
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月11日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月11日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月10日 21:57 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月10日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月7日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月6日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
まだ買って間もないのですが、使用中にスピーカーからバチバチっと言う音がしてテレビ音が途切れる時があるのですが接続が悪いのでしょうか? そのまま電源が切れてしまう場合もあります。もう一度電源を入れなおせば直るのですが・・・
0点

自分も同じような現象が起きメーカーに問い合わせたところ故障とのことで修理してもらいました。修理後は異音も突然音声が途切れたり電源が落ちることもなくなりました。
早めに問い合わせれば交換してくれるかもしれないので明日にでも電話してみたほうが良いと思います。修理ですと1週間ほどかかってしまいますので。
書込番号:11219600
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
本日購入しました。四苦八苦しながらサラウンドの自動設定までいったのですがテレビにセットアップ画面が映りません。テレビには『信号がありません』と出て、ウーファーのパネルにはHDMIの文字が点滅していました。
接続はPS3-HDMI(IN)-S323(BD/DVD)-HDMI(OUT)-TV(VIERA THP-42X1)-光デジタル-S323(IN VIDEO)にしています。この他に市販のビデオコードがいるのでしょうか?
どなたかこのド素人を助けてください!
0点

テレビとの接続はHDMIと光ケーブルだけではS323のセットアップ画面は表示できません、コンポジットのビデオケーブルでの配線も必要です。
書込番号:11215165
0点

早速のお返事ありがとうございます!
ではビデオケーブルを買えば大丈夫ですね!
ありがとうございました☆
書込番号:11215186
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
みなさんこんにちわ
購入から4カ月経ちます
マック自動設定をして、DVDみると声が聞きにくいとか有りまして、色々悩んでいました
後ろが聞こえないとかも有りまして
しかしその問題は、リモコンの、3、6、9で調整できる事が解りました
マック設定をすると、マイナス8dbとかなっていまして声が聞きにくい事が解ったんです。
しかしそうすると、突き刺さる感じでどうもいけません。
そこで何気に評価の所に書き込みして有った方のレビューを拝見して、インシュレーターが気になり購入しました
正直全く気にしていませんし、こんな物で変わるとも思いませんでした。
実際付属のすべり止めさえ付けてませんでしたから。
しかし変わりました。
大変良くなりました。
そこで質問なんですが、ウーハーにはどれくらい敷く物なんですか?
四隅4個でいいのでしょうか?
小型スピーカーの下にもコルクを敷いてますが、低いのかなと思っています
そこでスピーカーとの間が高くなればなるほど効果は良いのでしょうか?
分かる方宜しくお願いします。
1点

三国辞典さんこんにちは。
インシュレーターは高さを変えて効果を得ようとする物ではありません(二次的に高さを利用する事はありますが)。
本来の役目は振動の遮断や吸収または速やかに逃がすための物です。
材質や形状によって音が変わるのでお好みの音がどのような音かで使うインシュレーターは変わります。
書込番号:11213307
0点

地獄の皇太子さん 返信有難う御座います。
重ねるもんでは無いのですね、勉強になりました。
しかしながら相良設定難しいですね、悩んでいます。
ちょっとで変わりますよね
書込番号:11214202
0点

ちょっと認識が違うみたいですね。
高さによって音をどうにかすると言った使い方は二次的(耳の高さとツィーターの高いを合わせるために使う事が有ります)で本来の使い方では無いと言う事です。
調音するのに素材の異なる複数のインシュレーターを組み合わせて使う場合も有ります。またスパイクインシュレーターは通常スパイク受けを使う場合が多いので「重ねるもんでは無い」と言う事はありません。
しかしながら、スパイクで無いインシュレーターを重ねて使うと振動出来る接着面増えるので余り良いとは言えません。
書込番号:11214304
0点

地獄の皇太子さん
返信有難う御座います
理解しました、参考にさせていただきます。
前のスピーカーは、ホームセンターで購入した小さいコルク(インシュレーター用)
ウーハーは、オーディオテクニカです
前のスピーカーは小さいので合わせるように、小さなインシュレーターを購入しました
大きいと駄目かなと個人的に思いました。
ウーハーですけど、物が大きいのでしっかりした物を購入しました。
ウーハーは四隅四個にしていますが、6個の方がいいのか素人で悩んでいた次第です。
書込番号:11214577
0点

インシュレーターは振動の切り離しのための物なので基本的には支持点数を少なくするのが普通です(三点支持か四点支持が普通)。
しかし、バランスが悪いとか耐荷重力が足りないとか言う場合支持点数を増やす事は有ります。
書込番号:11214709
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
PC→s323→モニタ(それぞれHDMIでつながっている)
GPU:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
このグラボにHDMI出力があったので、「あーこれで5.1chできるわ」
と思っていたのですが、たとえばPowerDVD8でブルーレイを見ても
後ろのサラウンドスピーカの左右の音がならない。
ちなみにDTS−HD
だけど前のセンターとフロントは鳴る。
にこさうんどで5.1chの何かを聞いたけど同じ症状。
ウーファーの画面にHDMIは点灯しているけど、音楽を再生中に
DTSインジゲーターやドルビーデジタルインジケーターが点灯することはない。
たぶんすべて2.1chとして読み取っているんだと思う。
だけど実際windows7から再生デバイス「ATI HDMI output」では最大チャンネル数8
と書かれてありテストをすると後ろのサラウンドも鳴ってくれる。
ATIがだめならRealtekのドライバだ、と思いRealtek HDMI outputデバイスを
インストールしたけどそっちは最大チャンネル数2とかかれてあり、だめ。
ちなみに自分はリモコンで「サラウンド自動設定」というものやっていない。(うるさいから
だけど手動設定でちゃんとサラウンドスピーカ「NO」から「×2」にした。
そしてさらに悪いことにRealtek HDMI ドライバを削除しても再起動後また
勝手にインストールされてもとのATIに戻せない状態です。
戻し方だけでもいいので教えてください
0点

BD再生ですが、DTS-HD MA再生でS323のDTS-HDのインジケーターが点灯しないならPCからビットストリーム出力できていないのでしょう。
コンパネ→サウンドの再生タブにあるATI HDMI Outputのプロパティを開き、サポートされている形式タブのエンコード形式にDTS-HDが無ければ出力に対応しません。
環境は違いますが、私はPCでのロスレス音声のビットストリーム出力に成功しています、再生ソフトがPowerDVD 9なのでソフトの対応状況が原因かもしれませんね。
書込番号:11202496
0点

現在のRealtekのHDMIオーディオドライバはくそなのでサポート形式が
表示されてません、しかもHDCP非対応ともかいております。
ATIのHDMIオーディオにもどしたかったのですがあきらめますw
デジタル出力がマザーボードにあるんですけど
それの対応エンコードに「DTS AUDIO」と「Dolby DIGITAL」「Micro softなんとか」
と書いてあります
DTS−HDは出力できるのでしょうか?DTSにHDがついてないとだめ?
書込番号:11202680
0点

S/PDIF(光デジタル/同軸デジタル)ではDTS-HDやDolby TrueHDのロスレス音声の出力に対応しません。
DTS-HD MAならコアを出力してDTS音声でなら出力できるかもしれません。
書込番号:11202906
0点

書き忘れたので追加します。
ドライバの戻し方ですけど、削除ではなくATIドライバの上書きではどうでしょうか。
書込番号:11202916
0点

返信 ありがとうございます。
グラボ付属DVDでATI HDMI audioドライブはインストールできたはずなんですが
なにゆえか飛ばされます。
ありがとうございました
書込番号:11203052
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
エゴブラさんと同じく私もTVがソニーKDL−32S1000でしてHDMI接続は出来ません。エコブラさんの参考に接続を試みましたが、うまく音が出てくれません。(光デジタルケーブルは背面のVIDEOですかAUXのどちらに接続ですか?)
CATVでTVを視聴していまして、レコーダーがソニーRDZ−D700を使用しています。この場合の接続の仕方を教えてください。また、映画鑑賞するときはS323を使って、TV視聴の時はS323を使わないことって出来るのでしょうか?
今現状の接続方法は ●UHF:UHF⇒D700⇒CATV、CATV⇒D700、
●ビデオコード:CATV(出)⇒D700(入)、 ●D端子・音声:D700(出)⇒TV(入)
分かりずらいと思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

テレビからの光ケーブルはどちらに繋げても構わないのですが、VIDEOに繋げたのならS323のリモコンでVIDEOボタンを押して入力を切り換えることになります。
CATVチューナーの端子はどんな種類があるのでしょう?現在はレコーダーに接続しているようですが、レコーダーと同じようにD端子で繋げることができれば画質アップするかもです。
テレビだけの視聴時はS323の電源オフでも視聴できますが、アンテナ環境がCATVのみの場合はCATVチューナーの電源もオンにすることになります。
書込番号:11191326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





