VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.1型(インチ) CPU:Atom Z540/1.86GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows 7 Home Premium 32bit 重量:0.765kg VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのオークション

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/BSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのオークション

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B のクチコミ掲示板

(814件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B」のクチコミ掲示板に
VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bを新規書き込みVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WANを付けようか迷っています。

2009/12/08 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

この機種の購入検討のカスタマイズでWANをつけようか迷っています。

WANをつけると、ドコモのSIMチップのみをPCに挿入すればよいことになるので、
見た目が非常にすっきりしますよね。

WANをつけないと、L-07A(http://kakaku.com/item/K0000060388/
のようなExpressCard型の通信機をPCに差し込んで
ネットを利用する形になるかと思います。

WANを使用してネット利用した場合と
ExpressCard型の通信機を使用してネットを利用した場合とでの違いは
見た目以外に、電波のつながりやすさや、
速度等の機能面での違いはあるのでしょうか?

書込番号:10599488

ナイスクチコミ!1


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2009/12/08 19:19(1年以上前)

ExpressCardスロットは付いていませんよ。
外付けで携帯などと接続する場合はBTかUSBになります。
どちらにせと、WWANもしくはWiMAXのどちらかは必然的に搭載することに
なりますので、お望みの方をつければいいのではないでしょうかね。
(どちらも非搭載は選択できないと思いますよ)

書込番号:10599558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/08 23:25(1年以上前)

>>(どちらも非搭載は選択できないと思いますよ)

いい加減なことを言わないでください。両方非搭載は可能です(両方搭載は不可能です)。

私はWiMAXを搭載しようかなと思っていましたが、イー・モバイルのポケットWiFiの方がよいかなと思っています。無線LANさえあれば使えるため見た目がすっきりすること、後でPCを買い換えても利用できること、5台まで接続可能なこと、WiMAXよりエリアが広く、自分が使うエリアの中でWiMAXが網羅していないエリアを含んでいたことが利点に思いました。USBアダプタではモバイル機でただでさえ少ないポートを塞いでしまい、Expressカード型はXのように使えない機種があるため、汎用性に欠けると感じました。無線LANであれば今時搭載していないPCはほとんど無いですから。速度ではWiMAXには負けますが…。
WWAN、WiMAX内蔵だとせっかく1万払って内蔵しても、外に付けない分身軽ではありますが買い換えたりするときに持って行けないですからね。たかが1万といってもされど1万、買い換える度に払うのは負担になります。ポケットWiFiならPCを買い換えたり買い増ししたりしても容易に使えますから、本体に内蔵するより良いと思いますよ。

ExpressカードもUSBポートにアダプタ挿せば使えますが…かなり邪魔になりますし、せっかくのモバイル性能が台無しですね。

書込番号:10601220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/12/09 00:10(1年以上前)

kinpa68さん 永徳さん 

ありがとうございます。
永徳さんのご紹介してくださった
イー・モバイルのポケットWiFi 非常に面白いですね。
知りませんでした。。

WANはつけづにソニースタイルで購入いたしました。
有難うございました。

書込番号:10601540

ナイスクチコミ!0


rentrent2さん
クチコミ投稿数:12件

2009/12/13 23:26(1年以上前)

永徳さん
>>いい加減なことを言わないでください。両方非搭載は可能です(両方搭載は不可能です)。

どっちがいい加減なことを言ってるんでしょうか?

Pは、両方非搭載ができました。
しかし、Xは両方非搭載、不可能では?
「WiMAX」の有り無しが選べますが、「ワイヤレスWAN&GPS」は無しを選べません。
「WiMAX」を搭載した時に、「ワイヤレスWAN&GPS」が非搭載になるだけですね。
だから両方搭載も両方非搭載も不可能。

書込番号:10627350

ナイスクチコミ!1


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/16 07:11(1年以上前)

おっと失礼しました。TypePと勘違いしてました。すみません。

書込番号:10638616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Intel VT使ってますか?

2009/12/15 18:55(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

クチコミ投稿数:19件

BIOSパスワードを設定する際に、Intel VTのセッティングを見つけました。うろ覚えですが確かパンフレットでは「Intel VTは使えません」とか書いてあったと思っていたので少し驚きつつ、余り期待せずにONにして再起動してみました。

すると、


何の変化も見られませんでした(良くも悪くも)。元々ひ弱な2GHzアトムなのでXPモードは使うことを考えていませんが、それ以外の用途として、セッティングをONにしておくメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

皆さんはONにしていますか?

