
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
324 | 156 | 2011年4月4日 00:10 |
![]() |
27 | 13 | 2010年8月5日 05:02 |
![]() |
5 | 16 | 2010年8月5日 12:37 |
![]() |
77 | 48 | 2010年8月18日 07:23 |
![]() |
27 | 20 | 2010年7月31日 09:02 |
![]() |
60 | 57 | 2010年8月18日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おひさしぶりっすぅ。 古着屋店員でござりますぅ。
価格.comなのに こんなこと聞いてどうするん?なんて怒られそうなスレッドですが
いままで皆様は、現金で一回の買い物したときカメラ機材に最高金額どれだけ使いましたかぁ?
プロアマ問わずよろしければ男っぷりを教えてくださいっ <(_ _)>
以下はネタではなく本当の話です。
私 先日 超男っぷりな買い物をする豪快なチョイ悪ニコンオヤジ(悪口ではないぉ♪)とリアルに遭遇しましたぁ。\(^o^)/
カメラのキタムラに行ったときの話ですが、突然レジから「合計で184万○千円になります」と店員の声が聞こえたのでしたぁ。
Σ(゚Д゚;)ゲッ!!ゲー まぢ? 184万? 百八十四万? え〜? ひゃくはちじゅうよんまん?
レジカウンター付近をチラっと見たら D3sと24−70 f2.8・・・ その他いろいろゴールドの箱がてんこもり状態。
なんとチョイ悪ニコンオヤジ(悪口ではないぉ♪)が まさに今 私の目の前で帯のついた現金100万の札束を持って一枚ずつ 乾ききった指をツバで潤いながら一枚一枚数えてるのですぉ (*0*;)☆ギャーッ!
このリアル珍百景に、関係ない私の心臓のほうがバクバクしてきて発作寸前でしたですぅ。m(;_;)m
一見普通のどこにでもいそうな60才前後の品格のあるオジ様でしたが、
プロの方でもカメラのキタムラでカメラ機材を一式買うのでしょうか?
結局 ただものではないボスの正体がなんなのか私には分からず (o・ω・o)…ムニュ?
うらやまな反面、なんか複雑な気持ちのまま 溜め息ばかりの帰り道でしたぉ。
※最近 進化したコンデジを買うか買わないか2ヶ月も悩んでる 古着屋店員でした (^з^)-☆!!
仕事の為、すぐレスできない場合ありなのでそんときはご勘弁を <(_ _)> よろしくお願いします。
21点

>>社長さんなら、カードでなくキャッシュで買い物をする理由はいっぱいあります。
>その理由を聞くと 私 やけど しますぅ? 知らないこともあったほうがいいのでしょうかぁ? (;´Д`)
締めくくられたみたいですが
一応、レスしておきますね。
「やけど」はしませんが
ひとつ、社会の仕組みと大人の事情を知ってしまうことになります。
dabo_goldcoastさんは、ご存じのようですね!
おもしろいスレッドでした。
お疲れ様です。
書込番号:11772580
1点

見ず知らずの人間の話でこんなに盛り上がってるとは・・
書込番号:11775766
0点

スレを閉めてからもレスがこんなにもぉ・・・
ちょきちょき。 さん
>楽しかったわ(^^)
うわっ。ヤバっ。そのひとこと めちゃうれしくて まぢ泣きしてしまったでわないかぁ (/_;)ありがとぉです。
腕より機材 さん
解決済なのに レスありがとぉ(*^_^)ノ♪です。参考になりましたぁ。
またしばらく忙しくてレスが思うようにできる時間がほとんどないので 早めに閉めましたのでしたぁ。
>無駄遣いだと言っていますが、言っている人も、同じように購入していますね。
他人にとっての無駄が 自分にとっての必要なら それでいいと思いますぅ。\(^o^)/
じじかめの愛人 さん
>古着屋店員さん、さわやかな涼風ありがとうございました。
(*´σー`) ヘヘ…
>あ〜、どこらへんに行けば古着屋店員さんに、お目にかかれるか聞きたかった。
おねーさま また 価格におじゃましたら 一緒に遊んでぉ v(^ー゜)ノ♪
シンバシ27 さん
>「やけど」はしませんが ひとつ、社会の仕組みと大人の事情を知ってしまうことになります。
やっぱ グレーゾーン だったのですねぇ。 聞かなかった事にしますぅ。( ̄b ̄) シーッ。
中熊猫 さん レス(*^_^)ノどもっ♪ですぅ。
>見ず知らずの人間の話でこんなに盛り上がってるとは・・
なんだかんだいって 結局 人は 人が好きなんですぉ。 それが価格.comなんです (○ゝω・)b⌒☆
書込番号:11776733
3点

私・・・
好きなのは・・・
山本志織さんだけです・・・
書込番号:11776817
3点

終わったスレかも知れませんが、何となく書きたくなったもんで……。
>それと、家にバットやゴルフクラブがある方は早々に処分を!(^^;
家に包丁があるのですが、どうしましょう?
私は面倒なのでクレジットカードは作っていません。
車買う時も結婚(結婚式や旅行)した時も現金払いです。
ローンを組んだ事もありません。
カメラ関係の出費についてフィルム時代は憶えていませんが、デジタルからは記録しています。
デジ一はD300からで、その時にD300とVR18-200を買ったのが一度の最高支払額で293,280円(ボディに5年保証)です。
ただ、同じ日に別の店でCF等に40,354円を支払っています……。
で、その6日後にシグマ50-500mmと30mm他で164,515円、更にその3日後にニコンDX12-24、SB-800他で162,135円、更に……。
と言う訳で、今の総支払額は2,811,569円ですが、一度の最高支払額は結局D300を買った時が最高です。
どこかで書きましたが買値10万円以上のレンズも4本だけです。
飛び物を撮りませんので超望遠単焦点に興味が無いですし、誰もが持っている24-70F2.8も14-24F2.8も持っていませんし、安上がりに写真生活を楽しんでいるつもりです。
比較検討時から購入後までのデータは全て表にして管理しているつもりですが安価なSD等は抜けているところがあると思います。
また、カメラ関係は記録していますがあまり興味が無い家電等は自分の財布から現金で払っても記憶が曖昧です。
冷蔵庫と洗濯機とオーブンレンジを一度に買った時は36万円くらいだったとしか記憶に無いです。
カード払いにしていると管理が楽なんでしょうね。
カードの方が自分が何にいくら使ったかとか記録が出来るのでお金も貯め易いのではないでしょうか?
書込番号:11779466
0点

凄いスレですねw
車などならともかく、カメラ関係で184万円とは凄い!
そういえば、数年前カメラ市の会場で、ライカの20万円くらいのカメラが売られていたのですが、
それを通りがかりの男性が、店員の説明をちょろっと聞いただけで、さくっと買ってきました。
受け取って立ち去るとき、連れらしき人に「オヤジを車で送ってきただけなのに、なんかカメラ買っちゃったよw」
と・・・お金持ちの人の感覚は私のような小市民とは天地ほどの差がありますねえw
私はもっぱらカード派ですが、それはポイント欲しさですw
カメラ関係の最高額は、D700をアマゾンで買ったときの21万円位w
カメラ関係ではないのですが、一度だけ札束の束、紫の帯で十の字に束ねられているやつwを
ぽんっと支払ったことがありますが、生きた心地がしませんでしたw
書込番号:11783486
0点

柚子麦焼酎さん
> 貴方のご意見には普段大いに納得させられていますが、今回は異を唱えさせて頂きます。
柚子麦焼酎さんの気を悪くされたのならば、
表現上の不躾無礼について、お詫びを申し上げます。
> > 現金ですか、ゴールドカードをもてない人ですよね
> > ただの貧乏人です
という発言をした人と共に、一蓮托生で、柚子麦焼酎さんのレスにも、
安易にケチを付けてしまったことをお詫びを申し上げます。
しかし、今回のレスの内容的には、僕も以下の通り異を唱えさせて頂きます。
> > カードを使う人はお金を貯めるのが下手くそな人です。
> > お金にルーズになります。
> これは現金だけを持ち歩いていても同じでは?
いや、違う。
現金の場合は、所持金を超えて使い込むことは不可能である。
現金の場合は、みるみる目に見えて減るのがよく分かり、ブレーキが効く。
カードの場合は、所持金を超えて使い込むことは容易に可能である。
使った金額が不透明となりやすい。
すなわち、お金にルーズになりやすい仕組みである。
> 要は、自己管理ができるかどうかだけの差です。
それはその通りである。
ちゃんと管理できる人はそれで何の問題もない。
しかし、今まで十数年間何の問題もなく経済的にちゃんと管理できていた人が、
突如豹変し、頭がおかしくなって、人格的にも経済的にも破滅してしまった事例が
親族や知人に複数いる。
世の中にはそういった人が少なからずいるのは、否定のしようのない事実である。
そういう事例と悲劇と被った迷惑をつくづく知っている者から言えば、
すべての人に安易にカード決済使いまくりを勧めるのは「甘い」となる。
知人の場合は見捨てたが、親族の場合は、自己破産の手続きのために
弁護士や司法書士の手配をしたり、相続放棄のために走り回った。
降りかかる火の粉を払い脱ぐのに大変だった。
一度自己破産した人は、まず大抵、一度では直らない。不治の病気である。
本当に迷惑だった。
クレジットカードは、あたかもノロウィルスや、
普遍的に存在する土壌菌であるボツリヌス菌と、同様である。
免疫のある抵抗力のある健常者には、まったく問題がない。
むしろ、ボツリヌス菌の毒素は、少量ならば、健常者には薬ともなる。
ついでに言えば、薬のなんとか「トキシン」とは、「毒」という意味である。
毒をもって毒を制す。ワクチンも同様に毒薬である。
しかし、ノロウィルスも、ボツリヌス菌も、老人や乳幼児や、
体力や免疫力の弱っている人には、容易に罹患し、発病してしまう。
ワクチンも病弱者には接種できない。
クレジットカードも同様である。金銭的な病弱者には、毒薬である。
しかし、問題点は、金銭的病弱者がクレジットカードを持てば、
すぐに発病するわけじゃない。
むしろ、当初は勤勉実直、倹約、しっかり管理をしているとも言える。
しかし、時限爆弾的に、あたかもアルツハイマーやエイズの如く、
忘れた頃に、突如発病して重症化することもある。
一度半殺しにして蘇生させてみても、
それで直るケースと、決して直らないケースがある。
決して直らないケースでは、もうその親族や家族は、地獄である。
夢も希望も失せてしまう、奈落の地獄しか待っていない。
お金は、人を、人格を、性格を変える、恐ろしい魔力があるのも、事実である。
しかし、親族や知人にそういう重傷者がいなかった人たちは、
不幸の度坪を知らないだけ、幸いである。
> >現金が当たり前の大阪はともかく、名古屋でも、東京でも、秋葉原でも、
> 現金値引交渉をすれば、カードポイント以上の値引成立は容易だ。
> それは、何を購入する際の話でしょうか?
> 家電でしたらその通り。現金握っての交渉が一番効果があるでしょう。
スレ主さんの主旨からして、高額なカメラを購入する事例に基づいた話しだ。
> でも、コンビには?ファミレスは?本屋さんは?公共料金は?美術館の入場料は?新幹線は?
> 値引きの交渉ができない場合、または出来たとしてもお店にとって非常に迷惑な場合がほとんどでは?
僕は完全にカード使用を全否定しているわけではない、
既に述べたとおり、カード決済じゃなければ利用できないサービスも多数存在する。
しかし、何が何でもすべてカード決済することに関しては、異を唱えたい。
しかし、コンビニでポイント分を本気で節約するつもりならば、
近所の八百屋やパン屋、肉屋の方がよっぽど安いし、
「もうちょっとまけてくれたら、2つ、3つ買ってあげる」という交渉術もあり得る。
いや、夕方ギリギリ狙って、タイムサービスを狙うこともある。
しかしついでに言えば、コンビニで少額の買い物に、わざわざカード決済をするかなあ?
書込番号:11784056
2点

長くなったので、お叱りを受けたので、分割させて頂く、
その2
柚子麦焼酎さん
> うちの会社では高額の経費清算の場合前借りという仕組みがありますが、
> 双方手続きが面倒なため以下のように指示されています。
> 「前借りの必要がなくなるので、なるべく自分のカードで清算して下さい。
> ポイントが付くのであなたたち社員の方にもメリットがありますよ」
それは決済決定権のある役員や社長の指示であろうか?
もしそうならば、法的にも問題ないかも知れない?
それとも決定権のない役付のない経理部長の独断であろうか?
もしそうならば、法的に問題となる可能性がある。
法的に厳密に言えば、会社の備品や経費、仕入などで支払いが生じて、
それにたいして何らかのプレミアポイントが付加された場合は、
それは会社の資産である。
> そういう会社もあるのです。 Giftszungeさんの会社はそうではない、それだけです。
うちの会社は優良法人であり、税務署の監査が厳しく、
前渡し金または稟議を出して現金支給が原則である。
クレジットカード決済をまったく完全に否定はされていないが、
原則としてなるべくそういう支払い方法をとらないように指導されている。
どうしてもやむを得ずカード決済とせざるを得ない事例もあるが、
それは例外的に認められている。
しかし、もし、会社の支払いをすべてカード決済したと仮定し、
カード決済の領収書ばかりとなったと仮定するならば、
その場合は、税務署から指導が入る。
発生したポイントは会社の資産であり、その管理がどうなっているのかが問われる。
もし、カード決済することを奨励している会社ならば、
会社名義のカードを支給すべきである。
個人名義(社員名義の)カード決済に頼る会社というのは、
優良法人には、まずあり得ないと思う。
もし、税務署がチェックを見落としているのならば、あり得るかも知れない?
あるいは、現金を直ぐに用立てできない、財務体質の弱い会社かもしれない?
極論をすれば、ヨドバシやヤマダのポイントも同様である。
会社の備品や仕入れ品を購入して発生したポイントは、
法的には会社の資産である。
マイクロソフトのキャッシュバックも同様である。
それを個人の所有とすれば、極論をすれば、横領である。
しかし現実的には、ヨドバシやヤマダの領収書が大量でない限り、
全体の支払いに対して、ごく一部の比率である限り、
現実的には税務署も大目に見てもらっているに過ぎない。
極論をすれば、ポイントを集めるために、
高い買い物でも好んでカード決済をする、不正の温床となる可能性がある。
だから、やたらとカード決済をしたがるカード魔社員に対しては、
会社としても、お金にルーズな不良社員に指導が入る。
カード決済が僅かの品行方正社員に対しては、何も言われない。
書込番号:11784067
1点

評論家トーマスさん
> > > 現金ですか、ゴールドカードをもてない人ですよね
> > > ただの貧乏人です
> > 逆に、借金をする人の方こそ、貧乏人じゃないのか?
> > ただの貧乏人じゃなく、負債者。
僕が主張している主旨は、
カード払いではなく、現金払いの人が、
なぜ「貧乏人」という烙印的評価となるのか?だ。
だから、
「カード払いの人が、現金払いの人よりも、より一層貧乏人じゃないか?」
「貧乏人だけじゃなく、負債じゃないか?」
という反論的問いかけである。
> > ただの貧乏人じゃなく、負債者。
> え、でもカードで借金して返せばそれは社会的に信用として実績になります。
いずれにせよ、借金を全額返済するまでは、負債者である事実に変わりはない。
しかし、世の中的には、安易に借金をしてくれる散財者の方が、
歓迎されるのも事実である。
僕には、「ちゃんと返すけど、借金体質の人」という意味で、
世俗的に歓迎されたくはない、という個人的偏見的主観がある。
「ちゃんと返すけど、借金体質の人」が、いつまでも
「ちゃんと返すけど、借金体質の人」のままでいてくれたならば、まだマシだ。
しかし、「ちゃんと返すけど、借金体質の人」が、いつの間にか、
「ちゃんと返すこともできなくなった、病的借金体質の人」
に転落した人たちを、僕は多数知っている。
そういう人たちは、今まで気づいてきた社会的信用と実績は、
一瞬にして吹き飛んでしまった。
カード会社から得られていた、ささやかプチな社会的信用と実績よりも
遙かに大きな大切な社会的信用と実績と、家族や、親族や、親友さえも失ってしまった。
カード会社から得られていた社会的信用や実績が、いかに虚しいプチなものだったか。
そういう愚か者を僕は多数知っている。
書込番号:11784171
5点

長文お疲れ様です^^
カードで払わないのは貧乏人なんていう、貧乏な価値観を持った人に真面目に過剰反応しちゃうなんて、
カードにコンプレックスでもあるのかしら?
カードを作らない人と作れない人とは、全くの別人種ですよ^^
書込番号:11784309
5点

ケークウォークさん
> カードにコンプレックスでもあるのかしら?
カードに否定的な僕ですら、カードがなければ利用できないサービスがあるので、
複数枚持っている。それは既に述べている。
書込番号:11784387
1点

申し訳ないが、途中で送ってしまった、全文を再掲する。
ケークウォークさん
> カードにコンプレックスでもあるのかしら?
カードに否定的な僕ですら、カードがなければ利用できないサービスがあるので、
複数枚持っている。それは既に述べている。
カードで病的廃人となった親族を持ち、迷惑を被った過去もある。
カードで病的廃人となった知人を持ち、見捨てた過去もある。
それも既に述べている。
ケークウォークさんは、ちゃんと読んだのか?
書込番号:11784418
2点

私の場合は、キャッシュを持っている方が気が大きくなってしまいます。
それで何度も失敗してますし・・・ (>_<)
手渡しで大金を払った事はありませんが、受け取った事はあります。
1100万弱・・・
銀行の個室での受け渡しだったため、取引の無い銀行でしたがその場で口座開設し入金しました。
書込番号:11785392
0点

Giftszungeさん^^
>カードで病的廃人となった親族を持ち、迷惑を被った過去もある。
>カードで病的廃人となった知人を持ち、見捨てた過去もある。
>それも既に述べている。
個人の日記主張は御自分のブログでどうぞ^^
カードに限らず、道具が悪いんじゃありません。個人の資質の問題です。
そして、その資質が劣悪な人や、個人の資質を見抜けない人に限って、道具を悪者にしたがるものです。
物言わぬ道具は、悪者にされても言い返さないから、人間を悪者にするより遥かに楽ですものね^^
書込番号:11786502
6点

184万円の現金をキタムラへ持って行くイナカモノはどーでもいいが、
カードがなければ・・・特にカードにプライオリティパスが付帯しなければどこへ行くにしても本当に困ります。
しかし、
> もらったポイントで、無料の国際線チケットと交換していますが、
> その度に「カード使ってて良かった」と思いますよ。
という意見に対し
> 現金値引交渉能力のない人だなあ、というのが僕の印象です。
などというトンチンカンな意見を述べる人まで出て来る始末・・・???(笑
国際線に一度でも搭乗した経験があれば、マイル積算によるアップグレードの
経験(or 制度の知識)ぐらいあるだろうに???
さらにビジネスでのフライトであればプライオリティパスでのラウンジ優先利用は
仕事が「出来る人」か「出来ない人」かの分かれ目にもなりまする。
個人事業主の現金払いの美味しさを説く脱税指南もありましたが、まあ納税は国民の義務ですので、、、。
書込番号:11793003
4点

カード決済の重要性がピンと来ない人、あるいはカード決済の必要性がない人、というのは
現代社会との接点が希薄な人(つまりイナカモノ)ですね。
※ただし、イナカモノ=地方在住者、という意味ではありませんよ、(当然お分かりですよね)
いまだに現金決済にばかり固執している人というのは、物々交換のレベルの経済感覚でしかありませんし、
カード決済が出来ること=ステイタスのある人、つまり社会的な信用の証でもあるわけで、、、。
クレジット=借金(負のイメージ)的な島国根性からはやいとこ抜け出して下さい。
ステイタスの高いカードホルダーであることはどう考えてもその人の社会的な信用度を計る目安ですよ。
書込番号:11793781
3点

こんばんは。題名からして楽しげですね。
カメラ趣味は、クルマやオーディオよりお金がかからないと思っていましたが、一度に現金で184万円とは凄いですね。どこかの社長さんなのかもしれませんね。
私はただの会社員なので、同額なら現金よりカード(一括)にしています。約200万円使うとビジネスクラスで無料海外旅行できますし。現金の方がより値引きできるときは、カードで貯まるマイル数と比較してどちらにするか考えます。
財布の中の現金は数千円程度だったりするし、ステータスの高いカードもないので、男っぷりも貧弱かも。。
書込番号:11794408
2点

皆様 おはようございますぅ♪ そして おつかれさまですぅ♪
スレを閉めたにもかかわらずレスありがとぉですぅ。
こんなにスレが延びると思ってなかったので、まぢ ビックリですぅ。
花とオジ さん
小鳥 さん
ヘタレなおっさん さん
Giftszunge さん
ケークウォーク さん
ハーケンクロイツ さん
manbou_5 さん
余裕もって個々にレスできなくなって もーしわけないばかりですぉ。m(;_;)m とりま全部読ませていただきましたぁ。♪
過去を含めてこのスレッドも私の大切な宝物なので何回も読んで今後の参考にしたいと思いますぅ。
解決済みですが、もし もしこのスレに興味を持って下さるかたがいらしたら
引き続き アゲアゲにしてくだされば うれしいですぅ。( ´艸`)よろしくお願いしますぅ♪
それでは今日も、お仕事なので (*^_^)ノどもっ♪
※goodアンサーは全員分ないのでナイスとして変えてポチってますことでお許しくださいませ。m(__)m
書込番号:11795673
4点

古着屋店員さん、久しぶり。D90のレビュー見てたら、懐かしい名前が…
また、おもしろいスレ立ててちょ!
書込番号:12844461
1点

あれあれ〜♪
未読が1件??? 発見しましたぉ。(o・ω・o)…ムニュ?
じじかめさんの愛人さんだぁ。お久しぶりですぅ。(  ̄▽ ̄)ノ ヨォ
懐かしい名前??? 芸人で言ったら ヒロシですぅ♪とかフォー♪HGとか?
そういえば価格に書き込みもしてない感が・・・一発屋扱いなのぉ?
やだぁ〜ヽ(TДT)ノエーン! 一発屋で終わりたくない〜♪
近未来 スレ立て宣言致しますので そんときはレスよろしくですぅ。( ゚3゚)ノ オイッス!
じじかめさんの愛人さん ありがとですぅ でわっ( ´艸`)
書込番号:12856745
1点



いつも楽しく見させて頂いております。今回D3sのピクコン設定やその他設定をみなさんはどうしていられるのかな?
とふと思い質問させて頂きました。
ポートレートメインで撮影するのですがS5proの様な肌色を未だに探しだせず苦労しております。
S5proから引越しして来た方も沢山いると思います。宜しければご教授頂けないでしょうか?
またポートレートはこれを一度試してみれば?とか
風景はこれでしょう・・・みたいな板になれば良いなと思います。
6点

michelin.さん
> またポートレートはこれを一度試してみれば?とか
> 風景はこれでしょう・・・みたいな板になれば良いなと思います。
S5proのような作為的に作られた肌色は、到底無理だろう?
ポートレートや風景には、
専用のオプションピクチャーコントロールがダウンロードできる。
まずはこれを試してみるのはいかがか?
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
書込番号:11705921
1点

>S5proの様な肌色
人の肌色は 一様では有りませんので、S5proの様な肌色と言っても一様では無いと思いますが…
調整前提なら、良いソフトが有ります。
Capture One 5 Pro
http://www.phaseone.com/
肌色 再現の為の諸機能は素晴らしいです。
試用期間が 設定されていますから、テスト調整されて見て下さい。
ここで 買っても、日本語で使用可能です。
書込番号:11707177
5点

追申
NX2 と SILKYPIX での画像と、Capture One 5 Pro でのテスト画像を貼っておきますね。
場所:西武ドーム球場
W B :マニュアル
レンズ:24-70mm F2.8
書込番号:11708485
3点

追申
カメラの設定の、ピクチャーコントロールはニュートラルです。
NX2 には、ポートレートも有りますので貼っておきます。
この場合は、ニュートラルの方が良いなと思っています。
書込番号:11708573
3点

robot2さん
の仰るとうり、人其れどれ、色白も有れば色黒もあり、夏の日焼けも有ります。
撮影の時感じた色バランスで、現像すべきでしょう。
書込番号:11709114
2点

>robot2さん
わかりやすいサンプルですね。
肌色はC1.5。
総合的には純正ソフトのニュートラルがいいように見えます。
いかがでしょうか。
ポートレートだと記憶色っぽくなりますね。
ニュートラルと較べると細部の表現も違い解像感が乏しいですね。
書込番号:11710133
1点

>Modulation Transfer Functionさん
>総合的には純正ソフトのニュートラルがいいように見えます。
こんにちは
そうですね、私もそう思っていますが、Capture One 5 Proでの画像が(今回の場合は)良いと思っています。
書込番号:11710495
1点

Giftszungeさん ありがとうございます。いつも的確な返答で頭のキレる方ですね。
robot2さん色々サンプルありがとうございます、私はNX2とAperture 3なのですが参考になりました。
みなさんはピクチャーコントロールクイック調整は余り使用しないのでしょうか?
1回の撮影で1500枚位撮ります。時間もなくJpeg撮って出しでクライアントへ渡す事が多いのですが
Nikonの知識が薄く色々設定を変更し悩んでいたので皆さんはどうしているのかと思いスレ立てさせて頂きました。
数名Jpeg撮って出しの方がいたと記憶していたのですがS5proチームはどうしているのでしょうか??
書込番号:11711997
0点

michelin.さん
>1回の撮影で1500枚位撮ります。時間もなくJpeg撮って出しでクライアントへ渡す事が多いのですが
S5sroとD3Sとでは露光域がちがいますよね。
特定の色をサンプリングしても露光域が違えば対応する輝度が変わりますから、色は異なります。
RAWでの撮影が不可能ということですから、露光域は目安ではなく画像そのものを決めると思います。
D3Sは必ずしもjpegでの人物撮影に優位な機種では無いと感じます。
D3以降1/6グレースケールチャートで露光プロファイルを作って撮影していますが、基本感度で比べるとD300>D3>D3Sです。
それぞれ0.1EVの差がありますが、D3Xはこれらの機種より1EV広い露光域を持っています。
当然ハイライトの色再現も楽です。
リニアデータを現像してみてもやはりD3Xのほうがダイナミックレンジが広いです。
DS3でアクティブDライティングを強めにすれば1.2ほど露光域は拡大できますが、色を追求するなら当然OFFで撮影されていると思います。
レタッチ痕の問題もありますし。
S5proはD3Xより露光域はさらに広いですよね。
D3Xにすればいいのにと思いました。
具体的な解決策ではなく申し訳ないですが、D3Xのほうが色の問題は解決が楽だと思います。
またDタイプのレンズをお使いでしたら、ナノクリ系、ズームでしたら70-200VR2をおすすめします。
ニュートラルで楽に撮影できるレンズです。
書込番号:11712472
1点

ニッコールHCさん、ありがとうございます。D3Xですか
私自身はブライダルフォト1本なんです。スタジオだけであれば良いのですがロケーションからバンケットと色々な場所で朝から晩までなのでD3sをメイン機に交換したくて最近購入しました。
とばし気味に撮ることも多いので余計に気になるんですよね
レンズは大三元に始まりライナップは満足できる物となっているので大丈夫です。
色々ありがとうございます。少し近道できそうです。
書込番号:11712813
1点

Giftszunge さんありがとうございます。
S5からD3sに変えて肌色再現が不満で不満で・・・。
それ以外は変えてよかったが正直なところですが。
今週中にダウンロードをしてテストしてみます。
書込番号:11712908
1点

>NX2とAperture
>ピクチャーコントロールクイック調整… <
カスタムピクチャーコントロールを、サンプル画像を見ながら作成されたら良いです。
添付の ViewNX →画像編集→ユーティリティ起動→サンプル画像→任意の画像をチョイス→手動調整→トーンカーブの
使用も可能です(以下省略/一応総ての機能をテストされると良いです)。
調整した 結果は→保存で、ピクチャーコントロールリストに入ります(同時に、NX2でも使用可能に成っています)→
カメラをPCに接続→保存したカスタムピクチャーコントロールAを選択→エクスポート(以下省略)、これでカメラに作成した
カスタムピクチャーコントロールAが登録されます。
書込番号:11713564
1点

>ポートレートメインで撮影するのですがS5proの様な肌色を未だに探しだせず苦労しており>ます。
肌色再現ということでは、Rawで撮って純正ソフトでD2モードやポートレイトモードにするのが近道かも知れません。
そして、デジタルカメラは操作との戦いなのかもしれません。(苦笑)
肌色再現ではS5が好きですが、D3sの出番ばかりが増えています。
書込番号:11721335
1点



皆様、こんばんは。おやじ鳥見人と申します。
先日はカメラ選びのご助言有難うございました。皆様親切な方ばかりでとても参考になりました。その結果、カメラはほぼD3Sで固まりました。ところで、折角本体は決まっても、三脚を購入しなければならない事に気が付きました。そこで、D3Sやそれに順ずるカメラをお使いの方にお尋ねします。
お勧めの三脚はどれでしょう。私が撮影していた20年ほど前は、最低上に載せる機材よりも重たい三脚を使えと言うのが常識でした。今も基本は変わらないのでしょうが、皆様はどんな三脚をお使いでしょうか。レンズはマニュアルのED600mmF5.6とED400mmF3.5を想定しています。
0点

おやじ鳥見人さん、こんばんわ。
20年前とは違いカーボン製が主流となっている昨今では上物より重い三脚をご使用の方はまずいらっしゃらないと思います。
三脚はGitzoの5シリーズ(5531Sまたは5541LS)、雲台はsachtler DV8/DV6またはManfrottoの519ぐらいが人気です、人気はないですがGitzoのフルード雲台G1380も私的には気になります。
書込番号:11703805
0点

こんばんは。
D3S(1.2s)+ロクヨンクラス(約5s)ですよね。
野鳥って事だとGITZOの3シリーズや5シリーズにManfrottoのビデオ雲台503を付けてる方を多く見掛けます。
ベルボンのジオ・カルマーニュ840の方もいらっしゃいますね。
書込番号:11703858
0点

おやじ鳥見人さん、
三脚は今もGitzoが主流です。
ED600mmF5.6とED400mmF3.5はどちらも3kg弱ですので、
3型でも問題なく使えると思いますが、将来ロクヨン導入の
可能性があるのでしたら、5型にしておくことをお勧めします。
運台はビデオ運台が主流です。
sachtlerかManfrottoを使ってる方が多いです。
これも今お持ちのレンズ用でしたらManfrotto HDV503クラスで
いけますが、ロクヨンだとさらに上の大型のものが
必要になります。
ロクヨンクラスだと30万円近くの出費です。
今お持ちの軽量機材の特性を活かしたフットワークの軽い
セットから始めて買い替えていくのも手ですが、
D3sを選択されたことから考えると、いずれレンズの買い替えの
欲求が高くなってくると思いますので、遠回りせずに一つ上の
セットにした方が良いのかなと思います。
あとPCとモニタの買い替え、現像ソフト、編集ソフトの予算も
見ておいた方が良いですよ。
書込番号:11704861
0点

おやじ鳥見人さん
鳥撮りトリさんと同意見ですが、ジッツオ5型がお勧めです。カーボンの5型は3kgを切る軽量化を実現していますから、さほど重くはありません。
少しでも軽くと言うことであれば3型になりますが、今も昔も変わらず重いほうが安定感が増すことは間違いありません。
あと、国産のベルボンやスリックの大型カーボンも優秀ですが、ジッツオ5型のシステマチックを選択すれば、レべリングベースが使えますから、水平とりが容易になります。
あと、ジッツオなら分解清掃も出来ますからメンテもし易いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001005801/index.html
あと、雲台選びが大切ですね。
ビデオ雲台かジンバル雲台を使っている人が多いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000718130/index.html
前者なら、上位から下位まで種類の豊富なマンフロットか、予算度外視ならヴィンテン、ザハトラーが優秀です。
ネットで検索して頂ければ、この辺を色々と解説しているサイトもあると思いますよ。
書込番号:11705132
0点

こんにちは。
D3Sで決められたようですね。
充実した写真ライフになると良いですね。^^
書込番号:11706973
0点

おやじ鳥見人さん こんばんは。
三脚ですがジッツオ5541LS 雲台はザハトラーDV10がおススメです
ただ予算的にかなりの出費になります。
私はこの組み合わせにD3s 64を乗せておりますが使い心地は最高です、
ピタッと止まり滑らかに動きタレテきません。
フォーワン(業務用ビデオ機材のお店)に聞けば相談にのってくれます。
デジイチのお客さんがけっこう居るそうです。
書込番号:11707647
0点

maggiossさん様
早速のご助言有難うございます。カーボン製ですか。時代は変わったようですね。明日三脚のカタログを貰って来ようと思います。
書込番号:11707728
0点

☆バンビーノ☆さん 様
ご助言有難うございます。レンズはED600mmF5.6ですから3kg程度です。sachtlerとは初耳ですが、三脚は昔も今もGitzoが一番みたいですね。私もGitzoの雲台には興味があります。
書込番号:11707745
0点

鳥撮りトリさん 様
ご助言有難うございます。具体的でとても参考になりました。やhり大は小を兼ねるということでしょうか。出来れば軽いことに越したことはありませんが、よく将来も見据えた機材選びが大切のようですね。
書込番号:11707758
0点

n_birderさん 様
ご助言有難うございます。鳥撮りトリさん様と同意見ですか。とても心強いです。また、サイトまでご紹介下さり有難うございます。仰るとおり水平を取る事は大切ですね。
書込番号:11707782
2点

めたぼオヤヂさん 様
はい。皆様に相談させて頂き良かったと思っています。顔の見えない方からのご助言には一抹の不安もありましたが、日本の社会も捨てたものではありません。
書込番号:11707790
1点

白ハヤブサさん 様
ご助言有難うございます。今回も素敵なお写真ですね。ショップをご紹介頂き有難うございます。まだ、予算は具体的に設定していませんが、三脚は長く使えるものですからお金を掛ける物と考えております。
書込番号:11707803
0点

まだまだ皆様からのご助言お待ちしておりますが、ほぼ皆様のご意見が一致しているので安心して三脚選びが出来そうです。
特に、鳥撮りトリさん様とn_birderさん様のお二人に関しては、素晴らしい経験と技術力をお持ちとお見受けしましたので、ご使用の三脚、雲台の品名をご紹介下さると光栄です。
書込番号:11707827
0点

おやじ鳥見人さん
ジッツオのカタログでしたら、こちらからダウンロードできますよ^^
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/off/pid/14449
私は、ロクヨンについて、ジッツオ5型+マンフロット516で使用しています。
書込番号:11709400
0点

追伸
ジッツオGT5540LSなのですが、マンフロット500BALLと100oハーフボールGS5320V100を装着して、水平出しが手早くできるようにしております(^^ゞ
書込番号:11709412
0点

おやじ鳥見人さん
以下が自分が使用している主な組み合わせですね。三脚3、雲台4、一脚1
@GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB(6kg弱)
AGITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1 (2kg超)
BGITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100 (3kg超)
CGITZO G1128+GITZOG2380(2s弱)
DMONOSTAT RS16SK (0.5kg)
@の組み合わせが、メインです。
この雲台は色々なところで語られていますので検索して頂ければお分かりいただけると
思いますが、止めたいところでピタッと止められます。そして、動きがとても滑らかで手持ち感覚でレンズを動かす事が可能です。寒冷地でも動きが固くならず滑らかです。
カウンターバランスも細かく調整出来ますので正確にバランスを整える事が可能です。
Bの組み合わせは主に300mmで使用しています。また600mmでも使用しています。
ジンバル雲台ですね。飛びもの系に強いと言われていますが、個人的には手になじみません。
Aは移動距離が多い時など、機材を軽くしたい時に使用しています。自由雲台ですね。
Cはプロミナー専用。
Dは一脚です。この一脚はネットで検索してほしいですが、とても気に入っています。
ただ、三脚も雲台も既に生産完了しているはずです。
また、ジンバル雲台は幾つかのメーカーからも出てきているようですし、ビデオ雲台は、ライバルのヴィンテンも欠点を改良してきているようです。
今は撮影自体は辞めたこともあり、最近の製品は調べていない部分がありますので具体的な製品名は挙げられませんが、色々と改善が図られているようです。
書込番号:11722411
2点



みなさん、今晩は。
相談にのってください。単焦点50mmf1.4を購入しようと決心しました。問題は、nikonか、sigmaか、今、迷っていることです。目的は、まず、娘の結婚式での花嫁姿の撮影。これは、大口径標準ズームもあるのでOKでもあるのですが、本来の目的は、スナップ撮影を50mmでしようと思っているからです。sigmaは4.3万、少しだけ分解能やコントラストが良さそうで、nikonは4.0万で、nikonのD3sボディーには、やはり、nikonのレンズかなと迷っています。どなたか、アドバイスをお願いいたします。
4点

みなさん、今晩は。
だんだん、sigmaにしようかなあ・・という気が強くなってきました。もう、一晩、ユックリ考えてみます。決心が鈍いな!!というのは、やはり、長所短所が混在しているため、決定打がよく見えないためかもしれません。
書込番号:11702614
0点

はまってますさん
画像を見るとしっかりと絞って撮影するんですね。
50mmでも絞って撮影するとしたらどのレンズでも問題は無いというか、差は出ないと思います。
むしろシグマは止めたほうが良いかもしれません。
MFの質感が最悪です。レンズと言うより工具をいじっているような感触です。
ツァイスブランドは全個体出荷時にMTFを実測検査しますので個体差もなく、安心感もありとくにフォーカシングの質は最高です。
フォクトレンダー社も早くにツァイスに吸収されていますから、noktonのレンズ断面図はプラナーと同一で絞ればプラナー同様開放での描写からは想像できないしっかりとした描写をします。
お勧めはマクロプラナー2/50です。
ツァイスのレンズ思想を体現したレンズです。
ニコンの技術者は「ぼけ」という単語を連発しますが、ツァイスの技術者からぼけという言葉は一度も聞いたことがありません。
2/100はさらにマクロプラナーらしいレンズでこれもお勧めです。
5014Gは先にも書き込みましたが、絞りが歪んでいること、いまだ描写が5014Dの延長線上にあること、また個人的に処分していますからお勧めできる状態ではないです(笑)
書込番号:11703235
2点

みなさん、今晩は。
マスマス、悩んできました。コシナ関係のレンズをチェックしていると、なにかマニアックな感じのレンズのような印象を受けます。この感覚は、正しいでしょうか?それとも、やはり性能が素晴らしいレンズと認識して良いのでしょうか。コシナ関係のレンズの作例など、もう少し時間をかけてチェックしてみたいと思います。
書込番号:11707683
0点

はまってますさん、
photozone.deにかなり詳しいテストデータが載っています。 キャノンのフルフレームのテストが一番詳しいですが、ニコンのAPS-Cでもテスト結果が載っています。 もちろんテストの数字に出ないものも多いかと思いますけど。
数字の上ではマクロプラナーはかなりのリードがあるようです。
あとはF2.0とマニュアルをどうとらえるか、ですよね。F1.4は自分はあまり使いませんが、F1.8ぐらいあればなぁ、と思うことはあります。
Zeissのレンズは一本持っていると、また楽しい趣味が広がります。 道具としてのすばらしさが、ニコンとはまた違ったベクトルがあって楽しいです。
書込番号:11708534
0点

はまってますさん、こんにちは。悩みは尽きないご様子。ご同慶の至りでございます。
閑話休題
SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSM (SIGMA50)、AF-S NIKKOR 50mm 1:1.4G (AFS50)、Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF (MP50) のいずれも使用経験がある上で私見を述べるとすると、やはりSIGMA50ではないかと…。「夕暮れの街かどやUPしました景色を開放近くで撮影する」ということになると、マニュアルフォーカス (MF) では暗い被写体でのフォーカシングに、少なくとも私 (のD700で) は難儀します。確かにMP50の描写には濃厚な個性があり、ある意味で耽溺性があります。つまり、何でもMP50で撮りたくなって、他の50mmが物足りなくなる。D3Sのファインダーがどのくらい優秀かよく分かりませんが、でも、暗いとMFは辛いのではないかと想像します。
AFS50も初期にはf/1.8〜2.2の美味しい絞り値域で絞りの形が悪いと評判になりましたが、最近のロットは改善されているようです。私のレンズも初期型で、この四月に修理扱い (消費税込みで10,049円) で新しいパーツに交換してもらいました。滑らかな円形にほぼ近くなり、点光源のボケの形も良くなっていることを確認しています。ただ、このレンズはD40と組み合せることを前提に導入したので、ライカ判での作例が手許にほとんど無い。しかも、前回の出張で日本へ置いてきたので、今すぐ撮りに行けないところが歯がゆい。作例は絞り交換前のものです (作例2)。
オートフォーカス (AF) であること、絞り開放で問題なく使える描写であること、後ボケの美しさの点で、夕暮れから夜間のスナップ撮影ではSIGMA50の方が好ましいと感じています。AFの精度は度々指摘されていて、私も慎重を期する時には何度もAFボタンを押して取り直しています。暗くてもMFできる場合は躊躇なくヘリコイドをいじる (作例4)。ただ、このヘリコイドがくせ者で、回転方向が純正と逆なのは許容できるとしても、がさつで大味な操作感覚にはいつもゲンナリします。描写は素晴らしいのに、返す返すも残念。純正だけあって、AFS50にはそういう問題はなく、安定しています。それと、SIGMA50は点光源のボケに同心円状の模様が入ります (作例1)。私は余り気にならないのですが、気になる人は大いに気にするみたい。AFS50やMP50には入りません。
総じて、AFS50は何でもそつなくこなす素直で理知的な優等生、SIGMA50は飛び出たところとへこんだところが極端な情緒的おてんば、という印象。で、MP50は何でしょう。Planarに限らず、Carl Zeissのレンズは綺麗な嘘をつくのが上手、という印象なんですよね。ミステリアス。これはCONTAXを使っていた銀塩時代から感じていたことで、コシナになっても変わらない。三者三様の個性があるので一つに決められない、というのがtriple affairの理由。
ところで、アマチュア写真家 (ですよね?) でD3Sを使っているという時点で十分マニアックです。かまわず突き進みましょう。MP50の作例がご入用なら、気兼ねなくどうぞ。
PS お嬢様のご成婚、おめでとうございます。
書込番号:11708751
4点

Shinさん、今晩は。
なるほど、やっぱりMPですか。どうしよう・・・。
oxlifeさん、今晩は。
ド素人中のド素人です。しかも、カメラ趣味が始まって5年のサンデーカメラマンです。カメラの上にも5年。どうにか、思っているものが撮れ始めました。最近、目が悪くなってきました。職業でCRTを見て文章や書類を書くことが多いので、どうも、ドライアイのような感じです。AFが良いのかなあ・・・とも思い始めています。
書込番号:11712066
1点

ニッコールはデジタル1200万画素についていっていない解像力です。 買うならニコンダイレクトショップから購入すれば、現在なら歪んでいない円形絞りタイプが購入できます。 一方、シグマはアトダマ非球面を搭載しただけあり開放はニコンと同じくピントの芯はありません。 しかしf1.8からニコンなど比較にならない鳥肌解像力が現れます。 後ボケも綿菓子のように滑らかで、日本のレンズとは思えません。 素晴らしいヌケ(透明感)と美しい後ボケを堪能できます。 ただAF対応能力が50%位しかありません。 ニコンと違い逆光にもすこぶる強いスーパーレンズなのですか、D3SでMF使いされるのでしたら満点レンズです。
書込番号:11727455
1点

それから、このような解答は、両レンズを使用された方の意見以外は話になりません。
書込番号:11727502
3点

マクロプラナー50mmは反則です(笑)。 綺麗な嘘が上手。 プラナー描写を例えた最高のコピーですね。 コシナ販売になってからのプラナー50mmF1.4ZFと85m1.4ZFは新品購入しました。 85mmは開放からピントの芯が出るようになり、発色もアンバー浮きが取れ使いやすくなりました。 一方、50mmはフランジバックがずれているのかと思うくらいピントの芯が出にくいレンズになりました。 京セラタイプならf2.0でピントの芯はパキッと出ました。 しかしコシナ プラナー50mはf4.0まで絞らないとピントの芯がでません。 F6の切れまくるマット面でこれですから、D700のイマイチ マット面では全くピントの山がない(笑)。 コシ プラは85mm1.4ZFの方が、京セラ プラナー100mmF2.0に近く開放からピントの芯が出て、ピントの山も掴みやすいですね。
書込番号:11727581
0点

>オーバーフレアとアンダーフレアを相殺するという
なかなか、詳しいですね。ところで、これは初めて聞きました。オーバーフレアとは、アンダーフレアとは、どんなフレアでしょう。また、相殺するとは前群、後群のフレアの出方が違うと言うことなんでしょうか。気が向いたらで結構ですので、ご教授ください。
奇数収差を後群で発生させて、前群の球面収差を相殺するテクニックはゾナーが有名であることは知っています。手持ちのズミルックス50球面もグニャグニャした収差図から、このテクニックを使っていることが分かります。
いや、シグマも性能は悪くありません。でも私は外見派ですので、ニッコール純正を買いますね。また、D3Sは高感度カメラですので、ある程度は絞っても使えます。どんなレンズでも単焦点なら2.8くらいまで絞れば画質も、文句なしのはずです。
Dは使っていますが、やや開放付近における周辺が弱い方です。Gは拡張ガウスで最終エレメントは、フラットナーの機能を果たしているようですから、たぶん周辺画質の向上が期待できそうです。
書込番号:11728692
0点

みなさん、今晩は。
ご意見、本当に参考になり、有難いです。コシナ系は従来のレンズに物足らないときに手を出すような癖のある感じと見受けました。ということで、ほぼ、sigmaに気持ちが固まり、sigma中古を物色中です。まずは、中古で試してみたいと思います。その後、コシナ系を試そうと思います。
書込番号:11728757
1点

皆さん、今晩は。
皆様のご意見を参考して、sigmaに決定させていただき、先ほど、購入ボタンをポチをいたしました。試し撮りが出来ましたら、ご報告させていただきます。有難うございました。
書込番号:11737230
3点


はまってますさん、こんばんは。
シグマ50mmF1.4ご購入おめでとうございます!
私も 50mmF1.4(シグマか純正)の購入を検討しています。
試し撮りのお写真、ボケ具合がやわらかくて
とてもいい感じですね♪
お写真の投稿、楽しみにしています。
書込番号:11767654
0点

blue-seaさん、今晩は。
今日、撮影したてのホカホカをUPさせていただきます。どのような撮影パターンがあるかなどを考えて、今後、ガンガン撮影したいと思っています。
書込番号:11767681
2点

はまってますさん、チャレンジし甲斐のあるレンズ、楽しいですよね。
ニコンの50mmf1.4でもそうですけど、f1.4って、フォーカスだけではなく光とか、ISO,対象のテクスチャーによって解像感が大分変わる気がします。 同じレンズなのに?と思うときや、オーと思うときがあるのが不思議です。手ぶれとかノイズリダクションのせいかとも思うのですが、それだけで説明がつかない気もします、、、
コシナの35と50mmを大分使い倒してマニュアルフォーカスに自信がついてきたのですが、最近夜のスナップで、ピンボケ連発でした。静物ならじっくりとピントあわせできますが、人が対象ですとほとんど連射でフォーカスプラケット状態するしかありませんでした。 やっぱりこの様な状況ではオートフォーカスですね。 早く35mmの新しいレンズでないかなぁ。
書込番号:11767773
0点

はまってますさん こんばんは。
早速の投稿有難うございます!
雰囲気の良いお写真ですね。
私も、はまってますさんにつられて思わずポチっちゃいそうです♪
・・・いや、ポチるかもしれません!♪♪
書込番号:11767813
0点

私はD3にシグマ5014を使用して写真を撮っています。
皆さんが仰っているほどの開放域でのピントの甘さは実写ではあまり感じておりません。
但し、「テスト撮影」において(厳格に解析すれば)はMFでも開放域の甘さは見られるといった類のレンズだと思っています。
その風貌、写し出す写真の良さ、とても気に入っています。
書込番号:11768023
0点

ぼくもシグマの50/1.4をよく使います。
D700だと近距離で子供を撮っても解放からキリッと解像しますが、
D90だと確かにF1.8くらいまで絞らないと、芯がぼやけた感じがします。
個体差か、FXとDXの違いか、詳しいことは分かりません。
旅行に持って行きたいですが、いかんせん重くて、つい50/1.8にしてしまいます。
書込番号:11777289
0点

1.2Sをすすめる人いないんですね。笑
スピードライトを使用することも考慮すると1.4Gがよろしいかとおもいますが・・・。
書込番号:11777452
0点



みなさんこんばんは
この掲示板で知ったJpegAnalyzerPlusで手持ちのD3Sのショット数を調べました。
ファイル番号から考えていたショット数とjpeganalyzerで調べたショット数に1ショットだけずれがあるのですが,こういうものでしょうか?
くだらない質問なので聞くのがためらわれたのですが,気になってしまって・・・・
教えてくださるとうれしいです。
ちなみにファイル番号が1234とするとjpegを解析したレリーズ回数は1235回で+1回になっています。
1点

ほんじゃ、一番最初に撮ったファイルは0000.jpgなんじゃないの?w
書込番号:11690332
0点

つーか、私も気になったので、
JpegAnalyzerPlusで、D300を調べてみたら、
000005E4 00A7 総レリーズ回数 27,305 回
って出て来たけど、
D300の平均総レリーズ数はどのぐらいなんですか?
書込番号:11690377
0点

それが,マニュアルを見ると0001からスタートって書いてあるんですよ。
書込番号:11690386
0点

メモリーカードを入れずにシャッターを切っただけじゃないのかな
私もD3Sじゃないですが見てみました
結果は・・・
全然違いましたよ
書込番号:11690391
0点

biogon_swcさん
ショット数、エラーログは記録されていますからニコンの担当者に訊けば正確なショット数が分かりますよ。
書込番号:11690440
0点

カード入れずにシャッター切ったことはないですね。
いわゆる金融新品?「未使用品」という表示のものを購入したので
その関係かなと気になってしまいました。
書込番号:11690463
0点

ニコンで 最終テスト撮影したのでしょう、気にしない事です。
購入店でとしたら、1ショットだけですからね、チェック=検品の為でしょう。
書込番号:11690771
1点

か、じーちゃんが触ったんでねーの?
書込番号:11691078
0点

スレに直接関係のない事なのですが、、、
常々思っている事のひとつで、シャッターアクションのナンバーは、
わざわざ他社製のソフトで見る手間ないように、カメラのメニュー項目から確認できる使用にすべきだと感じているのですが、私だけですかね?
皆さん気になるシャッターアクション数なので、カメラで確認できるようにした方が相当に便利だと思うのですが。
車でいうところの走行距離に相当する部分ですし。
何故ニコンはそのようにしないのか・・不思議に思っています。
何方か、その理由を知っている方おられますでしょうか?
書込番号:11691195
8点

>>何故ニコンはそのようにしないのか・・不思議に思っています。
>>何方か、その理由を知っている方おられますでしょうか?
理由1:店頭販売時ズレてしまい中古のようになるのがイヤだから・・・自動車は試乗クルマ扱い
理由2:おッカアちゃんが勝手に触り、へんな○○写真バレて喧嘩になり家庭不和になるのがイヤだから
理由3:スレ主のように1ケずれると騒ぐ人がいて、カスタマーセンターのおねいはんがイヤがるから
設計者の立場?として、こんなところだと思います。
書込番号:11691271
3点

自動車の走行距離のように簡単にわかってしまうと、中古販売時に確認できますので、
今度はそれを改ざんしようとするやからが出てこないとも限らない。
それなら、『通常では確認できない』ようにしておけばよい、という考えでは?
書込番号:11691402
2点

総シャッター回数が数回違うと、何か困ったことがあるのでしょうか?
書込番号:11691604
7点

総シャッター数が5桁目になっているのであればファイル番号と総シャッター数はずれてきますが・・・ファイル番号の方が先行しますね(なのでスレ主様の事象と違ってきます)
どこかで何かをしたのではないでしょうか?
書込番号:11692052
0点

>理由1:店頭販売時ズレてしまい中古のようになるのがイヤだから・・・自動車は試乗クルマ扱い
車は新車購入時ズレが必ず発生致します。なんで0mじゃないんだって暴れる人がいるみたいです。
総シャッター数がメニューで見れるのは現在S5proだけですよね?オリンパスは裏コマンド。ニコン、ペンタックスはEXIF。キヤノン、ソニーは出来ない(古い?機種であれば出来る機種もある)。
シャッターユニットは小さい稼動部品の為、耐久力に個々に差が出てしまうのだと思います。なので総シャッター数を出してしまうと当たり外れが明確にされてしまい問題が出てくるのではないでしょうか?また、メーカーに修理等出した際にテストの為、何回かシャッターを切ると思うのですがその回数が元でクレームになる可能性もあるのではないでしょうか?ペンタックスは出荷時相当数テストでシャッターがきられているのでコレも問題になる可能性があります。店頭購入時にシャッターを何回かきって不具合がないか確認する方(お店)もあります。
メーカーが車でいうところの走行距離に相当する部分とは考えてない(レリーズ可能回数は個々及び状況によって違う)。問題発生の指標と出来ないと考えているからではないでしょうか?
上記は私感であり外れている可能性の方が高いです。
書込番号:11692134
2点

一度ライブビューを試してみたとか。
ライブビューって1枚につきレリーズ2回カウントされるんじゃなかったっけ?
書込番号:11692726
1点

みなさんたくさんのレスありがとうございました。
神経質な性格なので気になってしまいました。
まあどうでもいいことですよね。
書込番号:11693254
1点

biogon_swcさん
> こういうものでしょうか?
> ファイル番号が1234とするとjpegを解析したレリーズ回数は1235回で+1回になっています。
こういうことは、容易に実現可能である。
1: まず最初に、連番モードをOFFにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消す。
3: 次に、連番モードをONにして、撮る。
こうすれば、総レリーズ回数とファイル番号は、常に1番ずれたままとなる。
ファイル番号が1番若い、となる。
連番モードは、デフォルトでは、OFFとなっているはずである。
連番モードをONにする前に、開封後直ぐに撮影し、上記のことをすれば、可能である。
あるいは、
1: まず最初に、連番モードをONにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消す。
3: 連番モードの連番をリセットする。
4: 連番モードをONにして、撮る。
連番をリセットする度に、ファイル番号はいつでも新しくできる。
しかし、その時にメディアに画像が残っていれば、
その最終番号の次の番号から開始する。
逆も可能である。
1: まず最初に、連番モードをOFFにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消さないで、PCでファイル名をより大きな数字に書き換える。
3: 次に、連番モードをONにして、撮る。
より大きな数字に書き換えたた数だけ、ファイル番号が大きくなる。
書込番号:11697205
0点

もっと分かり易く言えば、
連番モードをONにするまでは、すなわちデフォルトの連番モードOFFのままでは、
何枚撮ろうとも、連番カウンタはカウントアップされない。
連番モードをONにした後、最初の撮影時に、
もし、メディアが空ならば、0001から始まる。
もし、メディアに画像が入っていれば、
保存されている画像の最終番号+1番に、連番カウンタが自動リセットされる。
そしてその番号からカウントアップされる。
一度連番カウンタがリセットされれば、
メディアに画像があってもなくても、その番号から更新され続ける。
しかしその後、もしメディアに連番カウンタの番号よりも
さらにより大きな数字のファイル名の画像が入っていれば、
その番号+1番に連番カウンタは再リセットされる。
そしてその番号からカウントアップされる。
一度連番カウンタが再リセットされれば、
メディアに画像があってもなくても、その番号から更新され続ける。
連番カウンタは、いつでも強制的に手動でリセットが可能である。
(D3sマニュアルのP323、d4:連番モードを参照)
しかし、総レリーズ回数だけは、ユーザがリセットを行うことは不可能である。
書込番号:11697328
0点

Giftszungeさん,詳しい解説をありがとうございました。
よく覚えていないのですが,デフォルトの連番OFFでシャッターを切ったことが原因だと思います。
自分の中での?が解けました。
D3Sでたくさん写真を撮って精進したいとおもいます。
書込番号:11700113
0点



皆様、はじめまして。おやじ鳥見人と申します。
さて、私は、遥か昔20年ほど前まで、NikonF3をメインに動植物(花・昆虫・野鳥)、自然風景写真撮影を趣味としておりました。
この度、偶然にも当時の知り合いと再開する機会があり、また、今春からご隠居生活で暇を持て余していた事も手伝い、第二の人生として写真撮影を再開してみようかと思っております。
撮影対象は動植物、自然風景になるかと思いますが、昔一番力を入れていたのが、野鳥ということもあり、まずは、とことん野鳥に付き合ってもらおうかと思っております。
ちなみに、山野の鳥が好きでした。当時は幸せの青い鳥に魅せられました。
さて、本題ですが、今回まずは、デジタル一眼レフを一台購入してみようかと思います。
レンズはいずれは揃えたいですが、全て揃えるとなると大変ですから、今あるレンズを使うつもりです。
色々調べましたが、候補は
D3S、D700、D300S、中古でD2Xの4機種です。
皆様でしたら、どれが、野鳥の撮影にもっとも適していると思われますか。
ご助言いただければ助かります。
なお、今、手元に残っている機材としては、
NikonF3HP、F2AS 28mm、35mm、55mm、105mm、80−200mm、400mm、600mm、テレコンです。レンズはすべてマニュアルフォーカスです。フィルムはコダクローム64を好んで使っていました。
1点

おやじ鳥見人さん私はD3sをおススメいたします。
野鳥撮影では撮影する種類にもよりますが、比較的暗いです。
飛び物、高感度、ではD3sがよいかとぞんじます。
書込番号:11689305
2点

こんばんは、おやじ鳥見人様
前レスで言葉足らずの所あり申し訳ございません。
>但しファインダーの見易さはFXが明らかに見やすいです。
「MFで微妙なピント合わせがやり易い、しかしF2(スクリーンH3,4)より合わせ難い」
を付け加えさせて下さい。
光量が少ない場面が多そうですね、MFの事を考えるとD3sをお勧めします。
D3系はスクリーンに投影するAFポイントが控えめでいいです。
私はD3を使用してます。D3ですら野鳥が活発な早朝、夕方の撮影
あまり苦になった事がありません。
最新の組み合わせではありませんが、それぞれの光を適当に見繕って
みました。少しでも参考になれば幸いです。
1,2,Af-s64GVR, 3,VRにテレコン 4,NewAis64+14bsで撮影しました。
高価な物ですので、数回同じ撮影ポイントに通いお目当ての機材を
使ってる方の写真を見せていただき使い勝手を聞くのも1つ手段と思います。
「百聞は一見に如かず」です。
書込番号:11689891
1点

おやじ鳥見人さん
今お持ちのレンズを使うことが前提になるのでしたら、D3Sがお勧めです。
ファインダーは候補に挙げられた機種の中では一番MFがし易いファインダーだと思います。
それから、D3Sなら高ISOが使えることが最大のメリットですね。
常用ISO800が可能ですし、シーンによってはISO6400での撮影が可能です。
個人的にはD300SはISO640程度までに抑えたい印象です。
ただ、一方D300SなどのAPS−C機も焦点距離が1.5倍相当になるメリットがあるので、欲を言えば両方を使い分けることかと思います。
あと、中古になりますがフジのS5proなんかは非常に素直な発色で人気があります。フィルムメーカーらしい色作りと言われています。
自分はD3Sをメインで使っていましたが、MFでのピントの山も十分掴めると思いますよ。確かにF3とかには及ばないかもしれませんが、心配される必要は無いと思います。
書込番号:11690610
5点

6taさん 様
再度ご助言有難うございます。なるほど、お考えは判りました。ISO6400はフィルム時代では考えられない写りだと思いました。
書込番号:11693824
0点

鳥撮りトリさん 様
再度のご助言有難うございます。フォーマットの異なる2機種、どちらか一方と言うより2台を使い分けるのが良さそうですね。お写真も拝見しました。なかなか素晴らしいです。
書込番号:11693842
0点

ダイバスキ〜さん 様
再度のご助言有難うございます。確かにD700のファインダーとF3では見え方が大きく異なりますね。D3Sに期待したいと思います。
AFレンズは仰るとおり買い揃えたい気持ちが強くなりました。よくよく検討してみます。
書込番号:11693857
0点

atosパパさん 様
再度のご助言有難うございます。確かに600mmがありますので1.5倍がそれほど必要ないような気もします。D3Sを中心によくよく検討してみます。ところで、D3SとD700は高感度は同等なのでしょうか?ご助言頂けると有難いです。
書込番号:11693881
0点

白ハヤブサさん 様
ご助言有難うございます。これらのお写真はD3Sに最新の600mmでしょうか。綺麗に撮られていますね。素晴らしいです。ところで、北海道にお住まいでしょうか。私も昔は何度かシロハヤブサに会いに行った思い出があります。
書込番号:11693997
0点

サチフォンさん 様
再度のご助言有難うございます。ファインダーの件有難うございます。お写真も素晴らしいですね。MFの600mmのお写真はとても参考になりました。
書込番号:11694012
0点

n_birderさん 様
ご助言有難うございます。それにしても、素晴らしいお写真です。コルリやアオバズクのお写真は感動すら覚えました。相当な技量と経験をお持ちのようですが、これらは、最新の600mmレンズでしょうか?また、MF600mmなどは使われた経験がございますか?あれば、所感等ご助言頂けると有難いです。
書込番号:11694042
0点

私はD300に600ミリF4で野鳥を撮っていましたが、画像の解像度や画質がイマイチでしたので、D3sを買いました。
結果は1.4のテレコンを付ければD300並みの大きさで撮れますし、ノイズは少ないし 解像度はいいし、キャノンと違ってオートフォーカスも速くとても気に入っています。
普段はD3sにサンヨンかサンニッパを付けて手持ちで撮っていますが、最高ですよ。
今まではレンズが大事かと思っていましたが、ボデイの性能の方が解像度もオートフォーカスも抜群によくなりますよ。
D3xはその遥か上を行きますが・・・画素数が多いのでトリミング性能もいいしDXで撮ってもD3sの遥か上をいきます。
但し、D3sはシャッターの音も小気味よくて気持ちよく撮影できますよ。
書込番号:11702878
3点

ゴルフカメラさん 様
ご助言有難うございます。さて、D300の画像の解像度や画質がイマイチでD3Sに変更、納得の行く画像を得られたと言うことですね。とても、心強いお言葉です。ところで、両者は画素数はほぼ同じのようですが、なぜ、画質や解像度に差が出るのでしょう。作例とさらなるご助言を頂けると有難いです。
書込番号:11703333
0点

色々とご助言を頂き有難うございました。
皆様のご意見大変参考になりましたが、3件しかグットアンサーを選択出来ないようですので、特に参考になった、作品の素晴らしい方を選択させて頂きました。選択しなかった方のご助言も勿論参考になったことを付け加えさせて頂きます。また、引き続きご助言お待ちしておりますが、ほぼD3Sで気持ちは固まりつつあります。有難うございました。
書込番号:11703393
2点

ニッコールは、AF-Gシリーズからデジタル一眼レフカメラに合わした軟調でハイライトが飛びにくく、シャドウが潰れにくい階調特製にがらりとトーンを変えてしまいました。 ポジフィルムでは切れと高いコントラスト(硬すぎる)のあったニッコールレンズも報道用のネガカラー前提のカラープリントの焼きで助けてもらうレベルのレンズです。 ですから私も含め、印刷原稿をポジ撮影する広告カメラマンは、統一されたカラーバランスと階調も滑らか、後ボケの綺麗なFDレンズに全てのコマフォトカメラマンは流れました。 お持ちのED400mmF3.5はモデル撮影で使用しました。 モデルの全身撮影で目の血管がハッキリと描写されるえげつない解像力です。 しかし、発色は05M位マゼンタが浮き、背景はひどい2線ボケです。 とてもポジ原稿に使える代物ではありません。 現代のニッコール AF-Gシリーズはキヤノン EF-Lのようにデジタル画像(ポジ画像)で発色と階調、輪郭線(調節しやすい)などアジャストしてあります。 後ボケも30年前の EDニッコールと違い、キヤノン並に柔らかく美しく進化しています。 時代は流れています。
書込番号:11727410
2点

SB-1000さん
スレ主さんは、今所有のレンズを使うことを前提のようです。勿論、最新のレンズがいいのは当たり前の話ではありますが、超望遠レンズは100万を超える出費です。一般的にはそう簡単に買い換えられるものでもありません。
また、スレ主さんがお使いのED600mmF5.6って、今現在も、フィールドで使っている人をチラホラと見かけます。今のレンズに無いメリットがありますね。ロクヨンより遥かにコンパクトで重量も2kg軽量化できます。変化に富んだフィールドでのこの差は大きく、フットワークを生かして自分が会いたかった種にめぐり合う確立が上がるかも知れません。
野鳥の分野は、モデル撮影や広告写真とは異なります。勿論、芸術性を求める部分もありますが、観察の記録や識別用途など多岐に渡ります。なにも高次元でのレンズ性能を求めることが全てではありません。
書込番号:11728680
7点

閉めたスレにまだ投稿する方が私以外にもいるんですね(笑)。 コメントなら本人に言ったら。 他人のコメントにとやかく言う方って女々しいです。
書込番号:11731094
0点

SB-1000さん
ご自身のコメントに対してスレ主さんから質問があったのに、それはまったく無視して持論を展開し、また、スレ主さんが解決済にして方向性が決まった後も、その方向性から脱線した持論をコメントするほうが女々しいと思います。
もう少し、スレ主さんの考えを尊重してアドバイスした方が宜しいかと思います。それでは、一度もグットアンサー(役に立った)という評価をスレ主さんから得られないのでしょう。
また、他のコメントに対する意見のやり取りが無ければ、全てが一方通行になってしまいます。笑
書込番号:11731559
8点

SB-1000さん
> 閉めたスレにまだ投稿する方が私以外にもいるんですね(笑)。
> コメントなら本人に言ったら。 他人のコメントにとやかく言う方って女々しいです。
それを、目くそ鼻くそを笑う、という。
それを、天に唾する、という。
100万年後にアデヨス!
書込番号:11737482
6点

作例です
ISO 12800
SS 25/1
露出 4.5
アオバズクですので日の出と同時でしたからとても暗い状況でしたがD3sの高感度でなんとか撮れました。
書込番号:11780611
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





