VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月3日 02:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月29日 20:19 |
![]() |
11 | 16 | 2009年11月25日 11:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月22日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 13:10 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
SSDを128G、256G どちらにしようか悩んでいます。
Z550で256Gの構成の方がZ540で128Gよりファンが回りやすいとの記事がありますが、同じCPUだった場合はどうなんでしょうか?
やはり256Gの方が熱は持ちやすくファンも回りやすいのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

私も購入前にファンの騒音を心配していました。
心配するほどの騒音ではありませんが、
使用環境によっては、うるさく感じるかもしれません。
ファンの騒音に関しては、もう少し単純に考えた方がいいかもしれません。
つまり、ファンの騒音がLANTERNさんにとって許されるレベルなのか?
それとも、許されないレベルなのか?
どのような組み合わせにしても、ファンが回るときは回ります。
実機を展示してあるお店で、負荷をかけてファンの回転音を聞いてみてください。
お店の中では周りの騒音が邪魔するかもしれませんが、
他のPCと比較して判断してください。
許されるレベルの場合
Z550、SSD256Gで購入しましょう(^_^)v
許されないレベルの場合
VAIO Pにしましょう(^_^)v
書込番号:10566317
0点

ありがとうございます。
そうですね、ファンは回るものと考え音が気になるかどうかを考えようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10570182
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
このVAIO Xの購入検討しています。いくつか質問なんですがこのPCにはリカバリーDVDは付属していますか?
自分はインターネット環境がありませんが使用に関しては問題ないでしょうか?
使用目的は大学での使用で主にレポート作成、文書ファイルのCDへの書き込みです(外付DVDドライブは所有)
以上よろしくお願いします。
0点

リカバリ領域からリカバリディスクを作成するタイプ。
書込番号:10548127
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
SONYがあまり好きでない(著作権への姿勢や信頼性への疑問など)私ですが、この製品は久しぶりに魅力的に見えます。
買うかどうか迷ってるのですが、唯一迷うのはSSDの寿命がどうかという点です。厳しい予測の場合2年未満というのも見られますが、高級品と並では10倍くらい違うそうですので気になります。5年ぐらい保証されれば全くOKですが、カタログからはこのあたりが分かりません。当然検討されているはずですがSONYから注記ないしコメントがないのはまだまだSSDに問題があるからでしょうか。
どなたか業界通の方、SONYが使ってるSSDの信頼度に関する情報を教えて下さい。
0点

SSDの寿命についてですが世間では混同されていますが、問題の本質は下記2つに別れます。
1、設計寿命
フラッシュメモリーの特性上、一定の読み書きで寿命になります、回数は各メーカーや測定方法で変わりますが、これがHDDより短いということで騒ぐ人たちが居ますが、個人ユーザー用途では問題ない。
2、単なる故障
設計や製造、品質管理の問題で発生する一般的な故障で、現状でSSDが駄目になったという事例の殆どはこちらです。
まだ発展途上のSSDでは致し方ない面もありますが、SSDというものを単なるフラッシュメモリーの集合体と考え、安直に技術力も無い開発屋レベルのメーカーが多数商品を出してきたことも問題です。
現時点で比較的信頼でき実績が有るのは,Intel、サムスンぐらいです(こちらでも故障事例は有りますが)
この辺りを気にされるならSSDはまだ止めた方が良いでしょう、但しHDDでも1,2年で故障する事例は多数あります。
また別スレで書いてますが、64Gモデルはサンディスク製、128G,256Gモデルはサムスン製です、詳しくは別項参照下さい、容量だけの問題ではなく天と地ほど違う白物です。
書込番号:10397708
2点

