VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年10月27日 04:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 23:45 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2009年10月26日 06:20 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2009年10月25日 02:31 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月24日 23:45 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年10月20日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

SD解像度なら基本いけるとは思います。
ただHDになるとH.264とMPEG2以外は厳しいですね。
YouTubeはSDなら、ニコニコは弾幕の多すぎない標準画質なら大体OKです。
書込番号:10373680
1点

ありがとうございます(´・ v ・`)!
更問になってしまいますが、aviファイルの再生はやはり厳しいでしょうか?
書込番号:10373952
0点

>>aviファイルの再生はやはり厳しいでしょうか?
だから、
>>SD解像度なら基本いけるとは思います。
>>ただHDになるとH.264とMPEG2以外は厳しいですね。
って言ってるじゃん。
avi → H.264とMPEG2以外
書込番号:10374102
3点

VAIO Xではなく他のZ530での話ですが。
ダウンロードして、flvをffdshowとMPCHで見る分には問題ないですが(拡大してもきれい)、webブラウザー上だとフルスクリーンにするとギザギザに拡大されて画質的に厳しいです。
ブラウザー上でフルスクリーンだとコマ落ちもしますし。
youtube HDもダウンロードしてしまえば、H.264なので普通に再生できますが。
webブラウザー上では全くといっていいほど駄目ですね。
DivXもVGAがギリギリです。
同じくロックのN270では720pくらいのDivXは平気で再生するんですけど。
やはりGMA500のドライバーの出来が祟ってると思います。
書込番号:10374435
1点

当方、初心者で回答の本意が分からず失礼致した(>_<)
よく内容理解できました。
ありがとうございます(´・ v ・`)
書込番号:10374567
0点

ご丁寧にありがとうございます(´・ v ・`)
よく分かりました!
明日実際の商品で比べて、TypeTにするかどうか考えてきます
書込番号:10374571
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
皆さんのXのCPUの状態はいかがなものでしょうか?
Atom Z540は本来仮想デュアルコアとして動く商品ですよね?
自分のXもそのように動いているのですが、某家電量販店で確認したモデルは
デュアルとして認識してないようなのですが…
店頭展示機に機能制限かける意味はないですよね?
本来どちらが正常なのでしょうか?
0点

この機種にどんなCPUが載っているか知りませんが、タスクマネージャーのCPUグラフで確認したのであれば、CPU毎ではなくCPU平均の表示になっていたのでは?
書込番号:10370664
0点

HT(Hyper-Threading Technology:物理1コアを論理2コアとして扱う技術)はBIOSでON/OFFが可能です。デフォでON、仮にOFFになっていてもBIOSにてONにすることは可能です。
まあ機能面であえてOFFにする必要性はないと思いますが、一応シングルスレッドにしか対応していないアプリケーションや発熱を抑える場合などに対しては(微々たるものですが)有効ではあります。
書込番号:10373744
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
現在Xシリーズの購入を考えております。
使用用途はoffice、またデジカメで撮った写真の保存を予定しています。
学生なので図書館等で調べ物をしながらのレポート作成などが多くなる思い、軽くて持ち運びやすいこのシリーズに惹かれました。
そこで質問なのですが、このシリーズではofficeはサクサク動いてくれるのでしょうか?
0点

もしこれが初ノートPCならやめたほうがいいですね。
サクサクとはいきませんがそれなりに動くと思います。
デジカメの写真などを保存する用途にも向いているとは思えませんね。
未来永劫残す気でいるなら外付けHDDにバックアップしましょう。
私のアドバイスとしては特にXで問題ないと思います。
ただ、こういうネットブックの類を初PCで購入するなら恐らく後悔することになると思います。もし、サブ機として使うのであればいかに使いこなすかだけだと思います。
書込番号:10342203
1点

写真のストレージとしては、容量が心許ない。
パワーのないATOMでOSは7、しかもホームプレミアムを振り回そうとする時点でちとバランスに無理がある。
そしてクラッシャブルゾーンを切りつめて薄型化したボディは放熱と剛性に不安有り。
私ならこれは無いな。これを買える予算があるなら大容量のHDDを積んだXPのネットブック、ないしCULVを選ぶ。
書込番号:10342429
2点

