
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年2月4日 03:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月3日 15:48 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月2日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月3日 08:31 |
![]() |
6 | 12 | 2010年2月4日 10:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月1日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
接続方法に関して質問させて下さい。
@TV:VIERA TH-P50V1(購入予定)
ABD:DIGA DMR〜(購入予定・検討中)
BPS3:(購入予定)
CPC:[M/B]GA-EX58-UD5 [VGA]GeForce9600GT /
HDMI付き液晶 / YAMAHA製PC用スピーカ
DUSEN:USEN on フレッツ(加入予定)
上記のよう環境を考えております。
この際、USENの2つある外部入力端子(アナログしかないです)から、
一方は、PCのLine inに接続し、再生・録音を行い、
他方は、HTP-S323に接続を考えてます。
そこに@〜AをHDMIでS323に、BCをHDMIセレクターで繋ぐか、
どちらかをTV経由で繋ごうかと考えてます。
ここで気になる点を
1.PCのスピーカーとS323のスピーカーを同時に使用するのはUSENチューナにとって
よろしくないのですか?
2.@〜DをS323に絡める事になりますが、単純に可能な事なのですか?
1がokな場合、USENをPCとS323で流していたとします。この時、TVを
付けると、PCからはUSENの音声、S323からはTVの音声が流れるように
なるのでしょうか?「自動」で切り替わるかどうかは「リンク機能」が
関連してくると思いますが。
3.2がokの場合ですが、リンクに関し、上記接続方法だと、どこまで可能なのでしょうか?
@Aはok、BCは接続次第、Dは無理と言ったところでしょうか。
このような場合、S323のリモコンで切り替え操作をする事になるんですかね?
4.このS323は、スピーカ毎に音量調整はできるでしょうが、リアのみから音声を出す
と言った事も可能でしょうか?その際、当メディアが5.1chサウンドに対応しているか
否かに関係なく、疑似機能が付いている以上、メインスピーカから聴こえる音声とは
大きく変わるものなのでしょうか?
例えば、S323に接続するのはUSENチューナのみとします。「ながら」でTVを
見ながら、リアのみからUSENを流した場合、単なる2chスピーカーとは違う
音声になるものなのでしょうか。
質問が多く、しかも分かり難くてすみません。
宜しくお願い致します。
0点

1 同時使用しても機器にダメージはないでしょう、同時に再生すると音がダブって聞こえるので視聴方法としてはおすすめしませんが。
2 S323はリンク非対応なので自動で切り替わったりはしません、手動で切り替えればPCスピーカーでUSEN S323でテレビ音声と再生することは可能です。
3 リンクは対応している機器でないと動作しません、接続機器を見る限りリンクするのはテレビとレコーダーとPS3だけですね。
切り替えはS323で手動切り替えになるでしょう。
4 スピーカーのレベル調整はできますが、音量0にはできないかもしれませんね。
疑似サラウンド再生でもしリヤだけ再生したとすると、通常のステレオ音声にはできないでしょう。
ただリスニングモード「EXT.STEREO」を選べばすべてのスピーカーでステレオ再生するとのことなのでリヤのスピーカーでのステレオ再生もできそうです。
異なる音源を同時に再生したいのなら、ゾーン設定機能を持つAVアンプを選ぶのがいいかもしれません。
書込番号:10882306
1点

的確な返信、ありがとうございます。
1に関して、取り敢えずは問題ないようなので良かったです。
4に関しては、よくよく考えると、純粋な5.1ch環境も、当然構築しときたい訳で、
そうなると、例えリアのみからステレオ再生できたとしても、適切な5.1ch環境に
するには、また自動調整を使うなどして、最初から調整し直するしかないでしょうから
面倒ですね。どうしてもリア方面から音を出したいなら、別個にスピーカーを
用意した方が良さ気ですね。
それで、3・4に関してなのですが、この切り替えは、リモコンのボタン一つ、それも
ワンプッシュで可能なのでしょうか?例えば、外部1・外部2なるボタンがあり
それを押せば切り替わる仕組みでしょうか?
また、ゾーン機能は魅力ですが、なんかディープそうッスね・・
ちょっと調べてみたところ、10万〜20万程で買えそうなので、金銭的には
何とかなりそうですが、自分なんかに果たしてそこまで必要かなぁと。
気になる点は多々ありますが、まだ整理できていない、「何が分からないか
分からない」状態なので、これからちと調べてみます。
切り替えに関して、分かる範囲で構わないので、宜しくお願いします。
書込番号:10882589
0点

入力切り替えはS323付属のリモコンで簡単に切り替えできます、各入力に独立したボタンがあるのでワンタッチで切り替えできるのですが、例えばDVR入力にHDMIとアナログ音声を同時に接続したとすると、更に「音声切り替え」ボタンでHDMIとアナログの切り替え作業が発生します。
書込番号:10883122
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
現在シャープTV、レコーダー、スピーカー付ラックがリンクされていて、たとえばレコの再生を行うと、TV、スピーカーの電源が自動で立ち上がります。
ラックスピーカーの迫力に不満があるので、こちらの製品に変更を考えています。
現在の配線の接続はレコ>HDMI>スピーカー>HDMI>TV、TV>光>スピーカーとなっております。
また、PS3を音声・PS3>光>スピカー(入力切替で対応)、映像・PS3>HDMI>TVで利用しています。
PS3の接続方法はHDMI接続時、TVから音声を出力してくれないのでこの形になっています。
TVのスピーカー(理想はラックスピーカーですが、TVからの光出力が1系統で無理だと思うので)、特定の日時のみサラウンドスピーカーで両対応したいです。(S323にリンク機能あれば常にサラウンドスピーカーなのですが・・・)
質問1
そもそも利用可能でしょうか?
レコ>HDMI>S323>HDMI>TV、TV>光>S323となるはずですが、レコの音声はS323を一度スルーしてTV>光>S323と行われますか?
そうでなければ、S323の入力切替が必要になりそうで面倒だなと感じております。
また、可能であればPS3からの光出力が不要になると思います。(入力切替は必要だとは思いますが)
質問2
ラックスピーカーからこのS323に変更した場合レコ>TVのリンク機能は保持できるでしょうか?
出来る場合、S323の電源ON、OFFかかわらず可能でしょうか?
そもそも、S323電源OFF時に映像、音声信号をスルーしてくれるのでしょうか?
質問3
S323のみ電源ON(音声信号未入力時)の電力はどのくらいでしょうか?
面倒くさいので、常に電源ONしているかもしれません・・・
以上、よろしくお願いいたします
0点

レコーダーの音声はHDMIでS323に入力します、一度テレビに入ってから再び入力する必要はないです。
PS3も同様です。
リンクはしてくれそうですが電源オフではどうでしょうね?
当機はHDMIコントロールには非対応なので、テレビとレコーダーはリンクしてもS323はリンクしませんよ。
書込番号:10881321
0点

早速のご回答ありがとうございます。
その方法ですと、TV視聴時からレコーダーに切り替える場合、S323の入力切替が必要になると思いますので面倒だなと思いまして・・・汗
音質の劣化などを考えると一番理想だとは思いますが。
ただ、光入力での使用だけを考えると、この機種の魅力半減かもしれませんね。
書込番号:10881459
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
購入したのですが、思ったより迫力がありません。
スピーカー毎の音の大きさが問題かな?と思っております。
後ろから聞こえてくる音が、フロント部分に比べて弱すぎる気がするのですがみなさんはどのような設定で聞かれてますか?BDでも、テレビで地デジの方でも試したのですが。
Manual SP Setupの各スピーカーレベルを手動で調整できますが、
L−15dB C-12dB SR-10dB などそれぞれ調整できますよね?
みなさんはどのような設定にしてますか?オススメあったら教えてください。
0点

>L−15dB C-12dB SR-10dB などそれぞれ調整できますよね?
>みなさんはどのような設定にしてますか?オススメあったら教えてください。
先ず自動でセットアップしましたか? また各スピーカのレベル調整は、部屋の大きさ形状、スピーカーの配置状況で大きく変わります。他の人の設定を聞いても参考にはならないですよ。(だからこその自動設定)
書込番号:10876352
0点

>リアプロさん
先にオートでやったのですが、家族にうるさいと言われ音を下げてやったので効果がいまいち^^;
なのでマニュアルで調整してる途中なんですね。
あともうひとつ質問なのですが
センターとフロントスピーカーを、組み合わせて配置する場合とフロントとセンターは分けておく場合とで違いは現れますか?どちらがいいというのとかはあるのでしょうか?説明書にはくっつけておいていたので見よう見まねでそのようにして配置しているのですがどうなのでしょうか?
書込番号:10876504
0点

>家族にうるさいと言われ音を下げてやったので
ダイナミックレンジが広いと、小さい音を基準にボリュームを合わせてしまいますから、ピーク時が大きくなりすぎる事があります。逆にピークを基準にすれば、小さい音が聞こえにくくなります。この場合DRCの設定を「MAX」などに変更してみましょう。(自動で試してみる)
>組み合わせて配置する場合とフロントとセンターは分けておく場合とで違いは現れますか?
分けた場合は2chシステムでのモノラル出力と同じ要領なので、その場合でもセンターからちゃんと聞こえます。ただまとめてセンターに置いた方が定位感は良いです。特に大きい画面(プロジェクターとか)で、その差が大きくなります。
書込番号:10876557
0点

だいぽーさん こんばんわ
家族にうるさいと言われても3分も掛らないので、自動設定お勧めします。
自分の場合は、センターとフロント分けて置いてます。
後ろは、壁の柱に掛けています。
エクストラで手っ取り早く、迫力サウンド
基本はスタンダードで聞いています。音量は30位ですね。
書込番号:10877820
0点

私は床に座って視聴するので、サラウンドSPも床置きです。センターは、音質重視で真中置きです。
普段よりVOL45〜55で常用します。深夜はさすがに控えますが…。
アンプのパワーに余裕があるので、キッチリ出してやってください。きっと満足しますよ♪
書込番号:10878220
0点

みなさんありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
ところで、リモコンのシステムボタンを押しながらHDDの1ボタンを3秒長押しでプリセットコードが呼び出せるようなのですが、まったく反応してくれません。
何か間違ってるのでしょうか?
書込番号:10878362
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
S323を購入し、初心者ながらホームシアターライフを満喫しています。わからないことだらけでこの掲示板がとても役立っています。試行錯誤しながら頑張ってますが、リモコンの操作でわからないことが一つだけあります。リモコン中央部にある<低音+/-、高音+/->ボタンの操作なのですが+を押しても-を押しても音の変化がありません。マニュアルにはDIRECTまたはPURE DIRECTモードのときは使用できないとありますが、どのモードのときでも反応がありません。フロントパネルにもなんら表示されません。おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。
0点

こんにちは^-^)
システムボタンを押してからんと+マイナスいじれると思います
書込番号:10876089
0点

おしぃんさん、迅速な回答をありがとうございます。そうかー、システムボタンなんですねっ!メーカーのサポートセンターに電話しても話中でつながらないし悩んでいました。帰宅してから早速試してみます。
書込番号:10876197
0点

昨日の続きです。帰って試したら見事に操作ができました。メーカのマニュアルから読み取れなかった自分に反省です。おしぃんさん本当にありがとうございました。
書込番号:10880150
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
今回、レグザのZ900042型のTVを買いました。
大画面の割に音が薄いような気がしたので
前々から気になっていた5.1chの環境が欲しいと思い
今、このS323の購入を考えています。
こういったホームシアタースピーカーというものを買うのは初めてで
正直今何も分からないので、購入してもうまく扱えるか不安なので購入を保留しています。
他の方のカキコミを読ませていただいたのですが
光ケーブルや、複雑な配線方法・・・・
読んでいても正直ピンと気ません・・・
そこで質問なんですが
レグザZ9000
PS3
wii
PC
今これらをレグザのTVに接続しています
PS3→HDMI→TV
wii→赤白黄→TV
PC→DVI→HDMI変換プラグ→TV
今の接続状態はこんな感じです。
これらをS323に接続する事は可能なのでしょうか?
足りないケーブルなどあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

接続できます、接続方法は使用環境で変わってきますがスタンダードな方法として。
PS3はHDMIでS323に繋げます、S323とREGZAはHDMIと光ケーブルで接続。
Wiiはテレビに繋げればS323に音声を出力できるでしょう。
問題はPCです、映像は今まで通りREGZAに出力でいいのですが、PCの音声出力端子が不明です。
アナログ音声出力端子なら実装しているでけど、その他の端子があるなら書き出してみてください。
あとS323はテレビとのリンクに対応しませんよ。
書込番号:10873933
1点

早い返信ありがとうございます。
ゲーム機は問題なさそうですね。
PCはUSBの外付けオーディオインターフェイスを使っています。
TVとのリンクに対応してないというのは
TVの音はS323では出せないという事でしょうか?
書込番号:10873966
0点

USBオーディオに搭載している端子は何でしょう?型番を書かれてもいいです。
リンクに対応しなくてもテレビの音声は再生できます、リンク非対応だとテレビの電源と連動したりテレビのリモコンでS323のボリューム調整等ができません。
どちらも手動で操作すれば済む話なので、複数のリモコンを使い分けたり操作が複雑になってもいいのなら不要な機能です。
ですがテレビのスピーカーを操作する感覚でS323を使用できるのは思った以上に快適ですよ。
書込番号:10875092
1点

すべての機器をTVに入れて、TVのモニター出力をS323接続するのも有りです。実質、TVの入力切替えに連動する事になるのでかなり便利ですよ☆
DVDなどを再生する機器だけ、光やHDMIで接続すればリモコン操作は最小限ですみます。
書込番号:10875176
1点

口耳の学さん
端子は、 ヘッドフォン端子:3.5φステレオミニプラグ です。
ELECOM USBサウンドアダプタ USB-SAV51 を使っています。
TVのリモコンとS323のリモコン2つの操作が必要になるという事ですね
んー確かに1つのリモコン操作で済む方が便利でいいですよね
遊太郎.comさん
ちょっとTVの説明書を見てみると、家のTVにもその機能があるようですので
接続の仕方しだいで、うまくいくかもしれません
書込番号:10875424
0点

ステレオミニ端子なら赤白端子に変換することでS323に入力できますね、テレビに音声も繋げてテレビの光端子経由でS323に出力してもいいです。
テレビに各機器を繋げてテレビの光端子からS323に出力する方法ですが、WiiやPCのアナログ音声はいいのですが、PS3をHDMIで繋げる場合は再生できないサラウンドフォーマットも出てくるので注意してください。
書込番号:10875641
1点

口耳の学さん
たびたびありがとうございます。
えっと、まとめると
wiiはTVに接続して
PS3はHDMIでS323に繋げて
PCは赤白変換プラグを購入してその端子でS323に接続
そしてS323とTVを光ケーブルとHDMIで接続
これで、リンクはしないけど、とりあえず音は出るって事でいいんでしょうか?
間違があったら教えてください。
書込番号:10875755
0点

そうですね、それで全ての機器の音声をS323で再生できるでしょう。
書込番号:10876856
1点

PCもアナログ赤白接続なら、これもTVに繋いじゃいましょう!
Wii・PC・TVが操作不要になり、PS3のみ切替え操作するだけで良くなりますよ。TV画面に映るものは全てモニター出力端子から出力されます。
ほとんどのTVは、入力接続を含むすべての音声をモニター出力に対応します。つまり光ケーブル一本。
PS3はサラウンドフォーマットを出力出来るので、これだけ別途デジタル接続するだけです。
以上
書込番号:10878133
1点

口耳の学さん
遊太郎.comさん
お二人のおかげて、モヤモヤ無く買い物が出来そうです。
本当に助かりました。
あと1つだけ聞きたいのですが、というか確認なんですが
赤白端子は
http://www.amazon.co.jp/audio-technica-GOLDLINK-%E3%83%94%E3%83%B3%C3%972-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B1-0m-AT561A-1-0/dp/B000UDACSM/ref=pd_ts_e_7?ie=UTF8&s=electronics
コレでいいのでしょうか?
書込番号:10878472
0点

そのケーブルで使えますよ、見た目同じケーブルでも抵抗入りだと音が小さくなってしまうので抵抗なしを選んでください。
書込番号:10879964
0点

本当にありがとうございました!
おかげで購入する決心が付きました
今後、5.1の環境での生活がすごく楽しみです。
書込番号:10885373
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
こんばんわ。
今回5.1chを自宅で楽しみたいのでこの商品を購入しました。
日曜日に一日かけて接続、設置、設定をしました。だけどサラウンドの自動設定(Auto MCACC)を説明書を見ながらやってみたのですがテストトーンは出るのですがサラウンド左右が接続されてない状態の(NO)とでるんです。スピーカーとレシーバーにはしっかり接続しています。Auto MCACCはこのようなことがよくおこるのでしょうか?今現在は聴覚による設定(Manual SP Setup)で設定しています。
後Manual設定の状態で水樹奈々さんetcのライブBlu-ray(5.1ch)をPS3で見たのですがサラウンドスピーカーからは音がものすごく小さく耳をちかずけてやっと聞こえる程度でした。これはライブだから後方からはあまり聞こえないようになっているのでしょうか?ゲームのCOD MW2をプレイしたときは後方からの足音などはしっかり出ていました。
以上が質問です。読みにくい文章ですいません。
詳しい方教えてください。お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





