D3S ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月27日 発売

D3S ボディ

常用感度域ISO 12800まで/Hi3(ISO 102400相当)までの増感も可能なフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン

D3S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

D3S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月27日

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。よろしくお願いします。

2010/05/26 07:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:586件

皆さんの書き込みを拝見し、いつも参考に、勉強しております。

アドバイスをいただきたく、スレをたてさせて、いただきました。
D3Sに買い換えを、検討中です。
しかし、D3Sの板を拝見しながら、非常に迷っております。
D3SとD3。あまり差がない、とのことですし。予算的に、現在所有のD3を、今すぐ売っても、D3Sを買える追い金が、すぐ用意できないですし…。

現在D3の不満点は、ゴミが着きやすく、バッファが少ない点です。
現在所有のD3を、購入店に下取り価格を、見積もってもらうと、\220,000.-でした。カメラのキタムラさんで程度Aで\180,000.-ですし(ネット見積)、フジヤカメラさんで、電話見積で程度Aが、\198,000.-といわれましたので、一番高額買取していだだけるようなのですが…。
この値段では、売りでしょうか?
それとも、D3をバッファ増設して、ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?



下世話な質問すいません。





書込番号:11409589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/26 08:12(1年以上前)

現在D3で風景、花、スナップを主に撮っていますが、D3Sに買え換えを必要だと
感じたことはありのません。

≫バッファが少ない点です

スポーツ、モータースポーツなど連続連写を多様する撮影、または室内競技など高感度
撮影が多いので有れば、買い換えも良いと思いますが

≫D3をバッファ増設して、ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?

個人的には、上記お勧めです(*^_^*)

書込番号:11409657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/26 08:24(1年以上前)

CFカードは何をお使いですか?

書込番号:11409681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/05/26 09:19(1年以上前)

D3→D3S = D3+D700。後者にします。

書込番号:11409782

ナイスクチコミ!4


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/26 10:40(1年以上前)

※あんそくさくさん 

下取り価格、そんなに高いのかというのが正直な感想です。
今のうちに売って2414購入しようかと(笑)。

自分はいまD3とD3Sを併用していますが、ローパスへの
ゴミの付き具合は明らかにD3Sの方が少ないといえます。
電源を入れたとき、音がするわけでもないので本当に
作用しているのか最初のうちは不安でしたが…。

また、D3とD3Sの性能差は撮影目的によって捕らえ方が
異なってくると思います。

もうお分かりでしょうが、ISO:12800までノイズがそれほど
気にならずに撮影できる…ということは、いままで光量不足
で撮ろうとも考えられなかったものが撮れるということ。
三脚で長秒時撮影していたシチュエーションが、手持ちで
OKとなることがある、などです。
D3とD3Sの違いはこれに尽きると思います。

果たしてD3を下取りにだして、追い金が御自分の撮影の幅が
広がることに対して価値が見出せるか、もしくはそれで
撮影のモチベーションがあがるのか、よく天秤に掛けて判断
されるのがいいかと思います。

書込番号:11409979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/05/26 10:43(1年以上前)

あんそくさくさん、おはようございます。

私は、D3からD3Sにリプレースしていません。

さすがに、2年に1回のリプレースは厳しいです (^^

たしかに、ゴミが付きますが、デジタルでは宿命ですね。

D3Sを持っていないので、イメージセンサークリーニングという
機能がどれほど有効なのかわかりませんが、全くつかないという
事はないと思います。

順当にいくと、来年後半がD3の後継機かもしれません。

もっとも、その頃にはD3の下取り価格も大幅に下がっているとは
思いますが、今D3Sにリプレースしても、D4が出たらD4が欲しく
なるような気がします。

どこに価値を見出すかは、人それぞれなので、買い換えるかどうかの
判断は他人にはできませが、私はりプレースに価値を見出せません。

書込番号:11409988

ナイスクチコミ!4


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/26 11:23(1年以上前)

もう一つ補足です。

ローパスの清掃に慣れていらっしゃるのでしたら
問題ありませんが、自分の場合、D3購入後嬉しくて
屋外で散々レンズを交換していました。

案の定ゴミが多数付着し、当然の如く清掃の頻度が
上がりました。

そんなこんなで半年ほど経ったあるときですが、
撮影素子の欠落を発見し、サービスセンターに持ち込んで
点検してもらうと、ローパスに微小な傷が入っているとの
こと。

特にゴシゴシこすったとか、必要以上に清掃作業を行ったという
自覚はありません。
その当時、撮影していた場所が中東の砂漠地帯であったことが
主要因であることは否めません。

サービスセンター曰くこの程度の傷だったら、f:20程度まで
絞らなければ画像に影響はしませんよ、とのことでしたが、
自分がその場で落ち込んでいるのを察したのか、

『通常、撮影素子の欠落はソフトウェアー的な処理で対応
 しますが、今回は無償でCMOS交換とさせていただきます。
 これからも良い写真いっぱい撮ってください』

この対応には、ただただ感謝した思いがあります。

それからというもの、ローパスの清掃は『拭く』のをやめ、
出来るだけブロワーで『吹く』、強烈なヒッツキ系ゴミの
場合は無水アルコール+シルボンでそっと『撫でる』ことに
しました。

また、時間があるときは極力サービスセンターで清掃して
もらうようにしています。

D3Sにしてからというもの、ゴミ自体付きにくくなったため
ローパスから振るい落とされたであろうゴミを機外に出す
目的でたまにブロワーで吹く程度で済んでいます。

ゴミ取り(振るい落とし)機能だけとってみれば、それ相当
の価値はあると思います。

書込番号:11410080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/05/26 12:42(1年以上前)

D3は、ヤフオクでの落札相場が、30万円前後のようです。
下取りするよりはいいかもしれません。
追金の準備が少し楽になるかもしれませんね。

書込番号:11410317

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/05/26 14:27(1年以上前)

>D3SとD3。あまり差がない、とのことですし。予算的に、現在所有のD3を、今すぐ売っても、D3Sを買える追い金が、すぐ用意できないですし…。

 あまり差がないというのは自分の考えではないと思います。
 自分自身でも差がないと思っているのなら買い替えを考えるはずがないです。
 私はD3発売時にゴミ取りがないからD3でなくD300を購入しました。
 FXはD700を使っていますが、その時にD3Sが発売されていたらD3Sを買っています。
 それくらいゴミ取りに魅力を感じています。
 あんそくさくさんがゴミ取り機能に魅力を感じているなら購入しかないと思います。
 私なら自分自身が選んで買ったものなら最後まで使いますけど……。

 ちなみに、D300もD700もゴミは付きます。


>ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?

 ペッタン棒はニコン機ではくっつき過ぎるので使わない方が良いと聞きます。
 シルボン紙が面倒ならローパス用綿棒にして無水アルコールで拭くのが良いと思います。


>『通常、撮影素子の欠落はソフトウェアー的な処理で対応
 しますが、今回は無償でCMOS交換とさせていただきます。
 これからも良い写真いっぱい撮ってください』

 半年という事なので保証期間だったのですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
>そこでLPFを傷つけて撮像素子を交換する値段も聞いてみた。各自の事情により異なるが、おおよその金額としては、D1とD1Hが約12万円、D1Xが約16万円、D2Hが約7万円、D100が約95,000円、D70系が約3万円になっている。

 D3の保証外ではどの程度になるのでしょうか……。

書込番号:11410568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/26 15:27(1年以上前)

じょばんにさんと同じで、私もD3のまま使用しています。

ゴミ取りの件はニコンの講習を受けました。
こちらは考え方によってはゴミ取り機能よりも有利な場合もあると思
います。

撮影は主に業務使用ですが、私は数カット以上の連写は行いませんので、
D3でも全くバッファー不足を感じておりません。

撮影対象と撮影スタイルにもよりますが、my name isさんからも
お尋ねがありました様に バッファーの不足はCFのモデルの違いで
かなりの体感差を経験しています。

高速モデルに変えることである程度軽減できる見込みはありますが、
容量増加ほどの効果は期待できません。

私はフィルム時代が長く連写の習慣がありません。
こんなことを言っては本末転倒ですが、昔はそれでも何とかなって
いたことを思い返す時、現有容量でも連写が収まる様に撮影スタイル
の方を変えることは出来ないのかも、一度検討されたらいかがで
しょう?

書込番号:11410721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2010/05/26 17:31(1年以上前)

ちゃびん2さん、早速のアドバイスありがとうございます。

おっしゃる通り、買い換えを、しなくても、バッファ増設だけでよい気もします。
私の、連写撮影の必要性は、こどもの剣道試合・練習を撮影したり、学校運動会の徒競走を、RAW撮影で、ゴールまで(連写速度を落とさず)撮りきりたかったり、バイクレースを撮りたかったり…。

逆に、バッファ増設だけで、解決しないのが、小学校の暗い体育館での撮影や、レース撮影時のシャッタースピード優先のとき、絞りが絞られて、ゴミが写ることでしょうか?
買い換えの場合、そこに、どれだけ価値をみるかですね。


書込番号:11411085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/05/26 17:47(1年以上前)

私の場合、D3もD3sも必要としない撮影ですがあんそくさんの場合D3sに買い替えがいいんじゃないでしょうか?
私が同じ立場だったらフツーに更新します(笑
バッファ増設+もっと高感度を!ですもんね。
ヤフオクにて売却がメリット高いですよね。

書込番号:11411140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/26 18:12(1年以上前)

別機種

左下からセンター下にかけてペッタン棒の汚れ転写

 私もD3を使っていますが、私の撮影対象は最近超高感度耐性が必要なものが多いため、D3sに買い換えたいと思うときが良くあります。
 昔は鈴鹿8耐の夜間撮影くらいの超高感度撮影でしたが、最近はバーやライブなどの暗い部屋の中での撮影がとても多くなっています。

 ただ買い換えないのはやはり予算の関係が大きいです。
 まあ、ニコン初のFXフォーマットであるという歴史の重さもちょっとは入っていますが・・・。

 ローパスフィルターはペッタン棒ではよほどこまめにペッタン棒をメンテナンスしないと逆に汚れを転写させます。
 汚れを転写させてしまった写真を掲載しておきます。

 私がお勧めのローパス清掃法は、無水エタノールと堀内カラーのデジタル綿棒を使ったやり方です。
 シルボン紙も試したことがありますが、デジタル綿棒の方がはるかに簡単に汚れが取れました。

 D3sのリプレースは最終的にはスレ主さんの判断ですが、個人的には予算があれば、室内撮影を多くされるのであれば買い換えると幸せになる予感はします。

書込番号:11411246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/26 18:32(1年以上前)

じょばんにさん、パスタ&ドリア さんと同じでD3を使用しています。初めて買ったデジタルがD3で、これ1台だけですが。
ラグビーなどのスポーツを撮りますが、連写は2〜4程度で、D3でも大きな不便を感じていません。
ゴミは付きものですが、ブロアーで吹くだけにしています。画面に残ってしまったものは、多少の手間はかかりますがソフトで消しています。

新しい機種D3Sは高機能で魅力的ですが、それを十分に使いこなす撮影がないこと、また出費も多くなることから買い換えていません。
私はこのような考えです。

じょばんにさんもおっしゃっていますが、D3S切り替えても、やがて出るだろうD4も欲しくなるでしょうから、結果として、結構な出費となってしまいますよ。

書込番号:11411315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2010/05/26 18:36(1年以上前)

my name is.....さん
ご返事ありがとうございます。

いつも、コメントを楽しく、拝見しております。
アイコンの顔が、よく泣いていらっしゃるので、心配してました。今日は、泣いてなくて、よかったです。(笑)

さて、私の使用しているCFですが、サンディスクのドカティエディション4GBとエクストリームW8GBの日本版とアジア版です。UDMAは、5対応していたとおもいます。


話がずれますが、D3Sは、マイクロドライブに、対応してないので、microSDに、下駄をはかせて、使えないですね。

しかし、D3の場合、すぐに他人に、写真データを渡したいとき、かつ相手が、microSD(容量大)入りの携帯電話がある場合『携帯電話のmicroSD、良かったら貸して』なんていって、下駄をはかせて、スロット1から2コピーで、その場で渡せますね。

(あんまりないかな?)

なにぶん、携帯からの返事で、レスポンスよく書けません。

お許しください。



書込番号:11411330

ナイスクチコミ!1


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/26 18:37(1年以上前)

※小鳥さん

そう、お察しの通り、保証期間内でした。
ただ、画素欠け発見と相まっていたので無償でCMOS交換という
運のいい結果(サービスの方のご厚意によるところが大きいとは
思います)になりました。
別にそこでゴネたわけではなく、CMOS交換を自腹覚悟たところだった
ので感激した次第です。
砂漠のど真ん中ではなくホテルの部屋ですが、自分でローパス清掃を
したのは事実でしたので…。

たしかその時、有償交換だと12万円〜程度と聞いた記憶があります。

もうサービスに迷惑は掛けられないとの思いと、保証期間後だと
大変なことになるとの思いから、ローパス清掃には非常に慎重に
なっています。

なんだかんだ言っても、ゴミを入れないようにすることが大切であり
現状のD3並びにD3Sの2台体制で、屋外でのレンズ付け替えを控える
ことが結果的にローパスへのゴミ付着を防いでいると思います。

D3一台のときよりゴミは確実に減っています。
そりゃそうですよね(笑)。

書込番号:11411332

ナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2010/05/26 20:12(1年以上前)

別機種

ゴミ処理前

こんばんは、あんそくさくさん

私はD3&D300の組合せで使用していますが、D300でゴミが気になるような事が無かったので
D3sが出たときには、買い替えを悩みました。
しかし、予算的に厳しかった事と、すでにバッファ増設をしており見送りを決め込んでいます。

でもモータースポーツがメインの撮影対象なので、流し撮り中心の撮影になると、必然的に絞り込む
ので、ついついゴミ取り機能がほしいな〜〜と思いますが、ここまできたら軍資金は次世代機へと思い
現状はNX2のレタッチブラシで、コツコツと消してごまかしています。

バッファ増設は、それなりに出費となりましたが、大満足です。

結論としては、現状維持のバッファ増設が宜しいのではと思います。(勝手な意見ですが・・・)

書込番号:11411665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2010/05/26 20:30(1年以上前)

うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。コメントたのしみに、拝見しております。

ボディ買い増しですか!!
想定外のアドバイスでした。

どうしましょう?ニコン機ボディ沼のような〜。私は、D300も所有しておりまして…。

う〜ん。


書込番号:11411726

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/26 21:44(1年以上前)

あんそくさくさん、こんにちは。

D3もD3sも発売日から使っております。
私の個人的な意見

 月並みな話で恐縮ですが、D3ユーザーとのことですので、D3sの画像を見れば違いはわかりやすい立場かと思いますが、どこでご覧になったかわかりませんが、いずれにしてもそれでご自身があまり差がないと感じられるのでしたら買い換えの必要はないと思います。(^_^)
 D3自体、D3sとさえ比べなければ、他のカメラと比較してなおアドバンテージのある第一線級であることは間違いないですし、資金的に無理があるのでしたら、尚更でしょうね。

 ゴミについては、私は、高速連写も結構している方かな、と思いますが、D3sのゴミ取り機能は起動・終了時に自動でする設定にはしていますが、これまで各社のカメラともこの起動時自動ゴミ取りは控えめで、手動で作動させた方が効果があったので、やはり、撮影前に下を向けて(逆光で埃が全く見えない状況ならばレンズもはずして)手動で2回作動させていたこともあって、幸いずっとゴミの見えない状況でしたが、先般、ニジミのような、光を透過させるようなゴミ(つまり、液体状のようなので油?)が写り込んで、DDpro湿式でセンサー掃除しました。油滴ゴミのようなものにはゴミ取り機能もほとんど無意味ですね。

 それとバッファの問題ですが、バッファ増設済みのD3と比較しても(記録メディアも同じにしてます)D3sの処理能力は上がっています。D3ではRAWは12ビットがデフォルトになっていた記憶ですし、実際14ビットに設定するとパフォーマンスが目に見えて落ちたので、12ビットで使うことが多かったのですが、D3sでは、出荷時デフォルトが14ビットになっていますし、14ビットの不利をほとんど感じないでいます。
 その他全般にわたって、D3sはD3より改良されていると感じました(だからこそ、無理して2台目も入れたのですが)。
D3sになってからは、絵柄などにもよりますが、だいたいJPEGラージ・Fine+14bitRAWでも最高画質最高速連写で33枚以上は行けますので(バッファ増設したD3は、RAW12ビットのみのJPEG無しで最高速連写で38コマくらいでしたかね)、何か、D3sでは、制約から解放されたような自由感を感じています。

 ただ、その差の感じ方、これは、個人差が大きいですからね。私は、わがままな性格なのか、その点はちょっと強く感じる性格だと思いますので、私の話は半分くらいに聞いておいてください。(^_^;)

 仕事道具でもないのに2台も買うのは普通ではないかもしれませんが、年に何度かの高解像度大プリントが欲しい用途でもD3sで全部行ける感じなので。

 以下、横道ですが(暇でない方は読み飛ばしてください ^^;)、大プリント写真もD3やD3sで十分という方の中には、実は、語らないけれども(面倒ですし、実践せずに頭でっかちの人だとわからないかな、と思うこともあるかもしれません)、スティッチをしている人も少なくないと思います。
 私の場合は、横位置で上下各2の計4枚をつなぐとか9枚をつなぐとかでしたが、それにしてもキヤノン・ユーザーのPEC-TSさんは、私などよりずっとエキスパートで恐れ入りましたので、↓ 私は語りませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83e%83B%83b%83%60%81%40%83V%83t%83g
PEC-TSさんの作品↓
http://pec-ts.photo-web.cc/
 たとえば、2000万超画素機で24mmで撮るような写真を45mmシフトレンズで上下各2列を手早く撮影して、計4枚をステッチして、最終的にトリミングして4000万画素程度に仕上げたりすると(リアル350dpiのレーザープリント大伸ばし用ですが)、やはり、ダイナミックレンジの余裕なのか、S/N比なのか、1画素1画素がばらつきがないというのか、理屈はよくわかりませんが、高解像写真用途でも、私にはD3sが最強でした。
 (現実に高解像大伸ばしが必要になる写真は、私などは年に数回ですから、スティッチで対応できないケースは、夜景の光跡写真くらいでした。)
 やってみるとわかるかと思いますが、高画素機の24mm以下超広角で撮ったものより、45mmくらいでつなげた方がよほど解像力が高く、画質がいい、と私は感じています。
(この辺りは、誰がなんと言おうと人それぞれわけですから、単なる私の好みと考えてください。)