因みに利用方法は普通にOffice、インターネット、ぐらいです。


書込番号:10635763

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/15 19:02(1年以上前)

対応ソフトで仮想環境を使わなければ当然なにも変わりません。
オンにしても特にデメリットはないでしょうけど。

書込番号:10635795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶フィルター

2009/12/11 09:53(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

クチコミ投稿数:19件

初歩的な質問です。

ウェブでサーチしても出てこないのですが
Vaio X用の液晶フィルターがあれば教えてください。機能的にはただ
画面に傷をつけないようにするもので十分です。

加工が苦手なので、切らずにそのまま使えるのがあれば助かります。

書込番号:10612535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2009/12/11 12:23(1年以上前)

ググッたらOverLay Brilliant for VAIO Xシリーズ 高光沢液晶保護シート OBSVX11ってのがありましたよ。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/21342319300066.html

書込番号:10612975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2009/12/11 12:52(1年以上前)

低反射タイプもありました。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_list/?cat_id=66&keyword=OLSVX11&loc=notfound

書込番号:10613126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/11 12:54(1年以上前)

早速の返事、ありがとうございました!

書込番号:10613137

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/11 13:19(1年以上前)

折角表面処理してあるから張らないほうがいいと思うけど、、、

書込番号:10613246

ナイスクチコミ!0


Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/13 03:39(1年以上前)

>>折角表面処理してあるから張らないほうがいいと思うけど、、、

余計なお世話ってやつでしょう!

書込番号:10622435

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/14 12:16(1年以上前)

>余計なお世話ってやつでしょう!

貼ると表面処理がダメになったりするからねぇ。いいディスプレイには貼らないほうがいいよ。
繊細な機器を使いたいなら繊細に扱わないと。

書込番号:10629360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/14 20:24(1年以上前)

まあまあ皆さん、そういわずに、

表面処理されていることは知らなかったので、大変参考になりました。ありがとうございます。

旅先で使うことが多いので、付けたほうが良いかなとは思いつつも、結局今回は見送りました。

書込番号:10631179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

を述べさせて頂きます。
届いて開梱して、一番に目につくのは軽いということでしょう。(Sサイズのバッテリ)正直、これだけ軽いとは思っておりませんでした。レッツノートなんかも使っていましたが、ずしりという重さを全く感じないです。なんか薄い段ボールに冊子が入っている感じでした。これぐらい軽ければ、普段持ち歩いても全く気にならないです。これが一番の売りなんでしょうね。あと、GPSを積んでいるので、付属の地図で自分の位置をWifi無しで簡単に確認できることには時代と共に技術が進歩しているのだと痛感させられました。これで、東京の複雑な場所でも迷うことなく、簡単にアクセスでき、方向音痴の私にとっては嬉しい機能でした。マウスパッドは微妙なところですが、以前のマシーンに比べれば、使い勝手は向上していると思います。ただ、Macのパッドと比較するとMacの方が使い易いですね。処理速度についてはやっぱり遅いですね。ソフトの起動やメッセージが表示されるまでに一息ついてしまいます。この辺りは普段使用しているパソコンとの比較となるので、個人差が出てくると思います。(私は今年のMacbookProを使用しているので、Atomと比べるのは価格、重量等考慮に入れるとフェアじゃないと思いますが)。ただ、小型のLooxのVISTAが出たてで、1Gメモリの場合に比べると断然使い易くなっています。電力消費の問題、重量とのトレードオフだと思いますので、この点を割りきって使い分ける人にはお勧めの製品と思います。ただ、これ一台で全てバリバリできるかというと?になってしまいます。きっと5年もすれば、Core2Duo程度の処理速度で、これぐらいの軽量さを兼ね備え、バッテリの寿命もこの程度の製品が発売されることになるんでしょうが、今の技術とコストで量産しようとするとこれが限界なんだと思います。一昔前からするとすごいことなんでしょうね。ウェブやメールを外出先で利用するだけの方でしたら、現在多々あるノートPCの中では最良の選択肢だと思います。(ちょっと他のPCより高額ですが、安物ネットブックに比べると金額以上の価値はあると思います。)

書込番号:10604278

ナイスクチコミ!2


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/09 18:20(1年以上前)

レポ有り難うございます。

だが!!
読みにくい
途中で読むのやめた!! 笑;

適当に改行を
このスレ消して再度やり直し出来ない。

書込番号:10604326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 18:33(1年以上前)

>>5年もすれば、Core2Duo程度の処理速度で、これぐらいの軽量さを兼ね備え、バッテリの寿命もこの程度の製品が発売されることになる

Intelは、このクラスのCPUを、処理性能をあげると言うより省電力化の向きで開発しているようなので、処理性能は何年、何十年、何百年経とうと横ばいだと思います。

書込番号:10604381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 18:43(1年以上前)

>何年、何十年、何百年経とうと横ばいだと思います。
==>
そんな訳ないよ。あり得ない。

書込番号:10604413

ナイスクチコミ!3


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 19:31(1年以上前)

15行も書くんなら改行してよ。

ちなみに私は1行も読んでません
(てか読ませる気、無いでしょ??)

書込番号:10604605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/12/09 19:41(1年以上前)


読んだよ!真面目な文章だと思うけど、改行は要ると思う。

書込番号:10604650

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

最軽構成は?

2009/11/23 23:55(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 BAGGIOSENAさん
クチコミ投稿数:88件

655グラム 最軽量構成とはどうすればこうなるのでしょうか_?

またSバッテリーとLバッテリーの持ちはどのくらい違うのでしょう?

バッテリーは何グラムでしょう?

実はzシリーズを購入してかなり気に入っていて

もう一台と思っております。

書込番号:10523438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/24 00:17(1年以上前)

>655グラム 最軽量構成とはどうすればこうなるのでしょうか_?
VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時

>またSバッテリーとLバッテリーの持ちはどのくらい違うのでしょう?
バッテリー駆動時間
リチャージャブルバッテリーパック(S):約4時間〜約5時間
リチャージャブルバッテリーパック(L):約8.5時間〜約10時間
リチャージャブルバッテリーパック(X):約17.5時間〜約20.5時間

>バッテリーは何グラムでしょう?
質量
約655g(約0.655kg)〜1080g(約1.080kg)(バッテリーパック装着時)
バッテリーじたいはわかりませんが、総重量ではこのように。
ほぼバッテリーS〜Xの差による違いですね。

>実はzシリーズを購入してかなり気に入っていて
ZシリーズとXシリーズでは、かなり違いがありますy

書込番号:10523600

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAGGIOSENAさん
クチコミ投稿数:88件

2009/11/24 00:35(1年以上前)

回答ありがとうございました。^-^

VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時

というのがどれなのかわからなくて・・バッテリーがSにしたら良いのはわかりますが・・

大変わかりやすくご回答ありがとうございました。

しかし SSDの口コミを見ていたら 心配になってきました・・・

SONYが韓国製の物を使っているらしいですね・・
・・

書込番号:10523690

ナイスクチコミ!0


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/24 00:47(1年以上前)

私もZを使っています。
いろいろカバーつけて使っていると重い!と感じ、常時携帯用にXとPを検討していましたが、実はZでもカバー等つけなければ相当軽いですよね。1万6800円で買ったキャリングカバーですが、今では全く使わず押し入れにしまってあります。
バッテリーも案外保つので、途中で切れたら絶対困る。というとき以外はACアダプタも持って行かなくなりました。毎日持ち歩くのは厳しいですが、以前よりは出動頻度が上がりました。
Xは最軽量構成でこれの半分以下というのですから驚きです。しかし、バッテリーが実質2時間というのは人によりますがたいていの場合実用性にかけると思いますので、単体ならLを選んだ方が無難と思います。もしSを選ぶのであればXバッテリーも同時購入した方がいいと思います。
ACアダプタを持ち歩いて結局重くなる、というのは避けたいので、100g程度の差であれば私はLを選びますね。数gの差なら、Bluetoothは間違いなくつけますし。
最軽量にこだわるのもいいですが、実用性も考えた方がいいのでは?
あとSSDは韓国製というのは拘らなくてよいと思いますよ。

書込番号:10523736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/24 00:55(1年以上前)

>VAIOオーナーメードモデルにおける最軽量構成時
オーナメードモデルのベースモデルのことだと思いますy

書込番号:10523768

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAGGIOSENAさん
クチコミ投稿数:88件

2009/11/24 01:23(1年以上前)

永徳さん

大変ご親切にありがとうございました。

zシリーズ大変快適です。(7はつかいづらい部分もありますが)
半年前に購入したコスミオよりスペックが高いんですよね(一年半前から半年前まではあまりスペック変わらなかったのですが、いきなり今回スペックあがりましたよね)

それで今回zシリーズを持ち出すのがあまりにももったいないので・・
(二五〇〇〇〇程しましたので・・)

他の口コミを見ると、

別スレにも書いてますが、64GSSDはゴミです。
SSDの快適さは重い処理というよりも、日常のPC操作レスポンスに現れます。
SSD自体がまだ発展途上であり、何が悪いかというよりも現状出回っているものでまとなシロモノはIntelとサムスンぐらいしかありません。


だそうで、 サンディスクはアメリカ?のメーカなのかなぁ・・。

サムスンには心からつぶれてほしいと思っているので・・。


xシリーズ +
http://www.vannuys.co.jp/n_vaio_x/va919/va919.html
こちらのバンナイズのケースで

壊れてもいいような感じで持ち歩きたいと思っております。
それで色々調べたのですが、そうですねLバッテリーが良いですよね・・。

なので最軽構成にして そこからバッテリーだけ変更したいと思ってます
なぜか 店頭モデルは 700グラム以上なので・・(Sバッテリー付属ですよね?)

あとは HDかSSDなのですが、 今回容量はどうでもよく 軽さと落下などの破損しづらさ
から SSDモデルにしようと思っております

ですが、 韓国製をつんでいるというのが・・・
日本のメーカなんですから CPUはしかたないにしても他は日本産であってほしいですよね・・
(CPUはなんで日本製がないのかなぁ)

書込番号:10523874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/24 01:50(1年以上前)

>なぜか 店頭モデルは 700グラム以上なので・・(Sバッテリー付属ですよね?)
いいえ、違いますy
店頭販売では、LとXバッテリーです。
Sバッテリーは、オーナーメードモデルだけですy

書込番号:10523940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/11/24 02:31(1年以上前)

工業製品の製造国なんて無意味です。
最後にアセンブリした国が製造国になるので、中身が日本製だってアセンブリが
中国や韓国ならMade in Japanにはなりません。
逆も然り。

製造国云々ではなく、個々の製品品質で評価しましょう。

書込番号:10524032

ナイスクチコミ!3


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/24 07:22(1年以上前)

>>サムスンには心からつぶれてほしい

サムスン製品で何かひどい目にでも遭われたのでしょうか?

書込番号:10524270

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/24 08:57(1年以上前)

今のパソコンって、マザボとかも台湾製だったりする

工業製品は日本製にこだわってもしょうがない

書込番号:10524432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2009/11/24 09:30(1年以上前)

サムスンがつぶれる前にソニーの方がつぶれると思いますよ。(企業規模が全然違います。)

確か、ソニーの液晶パネルは、サムスンが供給してるんじゃないんでしたっけ。

グローバルな時代に、日本製とか韓国製とかにこだわってる方っていらっしゃるんですね。

                               

書込番号:10524499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/24 17:35(1年以上前)

サムスンはSSDでは鉄板メーカー。
どうせ中のメモリチップは大半が韓国製でしょう。

日本製のx86CPUがないのは、命令セットのライセンスをもらえないから。
x86でなきゃ、日本のメーカーもCPUを作っている。
どこで作っているかは知りませんが。

というか、日本製のPCパーツってコンデンサとかHDDの部品くらいだからな…。

書込番号:10525938

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAGGIOSENAさん
クチコミ投稿数:88件

2009/11/24 17:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

知らなくて良いことを知ってしまいました・・・

もしかして私のZシリーズも・・・。

ssdとhdだと 大分hdの方が重くなるのですよね_?

書込番号:10526003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/25 16:34(1年以上前)

基本的に半導体は
製造装置:日本
製造:韓国、台湾等
後処理:東南アジア諸国等
というふうに製造されています。

日本のブランド(HGSTとかELPIDA)でも台湾製とかタイ製とかざらです。

今のところDRAMのシェア1位と2位は韓国メーカーなので、ここでまずネックがあるでしょう。

書込番号:10530953

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAGGIOSENAさん
クチコミ投稿数:88件

2009/11/25 23:47(1年以上前)

書き込みが消されているんですが・・

書込番号:10533444

ナイスクチコミ!0


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/26 06:19(1年以上前)

あなたが不適切な書き込みをしたからです。
サッカーがどうとか、関係ないでしょ。一つの事柄で嫌なことがあったからと言って、それによって韓国は悪い国だと一枚岩で捉えることはおかしいことです。もっと、巨視的・微視的な視点を使い分けて物事を考えるようにしましょう。

書込番号:10534493

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/11/26 06:42(1年以上前)

日本人の多くが朝鮮半島由来だよね。

日本の東京で製造されたCPUを使ったパソコンはありました。
が、製造委託していたメーカー自体が無くなってしまいましたが。

書込番号:10534523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2009/11/26 13:26(1年以上前)

>>書き込みが消されているんですが・・

http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm

(1) 本サービスの趣旨から逸脱した書き込み内容
(5) 他者を誹謗中傷する書き込み内容
    
  辺りだと・・・・・。
                                 

書込番号:10535597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/12/01 04:43(1年以上前)

将来、日本製のPCメーカなんて無くなるかもしれませんよ。
2020年にはサムスンNECだったりしてww。

書込番号:10560512

ナイスクチコミ!0


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/09 00:13(1年以上前)

個人的には早くSONYがサムスンの傘下になればよいと思っています。世界のソニー。と言いますが実際には世界的にはサムスンの方が評価は高いんですよね。井の中の蛙とはこのことです。

書込番号:10601573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間

2009/11/30 00:00(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

SSD128GB、256GBを選択された方、起動時間は早いですか?
常駐が出そろうまでに、何秒くらいかかりますかね?
やはりEeePC S101の早さ(30秒)と比べると遅い感じですか?
よろしくお願いします。

書込番号:10554845

ナイスクチコミ!0


返信する
Mezzerさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/01 20:07(1年以上前)

起動時間については、下記ページを参考にしてください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_3.html

このPCは、ネットブック並みに遅いです。
でも、思わず微笑んでしまう「所有感」はあります(^_^;)

書込番号:10562861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

2009/12/02 07:01(1年以上前)

ありがとうございます。
記事を見る限りでは、S101には及びませんが、それなりに早いみたいですね。やはりCPUがAtomでもストレージがSSDというのが功を奏しているんでしょうか。私が使っているHDD+VistaはCore2Duoのくせに、立ち上がるのに3分以上かかりますから。
SSDのスコアとしては64GBはひどいですけど、起動時間はあまり差はありませんね。40秒というのは爆速に感じます。

書込番号:10565348

ナイスクチコミ!0


Mezzerさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/02 22:36(1年以上前)

念のため・・・
リンク先の記事には、下記のように書いてあります。

>ちなみに、起動からデスクトップ表示(スタートアップに登録しておいた
>テキストファイルの展開)までにかかる時間は40秒前後だが、そこから
>ウイルス対策ソフトを含む常駐ソフトやデスクトップガジェットが完全に
>起動するには30〜40秒程度かかる。

実際に使用可能な状態になるには、40秒+30秒程度必要になります。

安い買い物ではないので、一度お店の展示品を使ってみることをオススメします。
展示品は多分SSD64GBモデルなので遅いですが、最低でもこの程度のスピードなのかと分かります。
あと、キーボードが押しやすい/押しにくいとか、液晶の発色が好き/嫌いとか、色々分かりますよ。

私は、性能より薄さを含めたデザインにやられてしまいましたが・・・(^_^ゞ

書込番号:10568828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 永徳さん
クチコミ投稿数:436件

2009/12/08 23:32(1年以上前)

すみませんありがとうございます。

以前店頭で実機は見たのですが、さすがにヨドバシの店員が客を監視している中、電源を落としたり付けたりするのはできないのでやりませんでした。
以前ケーズ電気での話ですが、開いていたウィンドウを閉じただけで怒鳴りつけられ、事務室で取り調べを受けましたからね。あれがトラウマであまりさわりたくないんですよ、実機。なのでほとんど眺めるだけで終わってしまった感じです。ウィンドウを閉じただけであの始末ですから、電源を落とすなんてとんでもないです、今度は警察を呼ばれるかも知れませんからね。

書込番号:10601271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B」のクチコミ掲示板に
VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bを新規書き込みVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
SONY

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング