
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2009年12月26日 01:22 |
![]() |
43 | 30 | 2009年12月31日 19:26 |
![]() |
33 | 20 | 2009年12月28日 16:41 |
![]() |
54 | 30 | 2009年12月22日 20:48 |
![]() |
37 | 22 | 2009年12月22日 02:22 |
![]() |
19 | 16 | 2009年12月10日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、アメリカLos Angelesからです
クリスマスイブの今日たった今D3sを買ってきました、これからイルミネーションの撮影に行くので現在バッテリーチャージ中です
D3sの接眼目当て DK-19について二つ質問させて下さい
アメリカ(Los Angeles)の販売店ではどこも接眼目当て DK-19の在庫をしておらず注文販売のみだということで今日は買えませんでした
販売員の話によるとF5用の接眼目当てがD3sにも使用出来ると言っていたので現在愛用しているF5の接眼目当てを外してD3sに取り付けようとした所D3sのアイピースが外れませんF5はネジ込み式になっていますが、D3sのアイピースをF5同様に左へ回してみましたがF5の様に回りませんD3sのマニュアルを見てみましたがアイピースの外し方は載っていませんでした、D3sのアイピースの外し方はどの様にしたら良いのでしょうか?
それともうひとつ質問です
日本のNikonのサイトによると接眼目当て DK-19はF5にも対応と書いてありますが私のF5の接眼目当ての型番はDK-2となっています、DK-19でなくDK-2でもD3sに取り付けは可能でしょうか?
日本の何でも知っている販売員の方と違いアメリカ(Los Angeles)のカメラショップの販売員はカメラの事は何も知らないのでいつも困っています、よろしくお願いします。
0点

D3Sは持っていないので、違っていたらごめんなさい。
D3Xだと、アイピースシャッターを閉じて、ロックを解除して
アイピースを左に回して外せたと思います。 ( ^_^)/
書込番号:10682034
3点

一桁はアイピースシャッターを閉じて入れたような気がします。
書込番号:10682052
2点

こんにちは。
guu_cyoki_paaさんの仰る通り!(^^/
アイピースシャッターを閉じたら、回せてはずせますよぉ(^^
書込番号:10682057
2点

>footworkerさん
やっぱそうでしたか? よかった。 (V^−°)イエイ!
>スレ主さん
あと、わたしの書き方が悪かったですね。
アイピースシャッターを閉じた段階でロックは解除されます。
書込番号:10682074
2点

接眼目当てはF3HP,F4,F5,F6、D1,D2,D3すべて共用です
書込番号:10683321
2点

guu_cyoki_paaさん、my name is.....さん、footworkerさん
こんなに早い回答ありがとうございます、感激です〜
D3sのアイピースは無事に取り外せました、F5のアイピースはただネジ込むだけのロック機構のない溝ですがD3sのアイピースはアイピースシャッターを閉じるとロックが解除される様に溝が切ってあるのには関心してしまいました
愛用しているF5の接眼目当てDK-2はD3sのアイピースにも問題無く取り付けられD3s本体にも問題無く装着出来ました、10年以上前に購入した接眼目当てDK-2が最新型のD3sに装着出来るとはさすがですNikonさん!
アメリカでDK-19は日本の倍以上の値段がするのでなんだか得した気分です
ところでDK-2とDK-19の違いは何でしょう?ちょっと不思議に思いました
多分、素材?形状の変更?か何かがあったのでしょうね
日本の素晴らしいイルミネーションには全く及ばないLAのイルミネーションの撮影にこれからBeverly Hillsまで行ってきます〜、噂のD3sのとんでもない高感度撮影が楽しみです
guu_cyoki_paaさん、my name is.....さん、footworkerさん本当にありがとうございました、感謝です!
今後もよろしくお願いします〜
書込番号:10683447
0点

餃子定食さん
F5の接眼目当てDK-2は問題無くD3sに取り付けられました
ありがとうございます〜、感謝です!
書込番号:10683463
0点

こんばんは
DK-19にはアイピースシャッターを開いてロックすると外れなくする為の
小さな嵌め込みリングが付いていますがDK-2にも付いているのでしょうか。
書込番号:10683603
0点

> ところでDK-2とDK-19の違いは何でしょう?ちょっと不思議に思いました
> 多分、素材?形状の変更?か何かがあったのでしょうね
両方持ってますが、DK-2の方がゴムが厚く、すり鉢の底(アイピース面)が深いです。
逆にDK-19の方がゴムが薄くややへなへなとしていて、すり鉢の底は浅いです。
なお、装着に必要なリングはどっちも付属しています。
寸法が僅かに違うせいか、説明書の対応機種が微妙に違っています。
D1以前の機種について書くと、DK-2にあってDK-19にないのはF4、F3ハイアイポイント、F3Tです。
(F3とF3AFは元々非対応・・・DK-4が対応)
一方、DK-19だけにあるのはF6、F5です。
そのあたりで微妙に寸法差があるのか?
なお私はD2X(S)で使っていますが、DK-2の方が目をしっかりカバーしてくれて、へなへなにならないので、使いやすいです。
書込番号:10684429
4点

ズッコケさん
こんにちは〜
デジ(Digi)さんがおっしゃる様に接眼目当てをアイピースに嵌め込むリングはDK-2にも付属しています、残念ながら私はDK-19を見た事がないのでDK-19のリングとDK-2のリングが同形状かどうかかわかりません、ごめんなさ〜い
デジ(Digi)さん
こんにちは〜
DK-2とDK-19とは形状とラバーの厚さが違うんですね、違いがわかってなんだかスッキリしました!
DK-19の方がDK-2より浅くて柔らかいラバーで出来ているとは知りませんでしたDK-2の方がDK-19よりも目をしっかりカバーしてくれるとはDK-2しか知らない私にはなんだか嬉しいお言葉、てっきり現行型のDK-19の方がDK-2よりも目にフィットしてくれるのだろうと勝手に想像していました
DK-2の付いたF5を10年以上使っているのでこれより浅くて柔らかいタイプはちょっと想像出来ません、薄めのラバーのDK-19はDK-2よりもコストダウンされているのかもしれませんね、DK-2がいつ頃ディスコンになったかはわかりませんがもう手に入らないので大切に使って行きたいと思っています
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10685507
0点



みなさん、今晩は。
D3sを付き始めて2週間です。レンズはタムロン17-35です。他にも古いレンズを持っているのですが、こればかり使用しています。理由はC-PLをつけることが出来るためです。
みなさんは、D3sと、どのようなレンズを愛用されておられるのでしょうか。または、どのようなレンズがお勧めでしょうか。よろしく、ご教授をお願いいたします。
1点

ナノクリスタルコートされたレンズ。
Zeissの単焦点 35mmF2.0 50mmF1.4 85mm F1.4
書込番号:10652377
6点

D3ですが、これTamron17-35mm使っています。安いTamron70-200mmも使っています。
安い便利ズームVR24-120mmも絞って使っています。
あれれ、気がついたら安物ばかり-----。
書込番号:10652441
2点

はまってますさん、おはようございます。
私の使用しているカメラはD3です。
使用レンズは、ニコンの14-24mm、24-70mm、VR70-200mm(旧型)などです。
使用頻度が一番高いのは、やっぱり24-70mmですね。
短焦点では、60mmMicro、300mmF2.8です。
書込番号:10652615
4点

被写体によって色々と使い分けてますが
家出るときカメラに付けるレンズは Ai AF Nikkor 35mm F2Dです
被写体にもよりますが交換レンズは、これ以外最低3本は持ち出しています。
書込番号:10652774
6点

