『サン・ディスク製のSSDは、なぜ評判が悪いの?』のクチコミ掲示板

2009年10月22日 発売

VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B

Atom Z540/2GBオンボードメモリー/64GB SSD/IEEE 802.11b・g・n対応無線LAN/FOMA HIGH-SPEED対応無線WANなどを備えた11.1型ワイド液晶搭載薄型ノートPC(Officeなし)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.1型(インチ) CPU:Atom Z540/1.86GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel US15W OS:Windows 7 Home Premium 32bit 重量:0.765kg VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのオークション

VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/BSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bの価格比較
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのスペック・仕様
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのレビュー
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのクチコミ
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bの画像・動画
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのピックアップリスト
  • VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bのオークション

『サン・ディスク製のSSDは、なぜ評判が悪いの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B」のクチコミ掲示板に
VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bを新規書き込みVAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信24

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > SONY > VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B

小生も、このノートパソコンを持ち運びようの、サードパソコンとしての
(一太郎・エクセル・インターネットの使用として)購入を考えていますが、
オフィス付きの方のスレを見ると、皆さんが
「サンディスク製は悪いので、ソニースタイルの直販での
128GBか256GBで買った方がよい」という意見が多数を占めています。
もし。評判通り、悪いのであれば、このノートを購入するのは、
金を捨てるのも同然になります。実際に、このノートパソコンを
購入して、使用している方のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:10409764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/02 18:59(1年以上前)

私は128GBですが、某大型掲示板の情報や実際に店頭のものを触った印象から
「64GBのものでもHDDに比べれば十分速いし、実用上地雷と言われるほどもっさりはしていない。ただ128GB/256GBのものと比べてしまうとやはり分が悪いし、(SonyStyle上の価格設定で)+1万円出すだけで64GB→128GBになることを考えれば、容量的にもパフォーマンス的にもあえて64GBを選ぶ理由はない」
といった感じですかね。私もほとんど同意見でした。

が、それは大方発売当初の値段設定での話でもあります。すでに店頭モデルも安くなってきましたし、これからもその差は開いていくでしょうから、人によっては価格差の魅力の方が勝る可能性も十分あります。一度は実際に展示品を触ってみて欲しいのですが、それで特に問題がないようでしたら店頭モデルも視野に入れてもいいかもしれません。たとえ相対的に遅くとも、使う人が満足であればそれでいいのですから。故障率などその他の要素はさほど変わりませんよ。

書込番号:10410313

ナイスクチコミ!4


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/02 20:48(1年以上前)

何人かの人たちが悪評価を書いているだけなのでは?

HDDに比べれば速いしサンディスクが悪いなんて思わないけど、インテルでもサムスンでも東芝でも初期不良は有りますから。

書込番号:10410932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/02 20:53(1年以上前)

>何人かの人たちが悪評価を書いているだけなのでは?

同意です

サンディスク製のSDカードを使ってる身としては
サンディスクそのものが悪いとは思いません

書込番号:10410964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/11/02 21:20(1年以上前)

Sandiskはすべてタイか中国かマレーシア製ですから。
知人は、私がSandiskのSDカードを使っていると聞いて目を丸くしていました。
だって中国製だよ、と。ものによっては爆発するかもしれないそうです。
SSDは材質上、過電流が流れると一気に内部の不揮発性メモリーが膨張して爆発に至ります。
インテルやサムスンなど、しっかりしているところは、制御回路を組んで検品もしているので、安全性は極めて高いと思いますが、グリーンハウスやSandiskなど、技術力が低く、生産・検品耐性もしっかりしていないメーカーのものは、危険性が高いです。
パソコン本体を痛めるだけでなく、下手をするとけがをする原因になりますから、信用性の高いメーカーのものを使用するのが無難でしょう。

書込番号:10411158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/11/02 22:11(1年以上前)

発熱程度はあり得ると思いますが、バッテリーと違いエネルギー蓄積量の少ないフラッシュメモリであるSDやSSDが爆発することはまずありえません。

SANDISKはアジア製ですが、かなり厳しい品質検査と商品保証をしていますので、信頼性は相応にあると思います。
ただし、SANDISKはSSD分野においてはまだ十分にこなれてきていないことも事実なので、初期不良も無いとはいいきれません。
なので初期不良交換するなどが嫌ならばSSDよりもHDDの方が初期不良は少ないのでそちらの方をオススメします。

書込番号:10411579

ナイスクチコミ!10


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 23:50(1年以上前)

何人かの人が悪口を書いているだけ・・・
という上記のレスは不当です。
また、議論は「早いかどうか」などではなく、「SSDの寿命が実用レベルかどうか」という点です。
構造がSLCかMLCかで10倍寿命が違うということですから、サンディスクの製品(MLCタイプ)が実用レベルに達しているかどうかが問題なのです。
この点が買うかどうかのクリティカルポイントになるね・・・という話です。
悪口などではなく、正確な情報のやりとりが必要です。何せ皆さん未経験の領域ですから悩みが多い。
私はまだ迷ってます。

書込番号:10412414

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/03 10:31(1年以上前)

>何人かの人たちが悪評価を書いているだけなのでは?

その何人かの1人です。
一般店頭が買われる方の多くは単なる容量違いにしか思っていないでしょう。
そういう被害者?を少なくする為に、この問題を指摘しています。

サンディスクSSDを買うべきでない理由

1、128G、256Gモデルに比べ読み書き性能が極端に低い>これは証拠も明確でみなさん異論はないでしょう。

2、発展途上のSSDにおいて様々なトラブルがあり、その中で実績評価が比較的高いのはIntel、サムスンしかない(それでもトラブルは有る)、廉価UMPC除くメーカー製PCで採用されているのは殆どサムスン。
サンディスクSSDについては、PCシステムドライブ用としてはほとんど実績が無い。

3、サンディスクというメーカー自体、従来から行っているメモリーメディア事業においても、出たての新規格や大容量では、国内大手と比較しトラブル多く、所詮はこなれた時期に価格志向で買う白物。
到底、メモリーメディアより遥かに難しく、問題点や設計手法が確立できていないPCシステムドライブ用SSDを作れるようなメーカーではない。

またSSDというものを理解する必要があります、SSDは必ずしも大量の微細データ読み書きが煩雑に発生する、PCシステムドライブだけのために作られたものではありません。
PC以外の様々な機器のデータ保存用にも使われ、使用範囲も広く、容量需要も無限大のそちらの方がSSD製造メーカーもビジネスメリットが有り、PCシステムドライブ使用時のような問題は発生しません。
故に雨の後竹の子のごとく製造参入しており(サンディスクも同様)、パーツを買ってきて組み立てただけのようなそれら製品でもデータ保存用として使うなら使い道はあります。

書込番号:10414145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 01:48(1年以上前)

>>kgbjapanさん
いいたいこと自体はわかりますが、無駄な修飾語が多くて非常に読み難い文章ですね…(苦笑)

それと、SANDISK製のフラッシュメモリに初期不良が多いという話は本当に一般論なのでしょうか?
私の知る限り、SANDISKは初期不良率や故障による返品率は国内製フラッシュメモリと比しても多くはないようですが…。

書込番号:10419133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/04 10:01(1年以上前)

はじめにSSDに関してはまだ勉強不足なのでお許しください。

kgbjapanさんが書かれている事があくあまでも事実とすればですが・・・
そういった媒体を選ぶSONYもどうなのかなって思ってしまいます。
コスト削減でそういったSSDを選んでるのでしょうか?

まぁそれが嫌ならソニスタで買えって事ですよね。

書込番号:10419912

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/04 11:49(1年以上前)

>私の知る限り、SANDISKは初期不良率や故障による返品率は国内製フラッシュメモリと比しても多くはないようですが…。

そんなデータ公開されています?
また有ったとしても、初期不良基準は各社異なりますので比較できません。

読み辛い文章で申しわけ有りませんが、書いたとおり問題発生は新しい規格や出たての大容量のものについてです、現実に私も体験していますし、販売店の風評、また市場価格として2流の位置づけ。
新規格や大容量についても半年、1年経過し安定した時期では大丈夫でしょう、その時期ならサンディスク以下の3流メーカーでもリスク少ない。
従来から経験のある本業あるメモリーメディアですら、そういう状況ですから、製品として遥かにハードルの高いシステムドライブ用SSDを開発製造する力が有るかは??????

