
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 18 | 2009年11月29日 11:02 |
![]() |
24 | 15 | 2009年12月4日 10:33 |
![]() |
94 | 23 | 2009年11月28日 12:09 |
![]() |
10 | 4 | 2009年11月25日 08:47 |
![]() |
14 | 16 | 2009年11月25日 00:10 |
![]() |
36 | 15 | 2009年11月15日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスから転進したものです。
D3S購入決定しさて最初のレンズはどれに使用か悩んでいます。
使用目的
子供のサッカー、・空手・体操(体育館)
風景写真
今買えるのは2本です。
候補
下記の2セット
1.AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G 又は 50mm F1.4 EX DG HSM
2.AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
今後順次そろえていくつもりですが
お勧めセットもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

>使用目的
> 子供のサッカー、・空手・体操(体育館)
> 風景写真
>今買えるのは2本です。
昨日発売の70-200F2.8で決まりでしょう。
2本ということなら、風景を考えて24-70のセットで。
まぁ、サッカーなら70-200単体では厳しいのでテレコンで代用するとして、
「24-70,70-200+テレコン」がお勧めです。
予算が厳しければ、どちらかを我慢するかというところかな。
書込番号:10544609
1点

>1.AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
そこまで広角をお使いになりますか?
風景と言っても、一般的には「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」があればそれ以上
広角は常用する範囲ではないと思います。
むしろ風景を「切り取る」、室内でのスポーツ撮影を考えれば望遠ズームをくわえた
方が良いかと。
AF-S70-300f2.8VR II、予算的にと言うことであれば、AF-S70-300f2.8VRのI型をさきに
お求めになられた方が良いと思います。
50mmf1.4はいつでも買い足せるでしょうし、なんなら中古で1.4Dなら一万円台で転がって
いますのでこれでもよいかと。
書込番号:10544616
1点

14-24mmはともかく・・・
それに24-120mm+70-300mmでない?せっかく高感度が使えるD3Sなら、これでじゅうぶん。。。プロアスリートの写真をグラビア雑誌で掲載するわけじゃないんだから。
サッカー、フルピッチだとFXの300mmでも足りないかも。練習風景なら問題ないでしょうけど。50mmじゃ豆粒だよ、下手すりゃ。
感度を安心して上げられるから、選択としてD3Sなんでないの?絞りを絞るなら、別に高級なレンズを使わなくてもちゃんと写ってくれるし。
今のNikonのレンズラインナップじゃ、目一杯上か汎用かの二択だから、そこまで手を広げてアレもコレもなのにボディをD3S奢っちゃうなら、汎用レンズで焦点距離をカバーしておく方が先じゃないですかねぇ。
書込番号:10544653
3点

サッカーならD3sのようなFX機よりも、
望遠に強い(=同じレンズでも1.5倍望遠相当の画角になる)DXフォーマットの方が適しています。
具体的にはD300Sです。(本当はD3dですが発売されていないので)
オリンパスからの移行ならキヤノン1Dmk4でも良いでしょう。
書込番号:10545000
3点

いろいろ良いアドバイスありがとうございます。
24−70は購入決定、後はどこで買うかですね
なるべく安く買いたいので良いお店知っていますか??
後は望遠
ニコン100−500を待つか
ニコン70−200U+1.7テレコン
シグマ 120−400又は150−500
又悩み事さてどれにするか??
書込番号:10545035
0点

>子供のサッカー、・空手・体操(体育館)
VR70-200mm F2.8 NEW + 1.7 倍テレコンが良いと思います。
これに 35mm F2D 追加。
対象が遠い場合は、510万画素ですが FX フォーマットも使えますので、プリントサイズは許容の範囲を探って下さい。
書込番号:10545180
1点

追申
>24−70は購入決定
でしたら、35mm F2D はいらないですね(^^
書込番号:10545200
1点

子どものサッカーなら400ミリくらいは必要ですね。かつ足で移動し距離を稼ぐことになります。汎用性を考えて最新VR70-200F2.8にテレコン2.0でどうでしょう。
それが予算的にきびしければ半額以下で済むシグマ150-500というCPの高いレンズはいかがですか。このレンズDXでは良くありませんが、FXではそう不満は無いと思います。
のこるあと一本は、空手・体操(体育館)、風景写真に24-70F2.8で決まりではないでしょうか。
書込番号:10545239
1点

皆さんの仰るとおり風景写真、通常使いには文句なしにAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが良いいと思います。
お子さんのサッカー、・空手・体操(体育館)なら意外と長さが足りないものなのでAi AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dも選択肢として高感度の強いD3sならコンパクトで便利だと思います。
高画質を望まなければ三脚なしでもDXでVRと高感度の力でかなりの距離でも撮影することが出来ます。
書込番号:10545271
1点

本当に良いアドバイスありがとうございます。
もっと悩んで結論を出そうと思います。
安い買い物ではないので・・・。
結論が出たら又連絡します。
ニコン 70−200NEW+1.7又は2テレコン
ニコン 80−400
シグマ 120−500
どれにするか??
書込番号:10545340
0点

All Nikonの純正で決めたらどうですか?
NikonのボディにNikonのレンズ、ベストだと思いますが・・・
私は、Canonのカメラですが、All Canonで決めています。
書込番号:10545452
1点

サンヨンです!ニコンが誇る神レンズを買わないと!
これにテレコンは、1.4倍がいいでしょう。
1.7倍では、サンヨンでは、AFができないみたいですから。
テレコンってズームレンズでは画質を考えると1.4倍までだと思います。
元々テレコンって単焦点用だと思ってます。
単焦点だと、1.4倍くらいなら劣化をほとんど感じませんから。
書込番号:10546007
1点

>>デジさん、
いい加減にやめましょう。
無意味な書き込みですよ。
寒くなってきました。ご自愛あれ。
書込番号:10546433
11点

>1.7倍では、サンヨンでは、AFができないみたいですから。
300mmf4とTC17でAFできます。nikonでは不可になっていますが使えます。
ただ、AFスピードは落ちます。
書込番号:10547696
0点

ルッキングさん
200-400/4でもTC-17使えますよ!私はあまり使いませんが...
テレコンで画質落とすよりもクロップの方がまだましな気がします。
静物撮影ならともかく動体撮影の場合ね。
書込番号:10547826
1点

サンヨンですか??
1.4倍で420mmそれに1.2クロップで504mmですか??
魅力的ですね。
今日1日悩んで結論を出そうと思っています。
書込番号:10549869
0点

サンヨンですか?、
悩むのなら楽しい購入前・・・ということで
サッカーでは、選手が遠方から目の前まで走りこんでくるまで、短時間に一連で撮り続けるにはズームでないとキビシイですよ。
それに自分の子だけでなく、チーム全員やボールの奪い合いを撮りたいなら、レンズカメラをサッと振る必要もでてくるので手持ち撮影が有利です。すると、当然手振れ補正がないと歩留まりが高くなりません。すなわちズーム+手振れ補正レンズだと思います。
あと、VR200-400F4は画質はとても良いレンズですが、重さと長さやズームリング操作性がいまいちで瞬時切り替えの必要なサッカーには不向きと思います。それに比べたなら、最新VR70-200F2.8は軽いし手振れ補正も強力だし距離が短いのをテレコンで補えば良いと思います。
テレコンで画質劣化はありますが、商業大判印刷でなくて半分程度のトリミングかつ個人2Lプリントならぜんぜん問題ないです。
さらに私がVR70-200よりシグマ150-500が気に入っているのは安い(1/3?)こともありますが、ズーミングがフードを掴んだままで引き伸ばし操作(自己責任)によりテンポ良くできるところにあります。(笑)
書込番号:10550831
0点



今現状はキヤノンユーザーです。
1D4を買うつもりでいます。
ただ少しだけ、D3Sが気になっています。
カメラの完成度、高感度画質の素晴らしさなどは、
優秀過ぎると感じています。
今までは金銭的な理由でニコンは選択対象外だったのですが、
D3Sの高感度画質に触発されてから、ショールームやカメラ屋さんで、
触りまくってます。
気になる点が三点あります。
質問1.D3SやD3でたまに、D700などでは、
ファインダー覗いた時に黄色がかった感じがします。
同じD3でも、触る個体によって、クリアな無色なファインダーもあれば、
若干黄色がかったファインダーもあります。D3Sを購入された方、どうでしょうか?
またこれは実際の画像に影響するのでしょうか?
質問2.ホワイトバランスですが、屋外で、緑が面積を多くしめる場合、色かぶりをおこすと、どこかで読みました。(実際の体験とは違います)如何でしょうか?
僕は5D2で撮る時は、RAWで撮って、そのまま、シルキーピックスでJPEGに書き出すだけで、レタッチはしないので、後で後処理の手間が増えるのは面倒です。
質問3.D3Xの掲示板で、赤の再現が若干苦手だという人のコメントを何名か拝見しました。
気になって、カメラ屋さんで、キヤノン機(1D3や7Dや5D2)と、ニコン機(D3、D700、D3X)を、
カメラ屋さんの店内で、グレーカードでプリセットし、撮り比べしましたが、液晶で見比べた感じでは、
確かにニコン機は赤が若干薄いというか、なんか?という感想です。
これは、カメラの液晶の問題でしょうか?
パソコンで見れば、ちゃんと写ってるのでしょうか?
う?と思ったのは、カメラ屋さんのキヤノン機のコーナーのディスプレイの赤いアクリル板?の赤色です。
(ヨドバシさん長時間色々試してごめんなさい)
ちなみに、D3やD700の掲示板でUPされてる、サンプル画像(紅葉の赤や、や赤い無機質な素材のもの)でも、
若干感じます。
ちなみに、同じパソコンで見てて、キヤノンの掲示板であげられてる画像の赤には、
違和感感じません。
詳しい方、特に、キヤノン、ニコン両方使ったことのある方にアドバイス頂けると助かります。
ちなみに、今から、ちょっと用があるので、すぐには返事出来ません。
後日させて頂きます。
2点

追伸です。
キヤノン機にも不満があり、また、D3Sの素晴らしさに触発されて、
書き込みしております。
キヤノン機にもニコン機にも、良い点、悪い点あると思います。
決して荒らそうと思って、書いてる訳ではありませんので。
書込番号:10542490
2点

D3sを明日、入手する者です。D3はオークションで手放しました。
色目は現像ソフトでいかようにもなります。
私はカメラ撮影のプロ(カメラマン)ではなく、趣味で撮影しておりまして、
RAW撮りしかしないので全く気にも留めていません。
数年前まで紙にプリントしていましたから、今の方がよほど楽な環境です。
しかし、撮れない(実質的に)ものはどうにもなりません。
FinePixS5Proと5D2を持っておりましたが、
「撮れない」場面に多々出くわしまして、これはダメだと。
品物がダメなのではなく、私の使い方には合っていないのだと感じ、手放しました。
ちなみに私は色目を出すことに関してはプロです。
Nikonの撮って出しはFujiには明確に劣ります。
しかしCanonのそれとは「違い」ますが優劣はありません。
今の私の使い方では「撮って出しJpeg」の色目にはこだわりがありませんので、
不適切な回答でしたら失礼しました。
D3sで撮れる場面が増えるのは非常に楽しみです。
近々、親しい知人の結婚式を収める予定です。
書込番号:10542642
5点

こんばんは。
D700ですが、確かに晴天で緑が多いような風景を撮った場合だと、オートWBの場合は
若干黄色に被る事があります。現像段階でどうとでもなるのですが、
確かに一手間増えるので、ちょっと厄介ではありますね。
ただ、必ずそうなるというわけでもなく、そうなる条件はいまいちわからないのでw、
普通にオートWBが狂ってしまう一現象だと割り切ってはいますw
まあ、どのメーカーのカメラも一長一短ですし、譲れない拘り以外はある程度の妥協もありなのではないでしょうか。
書込番号:10542653
0点

ちなみに、ch.petrusさんはどんな現像ソフトを使われているんですか?
書込番号:10542800
0点

質問1.ファインダー覗いた時に黄色がかった感じがします。
ファインダーが黄色く感じる事はあります。ちなみにニコンは双眼鏡も若干黄色傾向です。
プリズムが銀蒸着の場合、やや黄色が乗る場合があります。
当然ですが、ファインダーで乗るだけですから、写りには影響はありません。
ファインダーはキヤノンフラグシップの方が明るいです。が、MFでのピントの山の掴み易さ等、総合的にはニコンの方が良いように私は思います。
この辺は何を以って良いファインダーと考えるか人それぞれですので、御自身の好みで選んで下さい。
質問2.ホワイトバランスですが、屋外で、緑が面積を多くしめる場合、色かぶりをおこすと、どこかで読みました。
あります。緑が多い状況では黄色に転ぶ場合があります。
但し、緑が広い面積を占める状況はどのカメラメーカーも得意とは言えません。傾向の違いはあります。どのメーカーも一長一短です。
個人的には緑はペンタックスが好みです。次いでキヤノン。あくまでもこれは私の好みです。
D3SはAWBが以前のニコン機より改善されているように見えます。まだ断定は出来ませんが、期待はしています。
調整が面倒であれば、気に入ったコマだけ調整するのも良いかもしれません。
質問3.D3Xの掲示板で、赤の再現が若干苦手だという人のコメントを何名か拝見しました。
赤はどのデジカメも苦手です。薄く出るメーカー、濃く出るメーカー、赤紫っぽくなるメーカー等ありますが、ドンピシャで見た目通りの色を一発で再現出来るメーカーを私は知りません。
拘る場合はどのメーカーでもRAW→調整となりますが、それでも完璧に再現出来ない赤はあります。デジカメの赤の再現性が低い理由までは知りません。
御参考までにどうぞ。どちらを買うかはDspecmildさんが決める事ですので、あえてどちらを薦めるといった事は避けさせて頂きます。
書込番号:10542871
5点

Dspecmildさん
こんにちは、昨晩 帰国後ようやくD3sのセットアップ終わったばかりですし
まだ、本格的に撮影してませんが、ファインダーについてはD3、D3xと変わりない感じですね。
1DmII、DmIIIも使ってますが、どちらのメーカーも不満ないところです。
WBについては、AWBで複数光源がまざるところで 色合わせせずに「スボラ」に撮影して「すっきり白」となるのは1DmIIIのほうかなとは思いますが。
ニコンのAWBも現場の光の雰囲気を残すと言う感じもありますし、「撮影効果」としてあえて使う場合もあります。私はニコンの色の残し方 好きですよ。
それに、どのカメラも通常は光源の色合わせしたりしますので
同時にニコン、キャノン機つかっても問題ないところとは思います。
赤の色は、キャノンだから好いとか、ニコンだから悪いという感じはしません。
露出や光のあて方で、飽和させないようにギリギリ追い込むというやり方ですかね..
5DmIIもα900もしかり。
1Dm4も予約してますが、初期不良が目下最大の懸念事項。
こんどは大丈夫かな?とも思っておりますよ。
書込番号:10544475
2点

jimihen7さん
Fuji、CanonにはSilkyPixを使っていました。
現在はCapture NX 2です。
書込番号:10544675
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
ch.petrusさんに質問です。
色目を出すプロということで、是非お聞きしたいのですが。
私は現在現像ソフトは、Capture NX2とSilkyPixPROを使っております。
両ソフトの画質は明確に違い、NX2に比べるとSilkyPixは使い勝手は良いものの、艶やかな
感じがしなくとても安っぽい色に思えて、結果現像はNX2で行っております。
なお、SilkyPixでもNX2と同じように仕上げようと思えばできなくもないですが、とても長い
時間を要します。
この意見に対しch.petrusさんにはどうお考えになりますでしょうか?
ナンセンスでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10544727
0点

ch.petrusさん>
ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
スレ主さん>
場所をお借りしてすみません。
書込番号:10544977
0点

Dspecmildさん、はじめまして。
D3Sは所有していませんが、現在D3と5D2のダブルマウントユーザーで以前は1D3、5D、40D所有のキヤノンユーザーでした。
確かにニコンのファインダーはキヤノンと比べると黄色っぽく見えます。
しかしながら、比べればというレベルで気になる程ではないですし、当然撮影結果に反映されるわけではないので個人的には気になりません。
ホワイトバランスの色かぶりも気にならないです。
ネイチャー系が主な被写体なので、春から秋まではグリーンバックの撮影が主ですが問題ありません(D3、D90使用で)。
添付した画像はすべてオートホワイトバランス、ピクチャーコントロールはスタンダードで撮影したRAW画像をCX2でノーレタッチで現像、チビすな!でリサイズしたものです。
個人的に色かぶりは気にならないのですが、いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
赤色についてはこだわりがないのでわかりません…。
予算が許すならば、キヤノンのお気に入りレンズと5D2は残しつつ、
D3Sと目的の高感度撮影に付随するFマウントレンズを追加するのがベストかと思います。
撮影の幅が広がるだけでなく、隣の芝生が気にならなくなるという素晴らしい付加価値もありますので(笑)
書込番号:10545109
5点

ch.petrusさん、レスありがとうございます。
僕もD300+NX2です。
>☆ババ☆さん
>NX2に比べるとSilkyPixは使い勝手は良いものの、艶やかな感じがしなくとても安っぽい色に思えて、結果現像はNX2で行っております。
僕はだいたいポートレートモードで撮ってるんですが、何か物足りなさを感じた場合、NX2でビビットモードにしてしまい、艶やかというより下品な感じになってしまいますw
書込番号:10545386
0点

皆様ありがとうございました。
どうやら、些細な問題点のようですね。
本当にありがとうございました。
当初は勘違いして荒れるかな?って思いましたが、
皆さん真摯で安心しました。
ニコンの片は余裕を感じますね。
書込番号:10546587
0点

>質問2.
D3に比べてこれは改善されていると、何処かのレビューで読んだ記憶があります。
AWBは優秀になっているようです。
書込番号:10546999
0点

ファインダーの見やすさ、ピントの山のつかみやすさについて、コメントがありましたが・・・
やはりD300やD700に比べても、D3Sの方がマニュアルフォーカスの場合は、格段に使いやすいのでしょうか・・・
実はD300でフィールドスコープを使っているのですが、ピントの山がつかみづらく、D3Sに変えれば精度が向上するのであれば、真剣に検討したいと思っているのです。
お使いの方、お気づきの方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると有り難いです。
書込番号:10576155
0点



送料91ドルを プラスしても、ヤフー為替換算で458,200円に成ります。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/655574-REG/Nikon_25466_D3S_Digital_SLR_Camera.html
書込番号:10538938
0点

販売先(外国)に限定された保証書になってしまいませんか(^^ゞ
私は国内保証書が付かないのなら
一度や二度程度修理をしてもお得な値段でないと
怖いですね(^^;;;
書込番号:10539051
0点

ほんと国内保証なんてホントせっこいことしますよねー。
同じD3なんだし、面倒な修理だったら結局は日本に送るんだから、保証に国境をつける意味なんか希薄だと思う。
まぁ、技術的な問題じゃなくて、営業的な問題でしょう。
もっといちゃえばニコンの社内論理でしょう。
国際保証にしちゃうと、地域の利権が守れなくなる。
ニコンジャパンとニコンアメリカとニコンヨーロッパとニコンアジアとあとどこだか知んないけど、社内調整がつかなくなるんでしょうねー。
なんともグローバルじゃない感じ。。。
書込番号:10539291
3点

以前「国内保証はおかしいんじゃないか?」というスレッドを立てたら、皆さんからは「国内保障でオッケー」というご意見でした。
私は国内保証はただの社内論理にしかみえないのですが、皆さんは寛容でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9405707/
書込番号:10539309
2点

ボディは国内保証(アメリカ国内)ですが、レンズは国際保証書がつきますよ。
例えば、400mm2.8などはお買い得です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/520639-USA/Nikon_2171_AF_S_Nikkor_400mm_f_2_8G.html#specifications
私は、PC-Eの24mmと85mmを昨夜オーダーしました。
書込番号:10539350
2点

オリとペンタックスはボディも国際保証です。
それ以外は国際保証に踏み切れず。。。。。
いちばんイジワルなのはソニー。
海外仕様には日本語表示なし。
わざわざ手間かけて日本語つぶしてるのね〜。
書込番号:10539364
6点

> kawase302さん
>オリとペンタックスはボディも国際保証です。
販売規模から考えてニコンなら無理があると思いますよ。
人気や高額な機種があり、利益を出し易いと見込めるから輸入業者にも狙われ易い。
同じ感覚で国際保証にしないのはおかしいというのは違うと思います。国内販売店からの突き上げも全然違うでしょう。
国際保証をつけてるメーカーの場合は売り文句にする為に販売店から意見があったと言っても否定しきれないでしょう。
結局のところ中間マージンは庶民の給料に反映されて行く事もあるし、高いのが悪いとも言い切れない。
解り易い例を考えるなら、ユニクロの戦略は会社として正しくても日本を逆に貧しくさせたような気がします。
安い製品を作りたいと海外生産を進めて安い製品を輸入して、
だから余ったお金が増えるというのではなく自国を貧しくさせていくって変な話ですよね。
インターネットで買い物をするのは安くていいのだけど、
身近の商店が潰れ街が寂しくなり、安いからと大手スーパーで買い物すれば中央に金が流れる。
国内でありながらこれは海外からの輸入品を買ってるみたいで、地方からどんどんお金が無くなると感じています。
その流れが加速度的に進んでいくと地方行政の税収不足に陥り、
環境整備にお金が回らなくなりと最悪な流れしか思いつきません。
明らかに不当に安い中国の元、異常な円高、それを容認する日銀。
この手の問題は単純でないなとホント思います。
日本は来年円安で凄い事になりそうだから、投資家が今のうちに円買いに走ってるってのが私の個人的感想です。
書込番号:10539699
10点

売り言葉に買い言葉ですが、
言葉尻だけつかまえてけなしあうのは、意味がないのでやめましょう。
ちなみに、国際保証だと何がまずいんでしょう?
現実的に考えて国際保証って問題なんでしょうか?
ユーザーの視点で考えれば、例えば、海外で旅行中にメーカー品を買って
帰ってきてからもつかうのに、保証は買った国でしかきかないっていうのは、つらいですよね。
海外に住んでいて、そちらで買ったものが帰国したら、とたんに保証がなくなっちゃうっていうことになるわけでしょう?
代理店がない、サービス拠点がない国ならまだしも、サービスが提供できる環境であれば
多少のサービス内容の差異があっても保証は移行してもいいのではないかと。
ただ、海外では確か国によってはカメラとかでも3年保証が当たり前だったりするので、
その辺の調整は必要だと思いますけど。
どうなんでしょう?
書込番号:10540329
6点

国際保証が欲しいなら、ニコンじゃなくペンタックスかオリンパスを使えば良いと思います
書込番号:10540345
9点

でも、オリやペンにフルサイズないし(笑)。。。。
私、思うに、国内保証にするのがどれほどユーザー(特に日本国外ユーザー)の利便性を損なっているのかを、キヤノンもニコンも本社の企画(商品の企画じゃなくて事務方の企画です)をやっている人がわかってない(頭ではわかっていても実感がない)というのもあるんじゃないか?と思います。
その人たちも「日本の人」ですし。
日本やアメリカは、まだ、国をまたいで居住する人は少ないでしょう。
ところが中近東や中東やアジアや欧州では、国をまたいで生活してる人ってすごく多いんです。
私の回りをみてもイギリス人のほか、インド人、フランス人、ドイツ人、ポーランド人、サイプロス人、ベトナム人、タイ人等々、外人部隊もたくさんいます。
そしてみんなデジイチ持ってます。
いろんなところで買った(観光でいったんじゃなくて実家で買った)ものでしょう。
それにさえ対応できてないってのも、お粗末な話しだと思います。
「カメラの保証がほしいなら自国に居住すべき」なんてのは無しですよ。
カメラの保証中心に人生が回っているわけじゃないので。。。。
書込番号:10541107
7点

では、話しを元に戻しますね。
「外国で安く買えるのではと思うのですが」は違います。
外国でデジイチは高いです。
安いのはデジイチじゃなくて通貨の方です。
日本円換算するから安く見えるだけ。
外国ではデジイチなんて標高5000メートルくらいの高嶺の花で、趣味でD3を使うなんてありえない話しです。
街で品番まで入っているニコンのストラップなんて見ることはないです。
たまーにと見かけて「おっ!」と思いますが、だいたい日本人観客さんですね。
書込番号:10541474
5点

・地域ごとの保証にしてる
は、メーカーに
・地域ごとの価格設定にしたい
・金持ちの地域では高めの価格設定にしたい
って気持があるからでは?
書込番号:10541631
1点

確かにそうですね。
スレタイと「外国で安く買えるのではと思うのですが」とは、全く別のことをさしますね。
円高のあおりを受けて、外国ではデジイチ(日本からの輸入品)はもともと高かったが更に価格改定で高騰しています。
「安く買える」は外国では100%ありえない話しです。
逆に円安になると安く買えるようになると思います。
書込番号:10541743
4点

つーか、
・販売方法として、有店舗の販売方法、無店舗(通販)の販売方法がある
・無店舗(通販)の方が安く売れるのは当然だ
・カメラという商品の性格上、有店舗はショールームの役割もはたしてる
・だからニコンとしたら、有店舗での販売ルートも確保しておきたい
なのかも。
ぶっちゃけ、ヨド、ビックで商品を散々触って、買うのは海外の通販じゃ、ニコンとしたらヨド、ビックに顔向け出来ないのかもw
書込番号:10542740
1点

今日はついに86円/USD台になりましたね。
まだまだ進むかもですね。TVでどこかのアナリストが77円台もあり得ると言っていましたよ。
こりゃ、日本の輸出産業は壊滅だね。
で、今買うならボディよりレンズかな。三脚なんかもGitzoを買おうかと真剣に検討中。でも良く考えたら少し前(90円台)から5%廉く買えるだけだね。まあ、もう少し待ってもいいような気がしてきました(と、言っているうちに反転か)。
書込番号:10543303
0点

必死な事って悪い様な風潮がネットでは良く見かけられますが、
それを嘲笑う様な態度を取る人間にこそ問題があると思うんですよね。
人の必死さを笑う人って、結局は自分が必死になった事がないか、必死の大事さを知らないかだと思うので。
それか自分が必死になれないから、相手が必死になられるのが恐いのか。
恐らくイギリスとかコンプレックスとか発言してる人にこそ、海外生活してる人への憧れや妬み、コンプレックスがあるんでしょう。
少なくとも国内に居れば、固い殻に守られ、然程傷つく事はありませんからね。
日本国内で考える円高、海外生活をされてる邦人、世界各地で考える円高、
捉え方が違って当然です。ただそれだけの事ですよね。
みんな優しいとかじゃなく、普通の議論でしょ。
真剣味が増すと、その重さに耐えられないんでしょう。
だからすぐ鼻先で笑って誤摩化して同意を求めようとする。
心が弱いんでしょうね。
書込番号:10543958
11点

うーん、もう完全にスレの趣旨とはずれて単なる一個人に対する醜い誹謗中傷ですね。幼稚すぎます。
kawase302さんの書いた内容に全部同意するわけではないですが、
的を得ている部分もあると思いますし、やはり外から見ないと分からないことってすごく多いと思いますよ。
私も海外、日本の半々の生活なので、部分的によくわかりますけど。
で、やっぱり国際保証って言うのはそんなに無理があるもんなんですかね?
国ごとの価格格差?うーん、でもヨンニッパとかは別にして、ほとんどの製品(本当に限られた一部の高額製品以外)
は国ごとにそれほど大きな価格差は出てないんじゃないでしょうか。
それこそ価格差が出るのがそれほど数が出ない超望遠レンズだけなら、そこだけ価格調整をすれば
地域の価格差が問題になるようなことは発生しないと思うんですけど。
実際のところ、輸送とか送金とか販売店の信頼性とかのリスクもありますし、
単純に安いからって海外通販を使う人の数って、それほど多くないと思いますよ。
たぶん、ヨド、ビックで見るだけで買うのは通販というのは、国際保証とか海外通販よりも
日本国内の通販の方がかなりの脅威じゃないでしょうかね。
書込番号:10544176
7点

どっちも一長一短あると思います。
個人的には国際保証であるに越したことはないと思いますが、とうとうパスポートの有効期限も切れてしまったので、ますます海外から足が遠退いたなぁ(笑)
10年前の写真、わかーい(^_^;)
近くの海外より遠くの日本の方が好きなので。(海外も楽しいけど食が合わない…orz)
円高は早く手を打たないといけないと思います。
ところでユーロ圏でも各国内保証なのでしょうか?日本は島国なので飛び出さないとそれで支障はないですが、地続きのヨーロッパでは不便ですね。
書込番号:10544370
0点

しかし円高喜んでられないんですよね。
総理大臣がな〜んも対策してくんないから、こんな事になってるわけで…
いまいっくらモノの値段が下がっても、怖くて大きい買い物できません!
このまま民主党政権が続くようなら、わたしもイギリスに行きたいです。
書込番号:10544768
1点

おはようございます。
ボディを国際保証にすることによる売り上げやサポートコストなどを天秤にかけながら、各社は保証範囲を決めているように思います。買う時にメーカーの保証を国際か購入国限定(5千円程度安いなど)かを選べるとユーザとしては嬉しいかもしれません。
今週はヨーロッパ通貨に対しても円高になっているので、日本円で収入を得ている方はヨーロッパ製品を安く購入できる良い機会と思います。
また、イギリスでも日本と同じくストレートに言わない作法や島国根性を持っている人がいるように感じます。そして、琉球やアイヌのことを考えると日本が単一民族とは言えないようにも思っています。大和人であっても、異質な存在として疎外感を持って日本で暮らしている人もいますし。国や民族的な話よりもカメラの話を進められると嬉しく思います。
書込番号:10544975
1点

デジタルカメラには多くの電子部品が使われているけど、RoHSなど地域ごと
に規制物質などの違いがあって、全ての地域で同等品を用意できない場合が
あります。
>この保証だが、各メーカーによって違っている。下記の表を見て頂ければ
>おわかりかと思うが、オリンパスは本体とレンズが、そしてニコンとキヤノン
>はレンズのみが国際保証となる。
>ペンタックスは原則国内保証だが、購入当該国のサービスセンターに保証
>書を持ち込み、書き換えてもらうことで国際保証とすることが可能。ただし
>日本より海外通販でレンズを購入した場合、日本国内のペンタックスのサー
>ビス拠点で国際保証に書き換えすることは出来ないので注意が必要だ。
>2008年12月に各メーカーに確認
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199090/index-3.html
書込番号:10545392
2点



既出でしたらすみません。
EOS7Dのスペシャルサイトによると、動画撮影中に静止画像も撮影できる機能があるそうですが、D3sでは動画撮影中にシャッターが切れるのでしょうか?
割と動画も使うので気になっています。どなたか御存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

余計なお世話かと思いますが まだ発売されていない機種ですので
ニコンにお問い合わせになるほうが 明確な回答を得られるかと思います。
ご参考までに・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/index.htm
書込番号:10523045
0点

業務用ビデオカメラ事業部も実績もないニコンに
キヤノン並みを求められても無理ではないでしょうか。
とりあえずHPには、
・動画から選択した1コマをJPEGの静止画として保存し、
とあるので、その隙を突いてキヤノンも売りにしているのでは。
その辺は事業規模やら一日のなんとかで敵いませんでしょう。
動画重視の方にニコン機を薦める方は
幾らニコンファンでもさすがにいらっしゃらないでしょう。
プロのビデオカメラを作った事の無い会社が短期間でノウハウを得るには、
相当の開発費をかけないといけないでしょう。
D90からD3sが出るまでの数年。
進歩がHD・高感度対応程度というのも動画を製品の特徴として
強くアピールするものではないからと言えるでしょうし、
どうせ敵わないならそこに力を入れ過ぎず
少人数で細々とやってる気がします。
D90は話題作り&企業内での対立が無い利点を活かしただけで、
今まさにボロが出てるのは否めないです(苦笑)
動画を強く意識してるのなら
キヤノン機を買う事を素直にお勧めします。
だてに業務用ビデオカメラを作っていませんよね。
但しD3sもプロのご意見により
ファームアップでの対応の可能性については否定出来るものではないですが。
書込番号:10524487
7点

こんなのあるみたいですね。
ニコンは撮った動画からソフトを使ってあとで自由に取りだせるということみたいです。
ちょっとソフトも値段が高いですけど。
http://www.nikon-sys.co.jp/products/index_2_7.htm
書込番号:10525718
1点

よくわかりませんが、どうもD3sの公式Webにも書かれていないことから、動画撮影中の静止画撮影はできないように思われますね。(^_^;)
だとしたら、報道関係プロには使いにくいでしょうね。高感度に強いムービーだという点は替えがたい長所もありますが・・・。
EOS5DmarkIIの場合は、動画撮影中にそのままシャッターボタンを押せば通常の高画素で静止画が撮れます。動画にはその静止画が1秒間挿入され、その後も動画撮影が続きます。したがって、動画撮影中でもシャッターチャンスを逃す不利はありません。要するにライブビューでシャッターチャンスを狙っているのと同じ状態で動画が撮れています。
また、動画再生も、動画からの静止画切り出しも、付属のZoom Brouser EXでできます。これは優れもので、結構低スペックマシンでもフルハイビジョンが滑らかに再生されます。
D3sの静止画の能力は6回の試写と検討の結果凄いと思っていますが、動画の点はがっかりしています。この撮像素子でフルハイビジョンが撮れたら最高なのですが。
書込番号:10529472
2点



D700からの乗り換えです。今週末には届くのでわくわくしています。
これまでは、主にD700と50ミリや24−120VRを使ってきたのですが、
望遠系が欲しくなり、あわせて70−200VRUを予約しています。
(妻には内緒です)
D3S+70−200VRUでは、3キロ近くになるかと思うのですが、
山に登ったりもするので、できるだけ軽くて短くたためる三脚が都合がいいのですが…
お薦めのものを紹介してください。
ちなみに、これまでは、ベルボン ウルトラ LUXi SFをかろうじて使っていました。
この三脚は、D300の時から使っていて軽量で便利なのですが、
D700+24−120VRでぎりぎりというか少し無理がある感じでした。
1点

目安程度ですが、各3脚の仕様欄?に耐荷重が記載されています。
ぎりぎりに選ぶとぐらぐらです。5〜7割名安で選んでどうですか? 5〜7Kg級?
足前段伸ばして使うのであれば、実物を足を延ばし切って、指ではじいてみる事です。華奢な3脚はブルブルなので更に重量級の物を選ぶ事です。
(1段分を延ばさないで使えば、そこそこの剛性は得られます。)
山ですか? 軽量、コンパクトで要求を満たすものは無いです。
自分の経験で使えそうな物・我慢できる物を自己責任で購入してください。
書込番号:10513232
1点

三脚の画質に対する性能と・・・携帯性は、相反するもので。。。
双方を満たすモノはありません。
画質に対する性能は、重厚長大なものほど良い。。。オーバースペックと言う概念はありません。。。
耐荷重性能と言うのは・・・安全性を含めた「最低ライン」であって・・・これをクリヤすれば大丈夫という太鼓判を押せるモノではないです。
逆に携帯性となると・・・2K以下、縮長45センチ以下で無いとデイバッグやトートバックへの収納は難しいですね?
このクラスの三脚にフルサイズ&70-200mmを担うのは無理です。
なので・・・ドッチを妥協するか?です。
山登りは三脚を諦めるか??・・・根性で担ぐか??。。。
あるいはD3S持ってくのを諦めて・・・コンデジ+小型の三脚にするか??
まあ・・・富士山程度の山なら、クソ重たいアルミ三脚を頂上まで担ぐ人は沢山いますね(笑
気持ちと体力(トレーニングや知識)次第ですかね??
書込番号:10513336
2点

>山に登ったりもするので、できるだけ軽くて短くたためる三脚が都合がいいのですが…
であれば、三脚だけでなく『機材全て』をもっと軽量な山用の組み合わせに、見直した方が良さそうな気も........ (^^;
因に、軽量で且つ剛性に優れた三脚は...... 有れば逆に教えて欲しい..... (^^)
これはあくまで私の経験ですが、F6(又はD200)と旧 VR 70-200mm F2.8Gの組み合わせで、SLIKのカーボンマスター713 Pro(重量:1860グラム)を使ってぎりぎりと云った印象です
書込番号:10513374
1点

山に持って行くなら、ジッツオ マウンテニア GITZO GT1541 でしょうかね。
8kg の、耐荷重が有ります。
脚素材:カーボン
段数:4段
全伸高:159p
伸高:138p
最低高:17p
格納高:54p
自重:1.12kg
耐荷重:8kg
出来れば、これより重いのが良いです。
三脚使用時は、VR は OFF にします。
書込番号:10513572
0点

ジッツォのマウンテニア2531(3段)もしくは2541(4段)はどうでしょうか。
4段ですと縮長55.5cm、自重1.36kgです。最大153cmですが雲台を入れれば160cmを超えてきます。耐荷重は8kgありますので70−200はいけると思います。
6Xとゆう6層カーボンで硬性が高く驚くほど軽いです。とても軽いので風のあるところではストーンバックが欲しいです。
私はお金が無いのでマンフロットの055を使っていますがこれでも100−400をぎりぎり使えてますので大丈夫だと思います。(同じ系列の会社ですが、こっちの方がちょっと重く実性能も一段下です。スペックは同じなのですが・・・(ーー;) )
価格がちょっと高いのが難点ですが、三脚本体8万ちょっと位です。雲台は別です。G1277M自由雲台あたりなら耐荷重6kgありますので大丈夫でしょう。
雲台込みでも2kg程度に収まります。縮長は60cmを超えた辺りになるかと思います。
書込番号:10513621
0点

お勧めは、ジッツオのトラベラー2型です。
自由雲台、クイックシューも付いています。私も同じような装備で、自然、風景を撮影しています。
撮影時には、ケーブルレリーズ(リモートコード)を使い、ミラーアップ撮影をして使っていますが、全倍プリントにしてもブレはありません。
ジッツオは、今は海外からの個人輸入がお得です。
N・YのB&Hは、安心して購入できます。
円高の今、チャンスですよ!!
http://www.bhphotovideo.com/c/product/631144-REG/Gitzo_GK2580TQR_GK2580TQR_Traveler_4_Section_Carbon.html
書込番号:10513885
1点

出来るだけ負担を少なくしたいなら
三脚+ストーンバックを利用してウェイトの代わりに荷物などを
のせて撮影するのも手かと思います
以外と安定するものです
試してみる価値はあるとあると思いますよ
ちなみに雲台はしっかりした物を選びましょう
書込番号:10515553
0点

飛行機で手荷物の場合には確か55cm前後だったような気がします。
一脚、三脚等、いかなる状況の場合も含めてのご判断を!
書込番号:10518095
0点

いや〜、‘あの人’が 登場しないスレは、「平和」で いいですね (^^)。
*** 「山に持って行く」には、重たいですが、その装備で ≪お薦めの三脚≫と言えば、私は 迷わず、【クイックセット社の ハスキー (もちろん 三段)】と言いますが ***
重さが 確か 3.5Kgぐらいあるので、『軽量・コンパクトな・・』というご質問の答えには なりませんが、「山登り用」には 諸兄の薦められている、≪高くて 軽い≫ ジッツオを 用意されて、「その他の場面用」に ≪安くて 重い≫ ハスキーを 用意されるのが ベストではないでしょうか。。
どなたかが言っておられましたが、「重さと 安定感」は ある程度 ‘正比例’しますので。。
ちなみに、私の【ハスキー】は、25年間 ‘現役’です ^^。
書込番号:10518472
0点

単純な疑問ですがすみません。
D3Sって、たぶん今世界で最も三脚が不要なカメラだと思うんですけど・・・
スレ主さんがどのような状況で三脚が必要と思われているのかよくわかりませんが、通常、星空などの長時間露光か、あるいは自分がフレームの中に入りたいとかでないと、三脚は必要ない気がするのですが・・・ 三脚はそれなりに重量もあるので、持って行きにくい状況の場所でしたら、D3Sだったらそれが必要ないような撮り方をすればいいだけだと思うのですが。
特にD3Sなんで、現在最強でしょう。そう思います。
タイトルをもじると、「このカメラに三脚は似合わない」という感じがします。
すみません。
書込番号:10520676
1点

こんにちは
発想を変えて、カーボンの一脚はどうでしょう。
クイックシューを挟めば、機動性もいっそう高くなります。
望遠系のブレはVRとの相乗効果に期待できますし。
登山中は一脚が登山ストック代わりになって便利かと。
登山ストックに自由雲台とクイックシューって手もあるかな。
書込番号:10520804
1点

>D3Sだったらそれが必要ないような撮り方をすればいいだけだと思うのですが。
わたしは風景は撮らないのですが・・・
滝や川の流れを止めたい場合もあるだろうし・・逆の場合もあると思います。
どう表現したいかで絞りやSSが決まると思います。
また、すばらしい風景写真の撮影者のコメントで「この夕日の色は長時間露光で・・どうのこうの」というのをみかけることもあります。
これらの中には30秒という長いSSを使った作品もありました。
絞るだけでは足りず、わざわざフィルターを複数使用してSSを落としての作品もあります。
やはり・・表現の幅を考えると三脚は必要だと思います。
書込番号:10526358
3点

たーくみさん、
私も以前は面倒くさくって、三脚なんか持っていけるかと思っていましたが、風景写真をじっくりと撮る時は三脚が必要だと、師匠に教わりました。
フレーミングをする際に手持ちだとやはり、四隅にしっかりと目を配れない、重いレンズを付けると、何枚か撮ると、だんだんフレーミングが変わっていくなどで、三脚の必要性があるいうことでした。そして、今はこれが事実であると思っています。
Gitzoの3541にArcaSwissのG1、これにRRSのボディ&レンズ用のプレートを奮発しました。
このシステムならG3に328ぐらいは十分だと思います。
ところがレンズ資産も増えて、山歩きにはさすがにちょっとつらくなりました。それで、今Gitzo1541TとMarkinsのQ3Tを考えています。Q3Tの顎がRRSのプレートに合わないので、RRSに自社のQuick Release Plateと交換可能か問い合わせ中です。
他の皆さんも指摘されていますがこのGitzoの1541Tは軽くて丈夫で、頼りになると思いますよ。
ちょっと高価ですが、一生ものと思って居ます。
欲しいレンズと、この三脚システムとの間で優先順位の葛藤に悩んでいます。^^)
ここは迷わずGitzo1541Tに逝かれることをお勧めします。
書込番号:10527190
1点

デジタル山岳写真家 村田一朗さんに助言を受けるのが一番だと思います。
三脚・・・良いのが欲しいと思いますが、手頃な価格で頑丈堅牢でそれなりの重量に耐える。
カメラバッグと一緒で、一生探し続ける物の1つですよね。
もし買うのであれば、私もジッツオをお奨めします。
1脚はジッツオですが、剛性は最高です。
前の型なので、締め付け過ぎた時に戻らなくなった時に焦った事が1度だけありますが。
ブレを極限まで抑えたいのであれば、耐加重が倍ぐらいを基準に考えれば心配は皆無になるかと思います。
書込番号:10527926
1点

皆さん・・・ジッツォのカーボンユーザーが多い(^^;
流石に三脚の必要頻度が低いので、SLIK/Velbonクラスで十分と思って使っていますが。
高くても1回買うと、一生ものとも言いますからね、三脚は。
何はともあれ、D3sご購入おめでとうございます。
一脚に関しては、山登り・トレッキングの「杖」兼用のモデルもありますのでそう言ったものを
ご検討されては如何でしょうか?
書込番号:10527986
1点

ジッツオ1540Tの中古を中野で見かけました。
確か5万円くらい。
私は2年前に新品で買いましたが,中古もお得かも。
書込番号:10528436
0点



初めて投稿します。5D2とEF16-35L2.8や70-200F4Lなどで風景、スナップなどを撮っていましたが、息子のスポーツ(バスケ)撮りのために迷わず思い切ってD3sと70-200F2.8GEDVRII、24-70F2.8G EDをオーダーしました(スペックみただけで惚れてしまいました)。
で、ふと思ったのですが今後風景撮りのメインカメラをどちらにしようかと考えています。5D2とEF16-35L2.8は正直すこし物足りなく(腕のせいかも)、5D2にCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEを追加するか、D3sにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをあわせてニコンの誇る大三元を完成させるか迷ってます。
経験豊富な皆様のアドバイスをお願いします。
1点

凄いですね。
ひょっとして宝くじにでも当たりましたか?
ボーナス全額突っ込む勢いですね。
羨ましい限りです。
5D2と16-35は結構良いと思いますけど、D3Sを買うのであれば
5D2は風景用と割り切って単焦点を購入した方が満足するでしょうね。
とは言ったものの、両方買う事になると予想します。
書込番号:10478005
2点

私は14-24mmをD3とD700で使っています。
5D2かD3Sかというボディの問題もありますが、ツァイス21mmかニッコール14-24mmかというレンズの問題もあると思います。
両レンズの比較記事です。
http://digicame-info.com/2008/12/21mm-f28af-s14-24mm-f28.html
どちらも解像力など性能面は文句なしのようですね。
ネットでの作例を見ると、ツァイス21mmはニュートラルで抑え目の発色のようです。
ニッコール14-24mmはそれよりはやや濃い目というか、色乗りが良い感じがします。
PLやNDフィルターが付けられ、単焦点のツァイス
vs
フィルター類が付けられないが、便利なズームのニッコール
という点も考慮されたらいかがでしょうか?
個人的には、せっかくD3Sを購入されるのなら、ニコンを代表する名レンズの一つである14-24mmを使わないのは少々勿体無い気がします。
書込番号:10478009
2点

14-24mm を、買わない手は無いと思いましたので…
書込番号:10478109
3点

Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEもAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも良いレンズですが、カメラの重量的には5D2とD3sでは大きな差がありますので、14-24mm F2.8G EDを購入して、ニコン用大三元を完成させてD3sをメインにされては如何でしょうか?
毎度毎度D3sとF2.8ズームを持ち歩くのは苦痛ですから、本格的な撮影時にはD3sを、スナップや旅行のついでに写真を撮る等、荷物を軽くしたい時には5D2という風に使い分けられては如何でしょうか?
書込番号:10478295
0点

>で、ふと思ったのですが今後風景撮りのメインカメラをどちらにしようかと考えています。
風景撮りであれば、どちらのボディを持ち出しても過不足は無いと思いますが....... (^^;
デジタルでの画作りでは、レタッチの腕次第で如何様にも仕上がりますしね? (^^)
と云うか、私の経験では、風景撮りに『ニッパチズームが不可欠!』とも思えないですし.......
特に広角系は、風景撮りでは絞り込んで使うのが普通ですから、軽量な18-35mm F3.5-5.6などの方が重宝すると思います (^^;
書込番号:10478454
1点

おはようございます。
5D2(14L II/TS-E17/24L II/16-35L II/24-70/85L II/100L MACRO/200L IS etc.)と
D3(14-24/24-70/VR70-200/VR Micro105 etc.)を併用しています。
風景でしたら、D3sに比べて、カメラのメカ的にはしょぼくても、
画質(特に21Mピクセルの解像感)は一流の5D2の方が良いかと思いますので、
14L IIと24L IIといった単焦点レンズをお使いになるのはいかがでしょうか。
そうは言いましても、D3sは痺れるマシンだと思いますので、
こちらでも風景を撮りたくなると思いますので、14-24も追加ですかね。
robot2さんも仰っていますが、買わない手はないと思います。
書込番号:10478545
3点

彼株さん、はじめまして。
風景撮影における5DMk2+16-35F2.8(もしかしてI型かな?)の組み合わせでの不満がどのようなものなのかわかりませんが、
単純に描写性能の面だとD3x+ナノクリ14-24の組み合わせ以外満足出来ないかもですね。
風景、スナップ、動画撮影を高精細かつフルHD動画の5Dmk2で、
動体、室内撮影を超高感度耐性、高性能AF、高速連写のD3sでという使い分けが、
多くの方にとって垂涎の組み合わせだと思いますよ。
大三元とか【言葉】にこだわらず、適材適所が一番です。
せっかくのダブルマウント体制なのですから、各メーカー各機種の美味しいところを楽しみましょう。
書込番号:10478628
2点

撮影日和の朝だったのに出かけられず、心ならずもネットの時間が出来てしまいましたので、少しだけ書かせていただきます。(T_T)
風景撮りのメインカメラをどちらにするか、ということについてですが・・・
私は、D3も5D2も発売日(より前だったりもしますが)から所有して、機材の特質などをチェックしたりもしております。D3s+70-200VRIIも予約しており、70-200VRIIは躊躇している実情です。
さて、5D2+EF16-35mmF2.8Lが物足りない、とのことですが、もしかして、それはJPEG撮りのときのことではないのでしょうか?(^_^;)
だとしますと、注意すべき第1点として、5D2のローパスフィルターは1Ds3とは明らかに違っているいるようで、しかも、キヤノンのDigic4は高度な処理を目指しすぎてちょっと癖があるかもしれません。
ISO12233準拠CIPA解像度チャートで私がチェックしたときの画像を添付してみます。
私が使うためのチェックなので私が使用するピクチャースタイルでのチェックですが、5D2デフォルトの「風景」も同様だと思います。
これで見ると、撮って出しJPEGでも、5D2は、画素数、ナイキスト周波数でも明らかなように、解像度自体はD3を軽く上回ります。全紙大以上のラムダプリントで高精細プリント(数色ドットで1が素を表現する実際にはスペックの数分の1となるインクジェット・プリンタと違い、リアル350dpiが出るもの)でプリントして写真全体鑑賞距離ではなく、目を接近させてみるとその差は明らかに出てきます。(写真全体を鑑賞する距離で見たときは人間の目の分解能の関係でまず差がわからないと思っていますが)
しかし、周波数が連続的に変化する部分チャートでは5D2はちょっと微妙で色モアレのようなものが出やすいと思います。そして、解像度限界を下回っているはずの周波数で画像が潰れる傾向があります。1Ds3ではこのような現象は出にくいようです。
RAWからPhotoshopなどで丁寧に仕上げるとこのような潰れは若干回避できます(シャープの掛け方が問題)。
これに対して、D3は解像度自体は低いですが、品位の高い、破綻のない画像が得られると思います。
設定によって若干違うので絶対視しないでいただきたいのですが、ただ、傾向としては確実にあり、この傾向の違いは、ニコンとキヤノンの絵作り、スペック数値に関する思想の違いかもしれません。
ただ、風景をデジタルでやるのでしたら、RAWから仕上げるスキル研究も必要かと思います。16-35F2.8LIIは、f8、f11ならば十二分に性能は有ります(断言)。
注意すべき点の第2点ですが、ピント位置です。
彼株さんは全然違うかもしれないので失礼かもしれませんが、 風景撮影の現場で、よく、どう見てもAFで無限遠にピントを合わせているなぁ、としか思えない人達が居ます。それではいくらF11、F16でも手前の地面などはぼけるのは当たり前ですよね。(^_^;)
中判、大判を使っているベテラン、プロ風の人達も居て、中には、その人に気付いて「わざわざここまで来て失敗は気の毒」と思ってか注意してあげようかかと迷っている感じの人もいるのですが、言えませんので、ここを見る初心者のためと思って書きます。(^^;)
被写界深度を当てにせず、出力の大きさを前提としての勘になりますが、風景のパンフォーカスならば、ピントはMFで、5mよりちょっと遠い辺りの前後にピントを加減して絞りを調節するのが基本中の基本ですよね。
上記2点をクリアしていて5D2+16−35mmF2.8Lが不十分というのは解せません。プロも使って立派な写真を撮っていますしね。(^^)
(まあ、ワイド端の周辺部は浅い絞りでは救われませんが)
次に、D3s+14−24F2.8Gなどが風景に向くか、という点ですが、車で行って降りたその場付近でだけ撮影するのならばいいかもしれません。
しかし、D3とナノクリ・レンズを尾瀬に担いで行って一日20Km以上も木道を歩いて、懲りました。(T_T) 多少体力自慢の人でも無理でしょう。
確かに、D3+14-24ならば、他のカメラではできない、星が流れていない夜の尾瀬ヶ原と星空の写真が撮れました。でも、星が流れた方がフォトジェニックですよ。
(私のベストショットはF6+Velvia100で100分も露光したカットでした。)
また、PLフィルターで反射を除去したいシーンも少なくありませんので、推奨できません(14-24F2.8Gでは使えない)。ハイライト測光でハイライト以外をアンダー目に撮影する私好みのスタイルならば、ほぼPLフィルター使用と同等の結果は得られる場合が多いですが、明るく気持ちの良い画面にするには不適当です。
14−24F2.8Gは、私がレンズ道楽40年にして最もたまげた性能のレンズですが、万能ではありません。(^^;)
ちなみに、私の徒歩必要な風景でのカメラはPENTAXに選定しました。
ざんざん降りの尾瀬ヶ原でも撮影できます。
ご承知かもしれませんが、こちらの後半(下半分くらい)などもご参考に。なお、伊達淳一さんの撮影結果に不具合はないと思います(あんなものです)。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
ただ、ニコン・ユーザーになられるのならば、14−24mmF2.8Gは是非に、とお勧めします。
風景撮影は、5D2で16−35を使いこなされたら良いと思いますよ。プロだってこれで十分な仕事をしています。
風景では、広角は単焦点では使い物にならないことが多いと思います。木道で21mmでどうします? 望遠側ならばよりよい部分に絞って突き詰めることもできますが、余計なものが写り込みすぎてトリミングでは高画素機を使う意味もないと思います。フレーミングを妥協できない風景写真の練達の人は広角単焦点はまず使いませんよね。(^^;)
撮影の予定が狂ったウサでづけづけ言い過ぎましたが、意のあるところをお酌み取り下さい。m(_ _)m
書込番号:10478873
14点

すいません。画像を張り忘れました。
いずれも撮って出しJPEGです。
周辺画像まで入れてしまうとキヤノンのネガキャンになりかねないので出しませんが、24−70のシャープさは優秀ですよ。ボケ味はキヤノンの24−70が好ましいと思っていますが。
書込番号:10478900
1点

連投すみません。
赤丸で囲んだ部分の潰れは、まず風景写真の遠景で必ずどこかに出ます。そして、それより解像度で厳しいはずの高周波部分(細かい線がより詰まっている部分)が逆にくっきりと解像している・・・そんな経験ありませんか?(^^;)
書込番号:10478910
0点

またまた申し訳ありません。
私が最初に上げたリンク先の「ライバル比較」では、遠景の山肌の樹木の描写にも注目して見て下さい。
5D2では深度が届いていないですが(このシーンは迷わずf16が5D2のベストと思います)、キヤノン共通の描写がわかります。
(む、ルッキングさんを思い出しました(^^;))
書込番号:10478992
1点

>凄いですね。
ひょっとして宝くじにでも当たりましたか?
ボーナス全額突っ込む勢いですね。
羨ましい限りです。
私もそう思いますよ。中古のF-1買うにも躊躇してるのに。
書込番号:10479084
2点

みなさまおはようございます。今朝起きたら多数のレス本当にびっくり。本当にありがとうございます。
実は以前40D、70-200F2.8L IS、EF35mmF1.4Lあたりで元々子供のミニバスを撮っていたのですが、暗い体育館でさすがにつらくなり、昨年5D2追加しました。この3点を買い取り査定したところAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDや、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEまで手が届きそうなきがしたのでちょっと相談してみようという気になったのです。まあ我が家の仕分け人から5D2購入後使ってない40Dはどうするのと厳しい指摘を受け続けていたので、子供のバスケ撮りを口実に2マウント体制に持ち込もうと企んでいるところです。カメラ歴は30年以上前のキヤノンEFからはじめっていたのですが、しばらく離れ、20Dから復帰したのですが、腕のほうは自信を持ってローアマチュアといえます。いろいろな評価でAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDや、Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEが大変好評なので、どちらかを味わってみたいというところです。新しいD3sを使いまくりたいという気と、5D2をMFレンズでじっくり味わいなおしたい気持ちでゆれています。
みなさまのご意見参考にさせていただきたいと思いますが、ますます悩みも大きくなった感じもします。
ありがとうございます。
書込番号:10479483
1点

彼株さん
ポルシェカレラスポーツを駆っておられるなら資金の心配はご無用ですね。(^_^;)
(車のことはあまり知りませんが)
そう言えば、最後にD3+24−70F2.8のチャートを貼っておきます。
私が貼り付けたチャートはいずれも等倍ピクセルのままの切り出しです。
解像度は5D2に及びませんが、遠景の樹木なども高品位な自然な描写が期待できることは推測していただけるでしょう。
D3sは、何度もSCに立ち寄って沢山の画像データを持ち帰っていますが、現時点での印象は「凄い!」の一語に尽きます。
書込番号:10479724
3点

レスをいただいた皆様ありがとうございます。本来お一人づつお礼を申し上げたいのですが、申し訳ありません。TAK-H2さん、やはり5D2の解像度(解像感)はすばらしいことを再確認させていただきました。D3も私のプリントサイズ(A3程度まで)であれば全く遜色はないようですね。
皆さんご指摘のようにせっかくNIKONを手に入れたのなら「14-24mm を、買わない手は無い」というごもっともなご意見、やっぱりそうですよね。とりあえずD3s+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDと5D2+16-35F2.8Lと両方比較しながら1-2年楽しんでみます。D3s+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというヘビー級に体が耐えれなくなったり、どうしても16-35F2.8Lに物足りなくなったらそのときCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZEを考えるようにします。
みなさま、本当にありがとうございました。
それにしても11/27がまちどおしいです。
書込番号:10480330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