 それと、ISO200やISO100の画質もD3sの方が微妙に滑らか、または精細な感じがするのですが、それがどうしてなのかは自分でもよくわかりません。(^_^;)
 もしかしたらS/N比なんでしょうか(いや、単なる画像処理かもしれませんが)。
 参考までに、DxO Lab の計測結果グラフを貼っておきます。原典はこちら↓

 そこまで確認したとき、私には、D3sで私の用途全てをまかなえる(山とかだけは小型軽量防塵防滴で固められるPENTAXですが)、ということで、2台目も迷いが生じませんでした。

 ずいぶん余計な話になってしまいました。m(_ _)m
 要は、こういう高額なカメラは、資金力十分なら気まぐれでもいいですが、そうでない限り、自分で確信が持てないなら買わない、というのが一般論として正解ではないでしょうか。(^_^;A

書込番号:11412102

ナイスクチコミ!5


for-hpさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/26 22:00(1年以上前)

不注意でD3のローパスフィルターをキズつけてしまいました。交換に12万かかると言われ、D3sに買い換えることも検討しましたが、買い替えは断念しました。D3は名機なので、手放すことに抵抗があることと、ゴミ取り機能以外は差が少ないと判断しました。

書込番号:11412191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2010/05/26 22:14(1年以上前)

Grifon_MGさん
アドバイスありがとうございます。
D3Sは、やっぱりゴミがつきにくいのですね〜。
D3がでたとき、『プロの要求に、答えるゴミ取り機能ができなかったために、D3への搭載を、見送りました。』的なことが、ニコンさんから、あったような気がします。なので、FX機への搭載は、まだまだかな?と考え、D3を買っちゃいました。しかし、マイナーチェンジのS付機に、すぐ搭載されました。(あれD700が、先でしたっけ?)あーあっていう感じです。
私の場合サービスセンターも、近くではありませんので、自分でやるしかないですね。

D3Sゴミ取り作動音が、しないのですね。
私のD300は、しっかりしてます(笑)

書込番号:11412288

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/26 22:18(1年以上前)

機種不明

すいません。前のレスで画像添付を忘れていました。m(_ _)m

>参考までに、DxO Lab の計測結果グラフを貼っておきます。原典はこちら↓

http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras

 おわかりでしょうけれども、D3のグラフの赤丸を通る水平な直線を引いて、それがD3sのグラフ交わる点の横軸目盛りを見ると、「その感度のD3のRAWと同じS/N比になるD3sの感度がわかる。」ということになります。
 ただ、これはノイズ(本来の輝度・彩度に合った画素レベルから基準を超えて著しく乖離した画素)のみをノイズとして計測しているのかと思いますので、正しい輝度・彩度から基準内乖離を不問にしているようにも思われ、一応の参考程度に。
 
 低感度のRAWでもD3sはS/N比が高くノイズが少ないことがわかりますが、高感度になるほど差は開いていく感じで、撮像素子の特性が変わっている(by ニコン談)のがわかるかと思います。
(なお、高画素になると同じ大きさのプリントにおけるノイズ画素が小さくなりますので、実際の使用感としては、1D4はここまでの差ではないはずですので、早とちりされませんよう。)

書込番号:11412309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2010/05/26 22:31(1年以上前)

もうこうなったら次はD4かも知れませんね。

書込番号:11412413

ナイスクチコミ!2


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/26 22:43(1年以上前)

体育館のスポーツ撮影でD3からD3sに買い替えました。
なかなか使えます。
現行販売品としてD3sは最大2年間だと勝手に思っています。
D3sは発売して6ヶ月が経過しましたので、後1.5年後にD4が発売されるのかな?
D4に向けて資金を準備した方が良いと思います。
私も準備しています(笑)

書込番号:11412471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2010/05/26 23:45(1年以上前)

D4の準備をしつつ最新のナノクリなどを少しずつ揃えるのもイイかもしれません。
やはりレンズはイイですねェ(笑)

デジカメもサイクル的に長く使えるようになってきたとは言え、まだまだボディは進化が進みますから。D4デビューの頃には長く使えるレンズも少し増え資金もそこそこ貯まりそうな気もします。

書込番号:11412867

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/05/27 00:46(1年以上前)

D3かD3Sかはわかりませんが、ぺったん棒より綿棒+リキッドのほうがいいです。
ぺったん棒って力加減がわからないし、取れたって言う実感がないし、強くやると跡もつきそう。
綿棒+リキッドはさすがに強力で完璧です。
実際、サービスセンターはぺったん棒なんでしょうか?それとも綿棒+リキッドでしょうか?ね。。。

あとD3Sは素晴らしいと思いますが、傍からみたらD3だって素晴らしいです。
なので、今回は見送りで良いんじゃないですか?
買い換えるなら、下取りじゃなくて、ヤフオクがいい。
相対取引で、売り手も買い手も幸せ!

書込番号:11413182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件 D3S ボディの満足度5 KooL VisioN 

2010/05/27 02:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕も差額に悩みながらもD3からD3sに買い替えた口です。

結論から言うと、「大満足」です。

D3にはホントゴミに悩まされましたがD3sは購入して1カ月。未だにゴミが目立つファイルに遭遇した事はありません。もちろんだからと言って絶対に付着しない訳ではないでしょうが、この安心感は何物にも代えがたいですね。

さらに高感度時の差がこれほどあるとは、買い替える前には思ってもみませんでした。
もちろんシチュエーションに因るでしょうが「2段」は強くなった考えても問題ありません。
自分にとっての限界値がD3のISO3200がD3sで12800まで許容できる様になったのでこの点でもとてもD3s以外には耐えられない感覚になってしまいましたね。

更に以前もご報告しましたがAFの喰いつきや、精度すら上がってる気がします。特にサードパーティ製のレンズでD3ではあまり描写が良くなかったのがD3sにした途端ビシバシピンがきます。もちろん感覚的な物ですが、発売日から2年ちょいD3を使っていた訳ですからそうそう間違っても居ないと思っています。

まぁもうすでに皆さんが言っていることと重なってはいますが、特にお仕事であるならば買い替えても値段差分は回収できると思いますけどね(多分に精神的な意味ですが^^;)

動画は・・・下で自分で報告しましたが、無いよりマシ程度ですw

えぇ、PanaのDMC-GH1を動画専門機として購入しちゃいました^^;

さ、財布が風で飛ばされます・・・・・・・・・・・。

書込番号:11413480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 06:03(1年以上前)

はるくんパバさん
情報ありがとうございます。
オークションは、高値がつくのですね。

私には、PCネット端末がないし、出展したことがないので…。
お店に下取りより、8万円もよいのは、かなりショックです。

書込番号:11413602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 07:06(1年以上前)

小鳥さん
ご返事ありがとうございます。
はい、確かにD3SとD3、あまり差がないというのは、自分の判断では、ありません。
D3SとD3を、両方もっていらっしゃる、TAK-H2さん(勝手に、お名前だして、すみません。)の〔11359942〕の一言が、私的に説得力を感じたためです。

“自分の選んだものを、最後まで……。”ズキッとしました。自分のD3も、同じことを思っているかも、と感じました。(いや、こんな写真下手な奴より、うまいひとに、使ってほしいかな〜)

ペッタン棒は、ひっつきすぎるのですね。知らなかったです。ありがとうございます。エツミのローパスフィルタークリーナーWE-1675を買いました。最初書き込むとき、品名メーカーが、わからないので、とりあえず有名どころの『ペッタン棒で…』と書いてしまいました。

書込番号:11413688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 07:45(1年以上前)

じょばんにさん、おはようございます。ご返事ありがとうございます。

D3Sへの、リプレースされないとのこと。そうですか〜。

順当にいけば、来年後半D4。 それまで、貯金!かな?


書込番号:11413770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 08:13(1年以上前)

パスタ&ドリアさん、ご返事ありがとうございます。

パスタ&ドリアさんは、D3Sへの変更されないですか…。

ゴミ取り機能より、自分で取る方が、有利なこともあるのですね。知らなかったです。

“フィルム時代が、長く…”私の場合ちょっとだけ、フィルムカメラをしました。ペンタックスのMEスーパーというカメラで撮っていました。そのころ、職場の先輩が、F100を持っていて、フィルムに撮影時のシャッタースピードと絞り値が、写るのが、うらやましかったことを、覚えております。
“昔は、なんとかなった…。”はい、おしっしゃるとおりだとおもいます。現像代をかんがえると、バシャバシャ撮れません。(MEスーパーに50の1.4MFでは、連写は、ありえませんが…)

撮影スタイルの変更も考えます。昔のように、ワンショットに気持ちをいれて、シャッターをきるのも、大事だとおもいます。

書込番号:11413829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 08:37(1年以上前)

RODEC1200MK2さん、ご返事ありがとうございます。

おーっと!買い換えご意見ですか!まぁフツーに、考えますと更新ですよね(笑)
でも、売ってしまうと、D300だけになっちゃって、当分の間、2台出動ができない(当たり前!)また、価格ウォッチの日々が、始まります。(笑)

書込番号:11413872

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/05/27 09:04(1年以上前)

 あんそくさくさん、おはようございます。

 ニコン機とペッタン棒について私が見た書き込みはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7807451/#7831028

書込番号:11413929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 10:06(1年以上前)

ridinghorseさん、ご返事ありがとうございます。
ゴミの転写例のお写真の添付もありがとうございます。

ゴミ取りにならず、広げてしまうこともあるのですね。
勉強になります。
D300で、シャッタースピード優先で、流し撮りをしても、ゴミ写りを意識したことがなかったですが、D3で、同じく流し撮りをしたら、背景は流れているのに、流れていない(当たり前!)ゴミが写っていると、ハァーガックリ。まあ、ぜんぜん良いショットが、撮れる確率はひくいので、ソフトで取ればいいじゃんって、感じですが。私的には、なるべく、いじらず、決めたいところです。

無水エタノールとデジタル綿棒ですね。使ってみます。

書込番号:11414089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 10:28(1年以上前)

ツキノワ太郎さん、ご返事ありがとうございます。
D4が、ほしくなりますか…。
そうなんでしょうね…。

D4まで、時間がありますから、ゆっくり貯金ですかね。

書込番号:11414141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 11:34(1年以上前)

RED MAXさん、こんにちは。ご返事ありがとうございます。返信遅れておりまして、すみません。

かっこいい、流し撮りのお写真、ありがとうございます。

私も、同じくD3とD300の、2台です。おっしゃるとおり、D300では、ゴミが、気にならないレベルですが、D3は、流したらすぐ目につきます。

D300を、発売日に購入いたしまして、後からD3を、買い増ししました。

だから、よけいにD3のゴミに、ガッカリ感があります。

バッファ増設がベストですか…。


増設するため、ニコンさんにD3をだすと、機体シリアルナンバーが、記録されますよね?

また、ここで下世話な、考えがありまして、私の所有D3の保証書が未○入なのです。

ここから先は、ご想像におまかせします。


書込番号:11414296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 12:10(1年以上前)

TAK-H2さん、ご返事ありがとうございます。
いつも、コメントたのしみに拝見し、勉強させていただいております。

後半部分のことが、私には難しすぎましたので、ある意味、このままD3でいいのかな?とおもいました。


書込番号:11414378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 12:21(1年以上前)

for-hpさん、ご返事ありがとうございます。

ローパスフィルターの修理は、12万円ですか!?いたいですね。
私も、ゴミ取り以外は、余り差がないと思いたいです。しかしD3Sとバッファ増設D3が、イコールでないようなので、将来的には、D4発売で安くなった、D3S!でしょうか?


書込番号:11414407

ナイスクチコミ!0


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/27 12:47(1年以上前)

※あんそくさくさん

2010/05/27 06:03 [11413602]
のレスにおいて、

>私には、PCネット端末がないし、

と仰っていますが、ネットに繋いでいないがPCはあるのですよね。
これこそ下世話な話ですが、妙に気になってしまいまして…。

書込番号:11414506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/05/27 14:51(1年以上前)

D3は見送ったため、その性能については良く分かりませんが、

D3sを購入して、@高感度耐性(ISO6400自分の許容範囲)Aゴミとり機能Bムービー(オマケ)について非常に満足しています(^^

D3Xはちょくちょくゴミに悩まされますが、D3sはその10分の1程度?(自分の使用法で)

センサークリーニング用品の中では、

ペッタン棒は、センサーを傷つける危険性があるように思えたことと、
ペッタン棒自体の「糊」がセンサーに付くような気がして1回使用で廃棄(^^;

また、銀一の「ブラシオフ」では、かえってゴミ付着(使用法を間違えた?)。
銀一「センサースワブ」は超高価ですが、幅広平型なのでCMOSセンサー向きでナイス。

基本的には、ニコンクリーニングキットのシルボン紙+無水アルコールですが、
最近では、友人紹介のデジタル綿棒平型を導入しようと思っています。

書込番号:11414857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/27 15:40(1年以上前)

スレ主さんはレンズは何をお使いですか?

使用レンズに関しての情報を何も書かれていませんが・・・?

それとCFカードは何倍速のものですか?

20万以上の追金を出しても価値があるとお考えなら買い替えもアリだと思います。

室内競技ではありませんがD3s+長玉でISO6400 F8 1/200〜800位で室内ホールイベント
を撮影していますがシャープに撮れノイズもそれほど気になりません。

開放が暗いレンズでも気にならない高感度性能は流石です。

状況が違うので参考になるか分かりませんが個人的には満足しています。

ゴミ取り機能はやはりあると便利です。

逆にD3を使ったことが無いのでその差がどの位違うか比べてみたいです。

書込番号:11415006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 15:50(1年以上前)

大口径レンズさん、ご返事ありがとうございます。
D4ですか!?やっぱり。ニコン機奇数呪縛に、とらわれている私は、D5までまちま〜す(笑)

私は、2.8シリーズで、24-70がありません(70-200VRは、旧)。是非ともほしいのですが、ボディほしいほしい病が、ときどき発病します!


書込番号:11415029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 16:14(1年以上前)

DC777Vさん、ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしたか?D3購入時に、おめでとうレスをいただき、確か購入時期も、同じくらいだったように、記憶してます。
お返事ありがとうございます。
DC777Vさんは、もう買い換え済みでしたか!うらやましい、かぎりです。

体育館での撮影には、やっぱりD3S強いのですね〜。

書込番号:11415091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 16:32(1年以上前)

kawase302さん、ご返事ありがとうございます。

D3購入時にも、お祝いレスありがとうございました。

綿棒+リキッドが、最強ですか!
カメラのキタムラさん店頭で、\1,650-ハクバさんのが売ってました。どこのメーカーの、リキッドクリーナーキットも、こんなもんですかね。

サービスセンターは、やっぱりリキッドだと思います。

今回は、見送りで…。

やっぱりそうですか。



書込番号:11415125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 16:45(1年以上前)

KooL VisioNさん、ご返事ありがとうございます。

KooL VisioNさんのスレを拝見いたしまして、買い換えの気持ちが、ふつふつとわいてきました。しかし、予算が…。

買い換えて、大満足とのこと。良かったですね。

私は、お仕事では、ごくたまに使うぐらいです。

仕事で、使用中壊しても、職場の経費から、私物のカメラを修理してもらえないので、もっぱら、携帯電話のカメラです。


書込番号:11415163

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/05/27 16:49(1年以上前)

>実際、サービスセンターはぺったん棒なんでしょうか?それとも綿棒+リキッドでしょうか?ね。。。

「シルボン紙+無水アルコール」です。

書込番号:11415177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 16:57(1年以上前)

小鳥さん、補足レスありがとうございます。

書込番号:11415197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 17:11(1年以上前)

Grifon_MGさん、ご質問の件ですが、パソコンはあります。去年、買いました。ソニーのフォトエディションです。

嫁が、インターネットを嫌いで、いまだにインターネットありません。ですので、価格.コムは、携帯からです。

まぁ今、世の中なんでも便利になりすぎてるので、これくらいの不便さがいいのかもしれません。


書込番号:11415230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 17:25(1年以上前)

footworkerさん、ご返事ありがとうございます。
いつも、最新製品の使用感等、拝見しております。

D3XもD3も、ゴミ取り機能が、ない点では、同じようにおもわれますので、ゴミが10倍付く感じですね〜。

デジタル綿棒平型ですか。探してみます。


書込番号:11415276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/27 17:58(1年以上前)

Color Chartさん、ご返事ありがとうございます。

ご質問いただいた件ですが、レンズは、18-55,18-200VR,14-24,70-300VR,70-200VR旧です。

パソコンの画面で、価格.コムがどう表示されているか、私には、わかりませんが、最近携帯版の価格.コムは、ネームが青色文字に、反転していまして、その人のレビューが、見れたりするようになりました。(すげー)そこから、私が、防湿庫のレビューを、書いておりますので、見ていただければ、くわしくわかります。

CFカードですが、ドカティエディション4GBとエクストリームWの8GBです。何倍速か知りません。

20万円以上は、出せません。最短で来年2月下旬に、34万円できますが、嫁にスイートテンを、買わないといけないので、まるまる34万円いけません。

Color ChartさんがD3を使用されたら、(RAW連写など)すぐ差がわかるとおもいますよ。



書込番号:11415388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/27 19:52(1年以上前)

>あんそくさくさん

お使いのCFなら大丈夫だと思います。

いつもRAWで撮影されているのですか。
現像大変そうですね。

私はJPEGでしか撮ったことがないのでRAWは今まで
使ったことがありません。

JPEGでもキレイだと思いますがRAWでないとダメですか?