まあXは母艦としてデスクトップなりハイエンドノートなり持っている人向けだとは思います。
ただほりーsさんの使用用途としては問題ないのも事実だと思いますよ。
オーダーメイドでしたらSSD256GBも選択可能ですし、何より写真類の保存なら内蔵ストレージでなくても外付けHDDで事足ります。ある程度ならSDカードなどでも十分ですしね。
ただOfficeのサクサク感は正直わかりません。
私が展示品(Z540、SSD128GB)を触った限りは軽快に動いていたように感じましたが、さすがに持っているi7PCとは比べものにならないですし、主観に左右されるものだと思っていますので。
どのPCを買うにせよ、一度実機に触れて自分で確かめてみることをお勧めしますよ。
書込番号:10343179
1点

Officeの作業内容にもよりますが、新規作成をするのがメインなら止めた方が良いと思います。
※Excel、Wardで文字・数値を入れるだけぐらいなら問題ないでしょう。
モバイル用途で作成済みのOfficeデータの確認や修整程度なら良いですが、新規作成や連続作業するならば、CULV等のノートPCの価格も安くなっているのでそちらをお奨めします。
書込番号:10345252
0点

銀座のソニービルで実機を触ってきましたが、wordやexcelなどは、思ったよりもサクサク動いてくれる感じでした。この機種では、ハードディスクの代わりにSSDを使っていることも速さに貢献しているのでしょう。
ただし、パワーポイントを使うときは、少しもっさり感があるような感じで、画像や動画の編集など、CPUパワーがある程度、要求されるような仕事については、あまり期待しない方がいい感じでした。
画像などを多用せずに、普通にWordやexcelを使う分には特に問題は無いと思いますが、それよりも、小型化・薄型化のためにキーボードが犠牲になっている部分があるので、キーボードの打ちやすさが自分の許容範囲かどうかを確認して買われた方がいいかと思います。
写真も閲覧するぐらいは大丈夫でしょうが、加工するときなどは、ストレスがたまる場合もあるかもしれません。
もし、不安があるようでしたら、衝動買いをせずに、ぜひ実機を確認してから買われてはいかがでしょうか。
書込番号:10350790
0点

オフィスソフトを使用されるのなら、キーボードのストロークやタッチ感といったものも気になると思いますので、少々不向きかと思います。
もちろん軽さの方は魅力ですね。
書込番号:10350834
0点

ヌシさんがデスクトップを持っていらっしゃらないんだったら、12.1ワイドぐらいのリアルモバイル機の方が良いと思います。
使う機会が減ったとは言え、リカバリディスクの作成等にも使える光学ドライブもあった方が良いと思います。
現在、各社から秋冬モデルが発売されたばかりなので値段は高くなっていますが、おそらくあと1〜2ヶ月程度すれば、当機より1〜2万ぐらいの上乗せ値段で買えると思いますよ。
東芝「NX」・富士通「R」or「MT」なんかは良いと思います。
バイオですと「T」なんですかね?
書込番号:10353850
0点

実機確認しました。
動画再生はカクカクして鑑賞に堪えません。出張で映画やテレビを見ることを期待している方はやめておいた方がよいですよ。値段が上がってもCore 2 Duoがほしいでね。XPだったら
動くかも知れませんが・・・。
書込番号:10358397
0点

こんにちは。購入検討中で、おそらく本日ぽちっとしそうです。
さて、動画カクカクというコメントがありましたが、自分の場合Youtubeを再生したかんじでは、ほんのちょっとだけカクカクという感じでした。(HDは、結構カクカクの確立は高かったかな。)
まぁ〜、人によって我慢できるかできないかはありますが、一応我慢できるレベルでした。
なので、ご購入になりそうです。
が、やっぱVAIO Tでこのサイズだったら、最高だけどありえないかなって思ったりもする。
あと、ネットワーク環境をどうするかだけ悩んでいます。
FOMA契約にするか、WILLCOM 3GやEMにするか・・・。
FOMAなら縛り歩けど3万安くなるし(実質2万か)
WILLCOM 3GのSIMカードがこいつに入れば個人的にありがたかったけど・・・。
無理っぽいし笑
USBでつなぐのはちょっと・・・切ないです。
Officeは、ちょっと悩みますね・・・入れるか入れないか。
話題それてスミマセン。
書込番号:10358635
0点

