
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月19日 17:35 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年9月17日 21:44 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2010年9月16日 20:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月15日 22:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年9月15日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月13日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
この商品の購入を考えています。量販店でも勧められました。
でも・・・サブウーハーが・・・でかい^_^;。
コストパフォーマンスもいいし音質も良さげなんだけど・・・。
やはり重低音とウーハーの大きさって比例するもんなんでしょうか?
これくらいの価格帯で5.1サラウンド、サブウーハーのもう少し小さいホームシアターセットってあるんでしょうか?
色々見て回ったですがホームシアターセットって量販店にもそんなに展示してないし、あってもこのタイプがほとんどなんですよね、この地域の量販店って。それだけお勧めなんですかねぇ。
0点

低音再生では筐体の大きさの他にウーファーユニット径や最大出力も影響します。
この機種だと5.1chアンプやコントロール部も内蔵していますから、その部位も含まれるので更に大きめになるのでしょう。
少し小さめだとDENON DHT-S500HDなんかはどうでしょう、高さはありますが少しスリムになります。
ただし初期状態では2.1chシステムなので5.1chにするにはスピーカーの追加が必要です。
書込番号:11925687
0点

>やはり重低音とウーハーの大きさって比例するもんなんでしょうか?
基本的にはユニットが大きいほどパワーがでますので、比例していると言っても良いと思います。
口耳の学さんもおっしゃってますが、アンプ内蔵なので、同クラスのサブウーファーよりは大きくなってるのかもしれません。。
私もデノン500HDのサブウーファーの方が小さいですが音質も良くお勧めです。。
アンプ別体なので、サブウーファーだけ変える事も簡単ですしね。。
あとはラック等に入れられるヤマハのS350とかが、タイプの違うものにはなりますが、3.1CHまでしか拡張できませんし、予算があればAVアンプとお好きなスピーカーとサブウーファー・・・って手もありますが、今度はアンプがでかくなってしまうので微妙ですね。。
書込番号:11926177
0点

「口耳の学」さん
「クリスタルサイバー」さん
早速のレス有難う御座います。
やはりウーハーって大きいものなんですね^_^;
DENONも候補に上げもう少し検討してみたいと思います。
有難う御座いました^^。
書込番号:11934853
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
Pioneer HTP-S323 5.1chサラウンドシステムを7.1chにしたいのですが…どのスピーカーならサラウンドバックとして使えますか?
5.1chのサラウンドシステムを購入しました。
パイオニアのHTP-S323 です(公式HP)
http://pioneer.jp/hometheater/lineup/htp_s323.html
この商品はサラウンドバック用アンプを内蔵していないようで
プリアウトでの対応なのでパッシブスピーカーは直接接続できないみたいです。
ですがPCスピーカーなどにあるアンプ内蔵スピーカーであればつなげるだけで7.1chに出来るようです。
そこでいくつかスピーカーを調べてみました。
1.Creative Inspire T10 IN-T10
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=...
2.ONKYO GX-R3X
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxr3x/index.htm
3.ONKYO GX-70HD
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd/index.htm
4.ロジクール Speaker System Z320 & Z520
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/dev...
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers-audio/home-pc-speakers/dev...
5.SONY SRS-M5
http://www.sony.jp/cat/products/SRS-M50/0
とりあえず価格.comなどで調べて値段が手頃で評価が良いスピーカーを調べてみたのですが…
この商品は全てアンプ内蔵スピーカーなのでしょうか!?
特に気になっているのが1番と4番(Z320)です。どちらもRCA変換ケーブルや
サラウンドバックスピーカーとして使うので延長ケーブル的なものが必要だと思うのですが
【他に何かいるでしょうか?】
あまり効果なスピーカーだと、もったないような気もしますし安物過ぎても良くないと思うので
5000円前後〜最大1万までの予算で考えております。
皆さんのオススメと他にいるものがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
あと現在は5.1chとして使用しているのですが後ろに置いてあるサウンドスピーカーの
音が小さいのですがサラウンドスピーカーの音量だけ上げることは出来ますか?
フロント・センターの音が大きすぎてリアにおいてあるサラウンドの音がほとんど聞こえません。
ご存知な方いましたら教えて下さい。
長文失礼しました。
よろしくお願いします!
0点

どの製品もアンプを内蔵していますね、音声入力端子がステレオミニの製品はスレレオミニ→RCAピンの変換が必要になります。
リヤチャンネルの音量だけアップすることはできますが、リヤスピーカーの音量が小さいのは他に原因がある場合もありますよ。
疑似サラウンドで再生しているなら再生しているソフトがあまりステレオ感のないモノラルに近い音声だとリヤの音量は上がりません。
広がりを感じるようなステレオ感の強いソフトを再生したりリスニングモードを色々試したりしてください。
ソフトが5.1chでも出力側の設定で2ch音声にダウンミックスして出力してしまっていることも考えられます。
例えばDVDプレーやーならデジタル音声0力設定でビットストリーム出力するよう設定すれば、S323で5.1ch音声のまま受け取ってデコードすることで5.1ch再生でき、結果的にリヤチャンネルの音量も上がることもあります。
書込番号:11925330
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323

一般的な接続方法として。
PS3とXboxはHDMIケーブルでS323へ接続、S23とREGZAはHDMI/光ケーブルで接続。
WiiはREGZAに接続することでREGZAの光端子からS323へと音声を出力できます。
書込番号:11917975
1点

わかりやすい回答ありがとうございます。機械音痴なもので、パイオニアのサポセンに問い合わせしたのですが、あまりよくわからなかったもので。ちなみになんですが、REGZAのテレビ電源をいれたら本機の電源も立ち上がるのでしょうかね?HDMIで繋がっていれば電源はいるような感じもするのですが
書込番号:11918669
0点

S323はHDMI CECに対応しないので、REGZAとの連動はできないです。
REGZAと連動したいなら他の機種になってしまいますね、学習リモコンを使う手もありますがリンクも機種選定に重要な要素なら他の機種も候補に入れて再考することをお勧めします。
書込番号:11918978
1点

何度もありがとうございます。そうでしたか!慌ててかわずによかったです。ちなみにREGZAリンクに対応してて金額的にもおなじくらいのセットはありますかね?
書込番号:11919035
0点

リンク対応で5.1chセットになった製品だと同程度の価格では厳しいかと思います。
予算オーバーになりますし最初は2.1chシステムとなりますが、DENON DHT-S500HDやONKYO HTX-22HDXはどうでしょう。
この二台ならREGZAとのリンクに対応しますし、スピーカーを追加することで5.1chへ拡張できます。
もし余ったスピーカーが手元にあるならリヤスピーカーとして利用することもできます(リヤではなくフロントに使ってもいいのですが)。
どちらも展示している店舗も多い機種なので、一度試聴されては如何でしょう。
書込番号:11919303
1点

おお〜値段的に厳しいのですね(>_<)
そのデノンのやつもテレビ、PS3、XBOX、つながるんですか?
色々調べたのですが色々な端子があったりしてさっぱりです。ホント何度もありがとうございますm(__)m
でもよくよく考えてみるとあまりリンクも必要ないかって思ってきました。リンクしてなくてもパイオニアの電源入れるだけですもんね。あー迷う
書込番号:11919356
0点

S500HDでも接続できます、接続方法はS323と同じでいいですよ。
リンクは確かに便利ですけど、手動で操作すればいいだけでリンクしないとできない操作というのはないです。
対応した機種なら番組に合わせて自動で適したリスニングモードに変更してくれたりしますが、こちらも手動で選べますし好みのモードとなるかまでは分かりませんしね。
それに自動で動作するといっても意図した動作とはならないこともあるかもしれません、使い方によってはかえって二度手間がかかるなんてこともあり得ます。
マイナス面ばかり書きましたが電源と連動してテレビのリモコンでボリューム操作できると、テレビのスピーカーを操作する感覚でアンプを意識しないで操作できるのは思いのほか快適ですよ。
更に迷わすようなレスになっちゃいましたね。
書込番号:11919940
0点

いえ、ありがとうございます。先程、東芝で教えていただいた機種を教えてリンクでてきること聞いたら、電源のオンオフ、ボリュームの大小、あとはテレビから音声だすのか、リンクしたスピーカーからだすのかくらいらしいです。もっとすごいことが出来るのかと勘違いしてました(>_<)
迷っているうちのが楽しいですので全然そのようなことないですよ。
あまり音質等は気にしない、わからないので明日、デノン、オンキョーに電話してパイオニアのやつ含めて考えたいと思います。
購入したあかつきにはこれから買われる方に少しでも参考になるようレビューしたいと思います。
大変感謝してます。ありがとうございました。またお世話になったさいはよろしくお願いします。
書込番号:11920265
0点

明日メーカーへ電話して購入する予定です。本当にありがとうございました。
書込番号:11920321
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
こんばんわ。
東芝REGZA(32A1)、S323、光出力のついたDVDプレーヤー、プレステ2を接続したいんですが、一番ベストな接続の仕方をご教授ください。
初心者なものですいません。
0点

DVDプレーヤーはHDMI端子の無いタイプでしょうか?
プレーヤーとPS2はそれぞれテレビに赤白黄又はS端子赤白かD端子赤白ケーブルで接続して、テレビとS323は光ケーブルで接続します。
プレーヤーとPS2も光ケーブルでS323へと接続。
なのですが、端子の数が限られますからこの通りには接続できません。
テレビのD端子入力は一つなので、どちらかD端子で接続すると残った機器は赤白黄又はS端子赤白で接続することになります。
それとS323の光デジタル入力も2系統なので、テレビ/プレーヤー/PS2全て光ケーブルで接続できないのでどれかテレビ経由でS323に音声を出力するか、直接アナログ端子でS323に接続します。
プレーヤーに同軸デジタル端子があるなら同軸ケーブルでS323に接続してもいいです。
書込番号:11911986
2点

返信ありがとうございます。プレーヤーにもHDMI端子があります。どうしたらいいでしょうか。
書込番号:11913269
0点

HDMI端子があるならHDMIケーブルでS323に繋げてもいいです、この場合はS323とREGZA間をHDMIケーブルと光ケーブルで接続します。
テレビにHDMIケーブルへ繋げてもいいのですが、プレーヤーの音声はテレビを経由することになるので、5.1ch音声でS323に届かないかもしれません。
光ケーブルでS323に繋げれば解決しますが光端子の不足の問題もあるので悩みどころですね。
書込番号:11913728
0点

詳しく教えていただき、ありがとうございました。助かりました!
書込番号:11916152
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
いくつか質問があります。
説明書に書いてあったのですがこの商品は6.1または7.1にするためには
アンプとスピーカーがいるのでしょうか?
ちなみにサラウンドバックスピーカーを一個追加できたらと思っています。
サラウンドバックスピーカー用のアンプとスピーカーだと結構な値段に
なってしまうのでしょうか?
スピーカーだけだとダメと聞いたことがあるので。
手頃な値段であれば6.1chにしてみたいと思っているのですが…
アンプ関係は全くわかりません。
もう一つはPS3でBDの映画を見ていたときは本体パネルにDTS-HDやドルビーHDと
表示されているのですがPS3のゲームをしているときは何故か表示されません。
もちろんドルビーデジタル5.1やDTS5.1などに対応しているソフトです。
PS3側の設定もビックストリームにしましたし自動設定で〜7.1chまで認識して
いるはずなのですが表示されません。設定が間違っているのでしょうか?
最後にこの製品にはドルビーデジタル2?のような2.1chを擬似5.1chにして
くれる機能はあるのでしょうか?
ご存知な方いましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

6.1ch又は7.1chに対応しますが、プリアウト端子での対応なのでパッシブスピーカーは直接接続できないのでアンプは必要です。
6.1ch構成もできますが、アンプを内蔵したタイプのスピーカーならアンプ不要で接続できるのですが、このタイプはペア販売でしょうから1本追加は難しいでしょう。
アンプもモノラルアンプは逆に高価なタイプになってしまうのでステレオアンプの方チャンネルを使うことになります。
6.1chや7.1chにする予定があるなら、最初からアンプを内蔵したAVアンプを選んだ方がいいですよ。
ロスレスのDolby TrueHD DTS-HD MAとロッシーのDolby Digital DTSは別フォーマットですよ。
ゲームではマルチチャンネルリニアPCM音声も対応していると、ビットストリーム設定にしてもマルチチャンネルリニアPCMを優先して出力するようです。
この場合PS3の音声出力設定で、手動でマルチチャンネルリニアPCM音声のチェックを外すことでDolby DigitalやDTS音声を出力してくれます。
ゲームによってはゲーム内コンフィグで切換できるらしいですけど、無ければPS3の設定で対応することになりますね。
疑似サラウンドは対応していますよ、2ch音声も5.1ch音声に拡張できます。
書込番号:11910784
3点

口耳の学さん、いつもご回答してくださり本当にありがとうございます。
いつも参考にさせていただいてます。
確かに7.1chにするのであればAVアンプから揃えていったほうがいいみたいですね。
今後参考にさせていただきます。
アンプ内臓スピーカーというのがあるのですか!?
ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー GX-70HD
http://kakaku.com/item/01705010526/
こうゆう商品なら本体背面部のプリアウトサラウンドバック端子にさすだけで
音がで使えるのでしょうか?
他にこの商品に使えるアンプ内臓スピーカーでオススメがありましたら
教えてください。どれが使えてどれが使えないのかよくわからず
アンプ内臓サラウンドスピーカーといのが適正なのでしょうか?
ご存知な方いましたら宜しくお願いします!
書込番号:11913354
0点

PC用のスピーカーですね、スピーカーの中にアンプを内蔵していますから赤白端子へ接続すれば使えます。
ただ電源は連動しないので使うたびに手動で電源ONにするかスピーカーは電源入れたままで使うことになりますね。
PC用のスピーカーなら大体アンプ内蔵なので使えますが、あまり安いスピーカーだと音色が違いすぎて違和感あるかもです。
書込番号:11913707
0点

なるほど。
ありがとうございます!
サラウンドバックスピーカーに適したアンプ内蔵のPCスピーカーを
いろいろ探してみます。
書込番号:11914201
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
一つ前の型のS313を使ってます。
配線の正しい繋ぎ方ですが今までプレイヤー等全て直接S313に繋いでいたのですがHDMIで繋いでいる機器(ディーガ、DVDプレイヤー、PS3)はTV経由でも5,1Cを認識して音が出ています。
古いDVDプレイヤーはHDMIじゃないのでプレイヤーから直接音をとらないと5.1Cでは音が出ないのですが、こう考えるとTVとS313を光ケーブルで繋いでいれば(ディーガ、DVDプレイヤー、PS3)は繋がなくてもいいし、切り替えも必要ないし便利な気がするのですが使い方はあっているでしょうか?それともTV経由だとやっぱ音は悪くなっているのでしょうか?(素人の私には違いがわかりませんでした)
0点

各機器をテレビにHDMIケーブルで接続して、テレビの光端子とS313を繋げることで音声を再生できますが(テレビの機種により音声を出せないこともあります)、5.1ch音声のままS313に出力できないこともあります。
テレビの機種が不明ですがおそらくDTS音声には対応しないので、5.1ch音声で出力できているのはDolbyとAACのみでしょう。
全て5.1ch再生するにはやはり直接S313に繋げる方法がベストです。
ですが切り替え手順が面倒なら現在の接続でもダメということはないです。
またS313からS323に交換するとすると、接続は光ケーブルではなくHDMIケーブルで各機種をS323に接続します。
DVDプレーヤーは不可ですが、PS3 DIGAはHDMIケーブルで接続することでロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応できるようになります。
書込番号:11902352
0点

お使いのテレビにもよりますが、基本的には直接アンプに接続したほうがソースのデジタルサラウンド音声(ドルビーやDTSなど)を再生できるので、そちらの方が良いですね。
テレビの機種によっては外部入力されたデジタル音声をそのまま光ケーブルなどでアンプに送れるものもあるので、そのテレビであればどちらでも良いと思います。
ただ、この場合はBDソフトのHD音源はテレビ経由では出力されませんので、BD再生機は確実に直接HDMIでアンプに接続した方が音質は良くなります。(アンプ側もHD音源など対応の場合です・・S313は非対応)
また、上記の様な外部入力経由でデジタル音声が出力されないテレビでも、アンプ側がドルビープロロジックU対応(S313は対応してます)であれば、DVDやBD等に記録されたサラウンド音声では無いですが5.1のサラウンド化されて出力されるので、どちらにしてもサラウンドにはなりますよ。。
書込番号:11902872
0点

TVはソニーのF1 46Vです。
やはりTV経由では完璧ではなかったのですね。
勉強になりました!
書込番号:11904166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





