
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2011年2月20日 00:42 |
![]() |
16 | 19 | 2010年2月16日 21:34 |
![]() |
486 | 65 | 2010年1月28日 09:07 |
![]() |
39 | 32 | 2010年1月23日 10:45 |
![]() |
33 | 12 | 2010年1月16日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月26日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
RAWデーターをViewNXで画像調整すると、頻繁に落ちるのですが、皆さんはどうでしょうか?
10枚程度まとめて調整して保存などすると、高確率で「画像編集の保存に失敗しました」とでます。
Ver.1.4.0までは、わりと安定していたのですが、Ver.1.5.0から頻発する様になりました。
今回のVer.1.5.2に期待していたのですが、改善されてません。
Ver.1.4.0では、D3sが未対応ですので、大変困ってます。
レジストリスイーパーを使って、再インストールもダメでした。
サービスセンターには、何回か電話してるのですが、前例が無いとかで未解決です。
Windows7で安定しているのであれば、入れ替えようかとも思っています。
同じ様な症状で解決した方は、いらっしゃるでしょうか?
使用システム
WindowsXP Pro SP3
Core 2 Quad Q9550
メモリー4G
HDD 500G*2
0点

バグかも 知れませんが、まぁビューワーですからね。
1ファイル調整後、一番下の保存ボタンを押すようにして下さい。
しかし D3S をお持ちで、ViewNX で画像調整は損をしています(きっぱり)。
先ず
トーンカーブ調整が無いですよね。
バッチ処理=一括処理が出来ない。
各種コントロールポイント機能が無い。
曲がり=平行修正が出来ない。
一部 切り取りが出来ない。
自働レタッチブラシが無いとか…
ぜひ純正 NX2 を使って見て下さい(試用期間が設定されています)。
書込番号:10850829
0点

追申
NX2 は、こちらです。
コントロールポイント機能に付いて、詳しく説明しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm
書込番号:10850838
0点

zarpaさん
困りましたね・・・
私はRAW現像に View NXを使用していませんので、症状が出るものか
出ないものか分かりません。
robot2さんも言われていますが、私もViewerとして使っています。
しかし、これで現像でいると大々的に謳っている訳ですし、頻繁に
落ちるようでは困りますね。
もっとも、ニコンのソフトは Capture NXにしても頻繁に再起動しな
くてはならなくなりますしね・・・
OSに関しては、Vistaなら Win7 にした方が良いと思いますが、XPは
逆に安定しているんじゃないかと思います。
ニコンのSCは、質が落ちました。
こういった症状の場合、まず調査してくれません。
ソフトに関してはもっと酷く、症状を何度報告しても改善されません。
どうしても困るという事であれば、ソフトを変更される方が早いです。
書込番号:10850921
3点

robot2さん 書き込みありあとうございます。
私の製作スタイルです。
1000枚程度をRAWで撮影し、ViewNXにてカット割りごとに(10枚程度を同時選択)、
露出・色温度・コントラスト等を調整しRAW保存します。
良いカットは、NX2で個別に調整しRAW保存。最後に調整した1000枚をNX2で、JPEGへ一括変換しています。
10枚程度を同時に調整して、RAW保存の工程をNX2でバッチ処理するより、
ViewNXで作業した方が、直感的で作業効率がいいんです。
落ちなければですが・・・。
書込番号:10851131
0点

じょばんにさん、書き込みありがとうございます。
>私はRAW現像に View NXを使用していませんので、症状が出るものか
出ないものか分かりません。
やはりそうですか、サービスセンターに聞いても、あまり聞かない使い方だそうです。
サポートセンターには、何回か同じ症状で電話しているのですが、前例が無く今回始めて聞きましたと、
毎回言われ不振感が募っています。
NX2は、たいぶ叩かれて安定してきましたが、ViewNXは、あまり重要視されない様ですね。
書込番号:10851208
1点

同じような工程(ViewNXで10枚程度をまとめて調整しRAW保存)を何回やっても安定している方は、いらっしゃらないでしょうか?
できればシステム環境を教えて下さい。
書込番号:10851229
0点

ご趣旨判りましたので、やって見ました。
D3 のRAW 10 ファイルを指示し、設定の変更ホワイトバランスとか、保存ボタンを押しましたが大丈夫でした。
一応
編集→一般→キャッシュを削除して見て下さい。
書込番号:10851397
0点

robot2さん
こまめにキャッシュを削除しながら作業をすると、落ちにくいような気がします。
まだ大量に処理をしてないので、なんとも言えませんが、ちょっと明るい兆し!
すこし様子を見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:10851555
0点

私も業務上大量の、かつWBやピクコンに寄る露出の若干の修正程度なら
主にViewNXを使用しています。NX2より楽ですからね。
数枚〜数十枚にパラメータ保存処理します。
バージョンが何時からかは覚えていませんが、使い始めた当初からもう
ばんばんエラーが出ていたと思います。
特に次から次へと保存処理(複数処理中…と出る)すると、簡単に止まりますね。
それに気をつけて作業していても、やはりある程度数をこなした所で保存
できませんというメッセージが出ますね。
とりあえずViewNX起動し直しでまた作業再開出来るので我慢して使用しています。
ウチの環境ではXP->7で特に改善は見られなかったです。
C2Q 3GHz メモリ8GB Windows7x64
書込番号:10851890
0点

9-9さん、書き込み、ありがとうございます。
私の環境も最初からバンバン落ちていたのですが、Ver.1.5.0から更に頻度が多くなり困っています。
私も業務で使用しているので、作業効率が落ちてストレス溜まりまくりです。
RAWの一括処理なので、かなりマシンパワーも必要なんでしょうけど、こうも多発するのは、メモリー関係のバグでしょうかね?
Windows7 64ビット メモリー8Gの環境でも改善しないですか・・・残念。
でも作業効率が良さそうで、羨ましいです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:10853156
0点

>サービスセンターには、何回か電話してるのですが、前例が無いとかで未解決です。
私も何度か問い合わせをしましたが、概ねこんな対応です。
ViewNXで用紙サイズが六切りより大きいと印刷できない不具合は、
2008年秋と2009年7月に報告して、2009年8月に友人たちにも多発したので、
再度申告、同様に前例無しと回答、「先月同様の報告をしている」と「抗議」してようやく腰が上がったものの、未解決
10月になっても未解決、私の仕事が多忙になりそのままにしていたら
毎週くらい電話があったのですが、そのうち連絡も無くなりました。
時間が出来たらニコンに電話してみよう・・・・
残念ながら、ニコンのカスタマセンターのレベルは低いですね
(私はカスタマセンター勤務経験者で業界には詳しいです)
結局は、回避策を探す方がいいみたいですね。
書込番号:10863726
1点

otomi333さん、書き込みありがとうございます。
>残念ながら、ニコンのカスタマセンターのレベルは低いですね
以前、NX2の操作方法の疑問を伺ったのですが、どうも思う様な結果にならなくて、
もう一度聞いたら、正反対の解答で、「最初の担当者が、間違った方法を教えました」
さすがに、これには唖然としました。
書込番号:10872319
1点

zarpaさんこんばんは
View NXで画像編集すると落ちる件、我が家でも頻繁に起きます^^;
でもあまり気にしていません^^
書込番号:10877415
0点

川崎@さつきさん、書き込み有難うございます。
やはり落ちますか。根本的に問題が有りそうですね。
カメラがどんなに良くても、純正ソフトがこれでは魅力が薄れます。
ソフトもカメラ性能の一部だという認識が、無いのかなぁ?
新製品を開発し、売り上げを伸ばすのも大事だと思うけど、
ユーザーの声も大事にして欲しいですね。
書込番号:10880434
2点

私はXeonのCPUを二つ搭載したXP環境下にてデュアルモニターでViewNX2を使用するとJPEGサムネールを26〜30枚くらい閲覧したくらいで拡大窓に画像が出なくなってしまいます。たくさんの画像を見ながらレーティングを付ける際に何度も再起動しなくてはならず作業効率が非常に悪いです。 サポートの指示に従って再インストールも駄目、キャッシュを削除しても駄目です。 ニコンはやはりハードのメーカーであってソフトは使えないなと思うことしばしばです。
書込番号:12678060
0点

>RAWデーターをViewNXで画像調整すると、頻繁に落ちるのですが、皆さんはどうでしょうか?
現在はVerUpして、ViewNXを使うことはありませんが、落ちる(?)ことはなかったと思います。
現在、RAWデータをViewNX2、CaptureNX2で使用してますが、落ちた経験はありません。
それにしてもViewNX2でなくて、ViewNXをなお使用される理由は何なんですかね?
書込番号:12678987
0点

川崎@さつきさん
了解しました。古い古い話なんですね。
書込番号:12680430
0点




>D3Sはもともとバッファーは、増設されているのでしょうか。?
そうです、D3sのバッファサイズは、D3の増設後と同じです。(2GB)
書込番号:10828147
3点

パパさん
有難う御座います。
今使用のD3にバッファー増設すると
¥55000円の費用がかかるとのことでした。
D3Sの高感度特性は、巷で凄い評判ですね。
書込番号:10828240
1点

ふるさん2114さん>
>D3Sの高感度特性は、巷で凄い評判ですね。
そうですね、D3より1段は良くなっているようですね。
細かい話ですけど、バッファ増設代は50000+消費税で計52500円だった記憶があります。
私の場合増設もさることながら、同時にシャッターストロークも調整して貰いましたので、
結構な金額になりましたね。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55994998.html
(動画は現在見られません)
書込番号:10828304
0点

ぱぱさん
以前〜S社A900、C社1DS−M2を
使用しましたが、高感度等に不満で、行き着いたのは
ニコンD700でした。それと
ロスレス圧縮RAWの容量から、12bit使用ですが、階調等
どうですか。?
書込番号:10828426
0点

ふるさん2114さん
はじめまして。
D700から見たら眼から鱗のD3sだと思います。
以前使われていたというA900や1Dm2はもともと高感度で使うべき機種ではないですね。それはD3xも同様ですが。
せっかくですから買われた暁には、ぜひ14ビットRAWを使わないと勿体ないと思います。
さくさくと小気味よく撮影出来ますがNEFファイル自体の色情報がA900などより少ないので
14ビットで階調をなるべく残した撮影がお勧めです。
書込番号:10828598
1点

上記一部訂正します。
A900や1Dm2は(誤)
A900や1DsM2は(正)でした。
失礼しました。
書込番号:10828668
0点

ふるさん2114さん 初めまして。
参考になるか分かりませんが、夫々の記録形式で撮って見ました。
設定はExif通りで現像はLR2にてデフォルトのJPEG書き出し。
ただし、ここではファイル縮小されて元画は表示出来ませんので、
ピクセル等倍にて切り出した元画を別途掲示します。
書込番号:10830832
1点

続きです。
これで見た感じでは、14bitの方が諧調が確りしてますね。
PCスペックや保存容量が許すのであれば、12bitより14bitの方が
良いと思います。
上記に難アリでしたら、私のサンプルで好ければ参考にして頂いて、
ご自身でお考え下さい。
書込番号:10830893
2点

雲介さん
掲示板に反映されていませんが、
着信メールで、
内容は判りました。(14ビットの画像の良さ)
書込番号:10830936
0点

スレ閉じてるようですが、横レス失礼します。
>雲介さん
14bitもすごいですが、非圧縮もすごいですね。
非常に参考になりました。
有難うございます。
書込番号:10942114
0点


ふるさん2114さん、おめでとうございます。
私も、借りてばかりでは「D3で十分」とも行言っているわけにも行かなくなり、購入することにしました。
JPEG+14bitRAWでもかなり連写できるので心強いですね。
書込番号:10944811
0点

時空一元さん
今まで、D3の高感度耐性に満足?していましたが、
D3S、の一段アップ(ISO感度)は又良いですね。
是非購入して下さい。
書込番号:10944924
0点

みなさんスルーしていますが(持っている人ばかり?)、420Kって安いではないですか。差し支えなければ、どこでお買い求めになったか教えて下さいませんか。
書込番号:10950415
1点

鶏泰造さん
問い合わせたところ。
予約、必要らしいです。
1週間位で、入荷するとの事。
書込番号:10950747
0点

☆ババ☆さん
> >D3Sはもともとバッファーは、増設されているのでしょうか。?
> そうです、D3sのバッファサイズは、D3の増設後と同じです。(2GB)
2GBの根拠は?
もし、2GBもあれば、12bit RAW非圧縮で、たったの38枚連写ではなく、
その倍の80枚以上は撮れそうであると察するが、如何か?
書込番号:10951093
0点

Giftszungeさん>
>2GBの根拠は?
ニコンの資料により2Gと書きました。
詳しくは世界一タメになるブログをご覧下さい(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55994998.html
書込番号:10951595
3点

☆ババ☆さん
> >2GBの根拠は?
> ニコンの資料により2Gと書きました。
資料の掲示をありがとうございます。
ということは、バッファにたまっている生データは、
最終的に生成されるRAWデータよりも約2倍ほどサイズが大きい、ということですね?
> 詳しくは世界一タメになるブログをご覧下さい(笑)
宇宙一タメになりました。
ありがとうございました。
書込番号:10951925
1点

ふるさん2114さん
わざわざお問い合わせまでして下さって恐縮です。
でも「ここに店名を書くのははばかられる」ということは、良くわかりました(^_^;。
書込番号:10952085
0点



こんにちは。私は現在K-7を使っている、ペンタックスユーザーです。D3Sの購入を検討しています。
他の写真仲間とD3Sの事を色々話した中で、「D3Sは超高感度が素晴らしいけれど、低感度では細部が全然描写されないよ」と言われ、
imaging-resourceのサンプルをチェックすることを勧められました。そしてチェックしてみて、驚きました!確かにその通りではないですか!
アップした物がチェックした画像です。フォトショップでシャープネスを掛けました。K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。
NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?
10点

相当条件がちがうので、なんともいえませんえ、
下の本の端部はK-7の方が描写が悪いですね。
ってか、撮ってる倍率も違うんじゃないの??
最低条件として、条件はそろえたほうが良いですよ。
K-7ってこんな破綻した画像しか出さないのかと思われますよ。
書込番号:10820015
15点

破綻していると言われても、それはシャープネスをわかりやすいように強調したからです。
imaging-resourceの元画像でも確認してください。
D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
書込番号:10820082
7点

私が使っているのは、D3SでなくD3です。
基本的にRAWレベルでは同じ画質だと考えていますが、細部が消失
していたら、写真として成り立ちません。
細部も、ちゃんと描写されています。
ただ、デフォルトのピクチャーコントロールでは多少コントラストが
高いので、条件や被写体によっては細部が潰れて見える事がありますが、
それは写っていないのではなく、微調整で表現できます。
しかし、多少でも疑心暗鬼があるのなら、すぐには購入されない方が
良いと思います。
できれば、レンタルなどで借りて、色んな設定で撮られてみては
いかがかと思います。
所詮、他人の評価ではご自分を納得させる事はできないと思います。
書込番号:10820229
23点

一般論として、画像比較をするときはそのカメラのベースの部分で、たとえば感度、ピクチャースタイル、ノイズリダクションはOFF、シャープネスはかけず、同一ライティング、同一倍率などなどで撮影したものを、できればメーカー推奨のソフトを使って現像し、そのtiff画像を比較しないと比較にならないと思います。
スレ主様の言われる細部描写については
>D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
はある意味あたっていると思います。
ニコンはデフォルトでかなりのノイズリダクションをかけているのでそう見えるのかもしれません。
ただ、いわゆる「画質」は細部描写だけを言うものではないと思います。
そこにこだわるなら、そのままK−7を使い続けた方がよろしいのでは。
書込番号:10820290
17点

と言うか、1210万画素数なりの精細感、解像力はD3sに備わっていますよ、使用感から。
そうでなければ、B4で300dpi原寸で印刷原稿にはなりません。
ノイズと解像感は表裏一体ですから、主力をどちらにメーカーの眼が向いているかで、出てくる解像感も違いますね。あくまでも感覚的な解像感としては。
使うレンズにもより、ファクターは色々なので一元的に判断することは不適ですね。
書込番号:10820467
10点

そんな比べてやっと判るくらいの違いなんてどうでも良い気がしますが。
それより、そのサンプルは逆じゃないですか?
私には右側が明らかに悪く見えます。
書込番号:10820503
24点

贔屓の引き倒しということではないのですか。元画像です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/FULLRES/D3ShSLI000400_NR0.HTM
毛糸や布目のはっきりした部分では確かに解像しています。しかし、布目があまりはっきりしていない生地では
全くといっていいほど見えないです。クレヨンの箱も同じです。ツルツルに描写されています。ペッパーオイルの中身も
何か非常に澄んだ別の液体のようです。瓶のラベルも微妙な質感が無くなっています。
K-7ではしっかり描写されています。この点は他メーカーのエントリークラスさえしっかり描写しています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/FULLRES/K7hSLI0200_NR_MED.HTM
高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙な信号を最初からバッサリ
切り捨てているのではないですか。
書込番号:10820971
8点

そうかもしれませんね。
で、何をいいたいのか解りません。
K-7でご満足ならそれでいいじゃないですか?
機種それぞれいいところがある訳ですし…
ところで「質感」とか言ってますが実物みて、ご自分で撮影されてものですか?
書込番号:10821004
13点

たしかに、トップの写真の、左D3S、右K-7では、左D3Sにはなくて、右K-7には何かありますよね。
でも、右K-7にある何かは、いわゆるラーメンノイズじゃないかな?w
いわゆるクレヨンの箱はどこの国でもツルンとしてるものじゃないのかな?w
で、右K-7の方にはラーメンノイズが乗ってる気がすんだけどw
布もそう。 本来はないノイズが乗ってるだけじゃないの?w
書込番号:10821016
8点

ラーメンノイズを見てデテールがデテールると判断したらシャレになんないと思うけどw
書込番号:10821022
16点

当倍で比較はなんとも・・・。
最低同一画素にリサイズして比較してはどうでしょう?
それでもK-7の方が良いとお考えならそのままお使いください。
書込番号:10821063
4点

K-7の画像、等倍だとすごく悪く見えてます
これで、正常に見えるなら、モニターがちょっと甘いんじゃないかな?
D3sの画像が塗り絵っぽいというのは、私も感じます
まぁ、この辺は、いいとか悪いとかではなく、個性の範囲でしょうし
高感度画質とのトレードオフでしょうね
D3Xの画像がすごくすてきに見えました
やっぱりいいなぁ
D700X出してくれないかな
書込番号:10821142
9点

今 チェックしましたが、画質、解像感、デテールの再現とも D3S の方が良いです。
どこに ピントを合わせたかも有りますが、よく全体を見て下さい。
書込番号:10821189
7点

そもそも、同じレンズ同じ条件でシビアに比較しているレポートを見たことがない件について。
書込番号:10821196
0点

忍びの者D3Sさん、
Imaging Resourcesオリジナル画像をしっかりと見ましたが、D3sのほうがK-7にくらべて、ご指摘のあらゆるポイントにおいても、はるかにきちんと解像しているようにみえますが。
もしかするとご覧になっているモニターの問題かも。
書込番号:10821216
10点

ガラス瓶を見るとK-7ノイズが多く見えます。
ガラス表面は艶々が普通ですがK-7のそれは擦れてますね。ベーシックノイズです。
書込番号:10821242
4点

等倍画像、私も比較させて頂きました。
> 布目があまりはっきりしていない生地では
> 全くといっていいほど見えないです。
k-7の撮影データを見ますと、コントラストとシャープネスをかなり
強めにして撮影されています。
解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
D3Sの方も、それなりの設定にすれば同じように写ります。
ただ、それが写真として良いか悪いかは別ですが。
視点を変えましょう。
ピントを合わせていると思われる画面中央あたりに注目してみます。
オリーブオイルのボトルに張られているラベルの文字を見てください。
この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。
細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。
両者で微妙に露出が違い、D3Sの方が少し暗いのでk-7よりもハッキリ
見えていないと思われる部分はありますが。
これを見てD3Sの方が劣っていると断定するには、何らかの先入観がある
としか思えません。
書込番号:10821355
21点

はじめまして。k−7の高感度を補完する為d3sを使用しています。ど素人の見解で恐縮ですが書き込ませていただきます。
ピリ辛セブンスターさんのご意見が非常に的を得ているかと思います。
好みの範囲かとも思いますが低感度ではk−7を持ち出すことが多いです。
k−7は最低感度でもノイズは出ますが本物っぽく写る気がします。
メーカーの味付けの違いでは?と思います。
一台で全てをかなえることは難しいと思います。使い分けが理想ではないでしょうか。
精細感、解像感であれば2000万画素機を検討されればと思いますがd3sの高感度は素晴らしいです。
k−7は三脚無しでは使いにくくなってしまいました。
でもどちらも不満の出る写りではないと思います。そもそもA4までしかプリントしませんので。。。
書込番号:10821410
3点

>解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
他のエントリークラスやミドルクラスでも、シャープネスを掛ければ、特に布目のディテールは浮かんできます。しかし、D3Sからは
そのような変化が殆どありません。これは単なるシャープネスの違いではなく、ディテールの情報量の違い(D3Sは元から消失している)
と言うことだと思えますが。
書込番号:10821560
8点



みなさん、今晩は。
ニコンサービスセンターで、ローパスの掃除をしてもらいました。使用頻度は、この1ヶ月半ほどで週末カメラマンが撮影する程度ですが、UPのように、数多くのゴミが張り付いていました。このようなゴミはどこから来るのでしょうか?
レンズ交換時や隙間から入ってくるとの説明でしたが、数多くのエッジのある細かいゴミで大きさが揃っているような感じですので外部からのゴミとは納得しがたい感じです。ハマの考えですが、イメージセンサーの左側に集中して存在すること、機械油にまみれたゴミで付着性が強い(ブロアーで飛ばなかった)、形状が金属磨耗片的様相などから、稼動部品からの磨耗片のような気がします。
もし、外部からのゴミでしたら、同量のゴミが短い期間で付着することになるので、1ヶ月に1回、掃除に出さないといけなくなります。
皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
3点

出荷前に動かしてゴミを出してしまうそうですし、初期のゴミも1、2ヵ月で出てしまうと聞きます。
出来るだけ使ってあげた方が良いと思います。
使ってれば出なくなるのではないでしょうか?
レンズ交換の時はマウントを下に向けて、また保管や移動時にはマウントを上に向けない等でも結構ゴミの付き方は少なくなると思います。
書込番号:10809847
1点

こんばんわ。
私は本機のユーザーではありませんが、同じような事が私の物にもありました。
新しいうちは、内部からゴミが出るようですね。
なので、レンズ交換しなくてもゴミが付着しちゃうことがあるみたいです。
車のエンジンでも、新車購入の最初のオイル交換したオイルは走行距離の割りに汚れてますし、カメラもそのような感じじゃないでしょうか。
カメラは高価な機械ですので車の定期点検のように割り切って定期的にメンテに出すのも仕方ないかなと思っています。
書込番号:10809874
6点

よくわかりませんが、それほどごみが発生付着するとは信じがたい現象ですね。
フィルムカメラでは考えられないことですが、1,2ヶ月でごみ掃除に出すとか、やってられないでしょう。
書込番号:10809976
0点

はまってますさん、こんばんは。
見た感じでは、おっしゃる通りに内部から出たもののように思います。
機械ですから、ある程度は仕方がないと思います。
私はローパスフィルターにゴミが付着するのは、仕方がないとあきらめています。
NX2で消せるし、ブロワーで軽く吹いてやると落ちるし。(初期のゴミは落ちないことが多いです)
3ヶ月に1度くらいはSCで清掃をしてもらっています。
書込番号:10810162
3点

他社のカメラは使ったことがないので知りませんが,ニコンのカメラは
3000〜4000枚ぐらい押したところで一度清掃して貰えば,後は
殆どゴミはつきませんよ。
自分はもうD3を2年以上(2万回位しか押してませんが)使っていますが,
SCでの清掃は上記の1回だけです。
レンズ交換は余り神経使わずにやってますが,ほこりっぽいところでやら
無い限りそんなに心配ないですよ。
D3Sはゴミ取りが付いてますから,内部発生ゴミを一度取ってしまえば,
まず大丈夫だと思います。
書込番号:10810175
5点

もし本当に油にまみれたたくさんゴミが短期間で付着するなら、ゴミも気になるところですが、
油が撮影画像に影響ないのか気になるところですね。
書込番号:10810222
0点

そんなにゴミ付きますか?
D3sでもD300でも全然気になりません。
他に何か原因になるような心当たりはありませんか。
原因を突き止めないと同じことの繰り返しだと思います。
書込番号:10810869
0点

はまってますさん、今晩は。
血液をアルコール消毒して(?)家族が寝静まった家に帰宅し、こっそりシャワーを浴びたところで・・・
>皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
これまでは、私はデジイチは20台弱ほど買ったでしょうか、メーカーにかかわらず、使い始めて1,2ヶ月くらいの間は結構ゴミは出ましたね。
粘着性のゴミの大半はメカから出たのかな、と思うような状況でした。
でも、拝見すると、はまってますさん のは、「ちょっと多いなぁ」と感じます。
ゴミは、ついたら早くゴミ取り作動させた方がよいと思います。ついたのを放っておくと落ちにくくなると思います。
私の場合は、D3sについては、当たりが良かったのか、「ゴミ取りの効果は?」というスレッドで画像付きでアップしたようにクリーンなままですね。
ゴミの分かりやすい写真を、「撮って出しリサイズ」のみで添付しておきます。
まあ、f8なのでよほどのものでなければ見えにくい絞りですが、この写真の後に撮影した上記スレのコメントに添付したf16画像でもゴミは発見できませんでした。
フィルムカメラを使っているときと違って、デジイチでは、青空を写すとき、少し、心の方がブルーでしたが、D3sでは明るい気持ちで写せています。
(添付画像は、すべてJPEG+RAW14bitで撮影したうちのJEG撮って出し。全てアクティブDライティングがオート。)
書込番号:10811265
2点

内部からのゴミでしょうね
初めてデジイチ買った時、高倍率つけっぱしなのにゴミだらけ、しかも最初のうちはJPEGオンリーだったので後処理でゴミ取るのに苦労したがあります。
その後はついても最初ほどひどくはないですね
書込番号:10811386
2点

摺動部分は必ずあるので、多かれ少なかれそこから出る可能性はあるのでは?
ただ、しょっちゅう大量に、というのであれば異常があるような気がしますが。
調整の余地もあるような。
書込番号:10811571
0点

・驚きですね。
・機種も違いますし、使い方も違うと思いますが、
私の場合は現時点ゴミは付着なしです。
・D200
・丸5年間。
・一日平均 7ショット。現時点、12,600ショット(2005/12/16発売日以降)
・数ショットに1回、レンズ交換。(ほとんど単焦点レンズ使用のため)
・撮り方、使用方法は、銀塩機リバーサルフィルムで撮るのとまったく同じ、
『一撮入魂』方式。
・今までニコン新宿SCに一年終了時に無料点検、去年点検依頼、ゴミ付着無し。
・個人的には、ゴミの心配は、記憶の外にあるがごときです。
・掲示写真の状況が多発するようでしたら、ご心配ですね。
・初期的ゴミの種類でしたら安心になりますね。しばらく様子をみるしかないですね。
書込番号:10811928
1点

こんにちは
ゴミはどこからの質問からずれてますが(^_^;)
D3sのイメージセンサークリーニング機能で、油系のゴミは別としてチリゴミ落ちないですか?
ゴミ取り欲しいと思っているので(^_^;)
書込番号:10812000
0点

私はゴミが気になる方で、最低半年に一度はSCへ清掃をお願いしています。
購入して半年後と1年後では、1年後の方が多かったです。ゴミは外部からの混入よりも内部から出る方が
多いという話を聞いたことが有りますが、自分の場合は外部からの方が多いように思いました。
理由は、ある風の吹いた日にレンズを取り替えて以降ゴミが急に増えたからです。
ただレンズ交換にはせいぜい30秒以内で行っていますし、この程度でなんで着くのかと思うほどのゴミの数でした。
書込番号:10812940
0点

はまってますさん こんにちは。
デジタルカメラの宿命とはいえ、ゴミ問題には悩まされますね(^^;
わが家の粗大ゴミには、妻が悩んでると思いますが。。。(自分のことです)
ゴミ取り機能も100%ではないし、
最初のうちは、カメラ内部の油性・粘着性のダストが多く、
後では、外部からホコリが入るものと認識しています。
イメージセンサークリーニングを搭載したD700やD3sでは、
搭載されてない機種に比べればゴミ問題は少ないとは感じています。
これまで自分も半年に1回横浜SC送りしていましたが、
FX機のローパスフィルターを自分で清掃するにはもってこい(シルボン紙の幅が最適)と
こちらの「センサースワブ」を導入して、自分でやろうと思っています。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466909/836125/
(ローパスの面積が小さいDX機は、ニコンのキットの割りばし様のものでOKですが、
FX機では、相当難儀です。そこで、FX機にはこちらがお奨め)
またNX2のゴミ取りは便利です。
書込番号:10813200
2点

はまってますさん、初めまして。
使い始めの頃は頻繁にメカニカルダストが付着しますね。
油の様なシミや内部のバリ? が収まるまで何ショットか
分かりませんが、過去の経験だと1ヶ月程度で収まりますよ。
もちろん個体差もあるので、言い切れませんけど。
私なんて一箇所見つけると間違い探しの如く一生懸命に
探してしまう・・・と言う感じで非常に気になります(^^;
D700もメカニカルダストが出ましたし、現在のD3sも同じように
明らかに油膜の様なシミが付着します。
特にネイチャー系で空などが画面の多くを有する場合に目立ちまよね。
頻繁にCSに行くにも時間がないし、環境的に行けない人も居ます。
そこで、私の場合はキヤノン純正のクリーニングセットで除去してます。
ニコンのスレッドで!? なんて野暮な事は言っこなしで。
EOS 5Dも使用してるので、こちらも頻繁にクリーニングへ持って行くのは
面倒って事で横浜QRセンターにて購入しました。
購入時に使用許諾書(使用するに当たり自己責任云々)にサインして、
製造番号を控えられます。
セット内容は使い方CDRとペッタン棒、油取り紙、固形物除去シートです。
慣れてしまえば簡単に掃除出来ます。 時間にして5分程度。
ゴミも油膜? も綺麗に取れます。
っと言うものの、安易に薦められる方法ではないので、やはり或る程度まで
我慢してCSにも持ち込むのが良いでしょうね。
そのうち出なく(出難く)なりますよ。
書込番号:10813542
1点

こんばんわ、
Nikon D3s
Nikon D300
使用しています。D3sはD300ほど使い込みが十分でないので
あまりゴミは確認できませんが、D300の時は半年ほど
撮影に気になるゴミが付着していたのでssで清掃をお願いしていました。
ある半年過ぎたあたりからは写真にもゴミは写らなくなりました。
保障がきく間は頻繁にssに持ち込んでも無料で清掃してくれるので
私はほぼ毎月ssに通っていました。
書込番号:10813762
0点

みなさん。今晩は。
多くの方より、色々な有用な情報や経験談をいただき、大変、参考になりました。個別にお返事すべきところですが、お許しいただきたく存じます。
皆様のご意見を読み、SCの方が言っていた外部からのゴミではなく、内部のメカニカル的なところからのゴミであると確信いたしました。いつものことながら、SCの方の嘘も方便的な態度(たぶんマニュアル的対応)には、ウンザリします。やはり、車のように1ヶ月点検、そして、オイル交換を推奨するように、デジイチもデジイチの構造から生じる欠点を認め、サービス体制の充実が販売と信頼を得るものと位置づけ1ヶ月点検と掃除を取り扱い説明書に親切に書き対応すべきと思います。
と言うことで、ハマは、今後、1ヶ月間、激写し、膿を出し切る決意をしました。そして1ヶ月後にSCに持ち込みます。無料掃除が切れる1年後には、掃除キットを購入し自分で掃除したいと思います。
有難うございました。
ニコンさんへ
それとニコンの大阪サービスセンターの営業時間が11時から19時というのは非常に不便です。郵便局的に小さな窓口のように朝は9時から受付だけでいいですから開いていただきたいです。
書込番号:10814089
3点

はまちゃん
新宿のSCは10時オープンです。
それと、3000回位カラシャッター切ってクリーニングした方が良かったですね。
5DUもゴミがつきましたが、センサークリーニングで取れましたよ。
書込番号:10818479
0点

フイルムの場合はフイルムにゴミが付着しても巻いたらそれで解決ですが、デジタルの場合はLPFに蓄積されていくので、今のところデジタル一眼レフの宿命ですね。(^_^;)
メカダストの可能性が高いと思いますが、外部からのゴミも、密閉空間ではない(ズームなどを行えば必ず外気が出入りする)ので、若干の空気中の水分に含まれた油分が付着することもあります。
(埃はブロアで飛びますが、油分は無理)
と、SCを擁護するわけではないですが、私も買った頃はちょくちょくゴミが付着しました。
2年たった今、ほとんどゴミはつかなくなりました。
(F22とかF32とかまで絞り込めば別ですが、少なくとも私はそんなに絞りこんで撮らないので…)
書込番号:10818491
0点



みなさん、今晩は。
昨年末までS5Proを使用していましたが、このデジイチは発売されて3年でも、そのJPEGの発色は他の新デジイチにも劣らない性能でした。今、12月よりD3sを使用していますが、JPEGオンリーのサンデーカメラマンですので、RAWは撮影しません。JPEGでも、それなりの良い発色のJPEG像をだす設定はどのようなものでしょうか。ご教示お願いいたします。どのようなものを撮影しているかと言うのは、表現するのは難しいので、出来ましたらhttp://sixjump.exblog.jp/を覗いていただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

それと上の写真がS5Prosでの撮影ですが、どこが凄いのでしょうか?
書込番号:10786954
12点

連写は読んでの通り、速射は対象物を見つけてスイッチを入れてシャッターを切り終わるまでの速さが速いことと、ハマ的に定義しています。
書込番号:10786955
0点


いいカメラをお持ちで。
発色は好みなので、ピクチャーコントロールをいじってみて
自分の好みを見つけていくしかありませんね。
ただ、D3などですとシャープネスを強めにするとすっきりしそうですね。
書込番号:10787141
0点

はまってますさん、おはようございます。
S5ProでのJpeg撮って出しのような画像を他のカメラに期待するのは現時点では無理なようです。
D3sの設定を色々試してますが、特に若い女性の肌色などはS5ProのJpeg撮って出しに敵いません。
RAW撮影をしてCaptureNX2で現像処理されることをお勧めしますが、それでも肌色はS5Pro優位です。
書込番号:10787165
4点

D3_14bit RAW _ ニュートラル→ NX2→JPEG |
D3_14bit RAW _ ニュートラル→ SILKYPIX→JPEG |
D3_14bit RAW _ ニュートラル→ Capture One →JPEG |
添付の ViewNX で、カスタムピクチャーコントロールを好みに作成→登録保存が出来→カメラに登録可能です(ViewNX→
画像編集→ユーティリティ起動)、最新バージョンにして下さい。
RAW では 撮らないと仰っていますが、損な考え方だと思います。
RAW ファイルを、NX2 で開くと、カメラの設定の変更が出来ますから、好みの設定を見つけられたら良いと思います。
オプション ピクチャーコントロールも試してみて下さい(ユーティリティ起動→ダウンロードをクリック)。
人肌の 再現では、RAW → Capture One 5 Pro が優れています。
書込番号:10788399
3点

Exifの修正ソフトって、機種名も変更できるのですね?
(出来ないほうがいいような気も・・・)
書込番号:10789116
3点

my name is.....さん、今晩は。
シャープネスを、今度、弄ってみます。有難うございました。
ズッコケさん、今晩は。
お元気なようで、良かったです。RAWを現像しないとダメそうですね。時間の制約と色音痴だけでなく、弄るとダンダン下品になりそうで・・・・。
robot2さん、今晩は。
綺麗な肌色がでていますが、カナリ、時間をかけて現像されるのでしょうか。
じじかめさん、今晩は。
S5Proのスレで教えてもらったフリーソフトですが、S5Proの口コミが消滅しましたのでサイトはわかりませんが、ご興味がありましたら、F6Exifでひっかかるかもしれません。
書込番号:10789253
1点

exifはフリーソフトでもある程度どうにでもなっちゃうものです。
ちょっと殺伐と話題になったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10722317/
自分の書き換えたものは書き込み番号[10724647]
SEは親父がはじめて買った35mm一眼レフでkowa製、50mm固定のレンズシャッターにあやかり・・
使用したのはF6Exifです。
逆に、縮小してもexifを消さない設定もできるので時々使います。
書込番号:10789358
1点

>はまってますさん
>綺麗な肌色がでていますが、カナリ、時間をかけて現像されるのでしょうか。
こんばんは
RAw の場合 他社ソフトはカメラの設定を反映しませんので、最初に好みの基本の設定をしておきます。
この 画像は、各ソフトの違いをテストする為のテスト画像ですので時間は掛かっていません。
このソフトも、30日の試用期間が設定されていますから、お試しに成って下さい。
書込番号:10789463
0点

robot2さん、お早うございます。
有益なご意見、有難うございます。時間があまりかからないで出来る可能性があるということですね(ハマのような素人では・・・??・・・)。一度、試してみます。有難うございます。実は、パソコンとかモニターの選定とか、よくわからないので、とにかく、ソニーVGC-RT51Jにパソコンを買い換えたとき、色んなソフトがついておりました。その中にLightroomがついてきていました。開いたこともないのですが、これもRAW現像できると思うのですが、とにかく、RAWにチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:10791416
1点



はじめまして
MacOSX 10.6以上でViewNXを使われている方にお聞きしたいのですが、不具合は無いでしょうか?
私は10.5から10.6にしてから正常に終了できなくなってしまってます。(いつも強制終了)
又カメラコントロールプロからのjpg画像のプレビューが頻繁に表示しなくなってます。
ニコンには問い合わせていませんが、未だに正式対応していないようで困ってます。
0点

カメラコントロールプロは10.6.1に対応しまたがViewNXはまだのようです。
C-NX2も正式対応はしてませんが10.6.2で使ってます。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10492
書込番号:10785789
0点

ViewNXは使ったことがないので検索してみましたが不具合があるようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=viewnx+snow+leopard&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
書込番号:10785848
0点

ニコン富士太郎さんありがとうございます。
人により症状は若干違うようですが不具合があるようですね。
ニコンのMacOSの対応の遅さは気になりますが、一月中にはなんとかなりそうな予定なので安心しました。
書込番号:10785951
0点

本日アップデートしました。
不具合も解消したようです。
ViewNXの表示も少し早くなったようです。
書込番号:10843708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