D3でもJPEGならもっと連写ストレスは少ないと思いますが。

使用用途にもよりますが、1ファイル3M位の方が軽くて楽ですよ。

書込番号:11415814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/28 00:26(1年以上前)

こんばんは。

私もD3のローパスフィルターへのゴミ付着に困っています。

この前の週末は講堂と蛍光灯下の部屋での撮影でしたが、F5.6でも見えるゴミがレンズ交換時に付着しました。

D2X時代に、ニコンのローパスフィルター清掃の講習会を受講し、クリーニングキットも購入、無水エタノールも買って家で清掃もしていました。現状は、DDProを購入して、吸引させてゴミを取っています。講習会で習った通り、50mmF1.4レンズを使い、絞り優先モードで、F16に絞って、白い紙を撮影し、ゴミがないことを確認して、撮影に臨みます。でも、1回の撮影で、ゴミが付着してしまいます。

他のメーカーのキヤノンEOS-5DMarkU、ソニーα900、オリンパスE-3、ペンタックスK20も使っていますが、ダストリダクション機能がついていて、ゴミ付着は気にしないで使っている感じです。今年の桜や昨年の紅葉は、ニコンと同等のレンズシステムがあるキヤノンのEOS-5DMarkUで撮りました。

D3Sが欲しいですけど、D4待ちという感じです。それでも、家族の誕生会とか、高感度が必要なときは、D3が活躍します。前述の講堂の写真も高感度ISO3200での撮影なのでD3を活躍させました。

5万円上限でD3にダストリダクション機能を付加するサービスをやってくれれば、飛びついちゃいますね。

書込番号:11417370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/28 01:59(1年以上前)

あんそくさくさん

CFは問題ないですね

>パスタ&ドリアさんは、D3Sへの変更されないですか…。

私の場合は、二年に一度の頻度で二台のD3をD3sに更新する
お財布がありません。(もっとも改善内容次第ではありますが)

>ゴミ取り機能より、自分で取る方が、有利なこともあるのですね。知らなかったです。

ゴミ取り機能も完璧ではないと思います。
(使ったことが無いため断言できませんが)
出先など、いつでもクリーニングキットを持っているわけでは
無いことと、ゴミ付着の確立から機能はあったほうが有利であることに
間違いはありません。


>撮影スタイルの変更も考えます。昔のように、ワンショットに気持ちをいれて、シャッターをきるのも、大事だとおもいます。

私の場合は同じカットを複数枚撮っても、その中で使うのは基本的に1枚です。
カット毎に構図や露出を変えるなど、連写になじまない撮影スタイルなので、
他の方に当てはまらない場合もあると思います。



カメラ大好き人間さん

>私もD3のローパスフィルターへのゴミ付着に困っています。

>でも、1回の撮影で、ゴミが付着してしまいます。

レンズ交換時にボディーマウントを上に向けない、レンズのリヤキャップ、
ボディーキャップ、カメラバック内、などをこまめに清掃して
かなり改善されたことがあります。

私は撮影に入ると、レンズキャップを付けずにレンズをカメラ
バックに入れますが、レンズのマウント側が常に底に向かうように
放り込みます。(ミラーボックス内にゴミが入りにくくなる様に)

書込番号:11417755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件

2010/05/28 07:04(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
ゴミが、つくのは困りますね。
D3のゴミを、取ろうとブロアーで、吹きましたが取れなくて、吹きすぎると、ファインダー内部までゴミが、飛んでいきそうで…。
そこで、エツミさんのE−1675ローパスフィルタークリーナーを、購入、D3に使用いたしました。

しかし、ぜんぜん取れないゴミがありまして、D3Sほしいほしい病が、発病しました。


D300は、発売日に購入以来、軽くブロアーで飛ばすだけで、ゴミが気になることがなかったです。かなり効果があったことが、わかりました。

書込番号:11418088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2010/05/28 08:09(1年以上前)

おはようございます。
アドバイスいただきました皆様、誠にありがとうございました。

今すぐ売ってしまい、『買い換え』のアドバイスは、4人の方(オークション含)から、いただきました。『買い換えしない』は、12人の方から、『D700買い増し』が、1人の方、『スレ主判断』2人の方からそれぞれアドバイスいただきました。(集計あってますかね?)

わたしが、思っていたより、ずっと、現行のまま的な、ご意見が多く、意外でした。

おとといの夜、D3を整備して(ホコリを取ったり、ストラップをはずしたり)、金色箱にいれて、車に積んで、昨日22万円で売る気まんまんで、おりました。

しかし、皆さんのアドバイスを、読んでいくうちに、今すぐに売ることを、やめる考えになりました。

売って買い換えのアドバイスを、いただいた方々、すみません。

スレをたてて、本当によかったです。
冷静な判断が、できたとおもいます。


皆さんの親身になっての、ご回答・アドバイスありがとうございます。また、ナイスに、投票していただいた方々も、ありがとうございました。


書込番号:11418219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ227

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

軽量な標準域のズームレンズについて

2010/05/17 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:628件

室内でフラッシュ無しで人物のスナップをするのに、高感度特性に格別に優れた点に魅力を感じ、思い切ってD3Sを購入しました。
このボデーに見合った標準域をカバーするズームレンズとしては、ニコンのAF-S 24-70mm F2.8Gがベストかと思いますが、何分にもこのレンズは重量が900gあるため、非力な身には重量的に厳しく、パスすることにしました。
お店の人と相談し、取り敢えず、タムロンのSP AF 28-75mm F2.8を購入しました。
このレンズは、一段絞ってF4にするとかなり良い写りをすると感じられ、特に不満は無いのですが、やはり軽量のズームとしてニコン純正の以下のレンズも気になります。
・ニコン AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G (572g)
・ニコン AiAF 24-85mm F2.8-4D (545g)
・ニコン AF-S 24-85mm F3.5-4.5G (415g)
・ニコン AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)
これらのレンズに付き、コメントを頂けたら有り難いと思い書き込みました。
尚、シグマの24-70mm F2.8 EX DG HSMは、やはり重量の点で検討対象から外しています。
よろしくお願い致します。

書込番号:11372104

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/17 17:13(1年以上前)

なんというか宝の持ち腐れ....
400gぐらいD3sユーザーなんですから

書込番号:11372141

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/05/17 17:33(1年以上前)

24-70mm F2.8G/VR24-120mm/Tamron28-75mm 使っています。

24-70mm F2.8Gは最近入手でD3で使用。
そのセットともう1セットのダブルで歩き回っています。
写りは広角端歪曲が若干大きいですが気にはしていません。

VR24-120mmは高倍率ですから便利ですが、
絞らないと締まりが出ず、背景によっては混雑したイメージ。F6.3-8で使っています。
Dタイプ(銀塩)からの付き合いですから何となく癖は分かっているつもり。
ちょっと難しいレンズですが一般スナップには高倍率の便利さを生かせます。

Tamron28-75mm F2.8はサブ扱いで最近殆ど出番がなく、廉価FX機登場の際に合わせようかと。
質は良いのですが今一つ押し出しというか、真面目すぎて魅力に欠けます。

AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gは一回使ってみたいです。

体力を付けましょうか。当方は還暦を過ぎています。

書込番号:11372199

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/05/17 17:35(1年以上前)

>そのセットともう1セットのダブル-----
もう1セットはDX機です。FXでは首がもげてしまいます。(^_^)

書込番号:11372205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 17:49(1年以上前)

重さを取るか?
画質を取るか?

純正候補4本も使えば何かしらの「欲と不満」は出てくるんじゃない。

そもそも重さを気にするくらいならこのカメラはを変えた方が早い。

なんか言ってることが矛盾していると思うのは私だけ?

体力付けたら。

書込番号:11372239

ナイスクチコミ!9


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/17 18:00(1年以上前)

D3sを売って、D700に変更すれば、レンズの幅が広がりますよ。

非力な身には、D3sも重いと思います。

ま、レンズの描写性能に重きを置くか、ISO感度が1段上の機種にするかを考えたら

レンズ性能だと思います。RAW撮りして持ち上げれば多少のアンダーもいい感じになりますよ。

書込番号:11372272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/17 18:06(1年以上前)

正直言って、画質で言うならタムロンのモデルA09に敵うレンズは、その候補の中には無いです^_^;。。。

強いて挙げれば・・・便利レンズとしてVR24-120mmは及第点を上げられると思います(キットレンズなんだから当たり前と言えば当たり前^_^;)。

どーしても純正と言うなら(笑
AiAF24-85mmF2.8-4は、スナップレンズくらいにはなると思います。
広角側は、わりかしシャープに写るし・・・テレ側でハーフマクロが出来るのは、面白いです(ただし画質は甘いです・・・とてもマクロと言う代物では無いです)。

いずれにしてもF8.0位まで絞ってナンボのレンズですので・・・

普通に考えれば、A09の他に買う価値のあるようには思えないです(^^ゞ。。。

書込番号:11372286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/17 18:06(1年以上前)

 私見といたしましては、中途半端なスレ主さんだと思います。
 超絶の高ISO耐性のD3sを買ったからにはその重さに慣れてください。
 若しくはすぐ売り払って、軽量超高ISO耐性のカメラが出るまで待ってください。
 その軽量超高ISO耐性のカメラに合わせて、軽量な3520を買って付けて下さい。

 今スレ主さんに取れる選択は、画質を取って重さを我慢するか、重さを誤差程度に僅かだけ軽くして画質を犠牲にするかのどちらかです。

書込番号:11372288

ナイスクチコミ!8


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/17 18:24(1年以上前)

いっその事、単焦点で撮れば?
35mmf2、50mmf1.8D、85mmf1.8D辺りがあれば良いかと…
ズームよりも軽くて明るいですよ。

書込番号:11372332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/17 18:33(1年以上前)

チロpapa2さん

D3Sの購入おめでとうございます。
私も、スレ主さんの軽いレンズを装着したいという気持ち良くわかります。
24-70/2.8Dは申し分ない高性能ですが、スナップするには重く感じる時があります。
私のお勧めは、単焦点の35mmF2Dレンズです。とても軽いです。
絞り開放から使え、シャープで抜けが良く、すばらしいレンズです。
スナップ撮影ならば、ズーミングに頼ることなく、フットワークで勝負をしましょう。
D3Sの超感度と開放値F2との組み合わせなら、目に見えるものはすべて手持ちで撮影できますよ。
室内でのスピードライトライト無しのスナップ撮影には、絶対お勧めします。
後は、フットワーク次第です。

書込番号:11372356

ナイスクチコミ!2


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/17 18:38(1年以上前)

ノンストロボでの撮影が目的でD3sを選ばれていますが
質問頂いたレンズは約400g〜500g程度の重さですよね。
24-70と比べて400g程度軽いわけですが考えてみれば既に
ストロボを使わない段階で400g程度軽く済んでいる訳で・・・
(SB-900は415g)
その分と思って純正24-70で頑張るのが良いと思います。
遠回りてもいずれ欲しくなりますよ。
あと24-70は重さのわりに全長が長いため構えてみると
思った程の重さは感じないと思います。
感覚的なものは個人差がありますので店頭で確認させて
もらうと良いでしょう。

書込番号:11372373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件

2010/05/17 18:51(1年以上前)

仰る候補のズームを買われるくらいなら、この際、単焦点でイキましょう。
純正85mm F1.4D、プラナー85、マイクロ60mm F2.8G 、プラナーマクロ50…辺りで楽しむのも1つの選択です。
良い物は長く使えます。


書込番号:11372422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/05/17 19:00(1年以上前)

 ・あまり参考にならないかも知れませんが、まずはテスト撮影してみました。

 ・手持ちの、D200と、手持ちの標準ズームレンズですが、
  ・ニコン AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)
  ・ニコン DX18-70/3.5-4.5G(390g)(比較的画質が良いと言われているDXレンズ)
  を撮ってみました。

 ・28-105/3.5-4.5Dは、銀塩時代(F70D、F6、など)に使っていたレンズ、
  DX18-70/3.5-4.5Gは、デジ一眼(D200)レンズキットのレンズ。

 ・各1枚ですが、一枚が5MB以上あります。

 ・HPの、右下の、「フォトメモ」の、No.27 ご参照。

 ・私には、全体的には、デジ一眼にはデジ一眼用のレンズ、DX18-70/3.5-4.5Gの方が
  クリアに見えます。
 ・ただ、右下の周辺は28-105/3.5-4.5Dの方がいいように見えます。
 ・どちらも、エプソンPM4000PXで自家プリントしてみると、色合いも含め、綺麗です。

 ・いずれフルサイズ判デジ一眼を購入時には、この、28-105/3.5-4.5Dを
  手持ちの単焦点レンズ群とともに、使ってみたいと思っています。

書込番号:11372456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3S ボディの満足度5

2010/05/17 19:02(1年以上前)

>軽量な標準域のズームレンズ

誰も言わないけれど‥‥‥DX機でいいのでは?^^;

書込番号:11372463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/05/17 20:36(1年以上前)

こんばんは。

あくまでも慣れの問題のような気がしますねぇ。。
言うまでも無く、重量というのは多分に感覚的なものと。

ちなみに、4kg級の超望遠レンズをかかえた後の24〜70mmの軽いこと(軽くかんじること)!

どうか、素晴しい24〜70mmも候補に入れてやって下さ〜い(^^ゝ

書込番号:11372850

ナイスクチコミ!7


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/17 21:05(1年以上前)

神棚に飾って家内安全の祈願にして下さい。
孫の受験にも役にたつかもしれません。

プロスペックの機材は用途、耐久性を考えれば重くて当然です。
この写真を撮るためにこの機材が必要と考察する人と
まず機材ありきでじゃあどんな写真撮ろう?と思う人の差がこのような矛盾に陥いらせていると思われます。
本当のところはD3000とスターターキットで十分なのにカメラをやってると言うプライドがこのように路頭に迷うわしているのでしょうかね。

書込番号:11373003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2010/05/17 21:28(1年以上前)

チロさん、今晩は。

はまってますは、このレンズを使用していますが、全く、問題ありませんというより、良い写りをすると思っています。タムロンのSP AF 28-75mm F2.8で良いのではないでしょうか。
「一段絞ってF4にするとかなり良い写りをすると感じられ」と書かれておられますので室内スナップを解放で撮影されるのでしょうか。微妙な差を大切にされるのであれば、重さも受け入れないといけないと思いますが、室内で人物スナップであれば、どのレンズでもかわらない気がします。候補レンズではありませんが、シグマ24mmf1.8の4.5万+50mmf1.4の4.3万+タムロン90mmf2.8の3.3万=12.1万で結構楽しめる気がします。

書込番号:11373144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/17 22:14(1年以上前)

こんばんは。

このカメラは気合いですよ!気合い!気合い!

昨日、浅草の三社祭に行ってきましたが女性でD3S+70-200VR2でガンガン撮ってました。ほんま感心しました。

重いなら譲って下さいw

書込番号:11373447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/17 22:18(1年以上前)

筋トレの勧め。

書込番号:11373477

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/05/17 22:38(1年以上前)

こんばんは
A09は目から鱗の傑作レンズですね。
私は解放からバンバン使っていますよ。
ボケがきれいなのでF4で頭を固定すると勿体無い。
数年前、長年のズーム嫌いからこれで脱却しました。
結局、買い増しで比較してよさを再認識することになるのでは。

書込番号:11373605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 22:49(1年以上前)

室内で人物撮りたいのなら三脚使ったら。

デカイレンズの重さも気にならないし、その方がいいんじゃない。

別に外で使うと言ってない様だし。

D5000レンズキットなら軽いし、これでも十分キレイな写真は撮れますよ。
あとはあなたの工夫次第ですが。


書込番号:11373666

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/17 22:52(1年以上前)

D3 には 24-70mm F2.8 を使っていますが、これが無い間は 28-105mm F3.5-4.5 を使っていました(良いレンズです)。
パスされた 24-70mm F2.8 に優るものは有りませんので、重量差は受け入れなければならないです。
折角の D3S ですからね、このレンズを避けて通るのは損をしていますよ(重いと思わないようにします)。

単焦点も 使っていますが、1本ならお勧めは安い 50mm 1.8D ですが、1.4D & G 、24mm 、35mm と使い分けられると良いです。

書込番号:11373681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/17 23:00(1年以上前)

D3ユーザーです、その上で
 ・AF-S 24-70f2.8
 ・AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
 ・AF-S 18-55f3.5-5.6G DX
を使っておりますし、過去にAiAF 24-85mm F2.8-4D
などもありましたが、やはり画質を求めるのであれば、AF-S24-70f2.8以外には考えられ
ません。非標準であればA09(28-75f2.8)を除くと、シグマの24-70f2.8HSMぐらいが無難な
選択肢かと思います。

正直、その他の純正レンズを使われてもA09よりは画質が同等かそれ以下になることは
覚悟の上でお使いになられることをお勧めします。正直、24-85f3.5-4.5と24-85f2.8-4を
あわせて二で割ったような、そこそこ軽量なf4とおしなどあれば良いのですが、今のところ
ニコンのFX用標準ズームは、松と梅で真ん中がないんですよね。

D3sを使う以上レンズの重量云々言われるなら、私もD700に持ち替えることをお勧めします。

書込番号:11373732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 23:18(1年以上前)

D3Sを買われる程の方が買った後に重いからですか??
最初からある程度の重さはわかる物と思うのですがね〜。

でもせっかく買われたのですから、買い替えとか言ってもそこから多少の金額的な損失もあるでしょうし、せっかくですし是非使われたら良いと思いますね〜。
例えば一脚+自由雲台とかでナノクリ24−70なら少しでもマシかも知れませんね〜
どうでしょうか??
移動はどっちにしても重いですが。

書込番号:11373847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/17 23:21(1年以上前)

あーうらやましい。
D3s買ったのに、重いから軽いレンズない?なんて
約2/3の重さの僕のD300sと交換しませんか?
今なら、18-200付きのキャンペーン実施中です。

書込番号:11373870

ナイスクチコミ!5


Shin1968さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/17 23:33(1年以上前)

こんばんは。
私はD3Sの標準ズームにAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gを選択しました。
標準ズームを選択するにあたり純正レンズであることが第一条件でした。
D300をメインで使用していたとき、タムロンのA16でストロボの調光ミスが多発して苦しめられました。
しかし、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gに変えてからは、格段に調光ミスが減り、やはりレンズも純正という思いを強く持ったからです。
A16は値段の割りに良いレンズでストロボさえ使わなければ大した不満も無かったのですが、仕事上ストロボを使わないわけにいかないので純正レンズの中から選択しました。
スレ主さんはフラッシュ無しでの撮影が前提のようですので純正レンズにこだわらなくても良いように思いますが、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gはとても便利ですよ。画質云々で悪く言われることも多いレンズのようですが、スナップ写真には十分だと思います。
あと、tiffinさんが書いていらっしゃいますが、軽いということに力点を置くと50mmF1.4Dや35mmF2も素晴らしいです。私もたまに50mmF1.4Dだけ付けて趣味で撮影に出かけることがありますが、本当に楽です。
私などは重さより金額の方がネックになることの方が多いのでスレ主さんのお悩みは少々うらやましいです(笑)

書込番号:11373951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/17 23:47(1年以上前)

皆さん、何を感情的になってスレ主を叩いているのでしょうか?

重いカメラを買っていながら軽いレンズを欲するのがおかしい?という意見が圧倒的ですが、果たして本当にスレ主さんの
要望は間違っているのでしょうか?

まず、スレ主さんは高感度性能に現時点で最も優れているという点でD3sを選択しています。
それに対し、「本体が重いのだから軽い本体に買い換えれば良い」という意見は見当違いです。
もし、これがD300sクラスのボディで高感度画質が最も優れているモデルがあったとしたら、スレ主さんはこちらを選択していたでしょう。

つまり、高感度画質に最も優れているボディがD3sなのだから、これは現時点で譲れないポイントでしょう?
そしてこの重いボディを少しでも軽減させる意味で、少しでも軽くて高画質なレンズを欲しいと思う。
決して間違っていない欲求だと思いますが?

書込番号:11374034

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2010/05/17 23:48(1年以上前)

こんばんは。

重量を重視されて居るとの事だけに焦点を合わせてお話します。

絶対的に光量のあるところでの撮影ならば、
お選び頂いたAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G・AF-S 24-85mm F3.5-4.5G
この二本は無難な写りをし、カリカリの先鋭さだけを写りの善し悪しに思わないならば
時には驚かされる事もあります。
(絞り込めば大概のレンズは描写もあがりますので
             飽くまでもこのお話は開放とか一段絞った場合の事です。)

然し乍ら、室内ノーストロボでの撮影との事ですので開放に近付けば近付くほど厳しいかな。
SP AF 28-75mm F2.8をお使いならば追加購入したり買い替える意味は無いと思いますよ。

扱われる焦点距離が定まるならば明るい単焦点レンズを使用した方が
重量も写りも納得されると思われますが如何でしょうか。

書込番号:11374046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/05/18 03:32(1年以上前)

ニコン板らしからぬスゴイ叩きようで残念ですがタムロンSP AF 28-75mm F2.8を一度メーカーに調整してもらってはどうでしょうか?
既に調整済みなら他の選択となりますが。

D3sと28-75mm F2.8を一緒に「A09に惚れとるんやけど、もう少しなんとかならんかね?」とタムロンに送ってみてはどうでしょう?
たしかチロpapa2さんはEOS-1D Mark IVと5Dmk2と7D所有と記憶してますので少々の間はこちらで「我慢」して頂いて(笑

調整後に今より悪くなる事はないでしょう。
それでも納得出来なかった場合に次の選択でも遅くないと思います。ピースv

書込番号:11374678

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/05/18 04:45(1年以上前)

なかなか厳しいですね、ニコン板・・・
「筋トレしろ」までは仕方ないが、「売り払え」「D3000にしろ」「使わないで飾っておけ」とか、
「重いから」と書いただけで、こんなに叩かれるのかとちょっと驚きました。

タムロンって、送れば色々やってくれるはずです。 何方かが書かれてましたが、
90マクロなんかも、送って調整してもらったら、開放から見違えるようにビシっと写るようになった、
と相当に喜んでおられる方も見ました。 A09はズームだし、なかなかそうはいかないかもしれませんが、
もしかしたら改善されるかもしれませんね。 ダメ元で送ってみたら如何でしょう。

書込番号:11374727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/18 07:04(1年以上前)

いちいち調整に出さないと使えないレンズメーカー品ってどうよ?

それっておかしいだろう。

調整して直るなら最初から調製して出荷出来ないの?

何年レンズ作ってんだ・・・・成長しないねぇ〜。

おーい、スレ主〜出て来いよ、皆書き込んでるぞ。


書込番号:11374859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/05/18 09:40(1年以上前)

ニコンのAF-S 24-70mm F2.8G

自分は、重いと思うよりデカイ(>_<) 長い(=_=)  目立ちすぎ(@_@)

性能は申し分ないと思いますが、出来れば同クラスでコンパクトに出来れば非常にありがたいと思ってますが、まず作らないでしょうね(^_^;)

1世代前の28-70F2.8の長さぐらいがよかったなぁ(^_^)v

希望としては、純正 24-120 F4で軽量、コンパクトをニコンに望みますm(_ _)m

書込番号:11375217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2010/05/18 11:39(1年以上前)

標準ズームとしてお薦めなのはやはりAF-S 24-70mm F2.8Gですが、
重量等で対象外になされるのなら
タムロンのSP AF 28-75mm F2.8でF4に絞って撮影される方が
候補に上げられたレンズの開放値で撮影するよりも良質な画像を獲られると思いますよ(^^ゞ

AiAF 24-85mm F2.8-4D だけは購入していないのでサンプル画を見ただけですが・・・(^^;;;

書込番号:11375522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/05/18 11:41(1年以上前)

>いちいち調整に出さないと使えないレンズメーカー品ってどうよ?

あ?私ですか?
そうですね〜 安ければ仕方無いかなぁと思っております〜(笑
なんせサードパーティーですし。

>調整して直るなら最初から調製して出荷出来ないの?

だったらありがたいですね。

Color Chartさんにはレンズメーカーなんて無縁でしょうけど私みたいな人も少なからずいると思います〜(笑

書込番号:11375528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 12:54(1年以上前)

私もピンボケ 写太さんと同意見ですね


ピントのずれたコメントが多すぎです
調整してもらった方が良いかも(笑)

書込番号:11375764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:628件

2010/05/18 13:04(1年以上前)

皆様へ
早速、ご親切に沢山のレスを頂戴し誠に有難うございました。
皆様全員に個別に返事を書くべきところ、ごく限られた方にしか返事が出来ません事、ご容赦願います。
又、返事が遅れました事、重ねてお詫びいたします。

・輝峰(きほう)さん
わざわざ実写した画像をアップして下さり、有難うございました。大変参考になりました。
そのニコンの28-105mmの画像を拝見して好印象を持ち、更にこのレンズに付きネットで調べてみて興味を持ち、いろいろ探して、本日幸いにもかなり程度の良い中古品を2万円以下で入手出来ました。
早速、試写してみたところ、意外にも(?)クリアーな写りに感心しました。
良い買い物をさせて頂き、有難うございました。

・ピンボケ 写太さん 
小生の思いを代弁して下さり、有難うございました。

・RODEC1200MK2さん 
レス有難うございます。
小生、タムロンの28-75mmを調整に出す積もりはありません。現状で、それなりに良い写りをすると思っていますので。
尚、ご指摘がありましたので書きますが、現時点での小生のカメラ機材のメインはキヤノンです。
現在、室内の人物スナップには、EOS-1DWに軽量(475g)のレンズEF 17-40mm(35mm換算22-52mm)F4Lを装着して使用する事が多く、特に不都合は感じていません。と言うより満足しています。
ただ、高感度特性という点に限定して考えると(事の当否は別にして)、1DWよりもD3Sの方が一段弱優れていると個人的には思っていまして、やはり、一番優れていると思われるD3Sを試してみたいという思いが強く、D3Sを購入した次第です。

以上のような次第で、当面、D3Sのレンズとしてはタムロンの28-75mmとニコンの28-105mmの二本立てで様子を見ることにしたいと思います。

皆様、本当にいろいろなご意見・アドヴァイス有難う御座いました。

書込番号:11375805

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/18 22:18(1年以上前)

こういうのって、結局好みの問題なので、人それぞれという気はしますね。

D3Sに28−105が良いという人に、

D700と24−70のが理論的に良いよと言っても、あまり意味ないかも。

でも、D3Sの高感度の方が良いのも確かなので、D700Sとかが出て、D3Sと同等の高感度が得られないかぎり、比較できないかもです。

24−70が最高という評価は多いですが、世の中にはアンチ24−70な人もいますよね。

では、D700S+24−70が最強(で比較的軽く)かというと。

D3S+廉価レンズでも、視野率100%や、本当のフラッグシップの良さもあるわけで、

まあ。好みと、こだわりは、その人それぞれでしょう。

初心者や、ファミリーユースならいざ知らず、このスレにくるような人だと、

それなりに、経験も、技術もあるはずなので、いちいち人の意見にはながされませんよねえ。

EF17−40の話も出てきましたが、僕なんかも1D系で17−40はよいマッチングだと思います。
ただ、1D系に、35mmF2なんかだと、もっと機動性が出てきていい感じなんですが。

単焦点って、使わない人は使わないんですよね。

AIAFの28−105は、僕も持ってて、D2Xなどで使うこともありますが、

画質的に、良いのか悪いのか良く分からないレンズですよね。

ただ、望遠側の簡易マクロ見たいなのがついてて、意外に便利ですよね。

まあ、フラッグシップに軽めのレンズという方向性はわかる気がします。

フラッグシップに、単焦点もまた良いんですけど、これいっちゃうと、スレ違いですかね。

僕なんかも、結局は、フラッグシップふぇちです。

書込番号:11377786

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/19 04:17(1年以上前)

要するに。

ニコンも、キヤノンの 24−105/F4LIS みたいな、

F4通しのコンパクトな標準便利ZOOMでまーまー画質のいいのが出れば、

解決なんですよね。

VR24−105mmF4みたいな。

これは、売れるでしょうね。

書込番号:11379098

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 08:44(1年以上前)

mao-maohさんの仰るとおりだと思います。
キヤノンにあってニコンにないもの。。。。
売れるでしょうねぇ〜〜〜。
ニコンで更新が完了してるのは、ほとんどヘビー級ばかりですもんね。

でもミラーレス軽量コンパクトの流れの中で、キヤノンの売るだけ売ったのに対して、かなり遅いような気も。。。

書込番号:11379428

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/05/19 12:21(1年以上前)

D3sを使用されてなおかつレンズをお探しのようですが、現行品であれば
どれもあらゆる用途での使用を可能にした万能型レンズばかりですので、
面白味がないといえばその通りですが、

1)シャープさ狙い:旧ニッコールで明るいもの
2)ネイチャーもののクローズアップなど適度な逆光時のフレアを望む:シグマ
3)ポートレートで若い女性のういういしさ:シグマ
4)高感度でも質感にこだわる:ニッコールED
5)高感度時の鮮鋭さ:旧ニッコール

というように仕事上でも個人的な町のスナップでもそのように分けています。
またMAMIYA645・セコールのレンズもシャープさよりぬくもりを私は
感じますが。いかがでしょう?

PS:なぜか雑誌社編集者はどこもみなキャノンびいきですが、どうしてD3sは余り
歓迎されないのでしょうか? 個人的には色彩表現の出来る雄一のカメラだとは思いますが

書込番号:11379971

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/19 20:13(1年以上前)

チロpapa2さん、こんにちは。

ご質問のレンズは、最近使ってませんが、全レンズとも当時新品購入しました。
まさに独断と偏見ですが、コメントいたします。

・ニコン AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G (572g)

 50mmを少し上回った辺りで開放値がF5.6になってしまいますし、開放では甘いので、かなり暗いレンズだと考えた方がよろしいでしょう。
 描写性能的には標準以上の水準は保っていると思います。悪評もありましたが、「甘い」という知人のレンズを持ってこさせて三脚で撮影して見せたらシャープな仕上がりになり、甘かったの知人の撮り方だったということがありました。そうでないいろいろなケースがあるかとは思いますが、まあ、手持ち撮影にはお勧めしません。

・ニコン AiAF 24-85mm F2.8-4D (545g)
ちょっと太めのレンズですが、当時ポジで撮ってスライドで畳より大きく映写してましたので開放では甘い気がして、あまりF2.8は生かせませんでした(あくまで私の場合です)。
・AF-S 24-85mm F3.5-4.5G (415g)
 ニコンでたぶん初めてのフィルター径で、キヤノンの同スペックレンズと作りも描写もよく似ていましたし開放ではニジミが感じられるものの、、発売当時としては標準以上の描写性能はあったと思います。コンパクトでバッグの隅に忍ばせてました(単焦点中心の使用時)。開放でもそこそこ使え、f11ならばスライド用ポジにも十分シャープでした。

・AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)
 地味ながら好ましい描写のレンズです。当時としてはピント面はシャープでズームなのにボケ味がとてもよいレンズだと思いました。マクロ機能への切り替え操作がちょっと面倒ですが、おまけ機能にしては立派な描写でした。銀塩時代なら、ニコン・ユーザー必携と言ったかもしれません。

 以上、乱暴に一括しますと、要するに、デジタル一眼普及前の銀塩期には、まあまあ中の上程度の写りではあった、という個人的印象です。 いずれも四つ切り程度のプリントならば十分な性能だと思います。

 ナノクリ・ズームは、上記レンズに慣れていた目からは思わず目を剥くほどの描写性能という印象でしたから、いずれも解像感、抜けの良さでは桁違いに良いです。D3sを使って上記レンズはもったいない、というような書き込みが多いようですが、確かに、結果としての写真のシャープさその他の画質としては(視野率100%に拘らなければ)D700+ナノクリ・ズームの方が実際上約2段は低い感度で使えるので、一番有利かもしれません。(^^;)

 ただし、収差が作り出す「味」とか「情感」「個性」のようなものは、ナノクリより、旧レンズの方があるでしょうね。D3sのモノクロで、MFの大口径単焦点などを使ってそう思います。シャープなばかりが写真ではない、と。

ボディの現役寿命とレンズの現役寿命の長さの違いを考えると尚更その方が良い投資だという考えにももっともなものはあるかと思います。

 ここで約2段と申し上げたのは、上記のご質問レンズは開放値がナノクリズームより約1段暗い上に、開放では甘いため1段以上絞らないとデジタルでは使いにくい、という感覚からです。
 小さいサイズでの鑑賞で良いならば開放値の差で1段程度の差と考えればよいでしょう。

 まあ、実際の使用感として、シャッターにせよ絞りにせよ約2段程度の余裕の差は大きい・・・その感じから重さに耐えてナノクリ・ズームを選択していますが、これは個人的なもので、何も全員が全員ナノクリでないといけないという法はありませんよね。

 しかし、そこは個人の勝手ですからね。お好きなように楽しまれるのが趣味の王道です。
 あくまで個人的な意見ですので、そんな意見もあるという程度にお願いします。

書込番号:11381475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2010/05/19 21:06(1年以上前)

今晩は。

もう少し解像度の上がったナノクリ仕様のニコン AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gが出れば良いのですが・・・。タムの28-75f2.8を使いながら気を長くして待ちます。

書込番号:11381726

ナイスクチコミ!0


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/19 21:29(1年以上前)

重さという点をクリアしつつ,良い画質も欲しいのであれば,
他の方も書いているように,「単焦点」という選択肢がベスト
だと思いますが。
とりあえず,50mmF1.4GもしくはDを一本買われては如何ですか。

書込番号:11381834

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/05/19 22:04(1年以上前)

もう一度考えてあげてみて見ますね
>室内でフラッシュ無しで人物のスナップをするのに、高感度特性に格別に優れた点に魅力を感じ、思い切ってD3Sを購入しました。<<

ストロボなしでの撮影でかつ人物。この人物の動きを大きくさせずある程度キッチリとらえる
ならば、開放値(F2.8)からの明るいレンズがよろしいでしょうか。
夜間で今の自宅で1/90でシャッターを切れるという、シャッター速を優先に考え
24〜70mmF2.8のシグマで十分かと思います。
これで十分人物の引き絵からバストショットまでは抑えられます。人物の顔UPを撮るならば
カメラ自体で前後して出来る焦点距離です。

このレンズ大口径でやや破天荒ですが、純正レンズ(ナノクリ・ズーム)よりも皮膚温度が
とらえれまろやかな描写です。やや逆光にはフレヤーが出る傾向があり商品撮影には不向きなレンズですが、大口径82パイのレンズからはシャープで質感描写も満足行けるものです。
適度なボケ味も丸い繭玉のように価格以上の満足感を出してくれるレンズです。

間接光でも部屋中光が行き渡っていることが条件とD3sでISO5000まではまったく
ストレスなく実行できるはずです。
露出はマニュアルで、F4半でISO:3200 
あとは露出補正でプラス1/2EV〜マイナスで適正になるはずです。



書込番号:11382036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 23:35(1年以上前)

>もう一度考えてあげてみて見ますね
>24〜70mmF2.8のシグマで十分かと思います

その前に
よく読んでくださいね

>尚、シグマの24-70mm F2.8 EX DG HSMは、やはり重量の点で検討対象から外しています。


書込番号:11382577

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/05/19 23:45(1年以上前)

↑ 確かにテーマには遠いけれどD3sで軽量コンパクトレンズって言えば
  もう旧ニッコールでしょう。カリカリにはなりますが。

書込番号:11382641

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/20 11:27(1年以上前)

言い忘れを思い出しました。

・AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)

これはなかなかいいレンズであることだけ述べてしまいましたが、人によってはかなりマイナス点になりそうな点がありますので、事前に・・・。

このレンズはズームすると先端が回転してしまいます。
その関係で、花形フードは使えず、専用フードはほとんど遮光性は無いのでご注意下さい。
私は、ナノクリのような逆光耐性はないので、フードを使わず、基本通りハレ切りをして使っていました。

書込番号:11384023

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/05/20 14:55(1年以上前)

シグマの24〜70ミリはNGでしたね。

ニッコール28〜105ミリは全域で多少暗めではありますが、
インナーフォーカスでないため、前玉が回りフィルター、フードもフォーカス合わせで回転しますが、ニコンカラーの繊細さが望めます。愛用レンズのひとつです。

書込番号:11384542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2010/05/20 15:46(1年以上前)

mao-maohさん
ただぼーさん 
firebossさん
TAK-H2さん 
はまってますさん
FM2Tさん 
独断と偏見が好きさん 

皆様、引き続き、使用体験に基づく貴重な情報やアドヴァイスを頂き誠に有難うございます。
ただ、上のレスで書きましたが、本件に関しては手許にあるタムロンの28-75mmとニコンの28-105mmとの2本のレンズで、当面様子を見る事としましたので、勝手ながらそろそろこのスレを閉じさせて頂きたいと思います。
(ニコンの28-105mmは、ご指摘のように、ズーム時内側の鏡筒が回転し、フォーカス時ピントリングが回転しますが、個人的に支障は無く、コンパクトで軽量なこのレンズのクリアーな描写が好ましいと感じています。)
皆様、本当に有難うございました。



書込番号:11384646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランスの調整について

2010/05/03 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:257件

過去に同じような質問があったかもしれませんがもう一度お願いします。
質問させてください
先日ビックカメラでホワイトバランス調整用という白いドーム状(半円形)の商品を
見つけました、レンズの先端に取り付ける構造になっているみたいです
大したものではないように見えましたが金額が1万以上もするもので高いと感じました
裏の説明を読んでみて
ニュートラルグレーシートよりも簡単にホワイトバランスの調整ができると書いてありましたので
店員にニュートラルグレーシートを見せてくださいと尋ねましたら、
現在店頭に置いていません、何にご使用ですか? と尋ねられましたので
ホワイトバランスの調整用に と答えましたら
一般的な白い紙で十分ですよ と言われ
でも ここにニュートラルグレーシートと書いてありますよね と言いますと
一般的にグレーシートは写真の複製を作成する時に露出を取るための物で
ホワイトバランスの調整には使用しませんよ と言われました ?????
白い紙でも充分ですが、このドーム状の商品の方があらゆる方向からの光源に対しても
有効ですよと 勧められましたが
購入せず帰宅しました。

ホワイトバランスの調整は大事ですよね?
一般的な白い紙で十分なんでしょうか?

この板とは関係ありませんが
詳しい方が大勢いらっしゃると思い書き込みました。
面倒ですが宜しくお願いいたします。

書込番号:11312806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/05/03 15:56(1年以上前)

こんにちは。

>一般的な白い紙で十分なんでしょうか?

駄目です。
白い紙と言っても千差万別。
黄色っぽいのから青っぽいのまで色々とあるので、正確にホワイトバランスをとるのには不向きです。

やはりニュートラルグレーシート(18%標準反射板)の方が良いです。
ただ、私の感覚では正確過ぎて味気ない色になる場合が多いみたい。^^;

そういった意味では白い紙で自分好みの色にするのも良いかも?

書込番号:11312842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/05/03 15:57(1年以上前)

「QPCard 201」で、ググってみて下さい。
何かしら参考になるかと。

書込番号:11312845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/05/03 16:04(1年以上前)

『ホワイトバランスの調整は大事ですよね?』
どこまで厳密な調整を必要としているのかにもよります。
私見を言えば、プリセットでも十分だと思ってますがオートは信じていません。

『一般的な白い紙で十分なんでしょうか?』
一概に「一般的な白い紙」といったところで、いまの多くのコピー用紙には再生紙を使っていますから完全な白ではありませんし、高級プリント用紙などは白っぽく見せる為に蛍光剤を使っていたりもするので、これを対象としてホワイトバランスを決めると逆に崩れる可能性がないわけではありません。

書込番号:11312862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/03 16:07(1年以上前)

どうなんでしょうね

私はコピー用紙で取ったりしてます^^;
厳密にはダメなんでしょうけど。
さしあたり支障は出てないです。

ちなみにグレーカードはホワイトバランスではなく
基準露出を取るために使うものと理解しています。
デュープ時に使うというのは知りませんでしたが・・・

書込番号:11312870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/03 16:09(1年以上前)

ありゃ失礼
デュープじゃなくて複製でしたね
早トチリしてしまいました

なら納得です

書込番号:11312879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/03 16:25(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/whitebalance/4961607833872.html

これですよね?
ホワイトバランスの調整は重要です。
ですが、RAWで撮影し、撮影後画像の補正をする事が前提であれば撮影の状況によっては全く必要ありません。
名無しのゴン蔵さんの撮影意図によってくる部分が大きいでしょう。

ストロボなどの光源を使う場合や、撮影後に画像補正せずに撮って出し、という状況であれば撮影の段階でホワイトバランスを厳密に調整する必要があるでしょう。
ですが、その場合はよっぽどちゃんとした撮影でしょうから、上記のホワイトバランスセッターでは役不足では?
また、現場によってはストロボの天井バウンスで色カブリする場合があります。
そのような場合も、大量に撮影したものを後で色補正するのは大変なので、ホワイトバランスをとり撮影すると後の処理が楽になりますね。

私はこのようなものを使っていますよ。

http://www.cbllens.jp/

ただ、値段も25,000円くらいします。

私は両方持っていますが、ほとんどCBLを使っています。

書込番号:11312923

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/03 16:26(1年以上前)

よく、こんなモノを使っているところを見かけます。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/806999.html

ポジフィルムの時、複写原稿には、コダックのカラーチャートとグレーチャートを写しこんでいましたね。

書込番号:11312926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2010/05/03 16:46(1年以上前)

F2→10Dさん
akira.512bbさん
やまだごろうさん
approximateさん

早速の返信ありがとうございました。

F2→10Dさん
>ニュートラルグレーシート(18%標準反射板)
ニュートラルグレーシートは色々と種類があるのでしょうか?

akira.512bbさん
>「QPCard 201」
この製品を使用して、光源に合わせた設定をする物ですか?
ホワイトバランスとは別物? ですか?

やまだごろうさん
>どこまで厳密な調整を必要・・・
そんなに拘りはありませんが・・・正確の方が良いかと思って・・・
オートはやはりあまり信用できなくて・・・

approximateさん
>基準露出を取るために使うものと理解しています
結構、年配の店員さんでしたが、そんなこと言ってました。
デュープと複製の違いが解りません・・・(T_T)

書込番号:11312986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/05/03 16:52(1年以上前)

>ニュートラルグレーシートは色々と種類があるのでしょうか?

色々あるかどうか知りませんが、私が使っているのに「18%標準反射板」とプリントされているので、
ニュートラルグレーシートと違うといけないと思い書いたまでです。

私がニュートラルグレーシートという言葉を知らなかったまで。(^^;)ゞ

書込番号:11313001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2010/05/03 17:06(1年以上前)

macハマったさん
さすらいの「M」さん

返信ありがとうございます。

F2→10Dさん
親切にありがとうございます。

皆様、本当にありがとうございます。
ゴン蔵、感謝の気持ちでいっぱいです m(__)m

書込番号:11313039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/03 22:12(1年以上前)

こんばんわ。
複製はプリントを撮影してネガを起こしプリントする事、デュープはリバーサル(ポジ)
フィルムをリバーサルで撮って複製する事、と覚えています。

基準露出をとるという意味ですが・・・
すべての露出計は基本的に、真っ黒でも真っ白でも18%グレーに写るのが
適正露出になるようにできています。逆に言えば、18%グレーのものを測光
すれば、「適正露出」=「被写体の輝度差に惑わされず見た目そのままの明るさ」
の露出値が得られるという理屈です。

ただし、「適正露出」=「表現したい露出」ではないのですけどね^^;

ホワイトバランスは色の傾きなので、色さえついていなければ、必ずしも18%
グレーである必要はないのではないかと思います。多分(笑)
ちゃんとソレ用に商品化されているのであれば、間違いないのではと思いますよ

書込番号:11314214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/03 22:31(1年以上前)

デュープ・・・リバーサルフィルムをデュープリケーティングフィルムで複写すること(明室でカメラで撮影、暗室で密着プリント)です。

専用フィルムがあります。

http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html

書込番号:11314308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 00:10(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん、こんばんわ。

私の場合ですが、コンビニの袋で取ったりもします。
ちゃんとやった方が良いと思いつつ・・・
手抜きですね(汗

書込番号:11314844

ナイスクチコミ!1


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/04 00:24(1年以上前)

18%反射率のグレイカードは元々approximateさんのおっしゃる様に銀塩時代には基準露出をとるためのものだったんです。
マニュアルでホワイトバランスをとる場合は白でもグレーでも良いんですが、肝心な事は”R・B・G”がそれぞれ33.33…%のものでなくては成りません。
反射率が100%だと純白、0%だと真黒、グレーは中間で何れも色としては同じで、これを無彩色といいます。
言い換えれば、ホワイトバランスをとるには無彩色であればその濃さ(反射率)はいくつでもいいんです。
ところが、白い紙は F2→10Dさんのおっしゃるとおり、本当の白は身近に無く、正確に測定しようとしたら現状ではニュートラルグレーシート(18%標準反射板)しかないんです。

書込番号:11314910

ナイスクチコミ!4


awajunさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/05/04 01:15(1年以上前)

脳天気な自分は AWBで十分だと思ってます 小難しい事は好きじゃないので。。。^^;
それでダメなら ソフト等で色温度を少し変えるだけです。。。^^;
それでもナカナカ行けますよ ^^¥

書込番号:11315113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2010/05/04 07:04(1年以上前)

こんにちは^^

私は「Pro Disk U」というものを使っております。
特に室内のモノ撮りには最適かと。。。
ご参考までに!^^

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4907990392800.html

書込番号:11315591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/04 17:28(1年以上前)

蛍光色を含まない白い紙は紙食器のお皿です!以外に身近にあるもんでしょ。

書込番号:11317498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/05/07 00:15(1年以上前)

色を(一応)仕事の専門にしている者です。
微妙に勘違いや誤解をされている方がいらっしゃるので…補足です。

ホワイトバランス調整は、その時点での「光源色」が何色かを知るために行います(物体色では無い事に注意)。
これを知るために「光源色を、RGB全て同率で反射する(ないしは拡散する)」被写体が必要になり、
これが「標準白色板(色の世界では、白色校正板)」という事になります。
これをカメラの画角全面に映し込み、内部処理(キャリブレーション)を行う(具体的には、
その時のRGB値を「同一値」にゲインコントロールする)ことで、任意の光源を使っても、
色を正しく再現する事ができるわけです。

ですので、必要なのは「RGB全てが、同率で反射できる(厳密な意味では、
反射率が可視波長域全域でフラット)」であれば何でも良いことになります
(反射強度自体は「何でも」構わない…って、ゲインコントロールすることを
考えると、できるだけ「100%」に近い方が精度は高くなると思います。
その意味では「18%ニュートラルグレー」よりも、「95%白色板」の方が
望ましいです)。これは、直線を引くときに「2点間の距離が離れている方が、
多少、他方の点がズレても、線自体がずれない」事と同じ意味です。

手持ちの色差計で計ってみますと(いずれもCIE-Yxzのx値とy値)

・白色校正板 x=0.3160 y=0.3332
・再生紙 x=0.3202 y=0.3387
・マクベスカラーチャートの「白」 x=0.3173 y=0.3352
・上質紙 x=0.3158 y=0.3334

ですから、「上質紙は○。再生紙は…△」という結果になりました。

ちなみに、使い捨てタイプの発泡スチロール製のどんぶり(笑)は
「x=0.3146、y=0.3305」と、かなり良い結果に!

これですと、ある程度光も透過しますし、工業規格品ですから個体差は少ないですし、
(高いモノを買わなくても)レンズ前に「かぶせて」ホワイトバランスを取れば、かなり良い結果が
得られそうな気がします(使い終わったら、豚汁の容器にもなりますし(笑))。

p.s もし追試をご希望でしたら、ちゃんと分光測色計で反射スペクトルデータを取ります(本日は面倒くさかったので(爆)、LEDタイプの色差計を使いました)。

p.s.2 上記、話を簡略化するために「RGB」という言葉を定義無く使っています。本来は、全て「スペクトル(波長軸)」で考えるべき話です。

書込番号:11328486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2010/05/07 00:30(1年以上前)

あう…上記中「CIE-Yxz」とあるのは「CIE-Yxy」の間違いです
(…シロウトの間違いだな、これは…;)

あと「蛍光剤」の話ですが、これは「紫外線を浴びたら可視光を発光する」
素材の事で、元々の素材の反射スペクトルが短波長側(紫側)等で落ち込んで
いるのを、蛍光剤で「もちあげて」フラットに近づけている場合があります
(洋服の白は、大体このパターン)。この様な場合には「みかけ上」、
非常によい「標準反射板」に見えちゃう場合があります。

この「見かけ上良い(けど、実態は×)」なのか、「本当にフラットな反射板」なのかを
評価するには「UVコントロールできる」分光測色計を使って評価する必要があります
(勿論、UVをON・OFFしたときに変わらないのが、良い「標準反射板」です)。

p.s その意味で、上記の「上質紙」の議論は片手落ちでした…すみません。

書込番号:11328564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/07 00:42(1年以上前)

運用面の参考になるかも知れませんが...

http://wwwca.kodak.com/JP/ja/motion/products/tools/card.shtml

http://wwwca.kodak.com/JP/ja/motion/products/tools/cinematographer.shtml

シネマの世界は複雑そうです。

書込番号:11328625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/07 01:00(1年以上前)

なんども自己レス、失礼;

>「18%ニュートラルグレー」よりも、「95%白色板」の方が望ましいです

この部分ですが、「但し」が付きますね…

理屈の上では、95%反射板の方が(先述の理由で)「Better」なのですが、
あまり光強度が高いと「サチる」可能性があります。また、撮像素子の
ガンマカーブが、この辺りになるとリニアでは無い可能性があります。

なので「ホワイトバランスを、確実に取る」には、70〜80%程度の反射率板を
使った方が「間違いがない」と言えそうです。

では「18%グレーの存在価値は?」になりますが…これは、人の肌の反射率に
なりますので、「全体的なバランスよりも、人肌を重視する(すごく極端な言い方を
すれば、その他の部分は多少「色がおかしくても構わない」)時には、有効だと思います
(手元に…自然界の色々な物体の反射率を書いた文献が有ったはずですが、
見あたりませんでした)。

p.s 残業の合間に書いているので、完全な考察では無いことをお許し下さい。

書込番号:11328721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2010/05/08 00:13(1年以上前)

当機種

WBの話題と全く関係なく、すみません

ホワイトバランスの調整についてを読ませていただき、勉強になります。プロの方の撮影においては、常にコンスタントに色合いを保つこと、色合いがバラツカせないで、依頼されたものを撮影し、クライアントに引き渡すということが大切であること、製品の信頼性を保証することにおいて、ホワイトバランスの調整が重要であると理解しました。素人の”はまってます”は撮影するときに、このシーンではこの温度、この場合ではこの温度というように適当に設定し、数枚撮影してフィードバックをかけて温度を決め、好みに合った色合いで撮影しています。その違いがプロと素人の差であると改めて認識いたしました。言いかえると、プロの方は、質の高い作品をコンスタントに創造し、素人は行き当たりばったりで運が良ければ稀に質の高い作品を作れるということと理解しました。スレ汚しで、失礼しました。

書込番号:11332742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2010/05/10 12:38(1年以上前)

お礼を言うのが遅くなりましたが
皆さん ありがとうございました。

一人一人にお礼を言うべきではありますが、
省略させて頂くことをお許しください。

身近な物で代用できたり、少々難しい話も有りで
大変参考になりました、ありがとうございます。

今後も何かしら質問する事があるかと思いますが
宜しくお願いいたします。

書込番号:11343012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:11件

みなさまこんにちはです。
名探偵ポワロです。

朝見たらスレッドがなくなっていました。
ひどいことをします。
ポワロは”みんなで作例を貼りましょう”などよりよっぽど有益でしょうと思ったのです。

デジタル一眼レフカメラについて
ポワロは、D3かD3sと85ミリ1.4Dが欲しいです。
ポワロは、おんなの子が撮りたいです。

D3sとナノクリ24-70
D3と85ミリ1.4D

ではどちらがよいでしょうか???

ポワロはD3と85ミリ1.4Dの中古でも十分でしょうと思います。
350,000円くらいで買えるでしょう。
ポワロとしては、中古でD3でも十分じゃないかと思うのですけど、
どっちがいいか決めかねているのです。
ニコンの人はD3と85ミリ1.4Dはよいと思いますと言いました。
ここのひとはD3sとナノクリナノクリと呪文のように唱えます。
価格差ほどのちがいはあるのですか。
ポワロみたいな素人はどちらでもだいじょうぶでしょうか?と心配なのです。
おやさしいかたおねがいします。

書込番号:11217839

ナイスクチコミ!4


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/11 14:22(1年以上前)

そもそも、用途が違うものを比較してどうする。

ナノクリ24-70
85ミリ1.4D

この2本のどちらがいいかということがナンセンス。
写真の撮り方知らないんじゃない?

書込番号:11218190

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/11 14:22(1年以上前)

ナノクリナノクリは免罪符でも何でもありません。
サブリミナル効果はあるようですが・・・・

8514の描き出すボケの描写は逆立ちしても24-70では出せないでしょうと思いますよ。
画角の自由度は立場は反対でしょうと思います。

本体はSがあろうが無かろうが、只の電子箱でしょうと思います。

書込番号:11218192

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2010/04/11 14:27(1年以上前)

>朝見たらスレッドがなくなっていました。
>ひどいことをします。
>ポワロは”みんなで作例を貼りましょう”などよりよっぽど有益でしょうと思ったのです。
このスレは縁側に立てるのが相応しいんじゃないかな。

書込番号:11218211

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 14:37(1年以上前)

皆さん、レスサンクスです。

>hiderimaさん
>そもそも、用途が違うものを比較してどうする。

おんなの子を撮るのにナノクリ24-70と85ミリ1.4Dどちらも使えるでしょうと思います。
いつもピンずれのコメントでしょうと思います。


>森のピカさんさん
>サブリミナル効果はあるようですが・・・・
>8514の描き出すボケの描写は逆立ちしても24-70では出せないでしょうと思いますよ。
>本体はSがあろうが無かろうが、只の電子箱でしょうと思います。

おやさしいかたです。
ポワロもおなじように思うのです。
D3と85ミリ1.4Dにかなり傾きました。
どのあとで、35ミリと50ミリを買うでしょう。


>☆ババ☆さん
>このスレは縁側に立てるのが相応しいんじゃないかな。

おやさしいかたです。
そうなのですか。ポワロも反省したいと思います。

書込番号:11218259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/11 15:13(1年以上前)

傾いたのであれば、そのまま逝ってしまいましょう。


悩みから解脱出来るでしょうと思います。

書込番号:11218404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/11 15:14(1年以上前)

僕は、シャーロック、コナン、ポアロのファンです。

>このスレは縁側に立てるのが相応しいんじゃないかな。

僕もそのほうがよかったのではないかと思うのです。

明晰な頭脳。追跡プログラムです。

写真は、その時、その時の感性だと思います。

書込番号:11218405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 16:03(1年以上前)

皆さん、レスサンクスです。

>森のピカさんさん
>傾いたのであれば、そのまま逝ってしまいましょう。

おやさしいかたです。
ポワロもD3と85ミリ1.4Dでほぼ行こうかと思っています。


>ポチアトムさん
>僕は、シャーロック、コナン、ポアロのファンです。
>明晰な頭脳。追跡プログラムです。
>写真は、その時、その時の感性だと思います。

おわかりいただけてありがとうです。
ポワロの手法で捜査してましたが、輩はみんな削除されてしまいました。

書込番号:11218600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 16:12(1年以上前)

皆さん、レスサンクスです。

ポワロの考えていた通りD3と85ミリ1.4Dを買うことにします。
それから50ミリと35ミリを買うでしょう。

D3sとナノクリ24-70は新聞記者がつかうためのものでしょうと思います。
たぶんナノクリ24-70では楽しくないでしょうとも思います。

ポワロは、会話から人物の思考や行動を探ります。
プロファイリングに似た思考で事件を解決します。
英語がうまく話せないふりをしてイギリス人を油断させるのです。


前のスレと輩たちは削除されてしまいましたが
ポワロは、書き込みをみてだれのコメントが信用できるのかわかりましたし、
みなさまもおわかりいただけたでしょうと思います。
ポワロとしてはそれが一番の収穫でしょうと思います。

書込番号:11218634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 16:20(1年以上前)

皆さん、レスサンクスでした。

ポワロの意図を見抜いたポチアトムさんに
グッドアンサーをさしあげるのが適当でしょうと思いました。

これにて事件解決。

書込番号:11218656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 21:31(1年以上前)

D3を買おうと思っていたら、
削除された輩のかたがかいたすごいレビューを読んでまたなやんでいます。

D3sユーザーレビュー[305809]参照

むずかしくてポワロには理解できないのですが、
どなたかおやさしいかたわかりやすく解説してください。

書込番号:11220084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/04/11 21:52(1年以上前)

なんとなく、気持ちがわかる気がします。

感性、大切にされれば良いと思います。

書込番号:11220252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 21:59(1年以上前)

ポチアトムさん

ありがとうございます。
ポチアトムさんの前途に、幸多かれとお祈り申し上げます。

書込番号:11220303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/11 22:42(1年以上前)

> むずかしくてポワロには理解できないのですが、
どなたかおやさしいかたわかりやすく解説してください。

ご本人に訊かれるのが良いと思いますが、レビューを書かれている方のD3sは特注でしょう。
ラチュード?
ネガフィルムのラティチュードは12EVあります。
わたしのD3sのラティチュード=露光域はネガフィルムに比べると6EV足りません(20-245)。

ニコンのサイトに以前ありましたが、ナノクリはもともと赤いゴーストをカットするために光学レンズに採用されました。
確かに赤いゴーストは出ませんね。
14-24でRGBのきれいなゴーストは出たことがあります。
ナノクリの副次的効果で逆光でのフレア耐性、ゴースト耐性も向上しました。
また逆光でのAFも迷いも激減しました。
確かに恩恵は大きいですが、ナノクリで白トビが減少するようなことは当然ありませんよね。
コントラスト低下は減少します。
デジタルでは、開放付近でも絞っても、8514Dよりもプラナーが撮影しやすいと思いますが。

ポチアトムさんがおっしゃるように「明晰な頭脳。追跡プログラム」と「感性」が大切だと思います。

書込番号:11220562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2010/04/11 22:56(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>ポチアトムさんがおっしゃるように「明晰な頭脳。追跡プログラム」と「感性」が大切だと思います。

ニッコールHCさんの書き込みはいつも信頼できます。
ポワロはHCではありませんがH-Autoをもっています。
ポワロも「明晰な頭脳。追跡プログラム」と「感性」が大切でしょうと思います。
ポワロはレビューをよんでお茶を吹いてしまいました。

書込番号:11220648

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/04/12 08:49(1年以上前)

あれ、以前のスレッド、最後のほうがどういう展開になったのかわかりませんが、削除されていますね。(^^;)

名探偵ボワロさん

>ポワロは”みんなで作例を貼りましょう”などよりよっぽど有益でしょうと思ったので
>す。

まだ作例の方が参考になるという人が多い気がしますよ。(^_^;)

>ポワロはD3と85ミリ1.4Dの中古でも十分でしょうと思います。
>ポワロみたいな素人はどちらでもだいじょうぶでしょうか?と心配なのです。

と言いますか、閲覧する側からは、昼から夜までPCの前に居そうな名探偵ボワロさんのほうが心配かも。(^_^;)
なぜD3が必要なのかさっぱりわかりませんが、「おんなの子」を撮るだけなら、他のカメラ、レンズでも十分に良いものが沢山あります。
ボケの大きさならば、D700とか5DmarkIIなども良いでしょう。
5D2+85mmf1.2LIIはどうなんですか?

書込番号:11221868

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2010/04/12 10:58(1年以上前)

おはようございます。
レスサンクスです。

>TAK-H2さん
>あれ、以前のスレッド、最後のほうがどういう展開になったのかわかりませんが、削除されていますね。(^^;)
>まだ作例の方が参考になるという人が多い気がしますよ。(^_^;)

あなたへの返事をよんでいただけなかったのは残念でしょうと思います。
削除削除と書き込みをされてましたのでご希望どおりになってよかったでしょうと思います。
作例云々については個人差でしょうとも思います。


>と言いますか、閲覧する側からは、昼から夜までPCの前に居そうな名探偵ボワロさんのほうが心配かも。(^_^;)

ポワロはあなたのほうが重症でしょうと思いますが、
カメラ好きな素人が自己満足の道具にいろいろ感想を書き込んでいるのは良いでしょうと思います。


>なぜD3が必要なのかさっぱりわかりませんが、「おんなの子」を撮るだけなら、他のカメラ、レンズでも十分に良いものが沢山あります。

ポワロもなぜあなたに”キャノンやニコンのハイエンドカメラとレンズ”が必要なのかさっぱりわかりません。
なにか理由があるのでしょうがポワロにはわかりませんし知りたいとも思わないでしょう。

ポワロは道楽の道具ですから”必要か”ではなく”欲しい”でよいでしょうと思います。


>ボケの大きさならば、D700とか5DmarkIIなども良いでしょう。
>5D2+85mmf1.2LIIはどうなんですか?

おすすめをかいていただきありがとうございます。
前のスレッドにもかきましたが、5D2、D700はフラッグシップではありませんです。
それとポワロはキャノンはあまり好きではありません。

書込番号:11222189

ナイスクチコミ!4


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/04/12 11:23(1年以上前)

※名探偵ポワロ様

消されたスレで最後の方に書き込んでいた者です。削除されて
いて残念に思います。

自分は現在D3に8514の組合せで多くの撮影をしています。
しかしやはりそれだけでは被写体までの距離の問題が要因で
どうしても画角に幅を持たせたくズームレンズを装着する機会が
増えています。

14-24,24-70,70-200のナノクリ・レンズを使い分けていますが
非常に重宝しています。

ただですね、自分の撮影スタイルの場合それらレンズを付け替え
なければならないシチュエーションが多々あり、本当はやりたく
ないのですが、屋外での付け替えをしていました。

そこで問題となったのがゴミです。

確かに35mmや50mmの単焦点レンズを買い足していくのは良いと
思いますが、それだけレンズを取り替える頻度は多くなりますよね。

ズームを多用している自分でさえ取替え頻度はかなりのものでした。
実際、風の強い中東地域での撮影ではレンズ付け替えを頻繁にして
いたところ、ローパスどころかファインダーの中まで砂ゴミが回って
しまいがっくりした思いがあります。

ローパス清掃は自分で出来ますが、ファインダーの中は分解清掃
が必要なためメーカーに出すしかなく帰国後までそのまま使用せざる
を得ませんでした。

そこで最近採った対策は撮影対象の予想が付きにくい場合はズーム
レンズを初めから装着しておき、交換が予想される場合は予備機も
持参するということ。
その予備機は簡易ゴミ取り機能(?)の付いたD3Sを購入しました。

予備機というと新旧の面から語弊は生じますが・・・。

自分的には痛い思いをしているのでこれでも万全とは思っていません。

人それぞれ使い方が違うので一概に自分の考えを押し付けることは
出来ませんがこういう考え方もあるんだなぁ、と頭の片隅にでも
置いてもらえれば良いかと思います。

ちなみに自分はアマチュアと言うにも憚れるほどの者ですが、趣味も
突き詰めていく過程でこんな感じになります。

普通の人にとってカメラは趣味の世界なんですから、楽しめれば
それでいいと思います。

この掲示板でプロだのハイアマだの素人だのという言葉を目にします
し、そういう方の書き込みも多く目にします。
貴殿は消された前のスレでそれに対する意見を書かれていたようですが、
自分の中でフィルターをかけて広い目で見れば一部の悪意のある方の
意見を除き、殆どのレスは有益であると思います。

特に自分的には偏った考えのハイアマを自称する人の意見が一番参考
になっています。

いろんな立場の人の様々な意見を聞いて、見て、自分の糧にすれば
それでこの掲示板が自分にとって有意義なものになると考えています。

また、作例ですがこれは自分レベルの人にとっては大切だと思います。
素晴らしい作例を示した方のカメラのExif情報など、自分にとって
とても有益ですよ。

書込番号:11222276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2010/04/12 12:35(1年以上前)

Grifon_MGさん

前スレッドの書き込みもはいけんしました。ログはとってあります。
ありがとうございました。

>人それぞれ使い方が違うので一概に自分の考えを押し付けることは
>出来ませんがこういう考え方もあるんだなぁ、と頭の片隅にでも
>置いてもらえれば良いかと思います。

たいへん参考になるご意見ありがとうございます。
ポワロはそこまで過酷なじょうけんでの撮影はないと思いますしローパスのクリーニングは自分でやっています。
ファインダーのゴミはニコンでとってもらいます。
ポワロも撮影スタイルによってはズームと併用もゆうこうでしょうと思います。

Grifon_MGさんも楽しみながら傑作をものにして欲しいでしょうと思います。



>この掲示板でプロだのハイアマだの素人だのという言葉を目にします
>し、そういう方の書き込みも多く目にします。
>貴殿は消された前のスレでそれに対する意見を書かれていたようですが、
>自分の中でフィルターをかけて広い目で見れば一部の悪意のある方の
>意見を除き、殆どのレスは有益であると思います。

ポワロもそのとおりでしょうと思います。
ポワロは書き込みの文章をよむとその人の”ヒトトナリ”がなんとなくわかるでしょうと思います。
こんかいの一件でとてもべんきょうになりました。


前のスレッドでも今回のスレッドでも”煽り””暴言”を何度も”粘着”して書き込んで削除され、、
唯一残った”ちょっと煽り”の書き込み [11218190] にナイスをいれるかたのしんけいもどうなんでしょうと思います。
                     ↑
                  ”上から二番目”

ポワロは”削除こめんと三回でID停止”とかにするとよいでしょうと思います。

書込番号:11222497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度4

2010/04/12 16:47(1年以上前)

ライティングを知らない方ならD3000とマイクロ60mmF2.8Gで十分すぎるでしょう。 高速連写を必要とするプロ以外、D3 D3Sは不用です。 ピント、露出、オートホワイトバランスでニコンの遥か先を行く7DにEF85mmF1.2Lをf2.8に絞って撮影するというのも、少し長い(引き)ですが、ガチガチ85mmF1.4Dなどより遥かに湿度の高い肌再現ができます。

書込番号:11223219

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

室内集合写真

2010/04/05 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

少しアドバイス頂けると助かります。
横幅6,5メートル、長さ10メートルの箱の中で集合写真を撮って欲しいと頼まれました。私はアマチュアです。
只、室内セッティング上、横幅6,5Mの方へ40人詰めて撮影して欲しいと・・・
何とか4列位にはできるのですが、奥の壁から3メートル位の所でテーブルがあり動きません。最近は60マクロで集合写真を撮っていましたがそれではテーブルが邪魔で中に入ってしまい撮れません。
14−24で撮って歪み補正しようかとも考えたのですがプロの皆様もしこの様な場合はどう撮影なさりますか??
ちなみにレンズは大三元と50mmf1,4 60mmf2.8 85mmf1,4 などです。

書込番号:11189784

ナイスクチコミ!0


返信する
ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 06:30(1年以上前)

光の状況が書かれていないので
その距離で4列とした場合に ピントについてコメントできませんし、
どういう被写体(子供、大人)の構成なのかもわかりませんので、明確にはいいずらいです。
色々な対処方法があると思いますが、
40人並べておいて、半分ずつくらいに撮影して、画像処理で合成する方法が簡単だと思います。
集合写真だからと言って全員を1シャッタータイミングで撮る必要もないと思います。
私は 20人程度から150人までよく集合写真を撮っていますが、
何らかの画像処理は常々必要です。

書込番号:11189974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/05 08:54(1年以上前)

スピードライトはお持ちですか?

書込番号:11190209

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 10:56(1年以上前)

ICCさん
ありがとうございます。
自然光はサイドからのみですが、時間が今の季節で2時と言うことも有り室内とはいえ問題無さそうでした。
被写体は大人ばかりです。
合成ですか・・・発送がありませんでした。でも机は写らない方がいいですよね。AF-S14−24f2.8 は歪むので躊躇します。


my name is.....さん
ありがとうございます。
はい、SB900、SB800、SB600と持っています。集合写真の場合は明るさが満足出来る場合でもスピードライトは使用するのでしょうか?

書込番号:11190557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/05 11:39(1年以上前)

こう言っちゃなんだけどさ。

michelin.さん、「集合写真を撮りますよ」っていって撮ってもらった今までの写真・・・学校の入学・卒業写真から旅行の記念撮影まで・・・で、光が片方からしか入ってなくて顔や姿にトーンがついてる写真をもらったことがあります?
正面から光が入っていて、中央の人も左右両端の人も同じ明るさで写っていて、ちゃんと顔が全員確認できる。そんな写真ばかりじゃないですかね。

片光でもいいよ。ちゃんと写真を渡す時にアシュラ男爵になってなけりゃ。「なんで顔半分、暗いの?」とか「なんで左右で色が違うの?」とか言われなけりゃ、ね。そういうレベルの集合写真でいいのなら、どう撮ったっていいでしょう。
ど真ん中の人はシャープですけど、絞りが2.8まで開いちゃって一番外の両端の人はD3sを使ったのにシャープネスが甘いです、でいいなら補助光は要らないでしょう。正対面をちゃんと作らないで左の人と右の人で大きさが違っていいなら、三脚も要らないでしょう。
そういう写真を平気な顔して「集合写真でございます」って渡せるなら、何でもいいですよ。私はそんなの貰っても嬉しくないけどね。

純正大三元のレンズって、NCで歪みを抜けなかったっけ?合成は「へ〜、発想はなかった(まぁ、発送じゃねぇわな)」で歪みを抜くのはイヤなのかぃ?
商売人は、集合写真なんて撮るのはワケない・・・写真の基本どおり「被写体に面を作ってそれに正対する」「被写体全体を均等な明るさになるように光を廻す」だけで、できて当たり前の作業・・・んで、どっちかっつうと「撮る場所を選定する」(今回のように、どかせない机があるようなトコを除外「させる」意見を言っておく・・・代替場所をつくらせる)とか、その後の作業(いらない背景などを消すとか)といった撮影の「前後の作業」に対してギャランティが発生する訳であって。

シャッターを押すのは「自分の責任にする為」にカメラマンが自らヤる作業であって、その前のセッティングが大事なんですよ。セッティングをしてしまえば、撮るだけならアシスタントだろうが横をとおりがかっただけの通行人であろうが撮れるのが写真なんです。観光地に行って「すみません、シャッターを押してもらえますか?」っていうアレと同じ。誰が撮っても同じになる「ハズ」なの。
それが同じにならないってのは、道具が悪いんじゃなくその前のセッティングが悪いって事。カメラの設定だけじゃなく、それ以外の事から。で、それ以外の事ってのは「カメラが幾ら良くてもどうにもならない事ばかり」なワケやね。

純正の900・800・600があって、「集合写真を撮るのになんで使うという発想が無い」のかが、できる人には理解が苦しむ部分ではあるかな。
左右から天バンで光を廻して、シャッター速度を上げ目にして外光を切った方が綺麗な集合写真になると思いますけどね。
ただ、シャチホコ張った集合写真じゃなさそう?なら、テーブルを巧く使ったセッティングを考えるかな。消せるようなら消しやすいセッティングにするけど、慣れてる人だって加工なんて「しなくて済むならしない」でしょう、面倒くさいんだから。

書込番号:11190690

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/04/05 12:41(1年以上前)

michelin.さん

最近狭い場所(室内)で集合写真を撮りました。大人60名近く。
狭くて段数も取れず短時間であったので、こちらが高所に上がって俯瞰しました。
工夫してみてください。
なお、光バランスは良かったのでノーフラッシュでいけました。

書込番号:11190892

ナイスクチコミ!1


スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/05 13:14(1年以上前)

ばーばろさん
本当にありがとうございます。まだカメラを触りだして2年なもので助言ありがとうございます。
最初はキツイ人だなと思ったものの解決策,対処法までお教え頂いてすみません。
カメラは全くアマチュアなのですが父の遺品でして・・・何とか頑張って使いたいなと

うさらネットさん
なるほど高い所からですね

書込番号:11191007

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/05 17:03(1年以上前)

一度、その場所で撮影の練習してみたら、皆さんの助言どおり。
手伝ってくれる人がいるなら、
3人くらいで、左手前、中央、右奥に置いて写真とって見るとどのくらいの被写界深度で撮れて、どんな感じになるかわかると思います。
人の変わりに、何か物を置いてもいいと思います。

聞いたのと、自分で撮るのは、ずいぶん違うと思います。

書込番号:11191674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/05 21:27(1年以上前)

うーん、集合写真で「ストロボ無し」という発想はあり得ないなぁ(例え「明るさ」が足りていたとしても)。ストロボ複数台お持ちの様ですので、スレーブ発光使って2灯たいたら良いんじゃないかな?

イメージは、こんな感じで↓
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/strobe_lighting.html

自分の適当なイメージだと
(1)できるだけガッシリした&高さのある三脚を用意(エレベータは出来るだけ使わない。レリーズが無いならば特に)。
(2)絞りはF8くらいかな。ストロボ光以外の光(外光)をどんだけ使うかで、シャッタースピードを選択(室内照明が赤っぽい(色温度の低い)だと、ストロボ光と光の色が合わないので、シャッタースピードを速くして「ストロボ光のみ」で撮影)。一例だけど、外光が使えるのなら「1/30 F8」とかかな(集合写真の場合は、被写体ブレは余り考慮しなくても良いです)。
(3)最終的に、どんなサイズにするのか(6切などの「真四角に近い」のか、ハイビジョンサイズみたいな「横長」なのか、その中間くらいなのか)を予め決めておく。もし「真四角」に近いサイズなら、撮影時に考慮しとかないと悲惨な事になる場合もある。
(4)ストロボとの兼ね合いになるけど、出来るだけ長い焦点距離で撮影した方が吉。14-24mmなんて使うのは余程の場合だけ。あと歪みを考えたら、ズームレンズの「端」は使わない方が一般的には良いと思う(最適画角が24mmなら、24-85や14-24の24mmでなく、16(17)-35の28mm、という感じ。勿論、単焦点が使えるなら、それがベスト)。
(5)RAW+Jpegで撮影する(RAWだと露出等々を間違っても、救える可能性が出てくる。現像ソフトを持っていなくても、最悪、どこかの業者に頼める)。
(6)撮影時の細かい注意点としては(順不同。思いついた順)。
・並べる前に、テスト撮影して「画角、ISO、ホワイトバランス、絞り、シャッター速度、ストロボが光るか」等を必ず確認。
・必ず数枚撮る(目つぶり防止。後から「オレが眼をつぶってる写真をよこしやがって!」って人には、別の写真を渡せるし(笑)、最悪全部つぶってても、「こんなに撮っても、全部つぶっちゃってて…」とイイワケできる)。もちろん、撮影時に眼を開かせる努力はしてね。あと数枚撮影すると「まだ撮るのかよぉ〜」と思う人がいるので、例えば「一枚目、ハイテストです〜」とか「では、次は思いっきり笑っていきましょう〜♪」とか、「あ、いま眼をつぶった人がいらっしゃったので、もう一枚だけお願いします〜」など、適宜、トークを加えると良いかも(笑)。
・撮影の時には、レンズを見させるのを徹底。
・並べるときには、前の人と人の間に立たせるのを徹底。並んでる方は「カメラが見えてるから大丈夫」と思っても、実際に写真撮ったら顔半分だけ写ってる、なんてのは良くある話。本来はカメラマンがチェックすべきなのですが、きっとテンパって難しいでしょうから…最初に並べる際に声を掛けて、徹底させる。
・完璧な並べは無理でしょうから、ポイントだけ。「お偉方は前に」。「スーツなら、きちんとボタンはしめさせろ」。「最前列の人の足がガバっと開かないように」。「メガネの人は、顎を引かせる(自然な程度に)」。「椅子に座ってる人は、男性は軽く拳にぎらせて太ももの上。女性は太ももの上で指を伸ばして交差」。「立っている人は、手を横に自然に下ろさせる(前で組ませない)」。
・あと、時間的に許されるなら、適当に並ばせるのではなく、全員待たせておいて、一段ずつ並べる(「はい、名前をお呼びする方、最初の列の方へお願いします〜」みたいな感じで)。
・できるだけレリーズ使用。無ければ…買った方が良いと思う(純正MC-30ならアマゾンで4400円位。純正でなくても良ければ4000円以下で売っている)。
・「セルフタイマーを使って、自分も写真に入ろう」なんて思わない方が吉。
・ピント合わせは正確に。前から2列目の人で合わせる事(28mmでF8なら、適当でも全員余裕で被写界深度に入るけどね)。
・カメラの傾きには要注意。水準器を使っても良いけど、写真にすると「0.1度以下」の水準器の感度以下でも気になっちゃうから、よくよくファインダーを見ること。
・余った椅子とかカメラバッグとか、余計なモノがフレームに入ってないかチェック。入っている場合は(例え並べた後でも)、きちんと撤去すること。
・ホワイトバランスも重要。純正スピードライトなら…オートで行けるかなぁ(自分なら、テスト撮影の段階でチャートを撮るけど…)。
・あと(これが一番大事かもしれないけど)、おどおどしないで撮影。例え失敗に気づいても、堂々と取り直すこと。

(もっと解っている方、ご修正・追加をお願いいたします)

写真屋を頼まない時点で、「それなりのクオリティがあれば十分」な依頼でしょうから、少し気楽な気持ちで「自分の勉強」くらいな感じでやった方が良いと思います。

以上、長くてゴメンナサイ。

書込番号:11192788

Goodアンサーナイスクチコミ!11


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/05 23:30(1年以上前)


michelin.さん 
こんばんは。

集合写真は全員の顔が明るく同じトーンにするのがポイントです。
したがって・・・>自然光はサイドからのみですが、時間が今の季節で
2時と言うことも有り室内とはいえ問題無さそうでした。

上記の自然光線の侵入を嫌って(入れない)であくまでもストロボの
光だけ‘しっかり全員のトーンを明るく陰らず’撮るのがポイントです。
よく枯れ木のシャドーなどを流し込んだり、窓辺からの光をわざと入れる
手法もありますが、意図がない限りハイライトにたつ人とシャドーとなる人が
出るので今回はやめましょう。

遮光幕があればそれで切ってください。ピンは室内の蛍光灯をつけたままの
ほうが合いやすいでしょう。

横幅6,5メートル、長さ10メートルの箱の中で・・・
>長さ10mというのは引き尻でしょうか? 勝手に引き尻りと解釈するなら
ガイドナンバー32程度のもの一灯でダイレクトに当てて十分です。
ややベタになりますが、オーソドックスな方法で影も出ません。
天井バウンスオンリーは天からのシャドウが目の下のくまが露呈、また頬などに
出てふけ顔に見られますので無難なダイレクト照射でどうでしょうか?

カメラ位置は、全員の目線が煽るような感じになっては意味が出てきますので
アイレベル・・・ 2列〜3列目の中心の人をターゲットにしましょう。

ポイントは外光を遮光し、各人の顔が暗く陰ったところです。
同様にオープンでの撮影でも日陰などがある場合には、全員日陰に入れるか
日陰を作ってストロボライティングで行うと均等に仕上がります。

予備に、ストロボ1灯りをスレーブさせて天井バウンスさせてみることで
多少立体的に描かれると思います。

書込番号:11193707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/04/06 00:12(1年以上前)

光については皆様のご意見でいいと思います

おそらくそういう会場で撮影するくらいなので、クラブとかサークル活動
の集合写真と想像しますが、あまり硬くない内容なら
私なら、そのテーブルの上に椅子を載せたりして、その上から、
俯瞰で、皆さんがちゃごちゃと集まっている雰囲気で撮影するかな

そうすれば、広角のひずみも面白い硬貨として使えますし

ひな壇で並んだ写真てつまんないじゃないですか

要するに顔がはっきりわかればいいので、並び方はラフでもいいんじゃないかなぁ
子供だったら、そのテーブルの上に半分乗せちゃうとか

まぁ、内容によっては、こんな考えもあると言うことで

書込番号:11193976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/06 07:39(1年以上前)

テンポよく、できるだけ多くシャッターを切る・・ なんてのも重要ですね。

どうしても人数が多いと場合によっては合成もしなければなりません。

書込番号:11194712

ナイスクチコミ!0


スレ主 michelin.さん
クチコミ投稿数:60件

2010/04/06 22:23(1年以上前)

hiderimaさん ありがとうございます。色々試してみます。

KALDIマイルドさん、firebossさん  御二人共本当に詳しく教えて頂きありがとうございます。ベストアンサーでした。色々試行錯誤しながら勉強していきたいと思います。

atosパパさん ポートレート写真専科素敵です。こんな風に撮れればなぁ・・・うれしいですね!

my name is.....さん 合成も視野に入れ頑張ってみます。

皆様色々な意見ありがとうございました。

書込番号:11197692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/04/09 05:03(1年以上前)

広角には歪みがつきものです。お金を頂かない撮影でしたら、
撮影後にCaptuturNX2やフォトショップにて歪み補正をして、
トリミングで十分でしょう。撮影時に画面のセンターに持っていき
上下、左右を十分に空かすことが重要です。(歪み補正の際に上下
左右がトリミングされてしまいます。)
D3sですのでRAWで撮影し、TIFFに変換すればかなりのサイズになり、
トリミング後にjpgに変換してもキャビネサイズなら十分です。
また、フォトショップでツールバー~カンバスサイズを開き、高さに
実際のサイズ以上の数値 例 幅600×高さ200なら、600×250と入力
し、升目の上部をクリックすれば、画面の下に50の余白が出来ます。
フオントで 例 第3回◯◯高校同窓会 平成22年4月1日 など
と入れて、位置確定後にレイヤーを結合させます。残った余白は
バランスを見て切り抜きすれば完璧です。

 お店にプリントを出すことを考慮し、上下、左右に余裕を持たせることが
重要です。また、フョトショップの焼き込みツールを使用すれば、多少の
陰になった顔を明るく出来ます。最後に、全体の色調整、明るさ調整をして
シャープをやや強めに掛ければ、期待以上の仕上がりになることでしょう。

 上記の方法で同窓会の撮影写真(コンパクトカメラにて撮影)を仕上げました。

 ライティングに時間と機材を掛ける余裕があるのでしたら、皆さんのアドバイ
すを参考にされるのが、より良い写真の仕上がりになります。

書込番号:11207900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/04/09 05:22(1年以上前)

連投スミマセン。
自然光で気になったのですが、最近は雨も多く、天候によりホワイトバランスがか蛍光灯、白熱電球、ミックス光源でかなりホワイトバランスが変わってきます。自然光に関してもサイド光でしたら手前と奥の露出もかなり変わってしまいます。撮影前に単体露出計で計り、露出差が激しい際にはストロボメインに切り替えた方が良さそうです。40名を撮影するにはそれなりの覚悟と責任が必要です。自信と確信がなければ写真館に依頼することをお薦めします。その分仲間と気兼ねなく楽しめることでしょう。

書込番号:11207917

ナイスクチコミ!2


ibf075さん
クチコミ投稿数:75件

2010/04/13 19:28(1年以上前)


勇気を出して断るのもひとつの選択ですね。
40人の集合写真、しかも室内・・・。
プロでも大変ですよ。

書込番号:11228156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/04/14 03:07(1年以上前)

michelin.さん
> 横幅6,5メートル、長さ10メートルの箱の中で集合写真を撮って欲しいと頼まれました。
> 只、室内セッティング上、横幅6,5Mの方へ40人詰めて撮影して欲しいと・・・
> 何とか4列位にはできるのですが、

人の肩幅を50cmとして、奧から12人、11人、10人、9人で41人。

> 奥の壁から3メートル位の所でテーブルがあり動きません。

テーブルを人の後ろに配置しても、それでも、24mmで撮れるね?
テーブルの上にも人を乗っければ、テーブルの前に2,3列にすれば、
さらにワーキングディスタンスは稼げる。

あるいは、テーブルの上に三脚+カメラと脚立を乗っけて撮る。
そうすれば、24mmでゆとりで撮れ、余った分はトリミングすればよい。
そうすれば、実質焦点距離は長くなり、球形楕円化デフォルメはより小さくなる。

> 最近は60マクロで集合写真を撮っていましたが
> それではテーブルが邪魔で中に入ってしまい撮れません。

大勢の室内集合写真に普通は、60mmマクロを使わないでしょう?

> 14−24で撮って歪み補正しようかとも考えたのですが

ディストーション(歪曲)の歪み補正はできても、
超広角レンズ特有の球形楕円化デフォルメは除去できない。
撮れるレンズで撮って、余白をトリミングして、
球形楕円化デフォルメをなるべく小さくするしかない。

あるいは、これを機に新たに35mmを1本ゲットするか?
しかし、35mmだときついか?
ならば、24mmでトリミング!

> 自然光はサイドからのみですが、
> 時間が今の季節で2時と言うことも有り室内とはいえ問題無さそうでした。

両サイドからの光ならばまだしも、もし片サイドの光だけならば、
たとえ露出量が適正であったと仮定しても、
顔半分若干の白飛び気味、顔半分ダーク気味、
しかも自然光のふんわり柔らか目じゃあ、
果たしてそれで集合写真としてふさわしいかどうか?

僕もそういうの撮ったことあるけど、結局はボツにして、
同時に撮ったストロボマルチ照射の方を選択した。

やはり、室内集合写真ならば、ストロボは必須でしょう?

> 合成ですか・・・発送がありませんでした。
> 合成も視野に入れ頑張ってみます。

いくらなんでも、集合写真に合成はないんじゃない?
たとえ左右2枚に分けて撮って合成したと仮定しても、
中央に人が不自然に重ならない縦線部分が生じてしまう。
そんな集合写真写真で良ければ、構わないが?

> AF-S14−24f2.8 は歪むので躊躇します。

24mmの端から端だと球体楕円化デフォルメが著しいが、
なるべくワーキングディスタンスを稼いで、
トリミングして35mm相当にすれば、デフォルメはやや小さくなる。

> SB900、SB800、SB600と持っています。
> 集合写真の場合は明るさが満足出来る場合でもスピードライトは使用するのでしょうか?

3つあれば、左右と中央、中央はSB600。
あるいは、天井が白ならば、SB900を中央にして、バウンスさせる。
バウンスあり、バウンス無し両方を数枚ずつ撮って、写りの良い物を選択する。

ついでに、ストロボ無しのサイドからの外光だけの写真も撮っておくと、
どれほど写りが違うのか比較してよく分かり、後学のためになるだろう。

書込番号:11230289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/04/14 03:15(1年以上前)

ibf075さん
> 勇気を出して断るのもひとつの選択ですね。

素人仕上がり前提(合意)で撮れば、恐れるに値せず。
むしろ、腕を上げるチャンスだと思う。
しかし、素人ながらでも、少しでも綺麗に、見栄えのある集合写真を撮りたいね。

> 40人の集合写真、しかも室内・・・。
> プロでも大変ですよ。

素人仕上がりが許されない、
バッチリちゃんと撮れて当たり前のプロだからこそ、大変だと思う。

書込番号:11230295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2010/04/15 18:03(1年以上前)

>40人の集合写真、しかも室内・・・。
> プロでも大変ですよ。

>素人仕上がりが許されない、
>バッチリちゃんと撮れて当たり前のプロだからこそ、大変だと思う。

プロなら、朝飯前です。

書込番号:11236507

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

D3を使用してますが、D3sへの移行を検討してます。
すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたかお伺いしたいのです。

画素数が上がらなかったので、AF性能やホワイトバランス向上への期待もあります。
が、新たな機能の動画のほうはキャノンさんに比べると遅れている印象は否めません。
すでにD3ではバッファも増設しており、購入を慎重になってます。

写真については、D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており、画素数が必要な時はD3Xで補う 
といった使い分けをしています。
写真はもともとDVDの素材としてはじめたものなので、動画も撮れるキャノンに最近かなり魅かれてます。

デジ一に動画機能は必要ないと考える方もまだ多い中ですが、D3⇒D3sに移行された方に移行して良かった、あまり買い替えなくても良かったなど、私の用途を踏まえてご意見頂けましたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11184941

ナイスクチコミ!1


返信する
zarpaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/04/04 10:04(1年以上前)

やはり高感度撮影の向上が一番です。
仕事で使用してますが、ISO12800まで使えます。
D3のISO6400は、カラーノイズが多めで最後の切り札的に使用してました。
この差は大きいです。

コンティニアンスAFの食い付きも良くなってますね。
ゴミ取りは、まだメカダストが多く安定してませんので微妙ですが、
D3の時よりゴミ付着は少ない様な気がします。

細かい所では、
シャッター音が少しマイルドになった。
AFボタンの反応が早くなった。
コマンドダイヤルが少し重くなり、不用意に回る事が無くなった。

オートホワイトバランスも向上してますが、D3もファームUP後はD3sと、
ほぼ同等で差は少ないと思います。

最初、D3とD3sの2台体制でしたが、撮影フィーリングも違いますし、
超高感度を使いたい時はD3sにチェンジするのも紛らわしいので、
結局の所、D3sの2台体制になりました。

書込番号:11185486

ナイスクチコミ!9


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/04 10:49(1年以上前)

やはり仕事上での‘保険’が有利に利いてきますね。

D3の体質とD3sの体質差は方向性が違うため列記できませんが、
あくまでも潤沢に光量がある場合などはD3s、D3、D700...同様に問題なく仕上がります。
また私的にはISO2500までならD3、D700でも十分いけます。

D3sは発表以前の特性曲線のカーブが気に入っていて‘ネガフイルム特性’に似ており、
昨年三田で見たときには‘超高感度に感激する’以前にダイナミックレンジの広さを
実感しました。ハイライトからシャドーまでが収まりますね。

あとはタングステン照明下でも難なくきれいに仕上がることでしょうか?
究極のカメラですね。画素をニコンが1200に抑えたのも大正解でした。

ともあれ、D3.D700はまだまだ健在です。

書込番号:11185647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/04 10:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

428

200-400F4

手持ち シグマ150-500 iso12800

skyskyskyさん おはようございます。

>D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており

、であれば買い換える必要はないのではないでしょうか。

私の場合は、使用するレンズからの検討です。

スレ主さんとは撮影対象が違うのだと思いますが、田舎の小学校でスポーツ撮りをしているので、使えるレンズの問題が大きいのでより高感度のD3sが出たので買い増しです。

D3、D700では照明設備の良い県立体育館クラスでの撮影なら楽なのですが、老朽化した暗い小学校体育館ではF2.8レンズもきびしいときがあります。

428や200-400F4の重い大型レンズは画質は良いのですが、とりまわしや近場プレイに70-200F28との併用(2台体制)もあってタイヘンです。

しかし、より高感度に強いD3sならいままで屋外用と思ってた暗い高倍率ズームレンズが屋内で使えて、こうした2台体制に代わって1台体制ですむメリットは軽量小型もあって運搬や取り回しなどかなり大きいです。


いまOSシグマ50-500ニコン用が出ましたので予約購入することにします。とうぶん428や200-400F4などは防湿庫でお休みか、もしくはヤフオク行きになるかもしれません。

あと、噂のニコン100-500が本当なら最強になりそうですが・・・・高い重いデカイならパスするでしょう。

書込番号:11185693

ナイスクチコミ!2


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/04/04 13:54(1年以上前)

はじめまして。
買い増しの効果を最も感じるのは、体育館内でのスポーツ撮影時です。

D3でもISO6400だと、ノイズがかなり気になりませんか?
D3Sになって、ISO6400はそれほど気にならなくなりました。
さすがにISO12800はノイジーですが、比較すれば、ましです。
この1段強の高感度画質の向上に、どれだけ価値を見いだせるかだと思います。
私はスポーツ撮影ばかりなので、移行に満足しています。

D3を持っていなければ、無条件でD3Sをお勧めします。
でも、D3(バッファ増設済み)を持っていて、
かつ、AF性能やホワイトバランスの向上に期待されているなら、
じっくり待つのも手だと感じました。
D4(?)開発の方向性が見えてから、
改めてD3S購入の是非を判断されるというのは、如何でしょうか?

書込番号:11186420

ナイスクチコミ!3


t-morningさん
クチコミ投稿数:22件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/04/04 15:40(1年以上前)

D700との比較ですが、皆さん仰っているようにisoが6400程度まで使えることはかなり大きいです。1段の恩恵は予想以上で、実際使ってみて気付く部分もあると思います。

後は動画ですね。動画をやりたいというお話でしたらいいと思います。遊び程度しか使ってませんが、ビデオカメラ(安くて古いものですが…)より表現手法など楽しい感じがします。

高感度、動画を除くと、AF性能の向上、AWBや限界iso設定などオート系の性能が多少向上しているのではないかと感じます。あくまで感じる程度ですが…。

その他、D3Sで個人的にマイナス面で気になったのは、オプションピクチャーコントロールでDX2が使えないことやFnボタンにRAW+JPGボタンの割り当て等ができなくなり、それなりに使っていたのに…なんてケースがありました。

高感度がそれほど必要ないようでしたらキャノンになりますが、動画用に5D Mark 2でも購入も検討されてみてはいかがでしょうか?

レンズをお持ちでなくてもD3Sを購入する金額でレンズも最低限揃うような気がします。5D Mark 2を使っている訳ではないので大きくは言えませんが、評判も良いようで、動画機能を使っているプロの人を多々見かけますね。

書込番号:11186790

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/04 22:43(1年以上前)

追記ですが、シャッター音は相変わらず高めでキャノン機器のようになってほしいと
思っていました。
これは何とかしてほしかったですが、D3sには動画(フルHD)機能がないことが
ネックでしょうか。でも高感度特性が私の感じる中ではずば抜けた感じであり
後悔ないカメラと思います。ただ、使用用途で高感度の必要性がない場合でしたら従来の
機器にレンズもしくは照明機器をプラス。
フォト撮影でロケでしたらD3s+D700体制。

また、動画がどうしてもフルHD使用でとお考えでしたらキャノンでしょうか。
ニコンもフルHD搭載モデルは出せるでしょうし、本気で実行し、1800万画素まで
でしたら、キャノンよりもアパチュアーリングを頻繁にまわさずすむ筈ですし(SD現行が)、ズームレンズ併用によるズーム効果が出せるとは思います。ゆるやかな映像トーンで
鮮明さも兼ねたいのであるならば、ナノクリスタルコート+キャノンがずば抜けています。


書込番号:11188777

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/15 22:32(1年以上前)

>すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたか
お伺いしたいのです。

よくよく困りごとを読んでみると情けない内容だ。
高価なカメラなら自らが知るべきだと思うが・・・、

実は私、超高感度をバカにしていた者でした。絵の表現よりデジタ調に言えば、
ダイナミックレンジかな。単純で見え透いた広がりだけではなくその広さ再現性で
顕著にD3と差を求めた。出品した自分の作例は`スナップでD3sを生かしたもの’であり
一般的なAPSでも撮れるものばかり。

ただ、今もって仕事で広告写真などを多用する自分にとって「夜」を「昼間」にする必要性は
毛頭考えてないし、夜間で高速SSに喜ぶ重要性も感じてない。

ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも
至難の業であったが、昨日の撮影ではムービーREDカメラと組み合わせた照明下でも
とても喜ばしい出来栄えだった。・・・レンジ(デジタル用語)の再現性に脱帽。

普通に風景や日常を撮るなら軽量コンパクトな三脚とストロボで十分。
D300・D3・D700の比較上でまず変わらない。

‘APSと比べればフルサイズは深いでしょう?’→誰かも言うように厳しい撮影現場
でなければ、軽量コンパクトなカメラ(フォーマット関係なし)に35mmF1.8でもあれば
問題なし。
中古レンズで全域F2.8もあれば上々。

書込番号:11237623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/16 15:23(1年以上前)

>>ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも至難の業であったが

firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか ^^
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?
わたしはデジタルに乗り換えざる得なくなり、現在ほとんどシノゴを使っていませんが、5年ほど機械式腕時計を専門に撮影しています。
もちろんあおりを入れて撮影していました。
やはりレンズはナノクリですか ^^

書込番号:11239998

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/16 20:49(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん

こんにちは寒いですね
>firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか 
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?

概ねの情報として、テカリ物の撮影にあおりで金銀プラチナ色出し解消にはならないです。
あおり(シフト)はブツの垂直レベル・ピンの問題なので直接色彩とは無関係であり、個性を熟知されたレンズを
使うべきです。ナノクリスタルはあまり関係ないです。
GOLDやプラチナなどは光の技法と色温度などがキーポイント。
私は熟知したタイプの色温度が出る定常光タングステン3200Kで行いました。映画撮影のようなスタイルで行い、
照明の三原則を守って数回自宅簡易スタジオでTESTした結果、良好な絵になったため本撮影を行いました。
ここで本撮影でのケルビンも重要です。低めにすれば錆っぽくなりますし、徐々に上昇させてはいかがでしょうか?

ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり、どのようなソフトでも基本的なライティングが
しっかりしていればModulation Transfer Functionさん使用のソフトで十分です。

D3は定常光をメインとする撮影では、ISO640で流し込みのエフェクトを微妙に感じてしまい。(これは自分の
腕にもあるでしょうが)
黄色にもとれるゴールド。銀<グレーにもとれるプラチナになってしまうデジタルカメラ独自の`色転び’が
最初の一発で感じ苦労しました。反射ですと反射させるモノの色合いが顕著に商品に被ってしまう上、
鮮鋭さに欠けてしまいます。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)

そこでModulation Transfer Functionさんへ
>機械式腕時計を専門に撮影
これもなかなか大変ですね。10数年前に12時間かけて機械式時計内部を撮ったことがありますが、
ポイントは秒針、分針、時針のシャドーをどの程度乗せるか、
また時計文字盤とフレーム、バンドとの明暗があまりつきすぎるとご存知の通り、チープになってしまいますね。
愛用機器はタングステンのほかにHMIスポットですが‘直’はキーライトだけであとはミラー反射でハイライトを
つけて立体的に見せてあげます。小道具の活用方法もジャストフィットするとそれだけでGOLDになってしまう
人の脳の化学を利用しましょう。
小さくても大きくても難易度は変わりませんが、ハイライトをどこに持ってくるかがポイントでしょうか。
またアンダーも作らないと立体的には見えないでしょう。
それと時計は全て動きを止めるわけですが、細やかな部品を全ピンで撮る難しさを克服しないとチープになりますね。
D3sは、ISOは2000位でも十分体力ありますから‘時計を突き出し’に置いてもいいし、マテリアルに置いても
水中からワイヤーで引き上げての(防水機能)絵面も面白いです。

最後にD3sを購入してからストロボを余り使わなくなってきました。20年前のような定常光での撮影ができるからです。
反射でのライティングを行わず、ダイレクトに。そしてハイライトを作りたい部分にはミラーでの反射。
ここにチューブ+自作レンズ付きHMIを使うか考え方ですが、ISO2000まで十分問題なくクリアーな絵作りが
できる機器に感謝です。デーライトタイプにしろタングステンタイプの照明にしてもストロボよりセットアップが
面倒ですが、完成したときの喜びはスカッとしますね。

D3s・・・ エクセレントです。

書込番号:11241067

ナイスクチコミ!10


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/04/16 22:52(1年以上前)

機種不明

>。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)


■イメージ写真ならこんなふうですが、時計だけの誇りを描くならNGです。
ちなみにこれは文字盤がクリアーでなく、黒文字が浮いていますね。

書込番号:11241638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度3

2010/04/17 13:14(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん

デジタル時代になりフィルム撮影の方法論が消えつつあります。
デジタル時代になり、物撮り、特にテカリものを撮影する場合、金銀プラチナのスタジオ撮影ではアオリをいれて撮影はしなくなりました。
HMI、キノフロ、などで定常光で撮影、ニコンでしたらNX2(JPEG)が本流となっております。
D3とD3Sとでは特性がまったく違います。
もはやフィルム撮影シノゴよりD3Sなどの広いダイナミックレンジ特性を持ったデジタルが主流となっていくでしょう。

書込番号:11243957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 13:38(1年以上前)

>firebossさん

くわしい解説ありがとうございます。
わたしが言いたかったのは「お金を得ることが出来るレベルの撮影」です ^^

カカクにはプロであるがそれを公開しない人がいます。
何らかの理由があるのだと思いますが、そういう人は書き込みを観察すると明らかにプロであるとわかります。
「逆のケースもあるのでは?」と思い少し質問させていただきました。

わたしがプロファイリングのデザインに利用するのは...ソフトウェアの使い方、レンズの使い方、撮影別のレンズの選択、そのレンズの特徴を把握しているか、ダイナミックレンジを把握しているか(これは撮影に直接結びつきます)、またデジタルに対応したあおりをいくつ知っているか、被写体毎のあおり方・・・・などです。

プロには特有のソフトの使い方があります。
レンズにしても極めて具体的にレンズの特徴を上げられ、選択の間違いもありません。

またダイナミックレンジもそうです。
D3XよりD3が優れているなどという勘違いはプロには起こりません。

また、あおりですがデジタル時代になって絞れなくなりましたから、無くなるどころか必須のテクニックです。
プロは必ず複数選択していきます。

もしくはCS4で被写界深度の拡大でしょう。
NX2ではレイヤー機能がありませんし、合成は出来ないので不可です ^^

商品毎にあったレンズ、ソフト、システムをデザイン。リスクのない方法で組めるのはプロの特徴です。


>>ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり

jpegで露出補正はありませんね ^^


書かれている撮影方法とお写真でプロファイリングは無事完了いたしました。
ありがとうございました ^^

書込番号:11248742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度3

2010/04/20 15:08(1年以上前)

Modulation Transfer Functionさん

時代の流れは急です。
あおりにこだわると芯のあるドキュメントは残せませんよ!
フードでもテカリものでも共通するのはクライアントを納得させる情熱ではないでしょうか。。。

書込番号:11258157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/04/22 01:46(1年以上前)

私はほとんどrawでの撮影ばっかしですが
ずばりD3とD3sは画質においてほとんど差はありません
一つだけセンサークリーニング機能がいい仕事しますよ

書込番号:11264966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/04/22 03:44(1年以上前)

露光プロファイルをとるとわかりますが、基本感度でD3とD3Sの差はありませんでした。
むしろD3のほうが0.1EV広くとれますね。
jpeg撮って出しだと、D3に比べD3Sの特性が良くなったと思えるのでしょうか。
アクティブDライティングをより強めにすると1EV以上露光域が広がりますので。
それにしてもjpeg撮って出しの方が「ネガフィルム特性」とは驚きです。
D3Sの露光域は、jpeg(20-245)でネガ(12EV)の半分以下ですが。
高感度では色々と差が出ますが。
わたしの周りではiso1200までは画質面でD3Xの圧勝という見方で一致しています。

書込番号:11265115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/04/22 08:00(1年以上前)

あ、マウントは極力増やさないほうが沼におちない秘訣かと。

書込番号:11265354

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/04/25 01:42(1年以上前)

D3にゴミ取り機能があったらD3sに買い替えなかったかもしれません。
完全ではないですけど、ゴミに対するストレスが無くなったことは嬉しい限りです。

書込番号:11277691

ナイスクチコミ!2


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2010/05/08 04:36(1年以上前)

どちら様も書き込みいただきありがとうございます。

動画機能重視ということで、ビデオカメラ、デジタル一眼レフを約一ヶ月間にわたり幅広く検討してきました。
その結果、
・動画機能においてニコン機が劣る点
・動体撮影(静止画)においてAPSサイズではニコン機(D2Xs, D300, D300s, D80, etc.)では納得できなかった点
を踏まえ、取りあえずキャノンさんの 7D & EF70-200mm F2.8L IS II USM の組み合わせで真面目に撮り込みながら、キャノンマウントへの移行を検討することに決めましたので、ご報告させていただきます。

my name is.....さん にコメントいただきましたように “沼” に落ちないよう用途を限定してのキャノン機移行でありたいと思いますが、今回のキャノンシステムが調子良ければ、1D Mark IV や 5D Mark IIの買い増しも検討するかもしれません。その時にはまた質問させていただくこともあろうかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
今回はお付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:11333309

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度2

2010/05/08 13:02(1年以上前)

デジタルの撮影ではJpeg+Rawですが単純な露光調整及び色味程度なら
まず比較しない限り分かりません。ですからJpegで多少調整を行い、画像でレタッチマンに
仕事を出したほうが分かりやすいからです。

レタッチマンは多く分けて
1.RAWデータで作業をする人
2.画像データで作業をする人
上記に別れていますが、自分での作業はデジタル眼にならないよう(色味に翻弄されない)
第三者に渡しています。
文字入れなど合成に関わるCG的な要素も含まれますので、Jpegである程度補正をかけた
部分を見せ彼らが編集しやすいようにしますす。
私はそこまで時間をかけたくないため第三者にゆだね結果を鳥瞰します。

書込番号:11334557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3S ボディ
ニコン

D3S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月27日

D3S ボディをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング