VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年12月20日 15:59 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月18日 14:38 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月11日 12:35 |
![]() |
17 | 10 | 2010年7月16日 23:22 |
![]() |
1 | 12 | 2010年7月15日 09:37 |
![]() |
6 | 2 | 2010年6月27日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
PC初心者(団塊世代)です。
PCの主な用途は外出先での
1、インターネット閲覧
2、メール送受信
3、マイクロソフトオフィス(エクセル・パワーポイント)使用
4、たまにYouTubeを見る
7月にビックカメラのお奨めでVAIO-Pを購入し
ドコモFOMA定額データプランとセットで無線WANでインターネットを利用しています。
無線WAN環境は非常に快適で重宝していますが
VAIO-Pは画面が小さく目が疲れ、バッテリー能力も
カタログより低く少し後悔しています。
今回VAIO-Xが発売され望んでいたモバイルPC
のようですので買い替えを検討しています。
教えていただきたいのは
1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)
2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!
(SSD64GBのパラレルATA接続に比べSSD128GBは「161%」ものパフォーマンスアップになっていますと書いてあるが!)
3、ウィンドウズ7がインストロールされてるが後でウィンドウズXPに差し替えできるか
ソニースタイルでの購入(NET通販)は苦手で、やはり対面で店頭ショップで買いたいので
すいません、どなたか教えていただけると助かります。
0点

1.ですが、間違いなく内蔵できます。
本体に内蔵できなければ全く意味がないので。
2.パフォーマンスが何を指しているかにもよりますが、
(インターネット上の)動画を見る場合ならSSDの性能としては十分だと思います。
ただ、写真を2,000枚SSDへコピーするなど、
細かいファイルの読み書き等には若干差が出ると思います。
3.以下を読んでいただければ
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=Windows7+xp+%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
結論を言えばXPにできますが、プロフェッショナルへバージョンアップして、
XPへダウングレードとなります。
書込番号:10325457
1点

法人向けのモデルならXP Professionalへの代行インストールサービス付きの機種も
あることはあるんですよね……
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/X/index.html?view=biz#SIM_X11AVJ
私ももし買うならXPにしたいので、個人でも法人向けモデルを買えるのか、買えたとして
なにかデメリットがあるのか、興味があります。個人でも買えるがサポートを受けられない、
みたいな話をどこかで聞きましたが……。
書込番号:10325954
0点

>2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!
別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
SSDの快適さは重い処理というよりも、日常のPC操作レスポンスに現れます。
SSD自体がまだ発展途上であり、何が悪いかというよりも現状出回っているものでまとなシロモノはIntelとサムスンぐらいしかありません。
Intelは高価なのか、メーカー製PCの採用実績は少ないですが、サムスンはSONY、Thinkpad、DELL、HPと各社で採用されています。
128G、256Gともサムスン製ですが、どういうわけか64Gモデルだけはサンディスク製です。
ベンチデータが極端に低いだけでなく、サンディスクにはまとなSSD出した実績もありませんし、元々開発途上のSSDを作る開発力も技術力もあるメーカーではありません。
書込番号:10326539
1点

>テヌキングさん
個人でも法人向けモデルは買えますよ。
サポート云々は聞いたことありませんが、法人向けモデルは余分なアプリが入っていない点も(人によっては)メリットになります。
ただ注意が必要なのはSonyStyleのstarがつかないことですかね。
書込番号:10326794
1点

maybe-maybeさん
サポートの話を聞いて安心しました。
私もインストール済アプリが少ない方が好きです。
教えていただいて助かりました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:10327265
0点

ちょっと気になったので。
> バッテリー能力もカタログより低く
ノートパソコンのバッテリーは個体差はありますが、どのメーカーのものでもだいたい公称値の半分ぐらいになります。もし公称値の半分ぐらいで不満が出たのなら、VAIO Xを検討する際には以下のように考えないと不満が出るのではないでしょうか。
Sバッテリー 2.5h(公称値5h)
Lバッテリー 5h(公称値10h)
Xバッテリー 10h(公称値20.5h)
メーカー公式ページのバッテリーについての記載はこちらですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/X11/feature_2.html
以上、老婆心ながら。
書込番号:10329743
1点

