CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月16日 03:53 | |
| 1 | 1 | 2009年12月15日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2009年12月15日 16:29 | |
| 3 | 0 | 2009年12月13日 12:24 | |
| 2 | 5 | 2009年12月12日 15:31 | |
| 3 | 5 | 2010年1月11日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ひと通り組み上げたのですが、ファンではないヴーンという音がしています。クーラー本体付近からするので付け方間違えたかなと思いましたが、温度は問題なく。よく見ると両面テープのスポンジが、まだ袋の中におりました。何という序盤のミス…。またマザーボード外すのかとは思いましたが、あの音のためなら…。
しっかり取付けられた方はそんな音しませんよね?
0点
スポンジはCPUクーラーを外した場合にバックプレートがずり落ちない為と、M/B裏面との接触緩和の為に付いているんだと思いますので貼り付けた方が良いですね。私はバックプレート側だけ貼り付けてM/B側は貼り付けていませんが。。。
異音はたぶんエア噛みです、調べれば情報いろいろ出てくると思うのでここで詳しくは対策を書きません。
書込番号:10637717
![]()
0点
ありがとうございます。やっぱり付けないとですよね。
付け直した時に、音の方も対策してみます。
書込番号:10638444
0点
ちゃんと塗れればどっちでもよし。
自分はCPUに塗ってるけど。
それと未使用の状態ならグリスがクーラーに塗ってある。
書込番号:10635497
![]()
1点
ちょっと無理してシゲル君から買い換えてみました。
シゲル君と比べてアイドル時は若干高めですがシバクと違いが現れました。
OCで4GHzまであげてますが70℃前後で推移してます。
シゲル君の時は80℃前後でした。
室温は12℃
CPU:i7 920(OC:4.00GHz)
MEM:6GB(1600)
HDD:SSD60GB*2,HDD2TB
VGA:GT295
OS:7 64bit
CASE:Spedo VI90001W2Z
FANは2枚付けです。
←□←
←□←
←□←
かってよかったと思います。
0点
TRueBlack120の時もサンドイッチだったのだと思いますが
10度も違うなら無理しても買おうかな
書込番号:10629708
0点
がんこなオークさん
こんにちは。久しぶりです。
今アイドルで40℃前後で推移してます。
少しグリスがなじんできたかも知れません。
シゲルのときもサンドウィッチでした。
今はケースの純正FANはすべて取り外してCLUSTERだけで構成してます。
サイドFANはなしで天板のFANはCLUSTERに換装です。
アクリル板から見えるマザボはすっきりしててなかなかいいですよ。
音も静かになりました。
時間があったら長時間Prime95まわしてみたいと思います。
書込番号:10629724
0点
あれ やっぱ知ってる人か(笑) @マークなんてあったけかなw
書込番号:10629827
0点
メルアド変えたのでニックネーム変わりました(笑)。
以後宜しくお願いします。
書込番号:10629898
0点
本日長時間Prime95かけてみました。
最終的には80℃前後を推移してました。
ただこれ以上あがらない見たいので結果はGoodだと思います。
TRueBlack120での長時間実DATAがないのでなんともいえませんが
TRueBlack120よりは冷えているのかな?と思います。
アイドル時は40℃〜45℃前後なのでこれも若干低いレベル。
TRueBlack120をこれから買うのであれば少し出費してもCWCH50-1を
買ったほうがベターだと思います。
書込番号:10635231
0点
以前よりCM Stacker 832のリア12cmファン部にCWCH50-1を取り付けた際、サイド扉の開閉が
出来なくなるという問題がありました。
そこでScytheのKAZE-JUN Slim 800回転にFANを交換し、CWCH50-1取り付け時の張り出しを
なるべく小さくなるようにしてみました。
KAZE-JYUNIスリム
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyuni-slim.html
取り付けには付属のねじが使用できないので、アキバの西川電子部品ネジ部で探してみた
ところ、ユニファイねじ(インチねじとも)の長さ3/4インチ(約19mm)、直径3.5mmが丁度
良いサイズでした。価格は4本で100円位でした。
http://akibamap.info/archives/50302980.html
実際に取り付けてみたところ、サイド扉の開閉時に少し引っかかりますが、以前のように
全く開閉できなくなるような事はありません。
取り付けてから気づきましたが、12cmファンの方が小さいのでCWCH50-1のラジエータと
取り付け順を逆にしたらサイドの扉もスムーズに開閉出来そうです。
ねじはファン取り付け側が3/5インチねじ、ラジエータをケースバックパネルに取り付ける
方が1/4インチねじ+シリコンワッシャーを2枚重ねると良いと思います。
(時間があれば自分でやってみたいです)
※本題とは関係ありませんがラジエータの向きを直しました。
3点
この製品を使って1台PCを組もうかと考えていますが、万一水漏れした場合、最悪火災になりかねないと思い踏ん切りがつきません。
この製品を購入した方はその点をどう考えているのでしょうか?
それとも水漏れの心配が全くないほど信頼性の高い製品なのでしょうか?
0点
ホースは結構硬いですが、無理にまげて取り回しても外れるような感じは全く
ありません。
書込番号:10601953
0点
全く考えていない人も多いと思いますが、考えている人でも大した対策はしていないでしょう。
定期的に確認しているくらいでしょう。
水冷で水漏れを気にするなら、水冷にはしない方がいいです。
結局気温以下にはなりませんし、音も工夫をすれば空冷でも小さくはなります。
書込番号:10613056
![]()
0点
弄りすぎて、ホースを折ってダメにした人がいるらしい。
書込番号:10613742
1点
>すたぱふさん
回答遅くなりました。接続部はしっかりしているようですね。ただ、ホースの材質はプラスチックと書いてあったので、経年劣化による微小なひび割れからの水漏れが起きないか心配です。最低でも5年以上使うつもりですので。
>uPD70116さん
世の中の人は私と違って随分楽観的なんですね。私には水冷は向かないようです。
>サフィニアさん
そんな人もいるんですね。
書込番号:10616275
0点
>最低でも5年以上使うつもりですので。
とりあえず、この製品はノーメンテで5年以上使う人が選ぶものではないと思います。
まあ、水冷全般に言えますが。
逆に、きちんと埃取りなどのメンテナンスをすれば、5万時間動作との事なので5年くらいは楽にもつでしょう。
まあ、少なくとも自作をするのであれば、製品のターゲット層くらいは読みましょうよ…
書込番号:10618843
1点
このたびWindows7導入に伴いPCを買い換えようと思います。
ケースはクーラーマスターのCOSMOSを買おうと思うんですがこのCPUクーラーを使う場合排気にしないとダメっぽいですよね?
排気にした場合吸気より何度くらい温度上がるのでしょうか?
0点
この質問も意味不明だし他の疑問は解決したの?
質問してそのままになっているけど、整理たらどうですか。
伊達英二さんには自作は無理だと思う。
書込番号:10580746
3点
吸気する際の室温が18度、ケース内が40度とすれば排気で使用した場合は
40度の温風を当てるわけですよね?
吸気にした場合は18度の冷風を当てるわけですよね?
40度のお湯をどっちの風を当てたら冷えるか、どの程度違うのかは質問を
するほどの事ではないと思いますけど。
書込番号:10580915
0点
吸気なら外気を吸うけどラジエータの排熱がケース内に戻るわけで、
なんで?という疑問はもっとも。
エアコンの室外機みたいに一式ケース外に出してもらうといいんですが。
書込番号:10581049
0点
静音と熱処理で、同じく疑問に思って秋葉原の店員さんに聞いたりした。知ろうと的に思うに、ケースの中の熱した空気の排気するため、CPUファンクーラーを静音を選んでも排気をあげるためケースファンの回転をあげないといけなくなり、そっちがうるさくなりそう。でも、店員さんは面倒くさかったのか、SCKBT1000で十分と言うことで低価格に、思わず買ってしまった。悩んだ苦労が水の泡。まだ取り付けていないので交換も考えるけど、その場合、どうなんでしょうか?
Antec 182吸気ファンなし、AMDFenom4945,95w,garfic bord なし、メモリDDR34G 、Asus M4A78T-E, (前面に排気Fan持ってきて、背面を吸気に変更)「エアフロー 〜んんっ〜。」
書込番号:10637378
0点
排気でもCPUの冷却に効果があればもちろん個人の自由だとは思うのですが。
イレギュラーで背面か天面を使って吸気にする場合、COSMOSでは下から上への上昇気流がなくなるのが考え物ですね。
または、HDD→SSDに換装するなどして前面および底面からの吸気が不要ということであれば、下部のファンを水冷用のファンにして吸気、背面と天面はこれまで通り排気と出来るかもしれません。
いや、試してないのでホース長の都合による可否は不明です。。。すみません。
(COSMOSはHDDの熱溜りが結構起こるので、このあたりは慎重に測りながらやってくださいね)
ただし、その場合もGPUに新鮮な空気が当たらなくなる(というか熱風が当たる)ので、そちらの温度次第というところもありますが。
CPUを強烈に冷やしたいなど特段の事情がなければ、サイドフロー型の空冷クーラーで冷やしつつ上昇気流を作る方が、ケースとの相性は良いような気もします。
(私はi7 920でOC3.4常用ですが、これ以上のOCをしない限り、COSMOS機での水冷は不要と判断しました。)
書込番号:10769715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