ちょっと捕捉。
>>一定の読み書きで寿命
正確には一定の「書き込み」で寿命です。読み込みは寿命にさして影響ありません。
なので、一度データを記録し、ほとんど変更せずそのまま何年もたって寿命で読み込めなくなるということはありません。同じデータを何回も何回も変更・書き換えしていると、いつか寿命が来て読み込みできなくなったりします。
仮に、SSDの書き込み可能回数を10万回だとして、一日50回同じ場所を書き換えても、100000/(50*365)≠5.48年はもつ計算になります。普通、同じ場所を毎日毎日50回書き換えることは無いと思うし、最近のSSDでは同じデータでも書き換える場所がばらけるようにアルゴリズムを工夫しているようなので、実際はもっと長くなるはずです。
なので、SSDの寿命を気にする必要は全くないと思います。
外で使う場合、HDDの物理的故障が先に起こる可能性の方が高いです。
しかし、すでに言われているとおり64GBモデルだけ異常に製品の質が低いので、気にするならオーダーメイドで128GB以上を選んだ方がよいです。128GBと256GBでは、容量が違うだけでほとんど他は同じです。
書込番号:10397822
0点

こんにちは。
私も寿命に関しては特に気にする必要はないと思います。
重複しますが、64GBモデルはかなり性能低いので、できればオーナーメードで128GBか256GBを選択されたほうが良いと思います。
書込番号:10398415
1点

なるほど、気にしていた情報ありがとうございます。
ということは店頭で買える一般商品のほうは避けるべきということになります。
面倒ではありますね。
SONYもなんではじめからそうしないのでしょうかね。・・・・
書込番号:10398673
0点

まったくです。
私の使用用途では64GBという容量で十分でしたが、サンディスク製のあまりに粗悪なもののせいで、やむなく128GBにしました。
書込番号:10398712
1点

私もSSDの寿命には疑問がたくさんあります。
モノに寿命があるのは常識ですが、SSDは寿命の話が先行してるような…。
ハードディスクにも寿命があるのにあまり話題にならないのはなぜなんでしょうか?
書込番号:10398770
0点

SSDはフラッシュメモリーを使うことにより、設計寿命が明確になってしまいます。
それに対しHDDは旧来のメカニカル製品なので、明確になりづらい。
耐久性能という形で耐久時間を表示するメーカーもありますが、本質的に算定方法は異なるものです。
これは他のデジタル機器にも言えることで、少し違いますが液晶とブラウン管なども同様です。
書込番号:10399014
0点

普通に考えて、メカ駆動部をもつHDDの方が壊れやすいでしょう?
SSDの64Gがそんなに粗悪品なら、量産しないと思うのですが?
それより、すれ主さんは、ソニー製品が好きではないとのことで
この商品は買うべきではないのでしょうか?
嫌いだと言っている人に限って、不良品を手にする可能性が高いですから。
ソニータイマーだとか言うのがオチです。
書込番号:10399089
5点

この製品で採用しているフラッシュメモリがMLCなので、
10万回の書き込み(正確には消去後の書き込み)前に、
不良ブロックがそれなりに発生し、結果、寿命となるように
思えます。(SLCで10万回、MLCだと1万回以下)
HDDにも寿命はありますが、温度と時間によるものでしょうから、
本質的にSSDの消去・書き込み頻発による寿命とは比較できない
のではないでしょうか。
でも、この機種の場合、あまりに薄いので、HDDだと
耐振動・衝撃の緩衝材とか入れる隙間もなさそうなので
持ち運びを考えると、VAIO Xの設計者にとって、SSDしか
選択の余地がなかったのかもしれません。
書込番号:10401257
1点

SONYに対する好みはあっても、なるべく商品に対して客観的でいようと思っています。
ネガキャンも好きではありません。
長寿命型のSSDで64Gを出してくれればいいのにと・・・つくづく思います。
1.2Kgのノートでも出張では重すぎて辛くなってる客層は、平均的には富裕層だろうから、けちらなくても良かったのでは。でも通販で待つのもイヤというイライラ層でもあります。
なかなかうまくマッチしませんね。
書込番号:10402081
0点

>普通に考えて、メカ駆動部をもつHDDの方が壊れやすいでしょう?
HDDは当たり外れが大きいです。
5年以上とか普通に使えたりするものもあれば、数日で壊れるものもあります。
もちろんメカニカルな部分があることから、衝撃には弱いです。
>長寿命型のSSDで64Gを出してくれればいいのにと・・・つくづく思います。
長寿命と言ってもSSDはまだ未熟な製品で、原因不明の故障が多いです。
IntelあるいはSamsungのコントローラーのものがまだ信頼性は高いですが、実際何年も使った人はいないのでよくわかりません。
あえて長寿命と言えばSLCのものでしょうが、高価です。
今SanDiskがどのくらいの価格でSSDを出荷しているかは知りませんが、MLCの64GBもので2万円くらいで手に入るのに対して、SLCだと製品が少ない上4〜5万円ほどになります。
書込番号:10402149
0点

>でも通販で待つのもイヤというイライラ層でもあります。
心情的に同感です。
なぜこのようになったかというのは、メーカー直販と量販店販売並立の問題です。
メーカー直販と比べると量販店向けでは販売店利益や営業コスト(在庫補填、良品返品、人的応援etc)が20%は余分にかかるでしょう。
メーカーとしても直販にしたいのでしょうが、大手では直販だけでは到底従来の販売台数は確保できず量販店に依存せざる状況です。
その為、構成を変えたりして誤魔化してましたが、このTypeXはあくまでもネットブックである以上、価格も今以上あげ辛い、また似た構成で大きな価格差がでては量販店からクレームがつく。
その為、量販店モデルの64GSSDを極端に落としたものにして原価を引き下げていると思われます。
ちなみに128、S56Gで採用されているサムスンSSDには同一ラインナップに64Gモデルもあります。
そちらを採用されていれば、私も発売日に店頭購入していたでしょう。
書込番号:10402683
0点

結局……SSDでもHDDだろうと寿命より故障が先にくる可能性が高いですし、故障は固体差による運でしかないですもんねw
書込番号:10408621
0点

サムスンのなんか使いたくないですよね
サンディスクはそんなに駄目なんですか?
書込番号:10523547
1点

最軽量構成は?のスレでも申し上げましたが、サムスンはなぜか日本では三流企業の扱いのようですが、世界的には一流企業という認識です。SSD分野においてもインテルとタメを張る程の実績があると言われています。やはり挑戦・中国に対する日本人の嫌悪感情が未だに根強いように感じますが、私はそれほど嫌いではないですね。
サンディスクは記憶媒体ではひいきして使わせてもらっています。メモリースティックとSDカードはほとんどサンディスクですね。他は使う気がしません。個人的には良いメーカーだと思っていますが、XのSSDはサムスンのSerialATAに対しサンディスクはUltraATAというのが見劣りする感じはしますね。
書込番号:10523786
0点

>サムスンのなんか使いたくないですよね
その気持ち判らないでも無いですが、それを言ったらPCに限らずいろいろな物買えなくなります。
PCのOSシステムを入れるSSDは、発展途上で様々な問題を抱えています。
その中で、企業の技術力、実績を考えると、選択肢はIntel、サムスン、東芝?ぐらいしかありません。
廉価ネットブックはべつとして、大手メーカーPCでの採用実績のほとんどはサムスンです。
またSSDというものを1括りで捉えていますが用途としては大きく分けるとと下記2つになります。
1、PC等のシステムプログラムを入れるもの
2、メモリーメディアのようにデータ保存、読み出しのもの
今,SSDで起きている問題の多くは1、の用途によるもので、微細データの煩雑な読み書きに対し、制御プログラムが対応しきれていないことによるもの。
2、の用途であれば、メモリーメディアの延長線上で問題発生の可能性は低く、またメーカーとしても必要容量は将来に渡り増大し続け,PC以外にも様々な機器組み込み需要があり美味しい。
故にサンはじめ大した技術力もない企業や組み立て屋レベルのところが雨の後竹の子のごとく参入してきている。
例えれば、似たような物でもシステムドライブ用SSDは四輪自動車、データ保管用SSDは原付か自転車レベル。
原付や自転車をそこそこ作れるからといって、四輪自動車を作れるわけじゃない。
P-ATA、S-ATAの問題についてはTypeXに採用されているチップセットがUS15WがP-ATAにしか対応していないところから来る問題で、P-ATA、S-ATA接続インターフェイスの問題はSSD自体の問題とはまた別です。
書込番号:10529928
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
昨日type Xが届きました。いろいろ設定する前に、リカバリディスクを作成し、リカバリ領域を削除したいと思っています。以前のtype Pの経験から、一度リカバリする際にリカバリできるかと思っていたのですが、できないようです。どのようにすればリカバリ領域を削除できるのでしょうか。
0点

説明書のリカバリの欄に書いてあるはずですので、そちらを参照してください。
書込番号:10508572
0点

説明書には書いてありませんでした。ソニーさんもあまり削除してほしくないようですね。結局リカバリディスクからリカバリすることにより削除できました。(リカバリ領域からリカバーしたときはできませんでした)
書込番号:10514257
0点

リカバリ領域からリカバリするときにリカバリ領域を削除できないのは当たり前ですけど・・・
書込番号:10514287
3点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
注文してからきずいたのですが普通の家庭や事務所の無線LANはつながると思いますか?
出張時に空港に向かう途中で慌てて注文した為
詳しく聞き忘れてしまったので、どなたか助言頂けませんか?
ビックカメラのWiMAXを同時注文で1万円引きにはなったのですが
海外勤務の為 即解約をしようと思っています。
日本へは年に2回程度しか帰国しないもので・・・
結局解約費用を考えると3千円位の割引ですね。
ワイヤレスWANとかの必要性?等も詳しい方お願い致します。
解約した後中国や諸外国での利用方法等はあると思いますか?
御教授お願い致します、ちなみに昨日注文で到着は12月21日予定だそうです。
ワイヤレスWANなし/X11
[BT搭載/ゴールド/WiMAX搭載/WWANなし]/X11
[ワイヤレスWANなし]/X11
WiMAX搭載/X11
Atom Z550 (2.00GHz)/メモリー 2GB(オンボード)/X11
0点

無線LANは普通に使えますよ。
私は、BUFFALO製WZR2-G300Nを親機として使用しています。
セキュリティー設定さえ合わせておけば、何の問題もありません。
ソニースタイルで、WiMAX 搭載を購入したので、
ワイヤレスWAN設定は、分かりません。
ごめんなさい。
書込番号:10479480
0点

私もビックと言ってもソニースタイルでの注文です
wimax,wan基本的には両方とも日本での利用でしか考えられていないでしょうかね?
中国にも携帯シムでの3Gネット接続等できる様になって来たのですが併用できると使い勝手が良いのですが
日本ではwimaxやドコモデータ通信を利用して海外では現地のシムを入れ換えると私のような環境の者には都合が良いのですが、この機種の場合は駐在員だけでなく海外旅行時等の情報収集やブログの更新などでもかなり活躍しそうですよね、中国のcafeでは多くの店が無線LAN無料になっています
情報提供ありがとうございました
書込番号:10479862
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
昨日25(日)ソフマップ秋葉、ヨドバシ秋葉にてXの購入を相談しましたところ、スペックはATOMZ550, SSD128G,Lバッテリー、ゴールド オフィス無 で13万円以内なのは良いのですが、なんと12月末頃の納期と言われてしまいました。
実際そんなに掛かるものなのでしょうか?
そのころにはDELLから、9.99mmが発売になりそうだし?注文に悩んでいます。
FOMAデータ通信同時加入3万円引き?等もあるようですが、海外駐在中で日本へは
出張で帰る程度ですし。。。
格安に、早く手に入れる方法?またはDELL極薄ノート情報ありましたら御教授ください。
0点

ソニースタイルのVAIO X 注文ページ
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/X/x11alj_kj.html
上のページを確認されるとお分かりになると思いますが、現在納期は12月みたいですね。
ソニースタイルのオーナーメードは、店頭でも自宅でも申し込みは同じようなので(店頭申し込みでは買うときにお店のポイントが使えたりするという利点がありますが)
今から注文ですと、やはり12月が納期なのでしょう。
VAIO Xは思いのほか注文が殺到しているようで、
発売初日にソニースタイルで注文した人でもスペック構成によっては
納期が11月になっている人もいたようです。
Video: Dell Adamo XPS Can Only Be Opened By Rubbing It
http://gizmodo.com/5387613/video-dell-adamo-xps-can-only-be-opened-by-rubbing-it?autoplay=true
DELLのAdamo XPSは形が変わっていて使いやすいかどうか・・・。
価格だけではなく、性能などもよく検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:10372134
0点

バーガンディーさん
DELLの極薄ノート、なかなか面白い製品ですね。液晶の一端が足になるのは
合理的だし、キーボードの傾斜もたぶん許容範囲。液晶を開けば必ず足が出る
構造は、大きな空間を確保できて放熱にも役立ちそう。ただ、畳んだ時の「面積」が
VAIO Xよりずっと大きいこと(カバンに収まりにくい?)、液晶がツルピカタイプで
照明などの映りこみが激しそうなこと、そして何より駆動時間が短いことから日本では
敬遠する人が多そう。どこでも使えるノートと言うより自宅とコンセントつきる職場
デスクを往復する人を念頭に置いたデザイン重視の端末という感じでしょうか。個人的
にはVAIO Xの方がずっと魅力的な製品のように感じました。
書込番号:10376484
0点

海外事業部さん、テヌキングさん
検索していて見つけた、DELL Adamo XPSのそこそこ詳しそうな記事です。
厚さ9.99mm、目を疑いたくなるほどの超極薄軽量ノート「Adamo XPS」の詳細が判明
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091026_adamo_xps/
デル Adamo XPSはCore 2 Duoとインテル内蔵グラフィック、約700g?
http://japanese.engadget.com/tag/adamo+xps/
大きさは13.4インチあるみたいですね。
たしかにカバンに入れるには微妙に大きいかも?
それからUSBが左側に2個、右側に2個あるように見えますね。
右側のもう一つの小さいのが電源?あとはヘッドフォン端子かな。
CPUは低電圧のCore 2 Duoでチップセット内蔵グラフィック、4GB DDR3メモリ、128GBまたは180GB SSDらしいので、VAIO Xよりやや性能は上でしょうか。
ただ、バッテリ駆動が軽量で2時間、大きいバッテリで4時間というのはモバイルとして出先で使用するにはどうかなという感じですね。
あと、個人的には液晶を他の角度に出来なさそうなのと、この大きさではマックやスタバで使うには巨大ですね。
オフィスに似合うスタイリッシュなPCというイメージ。
色もシルバーだし。
他に気になったのは端子類、カード類の差し込み口がUSB以外見あたらないことと、F1など一段目のキーがすごく小さいことです。
そういう意味では、あの薄型な筐体に沢山の端子やカード差し込み口が付いているVAIO Xは頑張ったなぁと思います。
パワーは弱いですが、実用性からいくとVAIO Xの方が使えそうな気がします。
書込番号:10377073
1点

アドバイスありがとうございます。
DELLバッテリー以外は気になりますね〜
重さも?実はすごく重かったりして.....
現状はトータルバランスからいってもXの方が良さそうですね!
12月までにDELL発売にならないですかね?
実はどちらも欲しいです
書込番号:10377196
0点

やはり液晶が足になっていましたか。
以前PC-WATCHの記事では液晶を下にしておいている・・・とか書いていましたが、あの記事を書いた人はこう言ってはなんですが、頭が固いというか、固定観念にとらわれやすい人なんだなと思いました。
普通に考えていくらティザーでも、液晶を下にして置くわけはないし、下に液晶、縦にキーボードで使う製品だったとしたら絶対押しづらい上に腕で液晶が隠れるのは自明。しかも、仮に液晶を下にして置いているのであるとして、あの画像をみて通常の置き方を考えてみれば、既存のノートPCと何も違ったところはない。であれば、あれは液晶を下にして置いているのではなく、液晶が足の役割も果たしている製品なんだと考えるのが普通だと思うんだが、どうも「液晶は本体の上に付いているもの」という古い考えが頭にあったようで、あんな記事になってしまったんだと思うと、非常に残念です。
書込番号:10380086
0点

10/25に購入し、12/12頃納品と言われていましたが、本日ソニーから電話があって11/19に納品される運びとなりました。
パーツの生産が追いついたのでしょうか、理由はわかりませんが、お知らせしておきます。
書込番号:10476780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