少々スレ違いですし、私自身はまだ使ったことがないのですが……
無料で使えるOpenOffice、サン・マイクロシステムズのStarSuiteなどは
Microsoft Officeとある程度の互換性があり、かつ動作が軽いと聞いたことがあります。
他の人が最新版のMicrosoft Officeで作成したファイルを開く必要がある時に利用する
のは危険でしょうが、自分がファイルを作るだけならこれらを利用することでPCの負担を
さらに軽減できるかもしれません。私のパソコンには一応Wordも入っていますが、普段
使うのは簡易ワープロの一太郎Light2ばかり。ビジネスソフトのOfficeならAtomでも
十分使えそうな気もしますが、重いVistaが不評だったように、Office系も絞った機能を
サクサク使える方がむしろ快適かもしれません。
書込番号:10359022
0点

>Office系も絞った機能をサクサク使える方がむしろ快適かもしれません。
確かに・・・
私にとってもオフィス2007は糞ソフトに分類されますので、削れる物なら削ります。
ウィンドウズ7でオフィス2000か2003をとりあえずブチ込んで使うつもりですが、果てさてどうなる事やら・・・
もし使えなければ、購入後1日でお蔵入りにした2007を引っ張り出してこなければ。orz=3
書込番号:10362013
0点

本日、ヨドにあるソニスタにいって、普通にぽちっとご購入してきました。
別のものを買ったポイント、ドコモの端末同時購入で3万引きとその端末のポイントで合わせて9万台で購入しました。
といっても実際に使ったお金は、9万以上になりますが・・・。笑
Atom Z550、BT、Win7Pro、SSD128GB、ワイド保障、プレミアカーボン、Lバッテリてな具合にしました。
ま、別のものを買ったポイントは、ソニーのウォークマンSシリーズ(16GB)
今日はお金を使いすぎましたよ・・・。
今頼むと届くのが12月ぐらいになるようですね。早めるのかな・・・。早く来てほしい。
書込番号:10362076
0点

Office 2007はUIだけでもいらいらするので何ですが。
Z530のノートでもOffice 2003ならそこそこ快適に動いています。
wordとexcelくらいですが。
計算能力はZ530で、CELERON Dの2.53GHzにちょっと遅れるくらいです。
ちょっと前までこんなスペックで皆さん普通に(会社の仕事用として)使ってきたので、使えないことはないと思います。
動画再生に関しては、GMA500はH.264とVC-1のハードウエアデコーダーがあるので、それに対応したプレーヤーだとそこそこ再生できます。
H.264だと1080iでも再生できますが。VC-1(WMV)だと720pもちょっときつい感じです。
WebブラウザーでのFLASH再生はFLASHがハードウエアデコーダーに対応していないので現時点ではyoutube HDは無理です。
じゃあ、youtube SDはというと、SDも実際は厳しいです。
GMA500のドライバーがかなりくせ者で、かなりの数のCODECで最低限の動画再生支援も働きません。スケーリングがかからないので、youtube SDを全画面再生しようとするとギザギザのジグザグになってしまい、動きもカクカクしてしまいます。
一応、youtube HDはダウンロードしてしまえば、ただのH.264の720pなので余裕で再生しますし、youtube SDもダウンロードして、ffdshowとMPCHを使えば普通に再生できます(拡大してもギザギザにならない)。
Xのキーボードを試していないので何ですが、VAIO Pのキーボードの延長線そこそこ打てると思います。
ただ、この手の物は華奢なのでどうかというのはあると思います。
タフさを求めるなら、Let's noteをお勧めしますけど。
R8のCore2soloの物なら安いところでは8万円台みたいですし。
ただ、R8は来春大きくモデルチェンジが予定されているみたいなので、その辺をどう考えるかですが。
書込番号:10364240
1点

>yjtkさん
GMA500自体は対応しているのですが、現状Windows7用のドライバにWMVは含まれてないんですよね。ただH.264の他TSなどのMPEG2には対応しており、なおかつWMP12ではそれらがはじめから再生支援有効にて再生できるので、AtomでのHD動画再生の敷居はかなり下がったように感じます。
またOffice2007ですが、SSDの効果が大きいのでしょうかね?私の母艦(i7、Vista、HDD)よりかなり快適になってました。これなら普通に常用できそうです。
書込番号:10369497
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
初めまして。永徳と申します。
外出時に常に携行して屋外でVCでプログラミングを行うための機種を探しております。普段はVAIOのZを使用しておるのですが、1.45kgの軽さといえど常に持ち歩くにはなかなか骨の折れる重さでして、1キロ未満でインターネットブラウザとVCを動かすのに十分な性能のUMPC(ユーエムピーシーでは呼びにくいので、当方では"ウンパク"と、そう呼んでおります)を探しております。AV性能などは全く必要ありません。
ウンパクやネットブックと言えば、ASUSやAcerなどのメーカーがありますが、1kgを超える機種がほとんどで、候補外としております。
そこにきて700g前後、ウンパクとしては処理性能も高め、バッテリーも申し分ない(だいたい公称値半分くらいで5時間前後でしょうか)ということで、最有力候補として上がっているのがこのVAIO Xであります。
Sony Styleでの購入(シミュレーションしたところ、14万を超えてしまいました・・・)はちょっとお高いので、今後店頭販売モデルとの価格の開きによって決めたいところですが、ウンパクとしてもう一つ候補に挙がるのがPであります。携帯性ではPに軍配が上がると思うのですが、ただでさえXで横長な画面がさらに横長となってしまいます。やはりプログラミングをするに当たっては、縦に広い方がソースコードの流れを読みやすく良いのではないかと思っています。
そこで、この機種選定に関して皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。
・高価、画面の広さ・解像度十分、Pより携帯性がごくわずかに劣るXか、
・先行している事もあり比較的安価、携帯性は抜群(ただ、どの道、Z用のバッグの"本来Zを入れる事を想定した箇所"に入れるので質量以外は実は大して問題ではない)なPか
・VCやFirefoxを動かすのに十分なクロック数は?Z540で十分?Z550必要?
・VCをバッテリーのみで行うとして、何時間ぐらい使えるか?
・X、P以外に最適な機種は?(Zより軽い機種、できれば1kg未満が望ましい)
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

現在市販されているものでVAIO Xにもっともコンセプトが近い製品は
カオサンロードさんが 10295301 で紹介されたタイプVSではないかと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090526_170002.html
私が理解した範囲で簡単に違いをあげておくと……
8時間前後使えるLバッテリー装着時の重量は835gなのでスタミナ/重量比はVAIO Xが
若干勝りますね。液晶が外光を反射しやすいいわゆる「ツルピカ液晶」なのもビジネス用途
には向かない気がします。タイプVSの方が明らかに勝るのはキーボードでしょうか。
VAIO Xのような不等キーピッチがなく、ストロークも2.5mm確保されているのでウルトラ
モバイル機としてはかなりがんばったキーボードだと思います。あとはパームレストの
有無やポインティングデバイスの違いなどでしょうか。どちらも魅力的な機種だと思い
ますが、DELLからもまもなく10mm以下の厚さのノートが出るという話があるとか。
10mm以下のサイズにまともな液晶とまともなキーボードが入るとは思えないので
個人的にはあまり期待していませんが……
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321499.html
書込番号:10338657
0点

私もプログラミングしますが、コーディングの際のタイピング具合を実際に確認してみるのがいいかと思います。性能としてはデバッグ時の処理によってはOS自体がかなり激重になるかもしれませんね。後は構成を我慢できる所はなるべく抑えて値段を上げない構成にする。
自分としてはZの方が重量以外は圧倒的にましだとは思いますが。
ちなみにZ注文したのに諸事情で一端キャンセルして気がついた頃には遅く買いにくい状況に・・・・・
書込番号:10340717
0点

お二方ありがとうございます。ご紹介いただきましたNECのVS、調べさせていただきましたところ確かに製品としてはXのライバルに当たる機種ですね。
メモリが1GB、SSDが64GB固定なのと、WANやWiMAXが搭載できないのが残念です。WiMAXでネットに接続しようと思っていましたが、この機種ですとネットを利用するには自宅のLAN環境か、近隣の駅やマクドナルドのフレッツ・スポット等を利用することになり、多少実用性に欠けるかなという印象です。また、1GBというのも多少非力に思います。
タイピングに関してですが、基本的に家のTypeZ(モニタと、有線キーボードを接続し、固定して疑似デスクトップパソコンと化していますが)でプログラミングは行いますので、外での空き時間に、少しでも作業を進められればと思っており、あまりうち心地に関しては重視していません。最低限ソースコードの記述が出来れば十分と考えています。ある程度のデバッグが出来れば尚良いですが、3Dモデルを扱うのでちょっとAtom機では無理があるかなと思っていますので、そこまでは期待していません。
いろいろ考えましたが、結局、Xが値下がりするまで待つという方向になりそうですが、SonyStyleって値下げすることはあるんでしょうか?10万円超えだと、月給(小遣いじゃなくて、月給)5万円の我が身には、ちと、きついです・・・。Pはすぐに安くなると思うので、そっちに心が・・・
書込番号:10347195
0点

値下げはもちろんあります。ただ、今かなり人気のある機種です。TYPE Pも発売から値下げまでかなり長い期間あきましたからあまり期待はできませんが、師走あたりには何らかのキャンペーンがあるでしょうから来年1月ぐらいまでを目処に待ってみるのがいいと思います。
書込番号:10348487
1点

値下げというのはありません。
これは常識なんですが、パソコンだけでなく生活家電やAVなどの分野でも共通して言えることはオープン価格で値段が変動する店頭価格と違い、SonyStyleに限らずメーカー直属の直販というのは基本的に値下げはしないのが鉄則です。メーカーが直接価格を引き下げるというのはきわめて異例で、例えば今回低価格のPS3を投入したSCEに対し約3年ぶりにWiiの価格改定を行った任天堂などが上がりますが、これは基本的に"希望小売価格"で製品を販売する寡占状態のゲーム機市場だからこそ起こった現象で、多数のメーカーが参加し自由経済主義VAIO初号機を投入した1996年(日本では1997年)から13(12)年間、一度たりとも直販のSonyStyleでの値下げを行ったことはありません(Air Grooveさんの言っていることは、真っ赤な"嘘"です。だまされないでください)。基本的に価格改定は、フルモデルチェンジの際に、多少その時期の部品単価に応じて行われるだけですので、期待できるものではありません。
従って、VAIOではなく、安価・安心・安全・フルスペックな、DELL製品をお勧めいたします。ネットブックは、性能がたかがしれているので、Core i7(断然975がお勧めです)を搭載したデスクトップを買うのがよいです。
書込番号:10349228
0点

お買い得モデルならいくらでも出るけどね。
真に受けてDELLがいいと思う人が………いたっていいけどね。
比較対象VAIOだし。
書込番号:10349269
0点

つ「レッツノートR8ライト」
ジャンルとしてはVAIO Xよりもパワーは期待できるしバッテリー駆動時間もピカイチ。
DELLも、プリインストールアプリが少ない分ソフトウェア開発には有利、なのは一理あるが…
書込番号:10349369
0点

すみません・・・レッツノートは高すぎて・・・
サブノートに20万も出せません・・・
本日、ヨドバシで見てきましたが、思ったより液晶が薄く、結構たわむので、モバイル機としては頼りない感じでした。なので個人的にはP(同様に薄いですが、液晶部分が軽いので反らない感じでした)か、ちょっと重いですが、液晶がしっかりしたものをつくっているウンパクメーカー、AcerやASUSあたりを検討しようかと思います。ご協力ありがとうございました。
書込番号:10350932
0点

>すみません・・・レッツノートは高すぎて・・・
>サブノートに20万も出せません・・・
http://kakaku.com/item/K0000039160/
8万ちょいですよ。Core 2 Soloですが、Atomよりはパワフルでしょう。
WinXPダウンメディアも付いてくるし、3000円ぐらいでWin7にできるはずです・・・
何でこんなに値下がってるんでしょ
書込番号:10351608
0点

強力なライバルが現れないうちはもとより値下げする必要もないわけですが、
新型発売間際など在庫を整理したくなった時もメーカー直販ではキャッシュ
バックキャンペーンとかはしないのかな。たしかNECのタイプVSは発売直後の
何週間か、購入価格が割安になるサービスをやってたような……。
書込番号:10352005
0点

真っ赤なウソですか、非常に不愉快ですね。期間限定の値下げはどうなりますか?、期間限定のキャンペーンはどうなりますか?
結果的に購入金額は下がるわけでしょ?
それを値下げと言うとメーカーは否定するでしょうね。
おまけにスレ主の意向に反してデルのデスクトップを推奨ですか。
あなたデルの回し者なんですね
私ならデルのハイエンドの類は絶対に選びませんね。
書込番号:10353410
0点

ハイエンド・ローエンドを問わずDellだけは二度と買いません!
(すいません。つい感情的になって。)
この種薄さは薄いので会議等で机上においた時存在感が希薄で
良いかななどと思っております。
ただ価格が11〜16万程度までとネットブックとしては高いのが
躊躇わせます。
書込番号:10354378
1点


永徳さん
http://kakaku.com/pc/note-pc/
で、左の「シリーズから選ぶ」の 「Let's NOTE」をクリックして、表示順を「価格の安い順」にすれば、見やすいでしょう。今年の春と夏モデルはWin7の有償アップグレード対象のはずです。モデル末期で安いですが、下限価格で、徐々に安い店が売り切って無くなっていくのか、まだ下がる余地があるのかは不明です。私はR7を持ってるので買いませんが、UMPCの影響か ずいぶんお買い得になりましたね(去年までレッツノート新品が8万前後なんてあり得なかった)。
VAIO Xはスタイリッシュさで、引きつけられるところがありますね。もう少し、使用感や評価が固まって、ソニスタモデルの順番待ちが減ったら、買ってみたい物ではあります。
書込番号:10358160
0点

ありがとうございます。
外出時の空き時間がもったいないので、ウンパクを購入しようと思っていましたが、どうもメインPCであるZ71JBの調子がここんところ(というより購入当初からずっとですが)悪いのです
購入当初〜7月あたり
・64Bitが使いづらく、32Bitへ。
・Bluetoothヘッドセットがうまく繋がらない。Skype中、マイクのみつながったりスピーカーのみつながったりする。
・Bluetoothワイヤレスマウス(SONY純正)がうまく繋がらない。なぜか何回ペアリングしてもペアリングの情報が失われる。繋がっているときに突然接続が切れ、マウスの電源入れ直し。電池を代えても一緒。
・電源を付けたまま放置していると、いつの間にか電源が切れている(ACつないだ状態、勝手にスリープ等にならない設定)。普通に電源を入れると「Windowsは深刻なエラーから復帰しました」と。
・あまりの不具合続きに、たまらずリカバリ数回。
7〜9月
・Bluetoothワイヤレスマウス、フルの電池を入れたにもかかわらず「電池残量が1%以下です」と。
・Bluetoothヘッドセット、切断時にドライバが強制終了する不具合多発。(再起動するまで再接続不可・使用不可となる)
・Firefox、不用意にフリーズすること数回。
・再び、いきなり強制終了すること数回。
・いつの間にかウィンドウの切り替え機能が使用不可となる。
・たまらず、夏期休暇最終日にリカバリ。
10月〜
使用体制を大幅変更。当方パソコンでプログラミングや絵描きをするのですが、作業時にはマウス、キーボード、ペンタブレット、関係書物を総動員する必要があり、デスクの使用可能面積を広く取るため、本来タワー型デスクトップが置かれることを想定しているであろう机の棚にZ71JBを設置。HDMIでモニターに接続、USBハブは速度的な問題で使いたくなかったものの、同時に使用するデバイスが増えてきたため仕方なく10ポートのUSBハブを新設(現在8カ所が埋まっている)。本体のBluetoothアダプターの調子が悪すぎるため、PLANEX製Bluetoothアダプタを本体に直接接続(本体に直接接続されるのは、これとUSBハブとなる)。USBハブ経由で、立てることが可能なUSBキーボードを新設。これでモバイルノートZ71JBは晴れて疑似デスクトップとして新たなスタートを切るはず・・・だった。
・各種ソフトウェアのインストール時にエラー多発。
・どうもHDMI接続を制御するプログラムがおかしいらしく、HDMIケーブルを常時接続しているにもかかわらず認識されずにラップトップに画面表示されること数回。ケーブル差し直しで対処。
・スリープ→再起動するとUSBハブ不具合。全く動作しなくなり、もちろんUSBキーボード動作せず、パスワード入力不可となり本体のキーボードで打つことに。このとき、なぜかBluetooth関連も全て使用不可となる。この現象が何度かあり、USBハブ差し直しで対処できることが判明。
・本日未明、出かける前にACアダプタを抜き、スリープ状態とする。18時過ぎに帰宅後、なぜか電池残量0となっており、スリープではなく電源切れにより強制終了した模様。(出かけた後、勝手に電源が入った?)その後、(*1)起動するも黒い画面にマウスポインタが出たまま動かず。→電源長押しで強制終了→起動→(*2)エラー画面でWindows通常起動を選択→起動→なぜかルーターに繋がらず、プロファイルを更新するも更新途中でフリーズ。→数分かかると言うから待つが、数十分たってもいっこうに進まず、電源長押し強制終了。→以下、(*1)以降ループ→数回目→(*2)の箇所でセーフモードで起動してみる→再起動→ようやくルーターにつながる→今ここ
このVAIOは、呪われているんでしょうかね?安定するのであれば、BTOメーカーのデスクトップを購入するなり、自作するなりしようかと思いますが・・・
メインPCがこんな状況なので、サブのウンパクどころではなくなってきてしまいました。
書込番号:10363532
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
はじめまして。
vaio-xをオーダーメードで考えておりますが、wimaxを搭載するか迷っております。
EMなどに比べて速度は速いとされておりますが、屋内の使用は電波が悪く快適な環境ではないと聞きました。ワイヤレスWANのほうが無難なのでしょうか?
みなさまのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

対応地域で屋外使用が中心&なるべく安く使いたい=WiMAX
高くてもいいから屋内でもどこでもつながる環境が欲しい=WWAN
書込番号:10352738
2点

主な使用地域が両方使えるとして・・・
wimax・・・使用できる所は早いが、出来る地域が現状では狭すぎるので、今日明日中にでもいろんな地域で使いたい人は対象外。そこそこ全国区で使えるようになるのは2年ぐらいか?
EM・・・7.2Mで実測3メガでれば良い方(ただ、私の環境では最低1.5メガ以上は出る)だが、全国区でそこそこのエリアをカバーしている。屋内でもオフィスビルの一番奥とかじゃなければ使えると思います。鉄筋コンクリートのマンション内では問題なく速度も出ています。
docomo・・・速度は1M程度出れば良いほうじゃないかなぁ・・・でも、docomoのケータイが繋がるところはどこでもつながるのが強み。
あと、毎日(毎月)使いますか?もし使わなければ、現状ではwimaxは勿体無いですよ。
EMやdocomoだったら使わない月は抑えられます。
EMに至っては使わない月は580円です。
書込番号:10353771
2点

WiMaxは時期尚早でしょう。
エリアも狭いし、屋内は使い辛い、加入特典も無い。
本気で加入特典も出しやってくるのは1年後?ぐらい。
私はブロードバンドサービスは常に新しいものに飛びつき、ADSLも光もEMも今みたいな大きな加入特典貰ってませんので、その反省もこめて。
書込番号:10353931
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
やはりEMかdocomoのほうが無難ですね〜
ぼーーんさん・・・私は毎日ではないですが、
使用料はおそらく最大額使うことになると思います。
それぞれの特徴を詳しく説明していただきありがとうございます。
早く決めて申し込みたいと思います。
書込番号:10357149
0点

モバイルは、隙間時間の有効活用をいかに
利用するかと思っておりますが、やはり、
スピードはアドバンテージです。
Wimaxに対応している地域であれば、絶対
にお勧めします。
出張先であれば、空港は、マクドナルド
駅など無線LANが利用できる場所も増えて
きているので、私自身はあまり不都合を
感じない。
書込番号:10362749
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

私なりに構成しました。サブノートなので10万以下に抑えたかったのですが難しいようです。
CPU Z540(550との差はほとんど感じないとレポートがあったので)
SSD 128G (64Gより早くかなり能力差がありと)
biue tooth 搭載 (これは必須でしょ)
Lバッテリー(S+Xにするか悩むところです、本来のスタイルを尊重すればSがいいのですが、実用性を考えればLかな?
Xは高価な点とスタイルをスポイルするところがちょっと嫌です。S+Lの設定があればいいのですが)
ソフト なし
ワイド保証あり(持ち歩きには必要でしょう)
以上で116000円となりました。
書込番号:10312886
0点

こんにちは。
7 Pro、Z540、128GB、Bluetooth、プレミアムカーボン、といった感じです。
CPUは550と540では性能差があまりないというのと、550だと冷却ファンがアイドル状態でも回るらしく、敬遠しちゃいました。
64GBのSSDは問題外なので128GBです。
書込番号:10313111
0点

BLACKJACK77様
貴重なご意見ありがとうございます。Z540とZ550は、そんなに変わりはないのですね!!是非、参考にさせて頂きます☆彡
書込番号:10313191
0点

グラボ好きさん様
SSDは128Gが、やっぱりいいみたいですね。自分は256Gも検討していますが、ちょっと予算が厳しいです。お返事ありがとうございます!
書込番号:10313222
0点

あ、あとバッテリはLです。Xの駆動時間は魅力的ですが、重量増加とぶ厚くなってしまうので、この製品の魅力ともいえる携帯性が損なわれてしまいますよね。
Lでも十分な駆動時間だと思いますし。
書込番号:10313431
0点

私の場合、下記で検討してますね。
7 Pro、Z540 or Z550(熟慮中)、128GB、Bluetooth、WiMAX
WiMAXは当分使う予定は無いが、FOMAよりは使えるし、W-LANがa/b/g/nが欲しいので。
書込番号:10313499
0点

グラボ好きさん様
バッテリーSは、駆動時間が5時間でLは10時間ですもんね!しかも、オーナーメイドの場合だと値段もお得みたいですし。Lは必須ですね!
書込番号:10313504
0点

実は私もWiMAXは悩みました。当分使う予定はないのですが、内蔵されていれば何かと便利ですよね。
やっぱり付けておこうかな〜。
書込番号:10313508
0点

WiMAXはつけると無線WAN&GPSがなくなる点に注意が必要かな。
まあGPSなんてあっても使わないだろうけど…。
書込番号:10314525
0点

こんちには。
私が買うとしたら、法人向けカスタマイズでOSをWindowsXP Proのダウングレード版を選択します。
元々非力なCPUなので、7がVistaより軽くなったとはいえ、XPより重たいわけですし、なにより2GBのメモリにRAMディスク等を設定して軽快化をしたほうがいいような気がします。
そこで XP Pro + AtomZ530 + SSD128GB + Lバッテリー =\112,800円 というところでしょうか。
書込番号:10316163
5点

いまのところ
CPU:Z540、SSD:128G、BTT:L、Bluetooth、色はブラックで109,800円といったところを考えています。
唯一の不安はWin7がATOMでどうかという事、VISTAよりは軽いがXPよりは重い!
UMPCはすでに2台使っており、XPなら安心ですが・・・・・・・
私の経験から来る信条としては、同一CPUシリーズのクロック差はあまり関係ないと思っていますが、上記心配も有るし標準がZ540なので530ではなく540にしました。
使用報告待っていては納期が大幅に遅れそうなので悩みどこ。
書込番号:10317368
0点

>同一CPUシリーズのクロック差はあまり関係ないと思っています
鋭い指摘だと思います、殆ど違いはないと思います、予算があれば上位クロックに、予算がなくても無理をしてもXP(笑う)
書込番号:10317832
3点

私も kgbjapanさん、カオサンロードさんの意見に賛成です。
へたにCPUのクロックを上げるとファンの音も上がり、そっちのほうが気になると思います。
書込番号:10320995
0点


イトウユウヤさん
ご紹介の店長さんはもともと非力なCPUだからということで単純に最高クロックの
Z550をすすめておられますが、実機を比較した上で「Z550ではアイドル状態でも
ファンが回った」と報告しているレビューもありますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_5.html
ファンの挙動は気温等でも変わってくるでしょうし、気にならない方もあるかも
しれませんが、個人的にはアイドル時にまで回るのは勘弁してもらいたいです。
書込番号:10339775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


