不満が出たのなら、VAIO Xを検討する際には以下のように考えないと不満が出るのではないでしょうか。
Sバッテリー 2.5h(公称値5h)
Lバッテリー 5h(公称値10h)
Xバッテリー 10h(公称値20.5h)
メーカー公式ページのバッテリーについての記載はこちらですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/X11/feature_2.html
以上、老婆心ながら。
書込番号:10329743
1点

”1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)”とありますが、無線WAN搭載モデルsonystyleでしか選択できません。
”2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!”
TypePの店頭モデルを今まで使ってきたことを考えると十分だと思います。
>別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
という意見が分からないでもないですが、今回の用途の場合は64GBSSDでも良いと思います。AtomというCPUとの性能のバランスを考えると、十分であると私は思います。低速といえどもSSDはHDDよりは多くの場合において高速です。128GBや256GBのSSDが64GBのものに比べ60%高速だとは言っても、SATAからPATAに変換している時点で128/256GBのSSDが本来持つ高速性は発揮できていませんしね。
”3、ウィンドウズ7がインストロールされてるが後でウィンドウズXPに差し替えできるか”については店頭モデルでは不可能です。現時点ではsonystyleで法人モデルを購入する以外にはXPで使う方法がありません。ただしTypePのときのように、今後XP用のドライバをソニーが提供するようになれば可能です。
書込番号:10345167
1点

”1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)”とありますが、無線WAN搭載モデルsonystyleでしか選択できません。
・・・と書きましたが内蔵されてますね。失礼しました。しかしSIMカードの扱いはどうなるのでしょうかね。
書込番号:10345207
0点

SIMカード差込のみでOKですよ!
会社のType Pになりますが、FOMA A2502からのSIM差し替えでOKでした。
書込番号:10384589
0点

随分前の投稿でしたが、ルールが判らずgood アンサー登録忘れていました。
遅くなって失礼しました。
書込番号:12394783
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
現在、外ではEee PC 901-16Gを、主にビジネスソフトを中心に使っています。
しかし、プチフリが激しくていらいらします。
バッファローのSSDを換装したり(Cドライブ)、「驚速RAMディスク」というソフトを使ったりしましたが、あまり効果がありません。
SSDはHDDよりも読み書きが速いと聞いていましたが、絶えずプチフリが生じるので精神衛生上よくありません。
VAIOXは、外で使う人間にとって、重量、バッテリーともに言うことなしなのですが、SSDのプチフリが生じるようなら全く使う気がしません。
まだ販売されていないので何とも言えないと思いますが、この点は大丈夫なのでしょうか?
0点

64GモデルはSanDisk製ですのでプチフリしそうですね。
128G、256Gモデルはサムソン製ですので無さそうです。
プチフリ以前に性能が天と地ほど差があるので、BTOでは64Gと128Gで1万しか差が無いので128Gを選択すべきでしょう。
書込番号:10300615
3点

プチフリはSSDの特性ではなく、SSDの種類によってするものとしないものがあるのですね。
そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
sonyに問い合わせれば答えてくれる性質の問題なのでしょうか?
サムソン製は本当に大丈夫なのでしょうか?
2〜3万円のネットブックなら多少あきらめもつきますが、10万円も出すのですから、プチフリは生じてほしくないものです。
買うとすれば、最低でも128Gにしないといけないということですね。
書込番号:10304227
0点

>そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
プチフリについて明確な原因や解消法は確立されていませんが、ここでもSSDの掲示板が有りますし、巨大掲示板にもSSDの情報があり、そこで事例を収集することが出来ます。
現状ですとIntelが最も良く、次にこのVAIO Xの128G,256Gに採用されているサムソンあたりが安心。
但し、そんな酷くありませんがIntel、サムソンでもプチフリ発生報告はあります、そこまで言うとHDDやCPUの処理過程でも発生しますが。
SSD自体発展途上であり、またSSDの用途としては(特にMLCタイプ)プチフリ原因の煩雑な小データの読み書きが煩雑に発生するPCシステムドライブ用ではなく、PC以外の機器も含めたデータ保管用としての需要が将来的には大きいので各社そちらを見据えている。
SSDでたてのころMLCタイプはPCのシステム用には適しませんとの注意書きもありました。
さらにまだ発展途上な商品にも拘らず、開発力も無い組立屋てきなところが、コントローラとチップを買ってきて組み立てたような粗悪品が市場に多く出回っている事も問題です。
(データ保管用なら使えますが)
ここにベンチデータがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html
天下のSONYともあろうものが,64Gモデルだけこのような粗悪品を使ったのか疑問です、サムソンでも64Gモデルあるのでそれを使えば良いのに。
店頭モデルは販売店に与えるマージンや営業コスト考え原価を大幅に下げる必要が有ったのか?
今後、市場に流通した場合、店頭モデルは64Gだけなので多く販売されると思いますが、VAIO Xの評価を下げることにならなければと思います。
書込番号:10308123
3点

全モデルでSSDの採用ですから、時代はSSDになったと言えます、この方向性はもう止められるものではないと確信します、kgbjapanさんがおっしゃいますようにサムソンの方は安心できます、またWin7がSSDに対応OSであるのも心強い、ショールームで64GBのモデルを弄りましたがプチフリらしき動作は皆無でした。
心配する必要はないというのが私の感想です。
書込番号:10308231
0点

こんにちは。
Xシリーズを購入しようと思っている一人です。
使うSSDが違うのはコスト面と店頭販売モデルとオーナーメードモデルの差別化もあるのですかね。
それにしても64GBのSSDは酷いですね。
私は容量的に64GBでいいと思っていましたが、128GBにします。
書込番号:10308807
0点

SSDについて、不安を持っておられるようなので、多少知っている事を書きたいと思います。
当方VAIO typePも勿論、未発売のVAIO typeXも所有しておりませんが、参考にまで…。
デスクトップの話ですが、私はIntelSSD、SamsungSSD(SLC)の両方所有しており、かつバッファローSSDやシリコンパワーのSSD(MLC)を所有しております。
SSD初期のMLCタイプはプチフリ頻発で、各種対策でもイライラしました。現行の大きなキャッシュ搭載型、Samsung、IntelのMLCではほとんどみられないようです。
そしてSLCのIntel、Samsungにおいては全く見られません。稀にSamsungでも起こりますが、容量ギリギリだけはまずいようです。SLCのSSDは高価で容量が小さい意外は、実用的かつ高速です。
さて以下は同じAtomZシリーズ採用PCとの事で、typePとtypeXが一部同じような内部規格を踏んでいるとの想像で書き込みします。
typePのSSDはSamsung(MLC)が採用されていたようです。
typeXも同じSamsung(MLC)だとするなら、わずかなプチフリがあるかもしれません。←同製品ではないが、Samsung(MLC)の口コミを参考にすると…
しかしCPUの遅さの方がネックなので、そっちのモッサリ感が強く、実用上問題にならないと思います。
typePでは、SSDと基盤との接続は、省電力だが、低速な規格が使用されており、SLCや他の高速なSSDに置換できても性能が生かし切れず、かつ、1.8インチZIF規格の為、ほとんど製品もない状態でした。
typeXも内部的にこのような接続形式を採っているとするなら、Samsung製SSD以外の選択肢はないと考えます。
長文駄文になりましたが、現在お使いのSSDはゴミですが、現在のSSDは信頼出来るものがある。SamsungSSDはまぁ信頼できるし、実績もある。是非Samsungでというのが結論です。
書込番号:10321292
0点

自己訂正です。
タイプPのSSDモデルは1.8インチSATAで変換ケーブル接続です。
書込番号:10321470
0点

SSDのプチフリはコントローラーにより起きるものです
メモリサプライヤーのせいではありませんよ
書込番号:12078725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


