
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2011年2月15日 21:40 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月7日 22:17 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月30日 13:51 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月29日 07:15 |
![]() |
6 | 10 | 2011年1月29日 00:02 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月26日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
5.1チャンネルのホームシアターを購入しようと考えているのですが、パイオニアHTP-S323かHTP-S333で迷っています。価格差が1万円強あるのですが使い勝手、性能等を総合的に考えるとどちらの方が良いのでしょうか?初心者なのでご伝授ヨロシクお願いいたします。
2点

HDMIリンク機能が必要ならばS333、
必要ないならばS323でよろしいかと。
音質に違いは無いようですし。
書込番号:12592600
1点

S333とS323はHDMIコントロールの対応と3D信号のスルー出力対応が主なところです。
S333はスタンバイスルーにも対応するので必要な機能があるならS333を選んでください。
書込番号:12592737
0点

リンク対応の有無と3D伝送が大きな違いなので、その機能が必要ないなら323でも良いと思いますよ。。
ただ、S323はスタンバイスルー機能もないので、一般的な音質重視の接続方法にした場合、常にS323の電源オンが必要になります。。
とりあえずテレビがS333とリンク対応ならS333にしておいた方が何かとよろしかと・・・
書込番号:12594857
2点

ずるずるむけポンさん、口耳の学さん、クリスタルサイバーさん。
アドバイスありがとうございます。
機能が必要か検討してみたいと思います。
書込番号:12608213
1点

現在はテレビ『ソニーブラビアEX500』と5.1チャンネルアンプ/スピーカシステムcombridge sound works 『play works2500』を接続して楽しんでいますが、(今はDVDを見る時だけしかスピーカシステムから音が出せません、なので普通のテレビ番組でも音が出したいので)パイオニアHTP-S323かHTP-S333で迷っていて先日色々皆さんに購入アドバイスを頂きました、それで自分なりに色々まとめていましたが、HTP-S333の特徴である3Dは今のところ必要ないと思いました、しかしあとの利点の『スタンバイスルー機能』と『HDMIリンク機能』の特徴と利点がオーディオ音痴のせいか今イチよく理解出来ません、価格差が約1万円あるためどうしようか迷っています。もしよろしければ分りやすくもう一度アドバイスお願いいたします。それと光ケーブルの付属が付いている付いていないもHTP-S323とHTP-S333では差があると聞いた事があるのですがどうなんでしょうか?
書込番号:12648331
1点

HDMIリンクで実現する機能は、テレビのリモコンでS333の操作ができたりテレビの電源ONに連動してS333も電源ONになってくれます。
テレビのスピーカーで再生する感覚でS333を意識することなく動作させる感じです。
スタンバイスルーはS333のHDMI入力に接続したレコーダーやプレーヤーの信号を、S333の電源OFF状態でテレビに出力する機能です。
S323では電源OFFでは出力できないのですが、S333では待機状態でもスルー出力してくれます。
常時シアターで再生するなら特に必要無い機能ではあります。
光ケーブルはS323には付属しないのですがS333には付属します。
どちらもARCには対応しないのでテレビとの接続で光ケーブルは必要になりますね。
書込番号:12649642
0点

口耳の学さんありがとうございます。
リモコン操作の手間を惜しまなければ323でも十分なのですね。
ちなみにラウドネスモードは323しか付いていないみたいですが音的にはどうなんでしょうか?
(ちなみにあまり大音響で聞かないので付いてるついてない差はあるのでしょうか?)
また光ケーブルはどちらにしろテレビとの接続で要るのですね。
ありがとうございました、もう一度じっくり検討してみます。
書込番号:12654597
1点

既に回答は出てますが、HDMIリンクを使うとテレビの電源を入れたらS333の電源も自動で入り、テレビスピーカーから音声が出なくなります。
ですので、テレビリモコンで音量変更するとS333の音量が変わります。
テレビの電源を切るとS333の電源も切れます。。
あと、レコーダーやプレーヤーもテレビとリンク対応なら、テレビの入力切替やレコ等の再生動作でS333の入力も自動で切り替わったりするので、S333のリモコンはリスニングモードなどの音声設定を変える時以外は使用しなくて済むことが多いので、すべてS333で音声を出すならかなり便利です。。
書込番号:12654610
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございました。
普段見るバラエティなどのテレビ番組はテレビのスピーカで聞くとしたら
(夜等あまり大きい音を出せず低音だと響くので)リンク機能の無い323でも十分でしょうか?
書込番号:12655853
1点

数年は使いますよね?個人的には差は1万円ですしS333をオススメします。
付いている機能は使わない選択肢を選ぶ事が出来ますが、
いざ不便!って思っても付いていない機能はどうしようもないですし。
書込番号:12655925
0点

リンク機能は手動での操作をある程度自動で行ってくれるだけですから、手間をかけて手動で操作するならS323でもいいかなと思います。
リンクも思った通り動作してくれないこともありますしね。
ただリンクに慣れると結構便利に感じますよ。
書込番号:12656059
1点

>夜等あまり大きい音を出せず低音だと響くので
その都度サブウーファーの音量だけ下げることも可能ですし、DVD映画などならDRC機能で小音量でも楽しめる機能もあります。。
シアターシステムはテレビスピーカーよりもドラマやニュースのセリフも聞き取りやすくなることが多いので、全体的にテレビより音量を下げて使用できることも多いです。。
ですので、全体的にシアターで聞いた方が良いとは思いますよ。。
書込番号:12659389
1点

ずるずるむけポンさん、口耳の学さん、クリスタルサイバーさんありがとうございました。
ブルーレイとホームシアターを購入予定なので、
僕も早く楽しいオーディオ生活に入りたい気持ちが
皆さんのお知恵を頂いてますます高まりました。
ありがとうございました。
書込番号:12661085
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
音声の再生はできるでしょうけど、全てのスピーカーを認識しない状態となるかもしれません。
最悪フロントだけ再生する状態になってしまうでしょうね。
書込番号:12583564
0点

どのスピーカーからもまったく音が出ないので自動設定を行わないと音は出ないのかなと思ったのですが… それは自動調節とは関係ないのでしょうか。
書込番号:12583703
1点

まずはマイクでの自動測定を実行してみてください。
テストトーンの再生に成功しないようなら接続に問題あるか初期不良でしょう。
書込番号:12585297
0点

自動設定をしなくてもスピーカーの認識(初期でもフロントは認識されてるはず)だけしてあれば音声は出ますので、すべてのスピーカーから出ないのであればスピーカーや再生機との接続の確認をしたいですね。。
書込番号:12585793
0点

フロントスピーカーから音出ました。どうやら音声切替の部分だったようです。とりあえず明日自動調節を行って正常に鳴るか確認したいと思います。
書込番号:12587873
1点

遅れて申し訳ありません。
無事5.1chで音を楽しめました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12621486
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
S323の購入を検討しているのですが、下記の機器の接続を考えています。
・TV:REGZA(37ZV500)
・DVD&HDDレコーダー:VARDIA(RD-E302)
・PS2
・Wii
普段、視聴する頻度の高いTV番組はTVのスピーカーで音声を聞いて、
ゲームやDVDを見るときはS323で聞きたいと思っています。
過去のクチコミを拝見すると、理想のつなぎ方はPS2とWiiはTV経由でS323へ接続。
DVDレコーダーはS323経由でTVへ接続するということが分かりました。
ただ、レコーダーのHDDに録画したテレビ番組を見るときは
テレビのスピーカーでの出力で良いのですが、
このつなぎ方ですと毎回S323の電源を入れなければならないかと思います。
上記の接続機器でDVDを見るときは5.1chで、HDDに録画した番組は
S323の電源を入れずにTVのスピーカーで聞くようにすることは可能でしょうか。
1点

レコーダーをS323にHDMI接続する場合はS323の電源ONになってしまいますね。
レコーダーをテレビにHDMI接続すればテレビスピーカーでの再生に支障はないでしょう。
この場合テレビを通してS323へレコーダーの音声を出力できるのですが、Dolby/AAC 2chPCMだけでDTSには対応しません。
DTSにも対応するならレコーダーとS323間を光ケーブルで接続します。
この接続の場合S323とテレビの接続は光ケーブルのみでHDMIケーブルは不要です。
ゲーム機はテレビに接続する方法でいいでしょう。
書込番号:12581434
1点

口耳の学ぶさん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
これで購入に踏み切れます!
書込番号:12581857
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
先程は失礼いたしました。只今、削除依頼いたしました。
本題なのですが、只今、
ビエラのレコーダー→HDMI→アクオスのテレビ→光ケーブル→S323のように接続しているのですが、
レコーダー→HDMI→S323→光ケーブル→テレビ→HDMI→S323の方がいいのですか?
違いは何ですか?
1点

レコーダーがBD再生に対応しているならメリットはあります、BDでのロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声を再生するにはHDMIケーブルでS323へ接続する必要があり光デジタルではDVD程度の音質となってしまいます。
レコーダーがDVDまでならテレビにHDMI接続でもいいのですが、レコーダーの音声をテレビを通してS323に入力すると5.1ch音声では出力できない場合もあります。
この場合はレコーダーとS323へと光ケーブルを追加することで回避できます。
書込番号:12575408
0点

ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーにHDMIコードを差す場所が一つしか無いのですが、ブルーレイレコーダーとS323をHDMIコードで繋げばいいという事なんでしょうか?
そしてテレビとS323を光ケーブルとHDMIコードでつなぐと言う事ですか?
書込番号:12575424
1点

レコーダーをS323にHDMI接続する場合は。
レコーダー→HDMI→S323→HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→S323
です。
レコーダーはテレビに直接HDMI接続しなくてもアンプを通してテレビに出力できます。
書込番号:12575476
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
さきほど設定を終えPS3でBDを見たところ、フロントスピーカー、サブウーファーからは音が出るのですが、センタースピーカー、サラウンドスピーカー(左右)から音が出ませんでした。
サラウンドの自動設定を行ったときはすべてのスピーカーから音が出たのですが…
テレビでなにも設定を行っていなかったのでそのせいかとも思い、ipodを聞いてみたところ
同じようにフロントスピーカーからしか音が出ませんでした。
接続はHDMIケーブルを二本を使ってPS3→HTP-S323→AQUOS LC20D50です。
全くわからないのでアドバイスのほうよろしくお願いいたします。
1点

BDは5.1ch音声を収録したソフトでしょうか?PS3が薄型ならビットストリーム設定にしてみてください。
ステレオ音声ならS323で疑似サラウンド再生しないとステレオ再生になります、ドルビープロロジックII等疑似サラウンドで再生してください。
書込番号:12567870
0点

入力されてるソース側のCH数とリスニングモードによって出力できるCHが決まってるので、ソースのCH数に応じたモードに変更が必要です。。
普通にDVDなどはDVDメニューの音声設定でドルビーなどの5.1CHに変更すれば、S323も自動で5.1CHで再生されると思います(ステレオモード以外)
テレビ音声は2CHが殆どなので、ドルビーPLUにしたりリスニングモードを変更して5.1出力をさせる必要があります。。
また、上記のモード変更で5.1CH出力されていても、映像によって必要がない場所のスピーカーからは出力されないこともあります。。
バラエティやニュースではセンターがメインになり、フロントやリアから音声が出ないシーンも出てきます。。
十分なサラウンドを体験するならDVDやBDなど5.1サラウンドで記録されてる映画を見るのがよろしいかと・・・
書込番号:12568429
0点

情報が不十分でもうしわけありません。
BDは新しいやつで、トップメニューに「5.1chで再生」という場所があり
それを選んで再生しましたがきこえません。
もちろんビットストリームにして再生しました。
書込番号:12570543
1点

再生は本編まで再生していますよね?
S323のディスプレイでDTS-HD MAやDolby TrueHD等サラウンドフォーマットで認識していますか。
書込番号:12570983
1点

>BDは新しいやつで、トップメニューに「5.1chで再生」という場所があり
それを選んで再生しましたがきこえません。
入力が5.1でもモードによってはステレオ出力になってしまいますよ。。
ソフトの本編でモード変更などして確認してください。。
書込番号:12571566
0点

ディスプレイをみてみたところ、DTS信号、ドルビーデジタル信号の入力を受け付けたときに点灯する場所が点灯していませんでした。
これはPS3でなにか設定を行わないといけないのでしょうか…。
ちなみにHDMI信号は入力されてるみたいです。後、UPMIX機能がONのときに光る場所も点灯しています。
書込番号:12572096
1点

BDソフトの音声がマルチチャンネルリニアPCM音声収録ならDolbyやDTSは点灯しません、具体的なソフト名は?
PS3はビットストリーム設定にしたとのことですが、光デジタルをビットストリームにしているということは?HDMIをビットストリーム設定にしたかもう一度確認を。
書込番号:12572262
0点

確認したところHDMIをビットストリームにしてあります。
BDはマクロスf 虚空歌姫 ~イツワリノウタヒメ~ というタイトルです。
しかしこれ以外にもゲームをプレイしたり、トルネを見てもすべて表示されませんし音がでません…。
書込番号:12573130
1点

調べてみましたが、そのソフトはゲームとのハイブリッドというちょっと特殊な仕様となっていますね。
収録音声の情報はつかめなかったのですが、マルチチャンネルリニアPCM音声収録かもしれません。
もしかしたらPS3から見るとゲームディスクとして認識するのかもしれません、PS3ではBDビデオの再生とゲーム再生では音声の出力に違いがあり、設定方法も異なります。
ゲームではマルチチャンネルリニアPCM音声とDolby DigitalとDTS音声収録だとすると、マルチチャンネルリニアPCM音声を優先して出力します。
ゲームでDolbyやDTS音声を出力してS323でマークを点灯させるなら、PS3のサウンド設定で手動設定を選び、マルチチャンネルリニアPCM音声のチェックを外してDolby DTSのチェックのみ(2chPCMは外せません)にします。
truneも癖があり、AAC音声のまま出力できずマルチチャンネルリニアPCM音声に変換してから出力します。
しかもステレオ放送だとしてもマルチチャンネルに変換してしまうので、センター/リヤチャンネルが無音のマルチチャンネルとして出力してしまいます。
回避するにはやはり手動でマルチチャンネルリニアPCM音声のチェックを外すしかないようです。
書込番号:12573433
0点

口耳の学さん本当にありがとうございました。
おかげさまで無事音が出ました。
わざわざ調べてもらったりとても助かりました。
ぜひまた機会があればよろしくお願いします。
書込番号:12574694
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
全くの初心者ですが、この度HTP-S323を購入しました。
BRAVIA(40EX500)と本機をHDMIで接続し、音声テスト?では全部のスピーカーから音が出ていました。
しかしTVの入力をHDMIに変更して視聴しようとすると音声どころか映像すら映りません・・・
TV側はHDMIの1番に繋ぎ、本機側はTV/SAT INという所に繋いでおり、それとは別にPS3とトルネをTVに繋いでいます。
個人で調べてもTVのみであれば特別な設定は必要ないとの事ですが、どこか間違っている所はありますでしょうか?
何をお伝えしたら良いかすらわからないので、情報も不足していると思いますが、どうぞご教授下さい。(不足な情報を指摘して頂ければ調べてお伝えします)
1点

HTP-S323のOUT⇒HDMI⇒TVで繋がないとダメです。
HTP-S323とテレビを光ケーブルで接続。
TV/SAT INは入力なので、TVの入力と繋いでも映りません。
書込番号:12561877
0点

15ページの後面図に書いてある、HDMIのOUTが出力で、INと書いてあるHDMI3個は入力です。
PS3やBDレコーダなどのHDMI出力が有る機器を、HTP-S323の3個ある入力のいずれかに繋ぎ、
HTP-S323の出力のOUTとTVの入力をHDMIケーブルで繋ぎます。
TVの音をHTP-S323から出すために、光デジタルケーブルでTVとHTP-S323を接続します。
書込番号:12561896
0点

くろりんくさん早速のご教授ありがとうございます。
接続する場所を間違っていたのですね・・・
光デジタルケーブルは所持していないのですが、TVの音声を出す為にはHDMIと光デジタル両方のケーブルが必要という事でよろしいでしょうか?
必要という事であれば早速購入しようと思います。
書込番号:12561941
1点

最近の機種ではARC(オーディオリターンチャンネル)が付いているので、
接続する機器、TVとAVシステム・AVアンプ双方対応していれば、
HDMIケーブルのみで光ケーブルは要りません。
取説見たけど、HTP-S323にはARC対応ではないみたい。
TVは分かりませんが、仮にTVだけ対応していても、この機能は使えません。
書込番号:12561971
0点

光デジタルケーブルが無ければ、とりあえず、
取説30ページに有るように赤白のケーブルで繋げばTVの音が出ます。
書込番号:12561983
0点

テレビの音声は光ケーブルの接続が必要ですね。
PS3の接続はテレビにHDMI接続でもいいのですが、できればS323にHDMI接続したいです。
アンプにHDMIケーブルで接続することでHDオーディオの再生に対応できます。
書込番号:12562256
0点

>TVの音声を出す為にはHDMIと光デジタル両方のケーブルが必要という事でよろしいでしょうか?
本機の場合はリンクもARCも非対応なので、テレビの音声を聞くだけなら光ケーブルのみで良いです。。
ただ、S323にレコなどの機器をHDMI接続した場合は、S323からテレビにHDMI接続も必要になります。
ですので、PS3をお持ちなのでHDMIも必要ですね。。
一般的には
PS3→(HDMI)→S323の入力
S323の出力→(HDMI)→テレビ
テレビ→(角型光ケーブル)→S323
という風に接続する感じですね。。
ただ、この接続の場合はPS3利用時は必ずS323の電源オンが必要になります。
これで使いづらい場合はPS3はテレビに直接HDMIで接続、音声フォーマット的には光ケーブルでもPS3→S323にすることになりますが、既に回答が出てるようにBDソフトのHD音声はDVD規格のサラウンドにダウンしてしまいますし、PS3側の設定変更も必要になります。。
ただ、個人的にはHD音声でなくても十分なサラウンドで聞くことは可能だと思いますので、ご自身で音質の違いを確認してみて使いやすい接続方法を決めれば良いでしょう。。
書込番号:12563284
0点

ご回答下さったくろりんくさん、口耳の学さん、クリスタルサイバーさんどうもありがとうございました。
お陰様で無事音声を出す事ができました。
現在はTV⇒光デジタルケーブル⇒本機
本機出力⇒HDMIケーブル⇒TV
PS3⇒PS3付属ケーブル⇒TVで接続しています。
TVの音声・PS3の音声共に問題なく出ています。
この後で皆さんが仰っているようにHDMIケーブルでPS3と本機を接続しようと思っています。
過去のレビューで調べてみるつもりですが、何分素人なので、また質問する事もあると思いますので、その時はまたよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
書込番号:12564638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