こんにちは。
昨日、D3sを手に入れ、試写中です。撮った画を確認しながら、「今までの悩みは何だったのだろうか?」とシャッターを押しただけのそれに魅入っています(笑)。最近までフィルム一眼で、9月に一眼デジカメを初めて買ったのですが、エントリー機でしたので、D3sと比べると、ピントの精度、画の表現力、どれをとっても違いますね。
はまってますさんの作品を拝見すると、抜群の色彩感覚と構図のセンスに、息を飲みます。そう言う方に「私はこのレンズを使ってます・・・」と言っても、恥ずかしいのですが・・・。
フィルム時代からのニッコール85mm F1.4D、50mm F1.4Dと、新しく買った60mmマクロ、シグマの50mm F1.4Dです。被写体は、ほぼ100%飼い猫です(笑)。賛否両論あるようですが、シグマの大口径50mmが、私は中々気に入っています。85mm F1.4Dも流石だと思います。
はまってますさんの作品を見て、私も「風景にチャレンジしよう」と言う思いが沸き起こっていますが、「実際自分で撮った画を見て落胆する」のが予想できますので、悩ましいところです。
書込番号:10652901
5点

皆さん、今晩は。
有難うございます。なるほど、ナルホド。メモメモです。nikonの色作りとレンズの相性が分かりやすいので、もし、可能でしたら、D3、D3X、D3s、D700、D300、D300sなどのニコン機で、このレンズで撮影しました的に作品をUPしていただけますと、有難いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10655233
0点

はまってますサンこんにちは
私はニコンの場合 ズームレンズの使用が多いです。
出動時は14-24F2.8G 、24-70F2.8G、70-200F2.8G、17-35F2.8D、300F2.8G
以上を持ち出します。ボディーはD3です。
逆光で撮るのが好きなものでどうしてもこうなっちゃいます。
書込番号:10655298
0点

>ニコン機で、このレンズで撮影しました的に作品をUPしていただけますと、有難いです。
>よろしくお願いいたします。
それはかなり難しいと思います。
最近見た中では、公園のベンチに落ち葉の写真と、そのちょっと後の更に落ち葉が積もった写真の「対」に物語を見ました。
レンズのハードウェアは、試写すれば写りは分かりますが、はまってますさんのこのお題に、名乗りを上げて作品を出せる方がどれだけ居るか、見ものだと思います。
因みに、私は、恥ずかしくてとてもアップ出来ません・・・。
書込番号:10655305
0点


皆様のレンズに対するご意見、参考になります。小生銀塩カメラはLeicaがメインでしたが、コレクションとして、NikonのF-6400473他、640xxxx機番数台と、レンズを十数本持っておりますから、一デジは迷わずD300から入りました。もちろん18-200VRの一本だけです。周囲のNikon党員以外の方にもお聞きしておりますが、やはりNikonのデジ用レンズが相性が良く、描写も素晴らしいという評判であります。F時代のニッコール50mm f2.0を実用としてフィルムで撮影しておりますが、D3sの評判が宜しいのでそろそろ買おうかと思っております。
作例写真もとても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:10677491
0点

お早うございます。
凄いコレクションですね。カメラ歴はお長いのでしょうか。ハマはデジイチからカメラにハマッテシマイ、5年が経ちます。始めてFXを購入したので、どのようなレンズが良いのかと思い、お聞きしております。やはり、デジタルの素子には、最新のデジタル用がよいようです。昔のレンズは欠点が多いようですが、それを”味だ”と無理やり納得させるのもありかなと思います。しかし、それは最新のレンズを持っていて、たまに、写りに難あるレンズで遊ぶということでしょうか・・・。
書込番号:10686193
0点

スレ主さんこと、はまってますさん様へ
おはようございます。小生、クラカメ・ブーム(2000年がピークでした)の時に、拙稿"クラシックカメラで遊ぼう"(グリーンアロー出版社より発売中)を出版させて頂きました、著者でございます。
Nikonとの出会いは、中学合格祝いのニコマート(親父がFでしたから、レンズを借りられる)が初めてでした。その後はカメラから遠ざかり、F4s発売と同時に予約購入しましたが、米国出張の際に故障して、持っていたニッカ5型(ニッコール50mmf2.0付き)で止む無く仕事写真を撮影したのがクラカメの良さを知った原因です。1年足らずでニコンのF4sを友人に売り払い、それからと言うものLeica一辺倒です。この理由は師事したのが田中長徳先生と言うライカ使いの大先生だったのが原因です。
写真にある整列したFは、ここ数年で集まったものです。友人に米国Nikon歴史協会のメンバーがいて、『これは絶対にレアだぜ!』とか『なかなか見つからない珍品だぜ!』とか言われますとならば探し出してやろうかと世界中のクラカメ屋にメールをしております。
業界紙などの表紙写真を頼まれるか、記事をちょこっと書くのが写真関係で金を貰う唯一の仕事ですから、食っては行けません。現在62.5歳の普通のサラリーマンでありますが、Y縣写真塾というのを開いており、撮影会で女性ポートレートからヌードまでを教えております。もちろん趣味の範囲ですが…。
本格的なデジカメ購入は、07年11月23日のD300発売と同時に買ったのが最初で、今年の秋にはライカのM8というのを中古で買いました。
フィルムを使うカメラはそれに合わせてレンズを設計しています。例えば木村伊兵衛が原節子を撮影した名レンズのタンバール(戦前のライツ製)はコーティングも無く、モノクロ・フィルムではその性能を発揮しますが、カラーになると途端にオールドレンズの様相を呈します。
NikonのF発売当事のレンズぐらいになると、デジでも行けるぐらいの性能になっています。
Nikon-F、Nikkor-Fなど、15台ほど所有しておりますが、使ってはいません。購入価格ですが、6400473のFは日本国内なら100万円に近い価格です。(08年カメラ市での調査価格)
Nikkor-Fも希少価値で、良い個体は20万円では買えないでしょう。その他Nikonの50年史、75年史などの社史も未使用の状態で所有していますが、これはカメラ本を書く時のネタ本です。
中古カメラGetという学研のカメラ雑誌がありましたが、何度かコラムを書いておりました。今はクラカメ・ブームも終わり、休刊になっております。
最後に、デジ一でのレンズでありますが、やはりNikonの高級デジ一ならばNikonのレンズが一番かと思います。サードパーティーのレンズは、やはりそれなりかと思います。
ライカのレンズはシグマが一部生産をしていますが、シグマ製のコーティングとは違うそうですし、検査の歩留まりも悪い(ハネられる)そうです。
今、私はD300に18-200VRを付けっ放しですが、このレンズはD300との相性も良く、素晴らしいと感じております。(コストも含めて高性能です)
長々とくだらんことを書いてしまいましたが、下手なカメラ本書きの戯言ご勘弁下さいませ。
これからも宜しくお願いします。塾長拝
書込番号:10686632
3点

塾長拝さん、お早うございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。
サンデーカメラマンでカメラ歴の浅い稚拙な作品をブログにUPして楽しんでいるハマ(”はまってます”のことを自分でハマと呼んでおります)に、プロで、かつ著作者、そして写真グループ主催者・講師の方からお返事をいただくとは夢にも思っておりませんでした。有難うございます。
なるほど、参考になります。古いレンズ(クラシックレンズも含めて)の欠点をよくご存知な視点からの最新レンズの性能(非球面や異常分散レンズの言及ではなく、コーティングの大切さ)についてのご教示、またニコン機にはニコンのレンズ、デジイチにはデジイチ用に開発されたレンズが相性が良いというご教示、参考になります。ハマのような素人にはサードパーティーのレンズで十分で、また純正レンズを使用することは、猫に小判かと迷っておりましたが、そろそろ、真剣に、純正でナノクリレンズの購入準備(家内への説得)をしようと思います。有難うございました。今後とも、色々、お教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:10691905
0点

スレ主さんことはまってますさんへ
ご丁寧なレス心から感謝申し上げます。
塾長めスレ主様がおっしゃるような知識、経験など全くございません。まさに耳学問でございます。昔、自動車メーカーに勤務していた頃、車の開発を間近で見聞きしておりましたが、やはり最新の技術や材料を駆使して、その時代のユーザーから一番求められるものを作ろうとしていました。
カメラやレンズも同様かと思います。これも聞いた話ですが、サードパーティーのレンズは酷使に耐えられないと伺っております。しかし、これも極限でのお話で、私もNikonのAF-328の中古がどうしても希望する価格で落札できないので、クロスポイントの店主である高橋さんに相談したら、『うちにもNikonならMF-328があるけど、D300で使うならタムロンのAF-328にしておいたら如何でしょうか。ニコンとの違いは発色だけで、作りは良いですよ。8万円だけど7.5万円にまけときますよ!』と言われて、タムロンの328を購入しました。毎度常用するレンズではありませんから、十分であります。何度かテスト撮影しましたが、AFのスピードも早くハンチングも無いように感じました。作例を載せておきますね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:10693411
0点

塾長拝さん
失礼ながら、D3sと関係の無いレスが多いのですが・・・著書の宣伝ですか?
ニコンを売ってライカを買うとかカメラに幾らかけたかは
個人の自由ですが感じ悪いですよ??
デジ氏の
>私はポートレートでシャッターを押す瞬間はモデルさんよりも「四隅」を重点的に見ています。
の衝撃的迷言に比べたらまだ可愛いものでしょうけれど。
書込番号:10694311
7点

D2Xs最高@EVE撮影会さん、はじめまして。
ご指摘拝読いたしました。私の書き方が著書の宣伝とお受け取りされたのは、小生の書き方の至らなさで、ご勘弁下さいませ。また、D3sの内容が無いとおっしゃれるのも当然で、未だ購入しておりません。購入したいと考えて価格Comを見ていたら、口コミという欄を発見して、皆様のご発言を参考にさせて頂くために、自己紹介代わりと思って書いておりました。
私は例えネット上でも、自分の本名を名乗って恥ずかしくなく、私という個人を知って頂くほど、より深いお話ができると信じております。私の書き込んだ内容が、"D2Xs最高@EVE撮影会さん"のお気に触ったのであれば、心からお詫び申し上げます。塾長拝
書込番号:10696740
0点

塾長拝さん
責める気はないのですがHPへのリンクも張っていらっしゃるので、
他の方のレスでHPに関して聞かれたら答える感じがスマートじゃないでしょうか。
プロや金持ちに対してのやっかみが激しくなりがちなフラッグシップ板ですから、
自分から語るよりその辺の配慮があるとよろしいかと思いますよ。
残念ながら著書の画像を貼り付けるとかは、
本人の証明にするには不十分でこの場においては不適切な方法でしょう。
同様に他の方が著書の画像を貼り付けて語ってもあからさまにおかしいと
塾長拝さんも素直に信じないのではないでしょうか。
書込番号:10696875
0点

D2Xs最高@EVE撮影会さん、真摯なお返事感謝いたします。
他のカメラ板でも、この写真(拙稿の写真)を使えば、お解かり頂けるかと思って過去ずっとそうして参りましたが、フラッグ機のカテということ、理解致しました。やっかみもあるんですねぇ、知りませんでした。小生、自分は金持ちどころか、貧乏人だと思っております。塾長拝
書込番号:10697586
1点

はまってますさん こんにちは。
私もハマってます(^^;
ニコンにハメられてます。
画像をアップしてみます(^^ゝ
書込番号:10698212
3点

はまってますさん、こんばんは。
D3s購入と殆ど同時にナノクリの24-70mm、VR70-200mmを購入しましたが、まだ使いこなせていません。
フラッグシップ機故か今まで使っていたS5ProやK-7とはかなり違うので戸惑いながら3000ショット程撮りました。
横レスですが、footworkerさん、こんばんは、同じ熊本在住とのことでD3Xの写真は江津湖でしょうか?、
D3sは今月3日に購入しましたが県内二台目とのことだったのでfootworkerさんが一台目の購入者さんでしょう。
書込番号:10699088
0点

横から失礼しますm(_)m
>ズッコケさん
はじめまして。
D3sはネット購入で、今月24日到着でした。
ということで、1番目には当てはまってないと思います(^^;
そうそう、昨日(日曜)朝の江津湖です。
どこかでお会いするかも知ですね。よろしくお願いします(^^
書込番号:10699325
1点

↑修正です。
知ですね→「知」削除ですm(_)m
書込番号:10699341
0点

>ズッコケさん
「妙見際」では、すぐ砥崎の河原で近くに居たかもですね。
HPにある、クリーンセンターの近くに住んでいて、カメラとにらめっこしております(^^;
横レス、失礼しました。
書込番号:10699373
0点

footworkerさん、ありがとうございます。
クリーンセンターのお近くにお住まいなら同じU市内ですね、
お会いしたりしたときはこちらこそよろしくお願いします。
スレ主さん、皆さん、横レスでお邪魔しました。
書込番号:10699927
0点

塾長拝さん、D2Xs最高@EVE撮影会さん、お早うございます。
お二人の話題に口を挟むことになるかと思いますが、ハマの希望と気持ちだけを書かせていただきます。お怒りにならないでください。
D2Xs最高@EVE撮影会さんのご意見は、このD3sの口コミを読むと確かに茶化す人や皮肉な人など散見されますので、きめ細かい配慮のあるお考えで、個人攻撃の回避やスレが荒れないために必要で、ハマにも参考になり、ありがたいです。
一方、塾長拝さんのものに関しては、色々な情報が書き込まれて参考になりました。特に、個人情報に近いことまで書かれておられ、個人実績を拝見し(たぶん、書かれていなければ気がつかなかった:個人HPなどはほとんど見ない性格なのです)、実績を反映した書き込みと思い、内容を何回も読み勉強になりました。有難うございました。
失礼なことを書きましたが、ご容赦をお願いいたしますとともに、今後も、ご両人の有用なご意見をD3sの口コミで読みたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
footworkerさん
ズッコケさん
横レス、大歓迎です。
footworkerさんの作品、参考になります。といってもVR600mmf4は手が届きませんが、ニコン純正の素晴らしさを再認識させていただきました。ズッコケさん、ナノクリを購入しようかなあと思い始めていますのでナノクリの作品UPをお願いいたします。
書込番号:10701532
0点

スレ主、はまってますさん、心からのコメントありがとうございます。
小生『名を名乗れ!』という昔の武士道のノリで生きておりまして、先ずは自分が何者であるか"名乗る"のが礼儀であると考えてのカキコであり、決してカメラのコレクションの自慢、写真の腕自慢をするなどという大逸れた魂胆は全く御座いません。
10年以上も前の昔、2ちゃんねるという評判の良くない掲示板のカメラ・スレで遊んでいましたが、結構皆さん名を名乗って下さいまして、off会を開くに止まらず、"銀塩万歳"という本まで出版しています。
私の師匠である田中長徳先生の言葉に、『ライカは、人と人を出会わせるカメラである』というのがございますが、正に私の写真ライフはこれなのであります。
ネットの中だけではなく、現実世界でもD3Sの白熱した議論が出来たり、皆様の素晴らしい写真を生で見せて頂ける機会があればとも願っております。
そして出会いから仲間へ、友人へという発展があれば、素晴らしいことかと思っております。
何卒小生の生き方をご理解頂き、これからもご指導下さいませ。塾長拝
書込番号:10702276
0点

D3Sが到着しました。D300で使っていたAF-S DX VR NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6 EDをD3Sに付けるとケラレルんですねぇ〜。まさかMFのノクトニッコールをなんてのも脳が無いので、ここ一番この板の情報から、FX用のレンズを探しましょう。面倒くさがり屋ですから、ズーム一本が便利かと思ってます。
書込番号:10704120
0点

はまってますさん
14-24 F2.8Gを買われる前に18-35 F3.5-4.5Dのテストをしてみたらどうでしょう。
タムロンより性能が良いかもしれません。
開放の描写は17-35 F2.8Gと同等です。重さは単焦点並みです。
NX2でディストーション、ヴィネットのキャリブが効くのも有利です。
24-24 F2.8Gはリヤゼラチンも不可だし、スーパーレンズの描写になるのはF5.6からです。
前玉に気を遣うし、重いので、わたしの場合スナップとかに持ち出すことは無いですね。
塾長拝さん
新型の70-200 F2.8Gはとても良いですよ。
ズームレンズを超えた描写だと思います。
ノクトニッコールに似ているのはシグマの50mm F1.4です。
非球面の位置も違いますし、グラスモルドですが素晴らしい描写です。
大口径標準のもつ弱点が全くないのでそれを楽しみたい方や、MF主体の方には勧められませんが。
書込番号:10704440
2点

ニッコールHCさん、有難うございます。
18-35 F3.5-4.5Dをチェックしました。かなり良さそうなレンズですね。14-24f2.8は出目金なので、止めておきたいと考えています。新しく17-35がナノクリでf4ぐらいで出てくれば、最高なのではと思っていますので、超広角は、もう、半年ほど待ちます。その前に標準を購入したいと思っています。今、タムロンの28-70f2.8を使用しています。かなり良いと思うのですが、28mmが24mmでタムロンが新しく出してくれると有力な候補となりますが、まずはナノクリの24-70かなとほぼ、心を決めています。それと70-300VRがありますが少し暗いので、ニコンから100-300mm,f4,ナノクリVRを出してくれるなら即買いしたいと思っていますが、期待薄です。皆さんのご意見や示唆を咀嚼し、ユックリ、レンズ選びをしたいと思います。
書込番号:10708858
0点

みなさん、有難うございました。これで、閉めたいと思います。良いお年をお迎えいただきますように。
書込番号:10714286
0点



先日、D3Sを購入しました。
っが、ムック本がまだ出版されてないようで、首を長くして待っているのですが、
大体、カメラが発売されてからどのくらいの期間で出版されるものでしょうか?
どなたか詳しい方の情報を教えていただけませんでしょうか?
たわいもない質問、お許しください。
0点

詳しく知っている訳じゃありませんが、フラッグシップの
ムック本って、今まであまり見たことがありませんね。
さて、出るのかどうか・・・分かりません (^^;
書込番号:10646378
1点

D3にはムック本がありますが、さてどれほど売れているのか・・・
そもそもフラグシップを買う人は圧倒的に少ないし、
かつフラグシップを買うレベルの人は、そもそもムック本など必要としていないし。
例外的に、お金だけあってカメラは買えるけど「カメラ免許」を持ってないという人にだけ必要かも(笑)
書込番号:10646405
12点

> D3にはムック本がありますが、
あっ、合ったのですね?
失礼しました (^o^;
書込番号:10646455
0点

ロブウェッジさん、こんばんは。
私はD3のムック本は買いました。
私の場合は、読み物として買いました。
さほど新しい情報はなく、わざわざ買う必要はないと感じました。
D3sだと、その発売台数もそう多くないだろうし、その中でムック本を買う人はさらに少なくなるわけですから、出版しても売れる見込みがないのではないでしょうか。
書込番号:10646515
3点

ムック本より価格Comの方がためになります。よいしょ〜。
書込番号:10646582
4点

そもそもフラッグシップのマイナーチェンジ機なので出るかどうか。
D3、D4、D5〜なら出るでしょうが。
でもユーザー的にはムック本、持っているカメラが載りまくりなので記念に欲しいかも。
書込番号:10646586
2点

やっぱり人気だったら1、2ヶ月位ででますが、機種によってはずっとでないのもあるし、よく分からないですよね〜
書込番号:10646853
0点

少しでもご回答頂き、嬉しく思います。
出るかでないか??、楽しみとも寂しくとも待ってみます!
記念に置いておきたいのが本音かもしれません・・・(汗)
ありがとうございました。
書込番号:10646930
1点

そうそう〜、記念ですよ。
ちなみに私なんか、買った後のカメラのカタログまで記念にもらってます。
書込番号:10647567
4点

お気に入りのカメラを買ったら記念にムック本欲しくなりますね〜
中身はそれほど必要もない感じですけど(^^;
書込番号:10647751
1点

ロブウェッジさん
おはよ〜ございまぁ〜す
私もフィルムからデジタル移行時に何かの足しにとムック本を買いました。
何頁かパラパラやってみた感想は『ダメだこりゃ〜』でした。
まあ、本棚の飾りには良いかも知れません。
当然、真っ新のカタログも一緒にして居ります。
あっ、そう言えば往年の名機のカタログは行方不明のままです。
書込番号:10648410
0点

D3sのじゃありませんがインプレスムックの「Nikon D3 パーフェクトガイド」というのを買いました。
書込番号:10648480
0点

おはようございます。
ムービー機能がついたので、ムック本が出るような気もしますが。。。
書込番号:10648520
1点

おはようございます。
記念で思い出したんですが、昔ニコンはカメラを買うと箱の中にアンケートかなんかの葉書が入っていて
それを送ると「ニコンの世界」っていう立派な本を送って来てくれましたよね。
コスト的に難しいやろうけど復活して欲しいですね。
書込番号:10648560
2点

今、調べましたら、少し前に発売されたD300Sのムック本らしき物は発売になっていますねぇ〜。
と言う事は、D3Sも暫く経てば出るかもですね〜(^o^)
書込番号:10650812
1点

引き続きの多数のコメント、感謝しております。
まぁ、ムック本を手にしたからって、どうというわけでは
ないのですが・・・何となく本屋なり、ヨドバシでも行くと、探してしまうんですよね!
EOS 1D mark4 は、直ぐに出るんでしょうね?!
出版社に聞くのが、手っ取り早いですが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10651532
0点

まあ、ニコンのカメラならこの下がり方は当然ですね。
あの、間引き方では…
なあ、ルッキング
書込番号:10669558
0点

ムック本というのを購入したことがありませんが、"欲しいカメラを買ったら記念に…"などと、皆さんはおっしゃっておられますが、内容は取説より少しは使い方の勉強とか、撮影のヒントとかになるのでしょうか? D3sを未だ買っておりませんが、価格が私の予算案に近づいて参りましたので、そろそろかと考えております。
書込番号:10698183
0点



初めまして!
撮影対象は、娘と家内のみの素人カメラマンです。
腕はないのですが、ブラックシップを使いたくて、
先日まで1D3を使用しておりましたが、
ニコンのナノクリスタル第三元ズームを使いたくて、
昨日、D3Sを買いました!
低感度は勿論ですが、高感度も凄いの一言です。
レンズも物凄くいいですね!
毎日ニヤニヤしながら、娘を撮ってますが、少し嫌がられてます。
本題ですが、顔の部分なのですが、ソフトで表示すると、
色飽和?や白飛びの警告表示がよく目立ちます。
設定は買ったままで、絞り優先で撮っており、通常は、
ISO感度は、400〜800で撮影しております。
同時比較は無理ですが、ほぼ同じ状況で1D3で撮影してた時は、
そんなに白飛びや色飽和しなかった状況でも、
D3Sでは、鼻の頭や頬の部分が、
1D3に比較して少し飛びやすいかな?と感じてます。
トータルの画質では、D3S買って正解でした。大満足です!
どこかで、ニコン機は、少しアンダーで撮って、
後で持ち上げるのが良いと書いてあったので、
そのように撮って、後で少し露出をソフトで明るくしてみると、
素晴らしいポートレート写真になります。
ただ面倒くさがりなので、出来れば、
撮影時にうまく飛ばさない設定とかコツとかあれば御教示ください。
0点

Yachan7さん、おはようございます。
> どこかで、ニコン機は、少しアンダーで撮って、
> 後で持ち上げるのが良いと書いてあったので、
> そのように撮って
確かに、ニコンのマルチパターンの露出は、近年は明るめに
傾く事が多いように、私も感じています。
ただ、全てが全てではなく、露出バッチリという事も多いです。
状況によって、露出補正をかけるか、後処理で補正しかありません。
> ただ面倒くさがりなので、出来れば、
> 撮影時にうまく飛ばさない設定とかコツとかあれば御教示ください。
飛ばさない事だけ考えるなら、常時露出補正をマイナスにしておくか、
フラッグシップ機であれば、「基準露出レベルの調整」というのが
ありますので、有効に利用してみてください。
D3の使用説明書だと、315ページですが、D3Sでは少し違うかもしれません。
書込番号:10643761
7点

基準露出レベルの 調節=設定で、マイナスに振るに1票です。
マルチパターン測光ほか、各測光モード毎に設定が可能です。
私は マルチパタン測光のみ、−4/6にしています。
書込番号:10643790
6点

D3のマルチパターン測光もオーバー気味になる事が多いですね。
D3sも同じという事ですね。
キヤノンのEOS-1Ds3の評価測光もオーバー気味になる事が多いのですが、フルサイズのフラッグシップはそうなのでしょうかねぇ???
1Ds3で空を背景にして寺院などの黒っぽい建造物を撮ると、目を疑うほどのオーバー露出でびっくりします。建物に露出を合わせに行くので空は飛んでしまう、あたりまえなのですが。
同じ状況で5Dで撮っても適正露出なのですよ!???
1Ds3ともなるとAEに頼らずに撮影しなさいという事なのかな??と深くは考えずに使ってますが、たまに忘れて使うとびっくりします。
ちなみに、D3は同じ状況でキヤノン1Ds3と撮り比べると、同SS同AVでも明るく写る事が多いです。(2/3段くらいかな?)
D3は白飛びしますし、1Ds3はアンダーです。
なんとかならんのかと思います。
ISO感度の基準を統一してほしいものです。
書込番号:10644949
3点

<ISO感度の基準を統一してほしいものです。
まったくその通りです。
キヤノンの場合、真逆ですね。
大体少しオーバーにとってます。
5D2で以前キヤノンの東日本センターに問い合わせたら、キヤノン機の場合大体アンダー気味になります。と堂々と言われました。
それってISO感度偽装では?と思ったのですが。
統一基準…難しいんですかね。
書込番号:10645047
3点

> ISO感度の基準を統一してほしいものです。
電気的というかスペック表示としては統一する意味はあると思いますが、
実際使う場面でいえば、基準を統一してもあまり意味ないですね。
なぜなら、人によって、つまり撮る対象によって適正露出が違うからです。
例えば、風景とポートレートでは適正露出は1.5EVくらいも違うものですから。
(風景での適正露出に比して、ポートレートでは1.5EV程度オーバーが適正となる)
もちろん、個人の好みというか表現のクセによっても違います。
レンズによる露出のクセもあります。(開放F値の明るいレンズと暗めのレンズとで違う)
結局、自分にとって適正な露出を機種毎に把握すればいいだけですし、ヒストグラムでも分かります。
そもそも、私はD2X(s)を2台持っていて、2台の露出が1/3EVも違いますが、ちゃんと同時に使用しています。
それに、必要なら基準露出レベルの補正をすれば済むことです。
もちろん、統一できるものなら、統一されていて困ることはありませんが・・・
書込番号:10646379
2点

D3ですが、そんなに変わらないと思うので。
私は娘を撮る時はだいたい+0.3〜0.7にして撮ります。
ソフトに取り込んだデフォルト状態では白飛び表示が出ますが、
RAW内にはきちんとハイライト部分のデータが残っているのでバッチ処理で調整します。
よっぽど明暗差が激しければアンダーで撮って持ち上げるのも有りですが、
柔らかい雰囲気を出したい場合はあまりお薦めできません。
書込番号:10646615
2点

デジさん
あなた露出(AE)の話とISO感度実効値の話をごちゃ混ぜにしてませんか?
スレ主さんの本題からもズレてませんか?
書込番号:10647396
8点

Yachan7さん
>撮影時にうまく飛ばさない設定とかコツとかあれば御教示ください。
オートブラケットで撮ればいいんじゃねーの?
D300にはあるけど、D3sにはないんですかね?
書込番号:10647754
1点

> 本題ですが、顔の部分なのですが、ソフトで表示すると、
色飽和?や白飛びの警告表示がよく目立ちます。
白トビ、黒つぶれの表示を20-245に設定したとすると、D3sの許容露光域は約6EVです。
245-255に残っているデータを確認してみましょう。
RAWデータには12EV以上のダイナミックレンジがありますから、露出を勉強するためにjimihen7さんがいわれるようにABKTで撮影するのも良いかもしれません。
> D3Sでは、鼻の頭や頬の部分が、
1D3に比較して少し飛びやすいかな?と感じてます。
1DM3は使ったことがないです。1DsM3は確かにハイライトが取りやすい機種です。
1DM3とD3sがそれほど違うとはちょっと信じられませんが、どうしてもハイエストがつながらないときはマスクしてノイズを少しかければつながります。
NX2を使っているなら、PSを使わなくてもマスク処理出来ますね。
書込番号:10647834
1点

Yachan7さん
>撮影時にうまく飛ばさない設定とかコツとかあれば御教示ください。
あとは露出計でしょう。
書込番号:10647954
1点

ぴしっと光を読むなら露出計+マニュアル、あてずっぽで行くならオートブラケットでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:10648015
0点

Yachan7さん、こんにちは。
D3sにナノクリ大三元ですか。いいですよね、この組み合わせは。
私は、出張続きですが(仕事は写真関係ではありません)、仕事道具の入った大きなバッグの他に、旅カメラとしてD3s+ナノクリ大三元+シグマ50mmF1.4などが入ったキャスター・バッグを持ち歩いて別府、長崎と回っている有様です。(^^;)
これまで、いろいろなデジタル一眼を使ってきましたが、これは最高に気に入りました。
>1D3に比較して少し飛びやすいかな?と感じてます。
うーん、どうでしょうか?
私も、1Dmk2、1Dmk2N、1Dmk3と使ってきましたが、RAWレベルでのダイナミックレンジは、どうみてもD3sの方が広いと思います。ですから、私には、D3sが白飛びしやすいというイメージはありません。
飛びやすいとしたら、露出補正にまだ慣れておられない、ということでしょうか?
作例がないのでわかりませんが、多分、明暗差の激しいシーンではないでしょうか?
まず、露出補正に慣れることはカメラの使いこなしの基本ですから、これはこれとして対処するしかないですよね。
ただ、まったくシャッター押すだけの撮り方をすると、1D3は評価測光で無補正だと、逆光以外では露出がアンダー目に振られることが多めですし、そのうえ、高輝度階調優先をONにしておくと、高輝度側が粘りますから(連写には影響が出てきますが)、そういう意味で飛びにくいとは言えますね。
でしたら、D3sも「アクティブDライティング」をAutoに設定しておいたらいかがでしょうか?(何故、誰からも出ない??(^_^;)大丈夫でしょうか。)
これはJPEGのハイライトが飛びにくくなります。
それと、できれば、ハイライトに余裕を持たせたような明暗差の激しいシーン用のトーンカーブを作ってピクチャースタイルを自作し、これをカメラに組み込んでおくといいですね。
Windows7にWiMAX通信のノートPCを持参していますが、WiMAXは東京を離れるとほとんど使えませんね。ようやく博多駅でつながり、手持ちぶさたで久しぶりにこちらを見た次第です。
書込番号:10648226
2点

≫TAK-H2さん
否定的な意見としてではないのですが・・・
> でしたら、D3sも「アクティブDライティング」をAutoに設定しておいたらいかがでしょうか?
> (何故、誰からも出ない??(^_^;)大丈夫でしょうか。)
D-ライティングで好結果が得られるなら、お勧めしたい所ですが、
私が使ってみて感じるのは、D-ライティングは非常用です。
全体的、または部分的に、色が不自然になったりしますし。
なので、何故出ないかではなく、私の場合は敢えて出していないのです。
ですから、御心配頂かなくても「大丈夫」です (^^;;;
非常用に使うとしても、カメラ設定ではなく、後処理(現像時)ですね。
書込番号:10648650
0点

Yachan7さん
>どこかで、ニコン機は、少しアンダーで撮って、
>後で持ち上げるのが良いと書いてあったので、
>そのように撮って、後で少し露出をソフトで明るくしてみると、
>素晴らしいポートレート写真になります。
と、書いて、
>ただ面倒くさがりなので、出来れば、
>撮影時にうまく飛ばさない設定とかコツとかあれば御教示ください。
ということは、
単純に露出補正をマイナスにすればいいだけのことなのに、
この人なんかネタで書いてるって気がするなwww
書込番号:10648724
1点

じょばんにさん
それはD3sのアクティブDライティングを前提にしておられますか?
D3と微妙に違っていると思います。
慌ただしくて申し訳ないです。
書込番号:10648776
0点

皆様、アドバイス有り難う御座いました。
まずは、じょばんにさん達のアドバイスの基準露出調整と、
TAK-H2さんのアドバイスのアクティブDライティングの両方を試してみます。
有り難う御座いました。
>単純に露出補正をマイナスにすればいいだけのことなのに、
ブラックシップ機を使いたいだけの素人って断り入れてるじゃないですか。
素人なりに、マイナス補正したら、確かに白飛びはなくなりましたが、
今度は逆に顔含めて(室内での撮影)暗くなったので、皆様にコツを教えて欲しかったのです。
>この人なんかネタで書いてるって気がするなwww
なんですか?ネタって。
見ず知らずの人にアドバイスして頂くのは有難いですが、
貴方を指名してアドバイス求めてるならともかく、
アドバイスするのが面倒くさければ、スルーしてください。
なんかニコンの板って、残念です。
私は真剣に質問してます!
書込番号:10648802
4点

Yachan7さんへ
D40とD700の例ですが平均測光だとコントラストが低い被写体だと露出補正なしにほぼ適正露出で撮れますが、コントラストが高い被写体だと露出がオーバー目になります。
中央部重点測光だと被写体のコントラストに関係なく、測光部分は適正露出になりますので、人物を撮る場合は、構図にもよりますが、中央部重点測光で撮影されたほうが無難だと思います。
D3Sは使ったことがありませんが、D700と同等だと想定すると、平均測光で-0.7が基準で、それに対してプラスマイナスに露出補正を振っています。
露出補正は撮影の基本ですが、カメラによって露出傾向が異なることが悩ましいところです。
D40とD700とは露出傾向が似ていますが、D300はD700とも違い、又D200、D70も各々露出傾向が異なり、また他社のカメラとも露出傾向は違うと思います。このため何台かのカメラを持つ場合はカメラ毎の露出傾向を把握して、露出補正値を変えるようなことがことが必要となったりします。
ついでながら、RAWで撮る場合は後加工を前提にややアンダーとなるように露出補正をする場合もあります。
書込番号:10648989
1点

黒船でなく旗艦の方がしっくり来ると思います。
>素人なりに、マイナス補正したら、確かに白飛びはなくなりましたが、
>今度は逆に顔含めて(室内での撮影)暗くなったので、皆様にコツを教えて欲しかったのです。
アクティブDライティングをオートにしておいて後から調整するのが一番楽だと思います。
書込番号:10648998
1点

≫TAK-H2さん
> D3と微妙に違っていると思います。
なるほど、両方お持ちのTAK-H2さんなら、違いも
認識されておられますよね。
確かにD-ライティングの結果は、場合によって有用
ではありますが、積極的に使いたくないのです。
あくまでも、個人的に、です (^^
書込番号:10650181
0点

じょばんにさん
>確かにD-ライティングの結果は、場合によって有用
>ではありますが、積極的に使いたくないのです。
ローデータで撮ってるのであれば、D-ライティングをオンで撮影しても、nx2で切ることもできるし、強弱の設定も後で変えられます。だから、D-ライティングをオンに設定しておいて損はないと思います。ただ、連写スピードがちょっと落ちるのかな。
書込番号:10651739
0点

≫jimihen7さん
> D-ライティングをオンで撮影しても、nx2で切ることもできるし、
D-ライティングと、撮影時のアクティブD-ライティングは、単に
パラメータの違いでは無いようです。
感覚的には、カメラで設定するアクティブD-ライティングは、
自動的に露出をアンダー目にするみたいです。
従いまして、
1.アクティブD-ライティングOFFで撮ったRAW
2.〃 ONで撮ったRAWをC-NX2でOFFにしたRAW
この2つは、同じものにならないはずです。
書込番号:10651772
3点

じょばんにさん
>D-ライティングと、撮影時のアクティブD-ライティングは、単に
>パラメータの違いでは無いようです。
D-ライティング=アクティブD-ライティング、と認識してました。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:10651791
0点

カメラは露光域やRAWで再現できるダイナミックレンジを当然把握しています。
アクティブDライティングのアクティブとは、撮影時に白トビ、黒つぶれを防ぐためSSの制御(露出制御)まで及びます。
Dライティングはソフト補正です。
アクティブDライティングをONにして、グレースケールチャートを撮影すると0.9EV〜1EVダイナミックレンジが拡大されます。
ただターゲット撮影と実際の撮影は違い、アクティブDライティングの影響でレタッチ痕が出ますから、きちんと露出を決めれば、全く必要の無い機能です。
書込番号:10651905
0点

ニッコールHCさん
>アクティブDライティングのアクティブとは、撮影時に白トビ、黒つぶれを防ぐためSSの制御(露出制御)まで及びます。
では、Mモード時にはどうなります?
書込番号:10651940
0点

何度か書いていますが。
Nikonの場合、白飛びがCanon機に比べると格段に目立ちます。
白飛びの境界が気になって仕方がありません。
Nikonは人物の肌が出るとかなり目立ってしまいます。
これを嫌うと、Nikonの純正のソフトなどではアンダー目にとって(白飛びを起こさないように)、後から明るさ、トーンをあげて本来の明るさや、明るめに仕上げていかないと人物はかなり気になります。
ワイシャツの白や、肌の飛びはかなり気になります。
色が唐突に抜けたような感じになってしまうので。
これに対して、Canon機は、白飛びしないわけではないんですが。
非常に綺麗に白飛びへつなげます。
ですので、どこからが白でどこからが白飛びなのかが分かりません。
なので、白飛びしていても気になりません。
ですので、多少とんでいても、明るめの調子ということで許せてしまいます。
Nikon機で同じ露出で撮ったらただの失敗写真になってしまうような場合でも。
Nikon機の場合、人物を撮る場合これは非常に大きな弱点です。
永らくそのため、人物を撮る場合白飛びさせたら負けだと言い聞かせて、アンダー目に撮って、RAW現像の際にトーンを調整していましたが。
AdobeのACRですと、白飛び抑制というスライダーがあり、そこを調整することでCanon機ばりに綺麗に白飛びにつなげてくれます。
これに気づいてからはかなり人物を撮るのも楽にはなりました。
Nikon純正は特に高感度の色ノイズや、モアレに関しては最強のソフトなんですが。
人物の時はACRを使うことが多くなりました。
Canonから移ってこられた方の場合ACRを使われるとかなりCanon機の雰囲気に近くなると思います。
その代わり高感度の耐性はかなり下がりますけど。Nikon純正と比べると色ノイズがかなりありますから。
高感度の画像処理はNikonの方が最近は上手くなってきたともいえるかと思いますが。
ハイライトの白飛びのさせ方の上手さは、Canonがかなり上手いです。
書込番号:10652156
2点

Nikonも最近の機種はデータ自体の問題はないんでしょうけど、
NX2がいけないんでしょうね。。
同じ画像でも、私の場合はNX2とApertureですが、
ハイライト処理が全然違います。
書込番号:10664856
0点

じょばんにさん
すいません。師走で色々と忙しくて舌足らずコメントばかりで・・・(^_^;)
そうです。
ここまでの個人的な感覚として、D3sのアクティブDライティングはD3より進化していると思います。
私も、D3では一度使って、その後は使う気はせず、ずっとOFFでしたが、D3sのそれのオートは違和感を感じません。
書込番号:10669689
0点



D3にはサードパーティ製を付けておりましたが、D3Sにも装着できるのでしょうか?確かD3S用は発売されてませんよね。
皆さんはモニターカバーを付けられますか?保護目的もありますが、何となくニコンの象徴のような感じで、ないと寂しいような気がするのは私だけでしょうか?
なぜニコンはD3系にモニターカバーを用意しないのでしょうか?ご存じの方はおられますか?
2点

> なぜニコンはD3系にモニターカバーを用意しないのでしょうか?ご存じの方はおられますか?
このカメラはプロ用なので、プロの要望しか聞き入れません。
以前、D3の時に同じ質問がありましたが、そのときの回答では、
どこかの有名プロが「あんなもの落としやすいし邪魔だし、いらん!」と言ったからだというような記憶があります。
書込番号:10636609
2点

所有機でカバー付のD100/D90/D70s みんな外しています。見にくいのが一因です。
一度でもLCD壊したら装着するかも知れません。
書込番号:10636670
3点

もりやすさんコンバンハ。
D3もD3Sも持っておりませんが私はモニターカバー付ける派です。
外れやすいと良く聞きますが上記の様にストラップを通しているので紛失は有りません。
よってD50にはカバーが元々ないので持ち出す時はかなり気ドキドキします。
>どこかの有名プロが「あんなもの落としやすいし邪魔だし、いらん!」と言ったからだというような記憶があります。
確かに私のまわりにいるプロの方達は皆似たような事を言ってます。
邪魔ならば装着しなければいいだけ話なんですけどね。
書込番号:10636836
4点

もりやすさん
こんにちはHoodmanのD3、D3x用カバー、D3sにつけて使ってます。
D3、D3xで実績ありというか、傷つきにくいし、透明度高いし、なにより埃が液晶カバー面との間に入りにくく助かってます。
D2X、D2H時代ではすぐにスクラッチ傷はつくし、そのけっか透明度も下がるし、埃も入りやすいし
あげくには外れやすい。
かえって、サードパーティの製品の方がしっかりしてるという感じです。
書込番号:10636890
5点

うろ覚えですが、D3が出た時のニコン開発者のインタビューで、
液晶部分のガラスを傷が付きにくい素材に変えたとかなんとかいってました。
と言った訳で私は付けないですね。D3、発売してすぐに買いましたが、
今のところ傷は付いてません。
そんな簡単に傷は付きませんが、気になるなら付けた方がいいでしょう。
書込番号:10637387
2点

D3もD3sも強化ガラスだから必要無いと・・・!
書込番号:10637517
3点

もりやすさん、こんばんは。
以前、不慮の事故によりD2シリーズの上面表示パネルでしたが、破損させてしまった事があり
それ以降は出来る限り
上面表示パネルには、液晶保護フィルムを貼り
液晶モニターには、カバーを装着しています
気休めなのかも知れませんが・・・(^^ゞ
書込番号:10637925
1点

一応メーカの弁を信じるなら、D90などの普及機に比べて、表面は強いガラスを使用して
いるようです。液晶保護フィルムを貼っておけば、まず大丈夫だと思いますけど。
書込番号:10637946
0点

私も保護フィルムだけで、カバーは必要ない派です。
書込番号:10638219
0点

おはようございます。
私はメーカーが「強化ガラス」と謳っているのを信じて、保護フィルムオンリー派です。
傷つける機会が多い「コンデジ」も無くても大丈夫でしたから。。。
書込番号:10638773
0点

D3ですが、カバーも保護フイルムも使っていません。
硬質ガラスを 使用していますから、傷は付かないですよ。
書込番号:10639024
3点

カバーは付けない派です。
取り扱いが雑なので、付けてもいつの間にか無くなっています・・・・
D3・D300はガラスなのであまり傷がつきませんね。きれいなままです。
キヤノンはプラなので、私の1Dmk3は傷だらけです。
書込番号:10639032
2点

恐らく、ボディの形状が縦グリ一体型で、カバーを引っ掛ける溝が無いためではないでしょうか?
でないと、下からガバッとやたら長い、不細工なカバーになる為だと推測します(^o^;)
書込番号:10639055
1点

鯛の字さん
D2系も「ボディの形状が縦グリ一体型」です。「LCDモニターカバー BM-3」が標準添付されております。
モニターカバーは邪魔で私は使っていません。そういう意見とD3のモニター強度によってメーカー判断で付けない様になったのだと思います。
「邪魔ならば装着しなければいいだけ」と言っている方もいますが千円程度ですが全く使っていないモニターカバーが5個あると勿体無く感じませんか?
書込番号:10640196
5点

>日本光學工業さん
はっりゃー><
これは大変失礼いたしましたぁーwwwww
そうでありましたかぁ〜^^;
即刻退散いたします〜〜 ダッシュ!−=≡ヘ(* - -)ノ
あっ!
ちなみに私、D700使いですが、モニターカバーは使用してません。。。
書込番号:10640504
0点

皆さん、たくさんのスレありがとうございました。
D3では厦門人さんと同じものを使っていましたが、皆さんのコメントを読んでいると、D3Sは使わないでおこうかという気になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:10640948
0点

付けた方がいいよ〜(笑)
キズ付けてからじゃ〜遅いよ〜(脅)
と、囁いてしまう!
上記書き込みにあるパネルを私も付けていますが、びくとも外れないですよ。
外すの大変なくらい...大袈裟かな!
フィルムタイプの物は装着している内に何故か液晶ガラス内面が変なクモリかたになるんだよな〜
何故だろう?画像確認の際には全く問題ないんだがoffの状態時にね!
書込番号:10642841
1点

>アキオちゃんさん
D3にこの保護カバーを付けたときに、かなり難儀したのを覚えています。他の方々は装着時に失敗して傷を付けてしまったという多くの報告がなされていました。そんなくらいですから、確かにはずれないですよね。確かに何もないと寂しいような気もするのですよね。ニコン機としては・・・。ムムッ!再度迷い始めました。
>何故か液晶ガラス内面が変なクモリかたになるんだよな〜
これってD300の現象じゃないですか?皆さんから数多く報告されてますよね。私のD300もそうでした。D3もですか?私は初耳ですが。
書込番号:10643386
1点

フィルムタイプの物は装着している内に何故か液晶ガラス内面が変なクモリかたになるんだよな〜
これは 静電気が原因で、ガラス内面にゴミが付く為だそうです(ニコン)。
フイルムを、こすると静電気が余計に起きる。
書込番号:10643836
0点

D3の液晶モニター内面は、使い込むうちに曇ることがよくあります。
OFF時になんか白っぽくなってれば、それは内面の曇りです。
でもサービスセンターですぐに交換してくれますよ。
両面テープでくっついてるだけなので、いとも簡単に。
つまり、背面ガラス自体がカバーの役割をしている、ということです。
書込番号:10643849
2点

>もりやすさん
他人はどうあれ気になるのなら付けた方がストレスたまりませんよ!
D300、D3でも曇りましたよ。D700はまだ曇ってません。
>キャプチャー13さん robot2さん
知らなかったので参考になりました!
書込番号:10652069
0点

こんばんわ。
以前、D70を落として液晶カバーだけ割って助かったことがあります。
最近は付けていませんが。。。。^^;;;
書込番号:10666820
0点



スピードライトを購入しようと思っていたら、倉庫からSB-50DXが出てきました。
これはD3Sに使用できるのでしょうか?
自分で調べてみましたがよくわかりませんでした。
少し古いモデルなのでもし、お分かりでしたら教えてください。
0点

TTL調光くらいまではできると思いますが、D3s買えば、SB-600くらいは
おまけしてくれると思います
書込番号:10600445
5点

こんばんは
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/sb50dx_01.htm
ニコンデジカメD1が出たころの製品ですね。
スローシャッターでは問題なくOKでしょう、高速はどこまで追従できるか? SSを序序に上げてゆき、テストしてみてください。
書込番号:10600475
0点

自分は、詳しいことは人にお任せですが、確か…。
D70以降の機種ではTTL調光もできないのでは?
外部調光は可能です。レディーライトやシャッター速度の自動調整とかもできると思います。
手持ちのD200では後幕シンクロにも対応できるはず・・・。D3sではどうか・・・。
不変のFマウントのNikonは、スピードライトはちょくちょく更新されます。
それ故か、調光精度は評判いいですけどね。
後はよろしく頼みます…(^^;
書込番号:10600528
2点

ただの所謂オートストロボです。TTLモードではシャッタが切れません。
書込番号:10600831
1点

みなさん、今晩は。
カメラの機材の用語や知識が乏しく、よく分かっていないのに、D3sを購入してしまったサンデーカメラマンです。以前に購入したスピードライトがSB-80DX(製造中止)で、しかも、マニュアルがどこに行ってしまったのか、手元になく、困り果てています。このSB-80DとD3sの相性はどうなのでしょうか。マニュアルで設定するのが良いのでしょうか。自分でネットで検索しろと言われても仕方ないのですが、どこから手をつけて調べたらいいのか、よく分からないので、関連ありそうなサイトなどを教えていただきましたら助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10601202
0点

D3使用説明書 194ページ
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D3_%2810%2901.pdf
(D3sの使用説明書はまだUPされていませんが多分同じでしょう。)
書込番号:10601337
0点

こんばんは。
デジタル一眼に対応した初期のスピードライトは名称末にDXが付く(SB-28DX、80DX、50DX)ものでD-TTL調光となり現在のI-TTL調光とは異なったシステムとなります。
対応DSLRはD1系、D2系、D100となり、D3系ではTTL自動調光を行うことはできません。
外部自動調光やマニュアル発光で使用は可能ですが、SB-50DXは外部自動調光はなくマニュアル発光もフル発光のみになってしまう実質使用不可な状態となってしまいます。
フラッシュヘッドが下方向18°向けれるSB-50DXは接写撮影に重宝しましたが、残念な限りです。
書込番号:10601365
4点

はまってますさん
>SB-80DX/SB-800とD3所有ですが、
SB-80DXではTTL調光できず不便で実質使えませんので、SB-800をD3購入時に追加しました。
書込番号:10602727
0点

使えない で、良いと思います(マニュアル、後幕シンクロのみ)。
書込番号:10602739
1点

私は超古いストロボばかり(3ー40年前の製品)、すべてフル発光で白い紙か布で光量調節しながら使ってます、家計簿応援隊です。
書込番号:10602788
2点

そうでしたか、
調べもせずにいい加減な情報で申し訳ありませんでした
書込番号:10602973
0点

ニコンのスピードライトはつど機種にあわせ新型が出ることが多いのですが、そのモデル用を組み合わせると相性はとても良いです。
絵的な好みはさておき、スナップなどで直で打ってもひどく失敗することは少ないですよ、これはニコンならではではないでしょうか。
なのであったものを組み合わせるのはお勧めです!
書込番号:10603031
1点

三河のHAMARさん
Nikonのシステムの特筆すべき特長が、スピードライトシステムのインテグレーションの高さであると思います。
古いものは、何らかの利用法や処分法を考えて、SB-400(内臓の換わりに、バウンスも可能)やSB-900(メインとして)、SB-600(リモート用として)、お勧めします。
この3台を私はD700(D3xは財力・体力両面で無理なので)で使用しています。と言いつつSB-16AとBをまだ持っていたりしますが。
書込番号:10604946
1点

みなさん教えていただきありがとうございます。
SB-900を候補にしていましたが、熱問題があるのですね。5,000円のキャッシュバックが魅力ですがSB-600が安いので迷ってしまいます。
まあ、そんなにこった使い方はしないと思いますが、当然新型がいいのでしょうね。
一日悩んで結論を出したいと思います。
書込番号:10605079
1点

三河のHAMARさん
私はSB-800はスキップしていますが、
メインはSB-900が断然いいと推薦します。
リモート用の2本目がSB-600でしょう。
ご心配の点は、私の使用(写真好きなので行事写真を
頼まれることがあります)では問題ありませんでした。
画像は、アジアの私の業界のトップクラスの集まり
でしたが、3人いた専門のカメラマンが「あれま」
という機材・構え方・気配りでしたので、
あるときは聴衆、あるときはボランティアカメラマン
としてすごしたときのもので、すべてバウンス(ほぼ全量発光)です。
問題が出るとしたら、結婚式などの連続撮影時でしょう。
私の経験では10-20の連続は問題ないようです。
SB-600は出たときから愛用していますが、首の傾き角度
の動きやすさをはじめ、モード選択の面倒な操作など
SB-900とは違うレベルのものです。ただしSB-600は
リモート(通常で言うスレーブ)には軽いし十分です。
SB-900がGNが大きいことはたいした点ではありません。
蛇足ですが、海外へは1物10万以下の機材(盗難の被害者
でトラウマになっています)で行きますので、この旅行はD90でした。
書込番号:10605337
1点

スレ主さんの質問の答えにはなっていませんが、せっかくですので、手持ちの機材を使って、カメラもストロボもすべてマニュアルで調光のお勉強をすることをお勧めします。
書込番号:10608027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





