
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年4月28日 09:16 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月27日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月26日 11:35 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月25日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2010年4月24日 19:41 |
![]() |
1 | 10 | 2010年4月23日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
PS3―HDMI―S323―HDMI―プラズマテレビ での接続を考えています。
ここのクチコミでS323とテレビの間にHDMIケーブルと光ケーブルの両方を接続させている方をよく見かけるのですが何か意味はあるのでしょうか? 光ケーブルをわざわざ繋ぐ理由がわかりません。
0点

光ケーブルを接続するのは、テレビの音声をS323で鳴らすためです。
逆に言えば、光ケーブルを接続しなければ、テレビからの音声は鳴りません。
#
PS3からの音声は、PS3→(HDMI)→S323→(HDMI)→テレビと行きますが、
HDMIの主信号は一方通行ですのでテレビからS323へは音声が行きません。
(HDMI端子には入力と出力が分かれているのでこの辺りはご理解されていると思いますが)
そこで、光ケーブルを別途接続するという訳です。
書込番号:11290558
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323

私も今日同じ症状になりました、ディーマを押しても変わらず、購入して一ヶ月で不良とか泣けてきます
サポートセンターに電話してみます
書込番号:11260444
0点

ダメもとで、初期化してみましたがダメでした。
カスタマーセンターへ連絡しました。
パイオニアの応対は、早かったですよ。
「明日にでもうかがいます」と言われましたが、仕事だったので、来週にしました。
早く直ってほしいけど、普通に機能ははたしているので我慢するしかないですね。
書込番号:11261279
0点

私も買ってから2日程度で、フロントパネルの表示も青ランプも消えてしまいました。。。
iphoneをつなぐとパイオニアと認識していたので、電源は入っていたようです。
販売店に連絡したところ、「ディマーを押してそれでもダメなら初期化して下さい」
と言われましたが、どちらでもダメだったため初期不良交換となりました。
この機種のフロントパネルは初期不良が多い部分なのかもしれませんね。
書込番号:11289442
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
いつもお勉強させていただいてます。
使用中のS323につきまして、USBメモリーで
音楽を聴きたいと思っています。
パソコンのWindows Media Player 11で落とした
音源をさしても、「NO DEVICE」と表示され、
受け付けてもらえません。
ipodはきちんと再生できるので、USBの問題かと思います。
mp3で記録しているので、聞けると思うのですが、
どのような問題でしょうか?
アドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

USBメモリですが、何の規格でフォーマットされたものでしょうか。
FAT16、もしくはFAT32でUSBメモリをフォーマットしないと、
機器側で認識してくれないようです。
書込番号:11270267
0点

WMP11を使って変換したと書いてありますので
基本的な回答になりますが
出来上がった音楽データは著作権などのチェックがしてありませんか?
デフォルトでチェックされてるのでWMPの設定を自分が変更しないと
著作権保護付きのデータになってしまいます
書込番号:11270566
0点

いとうずほいくしょ様
ありがとうございます。規格はFATで表示されておりましたので、
念のため再度FAT32でフォーマットしなおして音楽データを入れてみました。
が、やはり認識せずでした。
ダイの大冒険2様のおっしゃる著作権もはずせている状態なので
やはりおかしいと、メーカに問い合わせてみましたところ、
問題はないようなのです。
ということでUSB携帯メモリーの問題かも、というところに収まりました。
近日新しいものを買ってきて、試してみる予定です。
状況改善しましたらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11282803
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
元より多くとはステレオやモノラル音声を5.1chで再生したいということでしょうか?ステレオ音声なら疑似サラウンドで5.1chにできますけど、モノラルだと効果が薄いので思ったようなサラウンド感は得られないかもしれません。
書込番号:11244579
0点

℃ 素人さんこんにちは。
どのような使用をされているのでしょうか?
ギターとはCDの音なのか?エレキギターなのかアコースティックギターなのか?はたまたエレキギターを繋いで鳴らしているのか?
質問が具体的な事柄が明らかになっていないのでアドバイスしようが無いですよ。
書込番号:11244796
0点

大体はUSBで繋いでいるipodの中のギターの音が含まれている曲のことです。
光デジタルをこの機器とPS3と繋いで聞くこともあります
書込番号:11244847
0点

取扱説明書を見てみてみましたが、マニュアルでのイコライジングが出来ないようですのですのでなかなか難しいですね。
スピーカーを変えないのでギターのみ大きくすると言うのは難しいですが、聞こえやすくするにはDIRECTが良いかと思います。またスピーカーにインシュレーターを使うのも良いかと思います。
書込番号:11245188
0点

こんばんわ
リモコンの6、9でdBいじればマシになると思います。
書込番号:11245846
0点

℃ 素人さんこんばんは。
問題は解決したのでしょうか?
放置はやめて下さい。
書込番号:11276531
0点

℃ 素人さんこんにちは。ウィキペディアによるとインシュレーターは
>オーディオ分野においては、アンプやスピーカーなど各機器から生じる振動を、機器間で干渉させないために用いられる。振動の吸収を目的としたもの、振動を速やかに逃すのを目的としたものがある。
以上抜粋
スピーカーは振動によって空気を震わせ音を発します。しかし全ての振動が音に変わる訳では無いので接触している部分から逃げたり、逃げた振動が逆戻りしたりします。
発音するための振動に逆戻りした振動や逃がしきれない振動が混じると本来出るべき音ではない濁った音を発してします。
そのためインシュレーターは振動をコントロールするために使うのです。
書込番号:11279255
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
ここのレビューを見てると評価が思ったより低いですね。
実際に店頭で聴いてみてもそんなに不満はありませんでした。
それに比べて前モデルのHTP-S313の評価は高いですよね?
「音が突き抜けていく」「感動した!!」等
何故ここまで差があるのでしょうか?
性能的にはこの機種の方が上ですよね?
HTP-S313の方は値段が安いので「この値段の割には良い音だ。」という事で評価が高いのでしょうか?
という事はこの機種がHTP-S313と同じ価格帯になれば評価が上がるのでしょうか?
HTP-S313と差があるのが非常に気になります。
0点

価格コムのレビューや評価やランキングは参考にする程度にとどめた方がいいです。
S323はS313に比べてHDMI端子搭載やロスレス対応等施され、モデル名は近いですが別モデルといってもいいです。
同じ基準での比較はできないと思いますよ。
書込番号:11276090
3点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
DIGA→HDMI→HTP-S323→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323で接続した場合と、
DIGA→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323で接続した場合では、音質に差が
発生するのでしょうか?
ビエラリンクが使いづらい為、現在下段での接続を行っています。
おわかりになる方、どうかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

DIGA→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
だと、ディーガで再生するものがデジタルサラウンド(ドルビーやDTSなど)では無くなります。。
この場合、
DIGA→光ケーブル→HTP-S323
を足せば、リンクでの接続と音質は殆ど同じになります。
で、ディーガで再生するBDソフトなどをサラウンドで聞きたい場合は、
HTP-S323をビエラ側からディーガからの直接入力側に切り替える感じで使用します。
基本的にデジタルサラウンドはアンプなどに直接接続(テレビなど経由しない)でしか機能しないと考えて下さい。
テレビ放送のAACフォーマットのサラウンドも同じなので、テレビ映画など視聴中にデジタルサラウンドで聞きたい場合はHTP-S323の入力をテレビ側にします。
書込番号:11257460
0点

クリスタルサイバーさん、本当にありがとうございました。
度々質問で申し訳ありませんが、上段の接続方法であれば、
最も良い音で聞けるのでしょうか?
ビエラリンクが使いづらくなるのを覚悟で、最も音質の良い
接続方法をご教授いただきたく、お願い致します。
書込番号:11257526
0点

>上段の接続方法であれば、最も良い音で聞けるのでしょうか?
ドルビー5.1やDTSなどの音声は同じですが、
HDオーディオや7.1CHなどの次世代BD音声などはHDMIでしか再生出来ません。
ですので、普通にBDやDVDの映画をデジタルサラウンドで聞く場合は変わりませんが、
BDソフトの一部の上記次世代フォーマット対応ソフトを再生する場合は違いが出てきます。
出来れば、初めのリンク可能での接続で各機種のリンク設定で不要なリンクを外した方がよろしいとは思います。。
(所有してないのでどの程度解除できるかわかりませんが)
でも特に次世代フォーマット音声が必要無い場合は現状でも良いと思いますよ。
まだそれほど対応ソフトもなさそうですし・・・音質もどの程度変るもんなのか・・・
書込番号:11257606
0点

クリスタルサイバーさん、重ね重ね丁寧なご返答、本当にありがとうございます。
最初にお答えをいただいた接続方法で実行してみます。
この2パターンの接続で良いのですよね。本当にど素人で申し訳ありません。
DIGA→HDMI→VIERA
DIGA→光ケーブル→HTP-S323
VIERAとS323間は何も繋がなくて良いということですよね。
書込番号:11257782
0点

>VIERAとS323間は何も繋がなくて良いということですよね。
VIERAとS323を光ケーブルでつながないと、テレビ放送の音はS323では出ませんよ。。
必要が無ければ構いませんけどね。。
一応、VIERAとS323は光ケーブルで接続したほうがよいですよ。
S323はAACフォーマット対応なので、地デジ放送でも映画等は5.1CHサラウンドになりますからね。。
次世代音源のHDミュージックや7.1CHが必要無い場合でも
DIGA→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
DIGA→光ケーブル→HTP-S323
が良いです。
次世代音源が必要なら
DIGA→HDMI→HTP-S323→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
になります。
書込番号:11257857
0点

クリスタルサイバーさん、愚問に対し明確なお答えいただき、
本当にありがとうございました。
ご指南いただいたとおりの接続方法にさせていただきます。
質問して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:11257889
0点

こんばんは。
もう解決しているのでいいんですが、スレ主さんのDIGAはBDレコーダーですか?DVDレコーダーですか?
DVDレコーダーであり、かつS323に繋ぐものがTVとレコーダだけであれば下がベストだと思います。(もう一つの繋ぎ方と比べても音質的には同じですし、使い勝手がいいです)
DIGA→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
DIGA→光ケーブル→HTP-S323
BDレコーダーであり、次世代音源も再生したのであればクリスタルサイバーさんも言われているように以下ですね。(でもこれだと使い勝手が良くないですけどね)
DIGA→HDMI→HTP-S323→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
書込番号:11260402
0点

大呑さん、コメントありがとうございます。
私のDIGAはBDレコーダーです。
大呑さんにご指南どおりの接続をしようと思っています。
先ほど、光ケーブルをアマゾンにて購入しました。
ご親切にありがとうございます。
大呑さんのご指南どおりに接続すれば、ビエラリンクも今まで通り
問題なく使用できますよね。お暇なら再度ご指南下さい。
書込番号:11260447
0点

こんばんは。
DIGA→HDMI→VIERA→光ケーブル→HTP-S323
DIGA→光ケーブル→HTP-S323
上の繋ぎ方は元々スレ主さんがやっていた接続にプラスしてDIGAと232の接続を追加しているわけです。DIGAとVIERAがHDMIケーブルで繋がれているのはそのままなのでリンク関係など今までと全く同じです。
書込番号:11268861
1点

大呑さんありがとうございました。
ご指南いただいたとおりの接続で、DVDを楽しんでおります。
本当にありがとうございました。
書込番号:11271930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