単品SSDで1,2万ならリスク覚悟で挑戦するのも良いでしょう、またTypeXのSSDが交換容易ならそれもまた良いでしょう。(実質不可能に近い)
しかし10万前後も出して、そういうリスク犯すのは?
鳩山首相みたいな数千万の金にも無頓着な大資産家なら良いですが。

>そういった媒体を選ぶSONYもどうなのかなって思ってしまいます。
もちろん真実は判りませんが、64Gでも128,256Gサムスン製のラインナップが有るにも関わらず、実測データは確実に低く、PCシステムドライブ用としてはまったく実績もないサンディスク製を採用している時点で押して知るべしではないでしょうか?

書込番号:10420206

ナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/04 13:34(1年以上前)

<サンディスク以下の3流メーカー>

<しかし10万前後も出して、そういうリスク犯すのは?
鳩山首相みたいな数千万の金にも無頓着な大資産家なら良いですが。>

<もちろん真実は判りませんが>

なぜ上記の様な表現をされるのか分かりませんが。
具体的なデータをお持ちでしたら、書き込まれたらいかがでしょう。

書込番号:10420540

ナイスクチコミ!5


baseoneさん
クチコミ投稿数:23件

2009/11/04 16:26(1年以上前)

SSDはメモリーCellのIO回数を均一化するため、SSD内のファームウエアが暗黙でCell移動させています。 このため、ある程度の空きを確保できる容量を選ぶというのが鉄則とどこかのサイトに書いてあったような。 
メモリーは電荷を逃がさない薄膜半導体が命で、書き込み回数が増えるとこの薄膜半導体が劣化し電荷を貯めることができないようになります。このためSSDではこのようなことをしているようです。

プチフリーズというのもSSDからの書き込み完了命令がCPUに帰らない間が長いから、PCが止まったように見えるのです。空きが少ないと移動させるCellの数が急激に増え必要以上にSSDがBusy状態となりプチフリーズ発生率が高くなります。

結局、Cellの移動アルゴリズムがメーカの技術力と言っても過言ではないと思います。
MLC,SLCの構造上のスピードもありますけど。

問題は2年目、3年目〜と使用年月が経過するにつれどれくらいクレームが出るかでしょう。 それまではどのメーカもどんぐりの背比べでは。
しかし、Toshibaはかなり自信ありげです。

結論 SSDは128GByte以上を選んだほうが無難ではないでしょうか。
一概にSunDiskがダメと頭越しにいえないと思います。 無名China製は論外です。

書込番号:10421012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/11/04 22:27(1年以上前)

知人が某大手量販店の管理責任者で、販売商品の返品率(初期不良や保証期間内故障)の管理をしているのですが、以前に私がMSやSDカードを買う際に相談したところ、東芝とサンディスクの故障・返品率が僅少であること、サンディスクは故障した場合でもメーカーによってデータ復元サービスを含め保障を受けられることから、オススメだと言われました。
そしてプロカメラマンである友人もデジタルカメラを使用する場合は、速度や故障率の低いことデータ復元保障が受けられることからサンディスクのフラッシュメモリを使っていると言っていました。

また私自身もSD、microSD、MSと10枚以上使っておりますが安定性、速度共に全く問題ありません。(SDカードは誤って水没させてしまったのですが、乾燥後は普通に使えました。)
逆に国産でもキングストンやCFDは低温下での速度が不安定になったり、データ破損した場合がありました。

これらから、フラッシュメモリにおいて、私はサンディスクは悪しからぬメーカーであると考えていました。

書込番号:10423045

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:67件

2009/11/05 00:37(1年以上前)

熱くなっていますね。。。

心配なら128G以上を買えばいいですし
平気と思うなら64Gでいいんじゃないですか?

僕は処理速度が速い! のうたい文句に釣られて128Gを買いましたが。
XP仕様でフォトショも動画サイトも快適に動いてますよ♪

書込番号:10424029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 16:14(1年以上前)

フラッシュメモリのサンディスクは最も信頼できるメーカー

という認識だったんですが

あれ?違った?

書込番号:10431275

ナイスクチコミ!6


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/06 16:43(1年以上前)

超一流メーカーのソニーが採用しているんですから、やっは゜り一流メーカーなんじゃないですか。
自分が使っているのは店販モデルですが、絶好調ですよ(^o^)/

書込番号:10431371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/11/06 17:16(1年以上前)

現にSSDを製造し、SONYという世界的メーカーに採用されている実績があるにもかかわらず、その企業をつかまえて、商品化に耐えうるSSDを製造する能力などない、と言わんばかりの書き込みをしてしまう度胸には恐れ入りますが、残念ながら、判断の根拠が少々貧弱ではないでしょうか(サン・ディスク製SSD自体の客観的データをお持ちなのでしょうか)? 

少なくともこの掲示板に提示された根拠だけでは、処理速度の優劣以外、ダメだとも、大丈夫だとも、断定はできないと思います。

書込番号:10431464

ナイスクチコミ!9


mastaryさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/06 19:50(1年以上前)

話がそれてるみたいですが、少なくともこのtypexに使われているSSDの性能が悪いのは事実ですけどね。

以下のレビューサイトでベンチマーク結果でてます
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html

書込番号:10432107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/11/06 22:15(1年以上前)

>現実に私も体験していますし、販売店の風評、また市場価格として2流の位置づけ。

Flashメモリベンダとして、SANDISKが2流とは思えませんが?
では、パートナー企業の東芝も二流企業なのですかね。
どの市場価格で判断してるか?又、逆に1流の位置づけのベンダを
教えて欲しいです。データ無き意見は単なる主観の域だと思います。

私の認識では、製品としての流通は確かにSamsungの方が早い時期より
出荷しておりますが、SSDの開発自体は両者とも同時期だったと記憶してます。

むしろSanDISK社の方がオペレーションシステム向けに
重点を置いている内容になってます。
又、下記においてもその点を主張しております
http://eetimes.jp/article/22716
http://www.sandisk.co.jp/Corporate/PressRoom/PressReleases/PressRelease.aspx?ID=4305

SanDiskのSSDが市場に出回るのが遅くなったのは、
VISTAのSSDアクセスにおいて危惧を抱いていた為であり、
コントローラ開発において、熟成が必要だったと主張してます。
SANDISKでは早期より、「領域使用によるパフォーマンス低下」「プチフリ」
を指摘もしており又、後出しコントローラという事もあり信頼性が低いとも
思えません。

別にSanDiskが好きではありませんが、報道資料と評判では一概にSanDiskが
SSD分野において、信頼が低いとは言えないと思いますが?いかがでしょうかね。

たしかに+1万でこれだけランダム4Kのスピードと容量に差のあるSSDに出来
るのは魅力的ですね、baseone様のおっしゃるとうり、信頼性はどんぐりの
背比べだと思うので128Gを買っとけば、間違いなく幸せにはなれると思います。

個人的には、せっかくのWin7なので、ファームがtrimをサポートしているのか
が気になります。だれかご存知はでありませんか?
1.8inc以下では、まだ未実装ですかね?

書込番号:10432920

ナイスクチコミ!4


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 08:55(1年以上前)

サンディスクが信頼できるメーカーかどうかと言うより、Xが64GのSSDにMLCを採用したことが大丈夫かという指摘ではなかったかと思います。他のメーカーなら同じ64GでSLCもあるので、少し高くなってもそちらの方が良かった・・
コストのために信頼度が明らかに低い製品を市場に出すという姿勢は「革新的」というよりは、「安かろう、悪かろう」の途上国的な姿勢とどこが違うのでしょうか。現にNECや富士通などはまだまだSSDに慎重姿勢です。
それから、あまりSONYを「世界の一流メーカー」呼ばわりされると抵抗感があります。もちろん大企業(メーカーではなくて商社という話もあるくらいです)ではあるけれども、今は並の会社でしょう。技術の一徹さを感じさせて欲しいですよね。

書込番号:10435009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/11/09 03:34(1年以上前)

VAIO Xの購入を検討しているものです。
128GBのSSDの魅力を感じつつ、64GBの店頭モデルの値下がりに注目しています。
したがって、下記は使用したことのない人の意見としてお読み下さい。

mastaryさんがリンクしていると同じものですが、VAIO Xで64GBよりも128GBか256GBを選んだ方がよい、という理由は、単純に接続が、前者がULTRA ATAで、後者がSATAであり、後者の方が断然早いからだと思っていました。つまり、メーカーは関係ないかな、と理解しています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/12/news006_2.html

あと、私はよくわからないのですが、C++--さんが指摘されている下記の点もあるのかもしれません。

> サンディスクが信頼できるメーカーかどうかと言うより、Xが64GのSSDに
> MLCを採用したことが大丈夫か

これもメーカーとは関係ないですね。

SONYが、なぜ64GBのSSDとほかのSSDで、こういう差別化をしたのか、非常に疑問に思いますが、64GBモデルの販売価格を下げるためなんでしょうかね。

書込番号:10446120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/11/09 21:30(1年以上前)

これ、持っていないですが一言お許しを・・・
鳴り物入りで発売したサンディスクのSSDですが、(発売前に散々大口をたたいていた)
実際発売されて、「え?こんなもん??」と拍子抜けした覚えがある一人です。
シーケンシャルはもとより、IOPSも散々。
ですから現状ではインテルがダントツでしょう。
速度の面からはサムスンや東芝も良い数字が出ていますが、IOPS面から見ると、若干プチフリ気味になりそうです。
結論として、一番安いストレージの機種買ってX-25MorX-18M(乗っけれる方)に換装させれば良いんじゃないの?
というのはどうでしょうか?

書込番号:10449173

ナイスクチコミ!1


KUMAMOTOさん
クチコミ投稿数:16件

2009/11/13 00:04(1年以上前)

例えれば、ミス何とかのコンテストの優勝者を捉まえて、欠点の粗探しをしている印象ですね。スタイルに惚れた人が使えばいいし、好みと違うなら好みのものを使えばよいのでは?SONYってそんなコンテスト美人を輩出するからいいんじゃないの?美人は飽きるかもしれないけど何か魅力ある!それで良いのでは?

書込番号:10466748

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/22 02:25(1年以上前)

ひじょ〜〜〜に"今更"なレスですが、Sandiskの64GBはキャッシュメモリ非搭載なんじゃ無いですか?
一方で、128GB/256GBはちゃんとキャッシュメモリを積んでます

そもそもの性能以外にも、構成からして違いが有る、と云う事を踏まえれば・・・64GBはちょっと選べないなぁ

書込番号:11121974

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Win10アップグレードOKです 19 2020/01/05 21:20:43
Windows8と8.1 3 2014/05/01 22:18:24
Win8.1アップデートOKです 0 2013/10/29 14:59:58
VPCX118KJ/BにWindows8、でもエラーが、解除された 0 2013/04/28 14:13:45
VPCX118KJ/BにWindows8、でもエラー 4 2013/02/09 6:38:22
Win8Pro 32bitアップグレード成功 6 2013/02/02 13:51:54
悩んでいます。 6 2011/12/10 18:39:30
バッテリーの交換 VGP-BPS19 4 2011/08/20 15:00:08
また壊れた(^_^;) 4 2010/09/20 6:37:24
ニューモデル 1 2010/09/07 22:58:08

「SONY > VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B」のクチコミを見る(全 451件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B
SONY

VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

VAIO Xシリーズ VPCX118KJ/Bをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング