CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2010年6月27日 18:41 | |
| 7 | 7 | 2010年6月25日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2010年6月20日 01:19 | |
| 0 | 4 | 2010年6月19日 21:52 | |
| 10 | 5 | 2010年6月11日 01:43 | |
| 2 | 2 | 2010年6月10日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取り付けてから2週間ほど経ちましたが、
当初は静かだったのですが、最近になり時折ピチャピチャと音がするようになりました。
ホースをいじったところ余計に音がするようになり、困っています。
これは仕様なのか取り付け方が悪いのか、初期不良なのかわかりません。
解決策があれば教えてください。
1点
なら、どう取り付けているのかくらいは書きましょうかね。
書込番号:11544194
1点
失礼しました
ラジエーターはCPUFAN端子にポンプはPCIEのSYSFAN2に接続していて、
ホースは上から下に下がるような感じになっています。
ファンはCWCH50-1に同梱していたもの使い内側に風を送り込んでいます。
CPU Phenom II X6 1055T
CPU温度 25度前後 (SpeedFan)
マザーボード GA-890GPA-UD3H
情報が足りない部分はご指摘ください。
書込番号:11544343
0点
ポンプの回転数は最大回転数で安定?していますよね。
1400rpm前後で回転すると思うけど・・・、
1000rpm以下になるとか?は無いですよね。
それから、
CPUに取り付けたパーツの写真と
ラジエター取り付け部分の様子の写真とを
デジカメで写して投稿されては?。
『ピチャピチャ音』は何が原因なのでしょうね・・・。
書込番号:11544403
0点
>>星屑とこんぺいとうさん
私もポンプが最大回転数になっていないことが原因だと思って
おととい設定を変更しました。現在1400rpm前後で回転してます。
ただ状況は変わりませんでした。
写真は写したいのですがカメラが今使えません。
携帯は解像度が低くて使えません。
申し訳ない
書込番号:11544520
0点
写真残念ですね。
さて、1つ試してみて欲しい事が・・・。
そう、ラジエターの位置をポンプの位置より上に数時間置いて、
音がしなくなるか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:11544640
1点
>>星屑とこんぺいとうさん
この場合ポンプも取り外した方がいいのでしょうか?
電源は切った状態でラジエーターを上にするということでしょうか?
書込番号:11544708
0点
ポンプはCPUに付けたままで、
ラジエターの位置だけ高低差を付ける為に高い位置にラジエターをもっていく。
サイドパネルを外すかはPCケースしだいだけど。
で、パソコンを稼動させ場合に、サイドパネルを外す場合は、
PCケース内部の空気の流れが変化するでしょうから、
ビデオカードの放熱が変化するかも知れないから注意ですね。
部屋が暑い場合は扇風機の風を当てるなどして放熱をするのが良いかも。
それから、ファンも回転するからファンを痛めない様に注意ですね。
という事は、パソコンをOFFの状態でラジエターをポンプより高い位置にした方がよいかも知れませんね。
パソコン内部でラジエターをポンプよりも高い位置に設置できますか?。
ちなみに、私のCWCH50-1取り付けの様子の写真を添付しておきます。
書込番号:11544849
![]()
0点
>>星屑とこんぺいとうさん
アドバイスだけでなく写真まで撮影していただいたようで恐縮です。
朝には取りかかろうと思います。
夜遅くありがとうございました。
書込番号:11544920
0点
室外機さん おはようございます。
YouTubeで『 CWCH50 』と入力して検索すると、
CWCH50の分解動画がありました。
(以前からCWCH50-1の内部を知りたかったので。(笑))
で、ラジエターの構造も解説していました。
YouTubeの動画でCWCH50の内部の液体をビン?に入れて振って泡を立てても、
直ぐに泡が消失するシーンが含まれていました。
さて、CWCH50-1の構造は密閉されていて、
無色透明な液体が入っているという事ですが、
パンパンに入ってい内部液体の膨張でパンクしてはたまりませんから、
多少の空気があるのでしょうね。
なので、ラジエター側にタンク?が付いているのでしょう。
(12cm×12cmの外側の出っ張った部分がタンクに成っているのでしょう。)
ポンプ側から空気をラジエター側に追い出すのが正解なのかも。
書込番号:11545337
0点
>>星屑とこんぺいとうさん
現在ラジエーターを上部において動かしています。
これでお昼まで様子を見たいと思います。
書込番号:11545879
1点
星屑とこんぺいとうさんの背面ファン設置場所には寸法上設置不能だったようですね。
ホースが伸びた状態が気になりますが大丈夫ですか?
基本的には背面吸気ファンの設置を前提としているようです。メーカサイトとか「YouTube」でも多くの動画が紹介されています。主さんのケースがどのようなものか分からないので微妙ですが背面設置で問題ありません。私も当初は主さんと同じようにラケーターから伸びえているホースを上部に設置していましたが、「YouTube」とか他の方の設置方法を参考にホースを下部に持ってくるように設置しました。
書込番号:11546729
1点
室外機さん こんにちは。
室外機さんのパソコンのCPUの温度は90℃を越えたりしてませんか?。
お使いのPCケースの機種名を聞くのを忘れていましたから少し心配でしたが、
大丈夫でしょうか?。
チミとは違うのだよさん こんにちは。
私の使っているPCケースはクーラーマスターのHAF932なので、
裏面パネルに14cmファンが付いていて、
12cmファンに交換できる様に取り付けネジ穴が付いています。
裏面パネルの14cmファンを外してラジエターを取り付けてみましたが、
14cmファンを遊ばせておくのが勿体無いので、
再び裏面パネルに14cmファンを付けただけです。
(裏面パネルにラジエターを取り付けていた時の写真は撮っていなかったのか無いです。)
ラジエターをPCケース外に丸ごとラジエターを出せる穴がHAF932にはあるのです。
それは電源ユニット取り付けが裏面パネルの上下に選択できる構造だからですが・・・。
以前、PCケース外にラジエターを出した時の写真を添付しておきますね。
(その時は電源ユニットは裏面パネル下部の底面に取り付けていました。)
しかし、マザーボードのCPU周辺の熱が電源ユニットのファンで吸い出す方が有利かと考えて、
電源ユニットをPCケース裏面上部に変更した際にラジエターもPCケース内部に移動させました。
書込番号:11547254
0点
星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
背面に付けられれば一番良かったんでしょうけどね。
それって吸気ですか?排気だと内部の熱を吸いそうなので大丈夫かなって思いました。という私も排気なんですが天井から吸気しているから温度チェックしていますけど大丈夫そうです。
室外機さん、解像度低くても撮影できる環境があるのでしたら載せてみてはどうでしょうか。携帯でも解像度の変更とかあるはずですし、なくても撮影できる機能があるので視認できるはずです。
書込番号:11547840
![]()
1点
返信が遅れて申し訳ありません
ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。
>>星屑とこんぺいとうさん
ケースはCM 690 II Plusです。
CPU温度は負荷時はわかりませんがアイドル時マザーボート付属のET6で35度前後、
SpeedFanだと25度前後です。負荷をかけてみた方がいいのでしょうか。
>>チミとは違うのだよさん
付属のファンをラジエーターの後ろに取り付けて空気をPC内部側に送っています。
写真も撮影してみました。携帯のカメラでもわりと撮れますね。
昨日の説明とラジエーターのホースが上下逆になっています。
ただ、この設置だとビデオカードに当たると思うので、
ビデオカードを購入したら配線を見直します。
書込番号:11548782
0点
室外機さん おはようございます。
>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。
なるほど、音がしなくなった訳ですね。
水冷のピチャピチャ音はポンプに空気が噛んでいたから発生した音だったのでしょうね。
なので、ラジエターの位置を上にした事で空気がラジエター側に移動した事で、
静かに成ったのでしょう。
http://club.coneco.net/user/12298/review/27845/
や
http://club.coneco.net/user/10865/review/26728/
の書き込みを見て、もしやとと思いラジエターの位置を上にと・・・。
私はCWCH50-1の構造が判らなかったので・・・。
(なんか、後出しジャンケンみたいな感じで申し訳ありませんが。)
ポンプやウォータブロックの位置よりラジエターの一部分の位置が上にある限り、
空気はラジエターのタンクに留まるでしょうから、
背面に取り付けても高さ的に問題ないでしょうね。
ビデオカード取り付けの際にラジエターのタンクの空気がポンプ側に戻らない様に、
注意してラジエターを付け替えるのが良さそうですね。(笑)
しかし、CWCH50-1は奥が深いですね。(笑)
書込番号:11550239
0点
>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。
その写真よりも下にラジエーターの設置場所があったということですか?
写真からすると設置場所がないように感じますが、内部に無理やり設置していたとかですかね。ともあえれ、音がしなくなったのであれば良かったですね。
グラボ増設時の接触を気にしていましたけど、実は私も同じ理由でホースを上部になるように設置していました。最初は怖かったしね。しかし、ここでのやりとりや他の情報を元に写真のように納まっています。ホースは堅いですが癖がついてしまうとその状態を維持します(とりあえず維持しています)ので無理せずに増設時はホースを移動してみて下さい。
書込番号:11550506
0点
>>星屑とこんぺいとうさん
ビデオカード設置の際は注意しようと思います。
自作は初めてだったのでこれ以外にもまだ勉強することが多いです。
その中でもCWCH50-1はかなり特殊なパーツなのでしょうね。
>>チミとは違うのだよさん
いえ設置している場所は変わっていません。ホースが上下逆ですが。
一時的にサイドパネルを開けてケースの上にラジエーターとファンを置いていました。
ポンプより上となると内部にはスペースがありません。
かなり無謀な行為だとは思いました。今後はやらない方がいいですね。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:11552617
0点
>外からすった埃はどないするのでしょう。
溜まったら掃除するんじゃない?
書込番号:11527643
0点
フィンが波型でフィン間の隙間は狭い。
http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/coolers/corsair-h50/07_h50_rad_big.jpg&1=1
しかも、ケース外から直接吸気して風を当てるように推奨されていますので、無対策ですと埃がフィン間に堆積し易い。
私はホームセンターでモルトフィルタを購入して、適当な大きさにカットしてケースとファンの間に挟んでいます。
http://sponge21.com/product/function/filter/index.html
これで、埃でフィン間が詰まる事は無い。
フィルタに付いた埃は、部屋の掃除の度に掃除機でケース外から吸えば一掃出来ますので、メンテナンスは楽です。
書込番号:11527961
1点
movemenさんの仰るとおり、埃は堆積します。(画像)
ちなみに上記は背面排気にしていたのにも関わらず、
フィルタなしだとこんな風に‥
静音性重視のケースで排気が背面のみだったのもありますが。
現在は冷却性重視のケースで、背面吸気にしているので埃は
もっと入りやすくなっているでしょう。
なのでフィルターを装着して対策しています。
埃は定期的に確認するのがベストでしょう。
ちなみにウチは掃除機で軽く吸い込みながら掃除してしまいました (^^;
書込番号:11529066
1点
↑補足。
上記写真はラジエターをファンでサンドしていた状態での例です。
書込番号:11529196
0点
当方は説明書に反し、機内から機外方向へ排気状態でH50付けてます。
吸気にすれば埃まみれ必至(と予測)。
後方吸気でフィルタ取付けも考えましたが、埃の何割かは除去出来るものの、
それでも結構通過しますし、如何せん風量が劇的に低下します。
で、風量を確保しようと回転数の大きなFANに変えれば今度は騒音が。
以上を考慮し思案した結果、機内から排気方向で取付け、
機内エアフローは加圧気味にすることとしました。
(力関係は、前面吸い込みFAN>背面排気FAN(ラジエータ設置)ということです)
前面にはデフォでフィルターが付いております。
加圧(正圧というべき?)状態なので、埃は専ら前面FANフィルター越しとなります。
ラジエーターは同風量FANでサンドイッチ状態にして排気しています。
静圧を高め、障害物であるラジエーターコアをより強く吹き抜けてくれる
であろう予測からです。
約2ヶ月使って、埃はうっすら確認出来る程度です。
ラジエーターには目視できるほどの埃量ではありませんでした。
とはいえ、設置環境(の埃の多少)にも依りましょうが。
ケースはantec P183
前面FANはGentle Typhoon D1225C12B5AP-15*1
背面FANはRDL1225B(15SP)*2←FANコンで絞っている。
まぁ、マニュアル通りでなく、色々な設置が可能だと云うことですね。
書込番号:11534994
2点
んと、吸気にしても、排気にしても(どっちも試した上だが)防塵フィルタ使ってるんでフィンが汚れる事はありません。
書込番号:11543388
2点
値上がりしているのですけど、なぜなんでしょう?
ズーッとGWから9980円の特値で売っている、私の地域にあるPCショップが首都圏などとそんなに変わらない状態になっています。
書込番号:11518017
0点
Faith で、8,670 (税込) に、なってますね。
現時点で、残り 7個
ボーナスセール第二弾! 限定大特価パーツ・周辺機器
ttp://www.faith-go.co.jp/special_campaign/weekend_pc_parts/
ポチッとしちゃいました。
書込番号:11518397
0点
マザボ:MA785GT-UD3H
CPU:AMD Phenom UX4 945
AM3のソケットにこのクーラーをつけたいのですが、バックプレートの付け方がわかりません。
普通に考えてCのバックプレートをマザボ>バックプレート>Bパーツの順につけようとしたら、CPUの上にバックプレートがのっかる上に、CPUとクーラーがくっつきません。
CPUとマザボを凡ミスで壊したばかりなので混乱してます。
正しい設置の順番、やり方を教えてください。
0点
AM3の場合は、マザーについてるリテール用のソケットを外して(ネジを外す)
マザーの裏にバックプレート、マザーの表にソケットをつけるんじゃないですか?
パーツC:マザー:パーツB
留め具は、Fですね
取説みるとそのように見えるのですが違うのですかね?
書込番号:11510053
![]()
0点
>インステッドさん
え゙、この絵って裏にプレート当ててたんですか…!?
文字通りバックプレートだったんですね…
じゃあ元々付いてたリテール用ソケットとバックプレートを外してこのBとCを付け、その上でクーラーを付けるという事なんですか。
あ、すごいしっくりきました。
壊しちゃダメだと慎重に行きすぎたようです…素早い解答、本当にありがとうございます!
書込番号:11510180
0点
ソケットは外してはいけませんというか、普通の工具では外せないでしょう。
外すのはリテンションモジュールです。
書込番号:11513291
0点
CPUファンの金具を取り付けるフレームにあるネジ(プラスねじ)を外せば簡単に外せます。
昔は両面テープでガッチリ?バックプレートがくっついていたマザーもあったと思いますが、可能かと思います。
書込番号:11517996
0点
知人がこのクーラーについていろいろ店員に聞いてみたところ「タバコを吸うとチューブが効果したり割れたりする」と言われたみたいなんですが、ホントにそんなことってあるんですか?
0点
>ホントにそんなことってあるんですか?
タバコの煙の何が作用しているかわかりませんが、ゴム部品とプラスチックの劣化具合が素晴らしいですよ。
いつでも喫煙OKだった時代の事務所のパソコンはプラスチックのカバーが脆くなっていたり、ゴム部品(ベルトなど)が素晴らしく
劣化していました。
また、ヤニとホコリが絡まってファンカバーなどの目詰まりが素晴らしい状態になってました。昔のEMSメモリ(2MB)は、タバコの
煙をフーっとやるだけで壊れたのは笑いました。
書込番号:11475551
5点
u-popoさん、こんにちは。
やはりタバコはパソコンに悪影響があるのですね…
非喫煙者で良かったです(^^;
書込番号:11475599
1点
まぁ良くはないよね。
リムーバブルや接点(キーボード)は寿命が半分になるといわれてたし。
HDDはフィルターがあるんで影響は少ないと思われてたけどあくまで推測だし。
それとヤニで汚れてると、なんでも妙に古臭く見えるから買い替え周期も早くなりそうですが。
書込番号:11476131
2点
むぅ〜
未だにPC前で吸ってる身からしますと
気になる話題で…
半年から1年で組み換えますんで諦めて?
ヤニ落としも兼ねて組んでますけど…
ゴムとプラ部分の劣化に違いが感じられるというのは
非常に参考になりました。
その例でいきますと水冷の塩化ビニル?の透明ホースも硬化の被害進みやすいのですかね?
書込番号:11476944
2点
タバコ吸う派の人 (昔のわたしも) の言い分は「ITはドッグイヤーだから寿命が短くなってもどうせ買い換えるんだし困らない。」でした。(^o^;
今は停滞してるんで事情が変わりましたけどね。
書込番号:11479695
0点
冷却液の流れる部分というのは、赤丸で囲んだ太い線みたいな部分ですよね?
(全て囲むと見づらくなるので、全ては囲みませんでした)
その間を埋めている波状になった金属のところは多少痛んだとしても
少し放熱が悪くなるだけですか?
0点
>その間を埋めている波状になった金属のところは多少痛んだとしても
少し放熱が悪くなるだけですか?
適度に間隔が保っていれば冷却用のフィンの凹み・曲がりは問題出ません。
書込番号:11475430
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)












