
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 85 | 2009年10月24日 00:02 |
![]() |
13 | 13 | 2009年10月18日 01:18 |
![]() |
113 | 33 | 2009年11月2日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3sのサンプル写真を見ていたところ、何となく違和感を感じました。
私、元ニコン愛好者で決してニコンが嫌いというワケではありません。
少しだけ気になったので、ご意見を求めたく書き込み致しました。
私が気になった写真は下記のURLです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
上段より2枚目の
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/img/sample/pic_002.jpg
浜辺水際の逆光写真です。
この写真、反射面の逆光ですので、シルエット的効果を演出する為、ハイライト部分に露出を合わせ、アンダー気味に撮影した写真は分かるのですが、画面左上、二人の人物(下半身)の写っている部分に違和感がありました。
使用したレンズが70-200の165mmなのにパースが無さ過ぎる。
中央部の人物と比較した場合、比率があまり変わらない。
砂浜周辺部が変な諧調。
以上です。
この写真、普通でしょうか?
みなさん如何でしょうか?
1点

70-200/2.8も新しいのが発表されているので、現行レンズではないのかも…
書込番号:10316409
1点

パウダージャンキーさん、こんばんは。
このサンプルのような写真は、とても特殊なので、さすがに私には
砂浜周辺部が変な諧調なのかどうか分かりませんが・・・
変な階調とは、どのように変なのでしょうか? (^^;
望遠で撮っているので、画面左上の人物と中央の人物の比率は、
そんなに変わらないのではないかと、私は思いました。
メーカーが公式に出しているサンプルなので、本物ではないと
いうのは、あり得ないと思っています (^o^
書込番号:10316431
8点

奥と手前の人物の距離が、それ程離れていなさそうに見えます。
また、撮影者の方が高い位置から見下ろすような感じなので、遠近感の出にくい
構図なんじゃないでしょうか。
>165mmなのにパースが無さ過ぎる。
むしろ望遠寄りだから遠近感が感じられないのでは?
書込番号:10316453
7点

基本的にjpeg撮って出しですよと言いたいためのサンプルですね。
左上の人物は二人ともジョギングをしていて、右の人物は短パンで左はスウェットの上下、
右は素足、左は靴を履いています。特に違和感は感じませんでした。
今回のサンプルはどれも、高感度でもディテール損失なく、色・輝度データがきちんと取れます。
基本感度ではディープダークからハイエストライトまできっちり撮影できます。
それだけに特化したサンプルだと思います。
人物の距離感に関してはかなり離れているので圧縮されていると思います。
書込番号:10316487
6点

>使用したレンズが70-200の165mmなのにパースが無さ過ぎる。
望遠であればあるほど無くなりますよね。
165mmなら殆ど感じられないのでは?
書込番号:10316528
8点

なぜこれが本物でないと感じられたのか分かり
ませんが、恐らく直感なのだと思います。
そう言われると人物の形が若干不自然なのと
人物の影が、濃すぎるようにも見えますが、
こんな写真を小細工するとも思えないので、
何らかの光線の加減では無いでしょうか。
書込番号:10316599
3点

何となくで書き込みしまして失礼しました。
諧調については少しですが見当が付きました。
単刀直入に言います。
フォトショ等の画像加工ソフトで加工してあると思います。
そうでなければ、カメラ側で色に対して強い加工が行われていると思います。
その根拠は、
1、フォトショで各色の彩度を試行したところ、この画像にはマゼンタが一切ありません。
通常逆光(半逆光)状態では色収差がおき易く、マゼンタがハイライト部分の輪郭に少しはのってきます。
しかし、もしもコレが本物の「jpeg撮って出し」で色収差が全く起きないのであれば、レンズ&ボディー、カメラソフトがスゴイことになっています。
チョット異常です。
2、水面と砂浜の境、ハイライト部分より左側の彩度が異常に少ない。
ありえません。おそらく、砂浜と水の境界ハイライト部分の中心線付近から左は砂部分&人物の陸上部分に彩度の調整がされています。
まだこの程度しか分からないのですが、巧妙に作られていると感じました。
でも、あまり荒がなく修整していて更にエキシブデータの改ざんもされているのでしたら、正直「スゴテク」を持っている証です。
でも、これがカメラ内で出来上がっているのでしたら・・・
正直微妙です。
パースについては今一度、検証します。
他のご意見もお待ちしています。
書込番号:10316603
3点

サンプル写真がニセモノとはいいません。
でも、サンプル写真ってメーカーが知力を結集した1枚ですよね。
クルマのツーリングカー選手権みたいにガワは同じでも中身が全部ベツモノみたいな、そんな感じ。
なおかつ紙パンフだったらカメラより印刷機の性能に影響されちゃうんじゃないでしょうか?
そんなものでも参考になるのでしょうか、ね?
まぁ、みる人がみればわかるでしょうが、私はサンプル写真を目隠しで出されて「カメラ当てろ」って言いわれても当てられない。。。。
書込番号:10316628
9点

>色収差
D3/D300から自動補正機能が搭載されているのはご存知でしょうか?
書込番号:10316716
2点

ところで、色収差が(補正されて)無いのは異常なんでしょうか。
素人考えでは、収差は無いに越したことはないと思うのですが…。
書込番号:10316917
3点

どっちにしてもいい写真だと思えるのは一枚もないですね。
なんかサンプル失敗してると思うのは私だけか。。。
書込番号:10316930
1点

≫パウダージャンキーさん
> フォトショ等の画像加工ソフトで加工してあると思います。
Exifを見る限り、編集された可能性があるソフトは、View NX です。
また、RAW撮りされた画像でない事も分かります。JPEG FINEのようです。
View NX では、JPEGに対しては、非常に限られた編集しかできません。
ニコンのカメラで撮影された事がおありでしょうか?
倍率色収差なら、ニコン純正のレンズであれば個別の特性を認識して、
収差を補正してくれます。しかも、かなり優秀です。
倍率色収差は、ほぼ無くなると言っても過言ではありません。
私には、それが「異常」とは思えません。
> でも、これがカメラ内で出来上がっているのでしたら・・・
> 正直微妙です。
微妙というのは、どういう意味なのでしょう? (^^;
ニコンのカメラは信用できないという意味でしょうか? (^^
そこまで疑う意味も、理解できませんが・・・
いずれにしても、ニコンが公式に出している情報が嘘だとすれば、その方が
微妙ですねぇ〜
≫ブッチのパパさん
> どっちにしてもいい写真だと思えるのは一枚もないですね。
> なんかサンプル失敗してると思うのは私だけか。。。
写真として良い悪いは、私のような者からは評価できませんが、ド素人向けの
サンプルとは言えませんね (^^;;;
現実離れしています・・・
素人に向けたカメラではないよ、という意思の現われなのでしょうか。
それとも、素人が撮ったようなサンプルだと言われないためでしょうか。
素人の私から見たら「非常に参考になった」とは言えないサンプルでした (^^;
書込番号:10317142
8点

色々な捉え方をする方がいらっしゃるのですね。
D3Sのスペシャルサイトも参考になるでしょう。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/sp/d3s/index.htm?cid=IJD910NJZ001
こちらにD3Sで撮影した暗視Dムービーもありますね。
http://www.vincentmunier.com/
D3でさえ暗視カメラと思っていましたが、さらに進化してるようです。(笑
書込番号:10317169
1点

サンプル写真の左上、波打ち際の、波が白く光っている部分から左上の砂浜の部分は、他の部分と比べて明らかにトーンが異なります。この部分だけを選択してレベルを上げたか、この部分だけ覆い焼きしたか。普通は、逆に焼き締めて、中央上の男女に目がいくように強調するはずなのですが。シャドウ部でも階調がつぶれずに残っているゾ、と言いたかったのでしょうか(株)ニコンは。
書込番号:10317357
0点

パウダージャンキーさん はじめまして。
いやぁ〜私も初めてコノ画を見たときには違和感をおぼえた一人です。
元ニコン愛好家とのことですので
最新のニコン機はあまり使われていないのでしょうかね?
色収差については他の方がおっしゃっている通りで、カメラ側で補正してくれます。
かなり優秀で、これはキャノンさんも未だに真似できてないようです。
この補正のおかげで他社の より高画素なカメラの画と比べてもボヤケていない非常に鮮明な画が出てくる1つの要因に成っていると思います。
>もしもコレが本物の「jpeg撮って出し」で色収差が全く起きないのであれば、レンズ&ボ ディー、カメラソフトがスゴイことになっています。
チョット異常です。
じょばんに さんは「異常」とは思えない。と言われてます...
私は当初ある意味「かなり異常」だと思いました。大歓迎の異常ですが...(^^)
まさに異常なくらいスゴイことになっていると....(^^i
おかげで眠っていた古いレンズ達が、別物のレンズになって大活躍です!!
(じょばんに さん はじめまして。上げ足取りでごめんなさい。誤解無き様に(^^i)
左側砂浜の階調については、僕もパッと見では違和感がありました。
「イジッテあるな」と...しかし今は以下の様に考えています。
個人的な想像ですが、近々発売される70-200の性能とD3sの性能(特にダイナミックレンジの広さ)と撮影状況(光の反射等の条件が、砂浜が波で湿った部分と乾いた状態になった部分とで極端に変った等)との相乗効果で このような画になったのでは?と思っています。
等倍で観てみると描写は素晴らしいと関心致しました。
ただこの辺りの(グレー〜黒つぶれ迄)のjpegの階調はメーカーの意図に準ずるもの
なので好みも分かれるでしょうね。
レンジの広さと言う意味合いでは他のサンプルも違和感ありました。が
これも今までの常識で考えるとです。ので、これも歓迎です。
>これがカメラ内で出来上がっているのでしたら・・・
正直微妙です。
「カメラで勝手に色々とイジッテくれるな。自然な画が欲しい。」と言う意味だと解釈するならば、jpeg撮って出しの画に限ってはメーカーの考えがあってのことなので「好み」の問題になるのかなと思います。
パースも等倍で観て比べるとこんなもんかなってカンジでしたが
ひいて全体で見ると私も違和感あります。
錯覚作用なども影響しているのかもと思いました。
サンプル写真についてですが
ダイナミックレンジを意識したモノのように感じました。
ただ細かい撮影状況は想像するしかなく、また同条件での比較画像も無いので
解り難いかなとは感じます。
サンプルを見る限りでは、特に暗い部分の階調、描写はD3をも凌ぐものでは!?と
期待しちゃいました。白トビについても良好な感じを受けました。
ただ簡単には買えません....(^^i
オーナーになった方のレポートが待ち遠しいですね。
書込番号:10317600
1点

ポコリウエストさん、はじめまして。
> じょばんに さん はじめまして。上げ足取りでごめんなさい。誤解無き様に(^^i
いえ、全然大丈夫です (^o^
上げ足取りって感じてませんし。
もしも、騙しであってもニコンの公式サンプルに虚偽は無いだろうと
信じている、単なる狂信者だと自覚もしています (^^
元々、私にはサンプルのような作品を撮る腕はありませんから、
編集している、していないに関しても、何ら根拠を持って語る
事はできませんし・・・ (^^;;;
書込番号:10317796
0点

あらためて写真を見直しましたが一つ気になった事が有ります。
サンプルの写真のカラープロファイルがAdobe RGBとなっておりますので
違和感があるとおっしゃってる方々、カラーマネージメントに対応したソフトで
サンプル画像を見られておりますか?
もう一度確認してみてくださいね。
ちなみにアップした画像は左上の人の右側の人のシャツで露出をとった画像で+6.8段増感画像です。
砂浜周辺部が変な諧調が有りますかね〜?
さすがにノイズは浮いてきますけど、
自分にはよくこんな暗部まで階調が残ってると感心してしまいましたが。
書込番号:10318087
4点

輝度差のある写真ということで、D3sの諧調性を強調したいのであろう写真だということは理解できました。
ただ、写真としてはあまり面白くない構図だなあと私は思いました。
多分、こんなシチュエーションで、もっと素晴しい構図やテーマの写真をアップするともう少しお客さん(D3sを買われる方)は増えるのでしょうね。
個人的にはD3s、正常進化でほっとしています。
ただ、UDMA6には対応して欲しかったような気がします。
皆さんはどうお感じになったのでしょうか?
書込番号:10318611
0点

> ただ、UDMA6には対応して欲しかったような気がします。
ニコンD3S取材メモ (2009年10月14日)
http://www.digitalcamera.jp/event/20091014-nikon-D3S.htm
には
> Q.UDMAへの対応は?
> A.「D3」「D300」から、UDMAは6まで対応。
とありますが……
書込番号:10318685
0点

最近のニコンのサンプルはCGぽい。
色収差をカメラのjpegでできるのは良いが、問答無用でカメラ側でやってしまうのは抵抗を感じる。
また細かい描写が甘いというか、精細感が足りなく見えるのは、各種補正が効き過ぎているせいではないか? これらサンプルをみてるとD3で指摘された星をノイズと一緒に消してしまう位の強力な補正はそのままのように思う。
書込番号:10318742
0点

いやー
海外のカメラマンの写真見ると迫力が違いますね
トーンがどうの 色がどうのを超越した何か
とにかく目に見えたものが写る事! を最大限活かしてる
姉ちゃんの肌がどうの唇がどうのどうでもいい気迫 凄い
まー 鷲はやっぱり綺麗な姉ちゃん〜離れない9
書込番号:10318906
5点

この波打ち際の画像は、写真としてアピールするものがあります。
想像に過ぎません(間違っているかも知れません)が、アンダーで撮ったとき発生するヒストグラムのHi側の空き(もったいない)を、トーンカーブ調整で詰めれば、このような感じの画像になります。
強制ではなく、選択できる処理機能の一つならば歓迎でしょう。
書込番号:10319276
0点

映像に詳しい方は、公式サンプルで、この写真が嘘っぽく見えるというか、この写真が気になるんですね。
D3のユーザーでもなんでもないミーハーの私は、
1枚目のiso6400とか4枚目のiso1600とか6・7枚目のISO12800の写真に目がいってしまって、ただただ凄いって感じなんですが。。。
書込番号:10319327
2点

それから、ここによると2枚目のレンズは新しいAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II になっています
http://masterchong.com/v3/nikon/nikon-d3s-official-100-cropped-sample-photos.html
書込番号:10319369
1点

私は、この写真に対するレタッチはミニマムと思います。 理由は、1/2500にF18というシャッタースピードと絞りですね。 むろんセンサーの特性次第と思いますが、1/2000を超えるシャッタースピードでF11以上の絞りであれば、一般に暗部の階調が低くなる傾向があります。 左上砂地の階調が若干落ちているように見えるのはそのせいではないでしょうか。それにしてこの僅かなEVでこのような写真が撮れるとは恐るべきマシンですね。
書込番号:10319759
0点

このサンプル写真をキャプチャーNX2でDライティングで明るくしたらびっくりしました。
ただ真っ黒のシルエットかと思ったら、女性が持つボードの文字が出てくるし、男性のボードは少し明るい色のものとわかります。
また、男性の髪型もなんとなく判明します。
jpegからのこれだけの情報が出てくるのですから、RAWデータならもっと情報があるでしょうね。恐るべし、D3Sのダイナミックレンジ!!
この暗部の情報をキャッチできるセンサーの能力が、超高感度を可能にしているのですね。
低感度で撮影した時には、今まで黒つぶれしていた部分も、しっかり再現できそうですね。
D3Sのダイナミックレンジは、ほんとうに期待大ですね。
書込番号:10320330
8点

↑
ボキのノートPCじゃただの白黒の影にしか見えない。
ってことは、やっぱそれなりの環境がないと「ダイナミックレンジの持ち腐れ」ということですね〜。
書込番号:10321265
1点

最後まできちんと読んでよかった。
物凄い勘違いをするところでした。
>(下半身)の写っている部分に違和感がありました。
>サンプル写真は本物でしょうか?
書込番号:10322203
0点

砂浜に整合的な足跡がないし、身体の輪郭部にサーファーには見られるような逆光時の反射光がなく、身体の撮影角度が微妙に異なる。
やはり下手なコラージュかな〜。
書込番号:10322221
1点

秀吉さん、ちょっと考え過ぎかな?(笑)
まあサンプル画像だし、レタッチをしてより良く見せるのは当然のことだと思いますが、
秀吉さんの言われるようにフォトモンタージュしているとすれば、これは完璧な不正ですね。
もし事実なら、大きな問題になると思います。
ところでこういうサンプル画像はカメラマンからメーカに渡される時、撮影時の元画像のまま
渡されるのでしょうか? あるいはどの程度の加工が施された画像であるかということをメー
カーは把握した上で採用しているのでしょうか? そのあたりのチェックが曖昧だと、不正な
レベルまで加工された画像がカタログに掲載される可能性は大ですね。
メーカーが故意に不正を行なっている場合は問題外ですが・・・
いずれにせよ、私は今回指摘された画像には何ら疑いを持っておりません。
あくまでも個人的な印象ですが・・・
書込番号:10322855
2点

興味深い話題ですね。
全体を読ませていただき、いろいろと教えられました。
秀吉(改名)さんのおっしゃるように、陰の角度が違って見えますね。レンズの周辺ということで違う角度になったとも考えられるでしょうか。
それと、左肩の二人、足跡が確認できませんが、そんなもんでしょうか。
どうでも良いことですが、D3sのパンフレットには小さなサイズで印刷されています。仕方がない事でしょうが、モニターで見るのと違って、暗い部分は塗りつぶれています。
実写画像かどうかという真偽はともかく、どの機種であっても、私はメーカーのサンプル画像のような写真を撮れたことがない、ということは真実です。
それにしてもD3sはすごいですね。欲しいですが高嶺の花です。
書込番号:10323124
2点

波間の2人と砂場の2人の影角度の違いは、水面と砂場の水平角度の違いと思いますがね・・・・。
懐中電灯で影テストをすれば、同様のズレが再現できます。
輪郭部の逆光時の反射光って、光り輝く水面の2人と、艶消しの様な砂場の2人と同様なものなのか・・・?
苦しい評価と思うが・・・・
書込番号:10323247
1点

Nikonのサンプルに違和感はまったく感じません。
むしろ日本人とは違った着眼点で撮影されている部分を学ばなくてはなりません。
昔、国産カメラのパンフレットに中版カメラにツアイツをつけて
撮影したことが普通にありましたが、現在ではまず問題になってしまいますね。
スレ主さまの考えすぎでしょう。それよりサンプルとして立派な機能を果たして
いますね、表現が上手い!!
D3Sは余り興味ありませんね。現行D3で十分です。5D2に対抗する動画対策かとは
思いますが、
・・・ISO 102400相当の範囲でカメラが自動的に制御します。夜間の野生動物の
撮影や報道分野など、これまで困難とされてきた肉眼では見づらい現場でも・・・
カメラが兵器のようになっては魅力ないですね。
D3Xの2500画素で解像力さえ素晴らしくなったものの、絵に柔和さがないと非難された
理由でしょうか。
書込番号:10325893
2点

>>実写画像かどうかという真偽はともかく、どの機種であっても、私はメーカーのサンプル画像のような写真を撮れたことがない、ということは真実です。
真実というよりも事実に留めて置いた方がいいのではないですかね。
書込番号:10326302
0点

違和感=偽物(加工)では無いと思います。
何処にどんな違和感を感じるかは人それぞれであって良いと...
じょばんに さん
私もニコンは変な小細工はあまりしない印象をもっています。
またソコが好きでもあります(^^)
wildnature さん
>サンプルの写真のカラープロファイルがAdobe RGBとなっておりますので
違和感があるとおっしゃってる方々、カラーマネージメントに対応したソフトで
サンプル画像を見られておりますか?
もう一度確認してみてくださいね。
お気遣いありがとうございます。
その辺りは大丈夫と思っています(^^i ただそもそもが厳密に言えば
ご承知の通り誰一人として同じ色や階調では見てはいませんよね?
(限りなく近づけることは可能ですが)
カラーマネジメントについてはまたの機会にお願いします(^^)
話題のタネが写真だけに微妙な色合い等が重視されるのは当然ですが
ココでは多少アバウトのほうが楽しいかと...
「加工」を何処でどのように線引きするか
それぞれの考え方があって良いと思います。
強要でなく意見であるなら(^^)
jpeg撮って出しの画も ある意味かなりの加工処理されたモノですから...(^^i
書込番号:10327177
0点

パウダージャンキーさんみなさんおはようさん。
>D3Xの2500画素で解像力さえ素晴らしくなったものの、絵に柔和さがないと非難された
理由でしょうか。
それはどこで言われていることかしらんが、ある程度写真家側の問題でもある。
非難? それをいうなら批判だろ。
それにしてもパウダージャンキーさんは良い目をしている方だ。ほかの凡庸な連中とは違うね。
書込番号:10327186
0点

参考までに。
使用ソフト photoshop CS3
加工調整・順序
明るさ・コントラスト 明るさ+150%(従来方式チェックなし)
レベル補正 入力レベルの中間値を3.30
等倍にてトリミング 保存
書込番号:10327210
1点

>使用したレンズが70-200の165mmなのにパースが無さ過ぎる。
確かに凡庸な私たちとは違います
書込番号:10327222
2点

ポコリウエストさんのUPされた画像を見て、足跡はあるかも?と感じるようになった。
パウダージャンキーさんに見習って、写真をぼっ〜と見ずに、鑑識学的に、しかりさりげなく見るように心掛けたい。
書込番号:10327256
1点

なるほど・・・
秀吉さんは左奥の二人がこちらに向かって歩いて来ていると思われた訳ですね。
それで「砂浜に整合的な足跡がない」とおしゃっていた訳ですね。
それで理解できました。私には足跡がはっきり見えるのにおかしいなと思っておりました。
左奥の二人は間違いなく手前から奥へと歩いています。
それから、坂の途中さんが「陰の角度が違って見えますね。」とおっしゃっておりますが、
それは右側の女性が持つサーフボードの角度の影響で錯視が起きているのだと思います。
二人の影は問題なく同じ方向からの光源による影だと思われます。
私はこのサンプル画像に関しては特に違和感と言うかツクリモノという印象は持ちませんが
最近は一流企業とて、平気で不正をやるという認識を持っておりますので、ありえる話しだ
なと思いました。反面、ニコンがそんなことするはずが無いという意識はありますが・・・
ユーザーがその製品の性能を認識する手がかりになるような画像で、決して不正はあっては
ならないと思います。特にカメラの場合は!
書込番号:10327405
1点

皆様に、
デジタルの普及でどのように素晴らしく仕上がった
ものでもクライアントは内心「いじった」という感覚があります。
そのため自分らでは実写で見せることを前提に現場でお付き合いをお願いして
いますが、
一般的な広告写真などでは「いじること」を想定しながらの撮影が普通です。
ただし、カメラ光学機器のサンプルなるもの、特にここ3年はその機種でレンズで
撮影を行っています。
かつてのような、他社メーカーのカメラ・レンズで撮ることはまずありえません。
もしも偽物であるなら、購入した後にこういう絵にはならないとクレームつけたほうが
オトナでしょう。ただしそれなりの技術スキルは必要ですが。
書込番号:10328076
0点

軽くスレを流し読みしましたが…
HDRソフトなどをつかって、レンジが広いようにゴマカすならともかく、
写真を切り貼りして構図を作りだすのは、まったく意味がない努力になってしまうのでは?
構図がかっこいい写真をコンテストにでも出すならともかく、
カメラの性能を見せる写真で、コラージュする意味ないですよね?
ただ、メーカーが撮った写真というのは、その財力を結集させて、制限なしに
撮った写真だと思うので、シロウトが同じモノを撮れるはずがない、とも思っています。
その砂浜の写真… 実は「セット」だったら?
むこうにはスタジアムや工事現場にあるようなバカでかい照明が置いてあったりして。
それも大型室内プールみたいな広いところで、天井に白い幕をひいて天井バウンスとか(笑)
カメラの設定さえ「スタンダード」であれば、撮影環境には湯水のようにカネをつかってるとしたら?
「ほしい光」を得るために、あらゆることができるなら、すごい写真は撮れますよね。
書込番号:10328197
2点

Happy Orange
>>真実というよりも事実に留めて置いた方がいいのではないですかね。
「事実」でもかまいません。ところん、私には無理だ、ということです。でも、サンプルを見ると、私のようなド素人には、こんなに素晴らしい写真が撮れるんだ、という励みというか、勇気をいただきますね。
話題の写真の真偽は私には判断できませんが、よくぞあの左肩の二人が、あのように写り込まれるように撮影したものだと感心します。おかげで、いろいろ勉強することができました。
視野率100パーセントだからできた芸当でしょう。やっぱりD3sはすごいです。
書込番号:10329255
0点

プロの要素として‘美しく綺麗に見せる’これは誰でも
出来る時代です。駆け出しのカメラマン見習いでも、、、
しかし本物のプロは「マジシャン」の要素がなくては
なりませんね。当たり前ですが「撮影技法」が「サンプル」で
判明された時点でハイアマチュアレベルと思ってますが。
書込番号:10335113
1点

firebossさん
> 「撮影技法」が「サンプル」で判明された時点でハイアマチュアレベルと思ってますが。
とのことですが、私は撮影技法は表現のための手段に過ぎないと思っています。
それが判明されたところで、その作品の価値が否定されるようなことは無いと思いますよ。
表現の海はもっと広く深いものです。
例え同じ撮影技法で撮っても歴然とした違いを表現できるのが本物のプロの表現力だと思い
ますし、firebossさんのおっしゃる「マジシャン」の要素ではないでしょうか?
技術と表現は密接な関係にありますが、最も大切なものは表現者の内に存在します。
書込番号:10336071
1点

fireboss君は気の毒なことに写真で飯を食っている人のようだが、書いている文章が稚拙というか、教養不足というか(笑)・・・本当のプロなら、こんなところでごちゃごちゃ言わず、本業で寡黙に頑張れ!
書込番号:10336280
4点

>書いている文章が稚拙というか、教養不足
おっしゃるとおりです。DPは言葉語らず表現でと言われましたが
後、欧米からのPRフォトやリールを観るたびに「技術よりマジック」であることが
基本を終えた中で必要であることがわかったからです。
書込番号:10336389
3点

秀吉(改名)さんには映像のマジックということ、
方法論すら分からないでしょうが。それで通せばいいのです。
書込番号:10336468
2点

本題の捏造疑惑については検証中なのかしら
書込番号:10338461
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
頂いた貴重なご意見へ、返信作成中ですので暫しお待ち下さい。
ちょっと忙しくって・・・
スイマセン。
なるべく早く返信いたします。
書込番号:10338635
0点

厨爺さんのご指摘で撮影情報を見てみました。
確かに今年二月の撮影ですね。
発売前から試作機をプロのフォトグラファーに渡して描写性能の確認をしているので
しょうが、そう考えるとD700XもしくはD700Sも既にどこかでサンプル撮りがされている
のでしょうね。高画素化したものか、D3Sの撮像素子の流用で高感度耐性の優れたものか
興味のあるところです。(笑)
私としては動画も連写も要らないので安いD700後継機が出て欲しいですが、流れからして
それはありえないですね。
ところでExif情報を見ると、ISO 200 で F18 まで絞って SSが1/2500 とはさすがだなと
思いました。デジタルになって撮影者の手の内が丸見えですね。でもそれはすごく良い
ことだと思っています。特にプロのフォトグラファーにとっては・・・
書込番号:10344152
1点

ISO 10万はどういう考えかな。
用途は分かっても、そんな真っ暗になるまで
仕事をさせたいのか、NIKONは。
モデルもみなオーバータイムですよ(笑い)
ムービーの撮影ならナイター突入で理解できますが
段取りがNIKONとらせないようしなくては。
書込番号:10344646
0点

firebossさん
高感度に強いカメラはアウトドアー派には重宝されると思いますよ。
僅かな光の中での野生動物の撮影には有効です。
それとD3やD700が高感度撮影に秀でたカメラであることは言うまでもありませんが
やはり ISO 6400 の描写にはやや不満を感じていたフォトグラファーもおられたのでは
ないかと想像します。作品クオリティーとしてはね・・・
でもD3sになって常用感度を ISO 12800 まで持ってきたということは、ISO 6400あたりは
作品クオリティーを実現している可能性もありますね。
まあ、確かにISO 10万はばかげた数字ですが、それだけの余裕を持たせたという点は評価
できるかも知れません。
モデル撮影はともかく、屋内スポーツの撮影などでは実力を発揮するでしょうね。
舞台撮影などでは素晴らしい撮影結果を生むことでしょう。
カメラの性能の飛躍的な進歩は表現の幅を広げます。
感性豊かなフォトグラファーは大歓迎することでしょう。
書込番号:10344714
2点

>カメラの性能の飛躍的な進歩は表現の幅を広げます。
感性の幅に完成度がマイナスされますね、暗いところは暗く、明るいところは明るく
という基本的なレベルスキルがなくなるフォトグラファー(アマプログラファー)が
益々増えますね。真っ暗でもSS1000で撮れますは色の反射を受けずにまともな色が
出るわけがないです。
キャノンが主軸を動画にシフト。結果ムービーでは5DUのドピーカンでは使い物に
なりません。対するニコンは超高感度。いずれもフィルムメーカーではなく単純に
機体を作っていたメーカー。色彩が何たるか彼らの発想に疑問符ですね。
まあ、現行D700.D3をかわいがります。
自分自身、オープンでも最高ISO400しか使用したことはありません。600フートキャンドルを
切った段階で撮了です。このようにポリシーもってほしいですね。メーカーに主導されない
厳しい表現「マジック」を産出してほしいです。
書込番号:10344922
1点

フッサール・ヒロさん
逆に感性とリアリズムで生きるフォトグラファーには、歓迎されない
機器でしょう。
まあ、使わなければいいのでしょうかれど。
以上
書込番号:10344963
0点

firebossさん
私はあなたに何の悪意もないことをご理解下さいね。
あなたのおっしゃりたいことも理解した上でコメントさせていただいているつもりです。
おそらく私とあなたの立ち位置の違いだと思うのですが、表現にはいろんなスタイルがあって
ひとつの視点では語れないと思うんです。
私はアーティストの立場からお話しているので、firebossさんの立場とは多少異なる面がある
かも知れませんが、あなたが「マジック」という言葉を使われるので、多少は芸術にも興味が
おありかと思い、芸術としての表現の広さ、深さの話をさせていただきました。
最近は絵画も写真も「平面」という呼び方で、同じアートとして認識されています。
技法が異なっても同じ芸術性を内包した平面作品として認識されている訳です。
ですから、私が出品依頼を受けるような現代美術の展覧会でもフォトグラファーの
作品は多く見られるようになりました。
これは素晴らしいことだと思います。芸術とは表現技法のことを指すのではなく表現の内容
そのものを指す言葉だからです。絵画にも芸術と呼べないクオリティーのものは存在します。
写真も同様だと思います。
機械としてのカメラは、その精度を問われるのは当然です。色の再現性もそうでしょう。
しかし、写真をひとつの芸術表現として見た場合、色の再現性が問題にならないような
表現の領域もあるのです。と同時に色の再現性が何よりも最優先される表現もあるのです。
> 色彩が何たるか彼らの発想に疑問符ですね。
> メーカーに主導されない厳しい表現「マジック」を産出してほしいです。
という文面から、メーカーや他のフォトグラファーに対する不満のような思いばかりが
伝わってくるのですが、ぜひあなた自身が素晴らしいお写真を撮られ、世間に提言される
ことが本来のあなたの役割ではないでしょうか。
もしかしたら美術館の企画展で、出品者としてfirebossさんと私が顔を合わす可能性だって
ある訳ですから、レセプションで芸術論議できるかも知れません。そんなことがあったら
素敵だなと思ってこのコメントを書いております。
パウダージャンキーさん
「サンプル写真は本物でしょうか?」というこのスレの趣旨から外れてしまいましたこと
お詫び申し上げます。
書込番号:10345049
2点

firebossさん
ごめんなさい、[10344963]のコメントと行き違いになったようです。
私が投稿したあとに[10344963]を拝見しました。
> 逆に感性とリアリズムで生きるフォトグラファーには、歓迎されない機器でしょう。
もちろん、そのご意見を否定するつもりはございません。
書込番号:10345096
1点

フッサール・ヒロさん
こちらこそフッサール・ヒロさんの意見が全て間違って居ると言うのではないです。
多くの方々の代弁者でもあり時流に乗れる方であると思います。
私は永年培ったスタイル、イズムなどが、今の国政ごとく政権変更されるのが
理解出来にくいと思ったわけです。暗闇では暗闇らしくライテイングでコントルールし、
煌びやかに水面に映るネオンサインなどは、色とりどりのパーライトの角度で
リアリズムを主張しながら行う。
撮影は日常でなく非日常であり「嘘」の賢い付き方で作品の優劣が付くと思います。
マジックはその見せ方の工夫であり、ペテンに引っ掛ける魔術だと思って仕事をしています。
以上ですがフッサール・ヒロさんの意見は多くの方々が賛同するものと思います。
スレ主様申し訳ございません。
書込番号:10345917
1点

firebossさん
> 撮影は日常でなく非日常であり「嘘」の賢い付き方で作品の優劣が付くと思います。
マジックはその見せ方の工夫であり、ペテンに引っ掛ける魔術だと思って仕事をしています。
まさにその通りだと思います。
言葉遣いがかなり過激なので、分かる人にしかわからないでしょう。(笑)
あえてそういう表現をされるfirebossさんのプロ意識も理解できます。
どんな丁寧な言葉を使ったとしても本質は分かる人にしかわからない。
それが芸術というものです。
世間の流れとご自身の立ち位置が遊離しているとしたらそれを快感に感じるのが
真の表現者だと思うのですが・・・
世間の動向など気にせずご自身の信じるところを進まれれば良いだけのことだと思います。
それで食えないならそれでも結構という強い意志が必要かと。
書込番号:10346186
1点

秀吉(改名)さん
> ポコリウエストさんのUPされた画像を見て、足跡はあるかも?と感じるようになった。
たくさんの足跡があるから、どれが彼らの足跡か、分からないねえ。
> パウダージャンキーさんに見習って、写真をぼっ〜と見ずに、
> 鑑識学的に、しかりさりげなく見るように心掛けたい。
しっかりと見れば、後ろ向きであることが、足跡以外の証拠でしっかりと分かるね。
1:右側人物の素足かかとが見える>後ろ向き
2:右側人物の白っぽいパーカーのずきんが逆三角に見える>胸ではなく背中
3:右側人物のタオルを持っているる右手首や指が見えない>後ろ向き
4:右側人物の左手首が胴体(腹部)の陰になって見えない>後ろ向き
5:左側人物の両手首が胴体(腹部)の陰になって見えない>後ろ向き
6:左側人物の右足のかかと部が白っぽい靴であることが分かる>後ろ向き
7:左側人物の左足が黒っぽい靴底であることが分かる>後ろ向き
以上の根拠により、彼らは後ろ向きに歩いている(走っている?)ことが明白である。
書込番号:10346258
0点

同一環境での太陽の光線は平行光線。
しかし、サーファーとジョギングをする人のそれは明らかにことなる。したがって、
後者の図像は後時間的にコラージュされたものと断定できる。
書込番号:10346286
2点

砂浜って海に向かってなだらかに傾斜してるもんじゃないですか?
少なくともサーファー側の方は傾いていると考えても矛盾しないと思いますが。
書込番号:10346337
4点

パウダージャンキーさん
> 画面左上、二人の人物(下半身)の写っている部分に違和感がありました。
僕には、違和感らしきものを特に感じっれないねえ。
> 使用したレンズが70-200の165mmなのにパースが無さ過ぎる。
> 中央部の人物と比較した場合、比率があまり変わらない。
左上の人物と、中央部の人物とでは、上下方向で約5mm(フィルム上)の差。
約1.7度の角度差なので、800mmの画角差相当に匹敵し、
パース感がほとんど無くなるのは当然。
左右の差は、遠近感に影響しないので、関係ない。
左上の左側人物、高身長の男性(?)をAとする。
中央部左側人物、中身長の男性をBとする。
AとBの腰幅を同一であると仮定するならば、
AとBの撮影距離は約1.1違う。BがAよりも約1.1倍広く写っている。
ゆえに、BがAよりも遠く、約1.1倍違う。
しかし、Aの方がBよりも遙かに高身長であることが分かる。
左上の右側人物、中身長の女性をaとする。
中央部右側人物、低身長の女性をbとする。
bはBよりも低身長な女性であることが分かる。
ゆえに、bはAよりもかなり低身長であり、Bよりも低身長であることが分かる。
撮影距離差約1.1倍よりも大きく身長差があれば、
パース感はほとんど消失される。
画面全体の、波や泡の大きさ、弧の広がり具合を見れば、
十分なパースが感じられ、約200mm相当の画角を感じられる。
それが、165mmであったとしても、十分にあり得る画角だ。
> 砂浜周辺部が変な諧調。
乾燥している部分と、波は引いてもなお濡れている部分と、
乾燥している部分と濡れている部分の境界上の反射している部分との、
光沢差、輝度差による階調差だ。
ゆえに、総合的に評価して、僕には特に違和感を感じられない。
強いて所見を述べるならば、
強烈なコントラスト画像のせいで、目が眩んで見えたか?
書込番号:10346494
1点

フォックスバットさんの見解を実証するために模型を作って検証してみました。
やはり傾斜の違いによって影が相反する方向に出ることを確認しました。
画像の酷さはご容赦を! 丁寧に撮ってる暇がありません。(笑)
書込番号:10346510
6点

秀吉(改名)さん
> やはりコラージュだ!
> 同一環境での太陽の光線は平行光線。
> しかし、サーファーとジョギングをする人のそれは明らかに異なる。
2グループは、フィルム上で約18mm離れている。
画角差にして、約6.2度だ。
当然ながら、太陽の光線は平行とはならない。
十分にあり得る角度差だ。
昼下がりから夕方に掛けて、逆光状態で
雲からこもれる太陽の日差しを見たことがないか?
逆扇状に放射状に広がっているのを見たことがないか?
それは明らかに平行ではない。
秀吉(改名)さんは、広角レンズや超広角レンズで逆光の風景を撮ったことがないか?
そうすれば、太陽の光線角度の変化が一目瞭然だ。
特に、逆光で並木を撮り、その影を見れば、一目瞭然だ。
平行に見える条件は、約1000mm以上の超望遠レンズで
ほぼ完全にパースを消して撮った場合だけだ。
それゆえに、スレ主さんが指摘した、パース感が無いは、誤りであり、
約165mm相当のパースが存在することが、太陽光線の角度差で分かる。
書込番号:10346569
1点

フッサール・ヒロさん
お見事です!!!!
パチパチパチ!!!
百聞は一見にしかず
僕のつまらん冗長論よりも、フッサール・ヒロさんの実証写真が一目瞭然だ。
書込番号:10346590
2点

>秀吉(改名)さん
>同一環境での太陽の光線は平行光線。
>しかし、サーファーとジョギングをする人のそれは明らかにことなる。したがって、
>後者の図像は後時間的にコラージュされたものと断定できる。
すみません、悪いと思いながらも少し笑ってしまいました。
先ず、太陽光線は平行線との事ですが、特定の場合を覗き、「NO」です。
で、その特定の場合ですが、それは(図1)の様に地面(影の落ちる面)に対して垂直に見下ろした場合です。
この場合、画面内の地面に落ちる影は、平行になります。
ただし、普段写真を撮影する場合、(図1)の様な事は殆どなく、(図2)の様に、ある程度の角度を持って撮影する事が殆どです。
この場合、手前から奥(又は、奥から手前に)パースが付くため、影は画面外の太陽に向かって、収束する様に見えてきます。
それをふまえて今回の画像を見ますと、状況は、(図2)の様な角度で撮影されており、人物の影の角度は波に反射する陽光の強さから考えられる太陽の方向に収束しており、なんら矛盾する事の無いものだと判ります。
>フッサール・ヒロさん
模型を作っての検証、お疲れさまです。
ただ、太陽光は点光源ですが、その距離から、影は殆ど平行になります。
フッサール・ヒロさんの模型の場合、ライト(疑似太陽)の位置が模型に近すぎるため、検証としては今ひとつと言えます。
ただ、その検証を、実際の太陽を使って検証すれば完璧だったと思います。
書込番号:10346702
6点

>>僕のつまらん冗長論
>解ってるようだね(笑)
言葉尻を捕らえたね。
書込番号:10346739
3点

Giftszungeさん
即席のテストでお恥ずかしい限りです。
「よ」さん
論理的な説明ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:10346750
0点

皆様、出張に行っていた為、返信遅くなりました。
スイマセン。
質問をしておきながら遅くなりましたこと、お詫び致します。
途中の方までで恐縮ですが返信いたします。
tiffinさん、
>70-200/2.8も新しいのが発表されているので、現行レンズではないのかも…
そのようですね、「厨爺さん」がおっしゃっているとおり、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II ですね。
じょばんにさん、
>変な階調とは、どのように変なのでしょうか?
明らかなアンダーなのに、真っ黒ではなくフォトショ等で払い焼きがしてあるみたいな感じになっています。
しまりが無い感じです。
もしかしたら別レイヤーでアンダーを明るめにして波打ち際を境に貼り付けてあるような雰囲気でしょうか。
>望遠で撮っているので、画面左上の人物と中央の人物の比率は、そんなに変わらないのではないかと、私は思いました。
165mm位ではそんなに望遠レンズの圧縮効果はないと思っていました。
実際フォトショで中央人物をカットして左上に持って行き、並べてみたところ、
多少の大小は確認できましたので、中央人物と左上人物では確かにパースがありました。
パースについては問題ないようです。
ココナッツ8000さん
>撮影者の方が高い位置から見下ろすような感じなので、遠近感の出にくい構図なんじゃないでしょうか。
そのとおりですね。
>>165mmなのにパースが無さ過ぎる。
>むしろ望遠寄りだから遠近感が感じられないのでは?
カメラと被写体の距離が遠く、俯瞰ぎみで更に中央と左上ではカメラからの距離は比率としてあまり変わらないからカモしれませんネ。
しかし、165mm程度では望遠レンズ特有の圧縮効果はそれほど無いように思っていました。
実際フォトショで中央と左上の人物達を並べたところ多少の大小がありましたので、圧縮効果は165mmの適正かと考え直しました。
ですのでパースについては問題ないように感じます。
ニッコールHCさん
>基本感度ではディープダークからハイエストライトまできっちり撮影できます。
>それだけに特化したサンプルだと思います。
そうでしょうか?私にはコノ写真、諧調が無く、
まるでリスフィルムで撮った画像に見えます。
ダイナミックレンジは広いのは分かるのですが、美しい諧調は無いですね。
例えばピアノの2オクターブが4オクターブになったところで、
美しく奏でられるかは別問題に思えます。
鍵盤は多くあるのにバラバラな音を打つのか、少ない鍵盤でハーモニーを創り出すのか。
といったところでしょうか。
100階調あるのに10階調くらいしか写っていないこの写真は、DダークからHiライトまで「きっちり」とは写っていないと思います。
私は30色でも、28色位表現する方法のほうが好きです。
しかしダイナミックレンジが広くなれば、違う被写体では間違いなく、表現の幅が広がりますね。
書込番号:10346925
0点

優妃さん、
>望遠であればあるほど無くなりますよね。165mmなら殆ど感じられないのでは?
自分の経験では200mm以上でないと望遠の圧縮効果は発揮されないと考えています。
ですので、殆どとは行かないでしょう。
しかし、カメラからの距離と被写体間の距離、見下ろしている角度、レンズの絞りの問題もありますから165mmでも十分に圧縮効果はあるようですね。
カムイユーカラさん
>なぜこれが本物でないと感じられたのか分かりませんが、恐らく直感なのだと思います。
しいて言えば、左側のトーンだけが異質に感じたからです。
ベタッとしていると言うか、無理やり起こしたような感じでしょうか。
kawase302さん
>サンプル写真ってメーカーが知力を結集した1枚ですよね。
おそらく「英知の結集」ほどではないと思います。
作品を撮影したカメラマンのテクですネ。
Bill Frakesがメーカーから請け負った仕事だと思います。
http://www.billfrakes.com/
外注カメラマンですので、尚のこと分からないワケです。
でもこのフォトグラファー凄いですね。
ココナッツ8000さん
>D3/D300から自動補正機能が搭載されているのはご存知でしょうか?
存じ上げています。
D3を期にNikonの機材の見積もりを取った位ですので、その機能は知っていました。
しかし、ここまで強い補正とは思っていませんでしたので、少し面食らったワケです。
特性のひとつとして撮影者が選択できることは良い事ですね。
コノ機能のおかげで、写真は「異常」なくらいシャープです。
私、「異常」はほめ言葉として使ったのですが、伝わらずご迷惑をかけました。
ブッチのパパさん
>なんかサンプル失敗してると思うのは私だけか。。。
確かに。
しかし写真は主観ですから、色々な考え方がありますよね。
様々な価値観の上に写真を想う事も、ある意味写真の醍醐味でしょうか。
私はコノ写真、失敗の部類に入ると思います。
コラージュ、合成等の問題はひとまず措いて、左上の人物が見切れている点が失敗ですね。
構図の中に4人しかいない人物の内、2人が首チョンパ。
美しい波間の完璧な構図も、ある一点で台無しになるイイ例かもしれません。
もしも、フォトコンなら良いところ佳作くらいですね。
じょばんにさん
>Exifを見る限り、編集された可能性があるソフトは、View NX です。
>また、RAW撮りされた画像でない事も分かります。JPEG FINEのようです。
確かにオンラインのサンプルではJPEGですが、下記のカタログにはRAWとなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/catalogue/D3S.pdf
同時記録のようですね。
また、他の画像編集ソフトでJPEGに変換後、View NXでは編集出来ないのでしょうか?
私、コノ写真を疑っているのではなく、左側砂浜の諧調に違和感があるだけです。
写真は価値観を基準とした、感覚的なアイコンの集合体ですから、ただその1パーツに「違和感があった」だけです。
>ニコンのカメラで撮影された事がおありでしょうか?
>倍率色収差なら、ニコン純正のレンズであれば個別の特性を認識して、
>収差を補正してくれます。しかも、かなり優秀です。
>倍率色収差は、ほぼ無くなると言っても過言ではありません。
>私には、それが「異常」とは思えません。
友人に借りて、カシャッとやった程度で、PCでは確認していません。
色収差ですが、実際は人間の生の目で見ていても収差は起こっていますので、
完全に色収差を消すことには、賛成でもなく反対でもなく、使う側の意識の問題でしょうか。
もしも、いつも使っているモードで習慣的に撮影して、ある一色が抜けてしまったらちょっと驚くかもしれませんね。
単なるモードの一つとして、使える機能が一つ増えた程度でしょうか。
>> でも、これがカメラ内で出来上がっているのでしたら・・・
>> 正直微妙です。
>微妙というのは、どういう意味なのでしょう? (^^;
>ニコンのカメラは信用できないという意味でしょうか? (^^
>そこまで疑う意味も、理解できませんが・・・
微妙とは、自分自身が使う立場になったら、恐らく慣習的な行動で補正があることを忘れてしまいそうだからです。
もしもあるとき、半逆光状態でマゼンタの縞模様がある、反射する素材を撮影した場合、多分撮影を失敗しそうだからです。
自分には使いこなせるかドーか「微妙」なワケです。
ニコンのカメラが信用できないとは決して思っていません。
しかし、カメラは単なる機械ですので、頭から信用しているワケでもないのですが・・・
「ニコンじゃなくては」とか「キヤノンじゃなきゃ」とかの固別のメーカーに対する思い入れは特にありません。
「カメラが好きな人」と「写真が好きな人」とがいますが、私は後者です。
写真を表現する機能が優れていれば良いだけです。
金銭的に余裕があってなんでも所有できればいいのですが・・・
しかし個人個人、メーカーに対する思い入れが違うのも存じ上げています。
自分でチョイスしたカメラやメーカーに、難癖付けられて気分の良い話ではないのも分かります。
ただ、今回の件で一番疑っているのは自分自身の「目」に対してです。
ですので皆さんの意見を聞きたかったのです。
>いずれにしても、ニコンが公式に出している情報が嘘だとすれば、その方が
>微妙ですねぇ〜
でも、開発スタッフは「やってる、やってる!」と、コノ掲示板を見て笑っているかもしれませんね。
>> どっちにしてもいい写真だと思えるのは一枚もないですね。
>> なんかサンプル失敗してると思うのは私だけか。。。
>写真として良い悪いは、私のような者からは評価できませんが、ド素人向けの
>サンプルとは言えませんね (^^;;;
ええー、正にそうですね。
色彩豊かな写真が一枚もないのが驚きです。
色が感じられないものばかりで、サンプルとしては失敗ですね。
パンフの写真も色彩が感じられません。
続く・・・
書込番号:10346926
1点


秀吉(改名)さん,ちゃんとデッサンの勉強しましたか?
太陽光は平行光ですけど定点位置からレンズを通した絵を捉えてるので
影に角度の差がつくのが正しいのです。
ちなみに165ミリで撮影したようですがより広角側に画角が広がれば
影の角度の差がより大きくなります。
書込番号:10347596
1点

>秀吉(改名)さん
>数百メートル上空に太陽が?
いいえ、約1億5000万km先です。
検証用に用意したものではありませんが、太陽光による、影の落ち方が判りそうな画像を探してみました。
(図1)は、構図は微妙に違いますが、同じ場所、同時刻に撮影したものです。
見て頂くと判ると思いますが、どちらも太陽は画面中央上部に入っています。
で、太陽を中心に、画面右の画像では、人物の影が画面右下に向かって落ちています。
対して、画面左の画像の人物は、太陽を中心に画面左下に向かって落ちています。
この状況を、地面に対して垂直方向(真上)から見れ(撮影すれ)ば、「秀吉(改名)さん」が仰る様に、平行に見えます。
しかし、現実としては角度を持って見ている(撮影している)ので、地面に落ちる影は、画面奥の地平線(厳密には少し違うのですが)と、太陽の位置を便宜上真っすぐに下ろした線の交わるところ(消失点)に、収束する様に見えます(ピンクのライン)。
で、問題の画像ですが、より遠距離、より高高度からの画像ですが、たかだか焦点距離165mmで撮影されたもの、程度の差はあれ、同じ様に太陽方向の一点(地面の傾斜、撮影距離、傾く等、条件のはっきりしないところもあるので、厳密ではありませんが)、つまり消失点に向かっている様に見て取れます。(図2)
因に、こういった事は、シフトレンズ等を使わない限り、大なり小なり、必ず出ます。
で、(図3)は、「秀吉(改名)さん」が言うところの、”平行の影”が、奥の消失点(画面中程の少し下)に向かっている様子が(手持ちの画像で)比較的はっきりしているものです。
因に、ビルや道もある意味平行な物ですが、奥に向かってパースが付いています。
もし、「秀吉(改名)さん」の主張が正しければ、こうは写らない筈ですよね。
つまりは、そう言う事です。
書込番号:10347634
3点

>秀吉(改名)さん,ちゃんとデッサンの勉強しましたか?
なんのこっちゃ(笑)
「よ」さん
なるほど・・・・ね。Thanks!
書込番号:10348455
3点

パウダージャンキーさん
「異常」について、ネガティブな意味合いではなかったとのこと了解です。
知識も技術も持ち合わせがない私には、補整機能がないカメラは考えられないので…。
書込番号:10348761
0点

このフォトグラファーはまさか自身の作品で、こまで検証に燃えているとは夢にも思わなかったでしょう(^_^) 私からお見事! 差し伸べます。
マジックにかかってます…
これ、案外簡単なマジックだったんですよね
でも、カメラの宣伝には素晴らしい効果がありましたね
私が多くのメンバーと
未だ解決できなかった
三十秒リールにオデッセイがありました。
グッドイヤーがあり、
シャネル・オピュームがありました。
検証ご苦労様です。
書込番号:10354710
0点

外に出て実際に写真を撮ってきてから、帰ってきてこういうスレッドを読むと、
まさに口だけで写真すらまともに撮れない人たちが必死に蠢いている
という表現がぴったりきますね。
こういう人たちは、カメラを買って何がしたいんでしょうか?
書込番号:10355032
4点

スクワローズ様
確かにまともに撮れないかも知れないですね
そこで、スクワローズ様にお尋ねしますが、
男女のラブシーンをどのようにしたら、感性に訴える作品になりますか?設定は自由で結構です。
また、巨木を撮るには
どのようにしたら、
逞しさが訴求できますか?
カラー、モノクロ、ライト、レンズ問いませんがスクワローズ様の優れた感性で是非とも 基本を教えていただきたいです
スクワローズ様にご返事お待ちします。
書込番号:10356785
0点

>こういう人たちは、カメラを買って何がしたいんでしょうか?
悦ぶ
書込番号:10357171
2点

>こういう人たちは、カメラを買って何がしたいんでしょうか?
紳士用スーツ、婦人服、シャツ... 洋品店の商品の数々です。
(笑)
書込番号:10357317
0点



http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/14/news052.html
上記サイトのニュースに以下の内容が書いてありまして、ひとつ疑問に思ったのですが
FXフォーマットとは、大は小を兼ねるの理論でDXフォーマットを兼ねるのですか?
<以下記事抜粋>
・D3と同様、DXフォーマット(23.6×15.8ミリ)や、「5:4」(30×24ミリ)に準じた撮影範囲に変更することも可能で、新たに「1.2×」(30×20ミリ)も用意された。
・連写はFXフォーマット時で9コマ/秒、DXフォーマット時で約11コマ/秒。
よく「35mm換算で・・・」などと言われますが、18−200mmのレンズは1.6倍で
29−320mmということになると解釈しております。
上記の記事を私なりに解釈すると、FXフォーマットは撮影範囲を変更することで
18−200mmのレンズで、18−320mmの範囲をカバーできると言うことでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが教えてください。
1点

FXフォーマットとDXフォーマットを切り替えられるという意味です。
18-200mmというのは恐らく、
AF-S DX Nikkor 18-200mm F3.5-5.6Gのようなレンズの事を言っておられるのかと思いますが、
DXレンズなので、クロップでDXとなるので、27-300mmです。
DX用でない、AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G EDのようなレンズなら、
FX時→24-70mm
DX時→36-105mm
です。
書込番号:10312034
2点

単純にいえばセンサーの中央部分だけを使うってことです。
センサー全部を使うより情報量が少ないので処理速度があがり1秒あたりの撮影枚数もあがるし、中央部分だけ使うのでイメージサークルの小さいDXレンズでも使える。
ほんと大は小を兼ねるってことですね。
まぁ、小ばっか使うんなら大はいらないとも言えますが。。。
書込番号:10312044
3点

>よく「35mm換算で・・・」などと言われますが、18−200mmのレンズは
>1.6倍で29−320mmということになると解釈しております。
1.6倍するのはキヤノンのAPS-C機じゃないでしょうか。
DXフォーマットの場合、1.5倍ですので35mm換算では27mm-300mmになります。
(APS-C相当同士でも、キヤノンの方が微妙に小さかった筈)
>FXフォーマットとは、大は小を兼ねるの理論でDXフォーマットを兼ねるのですか?
NikonのDXフォーマット機で主流の1000万〜1200万画素機を兼ねるのかという事なら
違うんじゃないかなと。
DXフォーマット専用レンズをFXフォーマット機でそのまま使用すると、周囲がケラレるので、
センサーの中央部の情報だけ保存するのがDXモードですね。
#600万画素相当でしたっけ、確か。Pixel数だけで言えば、D40並みってことでしょうか。
ちなみに、DXフォーマット専用でも、TELE側だとケラレないレンズはあるようですが。
>FXフォーマットは撮影範囲を変更することで18−200mmのレンズで、
>18−320mmの範囲をカバーできると言うことでしょうか?
FXフォーマット時にWIDE側で使用すればケラレる思うので、カバー出来ているとは言いがたいかと。
書込番号:10312080
1点

>上記の記事を私なりに解釈すると、FXフォーマットは撮影範囲を変更することで
>18−200mmのレンズで、18−320mmの範囲をカバーできると言うことでしょうか?
撮影後にトリミングするのと同じ事ですね、それをカメラ内でやってるだけ。
処理する情報量が少なくなるので連写で撮れる枚数が増える。
連写の必要がなければ、フルで撮影しておいてPCでトリミングした方が柔軟に対応できます。
APS−Cも同じ事でレンズの中心部を使っての撮影になりますね。
書込番号:10312281
1点

>連写の必要がなければ、フルで撮影しておいてPCでトリミングした方が柔軟に対応できます。
違います。1点だけを捕らえてもナンセンスです。
1眼ですから、ファインダーの倍率も違いますし、フォーカスセンサーに入る領域も異なる
のでフォーカス精度にも影響します。その他フレアーによるコントラスト低下やボケかたの
違いなど色々な面で違いが出ます。
私は、超望遠撮影がメインなので大はいりません。
しかしd300Sもプロ機ではなくAPS-Cフラグシップですのでファインダーの見え方が
よろしくないので、いりませんね。
書込番号:10312990
3点

>1眼ですから、ファインダーの倍率も違いますし、
このD3SってAPS-C領域モードにするとその領域が拡大されるのですか?
書込番号:10313020
1点

D3と同じなら、撮影範囲外がマスキングされるだけじゃないでしょうか。
EVF使ってるわけではないでしょうし。
書込番号:10313082
1点

それにしても、
D3Sだったら、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
これより、きれいに、これより快適にとれるかなあ?
もしそうなら、D3S買おうかなあ。
7D買うか、D3S買うかまようなあ、
書込番号:10314297
0点

dcsyhiさん、kawase302さん、ココナッツ8000さん、hotmanさん、高い機材ほどむずかしいさん、mao-maohさん、
ご回答ありがとうございます、大変参考になりました。
・センサーの中央部だけを使うため、画素数も比例してダウンする事
・DX専用レンズでは使えない事
・ファインダーの倍率やフォーカス精度に影響が出る事
等々の内容を踏まえて考えるとフルサイズ機はAPS-C機を完全に
カバーする訳では無いようですね。
私は最近初めてデジタル一眼を購入しました。
その際に、離れた場所からキタキツネや鳥などを狙う為に望遠側を
重視した機種選びを考えました。その際にAPS-C機はキヤノンが1.6倍
ニコンが1.5倍と望遠側の倍率がアップすると考えAPS-C機を購入して
使用しておりました。(この考えも間違っている可能性あり)
ところが、街中で建物などの風景も取りたいと思い始めた際に
「この1.5〜1.6倍が無ければ良いのにな」と思うシーンが増え始めた
矢先に先般の記事を目にし、「大は小を兼ねる?」「フルサイズ機を
購入しておけばよかったのか?」という疑問が沸いてきましたので
質問させていただきました。
色々と教えていただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10318359
0点

FXでテレコン噛まして望遠側を延ばしてやる手もありますね。
書込番号:10318438
0点

ココナッツ8000さん
>FXでテレコン噛まして望遠側を延ばしてやる手もありますね。
そうですね。
DXモードに切り替え可能な2000万画素クラスのフルサイズ機に
70-200mm F2.8のレンズと2倍のテレコン付けて140-400mmにして
更にDXモードで1.5倍で210-600mmなんていうのはどでしょう。
1000万画素くらいにダウンしますが十分な気がします。。
(ひょっとして無茶苦茶な話してますか?)
ちなみに、キヤノン機にはDXモード的なものが無いのでしょうかね?
今日書店で5D-2の本を見ましたが、載ってませんでした。
ニコン機だけの特典でしょうか?
書込番号:10320835
0点

>(ひょっとして無茶苦茶な話してますか?)
開放でF5.6まで暗くなってしまいますが、焦点距離稼ぎたい時はそういう使い方も
ありではないでしょうか。
>ちなみに、キヤノン機にはDXモード的なものが無いのでしょうかね?
>今日書店で5D-2の本を見ましたが、載ってませんでした。
>ニコン機だけの特典でしょうか?
キヤノン機はあまり分からないのですが、そもそもAPS-C専用のEF-Sレンズは、
物理的に装着できなかったんじゃないでしょうか。
(逆にEFレンズはAPS-C機にも装着できたとおもいますが)
なので、そのようなモードもないのでしょうね。
書込番号:10321229
0点

ココナッツ8000さん
>キヤノン機はあまり分からないのですが、そもそもAPS-C専用のEF-Sレンズは、
>物理的に装着できなかったんじゃないでしょうか。
>(逆にEFレンズはAPS-C機にも装着できたとおもいますが)
>なので、そのようなモードもないのでしょうね。
ようやく理解できました。
ニコン機のDXレンズはフルサイズ機にも装着可能だからDXモードが存在する
のですね。それに対してキヤノン機はEF-Sレンズが物理的に装着できないから
そのような機能を必要としていないということですね。
望遠の距離を伸ばすために1.5〜1.6倍のモードという考え方がそもそも
間違っていたのですね。
規格(仕様)の違うレンズに対応するための機能だんですか。
勉強になりました。。
ありがとうございました。
書込番号:10326637
0点




こんばんは。
スペックを見る限りですと
優れている点
・高感度ノイズ耐性
・D3の2倍のバッファ容量
・イメージセンサークリーニング
・静音撮影可能
・より設定が細かくなったアクティブD-ライティング
・レンズに表記の焦点距離に対し1.2倍のクロップが可能
それと不要論も多いですが、無いよりはあった方がいいと
するなら動画機能
劣っている点は見当たりません^^;
書込番号:10311591
5点

初めまして。
残念ながらD3を所持しておりませんので、ニコンイメージングにて調べた長所(というよりも個人的に惹かれる点)です。
1.D3の2倍の容量を持つバッファーメモリーにより、連続撮影時の連続撮影可能コマ数4が大幅に向上
2.静かな場所での撮影に適している静音撮影モード(D3には無い機能)
3.イメージセンサークリーニング機能の採用(これもD3には無い機能)
※ニコンイメージングより引用
以外と少なかったですね。
まぁでも、私なら買えるだけの余裕があるなら、普通に新しい方を買うと思います。
書込番号:10311625
2点

購入予定で 資金が有るのでしたら、迷う事は無いです。
D3S !
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000063183.00490711093
高感度特性が良く成って
動画と
ボタンの追加
ダストリダクションが付いて
1.2倍のクロップ&800万画素
とか…
詳細は、ニコンサイトに飛んで下さい。
使って 見ないと判りませんが、マイナス点は当然無いでしょうね。
書込番号:10311647
6点

こんばんは。
勝れてる点はちゃ〜坊さんが言われた通りですね。
劣ってる点はD3より値段が高い事。
今一つ、現在のD3ユーザーから、せっかく登場したのに人気が無い事w
これはD3が完璧なのでこれくらいの進化では腰抜かさないって事でしょうw
あと、ネーミング的に「s」が付くことが何となくイマイチ感があるのでは?w
D3が発売されてまだ2年ですからね。
D3使いのプロスポーツカメラマンは買い替える方は多いでしょうけどアマチュアは買い替えは少ないかもですね。
書込番号:10311701
2点

計画的陳腐化(モデルチェンジ)がある以上、新しいのを持っている方が満足感が強いでしょう。
そういう意味でのアドバンテージも、このクラスのカメラをアマチュアが使う際には忘れてはならない要素になってくると思います。
そんなD3Sも、D4(仮称)が出れば陳腐化しますね。でもD4Sが出ればD4も陳腐化します。
…長期的展望だと、どちらを買った方が勝ち組みなのか?は僕には分かりませんが、
とりあえず欲しくなった時に可能な限り新しい高性能な機種を買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10311771
3点

皆さんに追加で。
・CFカード ダブルスロット
・Dムービーからの静止画の切り出し
・動画編集機能(不要な前後部分を削除可能)
書込番号:10311776
2点

>・CFカード ダブルスロット
D3も同じですよ。
書込番号:10311793
2点

やっぱ動画、いいんじゃないですかー。
特にスポーツカメラマンさんだっから動画まわしっぱなしにしておけば決定的瞬間も逃さない。
押さえD3Sで動画、ほんちゃんD3でスチール。
完璧!!!
なのでD3オーナーさんはそれ下取りにだしてD3Sへどんどん買い替え下さい。
D3がだぶついて安くなったら、それを私が買います。
私はD3でじゅっじゅっじゅっじゅーぶん!
書込番号:10311991
8点

「劣っている点」は、新製品だけに価格が高い事かも?
書込番号:10312222
6点

劣っている点・・・
初期ロットになりますので不具合がないとは言い切れません。
書込番号:10312286
3点

劣ってはいませんが進化しなかった点は1200万画素据え置きとなったこと。
これはセンサーを自社で開発生産していないニコンの宿命ですが、これがSを付けざるを得なかった最大の理由。
D3XとD3の中間の1800万画素にすべきだったのに出来なかった?
その他の機能アップは動画を除きほぼ正常進化ですが、問題はD3で十分という声が多いこと。
これではこれからD3を買う予定の人がD3Sに変わるだけ。
ただこのお陰でD700の次期モデルはSが付かない可能性が高くなりました。
書込番号:10312378
10点

優れている点
サンプル写真の3枚目の白い鳥に注目しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
この写真は、D3Sのダイナミックレンジの広がりを示しています。
これまでなら、ハイライトが白トビする状況ですが、非常に豊かな階調表現ができています。
画素数を増やさなかった分、ダイナミックレンジに余裕をもたすことができたようです。
今までのデジタル一眼では日中に逆光で白い服を着た人物を撮ると、肩の部分などのハイライトが白トビしてしまい苦労しましたが、D3Sでは、そのようなハイライトを比較的上手く描写できるのではないでしょうか。
屋外のポートレイト撮影では、バファーメモリーの倍増とダイナミックレンジの拡大の恩恵を受けて、D3に比較してかなり有利な撮影ができそうです。
超高感度が注目されるD3Sですが、一般的な撮影では、このダイナミックレンジの広がりの方が、写真家には恩恵が大きいのではないでしょうか。
書込番号:10312444
9点

たくさんのご意見を頂き感謝しております。
価格に関してですが、当初の予定通りD3を購入すれば、D3sのbodyのみの価格で
良いレンズがもう一本買える って思うと、、、
元々D3も身分不相応だと思っていましたし、、、
(D100ユーザーですので、全てに感動できるにも関わらず)
新しい情報も今後入ってくると思いますので、引き続きご教授ください。
書込番号:10313171
3点

これは…
ついにD3を買うべき絶好のタイミングが来たと言うことではないか?
中古価格が下落するね♪
書込番号:10313619
2点

個人的には、
@ x1.2モードは、つけばいいと以前から、カキコしてたので、ついてうれしい(笑)
1D3対抗モードw
ほとんど、このモードで撮るような気がする。840万画素で必要十分。
フルに使う(ワイドモード!?)のは、必要な時だけ??
A ごみ取り機能は、必須だと思ってたので、ついてうれしい。
【FXフォーマットの視野率100%モデルでは初となるイメージセンサークリーニング機能を搭載】
これは快挙!?
B あと、動画は確実につくと思ってたので、とくに感動はない。
【Dムービーは撮影した動画から1コマをJPEGとして切り出す切り出し機能】
これはいいかも。
動画をこれで積極的に撮りたいということもないけど、現状で最も頑丈なビデオカメラでしょうね。
その他
・高感度ノイズ耐性
・D3の2倍のバッファ容量
・静音撮影可能
・より設定が細かくなったアクティブD-ライティング
これらは、まあ、ないよりいい または より良くなってるならよいかな。。。程度です。
でも、2年もたって、これだけかよ!!
という気もしないではない。
書込番号:10313904
2点

D3の優れている(?)点。
マイクロドライブダブルスロット
書込番号:10314033
1点

D3Sが出たということは、
D4が出るまで、あと1年ということだから、
D3持ちの人は待ちだろう、
D2X(S)持ちで、フルも欲しいか買い替えなら、いいタイミングかも。
まあ、D4が出ても、画素数UPぐらいだと、いいかどうか微妙だから。
いまの1200万画素で、x1.2クロップで840万画素はベストかもしれない。
LV専用ボタンがついて、コントラストAF対応があるのもいい。
でも、D3Xと6万差なのか???
書込番号:10314276
1点

D4が画素数アップならば、mRAWみたいな画素合成機能もあるといいかなと思います。
それで、最初を2400万くらいにして、感度が必要な時に1200万に落とすとか。
そうすれば、D3Xの後継機を考えなくてもよいかと思います。
このくらいバリアブルなカメラが出てきてほしいですね。
書込番号:10315334
1点

エーピーエスシー(APS-C)さん
いい名前だ!
>D4が画素数アップならば、mRAWみたいな画素合成機能もあるといいかなと思います。
それで、最初を2400万くらいにして、感度が必要な時に1200万に落とすとか。
そうすれば、D3Xの後継機を考えなくてもよいかと思います。
このくらいバリアブルなカメラが出てきてほしいですね。
D1H 250万画素
D2H 400万画素
D2HS 400万画素 改良版
D3 1200万画素
D3S 1200万画素 改良版 X1.2 = 840万画素 X1.5 = 510万画素
D4 ?
という流れなので
1800万画素ぐらいにはなりそうな気がする。
D4 1800万画素 X1.2 = 1250万画素 X1.5 = 800万画素 2010年発売?
といったところかなあ。 X1.2の1250万画素がいい数字かな?
それで、
D4X 4000万画素だね。
ただ、1200万画素におさえた、D3Sを買っておくのも賢明かもしれない。
来年で1800万画素だと、さすがに高感度性能は落ち込むかもしれないから。
書込番号:10316007
2点

>ただ、1200万画素におさえた、D3Sを買っておくのも賢明かもしれない。
>来年で1800万画素だと、さすがに高感度性能は落ち込むかもしれないから。
ニコンの一桁機の奇数名機説は本当なのか。。。
書込番号:10316105
4点

たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。
D3を購入したい想いが強かった分、D3Sは”マイナーチェンジ”、
もしくは”D3後期モデル”のような気がしてしまい、、、
D3XsやD4のような存在として発表されたのであれば、
私の場合、”迷うことなくD3を購入!”だったのですが、ここにきて
後期モデルのような”D3S”に購入を迷っています。動画も便利に感じます。
レースやスポーツ中心で考えていましたので、D3Sは魅力です。
D3S or D3+レンズ+ライト で迷ってしまいました。
D100ユーザーの方からは携帯性が悪いのでD300SやD700をすすめ
られたりもしました。
(比べる対照にしていませんでしたが)
D3だと腱鞘炎になる、プロでもないのに図々しい 使いこなせない
D3sの動画は邪道だ。etc 言いたい放題でして、、、
(本人プロではないのに)
今回のD3Sの発表でD700が新機種を出しても、2000万画素を超えることはない!
などの意見をD700ユーザーから頂きました。
(いい加減な噂ですが、あり得る意見だと)
D3ユーザーの方や、D3、D3S購入予定の方で、D700と比較して購入しようと
している方はいらっしゃるのですか?(FXは魅力ですしね)
私はD700をすばらしいカメラだと思っていますが、比べたことがないのです。
どちらかというと、D2X D2Xsと比べていました。
ここに来て、D700で迷うことはないのですが、新しいD700を待っている方は
何を基準にお比べになっているのでしょう?
D3を買うにせよ、D3Sを買うにせよ、”新D700を待て” という意見を
皆様はどうお考えですか?
書込番号:10316669
2点

たくさんのご意見、ご指導ありがとうございます。
D3を購入したい想いが強かった分、D3Sは”マイナーチェンジ”、
もしくは”D3後期モデル”のような気がしてしまい、、、
D3XsやD4のような存在として発表されたのであれば、
私の場合、”迷うことなくD3を購入!”だったのですが、ここにきて
後期モデルのような”D3S”に購入を迷っています。動画も便利に感じます。
レースやスポーツ中心で考えていましたので、D3Sは魅力です。
D3S or D3+レンズ+ライト で迷ってしまいました。
書込番号:10316681
2点

D3sは仰るようにD3のマイナーチェンジモデル。
なので、D3をブラッシュアップして欠点を潰しているためD3に劣ることはない
でしょう。(初期不良の可能性はないとはいえませんが。。。)
私見ですが、これからどちらかを購入するのであれば、資金的に問題ないので
あればD3sだと思います。
D3やD700より約1段高い高感度性能は現時点で間違いなくNO.1。
1.2倍のクロップと合わせスポーツやレースでは大きな武器になると思います。
everyday Hiromiさんの文面からはD3欲しさが伝わってきますので、D700および
新D700の選択はないでしょう^^
D700にされたら多分後悔されるのではないでしょうか?
D700も素晴らしいカメラですが、D一桁機はやはり別格です。
あとはご自身が触って、使ってみて納得がいくものを、他人の意見に左右される
ことなく選ばれるのが一番です。
書込番号:10316995
6点

一桁機を知っている人には、D700は我慢のカメラでしょうね
ミラーの振動や、ファインダーなど、画像に関係ない部分で
差があります
これでいいんだと言う割り切りができれば値段も含めて
すばらしいカメラです
私は、レンズや周辺機器も含めてカメラシステムで撮影するものだと
思っています
ボディ性能も重要ですけど、レンズやストロボなど
充実されてないなら、そちらを含めて考えていって
これ以上のレンズは当分いらないな、と思うところで
ボディを最新のものにすればいいと思います
書込番号:10317084
4点

everyday Hiromiさん こんにちは
結構悩まれているようですが、それもまた楽しい。。。。ですよね。
実際、everyday Hiromiさんのことはよく知らないですから、何を勧めたらいいかということも悩んでしまいます(笑)
もし、なんの制約もなしに、何かいいですかと聞かれたら、E−3を薦めちゃうかな(笑)
まあ、でも、D2Xとか1D2とかフラッグシップを(E−3、E−1もですが)使ってる経験で言うと、
やっぱり、フラグシップはいいです、そのメーカーで最高のものということですから。
まず、D700、(EOSなら5D2ですか)と迷うというなら、
D700に100%視野率がついたら迷わず買いますか?
D700が縦グり一体型になったら迷わずD700ですか?
D700が15万になったら、即決でD700ですか?
D700に何がついたらD3S以上になりますか?
このあたりをよく考えてみるといいです。
要するに、無駄にお金をかけて(無駄ではないですが)頑丈にして、耐久性、信頼性を1桁あげて、
精度も、部品も、工作の手間も余計に掛けて、熟練の手作業で作ってるから、
フラッシップなのだと思います。
その上で、費用対効果で安い方がいいということなら、
今のD700でもいいですし、
D700SがD3Sのぼぼ全機能を踏襲してD700ボディーで後継機ででたら25万ぐらいでしょうから、
まって買うのもいいです。
(D700Sはパスされて)D750とかが1年後ぐらいに、1800万画素か2400万画素(D3Xのセンサー)で出るのをまってもよいというなら、
そもそも、D3SではなくD3Xが比較対象でしょう。
個人的には、D3は、
動画がない (5D2にたいして)
ごみ取りがない (5D2、D700にたいして)
望遠が不利 (1D3に対して)
LVが面倒 (最新の他機種にたいして)
などが不満だったので、
D3Sですべて解消したわけなので、買いですね。(お金があれば(爆))
でも、D700Sがこれらをすべて含んで、視野率や耐久性や工作精度などは我慢するとして、速やかに出れば、安くあげるなら考える余地はあります。
センサーやデジタル部の部品としての切り替えのタイミングとかそういう意味ですぐD700Sでる可能性は高いと思います。
書込番号:10318878
2点

>今回のD3Sの発表でD700が新機種を出しても、2000万画素を超えることはない!
などの意見をD700ユーザーから頂きました。
(いい加減な噂ですが、あり得る意見だと)
D700後継機で2000万画素越えに興味がる = 高画素が好き
なら
D3X買えばいいです。 まあ、D3Xにも不満点がありますから、D4Xを待つということかもしれません。
ほくは、高画素いらない派です。
>D3ユーザーの方や、D3、D3S購入予定の方で、D700と比較して購入しようと
している方はいらっしゃるのですか?(FXは魅力ですしね)
私はD700をすばらしいカメラだと思っていますが、比べたことがないのです。
どちらかというと、D2X D2Xsと比べていました。
D2Xは、はっきりいっていいですよ、今からでも買っても損はないでしょう。
もちろんD2XSも同じことです。
>ここに来て、D700で迷うことはないのですが、新しいD700を待っている方は
何を基準にお比べになっているのでしょう?
安いということが第一、ついで軽いということでしょう。
>D3を買うにせよ、D3Sを買うにせよ、”新D700を待て” という意見を
皆様はどうお考えですか?
そういう意味で待つのは無意味でしょう。
ベンツやBMやポルシェを買いたいという人に、新型セルシオでてからにしたらといってるようなものです。
僕としては、D90やD300を買おうとして、D700と迷ったりする人には、
APS−Cにしなさいと薦めたいです。
でも、D700買おうとして、D3Sも気になるなあという人には、お金あれば買っちゃえば?
です。
どうせフルサイズなら、高い方が(モノが)いいのは当然ということと。
D3Sについては 1.2Xモードが”使える”と思うからです。
書込番号:10318936
2点

何を撮影するかでボディーは決めればいいんです。
レースなどでは云えば、例えば富士スピードウェイは天候がころころ変わる場合がありますので高感度性能の良い
ボディーは心強いものです。まぁ〜レースにもいろいろありますが...
スポーツにしても天候や朝夕、ナイターなどの時間帯、使用するレンズによっても高感度が強い事は今まで以上に撮影の幅が広がります。(酔っていて説明下手ですんません)
スポーツ、報道系の使い道なら、迷わずD3Sだと思いますよ。
書込番号:10326736
2点

D3Xの方でも掲示板を利用させていただき、
たくさんのご意見を頂くことができました。
そして、憧れのカメラD3ユーザー、D3見識者の方の
貴重なご意見とお時間を頂くことができました。
皆様、本当にありがとうございました。
相談することでD3Sを奮発して購入してみよう。そんな気持ちです。
感謝しております。
D3Sを購入することになれば、憧れ続けたD3への想いも永遠になる気がします。
たぶん、D3を持っている方を見る度に、やっぱり良いな って想うのも
女性としてはありかもしれません。
これを最後に私のクチコミはいたしません。
皆様のお感じになる、D3 D3Sについて、長所 短所 特徴などを
ご自由にお話できる場に今後この掲示板がなれば幸いです。
書込番号:10327117
3点

D100から、D3Sにするんですね。
うーん、それは良いですね。
やっぱり、フラッグシップは良いですから。
書込番号:10331519
2点

11月27日の発売時にはどれくらいの価格になるのでしょうか?
私は2月に購入予定ですが、みなさんはどう思われますか?
現時点の53万円は、高価な感じがいたします。
開発費はさほど掛かってないと思うのですが、、、、
書込番号:10399332
4点

商売ですから、次期モデルで稼ぐ行為は仕方ないですが、
D3Sは大した開発費はかかってないでしょう。
かかっている訳がありません。
D3ブランドでもう一儲け といったところですか。
D4販売時には50万円以下でお願います。
キャノンが価格で頑張った瞬間に値下げする っていうやり方だと
いい加減ユーザーが離れる気がしますが。
(レンズの縛りと、他社が頑張らないのでユーザーの気持ちは離れませんか。。)
書込番号:10408579
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





