
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
238 | 37 | 2011年6月16日 17:42 |
![]() |
20 | 16 | 2011年5月31日 00:38 |
![]() |
411 | 63 | 2014年7月2日 11:12 |
![]() |
7 | 8 | 2011年5月6日 23:58 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年3月19日 02:21 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月9日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有効画素数が同じで素人の私からすれば違いが
連写とISOだけしか違いが分かりません。
同じSSとISOですべて同じ条件でしたら違いの少ない写真が
撮影できるのでしょうか?(ホワイトバランスの違いなどはあるでしょうが)
価格が違いすぎるので質問いたしました。
大変素人質問で申し訳ございません。
1点

ISO12800を常用で使えるのであれば
25万の差はあってしかるべきだと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:13107231
12点

ローパスフィルターが違うとどこかで見たような気がしますが、勘違いかもしれません。
書込番号:13107245
2点

元気カメラさんへ
ニコン厨さんからの返信は私への分もあるとして返信させていただきます
ニコン厨さんへ
たしかにISO12800が常時使えることはすごい事ですが、それにだけにニコンともあろう会社が25万も技術費をかけているとは思えません
元気カメラさんが知りたいのもそこではないはずです
いままで沢山のレスが付きましたが、そのなかにそれが25万円の差か
とうなずけるものがたくさんありました
勉強しましょうなんて偉そうなことは言いません
説明出来ないのであれば偉そうに言うのはやめましょう
同じ10代でもニコン厨さんはひろじゃとは違うと思っていただけにざんねんです
書込番号:13107280
8点

というかさっき消された前スレでも
馬鹿にした発言があったとはおもえませんけどねえ?
誤爆だからいまいち何を聞きたいのかわからないとか
勘違いされたとかの問題だけでしょ
気にしすぎですよ♪
ここの人たちは何かをアドバイスしたくてしかたない人が多いから
何度も同じような質問が来てもそのつど親切に回答がきます(笑)
書込番号:13107299
16点

>>元気カメラさんが知りたいのもそこではないはずです
元気カメラさんが疑問に思われたことに関しては
僕なりにですが、回答しましたので
先ほどのレスはぽぽいさんへの投げかけです。
>>ニコンともあろう会社が25万も技術費をかけているとは思えません
うーん。どうでしょうねわかりませんが。
ですが、ISO12800を常用で使える機種は
D3sしかありませんから(1D4もあったっけ・・)
唯一無二の性能がD700+25万で買えるなら安いじゃないと
思った人は買えばよろしいかと思います。
もちろん、+25万とか高すぎだろw殿様商売(笑)
と思っている方も当然いるはずです。
物の価値観は人それぞれですから
元気カメラさんが疑問に思うのも普通ですね。
少々角の立つ回答をしてしまいました
失礼しました。
書込番号:13107346
16点

今まで皆様が回答された以外にも生産台数、見込み販売台数による開発費、金型費等の一台当たりの生産コスト高も有るでしょうね。
書込番号:13107563
3点

解決済みなので、ご参考まで。
撮れる写真の差はまずないはずです。私はD3使いですが。
なお、DX機との有意差を感じる事は、たま〜にあります。抜けが良いのです。
大きく違うのは耐久性です。
一例で言えば、シャッタ耐久はD3系は30万回、D700はD300/D7000と同じ15万回。
多分、防滴性とか数字に出ない部分の作りの差が大きいかと思います。
ファインダのプリズムガラスの質も違うと聞いています。
書込番号:13107630
6点

・私は銀塩機で、ニコン F6、F70D、NewFM2、リコーGR1V、ライカM6、などを
使用しています。
デジ一眼は、D200の1台だけです。あとはニコンのコンデジ(時代ごとの最上位機)
3台。
・F6は頑丈です。MV-1(撮影データの取出し機)とセットで、当時、約30万円で購入。
今なお現役で使っています。
・それにしては、フルサイズ判デジ一眼機の上位機種は、とても高いと感じています。
・特に、D3S、D3Xなどはコストパーフォーマンス(CP)や商品的寿命、信頼性から
考えると、私には高すぎるような気がしています。
・最上位フルサイズ判デジ一眼機でも、ここ10年くらいすれば、いずれ、
落ち着くところに落ち着くのではと考えています。
・せめて、F6価格並みに。
・待てるのならば焦らないで値段が落ち着いた時期に買えばいいような気がしています。
・ただ個人的には、元気で写真が撮れる年齢の実質的余命との競争があります。(笑い)
・どこかで手を打って、適当なフルサイズ判デジ一眼機を購入することになるかと
考えて貯金を続けています。
・私が、待つのは、個人的には、ただひとつ。最上位フルサイズ判デジ一眼機の、
大きさと重さ、かも知れません。大きすぎる、重すぎる。
・高いか安いかの、考え方は、ひとそれぞれかと思います。
それぞれが自己都合で判断していくしかないのかも知れません。
すみません。直接の答えになっていなくて。
書込番号:13108310
7点

輝峰(きほう)さん
有難う御座います。
貴重な経験、ご意見有難いです。
私も少しずつですが勉強していきたいです。
ご意見を参考に検討させていただきます。
書込番号:13108393
1点

うさらネットさん
貴重な情報有難う御座います。
大変分かりやすくご回答頂き感謝いたします。
書込番号:13108413
0点

最大の違いは信頼性と剛性です。
1日何千枚、年間数十万回シャッターを切ります。
絶対壊れないとは言えませんが、やはりプロ機であるD3を使ってしまいます。
D700にバッテリーグリップを付ければ、性能的にはほとんど変わりません。
でも、一体成型ボデーのD3と取り付けたボデーのD700では違います。
確かに値段的には20万円の差がありますが、故障して撮れない可能性を考えれば、
それ程高いとは思いません。
ボデーに加えて、シャッターユニット、ファインダー、ダブルスロット、連写のバッファ、録音機能など、後からD700に移植しようとしても20万じゃ無理だと思いますよ。
D700は仕事にも使える非常に良くできたカメラですが、
妥協の無いフラッグシップと比べると、やはり普及用の上手くコストダウンをしたカメラだと思います。
値段的には、売れる数が違うので、(D700と比べると、D3は手間ひまかけて作る割に、数が出ません。)どうしても割高になります。
これはどこのメーカーでも似たようなもんでしょう。
書込番号:13108532
11点

そうそう、高感度ですが、ISO10000とか20000とか、そうそう使うもんじゃないですよ。
もちろんそういう用途のカメラマンもいることは否定しませんが。
書込番号:13108562
4点

D3sとD3の画質はメーカ曰く、基本的に同じです。AWBなどの安定度・精度はD3sのほうが
上がっておりますし、高感度ノイズも押さえられていますが、報道などプロの要請もあり
むしろ「揃えて」います。
また、D700発売時のメーカコメントが、「D3」と画質は同じということでしたから、
基本的な画質は、D3s=D3=D700 で大差は無いとお考えください。
シビアな夜景・高感度撮影や、ミックス光などではD3sが世代が新しい分良くなっている
というところでしょう。
D3の耐久性やつくりに関しては皆さんが語るのと同じです。
あとD3の場合は、メーカのアフターサポートが期待は出来ます。D3sと同等のバッファ
増設サービスもあります。現時点では、「おそらく」としか言えませんが、下位機種に
比べると、パーツや保守部品の保有期間・修理対応してくれる期間は長いと思います。
ちなみに堅牢なD3も壊れるときは壊れます。
私は、異常停止が発生してしまったために、電子制御基板部分を一回すべて交換して
います。しかし、保証期間を若干過ぎていましたが、サポートの好意により不良扱い
として無償対応してくれました。(2週間程度ですが)
書込番号:13108716
7点

元気カメラさん
D700とD3Sを比べると基本感度の画質は全く同じです。
俗に言うダイナミックレンジチャート、これは1/6グレースケールチャートをモデリングライトとかでムラがないように撮影してPCに流せば露光プロファイルが生成されますが、高感度になるとD700の露光域が収束するにに対してD3Sはあまり変化が無いのがわかります。
キーをアンダーで撮影しなくて済むのでこの意味では画質もD3Sが有利です。
基本感度の露光プロファイルではD700のほうが0.1EVハイライト側が有利ですが、ヒストグラムで見ると分かりますがD3Sはマージンがあるので実際はD3Sのほうが有利です。
つまり結果的にD700とD3Sでは画質が違うケースがあると言うことです。
その他シャッターボタンのストローク、レリーズ感、ミラーの収束感もD3、D3Xと比べ上質になっているので当然D700より良いですよ。
個人的に高感度は必要としませんし、連写もしませんがD3Sはとても使いやすいです。
おすすめです。
書込番号:13108832
11点

自分的には・・・
ロレックスも、G-SHOCKも時間を刻むのは一緒です。
みたいな感じでしょうか?
G-SHOCKの方が正確だったりして。
書込番号:13112257
0点

naga326さん
ロレックスとG-shockは、フィルムカメラとデジタルカメラの差に近いのではないでしょうか?
現行では機械式のロレックスですし…
理屈っぽくて、すみません。
スカイラインのGTSとGTRの差とか…
FXフォーマットでも用途や使用環境の条件で選択が分かれるのではないでしょうか?
現行モデルで、D700 D3s D3xと…それぞれ明確な特徴があると思います。
私はD3xを選びました。圧倒的な解像力が欲しかったからです。重さは納得の上です。価格の重さも納得します。
スタジオ撮影で、お客様にも格好付けられ恥ずかしい思いはしません。5DmkUだと時々ドキドキします。お客様も5DmkUユーザーだと微妙な空気が流れます。
D700でも同じ事になりそうです。でもD700は、機動力や画質など、とても素晴らしい性能です。
撮影フィールドに合った機種選択が出来るラインアップだと思います。
横入り失礼致しました。
書込番号:13116272
3点

自分は車に例えると分かりやすいのではないかなぁなんて思いました。
D3sが4500ccでD700が3500cc。
どちらも同じ速度で走れますが余裕があるのは4500ccの車ですし内装も良いですよね。
でも自分には3500ccの車で十分かな?って感じ。
って例えおかしいかな?
スレ主さん変な例えでごめんなさい。
書込番号:13125143
0点

D700,D3Sの両方持ってますが同じレンズ、同じ数値で撮影して見てわかるぐらいの差はありますよ。
比較するために撮影したわけではないので突き詰めてはいませんが、室内撮影の際に同じ数値で撮影してもD3Sの方が明るめに写ります。
D700で納得いかないときはD3Sで撮り直したりします。
書込番号:13128486
4点

両方持っていませんが・・・
よく海外のレビューサイトにある、スタジオで撮影条件を合わせて撮影したRAWを現像したことがあります。(どんだけ凄いのか見てみたくて)
結果、2点の違いを見ました。
1.どの感度でもD3sのシャープさにD700が並ぶ事はありませんでした。
2.両機とも高いレベルでの争いではありますが、感度が上がって行くと、D700の方が早い段階でノイズが出現しました。
1600くらいから明らかな差が見て取れます。
D3sの1600は常識外れのノイズレスで、シャープ差も失っておらず、本当に1600か?と疑いたくなります。
それが値段の差に合ってるかは別として、同じではありませんでした。
加えて、D700が使えないとかそういう事では無いので誤解しないでください。
また、ものすごく好条件の時は差は少なくなると思います。
書込番号:13128761
2点

かなり多くの違いがあるが、他の人が指摘していない点を述べておく。
D3sとD700とでは、バッファメモリの量が約2倍違う。
D3sは、RAWで最高速連写でフィルム1本分相当のコマ数(36コマ)が一気に撮れる。
RAW+JPEGでも30コマは撮れる。
D3にバッファメモリを増設改造すれば、D3s並になるが、
Nikonに増設改造を依頼すれば5万円もする。
費用差にその分も相殺して評価しておくべきであろう。
また、D3sの高感度の差は、センサ(撮像素子)そのものが違う。
D700のセンサはD3と同じ物。
D3sのセンサは、D3のセンサを更に改良設計チューニングアップした別物。
だから、より一層の低ノイズを実現できた。
視野率は、95%と100%の違いがある。
逆に、D700にはプチストロボの飛び出すオマケ付きだが、
D3sにはオマケを取り付けるスペースすら無く、見送られている。
理由は、プリズムの大きさの差である。
D3sは視野率100%を実現するために、プリズム自体がとても大きくりりしくたくましい。
そのためにフォーカッシングスクリーンも違う。
シャッターユニット、ミラーの制振静音ダンパ機構も異なる。
およそ全てが、戦闘機であり、戦車であり、マグネシウム超合金戦闘ガンダムである。
それにもかかわらず、業務用プロ機が素人に辛うじて手の届く民生機である。
これはある意味、業務用プロ機にとしては、
一眼レフカメラという分野は破格に安い異例の特異な存在ともいえる。
例えば、業務用ビデオカメラは、数百万円以上もする。
例えば、スタジオ用業務ストロボ一式が、D3s以上の価格がする。
例えば、業務用大型プリンタが、D3s以上の価格がする。
例えば、業務用営業車(プロボックス)はとても安い車だが、D3sの何倍も高い。
この激安営業車1台で、D3s+高級レンズが何本も買える。
仕事で車を使う人が、激安営業車すら買えなくては、とても恥ずかしい。
同様に、仕事で写真を撮るプロが、激安業務用カメラすら買えないようでは、とても恥ずかしい。
逆に言えば、業務用営業カメラD3sが驚異的に安いとも言える。
これは一重には、プロだけではなく、素人も多く買ってくれるから、
たくさん売れているから、業務用機がそこまで安くできるのであろう。
一眼レフカメラに限って言えば、業務用機と民生用機のと垣根がない。
例えば、戦時中の東京大空襲を唯一撮影した警視庁写真班の警察官のお宝ライカは、
レンジファインダー式の小型カメラであったが、
当時の価格でなんと500円もの超高価格だったそうだ。
当時1000円も出せば、都内に戸建てが1軒建ったそうだ。
今の相場では、そのカメラ1台で、2000万円以上相当に匹敵するか?
その当時でも、ライカは業務用プロ専用機ではなかったが、
しかし実際に購入できたのは、報道機関と、ごく一部の裕福な道楽素人だけであった。
それに比し、D3sは破格に安いとも言える。
書込番号:13139384
29点



こんばんは。 D3系ユーザーの皆様、バッテリーグリップ付き機を使用の皆様。
最近、日帰りハイキング&軽登山を楽しんでいます。
D3、標準域単焦点。 プラス、小ぶりな広角ズーム若しくはマクロ。
これらを大きめのウエストバッグに入れて登るのですが、いかんせんバランスが悪い。
おまけに、水、バーナー、コッヘル、食材などは元気な同行者に背負ってもらい、肩身がやや狭い。
てなわけで、ザックタイプのバッグを買おうと思いますが、
カメラ用品系のバッグは、どうしてもカメラ機材収納が、メインとなっています。
カメラ機材と、ハイキング道具の両アイテムを、いい感じで収納できるザックを探しています。
少々、値は張りますが、ニコン+ミレーのアイガーヴァントを考えていますが、
他に、お薦めザックがあったら、教えてください。
2点

こんばんは。
まずは歩苛さん並みの体力を養成することです。
書込番号:13055369
2点

良いんじゃないですかね♪
アイガーヴァント。。。
このように、2気室になっているタイプが、使いやすいです。
上部の部屋にカメラ機材等重量物を収納して・・・
下部に、雨具や食料・・・登山道具等を収納します。
私は、チョット大きめですけどフォックスファイヤーのスコーピオ使ってます♪
書込番号:13055456
1点

こんばんは
本格的な山行なら登山用のザックにインナーバッグが良いと想います。MILLETはフランスの老舗ブランドで、造りはしっかりしていますし定評があります。MILLETを好んで使われる方もいらっしゃる位なので。ただ、近頃はアメリカのOpsreyが背負いやすく身体へのフィット感が良いと人気です。あとはドイツのdeuterあたりもフィット感が良いとは伺います。
いずれにしてもザックは体格や体力によりますので、個人差が大きくて、一概のどれが良いとは言えません。店頭などで実際に背負ってみて、背中へのフィットが良いと感じるものを選択されると良いと想います。登山用品店なら、そうしたものを実際に背負って、試させて貰える筈です。
ザックの容量は山行の日程や、小屋泊まり、テント泊などによっても変わりますが、山用の道具とカメラ機材を考えると、135のカメラ機材なら、ボディ1台と標準ズームと望遠ズームを1本ずつとして、45Lくらいのザックが良いかも知れません。ただ、レンズや三脚を欲張ると、65Lくらいのザックで無いと入らないかも知れません。その辺は御自身の体力と相談してください。ボディとレンズ2〜3本程度でも、山用の道具も追加すると、15kgから20kgくらいの重量になる筈ですので。
ただし、体力に見合わないほどに重すぎる荷物は、山では良いことは無いと想います。身体にも良くありませんし、何かあれば周囲の方々に迷惑を掛けますので。
書込番号:13055468
5点

こんばんは。
例えば、こういうもの↓からサイズの合うものを探して、D3を入れてお持ちのサックにしまってはいかが?
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_005.jsp?action=&q=&dispNo=001017002019&sub_disp=001017002&type=&sort=&rowPerPage=16&page=1
書込番号:13055498
0点



お早うございます(*^_^*)
登山用のザックを担いで、山小屋1泊程度のハイキングを楽しんでいましたが
カメラの取り出し、収納が面倒で毎回イライラ(>_<)
カメラ取り出しが楽で1泊程度の行程に良い物ないかカメラ用、登山用と探していました。
先日ぶらっと立ち寄った登山店で下記ザックと遭遇(^_^;)、これだと直感して即効購入(^_-)。
来月、これを担いで尾瀬に行ってきます。(*^_^*)
http://item.rakuten.co.jp/zodiac/10019047/
書込番号:13056649
2点

カメラザックにするか、登山用ザックにカメラバックを併用するかのどちらかになると思います。それぞれ、一長一短があり、私は後者のスタイルです。
カメラザックとしてはラムダのものを3〜4個持ってますが、駐車場から近い撮影地以外では使いたくないですね^^;
もちろん、北アルプスをラムダのザックで縦走していく方も沢山いらっしゃいます。
結局、その人の好みなので、使ってみるしかないと思います。
私の感想ですが↓な感じです。
カメラザック
利点)機材の出し入れがスムーズ、三脚を運搬しやすい
欠点)荷物が入らない(テント山行などはかなり厳しい)、意外と背負いにくい、カメラマンだとすぐにバレる
登山ザック+カメラバック
利点)荷物が入る、背負いやすい、多数のモデルがある。
欠点)三脚の運搬に困る、機材がすぐに取り出せない、下手に扱うと機材を壊す。
書込番号:13057362
3点

リュックが嫌いなのでほとんど持ってませんが、日帰りハイキングくらいに使えるカメラリュックなら使っています。
いかにもカメラバッグと見られてしまうデザインですが、それほど大げさではないのでハイキングくらいにちょうど良いと思います。
上が着替えや弁当。下がカメラです。
http://kakaku.com/item/K0000116030/
これより本格的に行く時はカメラバッグでないのを使っています。
書込番号:13057587
0点

粋な名前のやつがありましたよ。
デジタルカメラザック 高尾山
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100329_357749.html
書込番号:13065367
1点

ボギー先輩@ホームさん、こんばんは。
私は、今月中旬に尾瀬に撮影に行く予定です。
以前に購入したフォックスファイヤーのザックが、ちょっと重いので、買い換えを考えていました。
本日、ちゃびん2さんがお薦めのものを購入しました。
といっても、私が買う直前に在庫が売れてしまい、注文して我が家へ送ってもらうことにしたので、まだ手元にありません。
書込番号:13068060
1点

私もグリップ付きや、グリップ一体のカメラを山で使っています。
スレ主さんは、ミレーとのコラボのザックが気になっておられるようですが・・・・
正直、あのザックカメラ以外は何も入らないように見受けられます。
山行に欠かせないアイテム(水・防寒着・肌着等の着替・雨具・食糧・燃料)は、
一体どのくらいの重さになるのかを、ちょっと真剣に考えたうえで、ザックを
選んだ方が良いと思います。
何もカメラ専用ザック(得てしてザックその物が重い)にこだわる必要はなくて
インナーケースで十分な場合が多いので防水対策と合わせてパッキングすれば
それほど大変ではないかも。
また、ボディにつけっぱなしの一本以外に、よく使いそうなもの1本だけを
ポーチに入れておくとバランスが取れていいと思います。
では、よい山行を!
書込番号:13068744
0点

いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
急な用件ができまして、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
両膝に持病がありまして、ボッカさんほどの体力は習得が難しそうです。(笑)
40Lのローアルパインのザックを所有しており、インナーパッドで対処してみましたが、
1気室構造のため、カメラ機材と、山道具の取り出しがスムーズにやりにくかったので、
いろいろとやってきました。
ラムダ、フォックスファイヤー、TNF、カエラム。 参考意見、ありがとうございます。
次回のイベントまで、しばらく時間があるので、もう少し考えて、購入してみようと思います。
書込番号:13068750
0点

こんばんわ。
私はD700ユーザでバッテリーグリップも使用していませんが、D700と24-70/2.8G、70-200/2.8G VRII、sigma 50/1.4 HSM、tamron 90macro/2.8を、ちゃびん2さんがお薦めのノースフェイスTerra Photo 50の中部&下部気室に(横方向に)収納しています。
付属のインナーだけでは不足ですので、ヨドバシでインナーを追加購入しました。ザック本体に比べれば微々たる追加投資です。
通常の荷重バランスとは異なりますが、上部気室にその他物品を収納しています。
相当な重量になりますが、アウトドアブランドの製品ですので、ショルダーハーネスやヒップベルトの機能性はとても良く、実際の重量を感じさせません。
さらに、ヒップベルトのポケットは使い勝手がよく、三脚も中心線上に保持できるためバランスを崩しません。
難を言えば、背負ったザックを下して側面のジッパを開けないと機材にアクセスできないので、用途によっては使いにくいかもしれません。
書込番号:13072724
0点

kameOさん、ユーザーのみが知りえる情報、ありがとうございます。
登山というより、ちょいと高いヤマへハイキング。 こんなゆるめの状況です。
三脚も使わない。 レンズも3本程度とはいえ、比較的コンパクト。 ただ、やたらとスナップ撮り。
山頂で、食事をするのが好き。 歩くのは、半日強程度。
まことに、ナンパなものです。(笑)
書込番号:13073312
0点



初めて質問させていただきます。
皆様よろしくお願いします。
えーと、ニコンやキャノンには俗に言うプロ会員のクラブがあると聞きますが、
これに所属できる基準ていったいなんなんでしょうか?
もちろんネットで探せば会員になる資格は見つけられますが、正直、写真の腕やセンスといったもっとも大事なものって関係ないのかな?って最近思うことが多くて・・・。
ちなみに実際の会員資格の条項にある「写真撮影を生業としているかた」ともありますが
これすら曖昧な趣味の範囲でやってるレベルの知り合いがNPS会員だったりします。
とても生業なんてレベルで写真をやっていなく、まさに趣味レベルです。
正直価格ドットコムを見てもほんとにセンスあるうまい人でさらにここに張り付けられる勇気ある方は一握りですし、だいたいこういう人の写真て最初の印象で「上手い!」って思わされる雰囲気を醸し出しているものです。
D3SはもっともNPS会員に近い機種と思われますのでここに質問させてもらいましたが、正直、センスある人でもその多くがNPSやCPS会員でなかったりして、そしてその逆の方がこういうプロ会員に所属しているのってなんだかなあーって思っています。
センスある人こそ会員でいてほしいのが理想ですが、現実、こういう権威にあざとい人が取りに行くのかと思うとちょっと悲しいです。
センスのあるなしで会員資格を与えるのは確かに難しいでしょうが、でもやっぱりプロ会員っていうのは圧倒的な写真的センスを持っているひとにのみなってほしいとアマチュアの私は思いますが、変でしょうか?
ただストラップや会員証とその権威を目当てに会員になられている方にはぜひとも退会かニコンかキャノンから資格はく奪をされてほしい気もしなくはないです・・・。
ヤフオクとかでもNPSストラップを売りに出している金儲け主義者もいますしね。
こういう会員資格と言うのはより厳密にしてほしいと思ってますが、皆様のご意見はいかがでしょうが?
6点

プロ会員の基準とは、入会資格を満たすこと。
それ以上でもそれ以下でもありません。
>代替機を出してもらうとプロストが付いてるので、本当は外して使いたいくらい。
↑
ぶっちゃけあなた、NPS会員じゃないでしょ(笑)
貸し出し機材には、ボディにも長玉にもプロストは付いていません。
製品ノーマルのストラップに、フードには<ある文字>がペイントマーカーでデカデカと書かれています。
しかもそれは銀座だけではありませんよ。サービスセンターを通して借りた機材もそうです。
プロストの支給基準に自社は入っていないからなんですね。
今も昔もそうです。
本物の会員さんなら、この<ある文字>は当然ご存知ですよね?
当然NPSとは書かれていませんが。
別の方へですが、
>※プロ用が凄く使いやすかったりすれば僕も欲しいかな!
↑
使いやすいですよ。
生地が薄手でごわごわしないんですよ。手首に巻きつけるのなども楽です。
だけど、すぐヤレます。
ヤレたらメンテナンスの時に勝手に付け替えてもらえるんですけどね。
ご興味があれば、ヤフオクで買ってみてください。
趣味人が好む革製や厚手のストラップは、実は使いにくいんですよ。
趣味人がタムラックやロープロ、ビリンガムを好み、職業写真家がドンケを好むのと似ています。
薄さ=身体にフィットするのです。
大いなる誤解が2点。
プロ=写真のセンスがある・うまいということではありません。
プロ=写真で喰えるかどうかも関係ありません。
プロとは、クライアントの望む写真を確実に撮れるというスキルを持つことに尽きます。
センスがあるのは、写真家先生でしょうけど、根本的にコマーシャルとファインアートは全然違うもので、NPSは報道を含めたコマーシャルを対象にしています。
NPSに関する誤解。
まず年会費はないですよ。入会金だけです。
割引販売もありません。「代替」と呼ばれる下取分譲(65掛け)だけです。
極稀に、ノベルティをくれたり特定機種が特価になるキャンペーンもありますが、販売ではなく代替です。
あとは修理の際、代替機材を貸し出してくれることのメリットが大きいですね。修理じゃなくても借りられます。あとは常設で販売されているノベルティグッズを購入できること位ですね。
あとメニューにない改造は一切受け付けてもらえません。逆にメニューにある改造は非会員でも受け付けてくれます(PC-Eレンズのノブ交換や組み換えなど)。最近ではF5のファインダーの視度調整抜きが最後でしょうか。
年会費もないし、ニコンを仕事で使うなら入っとくかという人が多いですね。メリットこそあれデメリットは全くないですから。資格審査はありますが、当然スキルは不問ですよ(笑) 既存会員からの紹介は1名分必要です。
この春からNPSのホームページは一般公開になりました。
機材登録などログインが必要なエリアは見れませんけど。
興味がある人は覗いてみたらいかがですか。
趣味で役に立ちそうなコンテンツもありますよ。
というわけでプロサービスに憧れを抱く人もいるのでしょうが、機材の購入ならネットの方が安いし、個人レベルで頻繁に修理に出す人もいないでしょう。プロストはヤフオクで、本物が入会金以下の値段で買えます。この上、サイトでプロ向けのコンテンツも見られるようになったのですから、会員の基準など忘れて好きな写真を好きな機材で存分に撮ってください。
書込番号:12994220
4点

>最近機材の貸出も、代替え優先で全然貸してくれないし、
↑
こういう話は全くないですね。
少なくとも銀座では。
>聞いた話しだと1度借りた機材は、代替え以外NGとか・・
↑
これ意味不明なんですけど、どういう意味でしょうか?
機材を借りると何かあるということは、全くないですね。
書込番号:12994249
4点

なんかまた面倒そうな人がでてきましたね。
修理依頼のとき必ず代替機をだしてもらってますがいつもほぼストラップはついていたと思います。
プロストには興味ないのでどれが性格にプロストかわかりませんが普通に打っているのではなくふにゃふにゃのなのでそうかと思います。昔のよりエッジ部分が硬くなっている気はしますが。
私も普段はストラップを付けないので邪魔に感じたのを記憶しています。
しかしここはどうしてプロアレルギーのある人が多いのでしょう。
プロと思わしき発言がそんなにうっとおしいのでしょうか?
私なら趣味でその道の方の意見やアドバイスがあるなら興味持ちますし聞きたいことを聞いてみたりするかもしれません。
私が思うにプロとか言う自己主張を気にするのではなく、内容や写真で判断すればよいと思います。
その判断が出来ないのならややこしいことやちょっと間違いのあるほぼ正解に近い意見を言わずにいたらよいのではと思います。
知らない人が本当に知っている人を知ったか呼ばわりや揚げ足拾い、疑いをかけるようなことをしている姿は知っているものから見れば愚かで滑稽で馬鹿な姿にしか見えません。
しかしそんなことに執着するより有効に情報交換できれば良いと思います。
書込番号:12994635
10点

ほんとに変な人が出てきましたね。
確かに、もしかしたらプロストじゃなかったかもしれません。ストラップは当然付いてましたが。
普段ストラップをつけないので関心を持って見てないんで^^;ようはストラップなんてどうでも良いんです、私は。
それと、毎年払う形の年会費は確かに無いですが、永久無料じゃないですよ。3年に一度かな?幾らか会費を取られます。少なくとも私の場合は。
どんな文字が書いてあったか・・・覚えてませんねぇ。ストラップは上記の通りまともに見てませんし、フードは使わないので(必要なら別途ハレ切りします)貸し出ししてもらわないので。
NPS会員であることがうれしかったら、じっくり見てるかもしれませんが、タクシードライバーが普通免許をしげしげと見るようなもんですから^^;
書込番号:12996901
10点

Jeanloup Sieffさん
そうです、私はアナタの矛盾を暴く、面倒そうな人間です(笑)
あなたがもっともらしく書いているNPSのこと。一般の方に誤解を与えかねないので書いてます。
あなたが挙げているNPSのメリットは下記です。
>1.修理代が半額。
>2.修理中、代替機があれば無料貸し出ししてくれる。
>3.購入予定機材を無料で貸し出し。(要 使用感想及びアンケート)
>4.指定の機材との代替購入。(下取り機材の価値が低く、値落ちの少ない発売時には有利)
一方でNPSのサイトでは下記のように書かれています。
>NPS会員の活動を支援するために、以下の主なサービスを提供します。
>登録機材の無料点検(清掃は有料となります。) ・・・A
>登録機材の修理代金特別割引(一部割引対象外機種があります。)・・・B
>修理時の代替機材優先貸出(原則としてプロサービスセンターのみ、数量に限りがありご要望に添えないことがあります。) ・・・C
>ご購入予定機材の試用貸出(原則としてプロサービスセンターのみ、数量に限りがありご要望に添えないこともあります。試用貸出は原則1回、一週間以内とし、試用後はアンケートにご記入いただきます。) ・・・D
ニコンの言うAはですね、NPS会員じゃなくても全く同じです。新宿や梅田で無料点検してもらえます。
次にB。これはあなたの言う「半額」ではないですね。ぶっちゃけ、一般とほとんど変わらない金額です。全く同じ金額の場合も多いです。詳細情報の吐露は除名にあたるのでこれ以上は書きませんが。
次にC。使用感やアンケートは今まで一度も書いたことはありません。少なくとも私や私の知人、全てのNPS会員は書いたことないでしょう。また担当に雑談レベルで使用感を伝えても製造設計に反映されることは皆無に近いでしょう。さほどに優れたリサーチ機能があるわけではないのです。
次に、代替購入。NPSに販売という概念がなく、機材購入は代替しかないのだから問答無用ですよね。登録機材を放出するわけですから、決して安価な購入ともいえませんね。ちなみに「代替」の読みは正しくは「だいたい」ですが、何故かニコンでは「だいかえ」と読んでいます。
>修理依頼のとき必ず代替機をだしてもらってますがいつもほぼストラップはついていたと思います。
>プロストには興味ないのでどれが性格にプロストかわかりませんが普通に打っているのではなくふにゃふにゃのなのでそうかと思います。昔のよりエッジ部分が硬くなっている気はしますが。
↑
ストラップは必ず付いていますよ、製品同梱のノーマルが。
短めに取り付けられ、ペイントマーカーで<ある文字>が書かれている場合もあります。
文字色は黄色かピンクが多いですね。
そしてそれはNPSと刺繍されたいわゆるプロストではないです。
どうでもいい話なので普通にスルーでいいのでしょうが、ニコンがNPS会員を過大に優遇していうようないい加減な噂は、一般の方にもよくないデマだとは思いませんか。
APAなどの指定写真団体に加入してれば、プロストラップも交換してもらえるし(プロストは配布ではなくノーマルとの交換です)、ニコンの言うA〜Dの特典も得られます。それでもニコンがあえてNPSを用意しているのは、団体に属さない職業写真家のためなのです。
以上、議論ではないので以降の返信はしません。
書込番号:12996909
9点

間違っていることをプロでもなくNPSに不正入会している人の間違いを訂正します。
>>次にB。これはあなたの言う「半額」ではないですね。ぶっちゃけ、一般とほとんど変わらない金額です。全く同じ金額の場合も多いです。詳細情報の吐露は除名にあたるのでこれ以上は書きませんが。<<
詳細情報の吐露は除名にあたる???
意味不明です。会員全員知っていることが秘密でそれを言うと除名?? 妄想に過ぎません。
修理技術料は半額です。部品代は皆さんと同じです。
HPかなにかで一生懸命読んだのかもですが一部割引対象外機種とはおそらくプロ機材にあたらないものではないですか??
アンケートも私は一度も貝とことないですがそう明記されているので書きました。
きっとあなたのような人や、レンタル代わりに何度も繰り人がいるのでその様な輩に対処するためのものでしょう。
特殊な望遠などで特別必要であいていてすぐ返すな購入目的のテスト撮影でなくても快く貸してくれますね。
どれがプロストかについてはプロでもないのに入会する人程執着無いのでわかりません。
とにかく素人がNPSだとか知ってるとかアピールしたいのか知りませんがあなたのような人がいるから困るんですよ。ココも、NPSもちゃんとした会員も。
書込番号:12997599
5点

なんかプロと名乗ると本当に荒れますよね〜ここ^^
で、一応私の書き込みにもコメント付いてましたので、書いておきますが
改造は普通にやってくれます。
ファイルに改造の一覧価格表が合って、何千円掛かりますけど良いですか?って感じで
因みにAF-S ED80-200/2.8にストラップ金具を付けるのは5000円でした。
後は、古い話だとF3のイルミネータースイッチ取り付け、クランクの裏蓋開閉ロック外し
シャッターストロークの切りつめなどやってくれます。
修理代は、Jeanloup Sieffさんが言うように半額。。。これは、割引はいくらか聞いた時に
工賃半額、パーツ全額とちゃんと聞きました。
あと、最近はNPSで即時修理はしていませんが、あそこで直ぐに直る修理は500円でした。
その時も「ココで直れば500円なんですけどね〜」と言って裏に入りパーツあるから
直りますよと、ストロボのホットシューがもげた時直してもらいました。
それと、FとF-36の調整を以前頼んだ時は、価格表にF-36はもうないのでタダで良いと
タダで、調整してもらった事もあります。(10年ぐらい前かな?浅草時代)
ストラップは新しい機材でも、ボロボロのプロストラップが付いてきます。(臭そうなやつ)
それは、我々が交換してもらった中古を、自社の貸出機材に使っていると聞きました。
経費削減って事でしょうね。(でも最近借りていないので最近は不明)
でも、あそこも人を見るので、年中出入りしているプレスの人たちは、サービスが多少
良い感じですね。。。。
人の揚げ足取ったり、敵意むき出しの輩が本当に多いですが、もう少し頭の良い反論の
仕方が出来ないもんですかね?
あとよくあるのが、過去ログ読んでから質問しろって書き込みするやつも何だかね〜
こんな所最初から最後まで、読んでるほど暇な人ばかりじゃないんだから、親切に
教えてやるか、「またかよ」と思うならスルーすれば良いし。
そう言うのは「意地悪」って根性曲がっているやつだからね(笑)
素直な気持ちで、質問したりしている人に非常に失礼だし
人として問題あるよ・・・・親の顔が見たいものです(笑)
なんて、書いていると、攻撃されるかな??どうぞなんでも悪口書いてね〜待ってるよ!
書込番号:12999423
14点

まぁ・・・プロには優しくない・・・と言うか非国民的扱いを受ける掲示板ですから、ここはw
プロかどうか?なんてどうでも良い話なんですがね。
このスレッドだと、プロかどうかは文章読んだだけですぐわかりますよ。
と、プロプロと書くとまずそうだから、コレくらいにしておきますが^^
掲示板っていろんな立場の人が書くから価値があると思うんですが、あんまり攻撃されるようだと情報出さないほうが特ですよねぇ・・・。ほんとに。
書込番号:12999767
15点

>なんて、書いていると、攻撃されるかな??
>掲示板っていろんな立場の人が書くから価値があると思うんですが、
>あんまり攻撃されるようだと情報出さないほうが特ですよねぇ・・・。ほんとに。
「攻撃される・・」ですか?
そうおっしゃらず、せっかくの場ですから、ぜひ今後も色々教えてください。
まあ確かに、意見が違うからといって「排斥や馬鹿呼ばわり」するようなカキコミでなく
「それはこうですよ・自分はこう思うが」と、いったやり取りならベストですね。(^^,
おーっと、柄にもない余計なカキコミで、コウゲキされるかな?
いずれにしても「判定員さん」も、お出ましの様ですからこの辺で・・。(^^,
書込番号:12999943
1点

プロには優しくないというか、絡んでいる人は単に妬んでいるだけだと思いますよww
カメラは金さえ払えば○○でも買えますが、プロでいるための写真クオリティや
その他諸々を維持するにはそれなりの努力が必要ですからねえ。
自己防衛の為に自分を高めるんじゃなくて、相手を貶めるような人の雑言は、犬が吠えているのと同じですww
犬様すみません。
書込番号:13015859
7点

いろいろなご意見がありますが、NIkonも一私企業ですから、サービスのガイドラインがあったとしても、相手や状況によって対応もまちまちです。
私も、大学を出たばかりで半人前の頃には、テスト用の試用機材はなかなか貸してもらえませんでした。
しかし、それなりに仕事をし、多少実績を上げ、写真関係の協会の会員になってNikonのスタッフの皆さんとも写真展のオープニングパーティーや協会の祝賀会などで顔を合わせたりするようになると、何か機材のことで困ったことがあると、いろいろと相談に乗ってくれるようになりました。
また、NPSには銀座などの窓口で対応する以外に、大手の新聞社や出版社など写真部員が複数在籍しているような企業には定期的な出張メンテナンスを行っていて、そのような機会にスタッフフォトグラファーとは交流があり、その人がフリーになったりした時には、それまでの繋がりから、何かと相談に乗ってくれるようです。
また、Nikonは、企業内の横の繋がりが良く、NPSのスタッフと、大井の技術開発者やマーケティング担当者間で、常に情報交換はしていて、NPSで聞かれるプロの意見は、必ず開発やマーケに伝えられていますよ。
特に最近は、著名写真家の写真展のオープニングパーティーでは、Nikonの関係者を多く見かけます。そこでは、来場した写真家の意見を、いつも熱心に聞いておられます。
プロ機材としてのNikonをより一層浸透させようとする努力をされているのではないでしょうか。
今現在、多くのプロ写真家はデジタル一眼レフでほとんどの仕事をするようになり、機材への依存度は以前よりも大きくなっています。
カメラの元々の性能が優れて、信頼できることが最も重要ですが、それと同じ程度に、故障した時にも安心して機材を使い続けられることが重要で、その点、NPSの体制は写真を生業にしているものには、心強い味方です。
書込番号:13016210
8点

カメヲタさん
> そうです、私はアナタの矛盾を暴く、面倒そうな人間です(笑)
こんなことを臆面なく暴く人こそ、よっぽど恥ずかしいや。
> ちなみに「代替」の読みは正しくは「だいたい」ですが、
> 何故かニコンでは「だいかえ」と読んでいます。
由緒正しい正統国語は、その通り「だいたい」である。
そして「だいかえ」も「だいがえ」も、「だいたい」の重箱読みであり、
日本人に広く定着した正しい読み方の一つである。まったく問題ない。
広辞苑にも載っている。
こんなウルトラつまらんことを臆面なく暴く人こそ、よっぽど恥ずかしいや。
> 以上、議論ではないので以降の返信はしません。
こういう意図ならば、最初からレスしなければ良かったのにと思う。
こういう意図ならば、あなたの方こそ、下手な反論をせず、模範的に終われば良かった。
こういう言い方で、逃げ切り終わらせるのは、ものすごく格好悪いことである。
最近、こういう言い方で逃げる人が、やたらと多いぞ!
どういう主張も、主張すること自体は、誰でも自由である。
しかし、どういう主張であろうとも、一旦発言した内容については、責任が伴う。
確信と信念を持って主張したことは、周りからなんと言われようとも、
揺るぐことなく自信を持って、どうどうと説明すればよい。
もし主張した内容に、誤りや非があると後で分かったならば、
躊躇することなく、潔く直ちに、間違った箇所だけを謝罪すればよい。
その方が絶対に格好良い。
もしそうでなければ、非を認めず、無益に意地を張れば、
あなたの言葉に説得力をまったく失ってしまう。
言いたいだけ放言を言っておいて、無責任に逃げる人は、卑怯な人だ。
こういうのを「負け犬の遠吠え」という。
あるいは、知ったがぶりがばれないように逃げる「知ったかプリンちゃん」かな?
とつい勘ぐってしまう。
書込番号:13022685
15点

宴たけなわではございますが、この辺で中締めとさせていただいてもよろしいでしょうか(^^;。
書込番号:13022810
5点

プロストラップについて思うところを・・・・
カメラを買った時に付属されているストラップは、プロサービスでプロストと交換する際に通常は取り上げられます。
でも付属品のストラップはカメラと一緒でお金を出して買った商品だと私は思います。
なので交換という形ではありますが、変えられたストラップはカメラマンの私物ではないでしょうか。
その私物を人にあげようが、売りさばこうが他人がどうこう言う問題ではない気がします。
書込番号:13058425
6点

こういった場所でプロが嫌われる気持ちはわからなくも無いです。
間違いなしに正論、正しいこと、事実を述べています。
しかしプロとしての実績と経験によるその言い切り感、プロの意見と言う自信、またそういったプロの意見への賛同する一部の正しい見識をお持ちの方々の賛同意見(事実に対する賛同であるかもしれません)に反感を持ってしまうのかもしれません。
そういったことに対し面白く無く感じる人々が匿名性も手伝って反発する場合や、持論が強すぎる為の反発、一部プロのアマチュア写真雑誌にアマチュア相手にしているため少々甘いプロに対しての反発、選考に主観性の強い分野である写真という物への写真の評価に対して価値観、意見の相違、色々あるでしょう。
しかしそれを簡単に一言で言うと”僻み”です。
キャパの無さです。そして愚かさです。
やめましょうといってもそういった人は辞めないでしょうし、こういった書き方をすれば益々多くの人も、今まで気にしていなかった人も反感を覚えるでしょう。
しかしそれは元をただせばアンチで偏った意見をしてきた一部の人によって引き起こされたものであります。
Giftszungeさんの仰るように逃げる人はやはり卑怯だと思います。
書込番号:13067963
2点

プロサポートはメーカーにとって効果よりもコスト負担のほうが大きくなってしまったのかもしれない。競争上、メーカーはサービスをライバルより先にやめることはできない。
書込番号:14307340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごく古いスレですが、私の書き込みを訂正します。
最近、貸出機材にもプロストが付いていることがあります。
以上
書込番号:17664806
1点

カメヲタさん
> すごく古いスレですが、私の書き込みを訂正します。
3年以上も前の太古の化石スレッドではあるが、
ご自身の間違いを訂正し正す行為は、いつでもふさわしいことである。
しかし、
> 最近、貸出機材にもプロストが付いていることがあります。
すなわち、Jeanloup Sieffさんの主張内容が正しかったことを、認めたわけだな。
> 以上
へっ???
たったのそんだけ???
ありえん!!!!
カメヲタさんは、
3年前にJeanloup Sieffさんに対して理不尽に酷評侮辱した行為については、
何の謝罪の言葉もないのか?
何のために、3年前のご自身の主張の非をわざわざ認め、間違いを訂正したのか?
これでは何の価値もない。
もしかして?
カメヲタさんがウソ付き呼ばわりされたままでは、納得がゆかず、
それを訂正したかっただけか?
ならば、カメヲタさんがJeanloup Sieffさんをウソ付き呼ばわりした行為は、
そのまま放置でよいのか?
書込番号:17688977
4点



素人の質問で申し訳ありませんが、
http://digimaga.net/2011/01/best-regards-from-orbit/2
このカメラはD3Sでしょうか?
「KODAK」の文字は見えますが、D3Sには見えないですよね。
NASAはD3Sを使ってるはずですよね。
http://www.nikon.co.jp/news/2009/1221_nasa_01.htm
NIKON党の僕には気になって仕方ありません。
わかる方、教えてください。
0点

以前NASAはコダック プロフェッショナル DCS 760 デジタルカメラも採用して
スペースシャトルに積み込み打ち上げていたので
その時の機材が残っていたのでは?
書込番号:12919372
1点

http://www.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcs760/specs.shtml
APS−Hのカメラみたいですねえ…
書込番号:12919390
2点

昔の画像ですよニコンがD1を出した当時
ニコンマウントを採用したデジカメがコダックから出ました
http://journal.mycom.co.jp/news/2001/05/10/19.html
書込番号:12919575
1点

こんにちは。
最初のアポロ計画の時はhasslbladと聞いています。
コダックは2001年前後。
ニコンは1971年から2000年前後までF3、F4、F5とNASAに採用されています。
デジタルになってからニコンは2008年頃から現在までD2XS、D3、D3Sと正式採用されてます。
ムービーではキヤノンもスペースシャトルで採用されたようですね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2007-11/pr-xhg1.html
若田光一さんも国際宇宙ステーションにE-3を持ち込んだようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
書込番号:12920071
1点

ラングレー(no.2)さん
あふろべなと〜るさん
餃子定食さん
早速のご返答ありがとうございます。
言われてみれば、D1の頃、コダックのFマウントのデジタル1眼レフがありましたね。思い出しました。写真を見てみても、このカメラ、という感じですね。出来れば「NIKON」を良く見えるようにして、「KODAK]を隠す写真を載せて欲しかったですね。
☆バンビーノ☆さん
ご返答ありがとうございます。
キャノンのビデオカメラもオリンパスのデジカメも宇宙に行ったんですね。全然知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:12920424
0点

デジタルバック付きのF5じゃないですかね・・・
KODAK名義かもしれませんが・・・
書込番号:12924424
1点

ssdkfzさんのおっしゃる通りだと思います。
これですね。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index5.htm
書込番号:12979752
0点

↑すみませんリンク間違えました。
760ではなくて720xの方だと思います。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/Kodak/index6.htm
書込番号:12979802
1点



はじめまして。Canon機を使っているので、このコーナーは初めてになります。
現在、EOS50DとEOS5DMk2を使っています。最近は殆ど5DMk2で、50Dは引退寸前(?)です。
5DMk2で風景など腰を据えて撮る分には、画質もいいのですが、シャッターの切れの悪さは、5感じます。
こちらのD3sが、シャッターの切れ、連写性能、高感度撮影、ともに優れ、耐久性もかなり上と見て、鳥や猫、車などの動的には絶対有利のため、買い替え、或いは買い増しを考えています。価格も手頃になってきましたし。
ただ、持ち回りの際に、400g重い本体重量なので、本体に28-300のズームレンズ一本で、しばらくは、やってみようかと思っています。
現在、EOS1DMk4と比較検討中です。
一時、本体、レンズともに2系統になってしまうかもしれませんが、よいレンズなどを教えてください。
0点

こんばんは。
5D2は以前、使っておりました。今は、1D4と、ニコンD3を併用しています。
ご検討中のD3sは高感度がとても使えるかと思いますが、5D2の21Mピクセルには及びません。
解像感を求めてのお買い換えはおすすめできないです。
また、せっかく、キヤノンのレンズもお持ちですから、買い換えされるのなら、
キヤノンの上位機1D系をおすすめしたいです。
理想は、5D2と同じフルサイズ、同画素数の1Ds3ですが、焦点倍率x1.3になってしまいますが、
16Mピクセルの1D4もなかなか良いですよ。
D3sもいい機種ですが、レンズが28-300mmだけではもったいないと思います。
D3sなら、やはり大三元ズーム 14-24mm、24-70mm、70-200mm VR IIがよいでしょう。
書込番号:12779412
1点

こんばんわ。
Degic信者になりそうIさん。早速の回答、ありがとうございます。
やはり、解像感は1200万画素では、5DMk2には敵いませんか?。
そのため、買い増しも考えたのですが、レンズの互換性を考えると無理、無駄、ムラが出ますね。
今回は、連写性と、超高感度、それに本体の耐久性で、1DMk4とD3sを候補にしました。
Canon最上位機種の1DsMk3の解像度は、5DMk2と同格で不足ないものではないかと思います。
秒間5コマでは、3.9コマの5DMk2より少し早い程度、SONYのα900も同じくらいです。
言われるとおり、APS-Hで広角レンズの選択に迷いそうですが、EOSにした方がいいかもしれません。
近々、ニコンショールームとキャノンデジタルハウスに行く機会があるので、よく吟味します。
書込番号:12779543
0点

>今回は、連写性と、超高感度、それに本体の耐久性で、1DMk4とD3sを候補にしました。
>Canon最上位機種の1DsMk3の解像度は、5DMk2と同格で不足ないものではないかと思います。
>秒間5コマでは、3.9コマの5DMk2より少し早い程度、SONYのα900も同じくらいです。
そうですね。1Ds3が良いのは、同じ画素数による解像感もそうなんですが、
5D2と同じ(ようにレンズが扱える)フルサイズという点と、5D2で一番ご不満に思われている
シャッターのフィーリングに、タフな防塵・防滴ボディというのが最大のメリットですね。
5コマ/秒の連写は、このクラス(2千万画素機では、14bit RAWでも連写速度が落ちないことを
考えると、)では、まだまだ1Ds3が強いですね。
ただ、私としては、高感度が、5D2や1D4程ではない、描写には関係ないですが、
背面液晶が今どき23万ドットということを考えると、特に広角レンズの取り扱いが限定されてきますが、
最新の1D系=1D4が価格的にもバランスが取れていて、良いのではないかと思いました。
正直、1D4で写真を撮り始めると、そのシャッターフィーリングなどから、5D2には戻れないかもしれません。
私の場合、懐事情から、5D2(と7D)を手放しましましたが、後悔はしていません。
1D4の広角レンズですが、まずは、EF 16-35mm F2.8L II USMか、EF 17-40mm F4L USMあたりが
あれば大丈夫だと思いますよ。
じっくりとショールームでご覧になり、吟味なさってくださいね。
書込番号:12779672
2点

Digic信者になりそうxさん。お早うございます。
そうですね。
耐久性の高さ、防塵防滴性能の高さ。それにフィーリングのよさ、5Dだと「ぐぐっ、ぐ」ときてから、のシャッターが1Dだと「グッ、パチン」と引きどころがわかりやすく、いいのです。
逆に、新しい物ほど、超高感度に強く、確認のために見る液晶も、綺麗です。
23万画素と言うと40Dと同格と思います。中古の1DMk3でも確認しました。
メインにしているときは気になりませんでしたが、50D、5DMk2で92万画素の画面になれた今では、戻れないかもしれません。
古いEF28-70も考えましたが、広角を考えると携行の際の軽さを考えるとEF17-40F4、高感度に重きを置くとEF16-40F2.8と考えます。
ありがとう。
今日は、出勤する時間なので行きます。
また、宜しくお願いします。
書込番号:12780266
0点

こんばんは。お股せ119さん
僕も今は1DMk3とニコンD3を併用しています。
近々1DMk4を購入予定で今行き着けのカメラ店で値引き交渉中です。
キヤノンのレンズもお持ちでしたら、キヤノンの上位機1D系に買い替え
をされたら如何でしょうか。
EOS5DMk2の3.9コマにたいして1DMk4は10コマで鳥や猫、車などの動体撮影
に断然有利ですしAFでの食いつきも違いますよ。
1D4の広角レンズならズームでEF 17-40mm F4L USM・単焦点ならEF20mmF2.8USM
がベストマッチだと思いますよ。
書込番号:12781426
2点

万雄さん、こんばんわ。
先程、帰宅して、シャワーで汗を流し、洗濯しながら、弁当を食べつつ、キーを打ってます。
NikonD3とEOS1DMk3ですか?。
すごいですね。D3と1DMk3どちらが、連写で快適ですか?。
EF17-40F4Lは、F4の通しなのが良いです。軽いし、携行も楽です。
単焦点はやはりいいです。現在、撒き餌(?)のEF50F1.8を使っていますが、40D、50Dも、かなりの暗闇に対応できました。
EF20F2.8、田舎では見られませんが、近く、都会に出るので、これらのレンズを試してきます。
近所のカメラ店では、値引きは期待出来ないです。
中古を買うか、あきらめるかになります。
下取りも安いので、無意味です。
今週、来週で出かけて、D3sか1DMk4、どちらか購入する予定です。
書込番号:12782322
0点

おはようございます。お股せ119さん
僕的にはD 3より1D M K 3の連写性能が気持ち良い
ですね。シャッター音もD 3は「カシャカシャ」に
対して1D M K 3は「タタタタタ」と静かな音ですね。1D M K 4も同じシャッター音ですね。
僕も早ければ来月の初めぐらいに1D M K 4を購入
しますよ。
書込番号:12782949
0点

おはようございます。
私はD3sと1DMarkWの両方を持っていますが、最近はD3sの方が使用頻度は高いです。
被写体はドッグランで走る愛犬や友人の犬で主に小型犬で、当初オリンバスのE−3を使っていたのですが、動体に対するAFがかなり弱く、ピンボケの連発で偶然撮れるという程度だったので、キヤノンのEOS−7Dを発売日に買いました、毎秒8コマの高速連写やAFにはあまり不満が無かったのですが、私の場合RAW+JPegなのでバッファが6コマで7コマ目で連写が止まってしまうので1DMarkWを買い増ししました。
1DMarkWではAIサーボの設定を色々とテストしたのですが、しっくりいかずまだまだピンボケが多く、これは腕が悪いと思うのですが、思い切ってD3sを導入したら大分よくなりました、高速連写のシャッター音は1DMarkWの方が軽快な音でD3sはバタバタとあまりいい音ではないですね。
D3sは何箇所かロックレバーがあり不用意に設定が変わらないようになっているので、1DMarkWや7Dでは愛犬とじゃれていて、いざ写真を撮るときにカメラを持った場合に設定が変わったりしたこともあるので、この点はキヤノン機にも取り入れて欲しいと機能だと思います。
1DMarkWの毎秒10コマの連写性能ですが、実際使っていてD3sの9コマとはあまり変りはないようです、特にフォーカス優先モードではどちらの機種も場面によってはかなり低下する場合があります、腕のせいもあると思うのですが手持ち撮影なのでD3sでは愛犬が手前に走ってくるところを撮っているときに一度もシャッターがおりない時が何回もありました、1DMarkWではフォーカス優先モードなのにピントが合っていないのにシャッターがおりることが何回もあり、大抵は背景にフォーカスが抜ける時ですが、それ以外に全くピントが合っていない場合もあり、多分高速連写にフォーカスのモーターが追いついていないと思います、キヤノンの1DMarkWで使うレンズはEF70-200mmのF2.8とF4.0のどちらも持っていますが、F4.0のレンズは一旦フォーカスを外すと1コマで復帰できますが、F2.8のレンズでは2〜3コマ位かかってしまいます、このあたりは使う人の腕になると思うのですが、実際に使っている私の体験です。
D3sに付けているレンズは当初はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uをメインに天気がいいときはタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使っていましたが、最近は単焦点の望遠Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを付けています。
高速連写の必要の無い場面、特に標準や広角を使う場面ではD3sや1DMarkWよりオリンパスのE−5やキヤノン5DMarkU、ミラーレスやコンデジも持っているので気分しだいに持ち出し使っています、ドッグランやドッグカフェでは犬の毛やホコリが多いのでレンズ交換は極力せずカメラ交換でバックパックに2台から3台くらいは持って出かけます。
書込番号:12783101
2点

おはようございます。
万雄さん、1DMk3は確かに連射しても、「パパパパン」と軽い音と、重量もあって反動(?)も、無しでした。早いので音に切れ目がありません。
5DMk2では、「ガン、ガン、ガン」と遅いのですが重いミラーショックが来ます。
以前、旅行先でハンドガンを撃った時の、9mmと45ACPの違いみたいですね。
連写速度は、トンプソンとイングラムの違いです。
愛ラブゆうさん、ドッグランの動体は難しくありませんか?。
1DMk4はMk3より画素数も向上し、高感度撮影にも強くなったので考えましたが、他に45点AF中、39点クロスセンサーと言うのも魅力だったのですが、対応できるレンズは5~6通りの組み合せしかなく、限定されたものでした。Mk3から変化は無いようです。EOSムービーがいい点です。
それに対し、D3sだとフルサイズで、最高ISO102400、FXフォーマットで秒間9コマ、DXフォーマットで10~11コマの連写性能、51点AFエリア中15点クロスセンサー、レンズの汎用性(MFなら古い名レンズも使える。)ので、動物、車などの速い被写体にはD3sを使い、景色などは5DMk2を使うつもりです。バックパックではありませんが、先日、カメラバッグは大型に変えて、D3sなども収容できる状態にしています。
アウトドアではレンズ交換せず、カメラを切り替えていくのがいいと思います。
毛や粉塵混入を防がれるのは、カメラを愛していると言うことですね。
当分は、5DMk2はお散歩、景色に、D3sか1DMk4は動体撮影、鳥や犬、猫など動物、車、飛行機対象でいく予定です。
返信、ありがとうございます。
本当は、大震災(放送によって名前が変わる)で、カメラのことを聞くときではないかもしれません。
あの地震、津波で亡くなった方は、確定できませんが、何万人、何十万人になると思います。家を失い家族を失った方、財産、働く場を失い途方にくれている方が、どれほどいるか考えると悪い書き込みかもしれません。
ただ、自動車会社の操業停止だけでも景気後退、為替、債権に変動が出る可能性大です。
Canon、Nikonも今年後半には、フルサイズ機のモデルチェンジを控えていたと思います。
Canonより、NikonのD7000に投入されたエクスピード2、2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光も組み込んだ新フルサイズが出ると1週間前までは思っていましたが、今は両社の体力維持、製品、部品、アフターサービスなどを維持して、日本の復興の一部になればと思います。
こんな小さな買い物も、消費が、資金の流通の助けになってくれればと感じています。
場違いな書き込みすみません。ただ、こんな時だからこそ、そのとき、そこに、何が、誰がいたか記録することも大事に感じます。失われたものは戻りません。命も健康も。
書込番号:12783407
2点

このスレとは関係無いのですが、先日の震災によるニコン仙台工場は無事だった模様です。
この場を借りて報告。失礼しました。銀座SCは照明を落として営業しています。
書込番号:12792788
0点

>アキオちゃんさん
Nikonの工場ですが残念ながら影響を受けています。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/0314_01.htm
叔父の会社が栃木ニコンと同じ市内にありますが
同じように生産設備に影響が出ています。
今回の大地震の影響は計り知れません。
書込番号:12794591
0点



教えてください。
G3sとカメラ大三元が入る、できるだけ軽い、背負えるカバンを買いたいとおもっています。
三脚は手持ちでもいいとおもっています。
きょう、ヨドバシでLowepro Runner 300AWを見てちょっと気になっていますが、おススメのカバンがありましたら教えてくいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

当方、Lowepro Nova 200 AWにD3sおよびD90+18-105レンズ、D3s用大三元レンズ
を押し込めて使っています。内容的にはぎりぎりですがなんとか収まります。
でも移動を考えるとリュックタイプがおすすめでしょうね。3脚もぶら下げられるし
何かと便利かも。いろいろお試しください。ちなみに家では防湿保管庫にすべて
収納しています。
書込番号:12761582
0点

Lowepro Runner 300AW=プロランナー300AWのことでしょうか?
そうだとしたら奥行き115mmなのでレンズ付でD3sは入らないと思いますが
確認されましたか?
三本のレンズのうち、どれをメインに付けて持ち運ぶかにもよりますが意外に
困るのが70-200を外した時のスペースが確保出来なかったりするところです。
その点を考慮した上でそこそこ軽量な物ですとFoxfireフォトレックルーパス
あたりはお勧めです。
収納例を見る限り、外したレンズの行き場に困ることはなさそうですしパッドで
奥行きの調整も出来ます。
重量も1600gと比較的軽量だと思います。
もう一つはタムラック5770。
これはレンズ付プロ機(70-200)×2台が収納できるスペースがあります。
ボディーが一台なら24-70+14-24はまず問題なく入るはずです。
ただ70-200をレンズ単体にした場合少しきついかもしれません。
(サイズを見る限りは入りそうなんですが…)
これはショルダーと片肩掛けリュックの2Wayで取り出すときにバッグを
降ろさずに済むので使い勝手は良いと思います。
書込番号:12761642
1点

moroimoさん、
私は悩みに悩んだ末、LowePro Flipside 300を選び、ご質問の収納量の場合は満足しています。
とにかくショルダーではやはりバッグが安定せず疲れますが、バックパックタイプはこの点非常に安定します。
さらにレンズ交換などの際にはFlipsidは地面に置かなくても良いので、助かっています。
もしさらに交換レンズを詰めるとなると、収納がきつくなります、このときは私は腰のベルトにレンズケースをぶら下げています。
書込番号:12762005
2点

テンバのLarge Rolling Backpack 「Shootout」を使っています。軽くないですが、
大三元レンズの全てがフード純付けの状態で入り、スムーズなローラーと伸縮式の
ハンドルが付いたモデルなので、このローリング仕様により、移動がずっとラク
になります。本体背面のバンジーコード部分をめくると小型三脚を保持するため
のベルトが付いており、バックパックタイプとしては最強です。
書込番号:12762393
1点

konigtigerさん
ダサスカス!さん
Macinikonさん
ズッコケさん
みなさん、早々とご親切にありがとうございました。
とても参考になりました。
すでにカバンは複数持っており、最後の一つと思っていますので、慎重になっています。
みなさんからおススメいただいたカバンに、実際に機材一式を詰めてみて選びたいとおもいます。本当にありがとうございました。
おススメくださったカバン
書込番号:12762850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





