
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 30 | 2010年11月25日 22:29 |
![]() |
8 | 7 | 2010年11月19日 12:03 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年11月17日 05:59 |
![]() |
102 | 36 | 2010年11月23日 22:43 |
![]() |
9 | 8 | 2010年11月2日 16:45 |
![]() |
19 | 14 | 2010年10月21日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日友人に頼まれて大きなホールでのフラダンスの発表会を撮影した折(機材はD300とF2.8ズーム)、ISO1600でF4かF5.6の1/90だったので少しぶれたショットがありました。
ISO3200や6400が使えるD700かD3sの購入を考えていますが、今のへそくりではD700が精一杯なのでD3sにしようと思うと超超無理をしなければなりません。
そこで初歩的な質問ですが、
@D700とD3sは同じ撮像素子を使っているのに、どうしてあれほど高感度耐性が違うのでしょうか?
A高感度耐性を決定するものは何ですか。エンジンですか?
B両者の価格差のうち、カメラ本体の差、信頼性と耐久性、プロサービスの有無などを除いて、高感度の違いにかかわるコスト差はどれくらいでしょうか?
納得がいけば超超無理をする積りですが、次に妻との戦争が待っているので私にとっては一大事です。
よろしくお願いします。
1点

今晩は。
@、A、Bの答えは分かりませんので、スミマセン。しかし、答えが分からないのですがD3sは高感度撮影は抜群の性能を持っているのは事実ですから、それが良ければ、必要であれば、それが好きであれば、購入されては如何でしょうか。ブレと書かれていますが、手ブレ、または被写体ブレにより、対処法が少し違うようです。手ブレなら、手ブレ補正レンズで4段の補正、被写体ブレならハイスピードレンズ(明るいレンズ)と高ISO。ということで、フラダンスなので被写体ブレですよね。フラダンスを撮影する必要性から、やはり高ISO機を購入という選択になるのではないでしょうか。しかし、奥さまのフラダンスなら、いざ知らず、他人の女性のフランスの撮影に40万円近くを出費するのは、カナリの難関を越えないといけないと想像させていただきました。
今日、ISO5000で撮影したものをUPさせていただきます。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12251637
1点

D3とD700は同じ撮像素子ですが、D3sは別物ですよ。
書込番号:12251727
0点

D700とD3sは撮像素子が違うような...
D3とは同じだったと記憶しています。
感度を6400までしか上げないというのであれば
いま超々お買い得なD700のご購入をお勧めします。
それに1万円キャッシュバックされます!
書込番号:12251739
1点

>@D700とD3sは同じ撮像素子を使っているのに
違います。
D3のセンサーを徹底的に見直し、内部構造のさらなる最適化を図った、新開発のセンサーですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features01.htm
>A高感度耐性を決定するものは何ですか。エンジンですか?
難しいですね。中年でも美しい女性に、美しさを決定するものは土台ですか、お化粧ですか、と質問するような・・・(^_^;)
>B両者の価格差のうち、・・・、高感度の違いにかかわるコスト差はどれくらい・・・
これはニコンさんでも答に窮しそうです。
考え方によるでしょうし。
ニコンにとっては、D700のセンサーは、高価なフルサイズセンサーとは言え、「旧世代」のセンサーでしょうから量産効果でコストはかなり出荷価格を安くできているでしょうし、他方、D3sのセンサーは、コスト回収できていないかもしれません。そのため、そのコストがまだまだ多く含まれた価格かも。
来年前半に、D3sのセンサーのD700後継機、来年後半には、全く新機軸のD4かな、と思っていますが、まあ、高感度はD3sでほぼ頭打ちかもしれませんね。
書込番号:12251743
3点

@D3/D700は同系素子ですが、D3Sはマイクロレンズ等を改良して一段高感度にした代物。
Aエンジン(処理系)はセンサに合わせて別なチューニングの基本は同じ物でしょう。
B高感度化による価格差はD3/D3S価格差10万円程度でしょうか。
高感度だけでD3S購入は見合わせる方が賢いです。
FX機のレンズには結構出費を覚悟しないとなりません。
書込番号:12251843
1点

RAWで撮影すればD3sもD700もほぼ一緒ですよ
D3やD700と比較するとD3sのほうがiso表記が少し高めになっています(実効感度自体は変わらず)
jpgに関してはカメラ内のコンピュータでの制御によってノイズを減らしています
過去にこの事についてスレを立てましたので参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/
書込番号:12251856
3点

個人的見解(本当は写真仲間内の研究会でのテスト結果)ですが、D3とD700は、ISO 6400以上では差があると思います。D3では生じないようなダーケスト部の縞模様のようなものが観察されるケースが出てきたりしました。
ニコンの話でも、D700の回路は、筐体の関係からD3と同じ回路は使えず、うまくコストダウンと小型化を図ったものだそうで、D3と厳密には同一ではない、とのことでした。
安くなったD3というのも有りかもしれませんね。
ただ、両方をかなり使った私見としては、D3sを使ったら、もう、D3を使う気にはなれないほど、はっきりした差を感じます。まあ、いつも夜の街でギリギリのせめぎ合いをしているせいでしょうけれど。
書込番号:12251862
1点

餃子定食さん
ISO12800以上で確認されたでしょうか?
それと、中間グレー程度の無彩色ではおっしゃるとおりですが、有彩色はそうではないと思いますよ。カラーチェッカーでテストされることをお勧め致します。
また、D3sとD3は、高感度に行くほど大きく開くと思いますよ。(^_^;)
書込番号:12251893
3点

>高感度耐性を決定するものは何ですか。エンジンですか?
端的には、それも正解ではありますが、全てではありません。
RAWで撮っているので画像エンジンは関係ないと考えられる方も居られますが
RAWファイルそのものを作っているのも画像エンジンであり、最終的な調整をす
る部分ですので、重要ではありますが、ノイズの量を決める部分は、主にセンサー
とその経路にあります。
ご存知かもしれませんが、ニコンの撮像素子はソニーが卸しています。
ただし、感度の細かいチューニングや設計はニコンが行ったものをソニーで作る
形のものを搭載しているようです。
さて、そもそもノイズは何処で発生するかというと最初はセンサー上で発生しま
す。
受光し、それが電気として蓄えられる際にセンサーからの余剰電荷を受け、そ
れがノイズとなりますが、ソニー系センサーの場合、このセンサー上の周期的な
余剰パルスを打ち消す措置が入ります。
更に単なる電気を情報に変換する処理、情報を画像エンジンに送る経路上
で機械的な余剰パルスが加わり、それをまた取り除く処理を行い、最終的に
画像エンジンがRAWに加工し、設定によってはJPEG等に変換します。
D3/D700はこの処理でとても高評価を得たセンサーを搭載しています。
更にD3sは上記の改良版を搭載しているのです。
>高感度の違いにかかわるコスト差はどれくらいでしょうか?
上記に述べた各伝達経路上に発生するノイズの除去回路の見直しと強化が
D3sの主な高感度耐性の向上部分であるといえると思います。
もともとフルサイズのウェハの切り出しは高くつく部分ですので、このオンチップ回
路の強化も十分に高価な設計変更だといえます。
大雑把にはこんな感じではありますが、何かのお役に立ちますでしょうか?
書込番号:12251983
3点

すいません。
例えば、こちらで、D700とD3sのISO25600での人形の画像を比較してもわかりますが、D700はRAWからでも救済不能、D3sでは、RAWからならかなり綺麗になりますよ。
それ以上の感度では更に差は開きます。
書込番号:12252047
2点


はまってますさん
三脚+自由雲台なのでほとんどは被写体ぶれです。
フラダンスはあくまで口実ですが(ただ安からぬ撮影料をいただきましたが)、やはり40万円は私にとっては高い壁です。
敢えてそれを乗り越える何かが欲しかったのかもしれません。
tiffinさん、ニコン厨さん
ありがとうございます。
D700とD3sは別物センサーなんですね。
TAK-H2さん
そうなんです、D700後継機が大いに気になりますが、ISO6400だけならD700の10万円台は買いですよね。
餃子定食さん
過去スレ大変参考になりました。
うらさネットさん
デジカメはフイルムカメラほどには、カメラ本体の趣味性は高くありません。
ニコンのフラッグシップ機は10年近くの寿命がありましたが、今では望むべくもありません。
良い写真を撮るためにには、レンズに投資するほうがよいのかもしれませんが、何分生来のカメラ好きなのでどうしてもカメラに気がいってしまいます。
すみっこネコさん
丁寧にご教授いただきありがとうございます。
ど素人の小生にはかなり難解ですが、概念としてはわかりました。
わずかの違いでも大きな価格差となるのは、単に技術的な側面だけでなく、生産性とか販売量
など他の要素も大きいのですね。
つまりは、その性能差を必要とするかどうか、その価格差を納得するかどうか、買い手側のCFを突き詰めるべきなんですね。
十分わかっているのに、同じフラダンスを撮影した友人たちがD3sや5DMKU、EOS-1DMKW駆使しているのを横目に見てうらやましく思っている自分がいます。
書込番号:12252303
0点

・舞台で、ひとの顔の動きを止めて撮るには、1/250秒 以上必要かと。
・それが1/90秒なら、被写体ぶれ?
・その差は3倍で、1.7 段?
・被写体ぶれを避けるには1/250秒の露出アンダーで撮っておいて2段増感してみて
ノイズがどれほどあるか、、、
・夜間、防犯カメラとしての撮影や、鳥撮では、この手をよく使うような、、、
・よくわかりません。
書込番号:12252779
0点

?怪人さん 今晩は!
確かに高感度が得意な機種を選択されるのが最良なのでしょうが
その前に、F2.8のレンズとD300なら、結構いけると思うのですが?
>(機材はD300とF2.8ズーム)、ISO1600でF4かF5.6の1/90
暗い場所で、動き物を撮影するのなら
SS優先(1/250)で、絞り開放、ISO自動で上限iso3200設定ではだめですか?
書込番号:12253110
1点

輝峰(きほう)さん
フラダンスですから2Lまでなら1/125で大体いけるかと。
出演者が多くて、カット数が2,000ぐらいあるので一つ一つ処理することが難しいです。
(提出期限があり、夜鍋仕事に限界が)
Meg Nさん
絞り解放は甘すぎてダメでした。それに奥行きがあるので深度も必要です。
ISO3200は少し自信がありません。
書込番号:12254203
0点

?怪人さん おはようございます。
D3sのご購入を強くおススメします(^^ゞ
まさに、動体撮影の最強マシーンです!
私にはISO6400くらいは許容範囲で、暗いホールでもSSを稼ぐことができると思います。
D700を使ったことがありますが、高感度耐性においては雲泥の差です^^
書込番号:12254722
2点

論より証拠という言葉もありますから、コーヒーブレイクに画像を・・・。
ISO200とISO 12800 ですが、いずれも、普段は使わないピクチャー・コントロール「スタンダード」でのカメラ生成JPEGそのまんまを全体リサイズしたのみです。
ホワイトバランスは、このときのテスト外だったのでいい加減なマニュアルで、露出は入射光露出計でマニュアル露出です。
ISO200もISO12800も露出計どおりの露出値です。
カラーチャートの左下に一部だけ見えている暗部グレーのRGB値はほぼ(85,85,85)の基準値に近いものです。この色については、まさにISO値にドンピシャ、正確な色・明るさがあることがわかると思います。
(意味がわからない方、ちょっと我慢願います。m(_ _)m)
ところが、それより明るい部分、とくに白は、基準値(243,243,242)に対して、(223,227,221)と、明らかに明るさが落ちています。
しかし、これは、中間グレー以上の部分に多くの階調を割り当てて、かつ、白飛びしにくくしてあることがわかります。
RAWでも、D3より明部の情報が多く記録されているので、中間グレーになるべき画素が下の方に行っているため、中間グレーについて「実効感度が低い」ように見えます。しかし、これは、トーンカーブなどによって現像者の目的にしたがって持ち上げて見ると、暗部にも十分に階調域が広がっているので、私自身よく言っていたにもかかわらず、いったい実効感度というのは何を基準にしたらいいのか、ちょっと当惑しています。
わけのわからない話はこれまでとして、以前、しろくまさんが高感度における色変化が少ない点を、カラーチャートの写真をいくつも掲載して述べておられましたが、さすが、色に拘らざるを得ない仕事のプロだなぁと拝見してました。(^_^)
さて、ISO200とISO12800の撮って出し画像、比較していかがでしょうか。
こんな凄いカメラは他に存在しないと思います。
残念ながら、D3やD700が追随できるレベルではないと思います。
D3sは、ISO25600以上で更に伸び脚がすごく、他機との差が大きくなります。
フラメンコ撮影も、D3sならば、ISO12800以上も使って、ピタリと静止する写真から動感あふれる写真まで、ゆとり有る撮影ができると思いますよ。
あとは、スレ主様の本気度の問題ですね。(^_^;)
おっと、時間なので失礼します。m(_ _)m
書込番号:12255501
1点

補足です。
カメラJPEGのNRは「中」でした。
ノイズ嫌いな方は、ISO12800以上は「強」にするのが適当です。「強」でもニコンはノイズ取りに消極的なので、ノイズを皆無に近くしたいならPhotoshopやらノイズ取りソフトですね。
書込番号:12255525
0点

Photoshop自作のカメラ・プロファイルでRAW現像した完成画像もアップしておきます。
スレ主様の場合、連写数も重要ではないですか?
JPEG+RAWでの連写など、大差が付きますよ。(^_^)
書込番号:12255560
1点

?怪人さん こんばんは
>>同じフラダンスを撮影した友人たちがD3sや5DMKU、EOS-1DMKW駆使しているのを横目に見てうらやましく思っている自分がいます。
心が透けて見えます。やはりD3sを購入したほうが何かと幸せになれると感じます。
TAK-H2さんがサンプルで出してくれた画像において、iso200とiso12800を見比べて下さい。
1)人形の帽子の質感の差
2)顔のすぐ左の茶色のパッチの差
すばらしいD3sにおいては、ほとんど差がないので気が付かないようでも、私には重大な差です。
つまり、使う人の用途しだいで、どうでも良い内容でもあり、逆にすごく大きな差でもあります。
私は質感を重要視する人種ですので、高感度はまったく使いません。
でもスレ主の心には、高感度よりも最新の最高機種を手にすれば、満たされる様子がみえます。
まちがいなくD3sをお薦めします。後悔しないためにも!。
書込番号:12256692
3点



現在のニコンのフラッグシップモデルはD3s,D3X(D3)ですが
来春ごろ後継機D4が発表との噂です。
http://digicame-info.com/2010/10/d4d3s2011d800d7002011.html
ここで質問がございます。
D4発売後のD3シリーズの中古価格はどうなるのでしょうか?
ちなみにD3の一世代前の機種D2。
D2Hは6万、D2XSでも16万ほどですが
D3シリーズも同じような価格帯になるのでしょうか?
2点

いずれ二束三文では気の毒なので、ま〜二足五文くらいでしょうか。
実質26万購入のD100、47万購入のD3、今じゃD100はゴミ同然の価格、D3はいくらでしょうかね?
所有の当時高価格機の運命です。
が、D3は初のFXフラグシップモデルで人気が非常に根強いので、
報道落ちではないアマチュアユーザの程度の良い物は、そうそう落ちないでしょう。
D3で28万、D3Sが36万辺りが予想です。
書込番号:12222017
1点

D2XもD3が発売された直後は一気に値段が落ちましたが、そこから長く安定して、じわじわ落ちて今の水準です。
D4のスペックが全く不明なので予想は難しいですが、D2Xの時は実質的にISO100-200専用機の扱いでしたので、ISO1600や3200が常用できてD2H以上に連射の効くD3に驚嘆し、買い替えが進みました。
DXからフルサイズ化したのもインパクトがありました。
D4が来春でるかどうかは私は全く知りませんしスペック予想もできませんが、D2XからD2への進化具合と同様であれば、値動きもグラフも似たようなものだとは思います。
書込番号:12222938
1点

うさらさんーーD3の相場って結構落ちていますよ。
D3無印が25〜27万円前後、D3sが36万円前後からというところだと思います。
ちょっとハードに使われたものですと、21-23万ぐらいですがこれは瞬殺で売れてしまう
ようですね。D2系は正直、D3とD300が登場してから、完全に立場を失ったカメラです。
正直、D300かD300s買ったほうがコストパフォーマンスが良いですからね。
低感度のよさをD2Xsに求める方もいらっしゃるので、一概に言えませんが正直暴落した
ニコンのデジカメにしては極端な機種です。
D4が仮に出たとして、D3が15万〜20万円前後・バッファ増設が18万円〜・D3sは難しい
ですが、20万〜25万ぐらいに落ちるんじゃないかなーと?
正直、メーカとしては「D4」をどう出すか悩んでいると思います。画素数を増やしても
D3sより高感度が悪くなっては意味がないし、AFセンサーは据え置きでしょうから正直
どうなることやら。
1800万画素x秒12コマxフルHD動画AF連動xハイスピードコントラストAF
ぐらいはきたいして良いのでしょうかね。
書込番号:12222953
1点

1DmarkVの中古価格が良品で現在19万円程度。
少しは参考になるかも・・・。
書込番号:12223786
1点

>ちなみにD3の一世代前の機種D2。
>D2Hは6万、D2XSでも16万ほどですが
こんにちは
これは 参考に成らないかも知れませんね、何故なら D3 に一世代前は有りません。
D300 の、一世代前が D2Xs ですからね。
FX_フルサイズ機は 突然現れた新機種で、この事が DX の D2Xs の 中古価格に影響を与えましたが、
今も人気が有りますね。
D3 の中古価格は、D4 のスペックで決まる!で良いと思います。
新 AF システムの記載が有りますが、これはフォーカスポイントを51点から71〜73点にし、これに見合った
AFシステムにするのでは?と思っています。
旧機種にするか 新機種にするかは、ご意見が分かれるところですね。
書込番号:12223945
2点

みなさまご回答ありがとうございます。
そうですね〜D2→D3の場合は進化を相当感じられたと思いますが
D3→D4ではD2→D3ほどの感動はないでしょうからね〜。
手放す人はあまりいないのでしょうかね。
D3が20万前後になってくれるとありがたいのですが...
気長に待ってみます。
グッドアンサーについては回答の速さ順に選ばせていただきました。
ご了承願います。
書込番号:12227621
0点

きっとD3系を売りたくなるような物を出してくると思います。
売れなければメーカー困りますからね。
しばらく発売されませんように・・・。
書込番号:12239485
0点



室内で動き回るネコの写真を撮るのに、D700を使っていました。
フラッシュを焚かずに撮影するので、ISO感度の上限を3200にセットしていますが、特に夜間はシャッター速度が低下し、手ブレはVRに助けられたとしても、被写体ブレは防ぎようもありません。
そこで、少しでもシャッター速度を稼ぎたく、D3Sを購入しました。
で、D700からの移行で気になったのが、タイトルの「フォーカスポイントのファインダー内の表示について」です。
どちらも、フォーカスモードはシングルAFサーボ、AFエリアモードはシングルポイントAFモードです。
D700は、電源がONの位置にあるとき、選択したフォーカスポイントを示す「□」が、黒い色で常に表示されています。
シャッターボタンを半押しするなどしてAFを作動させると、選択したフォーカスポイントを示す「□」が一瞬だけ赤く光ります。
(ファインダースクリーン上のAFエリアフレーム等の枠線も、同時に一瞬だけ赤く光ります。ただし、被写体が明るい場合には光りません。)
D3Sでは、電源ONの直後には、選択したフォーカスポイントを示す「□」が、赤い光で表示されていますが、一定時間経過後、消灯してしまい、選択したフォーカスポイントの位置が分からなくなってしまいます。
シャッターボタンを半押しするなどしてAFを作動させると、選択したフォーカスポイントを示す「□」は、再度、赤い光で表示され、一定時間点灯後、消灯します。
このとき気になったのは、選択したフォーカスポイント以外のフォーカスポイントも、すべてうっすらと点灯していることです。
カメラを明るい被写体に向けると、フォーカスポイントを示す赤い光も明るくなるため、はっきりと分かります。
D3Sを初めて手にしたとき、初期故障ではないかと気になり、ニコンプラザにも問い合わせましたが、「仕様」とのこと。
D3ジュニアと呼ばれたD700と異なり、D3、D3X、D3Sはよりプロ志向の強いカメラだと思いますので、それぞれに設計の意図があるのだと思います。
選択したフォーカスポイントが消えてしまうのは、節電目的はもちろんのこと、常に表示されていると邪魔だと感じる人がいるから‥‥‥と、勝手に解釈しています。
でも、いくら「うっすらと」とは言え、すべてのフォーカスポイントが点灯してしまうのは、煩わしくないのでしょうか。
私の探し方が悪いのかもしれませんが、D3、D3Xを含め「クチコミ掲示板」を検索しても、話題になったことすらないようです。
皆さん、当然のこととして受け入れていらっしゃる(ニコンプラザも「何か問題でも?」といった対応)‥‥‥ということは、私の知らない使い方、メリットがあるのでしょうか。
このあたりについて教えていただきたく、よろしくお願い致します。[長文、失礼しました。]
1点

まっくろくろねこさん、こんにちは。
そうですねぇ〜
特に考えた事もないです。
というのも、カメラが変わると仕様が変わるので、イチイチ
考えるよりも慣れざるを得ないという感じです。
従いまして、たとえばD4、D5が出てきてらファインダーの仕様も
変わるでしょう。
そのときに、ニコンに文句を言うよりも、おそらく慣れる方が
早いという所でしょうか。
もちろん、現行機種の他機種間でも同じ事が言えます。
書込番号:12215214
0点

私はD3を所有しているのですが、フォーカスポイントのうっすら点灯に関しては
メニュー>カスタムメニュー>オートフォーカス>フォーカスポイント表示>フォーカスポイントの明るさ設定という項目があるのですが、この明るさ調節を暗くすることで目立たなくなるのですが、お試しになられましたでしょうか?
書込番号:12215270
2点

D3sじゃなくて、D3使いですが・・・そう言うもんだとしか思ってないですねぇ。
ああ、D3はこういう仕様なんだね・・・と。
それで撮影が出来ないような不具合なら困りますけど、そう言うわけではないので。
この辺は結構変わる部分なので、私もあんまり気にしてません。
どうせ、D4やD5ではまた変わるでしょうから。
D1、D2でも違いましたしね。
書込番号:12215301
0点

>フォーカスポイントの標示
こんにちは
私は この方が良いと思っています。
構図を 決める時に、邪魔に成りますので、一手間掛けて消しているのでしょう。
書込番号:12215521
0点

D3sおよびD3系はプロ志向というより明らかにプロ機です。
プロ機をプロ機として扱われる人たちが選び操るものという認識をもっていますが
このような人たちは良いものを撮る!というため切磋琢磨した技術を得ているでしょうし
多少のマイナーチェンジなんてものともしないように思います。
いちいちカメラの違いにとまどっているようだと、D3sのようなクイックな機能は到底使いこなせないよう思います。カメラがかわいそう!しっかり身につけてほしいです。アウトドアできない山ガールと一緒です。 好きこそモノの上手なれですが、隙だらけで、お金で解決する無駄金使いのノビ太くんです。見合ったスキルのカメラでいいんじゃないですか?
スキルアップの気があるのならカメラレベルを上げる資金を旅に回し、レリーズ機構が壊れるほどに撮りまくってからにしてほしいです。 お金で解決する日本政府にはなってもらいたくないです!
また、しょっちゅう撮っているのであれば
直近のアングルなどフォーカスポイントの位置も把握してるでしょうし、
色が点灯しないことが分かってるのなら、ファインダーを覗くまえに半押ししておけば覗いた瞬間どのいちにポイントがあるのか一目瞭然です。
様々なお仕事と一緒でオペレーションがあるように
カメラの操作にもオペレーションを創造すべきだとおもいます。
でなければ、せっかくのチャンスをモノにできない瞬間だらけになりませんか??
イイモノを揃えたのなら
使い切ってあげましょう!おねがいします!
書込番号:12218582
3点

まっくろくろねこさん、こんにちは。
私も、何の疑問も抱かずに、むしろカッコイイとさえ感じながら使っています(^^;
話は、横道にそれますが。。。
http://nps.nikonimaging.com/technical_solutions/index.htm
ニコンはプロ向けのガイドまで出しています。
当然プロの皆さんは、読まなくても分かっておられることでしょうが、
かゆいところまで手が届くようなニコンの姿勢には好感が持てます^^
書込番号:12219353
1点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
Nikonのカメラは、父が買ったF2ASが最初で、自分で買ったのはF3/Tが最初。
その後、軽いのが欲しくて、FE2だったかな。
でも、それっきり。
旅先の写真か家族写真を撮るくらいだったので、AF化にも対応しませんでした。
デジカメの時代になって、COOLPIX950は買いましたけど、さすがにD1には手が出ず。
コンデジは、CASIO(レンズにsmc PENTAXを使っていた頃のヤツ)やPanasonic(Leicaのレンズにあこがれて購入したんですが‥‥‥)、RICOHの現場用カメラ(防水なのでマリンレジャー用、接写にも強い)なんかも現役で使っています。
実は、D3Sとの比較で取り上げたD700がデジイチデビュー機で、ついでに一眼レフでのAFデビューでもありました。
まだ、3D-トラッキングとか使っていない機能もあり、特にAFの機能は分からないことだらけです。
>じょばんに さま
確かにおっしゃるとおりですね。
皆さんに要らぬ悩みを粉砕していただきましたので、写真を撮ることに集中したいと思います。
>ちゃ〜坊 さま
新宿のニコンプラザで対応して下さったお嬢さんに教えていただきました。
要らぬ悩みの発端が、まさに「うっすら点灯」だったのですが、D3Sはプロ用の機材 → シャッター音にまでこだわる → 完成度が高い → 絵作りに直結するファインダー内(しかもスクリーン上)に不要な情報など表示されるはずがない → 「うっすら点灯」には何らかの意図があるはずだ → 誰も疑問に思わない、しかし私の知らない「意図」とは?‥‥‥という思考の流れでした。
>山岳写真家 村田一朗 さま
ニコンダイレクトで買ったのなら、あまり悩まなかったのかもしれませんが、かなりお安くgetしたので、初期故障か、仕様か、「いわゆる仕様」か悩んでしまったのです。(最初は、本当に初期故障だと思いました。)
「うっすら点灯」は「いわゆる仕様」のようですが、悩みはスッキリ解消しましたので、D700ともども使い込んでいきたいと思います。
>robot2 さま
MFの頃、フォーカシングスクリーンのスプリットプリズムやマイクロプリズム、フレネルレンズの線が邪魔‥‥‥というプロの方は多いという話をよく聞きました。
確かに、D700のようにフォーカスポイントの「□」が表示されっぱなしでは、鬱陶しいかも知れませんね。
>自遊人えいいち さま
耳の痛いご指摘、ありがとうございました。
いちいちごもっともで、反論の余地がありません。
精進致します。
>footworker さま
あはは、私も表示の仕方はカッコイイと思っています。
ただ、技術屋の性なんでしょうか。
どうやって表示しているのかな‥‥‥とか、「うっすら点灯」させない方法はなかったのかな‥‥‥と考えてしまいます。
まぁ、ペンタプリズム部が巨大になったり、あまりに重くなるようでは、当然、不採用ですけどね。
それから、NPSのTechnical Guideの情報、ありがとうございました。
書込番号:12220386
0点



こんばんは
僕はいま中学2年生で
デジタル一眼レフを所有しています
主なメイン機はD3
サブはD700とD300sを使用しております
レンズは24-70 70-200 300 F2.8
です
やはりD3の高感度耐性に不満がありD3sの購入を検討しております
常用感度はISO12800といわれていますが十分使える画質なのですか?
また300 F2.8では望遠側が少し足りなくさらに望遠の購入もあわせて検討しております
400F2.8 500F4 600F4のなかではどれがいいですか?
予算はないです
お父さんがだしてくれます
1点

中学生でD3ですか!
それもD3の高感度に不満があるなんて
なんてお坊ちゃまなんですか(笑)
お父さんがだしてくれるのであれば
D3s買っちゃえばいいんじゃないでしょうか?
単焦点レンズも全種類買ってしまいましょう。
そして使わなくなったD3を僕にください。
最後に..釣りではないことを祈ります。
書込番号:12206700
7点

ニコン厨さんは何歳ですか?それにしても中2で一眼レフなんてビックリしますね。
書込番号:12206731
2点

>ニコン厨さん
お父さんにレンズは毎年1本ずつ、本体は1台ずつにしなさいって言われてます。
D3はお父さんに返します。
差し上げられなくてごめんなさい。
>ひろジャさん
人に年齢を聞くのはたぶーですよ^^
書込番号:12206751
1点

>ニコン厨さん
は常連ですので、嘘とは思いませんが・・・
>いもあらいざさん
えらく長いレンズをお使いですね。300mmf2.8で足りないならテレコンバーターでも
お使いになってみては如何でしょうか。とりあえず、高感度が「ご不満な」写真を
1枚お見せいただけますでしょうか? 釣りでないのなら。
書込番号:12206793
4点

D3 と D3s の高感度耐性は、1段半ほど有るとも言われていますが、DXOが考える独自の許容ISO値では、
その差は、D3s ISO3253 : D3 ISO2290 に成っています。
D3の 説明書に、NRをONにしても、弱い強いに関わらずISO2000まではノイズ除去は掛からないと書いて有りますが納得ですね(^^
貼り付けられた画像は ISO1600ですから、D3sならISO3200でだいたい同じような写真が撮れる!で良いと思います。
DxOMark Scores
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Sensor-rankings/List-view
まぁ しかし、これ以上高感度耐性の良いデジ一は有りませんし、ISO12800 も試されたら良いです。
許せるかどうかは、人それぞれですからね。
ただ 一段位なら、露出補正マイナス1段で、ISO値1/2或いはシャッタースピードが2倍に成ります。
RAWで撮って、画像調整ソフトで明るくすれば大丈夫です。
また ノイズ除去では、良いソフトが有ります。
http://www.neatimage.com/index.html
書込番号:12207482
0点

追申
「Neat Image」の事を書きましたので、画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
設定は デフォルトですが、好みに微調整可能です。
書込番号:12207509
1点

まさかお父さんが出してくれるとはなかなか凄いご家庭にお生まれになりましたね。
僕はお父さんの稼いだお金の一部をおこずかいとして貰いカメラを購入していますが、
肝心のお父さんとは一切会話をしておりません(爆)
D3で高感度耐性に不満があるとは。。。
僕はD3000なんで例外のぞいて800までですよ(笑)
さて、まえがきが長くなってしまいましたが。
あなたのお父さんが合計でどのくらい出してくれるかは知りませんがD3Sを購入してもらいましょう。
あとレンズについてはロクヨンでいいと思います。
この手のレンズは超高価ですので、回り道はしない方がよろしいと思います。
これ以外にはキヤノン1D4と800mmF5.6もありだと思います。
1D4はAPS-Hで画角が1.3倍になってフルサイズのD3sよりも望遠に強くなります。
もっと大きくカワセミを写せますよ。
あと巨大レンズ購入の際はそれに耐えうる三脚の購入も忘れないでください。
ジッツォなど海外メーカの三脚、雲台も定評で使っている人も多いです。
もう持っているならスルーしてください。
あと働くようになったら実家への奉仕も忘れないで(笑)
長文乱文失礼しました。
書込番号:12207816
1点

これだけの、機材をお持ちなので、
問題は自分で購入して解決できるのでは?
好きなように、買ってもらえばいいでしょう。
人に頼っているとそのうち
自由に購入できなくなるかも知れませんし。
スレ内容が事実であれば・・・
書込番号:12207856
5点

いもあらいざさん こんにちは(*^_^*)
中学時代のこと思い浮かべました。
オヤジにグローブ買ってくれと頼んだら、中古のグローブ探してこいと言われ(^_^;)
中古探して買ってもらった(^_^)v 嬉しかった!(^^)! ←ホントの話(^_^;)
優しいお父様 いいですねぇ(^-^)
ガンガン 買ってもらいましょう (^_-) D3sに 428 54 64
GITZO5型三脚に雲台 ついでにナナオのモニターも
どかーーーーんと お父様に景気回復に貢献してもらいましょう(^_^)v
書込番号:12208397
5点

>>スレ主さんやニコン虫さんより頭がだいぶ良いようで、お写真を拝見して解ります。
人の名前を間違えるのは失礼だと思いますよ byいもあらいざ(笑)
またべいさんとの頭の良し悪しの比較はどうでもよろしいですが
写真を拝見して解かるというのは些か理解できません。
僕のデモ写真を見ていただけるとありがたいですね。
>>機材より頭ですね ^^
それは一理ありますね。
今ある機材を最大限活用し工夫して撮る。これは重要です。
ただ、この性能以上ないと難しい
という局面に出会うかもしれないというのもまた事実です。
このような書き込みに対して返信するということが
頭が悪いと言われれば、それは僕の性格が災いしているのであしからず。
書込番号:12210063
1点

安物レンズをクズ呼ばわりしたり、ふところ具合を考えず本気でないと馬鹿にしたりと、物の値段だけでしか優劣をつけられない奴には、わからんよ。
携帯から見ましたが、またべいさんの写真とても素敵でしたよ。
書込番号:12210456
0点

いもあらいざのパスワードを無くしてしまったのでシンアカウントで書き込みます。申し訳ありません。
>robot2さん
DXOというものが考える
許容ISOはニコン発表の12800より、ずっと低いですがD3より進化していることは事実です。
情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12210554
1点

>またべいさん
お父さんは僕を生んでくれた人であり
尊敬する存在です
またべいさんも
もっとお父さんとの交流を深めましょう
1DMark4はAPS-Hなので
高感度時の耐性が希薄になってしまいますし
またキヤノンのデザイン、経営方針自体もあまり
すきではないので
ニコンでいこうと思っております
書込番号:12210568
2点

>okiomaさん
人の意見とは重要です客観的に考えてもかならず主観が入ってしまいます。
そういった意味でこの価格.コム掲示板は存在しているのだと思います^^
書込番号:12210618
1点

>ちゃびん2さん
三脚や雲台も買い替えなくてはなりませんね。
これからは野鳥、風景の他に星の撮影もしたいので精密雲台も検討します。
その際はまたご質問する場合があるかと思いますがよろしくお願いいたします^^
書込番号:12210635
1点

いもあらいざさん
へそくりをコツコツ貯めてD3sを購入したヨドバシ好きです。
中学生でD3sを購入??
更にD3と多種にわたるレンズ群もお持ちなので驚きました。
凄いですね〜
私が写真を始めたのは高校生の頃で、レンズは標準のみ、大学に入って43-86なるズームを購入してました。
確かにレンズ群欲しかったです。
望遠も欲しかった〜
200mmを購入した時の感激(^^)/、28mmの広角の広さと近距離撮影の面白さを知った感動!どれもチープな思いから実現したものでした。
新宿西口にあったバラック小屋風のヨドバシに通い新聞大の黄色い値段表といつもにらめっこしてました。(知ってる人いますよね?)
いもあらいざさんは恵まれてます。
買って頂けるお父さんがいるのであれば、是非買ってもらって下さい。
ただし、カメラ、レンズには心をこめて感謝する事が必要です。
それとお父さんにも。
本当に大事にしてくださいよ〜
しかし、くどい様ですが、羨ましい限りです。^_^;
書込番号:12211931
3点

あなたには、写るんですが最適です。楽しいフォトライフを!
書込番号:12215149
8点

いもあらいざ2さん
一応ログインの画面にIDを忘れてしまったら・・・の誘導がありますので。
僕のお父さんについてはこんな感じです。
お父さんからは子に対しての親近感をまったく感じません。
いま仕事ができて収入があることも不思議でたまりませぬ。
小さい頃は僕が話しかけるだけで怒鳴られたりされました。
話しかけるだけでですよ?
今はそうでもないですが、
僕が食事中のマナーを失敗していないか恐ろしい視線で手の動きを見ていました。
重箱の隅をつつくようようなそんな感じです。
悪いと判断したとたんそれはもう凄いことに・・・
これは物心ついたときから小学生卒業ころまで続いてましたかね。
いまでも一緒にご飯を食べてもあまりおいしくないです。
また被害妄想も激しくって、僕が小学生4年のころ。
当時、インフルエンザでした。
食事をおえて薬を台所で飲もうとしたら、突然やってきて・・・
隠れて薬を飲むなとか。。。
あの人は俺のことを嫌っているとか人に対して不信感を常に抱いていないとすまないようです。
土下座させられて謝ったら、頭を思いっきり足で踏みつけられました。
あのころは毎日(特に休日)が地獄のようでした。
わけのわからん信仰宗教の信者でもありそれのためにたくさん時間を使わされたりもしました。
これは現在も続いています。
これは事実のほんの一部分なんですが。。。
言い出すときりがありませんね。
などなど、数え切れないひどいことをされてきてお気楽に交流できますかね。
到底尊敬なんてできません。
正直言って、僕を育てる気があったのかすら疑問です。
子供を産む前にしっかり自分にその能力があるか確認するべきだと思います。
イライラのサンドバック代わりに使われてしまってはたまりませんからね。
以上の理由でこちらからはあいさつ以外一切話しかけにようにしています。
もう10年くらいたつかな。。。
結論ですが、世の中はいいお父さんばかりではないのです。
あぁ、長くなりましたね。ホント申し訳ないです。
ニコン厨さん
僕が余計な書き込みしたからこんなことになってしまって。。。
申し訳ないです。
山形の素人さん
まぁまぁそんなやけにならなくても・・・
書込番号:12218180
2点



D3Sの画質モード(記録画質)について質問です。
D3SのRAW記録画質では12ビット/14ビット、ロスレス圧縮/圧縮/非圧縮が選べますが、
皆さんはどの画質モードで撮影されているのでしょうか?
画質的には
14ビット > 12ビット
非圧縮 ≧ ロスレス圧縮 > 圧縮
だと思っておりますが、非圧縮とロスレス圧縮の画質が変わらなければ14ビット、ロスレス圧縮が
データ量から言っても一番取り扱いがやりやすいのではないかと思っております。
それぞれの画質モードの優位点(PC取り込み後の加工の際の負荷も含めて)教えて頂けると幸いです。
※これからD3Sを購入する予定であり、データ容量に応じて購入メディア容量を検討したいと思っております。
0点

14bit ロスレス圧縮が、良いと思います(この設定にしています/D3)。
無圧縮と同等
情報量が多い
CF は、San の Pro をお勧めします(私は、ebay us で購入)。
書込番号:12148447
2点

追申
RAW の種類ですが、
無圧縮は こだわる方が居られるから、あえて設定可能にしている(ニコン担当者)。
ロスレスは、無圧縮と同等。
圧縮でも、人間の目では差は判りません(ニコン担当者)。
12bit&14bit は、情報量の差ですが、人間の目ではやはり判りません、しかし調整時にその差が現れる、で良いと思います。
書込番号:12148495
3点

こんにちは。
私も、robot2さんと同じ、14bitRAW、ロスレス圧縮です(^^ゞ
書込番号:12148510
3点

robot2さん
footworkerさん
アドバイスありがとうございます。
CFについては、主な撮影用途が風景撮影で連射を必要としないので、
Sanの60mb/sの商品SDCFX-032G-J61 (32GB)でいいかなぁと思っておりました。
Proも財布と相談しながら検討してみます ^^;
書込番号:12148805
0点

スナフキンが撮るさん
>・・撮影用途が風景・・
でしたら、D3Xもご検討を(^^
こちらは、ファイルサイズが50MB超となり、32GのCFは必携かと。
できれば、サンディスクProを(^^ゞ
書込番号:12148849
0点

footworkerさん
D3Sの高感度とダイナミックレンジの広さに惹かれたので^^;
D3Xは価格的にも手が届きそうにありません。。。
書込番号:12149179
0点

D3XとD3Sの価格差は現在は約10万円。
高額だと麻痺しがちですが、近付くとその差は大きいですね(苦笑)
でも風景だと頑張ってD3Xにされた方がいいかもしれません。
ちなみに山岳写真家の村田一朗さんはD3で撮影されてます。
差額10万の分を、14−24に充てた方が幸せになれるかもしれません。
機材の運搬も重要になりますから、カメラバッグに充実も必要ですね。
95リットルの登山リュックに、カメラバッグを詰め込む手があるとの事。
最近カメラリュックに詰め込み過ぎて無理やりファスナーを閉めたらレールから外れました。
修理に出したんですが、答えはNO。若干凹み気味です。
次はどうするか、60リットルが最低ラインなので悩んでいます。
前置きが長くなりましたが、D3Sでの設定は12bit、ロスレス圧縮です。
14bitにしない理由は、モニターでその差は分からないこと。
一般ユーザーのモニター最高峰でも現行10bit表示までしか出来ない筈なので。
またプリンターでのプリントでもその差を表現できるか微妙な事ですね。
ただ人物撮りと違って風景ですと、2bitの差がある?かもしれませんね。
さほど高感度を使用されないのであれば、D700でも良いと思います。
が、やっぱりフラッグシップのD3Sは良いです(笑)
これから先は、楽しいD3Sライフをご堪能ください。
書込番号:12151039
1点

level7さん
D3Xの作例を見ると、D3Xとことんすごいなぁと思いますが、画質自体は今のD2Xでも満足しているので敢えてD3Xへは行かないつもりです。
むしろ、D3Sの高感度の方に惹かれております。室内でのワンコ撮影や時々頼まれる結婚式等、D3Sの方がヒット率が上がりそうですし、夜間でもふらりと三脚無しで撮影に行けるのが撮影スタイルを変える要因になるかと。
もちろん、三脚使わないと撮れない写真もありますが、撮影の幅が広がるという事においてはD3S > D3Xだと私は考えております。
カメラバックはクッション地の布の様なものにカメラをくるんで、NORTHFACEの45Lに突っ込んでいます。いかにも「カメラバックでっせ」的なバックは好きになれずに、持ち運びに便利かつ保護出来ていればいいかという考えです。
と言っても移動はほぼ車で、現場ではカメラは首から下げているのであまりバックには入れてませんが^^;
書込番号:12153724
0点



昨年11月の発売以来、ずっと欲しいと思い続けて貯金をし、ようやくあと一歩というところになりました。ところが、公開されている取扱説明書の83ページを見て少し躊躇しています。「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、この意味がよく理解できていません。この単位は、できあがりの写真の大きさとはどう関係するのでしょうか?A3ノビに印刷しようとすると、A3ノビの大きさは、483mm×329mmなので、全く無理があるということなのでしょうか? 小さなお店をしているので、撮影した写真を大きめにプリントして壁に飾りたいと考えています。
1点

こんにちは、、、
>>>36.0mm×23.9mmで画像を記録します
これは、イメージセンサーサイズで
出来上がりの写真とは まったく 関係ありません。。。
書込番号:12038338
1点

もう1つ、、、、
ここらで お勉強。。。。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
http://aska-sg.net/
せっかく、NET環境 あるなら、下調べした方が・・・・・ww
書込番号:12038374
0点

>「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」
35mmフィルムとほぼ同じ大きさのセンサーを使っている≒最高級機です という意味です。
フィルム時代、35mm一眼レフで撮った写真は全紙程度に引き延ばしても、十分観賞できました。
FXフォーマットでも、同様でしょう。(私は持っていないので、断定はしませんが…。)
A3ノビなら、余裕だと思います。
このようなカメラが買える人が羨ましい・・・。
書込番号:12038381
2点

--> スレ主さん
> FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、
36.0×23.9ミリというのはこの機種のセンサーサイズであり、つまりFXフォーマットの説明です。
印刷サイズとは特に関係ありません。
> A3ノビに印刷しようとすると・・・
鑑賞が目的ならAPS-Cの300万画素で十分です。
(3,000万の間違いではありません。サンビャクマン画素です。)
実際私はそうしてますから。
もちろん、鑑賞目的ではなく、近くによって虫眼鏡であら捜しをする目的なら別ですが・・・
それが目的なら・・・FXの2400万画素(D3X)でもダメで・・・多分ペンタックス645D(中判デジタル)の4,000万画素でないとダメでしょうが。
書込番号:12038393
2点

まだ挙げられてないことで、もひとつ。
画角(焦点距離)が、『レンズに表記のそのままの画角で撮れます』 っていう意味でも
あります。
たとえばAPS-C(24mm×16mmぐらい)だと、1.5倍ほど望遠寄りに変わってしまいます。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:12038434
0点

画像サイズに付いては、92Pに記載が有ります。
ピクセル数を、補完する方法も有りますが、高精彩を望まれるならD3Xですが、600万画素で(70)A3に印刷しましたが、
少し離れて見れば大丈夫でした。
画像補完につては、ググッたりされると良いです。
書込番号:12038545
0点

>「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、
>この意味がよく理解できていません。
この36.0 mm x 23.9 mmと云うのは『撮像素子のサイズ』のことで、『A3ノビ』と云う『出力サイズ』とは異なります
出力サイズに関係してくるのは、『撮像素子のサイズ』では無く『撮像素子の有効画素数』の方で、このD3Sの場合は1200画素と云う値になります
例えば、(寸法は違いますが)A3サイズで出力する場合には、出力サイズ(印刷する用紙の寸法)は205 mm x 420 mmですから、これに仮に300dpiの出力解像度(印刷する時の1インチ辺りのドット数)で印刷するとき、必要となる画素数は計算上では3602 x 4961 = 約1,700万画素となります
しかし、必ずしもこの1,700万画素のデータがないとA3サイズで印刷出来ないと云う訳ではなく、多少足りなくても印刷には支障ありませんので、D3Sの1200万画素あればA3より少し大きなA3ノビで充分に出力することが出来ます (^^)
書込番号:12038599
3点

こんばんは。
以下メーカーサイトなどから、オリジナルサイズのデータをダウンロードして、
実際にA3ノビにプリントを試されるのがよいかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
書込番号:12039169
3点

こんばんは。
1200万画素なら、A3ノビごときwは、楽勝だと思います。600万画素機でも楽勝でした(販売にも耐えました)。
潜在的な話ですが、昔D70で撮影した600万画素データをA0で展示させられたことがありw、その時はさすがに無理がありましたがw、
今年D700で撮影した写真をA0で展示させてもらった時には、
全く破綻もなく、見た人もこれが1200万画素ですか?と驚いた人も多かった位ですw
いいレンズで丁寧に撮るという前提ですが、D3SでA3ノビなら、全く問題はないと思いますよ。
書込番号:12040384
1点

> Sweet little 7Dさん
クチコミ掲示板は過去ログとしても有用なので、後から見た方が混乱するといけないので…
> 画角(焦点距離)が、『レンズに表記のそのままの画角で撮れます』 っていう意味でもあります。
> たとえばAPS-C(24mm×16mmぐらい)だと、1.5倍ほど望遠寄りに変わってしまいます。
画角と焦点距離はイコールにはなりません。
APS-C基準だと、FXは0.66倍程、広角に写ってしまうとも言えますし、
645基準だと、FXは1.6倍程、望遠になってしまうとも言えます。
書込番号:12040420
1点

ほこちゃんさん
こんばんは。私はD3を愛用しておりますが、B0サイズでプリントしても何の問題もありませんでしたよ。安心して購入してください。
書込番号:12044551
1点

EPSON・PX-G5100で、A3ノビにプリントして、
全紙用額に入れ、喫茶店に展示しています。
何の抵抗も有りません。
書込番号:12045147
0点

> Eghamiさん
補足有難うございます。
また表現が良くなかったのでしたら、すみませんでした。
カメラ(写真)の場合、画角(角度)を表すのに 35mm(フルサイズ)における
焦点距離でもって表現するのが一般的との認識で、このように表現しました。
不備、間違いがあれば、ご指摘ください。
書込番号:12045620
0点

デジ(Digi)さん
> > A3ノビに印刷しようとすると・・・
> 鑑賞が目的ならAPS-Cの300万画素で十分です。
> 実際私はそうしてますから。
僕もD300でSサイズ(サンビャクマン画素)でサクサク撮ることが多い。
2Lサイズには十分すぎるからである。
メールで送るには、それでも大きすぎる。
しかし、A4サイズにはちょっと甘いと感じる。
でも、ポートレートならばOKだ。
A3サイズに伸ばすことも不可能ではないが、甘い甘い。
A3サイズには1200万画素がシャッキーンとする。丁度良い。
ポートレートならば、600万画素でもOKだ。
でも、超高精細の山岳写真には、2000万画素以上が必要である。
すなわち、用途次第。
> それが目的なら・・・FXの2400万画素(D3X)でもダメで
A3サイズで2400万画素は、超高精細の山岳写真には丁度良い。
約360dpiとなる。
しかし、それ以上は必要ない。
EPSONやCanonのA3Nインクジェットプリンタが、
それ以上に高精細には表現できない。
Canonプリンタならば、300dpiだ。
もしかして?
プリンタメーカの見せかけカタログスペック通りに、
9600dpi x 2400dpiで印刷できると、甚だ勘違いしていないか?
256ドットで1ピクセル
32 x 8 = 256階調だ
割り算すれば、300dpi x 300dpiとなる。
書込番号:12095820
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





