
このページのスレッド一覧(全508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年11月23日 06:19 |
![]() |
1 | 5 | 2019年11月20日 09:21 |
![]() |
4 | 6 | 2019年7月24日 22:47 |
![]() |
2 | 1 | 2017年9月8日 06:16 |
![]() |
13 | 6 | 2016年11月25日 12:50 |
![]() |
3 | 2 | 2015年5月28日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
10年毎日使用してきましたが、TV接続していた、5.1chサラウンド部分が壊れました。症状は、音が出るまでにかかる時間がだんだん長くなるというもので、しまいには全く音が出なくなりました。分解してアンプの基盤部分を観察してみると、一部のコンデンサの頭から白い液体が付着していました。コンデンサの故障かと思われます。FMラジオ部分は生きていたのでラジオとして使用していたら、時々ぶつっと切れるようになり、半年後突然ぶちっと音がして電源が入らなくなりました。完全に故障しました。粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?ネットを検索していたらコンデンサを総理とっかえして修理しているブログがありました。
8点

Curious George09さん
オーディオ機器の修理、レストア、チューニング、自作を趣味でやっているBOWSと申します。
>粗悪なコンデンサを交換したら治りますかね?
故障の原因を調べてみないと何とも言えません。
電解コンデンサは経年劣化して容量が減る電子部品ですが、他にもハンダのクラック(ひび割れ)、フォトカプラの経年劣化、半導体の破損等々の故障モードが有り、複合要因による故障も普通に起こります。
コンデンサの容量低下によりアンプの電圧が低下した影響で 他の回路が壊れることも考えられます。
そのために、要所要所の電圧確認したり、場合によってはオシロスコープで波形確認したりする必要もあるかもしれません。
(複数の)原因が分からなかれば修理できません。
参考に下のんはここでしょうか?
http://ruru2.liblo.jp/archives/911385.html
この修理はスッチング電源の高電圧(150Vくらい)がかかる箇所なので危険です。
コンデンサ換装に失敗してショートしたりするとブレーカー落ちたり、煙吹いたリ、場合によっては感電する可能性があります。
Curious George09さんは コンデンサの半田を吸い取って抜き取り、新しいコンデンサを載せ替える交換の経験はありますか?
事故が起こらなくても コンデンサを除去するためにハンダゴテで熱かけるタイミングや引き抜くタイミング誤ると基板のパターンごと剥がれて致命傷になり、修理するつもりが破損してしまうことはよくあります。そうなると修理のために集めたパーツが無駄になります。
僕も、何百回も修理、レストア、チューニング作業していますが、たまにパターン剥がしてリカバリーすることがあります。
リカバリするには、換装するコンデンサが 回路上でどのような働きをするのかを理解している方が失敗は少ないです。
いろいろ書きましたが 安く上げるために修理しようとしても、道具や部品にけっこうコストがかかるのと 修理やレストア、部品調達の経験が無いと事故起こしたり、壊すリスクが高まるので 修理しないで買い替えたほうが通常安上がりです。
逆に、壊して買い換えるリスクを覚悟した上で 修理にトライしてみるといろいろ経験値が上がり、次回以降につながるので悪いことではないと思います。
書込番号:23045456
2点

コンデンサの交換により電源が復活した経験は何度かあります。はんだ付けは私の趣味ですので問題はありません。
私もコンデンサの死でメインの基盤回路を巻き添えに死んでる可能性を考え、二の足を踏んでしました。
コンデンサの数が膨大で、コストと手間に見合うか?という問題です。今までのACアダプターレベルの、4個程度の交換とはわけが違います。この製品も、性能的にかなり陳腐化しているので買い替えるべきかもしれませんが。
書込番号:23045838
0点

僕がこのアンプの修理するのなら、全ての半導体の型番調べて データシート読んで基板のレイアウトの写真をプリントアウトして回路のアタリをつけると共に、供給電圧の予想をします。マイコンを含む制御系は3.3Vか5V,OPAMPを使っている回路はデータシートから電源電圧範囲を見て、基板部品から単電源か±2電源か、、、という具合に
その上で半導体に供給されている電圧を実測します。電圧が出ていればアンプ側が故障、出ていなければ、上流の電源側が故障、アンプ側は不明と切り分けします。
アンプ側がショートモードで壊れている場合、電源の供給能力超えて電圧低下引き起こしている可能性も考慮します。
電源側が故障している場合、電源構成の予想をします。
よくあるのが、大元のスイッチング電源がパワー系と前段の2系統出力で 制御系で必要となる複数の電源をマルチ出力のDC/DCコンバータで生成して各半導体に適した電圧を供給しているので その電圧を実測します。1系統だけ電圧がおかしければビンゴです。
次にスイッチング電源の基板とアンプ基板のコネクターを外し、無負荷にして 供給電圧の変化を確認します。ブレ幅が大きければスイッチング電源の可能性が高いです。
次にスイッチング電源基板の要所電圧を実測します。1次側は150V程度出ているので慎重に スイッチング電源では電解コンが死んでいることが多いですが、フィードバックに使うフォトカプラのLEDが死んでいて電圧制御出来ていない可能性もあります。僕はオシロスコープつないで波形観測しますが、デューティが低いためテスターでは計れない可能性があります。
こんなように故障箇所の特定をしながら進めれば全部のコンデンサーを交換する必要は無いですが、臨機応変な対処が必要で手間と時間がかかります。
とても良い勉強になるので知識と経験を身に付けるための投資と考えれば無駄ではありません。
時間まで考慮すると新品買った方が安いです。
書込番号:23046171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高度で専門的なアドバイスをありがとうございます。夏に分解して以来、半年ぶりに分解してみましたところ、フォトカプラっぽいICが爆発して黒焦げになっていました。ブチッ!!と激しい音がしてFMラジオが死んだのですが、まさかICが爆発するとは・・。謎のIC交換はお手上げです。これはあきらめて買い替えた方がいいでしょうか?
書込番号:23063994
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
購入して約8年、最近電源を入れたときに「ブォン」みたいな音が稀に鳴るようになりました。
そこでふと疑問に思ったのですが、こちらの製品はアンプとウーハーが一体となっておりますが、もし仮にアンプ部のみの故障の場合、アンプのみを別途購入して各スピーカーを接続すれば問題なく使えるのでしょうか。
それとも、アンプとウーハーの2点を購入して残りのスピーカーを接続して使えるのでしょうか。
それとも、完全に買い換えるしかないのでしょうか。
直近で買い換える予定ではありませんが、流用できるものは流用し、できるだけコストを抑えて買い換えをしたいので、他にアドバイス等いただければ助かります。
0点

この手のセット品は純正組み合わせ以外の接続はしないように注意書きがあることが多いです、本機も別アンプにスピーカーを繋げたりしないようマニュアルに書かれています。
ですが自己責任になりますが接続して使用することはできます、付属スピーカーはインピーダンス4Ωなのでアンプ側の対応状況を調べて対応するなら使用可能でしょう。
サブウーファーはアンプと一体となっているので使えないと考えた方がいいでしょう。
書込番号:21909856
1点

>口耳の学さん
もし故障してしまったら、自己責任にてアンプとウーファーを交換してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21928311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーは独立しており、配線は内線ではなく、外側からアンプ部分に接続する構造なので、アンプが壊れたも、ウーファーとして使用できます
書込番号:23044962
0点

>Curious George09さん
そういえばそのような構造になっていましたね。
結局現在はアンプもスピーカー一式も買い換え、HTP-S323は処分してしまいました。
解決済みにも関わらず返答ありがとうございました。
書込番号:23046786
0点

今までウーファーとはただの低音スピーカーだとばかり勘違いしていました。現在主流のAVアンプは必ずアンプ内蔵型ウーファーを別途取り付ける仕様が普通のようです。アンプのくせに、アンプ内蔵型のウーファーを取り付ける必要があるわけです。だから、このHTPーS323の一体型ウーファーは最新型のAVアンプには接続できないことに気づきました。廃棄して正解です。
書込番号:23058491
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
プロジェクターと直接接続をした場合に音が出力されません。
プロジェクター側のHDMI端子に「Amazon Fire TV」を接続し、
スピーカーとプロジェクターを直接接続して使用したいと考えています。
プロジェクターには光デジタル端子、同軸デジタル端子がなく、ヘッドホン3.5mm端子があります。
プロジェクター側にステレオミニプラグ、
スピーカー側にはRCAピンプラグ(赤白)
を使用し接続を行いましたが、音声が出力されません。
スピーカー側の「TV/SAT IN」「AUX IN」など、全てに差込を行い、
リモコンで音声切替を試しましたが、いずれの場合もダメでした。
プロジェクター側の取扱説明書にはヘッドホン3.5mm端子とスピーカーを連携すると、設定不要でスピーカーから音声が出力されるとなっています。
またテレビ、プレーヤー等と光デジタルケーブルで接続した場合には、問題なく音は出力されていますので、機器の故障はないと思われます。
原因はどこにありますでしょうか?
プロジェクター機種
「ELEPHAS プロジェクター LED 4200lm」
https://www.amazon.co.jp/ELEPHAS-プロジェクター-1080PフルHD対応-1920×1080最大解像度-スピーカー2つ内蔵-ホームプロジェクター-ラップトップ-ゲーム機など接続可-2018ワールドカップ版【3年保証】/dp/B07DXCYH5S/ref=zg_bs_137613011_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=3950TZ3BD1RR5EYG6E33
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:22818148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクターのイヤホン端子にイヤホンを繋げて音がでるか確認できませんか?
S323のHDMI入力に繋げる方法も試してみたいです。
書込番号:22818184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Amazon Fire TV」をプロジェクターに挿して 映像は出ているのでしょうが 音声は出ていますか?
出てればヘッドフォンが有効に成りますが 出ていなければ FireTVからの音声出力が認識出来ないのでしょう。 設定で変更が可能と思われますので音声が聴こえる様に設定して下さい。 リニアPCMしか認識は出来ないと思うが・・
まぁ- これをAVアンプとアナログ接続する訳ですから クオリティー的には最低なレベルですね (笑)
普通は AVアンプ経由でプロジェクターです。
書込番号:22818237
1点

>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
スピーカー内蔵のプロジェクターですが、内蔵スピーカーからは音声出力されています。
イヤホンジャックにプラグを接続すると、プロジェクターからの音声もなくなります。
イヤホンはまだ試してませんが、1度試して結果報告致します。
HDMI入力に関しては、
どのような順で接続すれば良いのでしょうか?
現在、音声は
プロジェクター
→ステレオミニプラグ(プロジェクター出力側)
→RCAケーブル(アンプ入力側)
→アンプ
映像は
プロジェクターHDMI端子に
Amazon Fire stick 直差しです。
書込番号:22818376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
スピーカー内蔵のプロジェクターですが、
「Amazon Fire TV」を再生し、映像、音声共に出力されています。
イヤホンジャックにプラグを挿すと、プロジェクターからの音声出力がなくなります。
「普通は AVアンプ経由でプロジェクターです。」
とのことですが、
どのような順で接続すれば良いのでしょうか?
書込番号:22818387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fire TVはS323のHDMI入力へ、S323のHDMI出力とプロジェクターのHDMI入力を接続です。
この方法ならヘッドホン出力からのアナログ接続は不要となります。
書込番号:22818511
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます!
ご教示頂いた順に接続すると、無事音声出力されました!
数日間、悩んでいたので本当に助かりました。
ただ音質がいつもと違うような感じがしますので、
色々調整してみます。
もしダメなら、また教えて下さい。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:22818928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
中古でこのアンプを手に入れました。
とりあえずスピーカーの配置等は終えたのですが、スピーカーの本数を選択するなどの設定等は、
テレビにコンポジットでのアナログ入力が出来なければ行えないのでしょうか?
うちのテレビ(というかモニターですが)にはコンポジット端子がないのですが、どうすればいいでしょうか?
書込番号:21178534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSD画面(設定画面)を表示するにはコンポジット接続が必要です。
表示するには他にコンポジット入力を持つテレビを用意するか、ビデオコンバータを利用するかでしょうね。
書込番号:21178641
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
いままではPS3と接続をしていて普通に使用出来ていたのですが、
PS4proに接続するとテレビに映像が映らなくなりました。
接続方法はPS3の時と一緒です。
PS4pro(HDMI)HTP-S323(HDMI)レクザz9x
PS4pro⇔TV(レクザz9x)とつなげば問題なく使用できます。
原因がわかる方いれば教えてください。
1点

S323が4Kパススルー非対応だから接続出来ないのでは?
TVとHDMIで接続し、光デジタルケーブルとS323を接続して利用する形になるかと思います。
書込番号:20413915
2点

光ケーブルでの接続の場合高音質フォーマットに対応しないので注意してください。
書込番号:20413987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>PS4pro(HDMI)HTP-S323(HDMI)レクザz9x
PS4pro⇔TV(レクザz9x)とつなげば問題なく使用できます。
S323が対応している解像度は 1080Pまで なので、
その接続で >TV(レクザz9x)に映像を映し出すとすれば、PS4Proの映像出力設定を、1080P、HDR無しの設定になるでしょう。
S323の特長
「Blu-ray Discプレーヤーなどからの「1080/24p」HDMI入力をそのまま出力する「1080/24p」ダイレクト出力にも対応している。」
http://kakaku.com/item/K0000062468/spec/#newprd
書込番号:20414006
3点

>LVEledeviさん
>口耳の学さん
>9832312eさん
ありがとうございます!
詳しく理解出来てないのですが、HTP-S323を使うためには画質を落とさないとダメってことですよね。。。
画質と音質では画質を優先したいので、
PS4とTVを直つなぎして、光ケーブルにてTVのHTP-S323音を出すようにします。。。(音の質がさがるのは諦めます)
この場合でも映画やゲームの時は5.1で聞こえるのでしょうか?
普通の番組を見てる時は後ろのスピーカーななっていなかったような。。。
無知ですいません。
書込番号:20414132
1点

>鼓春さん
>画質と音質では画質を優先したいので、
PS4とTVを直つなぎして、光ケーブルにてTVのHTP-S323音を出すようにします。。。(音の質がさがるのは諦めます)
この場合でも映画やゲームの時は5.1で聞こえるのでしょうか?
光ケーブル接続でも、5.1chサラウンド(DTS、DOLBY DIGITL等)まで対応できますよ。
書込番号:20414562
4点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S323
購入から約3年が経ちました。
電源をいれると「ウィィーーン……ボンッ!」という音がするようになり、また1回で起動しないときもあり上記の音を何度も出してようやく起動します。
PC、PS3、BDレコーダーをそれぞれHDMI接続で使用していますが、使用約1時間程で画面がついたり消えたりしたり、音が突然出なくなります。
本体を再起動させると一時的に直るのですが、しばらくするとまた症状が出てしまいます。
書込番号:18816517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
スレ主さんんへ、送ります
壊れかけのRadio
https://www.youtube.com/watch?v=C7QVaahn44A
で、気に入った機種なら、有料になりますが、修理されるか
最新機種に買い替えされては、いかがでしょうか?
では、失礼します
書込番号:18816857
0点

起動しなかったり、途中で切れてしまったのは安全装置が働いてスレ主さんの家が焼けるのを
防いでいるのかもしれません。すぐに使用を中止してメーカーのサービスに連絡してください。
新しいホームシアターに買い替えるなら、現状のままジャンク扱いで引き取ってもらいましょう。
修理代払って修理しても、買取価格は修理代を下回ります。
書込番号:18817808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