”1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)”とありますが、無線WAN搭載モデルsonystyleでしか選択できません。
”2、動画や重たいソフトを余り見ない場合SSDは64GBでもパフォーマンスは余り変わらないか!”
TypePの店頭モデルを今まで使ってきたことを考えると十分だと思います。
>別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
という意見が分からないでもないですが、今回の用途の場合は64GBSSDでも良いと思います。AtomというCPUとの性能のバランスを考えると、十分であると私は思います。低速といえどもSSDはHDDよりは多くの場合において高速です。128GBや256GBのSSDが64GBのものに比べ60%高速だとは言っても、SATAからPATAに変換している時点で128/256GBのSSDが本来持つ高速性は発揮できていませんしね。
”3、ウィンドウズ7がインストロールされてるが後でウィンドウズXPに差し替えできるか”については店頭モデルでは不可能です。現時点ではsonystyleで法人モデルを購入する以外にはXPで使う方法がありません。ただしTypePのときのように、今後XP用のドライバをソニーが提供するようになれば可能です。
書込番号:10345167
1点

”1、「無線WAN」機能内蔵モデルでFOMAカード(SIMカード)が本体に内蔵できるか?(VAIO-Pのように)”とありますが、無線WAN搭載モデルsonystyleでしか選択できません。
・・・と書きましたが内蔵されてますね。失礼しました。しかしSIMカードの扱いはどうなるのでしょうかね。
書込番号:10345207
0点

SIMカード差込のみでOKですよ!
会社のType Pになりますが、FOMA A2502からのSIM差し替えでOKでした。
書込番号:10384589
0点

随分前の投稿でしたが、ルールが判らずgood アンサー登録忘れていました。
遅くなって失礼しました。
書込番号:12394783
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
現在、外ではEee PC 901-16Gを、主にビジネスソフトを中心に使っています。
しかし、プチフリが激しくていらいらします。
バッファローのSSDを換装したり(Cドライブ)、「驚速RAMディスク」というソフトを使ったりしましたが、あまり効果がありません。
SSDはHDDよりも読み書きが速いと聞いていましたが、絶えずプチフリが生じるので精神衛生上よくありません。
VAIOXは、外で使う人間にとって、重量、バッテリーともに言うことなしなのですが、SSDのプチフリが生じるようなら全く使う気がしません。
まだ販売されていないので何とも言えないと思いますが、この点は大丈夫なのでしょうか?
0点

64GモデルはSanDisk製ですのでプチフリしそうですね。
128G、256Gモデルはサムソン製ですので無さそうです。
プチフリ以前に性能が天と地ほど差があるので、BTOでは64Gと128Gで1万しか差が無いので128Gを選択すべきでしょう。
書込番号:10300615
3点

プチフリはSSDの特性ではなく、SSDの種類によってするものとしないものがあるのですね。
そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
sonyに問い合わせれば答えてくれる性質の問題なのでしょうか?
サムソン製は本当に大丈夫なのでしょうか?
2〜3万円のネットブックなら多少あきらめもつきますが、10万円も出すのですから、プチフリは生じてほしくないものです。
買うとすれば、最低でも128Gにしないといけないということですね。
書込番号:10304227
0点

>そういったことはみなさんどこで知るのでしょうか?
プチフリについて明確な原因や解消法は確立されていませんが、ここでもSSDの掲示板が有りますし、巨大掲示板にもSSDの情報があり、そこで事例を収集することが出来ます。
現状ですとIntelが最も良く、次にこのVAIO Xの128G,256Gに採用されているサムソンあたりが安心。
但し、そんな酷くありませんがIntel、サムソンでもプチフリ発生報告はあります、そこまで言うとHDDやCPUの処理過程でも発生しますが。
SSD自体発展途上であり、またSSDの用途としては(特にMLCタイプ)プチフリ原因の煩雑な小データの読み書きが煩雑に発生するPCシステムドライブ用ではなく、PC以外の機器も含めたデータ保管用としての需要が将来的には大きいので各社そちらを見据えている。
SSDでたてのころMLCタイプはPCのシステム用には適しませんとの注意書きもありました。
さらにまだ発展途上な商品にも拘らず、開発力も無い組立屋てきなところが、コントローラとチップを買ってきて組み立てたような粗悪品が市場に多く出回っている事も問題です。
(データ保管用なら使えますが)
ここにベンチデータがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html
天下のSONYともあろうものが,64Gモデルだけこのような粗悪品を使ったのか疑問です、サムソンでも64Gモデルあるのでそれを使えば良いのに。
店頭モデルは販売店に与えるマージンや営業コスト考え原価を大幅に下げる必要が有ったのか?
今後、市場に流通した場合、店頭モデルは64Gだけなので多く販売されると思いますが、VAIO Xの評価を下げることにならなければと思います。
書込番号:10308123
3点

全モデルでSSDの採用ですから、時代はSSDになったと言えます、この方向性はもう止められるものではないと確信します、kgbjapanさんがおっしゃいますようにサムソンの方は安心できます、またWin7がSSDに対応OSであるのも心強い、ショールームで64GBのモデルを弄りましたがプチフリらしき動作は皆無でした。
心配する必要はないというのが私の感想です。
書込番号:10308231
0点

こんにちは。
Xシリーズを購入しようと思っている一人です。
使うSSDが違うのはコスト面と店頭販売モデルとオーナーメードモデルの差別化もあるのですかね。
それにしても64GBのSSDは酷いですね。
私は容量的に64GBでいいと思っていましたが、128GBにします。
書込番号:10308807
0点

SSDについて、不安を持っておられるようなので、多少知っている事を書きたいと思います。
当方VAIO typePも勿論、未発売のVAIO typeXも所有しておりませんが、参考にまで…。
デスクトップの話ですが、私はIntelSSD、SamsungSSD(SLC)の両方所有しており、かつバッファローSSDやシリコンパワーのSSD(MLC)を所有しております。
SSD初期のMLCタイプはプチフリ頻発で、各種対策でもイライラしました。現行の大きなキャッシュ搭載型、Samsung、IntelのMLCではほとんどみられないようです。
そしてSLCのIntel、Samsungにおいては全く見られません。稀にSamsungでも起こりますが、容量ギリギリだけはまずいようです。SLCのSSDは高価で容量が小さい意外は、実用的かつ高速です。
さて以下は同じAtomZシリーズ採用PCとの事で、typePとtypeXが一部同じような内部規格を踏んでいるとの想像で書き込みします。
typePのSSDはSamsung(MLC)が採用されていたようです。
typeXも同じSamsung(MLC)だとするなら、わずかなプチフリがあるかもしれません。←同製品ではないが、Samsung(MLC)の口コミを参考にすると…
しかしCPUの遅さの方がネックなので、そっちのモッサリ感が強く、実用上問題にならないと思います。
typePでは、SSDと基盤との接続は、省電力だが、低速な規格が使用されており、SLCや他の高速なSSDに置換できても性能が生かし切れず、かつ、1.8インチZIF規格の為、ほとんど製品もない状態でした。
typeXも内部的にこのような接続形式を採っているとするなら、Samsung製SSD以外の選択肢はないと考えます。
長文駄文になりましたが、現在お使いのSSDはゴミですが、現在のSSDは信頼出来るものがある。SamsungSSDはまぁ信頼できるし、実績もある。是非Samsungでというのが結論です。
書込番号:10321292
0点

自己訂正です。
タイプPのSSDモデルは1.8インチSATAで変換ケーブル接続です。
書込番号:10321470
0点

SSDのプチフリはコントローラーにより起きるものです
メモリサプライヤーのせいではありませんよ
書込番号:12078725
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
ブラインドタッチ可能なゆったりしたキーボードで出先でも効率的にメモをとり、
作成した文書を大量に持ち歩きたい。そのためのCPUはワープロソフトが動く程度の
もので十分だし、大きなバッテリーや冷却ファンが不要になることで本体が薄く
軽いものになる方がうれしい……。そういう人種にとってはVAIO Xは非常に
魅力的な製品だったと思います。
SONYがスリムなモバイルノートを作ったのは外観の美しさにこだわったためかも
しれませんが、ノートを実際に持ち運んで使う人間にとってカバンの中に占める
スペースが小さいのはとても助かるし、SONYにしては珍しく液晶もビジネス用途に
適したツヤ消しタイプ。VAIO Xは単なるビジュアル系ではなくて実用性の高い道具に
見えるし、後継機でもぜひそのコンセプトを守ってほしいと思います。
初代の筐体は薄すぎて加圧に弱かったような話も聞きますから2,3mm厚くなる
ぐらいは覚悟していますが、10日前に発表されたLet's note J9のようにパワフルで
熱いCPUを載せる方向へ向かうのだけは勘弁してください。あとできれば変換キーの
位置は変えずに一部の不等キーピッチだけ修正を…… て、これは親指シフトの
ためにポメラが使えない人間の勝手なお願いですが
0点

んー、液晶はARの方がいいですね。
明るいところで使うときに、このハーフグレア処理は最悪です。映りこむし、白くなるし。type Pの処理の方が高級。
どっちにしても、液晶保護フィルターが欠かせないので、どっちでもいいと言えばどっちでもいいんですが。
むしろジャストサイズのARフィルターを販売してくれるほうがいいかな。エレコムのフィルターもいいんですけど、ARの効果がtype Pとかに比べると甘い。
薄くて困るのは、筐体がしなるのでキー面とディスプレイ面が干渉して容易に傷がつくことですね。これはtype Pも同じなので、SONYの設計基準の問題だと思います。スペースとってブッシュを沢山配置すれば解決する話なんですけど。
気をつけるにしても、カバンの上に手も置いちゃいけないってのはちょっと無理がある。
CPUもGPUも性能が不足気味なんで、重量そのままで強化できるなら強化してほしいけどAtomは性能上がる気配がないから無理かな? Sandy Bridge 使った機種に期待ですかね。
MSが改心して、このクラスの性能でも十分軽く動くWindowsを作ってくれればいいんですが。(Windowsの名前のついた別のOSではなく)
書込番号:12042020
2点

VAIO Xの液晶はたしかに完全なツヤ消しタイプではありませんね。「SONYは実用性
以上に外見の美しさを重視するメーカー」という印象が強いため個人的にはこれでも
頑張っている方だと思うのですが、もし後継機も同じタイプの液晶だったら私もAR
フィルムというのを試してみようと思います。
技術音痴の私が言うのもなんですが、もし後継機が出るとしたらCPUまわりはやはり
Atom系になる可能性が高いような。モバイルノートで最新の3Dゲームをしようという人は
少ないでしょうが、フルHDの動画を見たい人は多いでしょう。現行機種ではWMP12などの
ソフトを使わないと再生時にカクつく場合があるそうですが、SONYもその点はかなり気にして
いるのでは。ですからMoorestownだかOak Trailだかによって動画再生能力だけでも
大きく向上させられれば胸をはって新製品を売り出せるのではないか、と。Sandy Bridgeの
ことはよく知りませんが、TDPが35Wとかいう話を聞くとAtom系とは性格が異なるようですし、
個人的にはそういう方向への進化は避けてほしいと思っています
書込番号:12043104
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
今日、ヨドバシカメラでXの実物を見ました。触ってみて、軽いのは大変結構ですが、キーストロークがあまりに浅く、キーを打っても文字が入っているのか心配で、いちいち文字を見る必要があるようで、不安です。皆さんはいかがでしょうか。
0点

人に聞いても意味がないと思うけど。実際に試したのなら、それがすべてだと思いますが。
なれるかどうかの問題かと思うので、納得いくまで試し打ちしてみてはどうですか?
書込番号:10411473
6点

画面を見ないで打ってるって事ですか?
であればタッチタイプできるようになった方がいいと思いますよ。
クリック感のあるキーボードって減ってますしね。チェリー茶軸くらい?
書込番号:10411571
1点

打ち方は人それぞれなので、口を挟むもんでもないと思いますが。
他人の主義には干渉しない。何度言わせるんですか?ムアディブさん。
書込番号:10411934
3点

私も最後までキータッチが鬼門でしたが、思い切って購入しました。
私の場合は、手前を少し浮かせるため7ミリ厚のノート用パッドを使っています。
Lバッテリーなくなるまで5−6時間打ち続けることが週に2,3回はありますので。
私の結論では『工夫次第で、指を上下に余り動かさないのでかえって疲れにくい。
ペンケース等を裏に入れて傾斜があるともっと楽』です。Xバッテリーが魅力的になってきました。
書込番号:10412194
0点

どこのキーボードでもデスクトップ用と比べたら浅いわ平べったいわで、要は使う人間が慣れるかどうか次第な代物ですから。他人がどうこうというより、自分次第でしょ? 環境の変化に対応する自分がそこにいるかどうかなのだし。
書込番号:10412481
0点

私もこれすごく不安でした。でも所詮慣れですからね、今は頑張って打ちまくってます^^
実機は触られたようなので、正直なところそれで駄目だと思ったらやめておいたほうがいいとは思いますが、一応私が使ってる中で気付いたことを書いておきますね。
・ストロークが浅いからと行って、強度などを心配して打つときに力を抜きすぎない。
・(自分の場合は)左手だとスペースキーを打つときに下部の土手が干渉しがちなので、右手で打つようにしている。
・最初の内はあまり長文の早打ちはしないで、慣れるまでは句読点毎にチェックする。
くらいですかね。ただブラインドタッチという面では、キーピッチがそれなりに確保されており、尚かつキー同士が隣接していないため、(他機種と比べこの機種が)特別打ち間違えやすいといった心配はあまりありませんでした。今はまだちょこちょこ入力ミスがありますが、やってくうちに慣れるだろうなくらいに感じています。
書込番号:10413209
1点

所詮は慣れ、好みなどに帰着するということですね。同じ思いを持っておられる方がいらっしゃることで、安心しました。有難うございました。
書込番号:10413625
0点

fun^10*int^40=Ir2さん
>打ち方は人それぞれなので、口を挟むもんでもないと思いますが。
タッチタイプ覚えたほうがいいですよ。
文章を書くときに壁を感じなくて済むようになるし、きちんとした文章が書けなくて相手に「いいたいことが伝わらない → 喧嘩腰になる」ってなことも減るかと。(笑
職業人としてこれからやっていくにも、自分を表現できる確かな手段を一つ持つことは重要です。PCは今後も良い道具ですよ。
それと、以前にも書いたことがあるけど、キーの近くを見ながら打つと姿勢が悪くなるので仕事で長時間使ってると酷い頭痛や肩凝りに悩まされることになります。イライラするのでさらに周りとの軋轢が、、、
目の高さにディスプレイが持ってこれるように若いうちにタッチタイプ出来るようになっておいたほうがいいです。
まぁ年寄りのお節介って事で。
ついでに簡単タッチタイプ習得法。特別な訓練をしなくても一ヶ月くらいで覚える。
1.練習中はキーを見ない。わからなくても手探りで。意地でも見ないようにする。
2.正しいホームポジションと指の配置を覚える
3.A〜Zまで打てるようになる
4.記号と数字も少し練習しておく
5.出来れば英文を何ページか打ってみる
6.後は実用する (見ないようにする) だけ
PCは数年で壊れるけどスキルは一生モノだからね。
>他人の主義には干渉しない。何度言わせるんですか?ムアディブさん。
どっかで絡みましたっけ? 複数ID使い分けてるなら全部書いてくれないとわからないんだけど。まぁ、絡んでくるのは特定の人だとは思いますけど。(笑
それと何かを避けて通るのは主義とは言わない。
主義というならタッチタイプでないほうがいい理由を述べないと。
書込番号:10880222
3点

旧fun^10*int^40=Ir2の者です。
>>タッチタイプ覚えたほうがいいですよ。
>>文章を書くときに壁を感じなくて済むようになるし、きちんとした文章が書けなくて相手に「いいたいことが伝わらない
あのですね。サイトメソッドだと「きちんとした文章が書けない」という根拠は何?そもそも入力する方法の違いだなので、「壁を感じる」とか訳がわからない。タッチタイピングで打つ人も文章が上手く書けない奴は上手く書けないし、サイトメソッドで打つ人でもしっかりした文章を書く人はいくらでもいる。タッチタイピングをする人とサイトメソッドの人で国語力に差が出るという学術的研究結果でもあるんですかね?精神論的な推測であれば単なるあなたの持論であって、著しく客観性に欠けると言わざるを得ない。
>>それと、以前にも書いたことがあるけど、キーの近くを見ながら打つと姿勢が悪くなるので仕事で長時間使ってると酷い頭痛や肩凝りに悩まされることになります。イライラするのでさらに周りとの軋轢が、、、
大きなお世話。あんたにそんなことを指図される筋合いはない。
そもそも、私はタッチタイピング派です。最高分速500キーストローク程度では打てます。
昔は人差し指タイピングもやってましたが速度的限界を感じタッチタイピングに転向したのです。しかし、習得の容易さ、右手小指より右側のキーの打ちやすさ、変則配列への対応の容易さと言う点において、人差し指タイピングの方が優れているという信念は変わっていません。
問題としているのは、キーボード見て打とうがタッチタイピングで打とうが人の好き好きであって、他人が干渉すべきでないということなのです。横から見ていて「こうした方が良いのになぁ」「あぁしたほうが良いのになぁ」と思っても、本人がそれを理解した上でやっているのであれば、口出しするのは無粋というものです。あまりお節介が過ぎると、嫌われますよ。
それから、こんなところでタッチタイピングの習得方法について講釈して頂かなくても結構ですので。聞いていれば、タッチタイピングできないと上手く書けないだの、喧嘩腰になるだの、頭痛になるだの、イライラするだの…。そんなことは今回の議論に関係ないでしょう。本当に滑稽だとしか言いようがないですね。どうも議論の主旨をすり替えようとするのをカモフラージュしているようにしか見えなくて浅ましいです。
どうも、タッチタイピング>サイトメソッドというステレオタイプに起因するタッチタイピング派のサイトメソッド派に対する優越感にでも浸っているようにしか思えないのですが。タッチタイピングできるとなにか偉いんですかね?仕事をする上での効率性という側面はさておき、そんなことは人の価値を決める要素ではないはずです。
書込番号:10888231
2点

人の価値を決める指標の中で最も大きなもののうちのひとつが、仕事をどれほどの精度で、どれほどの時間でこなすことが出来るかであることは明らか。
サイトメソッドではブラインドタッチを超える精度でタイピング出来ることはありえない。なぜなら、一般的にタイピングの精度とはディスプレイにタイピングされている文章に誤字脱字がないことにある。リアルタイムで誤字脱字を確認しながら打つブラインドタッチを超える精度のタイピングは私は知らない。
私自身、人の価値を決める指標について記したが、人に価値を求める場合は結果が求められているときだけである。結果が求められると言う状況がどういう状況かを考えれば、人の価値が仕事をどれだけ効率的にこなせるかにあることは明白だろう。
あなたはおそらく、『上から目線』の一方的なアドバイスが気に食わなかったのだろうが、あなたの文章を見る限り稚拙さしか感じられない。
感情のあまり、一般論から明らかな事実、サイトメソッドよりもブラインドタッチのほうが優れていると言うことに対し意味不明な論理を展開している。
物事を考えるときは、一般論と論理的事実、そして自分の考えを平行して比較することが重要。
書込番号:11637205
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
素人ながら質問させてくださいm(__)m
私はこの機種の購入を考えています。
このモデルは10月からの販売ですが、近いうちにこのXシリーズの新しいモデルの販売はするのでしょうか?
もし近いうちにモデルチェンジをする予定なら、それまで待とうと思いますが半年以上先ならば購入を考えます。
誰か分かる方&ソニーさんの今までの傾向からの予想なんでも結構ですのでコメントお待ちしております。
0点

通常のシリーズなら、来年1月には春モデルが出ます。
ただしこの手のニッチな機種は、毎回モデルチェンジするとは限りません。流通量も減っていないようですし、新機種が出るような雰囲気は少ないですね。そもそもこの機種の性格上、かりにモデルチェンジしても、スペックが大きく変更される可能性は低いです。
まあもうすこし様子を見ればよいでしょう。
書込番号:10661896
0点

PとかWの流れを汲んでる機種だとしたら定期的なマイチェンって感じじゃないだろうね
たぶんSONYが出したいときに出す機種だと思うw
書込番号:10662051
0点

この機種は新しく出たシリーズではありません、6年ほど前になりますがXシリーズとして販売されてました、1〜2年程の期間だけ販売されその後、忽然と姿を消しました、そしてこの度再登場となりました、内容コンセプトはまったく同じで軽くて小さいモバイルでした。
ひょっとしたら、また同じような道を辿る可能性はあります(断言はできません)これと同じようなパターンでZがあります、ソニーって話題作りが好きですから、常識的な思考は当てはまらないかも知れません。
近いうちの(1年以内)モデルチェンジは無いと思います、むしろこのモデルで立ち消えの可能性すらあります。
書込番号:10663857
1点

グラフィックス機能を統合した新型のAtomを積んだ製品が来春1月4日以降に
各社合わせて80モデル以上出るそうですから可能性はあるかもしれませんね。
電源OFF時の消費電力などを改善したモデルが出ると嬉しいのですが……。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_338355.html
書込番号:10663909
0点

グラフィック機能が改善されるようだから可能性はあるんだけど、この発表はZシリーズではないんだな。
多分Wのテコ入れが先でしょう。1.2kgはちょっと寒い。
書込番号:10663994
0点

皆さんお返事ありがとう御座います。
1月末まで待ってみようと思います。
それからまた検討してみます。
書込番号:10689711
0点

新製品が出たがXではないですね?
VAIO Wシリーズ VPCW219AJ/L 10/1/23 Atom N450 1.66GHz 1GB 250GB
Windows 7 Starter 10.1インチ
SSDではなく重さも1K以上ある。
書込番号:10837438
0点

私もXを買うつもりで、昨日見積もったら、SSD128GB,z450, プレミアムカーボン、ケースとマウスで約123000円。Let's Noteがもっと薄くかつwide画面ででればと期待して、もう少し待ってみます。
書込番号:10840993
0点

Let's Note CF-R9JW3が出ましたが、筐体と重量は変わらずですね。
CPUが超低電圧★版 インテル® CoreTM i7-640UM vProTM プロセッサー
SSD128GBのプレミアで価格は24万円くらいになりそう。
Vaioと比較してどちらか買うつもりだが、Vaioはケースとマウスもつけて12.3万円。
Let's Noteは倍以上の価格だな・・・
書込番号:10841504
0点

私も期待していたのですが、出ませんでしたね。VAIO Xはよく売れたような話を聞きましたが、
売れるからモデルチェンジしないのか、それともこの手の製品が欲しい人はあらかた初代を
買ってしまったろうと踏んでいるのか。OFFICE系ソフトさえ動けばATOMで十分というユーザーの
一人として、このシリーズには期待しているのですが……。「軽くて長時間」はもともとLet's note系の
セールスポイントだったのにPanaに目立った動きがないのも気になりますね。Panaは18650型の
自社製高容量バッテリーに力を入れているそうなので、リポ系バッテリーが必要な超薄型機には
手をつける気がないのでしょうか。それとも春か夏に元祖の看板を奪還するような製品を用意して
いるのでしょうか。高性能なCPUにこだわらなければ18650バッテリーでもスリムでスタミナのある
製品はできるはずだし、このクラスを盛り上げるためにもここらで一度、モバイルに特化した機種で
巻き返してくれると助かるのですが。
書込番号:10842068
0点

WindowsでVaio/Let's Note/Dynabook RX2のSSDマシーンを1年近くモニターしていて、
No.1候補のRX2の夏モデルを期待していたが、RX3と12 inchから13inchに上がり、
重量も900gをきる機種がなくなったのであきらめていて、iPadに一番興味が行っていた。
たまにいいのが出ていないかと探していたら、
dynabook AZとアンドロイドOSで重量が900g以下で、
InternetとOfficeが使えるということで、
かつ、値段が4万円前後と格安なので、出たら一度見てから
購入してみたいと思っている。
なんてたってRX2の20万円以上と比べて格段の安さが気に入った。
目的は、900g以下、ネットとexcel/wordが利用できること。プチフリしないこと。無線LAN(n)が使えることです。
書込番号:11630053
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
オークションで購入しました。前オーナーはsonystyleで購入して3年ワイドに入ってたのですが、譲渡したらメーカー保証の1年になってしまうそうです。
そこで、名義変更して、いまから追加料金払って3年ワイド保証に加入することは出来るのでしょうか?
僕は毎日持ち歩いて使うので、これまでdaynabookのSSを数台使ってきましたが、いつも2年くらいで壊れるので保証がないと不安なのです。
ぜひ、教えてください。
0点

拝見しました
お店や保証内容に寄っては名義変更すれば大丈夫な事もある床もあるようだけど
調べた限りでは譲渡は無理の様な・・・
http://www.jp.sonystyle.com/Guarantee/Warranty/Vaio/index.html
とりあえず保証会社へ(メーカー)聞くしかないですね
ちなみに東芝など一部では有料修理後の延長保証システムがあるところもあるようです
こんな回答ですいません では
書込番号:11504153
3点

ありがとうございました。
ソニーに問い合わせて聞いてみましたが、やはり無理だそうです。
名義変更したら1年保証になり、後から3年保証には入れないそうです。
残念。
東芝でdynabook買った時は、1年以内なら後から延長保証に入れたのですが、
ソニーはそういうのがなくて残念です。
書込番号:11551078
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


