VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Office Personal 2007)。市場想定価格は13万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.1型(インチ) CPU:Atom Z540/1.86GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows 7 Home Premium 32bit 重量:0.765kg VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのオークション

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/BSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bのオークション

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B のクチコミ掲示板

(814件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B」のクチコミ掲示板に
VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bを新規書き込みVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

クチコミ投稿数:35件

現在、自宅のデスクトップPC一台しか持っておらず、
外出時に宅外でも気軽に扱えるノートPCを購入したいと思っています。

宅外でのノートPCの主な使用用途は
ホームページの更新
ブログの更新
ネットサーフィン
その他のソフト(アウトルック、エクセル、ワード等)

一番の悩みは
自宅PCと宅外用ノートPCの両方に
同じソフトをインストールするので、
各ソフトのファイルの管理がとても面倒になってしまうなあと思っています。

例えば、
宅外でホームページのファイルを修正して
アップロードした場合、自宅に戻ってきて
修正したファイルをノートPCから自宅のPCに
貼り付け上書きしなければいけないと思います。
逆に
外出するときは、
自宅のPCのファイルをノートPCに
貼り付け上書きしなければいけないと思います。

何か、このわずらわしさを解消する良い方法は無いでしょうか?
皆さんは、どのようにされておりますか?

このバイオXのスペックは自宅のPCに比べれば
劣るおで、自宅で使用している全てのソフトを
バイオXにインストールは致しませんが、
頻繁に使用するソフトはやはりノートPCにインストールして
外出先でもソフトを使用したいと思っています。

書込番号:10519453

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/23 11:43(1年以上前)

同期ツール導入するか、windowsのオフラインファイルで同期。
XP Proでしか使ったことないのでWin7でどうなったかはちょっとわらないけどHomeだとWindowsのは使えないと思う。

またはクラウドで対応。ファイル置けるサイトで共有。ネット使えない環境だと厳しいかも。こっちはメール以外使ったことないのでちょっとわからないけど。

書込番号:10519480

ナイスクチコミ!2


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/11/23 11:55(1年以上前)

http://121ware.com/navigate/products/pc/092q/07/lui/board/index.html?=121pro_lui_top_vsrm
家のデスクトップが増設可能ならこういう手もありかな…

書込番号:10519532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/11/23 12:01(1年以上前)

無理かもしれないけれど

USBメモリにデータを保存しておけば
2台のPCに差し替えするだけで可能かと思われます

書込番号:10519564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/23 13:24(1年以上前)

ドロップボックス(オンラインストレージ)
を使ってみてはいかがでしょうか?
ネット接続できている環境であれば自動で同期を
とってくれます。
使っていますが、自宅PCとネットブックの情報
同期には最適です。
ただし、オンラインストレージのため、重要情報の
取扱いには注意が必要かも。

無料版は、2GBです。
有料版は、50GBで99ドルです。
詳しくはこちら参照してみてください。
http://www.getdropbox.jp/

書込番号:10519899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/11/23 19:14(1年以上前)

レス頂いた方、ありがとうございます。

色々な手法、ツールがあるのですね。
一人で悩んでいないで、もっと早くに
質問をしていればよかったです。

まゆっきーさんがご紹介して頂いた
ドロップボックス(オンラインストレージ)
は面白そうですね。
これは、ムアディブさんがおっしゃっている
いわゆる同期ツールと言われるものなのでしょうか?

あと、
windowsのオフラインファイルで同期させる場合と比較して
ドロップボックスの方が良さそうに思えるのですが、
オンラインストレージということで、
まゆっきーさん がおっしゃっている、取り扱いには注意とは
セキュリティーがイマイチということでしょうか?

皆様はどのようなソフトを入れておりますか?
シングルコアゆえ、フォトショップエレメントくらいが限界でしょうか?

書込番号:10521385

ナイスクチコミ!0


shiroganeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/24 00:01(1年以上前)

ここまで話題に出てこないという事はXオーナーの方が居ないようですが、スタートメニュー内(比較的上の方)にACCUSYNCが入っていませんか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_09q3/index.html#ACCUSYNC

前に使っていた事がありますが、同期したい2台のPCにインストールして必要な設定をすれば自宅に帰って両方のPCの電源を入れるだけでLAN経由で自動同期してくれます

Outlookのデータ(メール、連絡先など)の他、IEのお気に入りや指定したフォルダを同期できます。
ちょっと設定が大変ですが、外出先から同期する事も可能です

基本的に一度設定すればあとは一切動作を気にする事無く最新の状態に同期してくれますから便利ですよ

書込番号:10523480

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2009/11/24 13:09(1年以上前)

shiroganeさん 
レスありがとうございます。

このようなツールがあるとは・・・まったく知りませんでした。
ありがとうございます。
LAN経由で自動同期の方は同期させるデータ量にもよると思いますが、
それほど時間はかからないものでしょうか?
外出先からの同期について、参考になるページURL
等教えてもらえますか?
よろしくお願いします。

書込番号:10525120

ナイスクチコミ!0


shiroganeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/24 13:20(1年以上前)

LAN経由での同期に掛かる時間は実際にデスクトップに適当な共有フォルダを作ってファイルを転送してみれば見当が付くかと思います。
少なくとも同期だからといって特に重くなるようなことはありませんでした。

外出先からの同期は一度LAN内で同期したあと、同期先に自宅のグローバルIPアドレスを追加して、あとは自宅のネットワーク環境でポート開放するだけです。
開放するポートもダイアログボックスに表記されていたと思います。
ACCUSYNCのインターネット経由同期に特化した解説サイトは見あたらなかったので、リモートアクセスなどでググれば見つかると思います。

ただ、同期先の入力がIPアドレスのみでドメインネームでの入力に対応していないので、自宅のグローバルIPアドレスが頻繁に変わる様な場合はちょっと運用しづらいです。

書込番号:10525153

ナイスクチコミ!1


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/24 14:09(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0127/mobile440.htm
ノートPCがネットに繋がっていれば、これも便利ですよ。

書込番号:10525284

ナイスクチコミ!1


shiroganeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/24 18:35(1年以上前)

ppicさん

それ、前に使った事あるんですが、

1.重い(TP1やTZでもかなり重かったのでたぶんXでは瀕死の状態になるのではないかと)
2.「削除」が同期されない(削除しても同期相手のPCからコピーされて復活してしまう)
3.ファイル名が変にリネームされる

で、止めてしまいました。
きちんと動けば自宅、外出先共に設定を気にせず使えるので良さそうなんですが・・・

きちんと動作してますか?

書込番号:10526201

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/24 20:53(1年以上前)

同期は管理が壊れると最初から転送しなおしになるので、数ギガのファイルがあるとかなりつらいです。

そういう意味でオフラインフォルダーはあんまりお勧めではないです。が、できるだけ細かく分けることである程度は避けられます。

同期ツールは無料はあんまり聞かない (し怖い) んですが、有料のものはいくつかあると思います。

同期に失敗しているのに成功したと嘘をつくツールの場合 (オフラインフォルダーですが) 下手すると元も子も失いますので、ツールの信頼性を見極めるまでは慎重にチェックしながら運用してください。

別途バックアップを取ってから試すくらいの慎重さは必要かも。

書込番号:10526887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/11/24 21:29(1年以上前)

ムアディブさんのご忠告、承知いたしました。
有難うございます。

ppicさんが教えて頂いた、ツールも私にとっては
非常に興味深いです。
ただ、shiroganeさんはこのツール、止めてしまったのですね。
動作についての詳細、私も知りたいので、
是非、教えてください。お願いします。

書込番号:10527116

ナイスクチコミ!1


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/25 10:21(1年以上前)

shiroganeさん

当方では問題なく動いています。
環境は、離れた仕事場のデータ共有で、双方光回線の有線接続です。リンクさせているPCは2台で両方ATOMマシンでOSはXP。ファイル数は1000から2000、ファイルサイズは数kbから数mb程度のファイルがメインです。リアルタイムに同期され非常に重宝しています。

一度だけ、リンクが切れたり、ファイルが消えたりしまして、再度同期フォルダを設定しなおしてからは正常に動作しています。LiveSyncバージョンは2008ビルド14.0.8089.0726ですね。


オリビアnjさん

使い方は簡単で、WindowsLiveのIDを作り、2台のPCにインストールします。
インストール後双方のPCで同期フォルダを指定するだけです。
後はPCがネットに繋がっていれば勝手に同期されます。ステータスで履歴も確認できます。
ファイルを更新すると即同期するので常にネットに繋がっていると意識することなく同期完了しています。オフラインやPCダウンしている場合は、オンラインになると同時に同期がかかりますので、PC起動後ちょっと待てば同期完了しています。全てバックグラウンドで自動なので、意識することなく使えて便利です。

shiroganeさん事例の様に、誤動作時の反応も気づかないうちにされるので、私は念のためバックアップを別サーバーで構築しています。とりあえず、1度の誤動作後3ヶ月ほど経ちますが安定しています。とりあえず無料、お手軽なのでテスト運用してみるのも良いと思います。

書込番号:10529696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/11/25 10:40(1年以上前)

ppicさん 

レスありがとございます。

例えば、
自宅PCに同期させるのか、又は、外出用ノートPCに同期させるのか
指定することは可能でしょうか?

以下のような心配があるのですが・・・。

自宅PCで
Wordファイル名:A
文章内容:あいうえお、かきくけこ

外出用ノートPCで
Wordファイル名:A
文章内容:あいうえお

と保存してあるファイルがあった場合、
自宅用PCのファイルが外出用ノートPCのファイルに同期してしまうと、

せっかく
あいうえお、かきくけこ
まで作成した文章が あいうえお になってしまうのではという心配が
あります。

ppicさんは どの様に回避されておりますか?

書込番号:10529754

ナイスクチコミ!0


shiroganeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/25 13:24(1年以上前)

ppicさん

もしかして空のフォルダを同期設定してからファイルを突っ込んでますか?
私の場合、すでに大量のファイルが入っているマイピクチャフォルダを同期設定したところ収拾が付かなくなりました。
同じ写真が別名で数十枚登録されたり、削除したファイルが変なファイル名で復活したり・・・

もしかするとスレ主さんは「同期」を勘違いされているかもしれませんが、同期はあくまで「ファイル単位」で、しかも基本的には「タイムスタンプの新しいファイル」に置き換えられます。よって、最後に編集したファイルに統一されます。
同期方向を一方通行にする事が出来るものもありますが、そうするとそれはすでに「同期」ではなく「バックアップ」になってしまいます。

WindowsLiveSyncはすぐに削除してしまったので同期の仕様については覚えていませんスミマセン。
おそらくだれかレス付けてくれると思いますが・・・

他の方も書いていますが、同期は不測の事態が起きやすいので別途バックアップを取る習慣を付けるか、同期時に自動的にバックアップしてくれる同期ソフトを使うのが良いかと思います。

あと別件ですが、とりあえずAdobe SC4は何とか動いてます。
あまり複雑な編集をしなければ実用になるレベルですが、実務で使うとなると若干作業効率が落ちるかもしれません。
試しに試用版を突っ込んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:10530390

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/25 17:22(1年以上前)

LiveSyncはWinnyと同じ技術らしいので、元データ等の概念はなくなりますね。PCがオンラインなら、全てのPCからの変更がリアルタイムで全てのPCに同期されます。
私は、2台のPCで使っていますが、常に2台がオンラインなのでどちらかで操作すれば、即片方にもコピーされます。同期している意識ではなく、同じサーバー上のファイルを操作している感覚です。ただ事実上元データはバックアップしなければいけないので、メインPCのフォルダ内のデータを意識して管理しています。

回避策としては、同期PCのオンライン状態を常に意識しないといけないですね。メインPCを常時オンラインにして管理するのが楽かと思います。
普段はメインPCで作業、外出時はノートPCを持ち出し、ノートPCがオンラインになると同時に同期開始、最新ファイルで作業再開、保存と同時にメインPCにもコピーされる。
この時、コピーが終わるまでノートPCをオフラインにしない等、意識しないといけないですね。


shirogane さん

私は、メインPCの現存フォルダとサブPCの新規フォルダ(中は空)で同期開始させました。
設定後、メインPCからサブPCへ全ファイルがコピーされました。

書込番号:10531093

ナイスクチコミ!2


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/25 17:29(1年以上前)

追記です

たとえば、間違って削除してしまった場合は、気づいた時には全てのオンラインPCから消えています。
ほぼ完全な同期です。それを意識した上で使用できれば非常に優れ物です。

書込番号:10531110

ナイスクチコミ!1


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2009/11/25 18:36(1年以上前)

私も一度失敗しファイル消えてしまったので、再度設定方法を実験してみました。

1、同期させたいPC全てにLiveSyncをインストール
  (個人利用の場合は全て同一IDでログインするよう設定)

2、全てのPCをオンライン状態にし、任意のPCから「SyncのWebサイト」へアクセス。
  (常駐したらアイコンクリックでリンクが張られてます)

3、個人フォルダ、共有フォルダ、デバイス、が表示されます。この時オンラインPCはデバイスに緑ランプで表示されます。「個人フォルダーを作成」で同期フォルダを登録します。任意のデバイスから現存フォルダ又は新規フォルダを登録(作成)します。
  (この時、PC1の"C:\同期"フォルダを作成したとすると、SyncWeb上に”同期”という個人フォルダが作られます。フォルダと言っても実態は登録したPC内のデータを示すだけのシンボルです。この辺が混乱します。私は混乱しました。この状態でシンボル名”同期”は変更可能です。自動的に実態フォルダ名を使うのではなく、シンボル名を別入力できるようにすれば混乱はしなかったと思う)

4、この時点で”同期”という個人フォルダには、PC1の"C:\同期"一つしか登録されていません。

5、次に、作成した”同期”をクリックすると、”このフォルダはこれらのコンピュータと同期されています”とPC1が表示されます。
実際には、PC1の”C:\同期”だけなのでシンボルの”同期”とは同期も何もされていません。この辺も頭混乱しました。「このフォルダって言われても実態の無いリンクだろ」と言いたい。

6、とりあえず混乱せずに、コンピュータの追加をクリックし、もう1台のPC2の同期させたいフォルダを指定して登録させます。
  (今気づいたが、登録したPCの削除はできないらしい。フォルダごと全PCの同期を削除しないと駄目みたいだ)

7、これで同期設定が完了して、PC1の"C:\同期”のファイルがPC2の同期フォルダへコピーされます。


まとめると、LiveIDを使用し保護された個人管理情報を元にP2P技術を利用しネット経由で複数のPCのデータを共有しようと言う物ですね。セキュリティはマイクロソフトを信用するしかないけど。

無料なので贅沢は言えませんが、設定が解かりづらく初めは失敗すると思いますが、試行錯誤後は快適です。

書込番号:10531391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/11/26 23:14(1年以上前)

ppicさん、今晩は〜。
とても分かりやすく解説していただいて
ありがとうございます。

うまく出来るかどうか、
解説下さった手順で一度試してみようかなと思います。
あっ、その前に、VAIOを購入して2台体制にしないといけないですね。
実行するにしても、ご忠告のとおり、
バックアップはとっておくように
いたします。

ようやくセカンドマシンとしてノートPC(VAIO)
購入する気持ちが固まりそうです。

今回はありがとうございました。
また、不明なことが出てきたら質問させていただくかも知れませんが
その際は、どうかよろしくお願いします。

書込番号:10538185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/26 23:39(1年以上前)

あっ、お伝えし忘れました、shiroganeさん
Adobe SC4 も何とか使えそうなのですね。
ますます購入意欲がでてきました。
ありがとうございます。

書込番号:10538393

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

128Gと256Gの発熱

2009/12/01 22:39(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 LANTERNさん
クチコミ投稿数:167件

SSDを128G、256G どちらにしようか悩んでいます。
Z550で256Gの構成の方がZ540で128Gよりファンが回りやすいとの記事がありますが、同じCPUだった場合はどうなんでしょうか?
やはり256Gの方が熱は持ちやすくファンも回りやすいのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10563839

ナイスクチコミ!0


返信する
Mezzerさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/02 12:50(1年以上前)

私も購入前にファンの騒音を心配していました。
心配するほどの騒音ではありませんが、
使用環境によっては、うるさく感じるかもしれません。

ファンの騒音に関しては、もう少し単純に考えた方がいいかもしれません。
つまり、ファンの騒音がLANTERNさんにとって許されるレベルなのか?
それとも、許されないレベルなのか?

どのような組み合わせにしても、ファンが回るときは回ります。
実機を展示してあるお店で、負荷をかけてファンの回転音を聞いてみてください。
お店の中では周りの騒音が邪魔するかもしれませんが、
他のPCと比較して判断してください。

許されるレベルの場合
Z550、SSD256Gで購入しましょう(^_^)v

許されないレベルの場合
VAIO Pにしましょう(^_^)v

書込番号:10566317

ナイスクチコミ!0


スレ主 LANTERNさん
クチコミ投稿数:167件

2009/12/03 02:14(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね、ファンは回るものと考え音が気になるかどうかを考えようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10570182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2009/11/28 21:38(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 ars303さん
クチコミ投稿数:6件

このVAIO Xの購入検討しています。いくつか質問なんですがこのPCにはリカバリーDVDは付属していますか?
自分はインターネット環境がありませんが使用に関しては問題ないでしょうか?

使用目的は大学での使用で主にレポート作成、文書ファイルのCDへの書き込みです(外付DVDドライブは所有)
以上よろしくお願いします。

書込番号:10547899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/11/28 22:08(1年以上前)

リカバリ領域からリカバリディスクを作成するタイプ。

書込番号:10548127

ナイスクチコミ!1


スレ主 ars303さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/29 20:19(1年以上前)

ありがとうございます。購入後即ディスク作成したがいいですね。

書込番号:10553324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

VAIO Xシリーズの無線LAN対応規格について

2009/11/27 20:19(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

現在VAIO Xシリーズの購入を検討していますが、仕事の関係でIEEE802.11n (300Mbps)に対応したノートPCを購入する必要があるため悩んでいます。

現在WiMAXより、温泉など地方に行ってもつながり安い無線WAN(NTT)対応のものを検討していますが、ソニーの製品ページ、ソニースタイルのページを見ても、表記が150Mbpsのときもあれば、300Mbps対応の表記もありいまいちわかりません。

購入したかたで詳しい方がいれば教えて下さい。

書込番号:10541901

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/11/27 20:47(1年以上前)

WiMAXを選択するかどうかで仕様が異なりますね。
詳しくはこちら。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/X11/spec_vom1.html

書込番号:10542059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/27 20:53(1年以上前)


いつも知ったようなことを言ってるが、お前持ってんのか!

書込番号:10542091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/27 22:28(1年以上前)

購入はしてないけど。HP見る限りでは確かにWiMAX搭載で無線LANの仕様は変わる。

「WiMAX搭載」を選択の場合、ワイヤレスLANはIEEE802.11a/b/g/n
「WiMAXなし」を選択の場合、ワイヤレスLANはIEEE802.11b/g/n

内蔵(IEEE 802.11a/b/g・IEEE 802.11n ドラフト準拠 最大受信速度300Mbps/最大送信速度150Mbps、WPA2対応、Wi-Fi適合)
内蔵(IEEE 802.11b/g ・IEEE 802.11n ドラフト準拠 最大受信速度150Mbps/最大送信速度150Mbps、WPA2対応、Wi-Fi適合)

11nで300Mbpsが必須ならソニスタでWiMAX搭載モデルを選ぶしか無い。
ワイヤレスLANのみで仕様の選択は出来ない様に見える…。

書込番号:10542716

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

XシリーズVPCX119KJ/BのSSD交換について

2009/11/26 13:16(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

クチコミ投稿数:320件

検索をしてみましたが見当たらなかったので質問させてください。
先日119KJ/Bを購入しました。本当はオーナーモデルが良かったのですが納品時期が1ヶ月という事もあり、出張で使いたい為店頭モデルにしました。
無知なので教えて頂きたいのですが、今SSDは64Gですが、このSSDは128や256へ交換する事は可能でしょうか?もし出来る場合ですが自分で交換する自信がないのですが交換をしてもらえるお店とかありますか?東京在住です。もしそういうお店を知ってる方いたら教えて頂きたく。
よろしくお願いします。

書込番号:10535570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/26 15:55(1年以上前)

>グッドリッチさん
はじめまして。
ヤフオクで交換サービスされてる出品者がおられますよ。
この機種はまだ新しいので可能かどうかわかりませんが・・・
ヤフオクをやらてるのであれば質問欄から質問できますので
一度質問されてみてはいかがですか? 

書込番号:10535991

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/26 16:47(1年以上前)

64GモデルのSSD交換には色々ハードルがあり、出来たとしてもコストが相当高くつくでしょう。
現状の64Gモデルをヤフオクで売って、128Gモデルをソニスタで購入した方が安く安心では?

TypeXは、チップセット自体がP-ATAです、128G,256GのS-ATAモデルはTypeXの基盤にP-ATA-S-ATAの変換が直付けされています。
故にS-ATAのSSDに換装することは極めて難しく換装するとすれば、P-ATAのSSDになりますが、それ自体流通機種が少なく、またこれに合うものがあるか?です。
ちなみに128GSSDでまともなものは3万円以上です、プラス換装手数料考えると・・・・・・・


装着SSD比較
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/09/news074_2.html
128Gタイプの換装事例(64Gではありませんが)
http://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15

書込番号:10536130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2009/11/26 17:49(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
やっぱり難しいですか?
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

書込番号:10536353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

SSDの寿命

2009/10/31 10:47(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

スレ主 C++--さん
クチコミ投稿数:171件

SONYがあまり好きでない(著作権への姿勢や信頼性への疑問など)私ですが、この製品は久しぶりに魅力的に見えます。
買うかどうか迷ってるのですが、唯一迷うのはSSDの寿命がどうかという点です。厳しい予測の場合2年未満というのも見られますが、高級品と並では10倍くらい違うそうですので気になります。5年ぐらい保証されれば全くOKですが、カタログからはこのあたりが分かりません。当然検討されているはずですがSONYから注記ないしコメントがないのはまだまだSSDに問題があるからでしょうか。
どなたか業界通の方、SONYが使ってるSSDの信頼度に関する情報を教えて下さい。

書込番号:10396753

ナイスクチコミ!0


返信する
kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/10/31 14:34(1年以上前)

SSDの寿命についてですが世間では混同されていますが、問題の本質は下記2つに別れます。
1、設計寿命
  フラッシュメモリーの特性上、一定の読み書きで寿命になります、回数は各メーカーや測定方法で変わりますが、これがHDDより短いということで騒ぐ人たちが居ますが、個人ユーザー用途では問題ない。

2、単なる故障
  設計や製造、品質管理の問題で発生する一般的な故障で、現状でSSDが駄目になったという事例の殆どはこちらです。
  まだ発展途上のSSDでは致し方ない面もありますが、SSDというものを単なるフラッシュメモリーの集合体と考え、安直に技術力も無い開発屋レベルのメーカーが多数商品を出してきたことも問題です。
  現時点で比較的信頼でき実績が有るのは,Intel、サムスンぐらいです(こちらでも故障事例は有りますが)
  この辺りを気にされるならSSDはまだ止めた方が良いでしょう、但しHDDでも1,2年で故障する事例は多数あります。

  また別スレで書いてますが、64Gモデルはサンディスク製、128G,256Gモデルはサムスン製です、詳しくは別項参照下さい、容量だけの問題ではなく天と地ほど違う白物です。

書込番号:10397708

ナイスクチコミ!2


Α&ΩUさん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/31 15:04(1年以上前)

ちょっと捕捉。
>>一定の読み書きで寿命
正確には一定の「書き込み」で寿命です。読み込みは寿命にさして影響ありません。

なので、一度データを記録し、ほとんど変更せずそのまま何年もたって寿命で読み込めなくなるということはありません。同じデータを何回も何回も変更・書き換えしていると、いつか寿命が来て読み込みできなくなったりします。
仮に、SSDの書き込み可能回数を10万回だとして、一日50回同じ場所を書き換えても、100000/(50*365)≠5.48年はもつ計算になります。普通、同じ場所を毎日毎日50回書き換えることは無いと思うし、最近のSSDでは同じデータでも書き換える場所がばらけるようにアルゴリズムを工夫しているようなので、実際はもっと長くなるはずです。
なので、SSDの寿命を気にする必要は全くないと思います。
外で使う場合、HDDの物理的故障が先に起こる可能性の方が高いです。
しかし、すでに言われているとおり64GBモデルだけ異常に製品の質が低いので、気にするならオーダーメイドで128GB以上を選んだ方がよいです。128GBと256GBでは、容量が違うだけでほとんど他は同じです。

書込番号:10397822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/BのオーナーVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの満足度5

2009/10/31 17:28(1年以上前)

こんにちは。
私も寿命に関しては特に気にする必要はないと思います。
重複しますが、64GBモデルはかなり性能低いので、できればオーナーメードで128GBか256GBを選択されたほうが良いと思います。

書込番号:10398415

ナイスクチコミ!1


スレ主 C++--さん
クチコミ投稿数:171件

2009/10/31 18:29(1年以上前)

なるほど、気にしていた情報ありがとうございます。
ということは店頭で買える一般商品のほうは避けるべきということになります。
面倒ではありますね。
SONYもなんではじめからそうしないのでしょうかね。・・・・

書込番号:10398673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/BのオーナーVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bの満足度5

2009/10/31 18:38(1年以上前)

まったくです。
私の使用用途では64GBという容量で十分でしたが、サンディスク製のあまりに粗悪なもののせいで、やむなく128GBにしました。

書込番号:10398712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/31 18:48(1年以上前)

私もSSDの寿命には疑問がたくさんあります。
モノに寿命があるのは常識ですが、SSDは寿命の話が先行してるような…。
ハードディスクにも寿命があるのにあまり話題にならないのはなぜなんでしょうか?

書込番号:10398770

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/10/31 19:34(1年以上前)

SSDはフラッシュメモリーを使うことにより、設計寿命が明確になってしまいます。
それに対しHDDは旧来のメカニカル製品なので、明確になりづらい。
耐久性能という形で耐久時間を表示するメーカーもありますが、本質的に算定方法は異なるものです。

これは他のデジタル機器にも言えることで、少し違いますが液晶とブラウン管なども同様です。

書込番号:10399014

ナイスクチコミ!0


mk0223さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/31 19:49(1年以上前)

普通に考えて、メカ駆動部をもつHDDの方が壊れやすいでしょう?
SSDの64Gがそんなに粗悪品なら、量産しないと思うのですが?

それより、すれ主さんは、ソニー製品が好きではないとのことで
この商品は買うべきではないのでしょうか?
嫌いだと言っている人に限って、不良品を手にする可能性が高いですから。
ソニータイマーだとか言うのがオチです。

書込番号:10399089

ナイスクチコミ!5


jl-akkoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/01 01:38(1年以上前)

この製品で採用しているフラッシュメモリがMLCなので、
10万回の書き込み(正確には消去後の書き込み)前に、
不良ブロックがそれなりに発生し、結果、寿命となるように
思えます。(SLCで10万回、MLCだと1万回以下)

HDDにも寿命はありますが、温度と時間によるものでしょうから、
本質的にSSDの消去・書き込み頻発による寿命とは比較できない
のではないでしょうか。

でも、この機種の場合、あまりに薄いので、HDDだと
耐振動・衝撃の緩衝材とか入れる隙間もなさそうなので
持ち運びを考えると、VAIO Xの設計者にとって、SSDしか
選択の余地がなかったのかもしれません。

書込番号:10401257

ナイスクチコミ!1


スレ主 C++--さん
クチコミ投稿数:171件

2009/11/01 08:58(1年以上前)

SONYに対する好みはあっても、なるべく商品に対して客観的でいようと思っています。
ネガキャンも好きではありません。
長寿命型のSSDで64Gを出してくれればいいのにと・・・つくづく思います。
1.2Kgのノートでも出張では重すぎて辛くなってる客層は、平均的には富裕層だろうから、けちらなくても良かったのでは。でも通販で待つのもイヤというイライラ層でもあります。
なかなかうまくマッチしませんね。

書込番号:10402081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/01 09:20(1年以上前)

>普通に考えて、メカ駆動部をもつHDDの方が壊れやすいでしょう?
HDDは当たり外れが大きいです。
5年以上とか普通に使えたりするものもあれば、数日で壊れるものもあります。
もちろんメカニカルな部分があることから、衝撃には弱いです。

>長寿命型のSSDで64Gを出してくれればいいのにと・・・つくづく思います。
長寿命と言ってもSSDはまだ未熟な製品で、原因不明の故障が多いです。
IntelあるいはSamsungのコントローラーのものがまだ信頼性は高いですが、実際何年も使った人はいないのでよくわかりません。
あえて長寿命と言えばSLCのものでしょうが、高価です。
今SanDiskがどのくらいの価格でSSDを出荷しているかは知りませんが、MLCの64GBもので2万円くらいで手に入るのに対して、SLCだと製品が少ない上4〜5万円ほどになります。

書込番号:10402149

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/01 11:11(1年以上前)

>でも通販で待つのもイヤというイライラ層でもあります。

心情的に同感です。

なぜこのようになったかというのは、メーカー直販と量販店販売並立の問題です。
メーカー直販と比べると量販店向けでは販売店利益や営業コスト(在庫補填、良品返品、人的応援etc)が20%は余分にかかるでしょう。
メーカーとしても直販にしたいのでしょうが、大手では直販だけでは到底従来の販売台数は確保できず量販店に依存せざる状況です。
その為、構成を変えたりして誤魔化してましたが、このTypeXはあくまでもネットブックである以上、価格も今以上あげ辛い、また似た構成で大きな価格差がでては量販店からクレームがつく。
その為、量販店モデルの64GSSDを極端に落としたものにして原価を引き下げていると思われます。
ちなみに128、S56Gで採用されているサムスンSSDには同一ラインナップに64Gモデルもあります。
そちらを採用されていれば、私も発売日に店頭購入していたでしょう。

書込番号:10402683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/02 11:20(1年以上前)

結局……SSDでもHDDだろうと寿命より故障が先にくる可能性が高いですし、故障は固体差による運でしかないですもんねw

書込番号:10408621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/11/24 00:10(1年以上前)

サムスンのなんか使いたくないですよね

サンディスクはそんなに駄目なんですか?

書込番号:10523547

ナイスクチコミ!1


永徳さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/24 01:01(1年以上前)

最軽量構成は?のスレでも申し上げましたが、サムスンはなぜか日本では三流企業の扱いのようですが、世界的には一流企業という認識です。SSD分野においてもインテルとタメを張る程の実績があると言われています。やはり挑戦・中国に対する日本人の嫌悪感情が未だに根強いように感じますが、私はそれほど嫌いではないですね。
サンディスクは記憶媒体ではひいきして使わせてもらっています。メモリースティックとSDカードはほとんどサンディスクですね。他は使う気がしません。個人的には良いメーカーだと思っていますが、XのSSDはサムスンのSerialATAに対しサンディスクはUltraATAというのが見劣りする感じはしますね。

書込番号:10523786

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/25 11:36(1年以上前)

>サムスンのなんか使いたくないですよね
その気持ち判らないでも無いですが、それを言ったらPCに限らずいろいろな物買えなくなります。

PCのOSシステムを入れるSSDは、発展途上で様々な問題を抱えています。
その中で、企業の技術力、実績を考えると、選択肢はIntel、サムスン、東芝?ぐらいしかありません。
廉価ネットブックはべつとして、大手メーカーPCでの採用実績のほとんどはサムスンです。

またSSDというものを1括りで捉えていますが用途としては大きく分けるとと下記2つになります。
1、PC等のシステムプログラムを入れるもの
2、メモリーメディアのようにデータ保存、読み出しのもの

今,SSDで起きている問題の多くは1、の用途によるもので、微細データの煩雑な読み書きに対し、制御プログラムが対応しきれていないことによるもの。
2、の用途であれば、メモリーメディアの延長線上で問題発生の可能性は低く、またメーカーとしても必要容量は将来に渡り増大し続け,PC以外にも様々な機器組み込み需要があり美味しい。
故にサンはじめ大した技術力もない企業や組み立て屋レベルのところが雨の後竹の子のごとく参入してきている。

例えれば、似たような物でもシステムドライブ用SSDは四輪自動車、データ保管用SSDは原付か自転車レベル。
原付や自転車をそこそこ作れるからといって、四輪自動車を作れるわけじゃない。

P-ATA、S-ATAの問題についてはTypeXに採用されているチップセットがUS15WがP-ATAにしか対応していないところから来る問題で、P-ATA、S-ATA接続インターフェイスの問題はSSD自体の問題とはまた別です。


書込番号:10529928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B」のクチコミ掲示板に
VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bを新規書き込みVAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B
SONY

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

VAIO Xシリーズ VPCX119KJ/Bをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング