
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
275 | 30 | 2010年1月16日 19:49 |
![]() |
56 | 13 | 2010年1月13日 00:02 |
![]() |
48 | 16 | 2010年1月11日 19:36 |
![]() |
162 | 22 | 2010年1月9日 18:15 |
![]() |
12 | 7 | 2010年1月8日 09:56 |
![]() |
56 | 26 | 2010年1月12日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、キヤノンユーザーです。
被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、
中学校に通う娘です。
使用機材は、
1DMark3、EF24-70mmf2.8L、EF600mmF4L IS、EF50mmf1.4です。
上記を売却して、追加代金を払って、
D3S、ナノクリ24-70mmf2.8、VR600mmF4、50mmf1.4を買おうと目論んでいます。
ポートレート用に、5D2を買おうと考えてましたが、
もともと1Vの頃は、一台で全部済ませてたので、
二台体制というのも面倒だし、どうせなら一台で済ませれないか?
と考え出して、上記のシステム変更を考えています。
資金的には、臨時収入もあり問題ありません。
私の野鳥フィールドでも、私以外の方8名も、
キヤノンの1D3から、ニコンのD3やD300そして、D3Sに変更されていきました。
野鳥フィールドにおけるD3SやD3の素晴らしさは身を持って感じてるのですが、
ポートレートでは如何ですか?
サンプルだけ拝見すると、
1D3よりも、D3Sや、1D4の方がいいというのが
私の感想です。
1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
あまり考えてません。
フルサイズのフラッグシップを使いたいというのが正直な所です。
あとポートレートで一番よく使う標準レンズがニコンの方がいいというのもあります。
キヤノンがEF24-70mmをゴールデンウィークまでにリニューアルしてくれるのであれば、
迷うところです。
ニコンユーザーの方、キヤノンユーザーの方、アドバイスご意見御願いします。
野鳥やポートレートがメインの方のアドバイスいただける嬉しいです。
(他機種へのけなし合いなどはなしで御願いします)
6点

>1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
>あまり考えてません。
何故でしょうか?1D41台追加で宜しいのでは?
ニコンに拘る事はないと思います。
書込番号:10777640
11点

your-eyesさん、こんにちは。
御質問がどれかと何度か読みましたが、ポートレートではどうかという
点だと認識しました。間違いありませんでしょうか?
私の知り合いでは、1D3から1D4に買い換えた方が何名かおられます。
D3でもポートレートは問題あると思っていませんが、何せ他メーカーの
カメラを使っていないので比較論ができません。
ニコンの場合、人肌で言うと、拘りを持つならRAWで撮って調整する事を
厭わないくらいで考えています。
過度の期待は落胆に繋がるかもしれません。
1D3でも1D4でも、綺麗なポートレートが撮れるようですので。
キヤノンで調整が必要なのかどうかは、使っていないので分からないのですが。
書込番号:10777783
3点

こんにちは。
前スレのスレ主さんのようにキャノンのAF等に嫌気がさしてニコンに引越しと
言うのならわかるのですが、ポートレート用を含めて1台にと言う事でしたら
大砲もお持ちの様ですし、少し勿体無い気がします。
じょばんにさんが仰るように1D4ではダメなんでしょうか?
書込番号:10777887
4点

キヤノンに不満があるのは、
ノイズ、AFなどです。
フルサイズに拘ってるのは、ボケ味です。
書込番号:10777914
4点

>被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、中学校に通う娘です。<
こんにちは
D3S は 野鳥撮影で活躍すると思います。
お子様の撮影で 問題が有るとは思えないですが、現像ソフトでも変わりますので、別ソフトを使う手も有ると思います。
Capture One 5 Pro は、フイルムライクな良いソフトです(人肌際限ではダントツと思います、調整可能項目も多いです)。
書込番号:10777950
5点

your-eyesさん
ここ数年は女性誌のモデル撮影でもD3を使うフォトグラファーが多くなっています。
女性が見る女性の写真ですからいろいろと要求水準が高いのですが、D3sは
その要求に充分応えられます。スタジオ撮影なら肌のトーンがきれいに描写されますし、
外ロケなら悪天候時も早いシャッターが切れるので便利この上ありません。
そして、ポートレイトによく使われる標準レンズ24-70/2.8ナノクリスタルレンズは、
これも現時点では比較できるズームレンズがない最高の描写をします。
条件の悪い場所でも暗部が濁らず、全面が澄んだ描写をします。娘さんの撮影に
最適でしょう。
単焦点は50/1.4Gだけでなく、60/2.8マイクロ、85/1.4Dなどもなだらかなよい描写ですが、
さしあたって24-70/2.8があればほとんどの状況で娘さんがきれいに撮れます。
D3s+ナノクリスタルレンズは、フルサイズ以外を考えていらっしゃらないyour-eyesさんに
最良の選択だと思います。
書込番号:10777997
15点

・被写体は野鳥やポートレート。
・2台体制は面倒なので1台で済ませたい。
・フルサイズのフラッグシップを使いたい。
・資金はある。
your-eyesさんはこういう条件ですから、D3Sで良いのではないですかね。
と言うかD3S以外に選択肢が無いかと。
1Ds系ならフルサイズフラグシップになりますが、野鳥に向いているとは思えませんし。
条件を読む限り、1D4を勧める理由は全くありません。
書込番号:10778247
7点

プロの方とは思えませんのでお勧めはやはり
1D4を1台をお勧めします。
フルサイズのボケがよいとのことですがポートレート
のボケがAPS-Hは悪いのでしょうか微妙ですが・・・・・
野鳥メインならむしろ1D4ですよ!レンズも有る事ですから
友人いわくAFも微妙に良くなっていて、飛び物などは
もってこいとのことでした。
ポートレートメインなら別かも知れませんが・・・・・・
書込番号:10778775
10点

たまたまなのでしょうが、全交換のスレが続いてますね。
D3Sはそれほどまでに凄いカメラなんですか?
それともただ単にキヤノンに魅力が欠如してるだけなんでしょうか?
書込番号:10778889
5点

キヤノンユーザーは今こそニコンに総取っ替えだ!
みたいな風潮でも作り出したいのかな。
D3s選ぶくらいのユーザーが、今更ネットで相談するとも思えないけど。
書込番号:10779003
17点

your-eyesさん
>キヤノンに不満があるのは、ノイズ、AFなどです。
こんにちは。1D4になって、AF,高感度共、結構評判いいみたいですよ。
周りに触らせてもらえる人がいれば試してみる事をお勧めします。あと、レンタルもあるようですし。
ちなみに、自分はカワセミ類はあまり撮りませんが、今、一からシステム構築するとしたら
キヤノンを選びたいですね。画素数も十分ですし、×1.3フォーマットもカワセミ類なら
向いているでしょう。レンズも800mm凄く軽いですしね。600mmは重いけど。
書込番号:10779472
6点

D3Sに代えたほうがいいですね。
CANONからD3S以上のカメラが出たら、
また乗り換えたらいいだけのことです。
書込番号:10779474
12点

「24‐70mm f2.8」の次がいきなり「600mm f4」ですか。
「50mm f1.4」と合わせてレンズは3本だけなの?
鳥の「600mm F4」は分からなくは無いけど、ボケ味を標準単焦点と標準ズームだけに求めるのは無理があります。
D3Sに変えるなら、レンズをもう少し揃えたほうが良いですよ。
最低でも「24‐70mm f2.8」と、ニコン大三元と呼ばれる「14-24mm f2.8」「VR 70−200mm f2.8」の三本。
それとポートレートに「24‐70mm f2.8」なんですか?
ポートレートは中望遠単焦点レンズが必要にると思うけどな・・・。
読んでいくうちになにが言いたいのか分からなくなってきました。
>フルサイズのフラッグシップを使いたい・・・
とどのつまりD3Sの魔力に負けたのでしょ。
資金があるならわざわざ質問しないで買えばいいのに。
文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。
書込番号:10779963
16点

何名かは真面目にアドバイス下さいましたが、
なんか変な風に捉えられて残念です。
フラッグシップ機種を買うから、
相談するな!という風潮ですね。
価格コムに相談して失敗でした。
書込番号:10780033
9点

>>価格コムに相談して失敗でした。
””十人十色”” と思いますが。
私からすると良い人生経験をしたと見ます。
書込番号:10780058
8点

>>価格コムに相談して失敗でした。
それで、買ったのかよ?
本当は金持ってねぇってオチかな。
書込番号:10780182
11点

価格.comに相談して失敗なら、銀座の母に相談してみては?
書込番号:10780210
8点

庭の桜の木!
買ってねえよ。
実際、D3Sでポートレート撮ってる方の意見、使用感聞きてえから、
質問してるんだよ!
書込番号:10780256
17点

レンズ構成は人其々。いきなり沢山レンズを揃えられるのは、一部の余裕のある人だけです。
1本づつ自分のスタイルに合うレンズを揃えていけばいいだけです。
D3Sに移行されるのでしたら、1.4テレコンの追加をお勧めします。ロクヨンとの相性も
いいですよ。それに今、5,000円キャッシュバックですからテレコンあたりだと、とても
割安感があります。
>文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。
文面だけで使いこなせる云々発言されるのは、スレ主さんに対して、とても失礼ですね。
書込番号:10780399
16点

ついでにx2テレコンも試しといてくれるかな。
D3SとVR600買えば、
おまけで付けてくれますので。
書込番号:10780428
4点

・私のポートレート撮影ベスト機種はソニーα900ですが、次はD3系だと思っております。
・α900のポートレート撮影で優れている点は、2000万超画素、手振れ補正、レンズ(70-200G,24-70CZ)の3点プラス1Ds3より使えるAFです。
・D3の優れているところはなんと言ってもAFです。
・今まで使った機種でのポートレートにおけるAF性能は、D3、D300>α900>1D2>D2x>7D、1Ds3の順番かな。
・D3の合焦率は95%、一方1Ds3は60%くらいのイメージです。
・1Ds3のAFがダメなのは2000万画素超ともなると微ブレも含めてレンズ(24-70L)が原因かと思って24-105Lに変えたけど、やっぱりだめだなと思っていたところ、AFのリコールがあって、やっぱりそういうことかと思って修理してもらったけど相変わらず全然ダメだったので売ってしまいました。
・1Ds3とD300を一緒に使っていたので、D3のAFのすごさは分かっていましたので、D3を買ってD300より滑らかな描写には満足しています。(ただ2000万超画素の精細さと、光量が少ない環境下でのすべてのレンズで機能する手振れ補正のすばらしさを知ってしまうとD3と言えども負けてしまいます。多分D3xと70-200VRUならいい勝負だと思うけど、値段が違いすぎるので・・・)
・D3のポートレート撮影では3Dトラッキングがオススメです。一度目にピントを合わせておけばモデルが動いても、構図を変えてもピントが追従します。
・私も1D2と500ISを使ってカワセミを撮影していたときはそれなりに満足していたのですが、1D3の1000万画素とAFの評判の悪さから、D300に浮気しAFのすごさを知りました。
・また実際に1Ds3と7Dを使用し、やっぱりAF性能ではニコンにかなわないとの結論に至り、1D4にも期待できないと言うことで、キヤノンはすべて売却してしまいました。
・今は500VRを狙って貯蓄に励んでいます。
書込番号:10781029
17点

キヤノンが良いとかニコンが良いとかじゃ無くて、自分が撮りたい写真が撮れるカメラが一番です。
D3/D3Sは手に取って感激し、写して感激すると思います。
室内を豆球だけの明るさにしても、D3/D3SはしっかりAFが合焦します。
ただし、全てにおいてD3Sが優秀かと言えば、答えはNOです。
個人的には、日中のスポーツ撮影でフォーカス優先の連写は1D4の方が枚数が稼げるし、風景写真は画素数を活かした5D2の写真が好きです。
体育館でのスポーツ撮影は、断然にD3Sの方が使えます。
あくまでも個人的な好みとこだわり。
D3/D3Sは総合的に優秀なカメラだと思っています。
だから、D3Sの1台だけで良いと言う意見も理解できます。
書込番号:10781146
11点

スレ主さん、初めまして。
ネット掲示板には色んな情報が書き込まれてますが、それらを
如何に取捨選択するか? は、自分の中に耐性を持ってないと
ダメですよ。
カメラ及びレンズも同じで取捨選択が肝心ですね。
野鳥とポートレートが主体であれば、64、328(x2テレコン)
105マクロ、24−70があれば必要十分ではないでしょうか。
ただ、ニコンには良い意味での変態チックな標準レンズ(50mm)、
中望遠(85mm)の単焦点が無いのが残念です(個人的感想)。
コシナから85mmF1.4のCPU付きがリリースされるので、購入予定
にしてますけど。
その辺りはキヤノンに軍配が上がる様に思います。
856もクラスとしては軽量・コンパクトで羨ましいです。
カメラ本体ですが、D3sに関しては色んな人がレポートしてるので、
今更私が言うのも何ですが、風景、ポートレート、物撮り、野鳥、スポーツ
などオールラウンドで使えます。
私は風景(ネイチャー)、野鳥、街角スナップ用にD3sを購入しました。
ただし、AWB、WBはD3sでかなり良くなりましたが、キャノンのAWB、WBの
優秀さには劣ってます。
RAWで撮れば関係ない、と言えばソレまでですが、撮影枚数が嵩むと全てRAW
現像なんて生業としてる人以外には苦行の様なものです。
因みにデフォルトで使う人は居ないと思いますが、デフォルト設定のAWBは
マゼンタ(紅紫色)が被ります。
後は人間ですから色んな感情が絡んで来るので、ご自身の許容範囲で決めれば
良いと思います。
私は正直に言うとキヤノンと言う銘柄のカメラ自体は好きですが、メーカーと
してのキヤノンは嫌いなので、意を決して昨年からニコンへ移行してます。
書込番号:10781577
12点

聞きたかったアドバイスが最後の
方で聞けて良かったです。
皆様ありがとうございました。
どなたかが情報を取捨選択しないといけないと仰ってましたが、
そのとおりです。
>それで、買ったのかよ?
本当は金持ってねぇってオチかな。
こういう変な何の役にも立たない住人もいるということがよく分かりました。
他の皆様ありがとうございました。
D3Sへのシステム変更を実施します。
書込番号:10781741
14点

your-eyesさん
私はD3、D3s、1D3、5D2などのユーザーです。
ちょっと細かな点が気になったので。(^_^;)
あくまで、個人的な使用感からの意見に過ぎませんが・・・
ポートレートでは縦位置撮影が多くなるかと思いますが、手が小さい人だと縦位置グリップでの操作性がよくないかもしれません。私は、手が大きいので縦位置シャッターとマルチセレクターの両方に指が届くのですが、your-eyesさんも、ちょっと注意されたほうがよいかと思います。
あと、カメラ内JPEG使用をする場合ですと、若いお嬢さんの肌の再現において、日本人は外国人に比べて色白のピンク肌の描写を好む、と聞いたことがありますが(私自身そうですが、白人には日焼け肌のような描写が好まれるとか)、色白ピンク肌を撮って出しで実現するには、キヤノンの方がやりやすい、と感じています。色の「バランス」がちょっと違っていると思います。狙いの色を同じにすると他の部分のG色が抑えめになったりすることがあります。
この点、一応、ご注意申し上げます。
それと、ナノクリ・レンズは、逆光の影響の小ささ、抜けの良さ、シャープさでは最高性能と言ってもよいかもしれず、とくに、14−24など、目の肥えた人ほど「超広角ズームでこんなことがありうるのか」と驚くほどの描写性能ですが、しかし、キヤノンや他社に比べて、シャープさに傾斜してピント面以外のボケの柔らかさが少し犠牲になることがあります。(現状、ナノクリでない85mmF1.4D、DC105mmF2、DC135mmF2などではそのようなことはありません)
ことに、70-200VR2に至っては、そのシャープさ、逆光耐性、AFの速さは群を抜いた感もありますが、しかし、無限遠から近づくにつれ、どんどん実質焦点距離が短くなる感じで被写体の写る大きさが他の同スペックレンズの2/3程度にもなったりして、ボケも小さくなって、200mmF2.8で期待するボケが得られなかったりします。動体撮影には良いのですが、ポートレートでは重要な問題になる人も居るかも知れません。
まあ、機械のパフォーマンスとしては、D3sは、定評のあるD3をブラッシュアップしたものですから、AF、AE、高感度とも最強と言っていい存在だと思いますし、私自身、最高に満足感の高いカメラなので、移行を止めは致しません。(^^;)
しかし、細かな点として、上記の撮って出し女性肌描写のほか、ライブビューの画像の動きが滑らか、設定メニューがスクロール無しで使いやすい、同等スペック機材がちょっとやや安価な傾向、小三元、大口径単焦点の充実など、キヤノンの好ましい部分もあると思います。
D3sでは、3Dトラッキングも微妙に向上している感じがしましたが、AF−Cに切り替えて、一度お嬢さんの目に中央AFエリアで会わせて合焦表示が出たら、そのまま、いろいろ構図を変えながらシャッターを切っても(シャッター全押し後も半押しを維持する)カメラがお嬢さんの目をピンポイントで捉え続ける、という芸当もニコンならではですね。撮っている最中は、「こんなんでピント合ってるのか???」と不安で仕方がないですが、限界・コツを覚えれば、キツネに鼻をつままれた感じですが、よく合焦していて、慣れると不安も無くなったりします。
AFが合ってから構図を変えて写すという従来の方法ですと、必ずコサイン誤差があり、構図変えのタイムラグもありますからね。
まあ、高速動体への過信は禁物ですが。
それと、全般に、キヤノン1D3に比べて、D3sでは、シーン・被写体を分析させるためにシャッター半押しのタイミングを早めにして演算の時間を与えることを心がけると、D3sは非常に高い補足能力を発揮すると感じています。
露出も、画面の一部に強い光源があったり、一面濃い緑の樹木のシーンだとか、従来かなりの露出補正が必要となったシーンでも、無補正で行けて、「おっ??これがシーン認識か」などとちょっと驚いたりすることがあります。結局、分割測光では結構違うので初めてニコンに移行する際には、ちょっととまどうかもしれません。しかし、ほとんどのシーンでプラスマイナス一段の補正幅で標準的露出になる感じで、ばらけない点がニコンの安定性だと思います。
いかに資金潤沢とは言え、ロクヨンなどは非常に大きな買い物ですから、老婆心から、ついつい細かいことを言いました。
以上を納得のうえで決断されるのでしたら、D3s+ナノクリ・レンズは最強の武器になるかと思います。
良縁であることをお祈りします。(^_^)
書込番号:10782370
8点

TAK-H2さん
詳細なアドバイスありがとうございました。
まさに聞きたかった使用感です。
非常に参考になりました。
特に肌色に関するコメントは事前に確認出来て良かったです。
私はポートレートといっても子どもですので、一日に撮る枚数はわずかです。
現状でも、シルキーピックスなどで調整しておりますので、
手間は一緒です。
キヤノンの単焦点レンズは子ども撮るのに最適ですが、
旅行行く際は、荷物なども他にあるので、
結局ズームをつけっぱなしでした。
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
今日朝カメラ屋に下取り査定してもらうために発送したところです。
D3S楽しみです。
書込番号:10782668
5点

TAK-H2さん
>色白ピンク肌を撮って出しで実現するには、キヤノンの方がやりやすい、と感じています。色の「バランス」がちょっと違っている・・
>全般に、キヤノン1D3に比べて、D3sでは、シーン・被写体を分析させるためにシャッター半押しのタイミングを早めにして演算の時間を与え・・
いまニコンで子たちのスポーツ撮りなのですが、この2点が気になって1D4の購入するか悩んでいます。
以前、TAK-H2さん提示していただいた人形による比較で、頬は双方同じ色白でも5DM2で唇が血の通ったピンクが、D3sでロウ人形色に見えました。どちらが正しいのか判りませんが、これは室内スポーツでの子ども肌色経験と良く一致しています。
これはraw撮りなどソフト補正だけで果たして同じになるのでしょうか?
撮って出し画にPSなどでRGBをいじるだけでは画全体が変わるだけで頬と唇の配色がキヤノンと同じにはなりませんでした。レンズや撮像素子などに違いがあるためではないかと思ってます。
また、このときサッとカメラを振って直ぐAFかつ撮りたいのですが、初動AFがもたつく感じがあってピントずれていることが多くストレスになっています。
もっともこれらは隣の芝効果程度なのかもしれません。
スレ主さん横レス失礼しました。
書込番号:10783744
3点

VR200-600ほしい さん
>以前、TAK-H2さん提示していただいた人形による比較で、頬は双方同じ色白でも5DM2で
>唇が血の通ったピンクが、D3sでロウ人形色に見えました。どちらが正しいのか判りませ>んが、
その比較とは、こちら↓のことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10561295/
今は、人形と言うと笑われるみたいですね(^_^;) 私は、「フィギュアというのよ」と娘達にバカにされました。
人形で何が悪い、という感じですが。まあ、でもこれを作った人形作家は結構凄いのかもしれない、と思います。添付写真一番左など、じっと見ると、意志を感じませんか?
正しいと言いますか、実物に一番近い写りはD3(スタンダード)だと思いますね。
>撮って出し画にPSなどでRGBをいじるだけでは画全体が変わるだけで頬と唇の配色がキヤ>ノンと同じにはなりませんでした。
どのようにいじられたのか分かりませんが、デジタルですから、特定の色域は好きなように変えられると思いますので、肌をほぼ同じ色にしたいということでしたら、可能だと思うのですが・・・。
ただ、その場合は、別の色がちょっと違ってくるでしょうね。色に拘る方は、RAWでいじれば大概のことは可能だと思います。
ただ、私の場合、キヤノンの色が何でもかんでも好きかと言うとそうでもなく、キヤノンの現在の絵作りでは、ちょっと、ネイチャー系を撮る場合に自分の好みの空の色が出しにくいとか緑が出しにくい(両立が難しい。ここがフィルムとデジタルの違いという気が・・・)、と感じています。
私の場合は、長年慣れ親しんだ、愛用リバーサル・フィルムが基準になっていると思います。富士フィルム系のベルビア色やフォルティア色は、私は、ニコンの方が調整しやすいと思っています。ここらは、コツのつかみ方と好みの問題で、人それぞれでしょうね。(^^;)
リバーサル的には、私は、PENTAXの色が扱いやすかったりしますし。オリンパスも良さそうですし。
ご質問の範囲外ですが、撮って出しJPEGも自分の好みにしたいのでしたら、ピクチャーコントロール・ユーティリティを使って絵作りせざるを得ませんね。
絵作りは、私は、自分のアイデンティティに関わるように思っていて、親しい友人間でもあまり細かく明らかにはしないものだと思いますが(おそらく、プロの方々はなおさらそうだろうと思います)、実例を出さないとご理解いただけない読者の方もおられるかもしれませんので、添付写真を貼ります。
いずれの写真でも、背景にある写真がEOSの色白ピンク肌系の写真です。
ということで、左から2番目はニコンのピクチャーコントロールで、JPEGでポートレート用色白ピンク肌を出す私の設定ですが、ニコンの場合、いじれるのがこの程度しかなく、平易ではありますが、私は、もっと色そのものをいじらせて欲しいと思っています。ともかく、EOS5D2の色に近くなる設定の一部です。しかし、D3sのダイナミックレンジが広いのでそれを生かすようなトーン・カーブにしてあり、5D2の真似をしたくない部分は変えてあります。全面にある写真がD3sの写真です。背景のEOSの色と結構似た色になっていると思いますが、カラーチャートの全ての色を似させるのは無理だと思います。
左から3番目は、キヤノンのピクチャー・スタイル・エディタです。ご覧のようにかなり細かく色もいじれますが、扱いが非常に難しく、私の周りのEOS−1系ユーザーも多数居ますが、私以外にはエディターで自分のスタイルを作っている人はいません。(^^;)
私が一番わがまま、ということで。ま、好きにいじれるので、キヤノンのJPEGの色に文句を言う人は単なる自分のスキル不足ということになってしまいます。ただ、いずれにしても、色のバランスは両立しがたいものもあり、ピクチャースタイルを切り替えて使うしかないと思います。
この添付写真は、色白ピンク肌にするときの設定の一部です。
左から4番目は、Photshop用のCamera RAWでして、カメラ毎に、デフォルトで自分好みの絵作りで現像されるようにカメラ毎にしかも沢山設定しておけます(Adobe )。私には、最も細かく設定できて使いやすさも両立しているもので、私のRAW現像のメインになっています。「Adobe Standard」というところのプルダウンメニューをクリックするとCapture NX2に組み込んだピクチャーコントロールが知らない間に勝手に取り込まれており(笑)、10以上のキャリブレーション設定が出てきます。
個人的には、色の問題で高価なフラッグシップ機を買い換えるのは賢明でないと思っています。ほとんど、色の扱いのスキルの問題だという気がしています。出来合いの絵作りで、全てのシーンで満足できる絵が出てくるデジタルは無い、というのが各社カメラを使用していての実感です。
まあ、私などはヘンテコな色(自分では個性だと思っていますが(^^;))が好みなので、あまり偉そうには言えませんが・・・(^O^;A
書込番号:10793580
0点

>リバーサル的には、私は、PENTAXの色が扱いやすかったりしますし。オリンパスも
>良さそうですし。
あ、ソニーは、とてもナチュラルで微妙に描き分けるスタジオ・モニター的な色を出していると感じます。
出来合いの絵色では、キヤノン、ニコンは、私が好きではない方のグループかも・・・(^_^;A なので、自分でいろいろ自作しているわけです。
書込番号:10793675
1点



はじめまして。
D3Sの購入検討している者です。
昨年末に馴染みの池袋の某家電量販店で
598,000円のポイント13%引きを聞きましたが
まだ手が出ませんでした。
昨日は池袋の同量販店のカメラ専門店に行き
やはり598.000円のポイント10%と言われ
価格.comの価格を引き合いに聞いてみたところ
赤字になるので出来ない!と言われ、
ワタシは赤字が幾らか判りませんが、他店より1円でも・・・
と言っている割にその対応にはとてもがっかりしました。
帰ってその量販店の.comの価格を見たら既に571,600円の10%に
カメラ専門店と3Fで堂々としているその販売員の商売気無さに嫌気がさして
他店での購入を検討しています。
購入時期や親切なお店などの情報について教えてください。
よろしくお願いします。
0点


そりゃ、価格.comの価格を引き合いに出してもね…。
書込番号:10770402
7点

道徳さん
ご指摘ありがとうございました。
お店は池袋東口のビックカメラカメラ館の3Fです。
ココナッツ8000さん
他店でも1円でも・・・がビックカメラでの交渉の基本かと
本店で家電はそれをベースに交渉出来ましたが
カメラ店では違った様でした。
書込番号:10770550
1点

D3Sは、素晴らしいカメラである。
スーパーで食料品を買うような発想は、お止めになった方がよい。
本当に必要で欲しいならば、もう、購入されているはずだ。
書込番号:10771549
9点

スレ主さん、おはようございます。
白物家電(死語?)ではどうか知りませんが、家電量販店での値引き交渉は同一地域内でライバル店より高い場合に…という事のようです。
池袋でしたらY電気と競合させてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10771714
1点

私もダニエル・ベルさまのご意見に賛同いたします。
D3sは発売開始日に598000円で購入いたしましたが
全く後悔はありません。カメラに全く問題がなく日々
愛着が増しています。
安いカメラには安い理由があるのかもしれません。
その面でも安心して使えます。
3年前にD300を発売開始日に買い使い続けていますが
こちらもすでに点検、修理などでD300を買ったお金の半分以上を
使っていますが、SSに持っていけばすぐに修理調整してくれます。
ニコンのカメラは長く使えると思います。
書込番号:10771813
3点

ヨドバシ、ビックなど巨大店舗をかかえる大手量販店では、両者とも値引き交渉は徒労に終わることが殆どですよね。「他店より一円でも・・・」も同様に聞き入れてもらえませんでした。そんな経験から、私は、近年、値引き交渉をしたこともありません。
店員が自社のネット価格を知らないことも両者とも同じでした。
ヨドバシの方は、「ネット価格の方が価格が安い建前になっている」、と聞いたことがあります(ネット商品では、客はちょっと待たねばならない、現物確認できない、会社としてはネット通販分商品は店舗の倉庫ではなくもっと費用が安い郊外の別の倉庫に置いておける、店員人件費も必要ないなどの理由でしたかね)。
現在では、両店ともネットで56万6500円に10%。
ビックカメラのその「商売気のない店員さん」というのは、自社のネット価格を知らなかっただけならば、ヨドバシカメラでも普通です。細かな事情はよくわかりませんが、もし、上記のような話ならば、決めつけるのは気の毒かもしれません。
「馴染みの縁切り」をするのはまあそれなりの不利もありますしね。
「親切なお店」という点は、私はヨドバシを利用していますが、もちろん親切で誠実な対応ですが、ビックでも基本的には多分同様なはずで、店員との波長の合う合わないだけかも。
値段は、弱小店の方が、店舗に置いておけない、決算での余裕がないので現金の必要性から安売りに走る傾向がありますから、大手では「安さ」はあまり期待できないですよね。
購入時期は、人それぞれですね。他人に聞いてもしょうがないかも。(^^;)
もちろん、3万円あれば、あと少しでレンズも買えたりする金ですから、その程度は待つのも賢明ではあるでしょうが。私は、発売日購入。これまで使用した喜びを考えると、たかが(失礼)3万円のために、50日も待つのは私は嫌です。それと「早く買わないと、そのメーカーの後継機の開発に悪影響が出る」と思っている部分もあります。選挙の1票のように私個人では小さいですが、塵も積もれば山となる、ですね。(^^;)
書込番号:10772033
7点

1円でも安く買いたいという事はたとえでしょう。お気持ちわかります。
実際にたった1円安いからとそこで購入なんてことはしないでしょうしね。
高額な商品ですから気持ちの良い買い物をしたいところですよね。
大手量販店で買っても機械モノには当たりはずれは当然あります。
値段が高いのはアフターサービスにおける安心感程度のものでしょう。
価格コムの店で購入して不具合があれば直接メーカーに送ればいいだけのことです。
量販店受付で指定の修理工場行きなんてそれこそ安心できませんし...
D3系がそれなりの商品だからといって値引きを求めるな的な考えもどうかと思います。
安く買えるにこしたことはありません。
納得して気持ちの良い買い物になるよう頑張ってね!
書込番号:10772311
5点

物を 安く買うには、安くすると言っただろう!だから安くしろと迫るのは良い方法では有りません。
そして 価格.comの価格を引き合いに出して、安くしないから駄目な会社とナジルのもどうなんでしょうね。
店舗を構え、豊富に品揃えするには、経費が掛かりますからね、そう言った事を理解した上で楽しく価格交渉されたら
良いと思います。
或いは、価格.com の最安店舗で買います。それが何だか厭と思われているのなら、ヨドバシ、ビックカメラとかですね。
その何だか 厭だと思われている事が無いのが、メリットですからね。
メリットには、それなりの負担が必要と思う事にしましょう(メリットを買う気持ち)。
書込番号:10772554
5点

お気持ちは分かりますが、高いにはそれなりの理由があります
私も一台ありますが使ってみれば分かると思いますよ
これだけの性能のカメラが50万円台で買えるのですから
いい時代になったと思います
ただ写真を撮るだけなら他にも安いカメラは沢山あります
きっと購入した皆さんは高額なカメラですがその金額を払ってでも
価値があるから購入したはずです
スレ主さんも欲しいと思う性能があるから検討しているのですよね
それならその対価を喜んで払いましょう
今は、分割払いやクレジットという手段もあるのですから
もし、何らかの理由で売却しても欲しい人は他にも大勢います
価値は下がらないと思います
迷ってモヤモヤしているなら思い切って購入した方が楽しいと思いますよ
用途は違いますが60万円の車を購入するより
60万円のカメラを購入した方が自慢できます(笑)
私には安いと思います
書込番号:10773289
2点

≫池袋東口のビックカメラカメラ館の3F
良く行きます、大物は買いませんが小物を(^_^;) カメラ、レンズ安いとは思いません
人気カメラ、レンズで発売日にどうしても欲しい場合以外、中野のフジヤで買ってます。
価格も当然安いです(*^_^*)
≫対応にはとてもがっかりしました
昔は、カメラに詳しい専門の店員が居ましたが、最近は、カメラの知識があまり無い
ただの売り子、特にここ1年は ど素人の女性店員が多く ただ会社に言われた値段で
売るだけ(>_<) 安いならそれも○ですが 安くないから問題です(^_^;)
めしもとLIFEさんの気持ちなんとなく理解できます(^-^)
ビックカメラカメラ館の3F 常連客 ちゃびん2でした(^_^;)
書込番号:10773332
7点

こんにちは。
自分はネット店ですが、¥51万ちょっとで購入しました。
その店舗では、一週間もしないうちに¥48万まで下がりましたが、
早く購入し、楽しめた分良かった、仕方ないという思いです(^^ゞ
書込番号:10773363
5点

ご返信頂きました皆様
大変貴重なご意見ありがとうございます。
なんだか皆さんのお考えそれぞれに納得です。
こちらの掲示板で事実と思いをお伝え出来て
良かったと思います。
良い物を安く手に入れるにはまだまだ勉強しなければなりませんね。
ご縁も大切かもです。
これからはもっと広い視野で探してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10775853
0点



皆さんこんばんは。
今週末よりD3Sを導入しました。導入の決め手は、LVボタンの独立と、LVからそのままミラーアップ撮影が可能な事です。早速試しましたが概ね良好です。
でも、LV拡大から戻すのが面倒です。シャッター半押しで戻ればいいのにと思いました。
それから、やはり超高感度撮影。開放、ISO12800、1/20で撮影しました。
まだ、ストレージでの簡易再生のみの段階ですが、ISO6400程度で撮影するべきだったかなと個人的に感じます。でも、確かに肉眼では見えない世界が写っていました。因みに、中央クロスでもAFは合焦しません。肉眼でも殆ど見えませんが。笑
前置きが長くなりましたが、質問です。当然暗やみではボディ外装に印刷されている白文字がみえません。上から何か蛍光塗料みたいなものでコーティングして、暗闇でも文字が見えるようにする方法はないでしょうか。
0点

>当然暗やみではボディ外装に印刷されている白文字がみえません。上から何か蛍光塗料みたいなものでコーティングして、暗闇でも文字が見えるようにする方法はないでしょうか。
えっ?。
キーボードのブラインドタッチじゃないですけど、ボタンの位置関係を把握しておけば
手探りでも分かりそうなものですけど…。(^^;
上面の液晶表示パネルはライティングできますし。背面の液晶も…然り。
書込番号:10762925
6点

LEDのペンライトでも持ち歩けばいいのでは…。
書込番号:10762945
5点

上面の液晶表示パネルや背面の液晶パネルを点灯させて、
手で灯りを反射させると大体のボタンの位置関係は分かりますよ。
でも、どれだけの闇でカメラをお使いになるのでしょう。(^^;
書込番号:10763051
5点

携帯電話の液賞の明かりでもそこそこ見えますし、モバイルライトもついているだろうし。
もしその気があるなら百均へ行って夜光塗料のシール(小さい○がいっぱい付いたやつ)
を買ってきて好きなように貼り付けてください。
書込番号:10763331
2点


こんばんは
LEDライトをカメラバッグにつないで対策しています。
旅先や花火撮りの時などに便利です。
書込番号:10764416
0点

短い時間に沢山のコメントありがとうございます。
残念ながら意味不明なコメントの方がいらっしゃるのが残念です。
まだ、携帯からなので詳細は判りませんが、蓄光塗料を扱っているサイトがあるのですね。後日確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:10764684
1点

因みに、D3から使っているので、手探りでも操作が可能ですし、各液晶を点灯させればというのももっともかも知れませんが、実際にフィールドで使ってみての感想です。特にドライブモードのダイアルです。
昔、一部のカメラの巻き戻しクランクに蛍光タイプがありましたよね。これと同じ様に、基本、手探りでも操作は可能だが、見えた方がなお好ましいと言う事です。
また、携帯やライトを持って操作したら、両手が塞がってしまいますし、今回、一台は離れた所に置いていたので、その送信機も持っていました。ですから、ライトで照らすのは選択にはなかったです。
書込番号:10764863
0点

ランタン式のものを選び、首から提げたらどうですか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_5_3?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=led+%89%F9%92%86%93d%93%94&sprefix=led
書込番号:10764891
0点

「両手が自由に使えるLED ハンズフリーライト」で検索すると出てきますよ。
1.279円。
おでこの前につけるタイプよりスマートかも。
書込番号:10765000
1点

えっ?やっぱ塗ってしまうんでしょうか?(・・;)
LEDミニヘッドライトやミニイヤーライトは・・・・ダメか?やっぱ撮るとき邪魔になりますよね?(・・;)
書込番号:10765037
2点

LEDペンライトくらい、くちにくわえて使えると思いますが…。
なんか単純に「そういうものが欲しい」と言いたいだけで、問題解決をしたいように見えないんですが…。
書込番号:10765052
5点

私もD3と併用してますが、ペンライトで十分です。
経験上、夜間撮影でもペンライトの出番はそれほどありません。
D3を使ってたならボタン類の配置は手の感覚で分かると思いますけど?
白色部分に蛍光塗料を塗ることなど考えたこともありません。
塗ることができたとしても、指先が触れ続けるうちに剥離した塗料がボディー内部に侵入する危険性の方が恐いです。
書込番号:10765198
12点

写画楽さん
>「両手が自由に使えるLED ハンズフリーライト」で検索すると出てきますよ。
無難かもしれませんね。ご紹介ありがとうございました。
Customer-ID:u1nje3raさん
>LEDペンライトくらい、くちにくわえて使えると思いますが…。
なんか単純に「そういうものが欲しい」と言いたいだけで、問題解決をしたいように見えないんですが…。
ペンライトは選択枠にないと先に言ってるんですけど・・・苦笑
手に持ったり、口にくわえたりというのがロスになりますから。
それから、問題は解決したいですよ、何事も。
連福草さん
>経験上、夜間撮影でもペンライトの出番はそれほどありません。
D3を使ってたならボタン類の配置は手の感覚で分かると思いますけど?
先にも述べたように、手の感覚でも操作は可能です。ただ、あの部分が光っていれば
より確実だと感じたのです。
その他の皆さんもコメントありがとうございました。色々検討してみます。m(__)m
書込番号:10768810
1点

それから、ISO12800、PCで開いてみました。
思ったより綺麗な画像です。いままで難しかった夜のシーンの記録写真という観点からは十分実用になります。勿論、完全な真っ暗闇では撮影できませんが、条件さえ整う機会に恵まれれば積極的に使いたいですね。
書込番号:10768829
1点



現在D3を使用していますが、気に入った写真が撮れたと思うと、ゴミが写っていて残念な思いをしたことが多々あります。D3sのゴミ取りの効果はどの程度か教えてください。
↓の書き込みにある「はまってますさん」の写真には、ゴミが2個写っています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10722317/ImageID=533903/
0点

FXはDXよりもゴミが写りやすいのが欠点です。
センサーサイズが大きいとボケやすいので、パンフォーカスの画像を撮るためにはDXより絞ることになるためと、
解像度を売りにしているのでローパスが薄いためにゴミが目立ちやすいのです。
ゴミが気になるなら、DX機を選ぶのが賢明です。
書込番号:10743849
6点

同じ大きさのゴミならば、フォーマット比で言えばゴミが小さくなるので、FXのほうが写りこみにくいのかと思いました(笑)。
その代わり、FXのほうが面積がでかい分、ゴミがつきやすいのかと思いました。
つまり着きやすいけど写らない。。。
書込番号:10744084
11点

> ↓の書き込みにある「はまってますさん」の写真には、ゴミが2個写っています。
油性の汚れですね。油性の汚れは取れません。
もちろんDXでも写り込みます。
ニコン機は初期の油性の汚れはきわめて少ないですが、全く出ないとはいえません。
デジタルの場合、購入したらわたしの場合3000回ほど空シャッターを切り油漏れその他の不具合ががないかチェックしています。
あまりにも油性の汚れが多い場合は初期不良で交換してくれます。
ニコン機ではこのような初期不良はいまのところ経験していません。
書込番号:10744334
14点

デジ(Digi)さんもう一度お願いします。もう今年こそFXの板に無茶なDX至上主義持論を持ち込むことはご遠慮ください。
スレ主曰く >現在D3を使用しています >D3sのゴミ取りの効果はどの程度か教えてください。とD3を使用していてD3sのゴミ取りの効果についてたずねているだけのスレです。
決してセンサーの面積によるゴミのつく確率についてのの話でないことは明確で、ゴミがセンサーにつくことはニッコールHCさんのレスでも明確でゴミ取り効果についての質問なのでデジ(Digi)さんのレスはあまりにも私情、持論に自分の意思で持っていき、板を乱す結果に過去で散々繰り返されておりますので本当にもう金輪際お止めください。
お願いします。もうそのどんなことからもDX至上主義論に話を持っていく様にはうんざりです。そろそろお気づきいただけますでしょうか?
書込番号:10744533
59点

D3Sユーザーではないのですが、D3を使用して判ったのは、
センサーが大きいと、必ずゴミの付く確立が上がる。ということでした。
粘性のゴミは、やはり取れないと想像しています。(現行の方式では)
こればかりは、素材レベルの領域になりそうですね。
以前ブログに、純正クリーニングキットでゴミとりをした記事を書いたのですが、
クリクリフキフキしても、1度や2度では取れませんでした。
ひたすらクリフキ後に、青空をF22でパチリ。と繰り返しました。
10回程度、繰り返したと思います。 現在、月イチペースでやってます。
ただし、F22まで絞ることって、ワタシにとっては、ほとんどないのですが。
三脚使って、風景やブツ撮りならあるんでしょうね。
書込番号:10745656
3点

デジ(Digi)さんの応援隊ではありませんが、FXがDXよりゴミが目立つのは間違いないです。レンズ中心部だけを使うDXの方が画質がよいとかの意見には同意できませんが、ゴミに関しては同意します。
書込番号:10745763
3点

ゴミ対策でDXを選ぶのが賢明とおっしゃる方へ。
ならば4/3が最強です。
書込番号:10745784
22点

FXは撮像素子の大きさが2倍の面積だから、2倍ゴミつくかも
フォーサーズは大きさが1/4だから、ゴミも1/4しか付着しないかも
さらにコンデジなら、少ないゴミが付着
更なるゴミが気になる方は、携帯用の撮像素子が完璧かも
ゴミ基準の方々、ガンバッテ!
書込番号:10746176
13点

センサーのゴミ取りについてのレスですがD3Sは使用していないのでこのことについて使用感的な感想は述べれないですが皆さんもご存知だと思いますが共振周波数で振動でセンサーのゴミを落とすタイムなので軽減策にしかならないと思いますが自動設定にしてると無いよりましレベルと思います。
これも過去スレでいっぱい語られておわかりとのことと思いますがやはり油系、気泡後系の汚れはやはり湿式でのクリーニングが望ましいですし、DD Proの吸引式等のようなものでどうしても絞り込まなければならない時や広角系では撮影前に使うとかの対策が望ましいと思われます。
しかし基本的にはゴミやレンズ性能のことを考えると絞り値を開放から1〜2段絞りまでで撮影するのが望ましいと思います。
書込番号:10746515
1点

同じ画素数ならDXはFXの倍以上ごみが大きく写るのでは^^
書込番号:10746766
7点

他にD300も使用していますが、これまでゴミが写ったことは、少ししかありませんでした。DXはF8程度まで絞ればシャープな絵が撮れるので、ゴミが目立たないのかも知れません。D3sもD300くらいのゴミ取り能力があるのなら、購入したいと思っています。
書込番号:10747827
0点

>for-hpさん
>DXはF8程度まで絞ればシャープな絵が撮れるので
揚げ足を取るつもりは無いのですが、D300でf8でシャープでも、同じレンズでD3ではf8がシャープに写らないと言う事でしょうか?
私は、D3でf8ぐらいまでしか絞りませんが、とてもシャープに写る気がするのですが?
(AF-S28-70、AF-S VR70-200等使用です)
書込番号:10748432
1点

for-hpさん、こんばんは。
一眼レフは、どうしてもゴミが付いてしまいますね。
センサーのゴミ取り機能は、気休め程度と見た方が良いでしょう。
私は、D3ですがニコンのクリーニングキットとDDPROでほぼ満足です。
PIE等でDDproの実演があると思うので行ってみてはどうでしょうか?
今年も早速、FXに嫌われた変なおじさんが出現しましたね・・・。
書込番号:10748819
1点


for-hpさん、こんばんは。
率直に言って、ゴミ取りはオマケ程度に思われた方がベターかと思います。
メカダストと言うのでしょうか、粘着性のゴミは自分でクリーニングする(かSCに出すか)しかないし、私はその程度であると受け止めています。
デジタルカメラには避けられないゴミ問題。
このことは、メーカーがどのようなメカを使っても完全解消できるものではないのでは思うものです。
私も、ローパスならずともファインダー内のゴミがいやで横浜SC送りを繰り返している者ですが、
ま、ニコンで言うとNX2にゴミ取り機能がついたので、
最近ではあまり気にせず、撮影に時間をさいた方がいいのかなと思ってぅこの頃です。
もちろん、ニコンのクリーニングキットのみならず他社のゴミ取りグッズを準備して、
自分で解決して行こうという気持ちは温存しております(^^;
書込番号:10748980
3点

>>>今年も早速、FXに嫌われた変なおじさんが出現しましたね・・・。
訂正文
↓
<<<今年も早速、FXを嫌ってる変なおじさんが出現しましたね・・・。
どちらを偉大と考えるかですよ。カメラは包容力があるので人間を嫌いません。
書込番号:10749010
1点

for-hpさん
なかなか具体的な使用レポートが付かないようですね。
お気の毒なのでちょっと確認してみました。
発売日(より前だったりしますが)から現在まで、カメラ内蔵クリーニング機構しか使っておりません。
たまたま付いていた50mmF1.4の絞り最大でf16しかないのでこれで我慢してください。
画像は、長辺を1024ピクセルに合わせてリサイズしたものです。
購入後、テストで高速連写、レンズ交換を沢山していますが、ゴミが確認できる写真はありませんでした。
しかし、もちろん、過信は禁物です。
既に指摘されているように、一般論として、いかにゴミが付きにくいメカにしたと言っても、とくに初期には油性の汚れは付きやすいと思いますし(秒間11コマの超スピードでミラーがアップダウンしたりするのですから、低速機よりもハードルが高い)、D3sも、ゴミ取り作動から次のゴミ取り作動までの間についたゴミは、絞れば写るはずですからね。(^^;)
ゴミ取りについて、自分が購入したEOS−1D3、5D2、PENTAX K−7などと比べると、K−7と並んで、トップの実力かなと感じています。これまで完璧にゴミが除去できているような感じです。 K−7は、メーカーの人の話ではオリンパス同等以上(本当はどうなのか私は比べられませんが)とも言う超音波振動はもちろん、「ダスト・アラート」という、簡単にゴミが付いているか確認できる機能が有って秀逸です。
K−7では、レンズ交換中に一陣の風で砂埃を浴び、白い紙を写してチェックすると一目でかなりの数のゴミが付いているか確認できたことがあります。そして、ダストリムーバブルを作動させるとすっきり無くなって、「おお!」と感動したりしました。
D3sは、ゴミが付いているかどうか確認するのは面倒なので、思いついた時にセンサー・クリーニングを作動させています。
フルサイズ撮像素子なので大きく重くて大変だと思いますが、ニコンが、プロ用機にふさわしいゴミ取りと判断した実力を私は堪能できていますね。
あくまで、私の場合の例に過ぎませんので、自己責任で。(^^;)
少なくとも、私は、D3と比べて、晴れ晴れした気持ちで青空などを撮れていますよ。
for-hpさんも、そこまでお考えならば買った方がいいかも、と思います。
実際にD3sを使い込んでみると、もう、ネットで書き込む気も無くなって、撮る方に専念できます。(^^;) 個人的には、全般にわたってニコンが真面目にD3から2年間練った成果を詰め込んできた気がします。
合う人にとっては、D3sは議論や比較は無意味と思うほど、性能的に孤高の領域に入っているかも・・・・。
D4は、若干高画素化すると思いますが、高感度等は据え置き程度だと推測しています。高画素が必要ないのであれば、D3sは完成度の高いカメラとしてお薦めですよ。
書込番号:10750984
12点

私は電源のON/OFF時にクリーニング設定してます。
付いてしまうものは仕方がないです。Sになってこのゴミ取り機能が付いたことだけでも有難い。
でも最低月一でクリーニングしてもらってます。保証期間内ならクリーニングも無料ですしね。
効果は確かにありますよ。無いよりはあったにこした事はありません。
そろそろ自分でもクリーニング出来るようにしなければ..と思ってます。
書込番号:10752005
2点

D3sとD700を所有しておりますが、D700は、ゴミが気になったことがありません。
D3sは、よく写り込んでいます。
書込番号:10752187
1点

訂正です。
撮ったゴミ→取ったゴミです。
すいません。
カメラの中に入ったままなのでしょうか?
書込番号:10755453
0点

みなさんレスありがとうございます。ローパスクリーニングは、DDプロでゴミを吸い出した後、ニコンのクリーニングキットで5回程度拭いています。外出先ではこのようなことはできないので、ゴミ取り機能は必須です。D3sのゴミ取りの効果は、オリンパス並みとのことですので、購入を検討したいと思います。
書込番号:10757256
0点



D3Sを持っている方にお聞きします。
D3Sの動画機能はどうですか?
操作性、画質、他社カメラとの比較など使った
ことがある人のみが感じた事なんでも結構です。
書き込んでいただけると幸いです。
D3Sの動画機能を使った事のない方の
趣旨に沿わない書き込みはご遠慮いただけると
大変ありがたいです。
ご協力どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
私は動画機能を重視して導入したのではありませんが、
付いていればいるで、楽しいものではあります。
操作性については、簡単であり申し分なし。
一つだけ言えるのは、電池消耗が激しいということでしょうか。。
(他社および他のカメラと比較してはおりませんが)
書込番号:10737947
2点

こんばんは。
D3s動画機能使ってます。CANONの5DMK2も使用してます。
24インチディスプレイでHDMI接続で観た場合での話ですが、思ったより綺麗で5DMK2の動画に肉薄してる時もあります。当然解像度?は劣ります。
ただ24pなので30pのような滑らかさは無く見た目はカクカクとします。
動き物を撮る場合は向いてないかも。
それと、もともとライブビュー自体はCANONの方が滑らかで見やすいです。
5DMK2のようなフルマニュアル撮影は出来ないですが露出モードをA、Mにすると絞りは任意設定可能。
シャッタースピードは可変しますが基本的に自動制御っぽいです(TV等の縞々で判断)。
AEロックは可能。
夜間は高感度モードONにしてシャッター1/25、絞り1.4、ISOをHi3で撮影するとまさしく肉眼以上になります。
無理だと思いますがファームアップ等でマニュアル露出可能、フルHD、30p60p追加になればかなり使える機能になるでしょうね。現時点ではWEB等での使用でしょうか。
あまり役に立たない感想ですみません。
書込番号:10738375
4点

>操作性については、簡単であり申し分なし。
操作が簡単だとスチールから切り替える時の
操作ミスが少なくてすみそうですね。
けろぶたさんの書き込みはが私が知りたかったところの
多くを教えていただけてました。役に立たない感想だなんて
とんでもないです。知りたかったのはまさしく5DMK2との
比較でしたので。
やはり実際の使用者の感想はとてもためになります。
footwokerさん、けろぶたさん、
どうもありがとうございました。
書込番号:10738873
0点

カフカフさん
お役に立てたようで何よりです。
付け加えますと、
5D2もかなり高感度なカメラですのでネオン等がある街並みはかなり明るく撮影出来ます。
自分が良く撮るのは夜空なんですが5D2で目一杯感度を上げて絞り開放でも明るい物しか写りません。
D3sで一番びっくりしたのは肉眼では全く見えない夜空の星がとても良く写ったことです。
28−300等の暗いズームであっても夜空ってこんなに星が沢山あるんだって位に写ります。
CANONのEOS-1DMK4も高感度撮影が出来ますので同じくらい写るかもしれませんが、D3s暗所動画能力は肉眼を遙かに超えてます。
フルHD撮影可能のアップデートを行って欲しいなって思います。
書込番号:10739343
3点

撮影領域の広がりは様々な表現を生み出すでしょうから、
けろぶたさんの意見を聞いてさっそく試してみる方も
いらっしゃると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10740627
0点

カフカフさん、こんにちは。
私も、5D2とD3sを両方使っていますが、けろぶたさんが簡にして要を射たレスをつけておられますね。
あと、動画撮影中に静止画を撮影した場合ですが、5D2は動画に約1秒間の静止画(この静止画じたいは2100万画素で記録されますが動画としては動画サイズの静止画)を挿入した形でその後も動画撮影が続きますが、D3sでは静止画を撮影したときに動画撮影は終了します。5D2の方が、ライブビュー中の静止画撮影と同じに使用できて便利だと思います。
D3は24fpsですが、これは、従来の映画に合わせたもので、映画撮りには有り難いと思います。タイムライン編集には便利ですしね。別の音声トラックを入れて同期を取るのもやりやすいと思います。
5D2のfpsは独自規格で、そのままでは汎用性が無いので映画規格かビデオ規格ら変換する必要が出てきたりします(5D2やキヤノン添付ソフトで再生する以外には、変換前のマスターデータという感じ)。キヤノンも5D2のファームアップで29.9fpsを追加するという噂で、映像業界の要望に応えるようです。
低感度での画像を比較する限りでは、5D2がブルーレイディスク画質であるに対し、D3sは従来のDVDビデオ画質というような感じです。
しかし、ISO6400程度かと思われる高感度での映像では、D3sの方が精細感が出たりしているようですし、5D2で夜空に赤いノイズがブロック状に出たりしているシーンでもD3sはノイズが見られず、綺麗だと感じます。
D3sの動画は夜に強い(?)ですが、まあ、ホーム・ビデオ・カメラとひと味違う映画風の映像を撮りたいという方には、マニュアルが使え、フルHDである5D2かもしれませんね。
ただ、D3sの動画は、高感度以外にも、フリッカー光源下でのちらつきが出ない(5D2でもシャッターを1/50秒以下にすればOK)、絞り優先オートなので操作は簡単、という良さはありますが・・・
D3sは静止画カメラとしてはほとんど他機と比較する気力もなくなるほど高性能になったと思いますが、動画は、報道用の簡単操作のオマケ撮りかもしれないと思います。(^_^;)
書込番号:10741214
3点



1月の連休に親戚の披露宴があり、写真を頼まれているのですが、機材選びで迷っています。
プロのカメラマンは頼んでいないようで、出席者の何人かに依頼されているようです。
カメラはD700からD3sに買い換えたところです。D700は売却しましたが、DX機のD300はそのまま所有している状況です。カメラを2台持って行く方がいいのか、レンズはどれがいいのか、なかなか結論がでません。
所有しているレンズは、
AiAFニッコール35mmF2D
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200 F2.8G ED VR II
DX用
AF-S DX NIKKOR 18-200 F3.5-5.6G
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
ストロボは、SB-600 1台のみ所有しています。
どういった組み合わせで臨むのがいいのかアドバイスをお願いいたします。
なお、場所はホテルの80人程度の会場と聞いています。
0点

ぴっちーきさん。初めまして。
披露宴を撮影予定とのこと。
つい先日、結婚式〜披露宴を撮影して参りましたので、経験を交えつつ返信させて頂きます。
1.D3S&24-70 F2.8G
なんと言ってもメイン用途で一押しです。こちらにはスピードライトは要りません。
会場によりますが、真逆光(太陽や会場設営ライト)でなければほとんどこれだけで撮れてしまいます。
2.D300&18-200&SB-600
逆光時ともしもの時の押さえとして。それと望遠使用時。
なお、よほど会場の天井が高くなければスピードライトはバウンスオンリーで大丈夫です。
実際問題、花嫁の表情の機微をどれだけ収められるかが何よりも大事な点ではないでしょうか。
レンズ交換・CF交換はお色直しの間くらいしか出来ませんし、
撮り逃した!という事態はどうしても避けたいと個人的には思います。
『良い作品を撮らなくちゃ!』というカメラマン的な心持ちではなく、
シンプルに二人を祝福する気持ちがあれば、良い表情がどんどんファインダーに入ってくると思います。
書込番号:10702877
6点

D3S+70-200mm+SB-600、
D300+17-50mmF2.8VC(+内蔵スピ−ドライト)。
天井高に依りますがSB-600でバウンスが可能か分かりません。場合によっては直写。
D3Sを新郎・新婦用、D300を招待客・雑感用。D300内蔵用にディフューザが欲しいところです。
という案はいかがでしょうか。
書込番号:10702891
3点

こんにちは
2台に 違うレンズを着けて使い分けしない場合でも、サブのボデイ持参は頼まれたのでしたら常識と思います。
どのレンズを どのボデイにですが、まぁ普通はD3Sに24-7mm F2.8でしょうね。
撮り方にも よりますが、これで間に合うと思います。
しかしアイデアを生かした 撮影と云うのも有りますから、適当なのを選ばれたら良いと思います。
どのレンズを 使えば良いかが判らないなんて事は無いですよね、D3Sお持ちなんですからね(^^
それより 依頼された方が、複数の方に頼まれたそうですが、集合写真は誰が撮るとか一度事前に話し合うべきですね。
人生一度の大イベントですから、レンズ選択で悩むような状態では、お断りに成るのが本当は最善と思います。
そして プロに頼まれるように、強くアドバイスされるのが良いと私は思いますけど…
書込番号:10702906
5点

すみません
>まぁ普通はD3Sに24-7mm F2.8でしょうね。
↓
まぁ普通はD3Sに24-70mm F2.8でしょうね。
>お断りに成るのが本当は最善と思います。
↓
メインの撮影はお断りに成るのが最善と思います。
書込番号:10702945
0点

>レンズはどれがいいのか、なかなか結論がでません。
>どういった組み合わせで臨むのがいいのかアドバイスをお願いいたします。
どんな立場でどんな写真を撮りたいか(撮らなきゃならんか)によると
思います.客orカメラマンで参加するのか,自由に動き回れるのかとか
テーブルごとの写真を押さえる係をするのか,客視点での撮影のみなのか
などで変わってくると思います.
責任ある立場ならカメラ2台は迷うところではないでしょう.
(迷うってことはそこまで重たい依頼ではないということなのかな)
もしメインの撮影ならレンズ迷う前にもう少し話をつめたほうが
いいと思います.
事前に当事者からどんなタイミングで何をするからこんな感じに
撮ってほしいとか,立ち位置を自由にできるように会場係と先に
顔合わせしておくとか・・・やることは多そうです.
レンズ,あえて書くならこのあたりを留守番にするかな.
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6
AF-S DX NIKKOR 18-200 F3.5-5.6G
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
酔ってもいい立場なら使い慣れた組み合わせでいけばいいと思います.
私なら50mm、35mm, カメラ二台にストロボかな.
参加者から結婚式,披露宴の写真を集めて編集したことがありますが
同じような視点で同じようなタイミングのものが多いです.当然ですがw
コンデジを含め,ほとんどの人は25-120あたりの標準域で撮ってるかも.
別に悪いことじゃないですが,何か撮り方とかレンズで狙ってみてもいいかも.
D300余る場合は誰かに渡してフルオートで撮ってもらってもいいと思います.
80人?の集合写真は捨ててるんですかね!?
クリップオン1つじゃつらいんじゃないかと思います.
スナップはともかく全体の集合写真を撮るなら式場に頼んだほうがいいかも.
書込番号:10702955
1点

AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
蝋燭1本でも撮影できるF1.4と広角で明るいレンズの2本。
書込番号:10702983
0点

ぴっちーきさん こんにちは。
私も娘の披露宴の撮影経験があります(^^
カメラはD3s、レンズは24〜70oF2.8Gが最適だと思います。
この組合せで、ほとんどが賄えるし、SB-600は不要かと。。
その他として、ソフトフィルター、クロスフィルターのご使用もいいかも知れません。
器材のことはもちろんですが、「会場の下見(光量の確認、WB)」や、
新郎・新婦さんとの事前交流(いい表情をもらうため)、
また当日は「食事」がとてもできないと思われるるので、
どうするかなど付随することに気を配られたらいかがでしょうか。
自分の印象では、D3sはISO6400までが常用範囲だという「優れモノ」です(^^ゝ
レンズ交換の時間はとれないと思いますので、
あくまでも、カメラの機械的トラブル対策として、
首にかけるサブ機D300+35mmF2Dは準備しておかれてもいいかも知れません。
いい結果が待っていると思います(^^
書込番号:10703006
4点

ぴっちーきさん
こんばんわ〜
い〜機材、お持ちじゃございませんか。
あんまり良い機材を持ち過ぎて、どれにしようか悩んじゃいますねぇ。
D3sに24〜70は決まりでしょう。
高感度に物を言わせて、効果的な式場ライトのみの撮影で良いかと思います。
D300の方は70〜200との組み合わせで花嫁の表情を狙いましょう。
こちらは時と場合に依ってストロボ併用が良いと思います。
私は結婚式の撮影も含め、ボディーは最低でも2台は必要だと思いますし、そうしてきました。
ご親戚との事ですから、親族しか撮れない、会場以外での表情を撮ってあげて下さい。
書込番号:10703357
3点

ぴっちーきさん、
わたしは結婚式、とったことがないので経験から申し上げることはないのですが、私の愛読するScott Kelby, Digital Photography 2の中に、結婚式写真のとり方の章がありましたので、その中から数点;
>ひとつはズーム、もうひとつは50mm、f1.4を推薦
>フラッシュはズームにつけ、50mmはフラッシュを使わないとき用。
>本の挿入写真から判断するに、彼はD3+70-200+フラッシュとD300+50mmを持っていました。
>フラッシュをつかうひとつの手として、ISOを800まであげる、シャッタースピードを1/60まで下げることにより、なるべくフラッシュ光量をさげると自然な写真が取れる。ISO800の上限は多分彼のD300からきたかと思います(他の章でD300はISO800が限度と述べています)。 バウンスが使えないときに有効な手かと思います。
彼女、奥さん、あるいは娘を使って練習するのも楽しいかもしれませんね。参考になれば幸いです。
書込番号:10704382
2点

ぴっちーきさん、こんばんは。
今年の8月、娘の結婚式があり、D3に24-70mmという体制で臨みました。
14-24mmや50mmも準備していましたが、結局は出番なし。
私の場合は24-70mm1本で撮りきりました。
逆光のシーンもあるので、ストロボは必須です。
一生に一度の思い出ですから、いいシーンを撮ってあげてください。
書込番号:10704854
0点

D3s+24−70&D300+50f1.4G&SB600では・・・
場合によってはレンズを入れ替えても面白いかも・・・「写真を頼まれ」ではトラブルに備えて2台体制はは必須です。その上でストロボありorなしに対応しといたほうがいいと思います。
以前からキヤノン機では5D+24−70+スピードライトの式場カメラマンをよく見かけました。
(^_^)/~
書込番号:10704945
0点

すいません。追伸・・・
会場へは少し早めに入りホワイトバランスの確認とバウンスが使えるかどうかの確認は必要です。それと、壁やカーテン、テーブルクロスもバウンス?出来るか確かめとくと役に立ちます。 m(__)m
書込番号:10704983
2点

ぴっちーきさん はじめまして。
私も頻繁に結婚式や披露宴の写真を依頼されますが(プロとしてではありません)、最近は
D3s+24-70 2.8G
D3 + 70-200 2.8G
という2台体制の組み合わせが多いです。
DXなら17-55 2.8Gでしょうか。
ストロボはよほどの悪条件でない限りは使わない派です。
私の場合には現場には必ずプロのカメラマンさんがいらっしゃいますので、自分たちは常に撮影スペースを確保して撮り続けるということができません。
したがって足を使っての位置取りには限度がある為、単焦点は使わないようにしています。われわれが動きすぎると出席されているお客様に不愉快な思いをさせることもありますしね(汗)。
どなたかがおっしゃっていましたが、何人もの人に撮影を依頼されているのであればメインとなる人を決めておいた方が皆さん動きやすいのじゃないかと思います。
がんばって1枚でも素敵な写真を撮って差し上げてください。
書込番号:10705062
5点

プロを頼んでいないのであれば、まず下見でしょうね
その上で「どういう画を撮るか」で機材も変わります
披露宴会場のスナップは元よりお色直しやチャペル、控え室、ブーケトス
にいたるまで、共同撮影なら打ち合わせも必要でしょう
私もメインで何回か撮っていますが、一生に一度のものですから下見は必須です
レンズやスピードライトも事前に試すことが重要です
新郎新婦様や発起人の方とも相談されることをお勧めします
あと、例えフォーマットが違ってもボディ2台も必須です
書込番号:10705210
0点

皆さんの言うとおり、標準・望遠のf2.8ズームを主軸に。
D3sをお持ちなら、単焦点は忍ばせておく程度で実際は使う場面はないと思います。
書込番号:10705246
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
D3sには、24−70を
D300には、70−200VRUで臨みたいと思います。
ストロボはD300に取り付ける予定です。
あと、念のため単焦点を持参するつもりです。
式場にも少し早い目に行って下見をいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10707400
2点

お勧めは、
D3sに、24-70mm F2.8G
D300に、50mm F1.4G + 70-200mm F2.8G
書込番号:10709985
2点

>親戚の披露宴があり、写真を頼まれているの
>プロのカメラマンは頼んでいない
>出席者の何人かに依頼している
それなら別に気張る必要がないと思います。
気張っても自己満足が関の山かもしれません。
私ならd700を買い直すか5d2を買いまして、シグマ50/1.4でとりたいです
書込番号:10710932
1点

プロのカメラマンがいないと言う事は一番いいポジションをゲットできますね。
常に「どう写るか」を意識して先を読んで行動すれば最高の写真を撮ることができますよ。
オールマイティな写真を撮りたいならば24-70mm F2.8Gがベストです。
結婚式ではいろんな制約があり前後に動くことが出来ない場合が多いので
やっぱりズームがあると便利です。なんだか「オールマイティ」という
言葉は聞こえが悪いのですが前向きに捉えてください。このレンズだと
結婚式だと「ほぼ」なんでも撮れます。
ちなみに私はフラッシュは必ず装着しています。あまり使わないのですが
やはりあったほうがいいという場面にも遭遇しますし、バウンス撮影にも
使えるし、背景が強すぎて被写体(新婦の顔)がアンダーになる時にちょっと
光らせてあげたい時もあるからです。適宜電源のON、OFFを切り替えるか、
D3だとファンクションボタンの振り分けでフラッシュの強制発光禁止にする
事が出来ます。これは結婚式の時には便利でした。
他の人もいて、サブ的なポジションならば単焦点のみの「一撃必殺(撮?)」的な
写真を狙うのもいいかもしれませんね。それならば私なら50mm1本勝負です。
2台のカメラの持ち出し方ですが、常に2台のカメラを体に身につけての撮影(行動)は
したことがありますか?意外と大変です。切り替えのタイミング、体力的な問題、
そしてカメラ同士や物への接触の危険性等など。結論が出ないのならば迷いが出て
チャンスを逃してしまう可能性があるような気がしますので、最終的なアドバイスと
しては、D3sと24-70mmF2.8とSB-600を持って行き、念の為に70-200mmF2.8Gを持って
行けば十分だと思います。
結婚式は機材よりも新婦や新郎等の表情が一番。その素晴らしいチャンスを機材が
原因で逃さないように万全の体制で臨みましょう!最高の写真(喜ばれる写真)が
撮れるといいですね!応援しています。
書込番号:10716007
5点

ぴっちーきさん、初めまして。
あけましておめでとうございます。
結婚式の撮影は大変だと思います。
お酒や食べ物も楽しむ時間がないくらいイベントが多いですからね。
それと、後処理(写真整理やプリント、CD-ROM化等)も大変です。
機材選びは式場や披露宴会場の広さにも寄りますので下見は必須ですよね。
銀塩時代の苦い経験談をひとつ。
披露宴会場の天井がガラスでできていたんです。
撮影に夢中で天井なんか見る余裕なかったで、出来上がった写真をみてびっくり、
バウンスしたストロボ光が太陽光線のように被写体にあたり白飛びの連続でした。
今はデジタルなんで失敗に気がつきますけど、そうした意味でも下見をして(できたら
ためし撮りも)動線や荷物置き場なども確認されたほうが良いです。
勿論、天井もです、笑。
式を飾る小物類や花、控え室の様子、ご両親の様子なども撮るといいかもしれません。
案外、皆さん撮らなくて後から感謝されること多いです。
でもヤッパリ主役の花嫁さんの表情を狙って、その日の一枚(私はさわやかな笑顔と
思ってますが)をGetされることが一番喜ばれると思います。
新郎さんとの2ショットも大事ですけどね、笑。
作品と呼べるような新郎新婦の笑顔をGetされることをお祈りしております。
書込番号:10724453
2点

D3S+70-200mm+SB-600、D300+17-50mmF2.8VC(+内蔵スピ−ドライト)これで十分過ぎますね。
素晴らしい装備です。
小生、添付のカメラスタイル平成12年5月25日発行の『結婚式写真を楽しむ』の撮影者ですが、機材より大切なのが何を切り取るかのカメラマンの感性です。頼まれた以上は、喜ばれないといけませんからね。
私のやり方を簡単にですが、書いておきましょう。
新婦と同時に式場に行く。
メイクの部屋に入れるなら、ティアラ、指輪、手袋等の小物の撮影。
新婦が望むならメイクの経過も撮影。
出来上がった良い場所へ連れ出し、様々なポーズで撮影する。
新郎の前で膝まづき、新郎の手に接吻するポーズなどもアリです。
披露宴の会場では新郎新婦が座る席の後ろ側に周り、二人を向かい合わせて乾杯のポーズをさせて、会場全体をバックに広角で撮影する。
こんなところでしょうか。
左から二番目の写真は式の最中のバックからの写真です。
鏡に向かう花嫁の写真は、立体写真の為のポーズです。
一番右の写真は桂由美さんが作った衣装を着ての結婚式でした。桂由美さんも登場されましたので、同じ画面に納めました。もちろんこれらは昔の写真ですから、フィルムカメラ(音の静かなライカのM6)での撮影です。
私はデジでは結婚式写真を撮影したことがありませんが、失敗が許されない写真は絶対にデジに限ります。
もちろん最近はD3sなどという使い切れないような、カメラも買ってはおりますが…。塾長拝
書込番号:10750890
4点

塾長拝さん
あまり言いたくないのですが、
自著の宣伝色(或いはご自身?有名人を撮影した?ライカ自慢?)が強いレスが多いですね。
それは置いておくとしても添付画像は肖像権的に問題のある写真ではないでしょうか?
桂由美さんはここで写真が使われる事に同意されているのでしょうか?
作例はD3sを使用したものではなく
表現方法も斬新さを感じられない古いものと思われるので、
プロの方ならば文章だけで良かったのではと失礼ながら感じました。
正直に言うならばブレた失敗例なので桂由美さんを撮影した事を伝えたいだけとしか。
D3sとライカではカメラの方向性が違うので、
ここでライカの作例は必要ないと思われます。
D3sをお持ちのようですからそれを活かした
プロならではの作例を期待してお待ちしております。
書込番号:10751466
3点

プロの人の趣味写真をみたいな。そういう人ってあまり見たことないです(=^・^=)
もっと勉強になることが多いと思うんだけど~(=^・ω・^)ノ☆
書込番号:10753949
1点

最近披露宴が多いので、D3sで結構撮りました。ここでいくつかのサンプルがありますので、ご参考迄。
http://crep.ne.jp/photoStream.cr?owner=4b060462-e23f-102b-b553-00114331ed99
書込番号:10773381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





