
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2012年2月2日 11:01 |
![]() |
35 | 18 | 2012年1月26日 23:26 |
![]() |
29 | 9 | 2012年1月20日 11:26 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2012年1月19日 20:48 |
![]() |
13 | 10 | 2012年1月18日 21:12 |
![]() |
65 | 21 | 2012年1月13日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


偏光フィルターは高価なので1枚購入し、ステップアップリングで使い回ししようと考えていますが、単焦点の広角レンズを使用したいのでケラレが心配です。そこで、以下の条件でケラレが発生するかどうか、お分かりの方ご教授願います。
◎ 偏光フィルター 82mm
〇 シグマ 24mm1.8EX DG ASPHRICAL MACRO 77mm→82mm
〇 シグマ 28mm1.8EX DG ASPHRICAL MACRO 77mm→82mm
〇 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 58mm→82mm
〇 Ai NIKKOR 35mm f/1.4S 52mm→82mm
※ 変更フィルターは、まだ何を買うか決めていません。薄型のほうがケラレにくいのはわかって いるのですが・・・。
一般論でもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点

>一般論でもかまいませんのでよろしくお願いします。
ステップアップリングですから一般的にはケラレないと思います。
77mmの薄型C-PLを買えばよいのでは?
82mmはかなり高価だと思います。
書込番号:14083058
3点

早速の返信ありがとうございます。「偏光フィルターをつけるときは、レンズ径よりも1段か2段大きなものを選んで、ステップアップリングを併用したほうがケラレにくい」と聞いたことがあるのですが、それはいかがなのでしょうか?
書込番号:14083100
1点

kojiroh31 さん こんにちは。
82mmの偏光フィルターなら、各レンズ固有のフードより条件はゆるいですよね。
フードがケラレないのですから、82mm偏光フィルターではケラレないでしょう。
35mm、50mmに72mmの偏光フィルターですが問題有りません。
書込番号:14083195
1点

連投ですみません。
シグマの24と28は現物がありませんので確認できませんが、
ニコンは「35mmf2」+「プロテクトフィルター」+「52−62リング」+「62−72リング」と重ねてもケラレは有りません。
書込番号:14083355
1点

こんばんは。
ステップアップリングは意外と薄いです。
超広角レンズではないのでケラれませんよ。
書込番号:14083359
1点

似たような事を していますが、ケラレは無いですね。
径が、大きいのが着くのですから問題はないです。
書込番号:14083477
1点

ステップアップリングで偏光フィルター使用時は、フードが使えない場合が多いと思います。
書込番号:14083915
4点

>「偏光フィルターをつけるときは、レンズ径よりも1段か2段大きなものを選んで、ステップアップリングを併用したほうがケラレにくい」と聞いたことがあるのですが、それはいかがなのでしょうか?
これ私過去に書いたことありますただし補足として持ってるレンズの一番大きい経のの物に合わせれば
ステップアップリングで他のレンズも使えると言う趣旨です
今回のケースの場合77mm経の薄型のPLフィルターが良いと思います
77mmと言う規格は結構数多くのレンズが使っている経ですので色々な意味で汎用性が高いです
書込番号:14083928
2点

薄型のPLフィルター。。
こちらはどうでしょう?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607033524.html
書込番号:14087194
1点

私が所有しているレンズの最大径の偏光フィルターを選び、その他のレンズに対応するステップアップリングを購入することにしました。皆様、迅速・的確なご返答ありがとうございました。
書込番号:14097007
0点

結論がでたようです。
けられ防止や経済性を考慮して、併用をみなさん考えると思いますが、現実にはフードとの操作性から専用が一番良いと痛感しています。
後日、また体験談でも報告していただければと思います。
書込番号:14098333
0点



現在D700を使っています。
フラッグシップへの買い替えを視野に入れています。
値段では到底手の届かないD4が発表されD3Sの値段が下がってきました。
このくらいなら手が出せそうです。
今後D3Sの値段はどこまで下がっていくのでしょう?
D3Sの買い時はいつでしょうか?
2点

D3でも35前後のようですから、買い時は確かでしょう。
書込番号:14010183
1点

D3の価格推移が参考になるかと
過去の価格推移のデータは消えつつありますが、D3sが出た2009年11月から数ヶ月後の一昨年の3月に35万6千円ほどになっているので、そのくらいまでは下がるかもしれません。
でもその直後に在庫が履けて急上昇していますので、待ちすぎも危険です
書込番号:14010198
3点

こんばんは。金平どんさん
40万円を切ってる今が十分買い時でしょうね。
書込番号:14010206
1点

こんばんは
価格推移の罫線(2年)を見てみましたが、下げ止まり感は有りませんね(私見ですよ)。
http://kakaku.com/item/K0000063183/pricehistory/
しかし どこまで下がるかとか今後の事は誰にも判りません、私の予想はまだ下がるですが欲しい時が買い時です!
発売当時に比べれば、夢のような価格に成っていますから、スレ主さんにとっては欲しい今が買い時です。
もし 買ったあと下がっても、その分は楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:14010311
2点

こんにちわ♪
今が買い時でしょう!!
ニコンのアウトレット店でセールで35万〜37万ぐらいですよ♪(今月のセールではいくらかな?)
私は年末にD3s買いました♪
まだここの最安値より安かったすよ〜
(気になる方は過去のクチコミ見て下さいね〜)
書込番号:14010326
4点

D4とD3sの価格差が20万円。
性能的にはそこまでの差はありませんらね。
これは悩む〜
書込番号:14010343
1点

価格コムの取り扱い店数を見るかぎり、もう少し下がるのではないかと思いますが
取扱店数が減ってくると高くなる可能性もあり、底の見極めは難しそうですね?
書込番号:14010438
2点

知り合いの女の子がポチってしまいました。
ムービー系のことしてるのもあるんですが・・・
私は当分D3sを大事に使いますw
書込番号:14010696
1点

D700を持ってるとのことなのでしばらくそれを使って
D4が50万円を切ったら買うと言うのは如何ですか
買って直ぐに旧モデルになるのは嫌ですからね
書込番号:14011107
0点

今日、ニコンさんからメール来てました。
セールは20日からでメール会員だと39万8千円から10%引きの35万円台で買えますよ♪
書込番号:14011133
4点

駿海さん
こんばんは。
> 今日、ニコンさんからメール来てました。
> セールは20日からでメール会員だと39万8千円から10%引きの35万円台で買えますよ♪
とありますが、ニコンダイレクトのメール会員ですか。
下記URLのイメージングプレミアム会員のことでしょうか。
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/faq/03.htm
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14011545
1点

Nidectaさん
アウトレット店のメルマガ会員です。(ニコン神戸三田プレミアムアウトレット店)
登録は携帯のバーコードリーダーで読み込むやつです。
http://shop.nikon-image.com/graphics/store/kobesanda/index.html
アウトレット店は3店舗しかありませんが、事前に在庫などの確認を電話でしてから行くといいでしょう。
書込番号:14013930
1点

価格COMには登録されていませんでしたが、2010年1-3月にはD3が348000円の店が結構ありましたよ。
マップカメラさんでは、1ロット10台で3回くらい見ました。
今回のD3Sは、3-4月あたりが狙い目ではないでしょうか。
書込番号:14015032
1点

>今が買い時?
たった今、ポチッてしまいました(汗)
書込番号:14017142
6点

私はマップカメラでD3新品を33万、楽天ポイント買い回り10倍で購入しました。
D3Sが出てD3末期の新品在庫の限定5台とか10台とかの時でした。
しかも、15回まで分割手数料無料だったので即買いでした。
D3Sがそこまで下がるか?わかりませんが、まだまだ下がる可能性はあるのかと
書込番号:14019455
1点

とりあえず店舗へのメーカーからの卸値は知っていますがここでは書けないので
D3の価格までは下がらないとだけ言っておきます(卸値以下で売る店舗があれば別ですが・・・)
書込番号:14019504
2点

こん日和。
英国では2990パウンド 日本円で35万ぐらいですね、D4を買いたいと思っていましたが、一番効率的なのは程度のよい3dsを20マン以下で買うこれが一番だと今思いました。
書込番号:14023448
1点

結局中古の美品D3S 2500ショット弱、新品NPSストラップ付きを344000円で買い増しで購入しました。
新品に近い中古をいい値段で購入でき良かったです!
これからこの名機を使い倒したいと思います!!
書込番号:14072406
1点



D700+MB-D10ユーザです。特に不満があるわけではありませんが、
3年以上も同一機種を使い続けたこともあり、そろそろ買い換えようかと検討中です。
D4は高くて手が届かず、D800も残念な3600万画素(画素数より高感度性能を重視)仕様で好感度0。
なので、ターゲットは高感度に強く(D700より1.5段ほど)、且つ価格も下がってきている(40万を割った)D3Sに決定しました。
先日、Nikon新宿のサービスセンターにて実機を触ってきました。
なかなか堅実な作りですばらしいのですが、3箇所だけ、不満(?!)なところがありました。
1. 縦位置のグリップ
グリップ感はD700+MB-D10と比べて、最悪と言っていいほどでした。
「一桁機でフラグシップなので、何故?」、
「D1・D2、そしてD3シリーズ、もう三代目なのに、なんで改善されないの」などと、
納得がいきません。
2. 縦位置のマルチセレクター
立てて使用する際、マルチセレクターを利用するのは至難のわざ。
Fn+コマンドダイヤルという方法もありますが、使い勝手は相変わらず最悪。
3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
そこでD3S(もしくはD3)をお持ちの皆様に質問ですが、
上述3つの欠点(私が思う欠点)に関しましてはどう思われますか、
あまり使いにくいと感じなかったでしょうか。
もしかすると私が間違った使い方しているかもしれませんが、
その際は是非「ストレスなく使える方法」をご教示いただきたいと思います。
また、D4の場合は上述の2番目問題がすでに改善済みのようですが、
1番目縦位置のグリップ感に関しても改善されていましたでしょうか。
初心者で恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
1点

縦位置は全く不満なし。
縦位置撮影が好きで多いですが、縦位置シャッタ使いません。
SWはOffにしています。癖ですね。
AWBの件も気になりません。まぁ、ノー天気と言えば、そうなのでして。
書込番号:14041342
3点

最近D3sを手にした新参者ですが、スレ主さんと同じ感想を持っています。
>1. 縦位置のグリップ
MB-D10には親指部分にもラバーがありましたがD3sにはありません。ここが違和感を覚えます。
また、横位置撮影時に不意に縦位置シャッターを触れてしまいAFが作動することがしばしばあります。MB-D10ではこういうことは無かった。
>2. 縦位置のマルチセレクター
これは大きい。Fnボタンに設定してみましたが非常に使い辛く辞めました。
>3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
背面の大きな液晶の下にサブ液晶があり、そこに表示されます。
スレ主さんは現在D700をお使いなら無理してでもD4かD800にいかれたほうがいいと思います。
D700とD3sは同世代機なので大きく変化を感じることは少ないと思われます。
1も2もD4では改善されているようです。
書込番号:14041392
8点

こんにちは、
D3sで、ほぼ毎日主にドッグランで走っている愛犬などを撮っています。
D700+MB-D10を触ったことが無いのでわかりませんが、D3sは一昨年の7月頃に買って使っています、グリップに関しては縦位置では殆ど撮らないので気にしたことがありません、殆どドッグランで走る犬しか撮らないのでマルチセレクターも不用意に触って設定が変らないようロックしています、ホワイトバランスはRAW+JPegで撮っているので後からでも補正できるし、これも殆ど触りませんね。
>kyonki さんへ
縦位置シャッターですが、縦位置シャッターボタンロックレバーでロックしていたら触っても大丈夫のはずですが、私は殆ど横位置でしか撮らないのでロックしていますが、バックパックから出し入れする時にロックが外れることがあるようです。
書込番号:14041588
0点

kyonkiさん
こんにちは。
> >3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
>
> 背面の大きな液晶の下にサブ液晶があり、そこに表示されます。
はい。サブ液晶のみに表示されるようですね。
そうしますと、事実上ファインダから目を離さないと、ホワイトバランスの調整は難しいとのことになりますね。
>
> スレ主さんは現在D700をお使いなら無理してでもD4かD800にいかれたほうがいいと思います。
> D700とD3sは同世代機なので大きく変化を感じることは少ないと思われます。
> 1も2もD4では改善されているようです。
アドバイスありがとうございます。
D700で我慢するのか、それとも背伸びしてD4に行くのか、かなり難しい選択に迫られましたね(苦笑)
書込番号:14041657
0点

スレ主さん
今、自分のD3sで確認しましたら確かにファインダー内にはWBの表示はないようですね。
私の場合、撮影前にWBを決めたら撮影毎に確認することはないので、これについては不便を感じませんでした。
愛ラブゆうさん こんにちは
私の場合、縦位置撮影を頻繁に行うのでD300でもMB-D10は必携でした。
D3sでも縦位置撮影に瞬時に移れるようにロックは常に解除しております。これからはこのロックを有効に使ってみたいと思います。
書込番号:14041731
2点

D3系の縦位置は、D4で改良されているようですよ。
渡しもMB-D10の深い縦位置グリップのほうが、好きです。マルチポイントセレクターには
親指が届かないですし、D3sの操作性の欠点ですね。
まもなく生産終了の機種に色々言っても、詮無き事ですのでD700+MB-D10でしばらく運用
されては如何でしょうか? 正直、シャッターの切れ味の良さと、高感度1段程度の差が
ある程度で、D700より買い換えるメリットはあまり見いだせません。
書込番号:14041747
4点

元D3ユーザーですが(D4購入の為売却)。
グリップに関しては、そんなに悪くはないと思います。D700はスルーしてしまったので・・・。
マルチセレクターは、少し指をずらせば届きますので不便ではありませんでした。
WBに関しては、RAWでしか撮らないのでノー問題でした。スレ主さん、せっかくD700を使っているのならD3Sを購入するよりRAW現像を覚えたほうがいいと思います。
書込番号:14042158
6点

>上述3つの欠点(私が思う欠点)に関しましてはどう思われますか、
>>1. 縦位置のグリップ
これは慣れるとD700のほうが持ちにくいですよ、後付ではないので人差し指の場所が凹んでいて使いやすいですよ
>「一桁機でフラグシップなので、何故?」、
>「D1・D2、そしてD3シリーズ、もう三代目なのに、なんで改善されないの」
逆に一桁機でフラグシップのF6のほうが持ちにくいと思いますよ(凹みがないので)
>>2. 縦位置のマルチセレクター
縦位置撮影においても縦位置セレクターを使う場合は通常のグリップを使えば良いです
微妙な操作性など通常グリップのほうが使いやすいので6:4の比率で通常グリップを使っています
>>3. ホワイトバランスの状態は、右肩の液晶とファインダに表示されない
直ぐに慣れます、というかホワイトバランスの設定変更なんてほとんどしないですから
実際使っていて感じるのはレンズ脱着ボタンが大きく軽いのでたまに気がつかないうちにレンズが外れそうになります
あとライブビューは使い物になりません
書込番号:14042754
4点

Nidectaさん、おはようございます。
私は親指AFが癖になっていますので、縦位置グリップは使いません。グリップの感触や形状に関しては不満はございません。全般的な印象としましては、バランスがよく持ちやすいと思います。以前使用していたD700と比べると、独立したボタンの数が多いので、使いやすいですね。
高感度に関しては、私としてはISO3200あたりまでが実用範囲かなと思います。画面全体が明るいときにはISO6400でもノイズは目立ちませんが、暗い平面が写りこむときには6400ではその暗い面にノイズが目立ちます。サンプル画像を見る限り、そのあたりがD4ではずいぶん改善されているような気がします。
D4が欲しいのですが、ちょっと手が出ませんね。
書込番号:14044723
1点



現在D7000を使用しておりますが、最近D3Sが欲しくてたまりません
そこで気になるのがレンズですが、DXレンズをフルサイズ機に付けるとどうなりますか?
やはりポテンシャルは下がるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません
是非ご教授願います
1点

DXレンズをフルサイズで使うとケラレが発生します。ケラレとは画像の四隅に暗い影が出来ることです。
ただし、D3sにはX1.2モードというものがありまして。私の持っているMicro40mmF2.8GやVR55-200はこのX1.2モードで使用可能です。
また、ほかのDXレンズもDXモードで使用可能ですが、500万画素相当になりますのでD3sで使う意味は殆ど無いと思います。
D3sを購入されるなら、やはりFX対応レンズを揃えることを勧めます。
書込番号:14031001
3点


黒き月白き月さん、こんばんは。
D3sが欲しいという気持ちに水をさすようでも申し訳ないのですが、この時期での購入はお勧めできません。
現在40万円程度の価格なので、それなり安くはなっていますが、買ってひと月で旧型になってしまいます。
それを承知で購入というのであれば問題ありませんが。
DXレンズについては、使用は可能でも、実用的ではありません。
書込番号:14031095
1点

機械的には同じマウントですが、光学的には別マウントです。
つまり、実用になりません。DX/FXで2マウントです。
書込番号:14031225
0点

どんなレンズをお持ちですか?
DXモードで使えば、ファインダーが見にくいくらいで支障なく使えます。
FXモードでもけられがなくなる領域もあります。
キットレンズくらいなら、ボディに投資するよりは、レンズに金かけた方がいいと思いますが
書込番号:14031268
0点

35/1.8をD700で使用しています。被写体によっては周辺が若干光量不足気味となりますが中々良い写りです。
プアマンズ35mm大口径として楽しんでいます。
書込番号:14031505
0点

こんばんは
DX レンズを着けると、自動的にDXモードに成ります(初期設定/ON&OFF可能)。
画素数は500万画素ほど。
ファインダーに、DXモードの範囲が表示され、周りは少し暗く成ります。
35mm換算1.5倍の画角に成ります。
連写スピードが速く成ります。
RAW 設定が可能。
フォーカスポイントが、広がり使いやすく(AF)成ります。
1.5倍の、テレコンを使うとDXモードでなく、FXモードで使えますが焦点距離が1.5倍、F値が1.5段分上昇します(若干画質低下)。
画像は、D3+DX 10.5mm f/2.8魚眼+1.5倍テレコンを使いFXモードでの画像です。
しばらくして、16mm f/2.8 も購入しました。
やはり 普通に使えるレンズが最良です、それをDXモードにに切り替えて使う事は有ります。
書込番号:14031553
1点

追伸
>35mm換算1.5倍の画角に成ります。
↓
>35mm換算1.5倍の画角に成ります(撮影後の画像)。
書込番号:14031580
0点

使えなくはないですが、緊急回避的なものですよ・・・
安いレンズでも良いですので、たとえば標準ズームならタムロンの28-75f2.8、シグマの24-70f2.8
などを。単焦点なら35mmf2Dや50mmf1.8G、85mmf1.8Dなどからはじめられては如何でしょうか?
書込番号:14031586
1点

>kyonkiさん
返信ありがとうございました
なるほど、やはりFXには専用のものが良いですね
そうなると予算的に厳しくなるので、今のままでしばらくは使っていこうと思います
いずれはフルサイズを目指して!
書込番号:14031654
0点

>nikonが好きさん
やはり実用的ではないですか・・・
D4が実売65万との話を聞いたもので、値ごろ感のあるD3Sを視野に入れたわけです
しばらくはD7000を使い倒します
書込番号:14031677
1点

>うさらネットさん
なるほどよく分かりました
FXには専用のものがいいわけですね
書込番号:14031689
0点

>atosパパさん
キットレンズ以外では35mmと50mmの単焦点、40mmと60mmのマクロです
やはりFXにはそれに合った物がいいみたいですね
再考します
書込番号:14031726
0点

>不良父さんさん
なるほど、使えなくもないですね
今後の参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:14031735
0点

>robot2さん
詳しいご説明ありがとうございました
これからもっと勉強してまいりたいと思います
ありがとうございました
書込番号:14031749
0点

>その先へさん
ありがとうございます
しばらくはDXで腕に磨きを掛けていきます
FXはいずれの目標にとっておきます
書込番号:14031762
0点

D700ですけど、16ー85mmをDXで使ってます。24インチモニターで見るだけですが、私的には実用できます。
妥協した使い方ですけどね。
書込番号:14042348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングオブブレンダーズさん
なるほど、使えなくもないわけですね
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:14042384
0点



ストロボを使用せず高感度画質に頼って撮影する事を考えています。
高感度も大事ですが、私の場合、中央一点のフォーカポイントでのフォーカスロックは使わず中央以外のフォーカスポイントを使用して撮影する事が多々あるので、そちらの精度も気になっています。
そこで、どのような組み合わせが良いか迷っています。(予算はギリギリ43万円程で、価格コムの最安値店での購入を考えています)
優先ボディーとしてはD3sです。そうすると予算的にレンズは純正は無理なのでタムロン SP AF 28-75mm F/2.8 となりますが、サードパーティー製のレンズは個体差があるようなので正直不安です。(あまり修理に出すのも面倒なもので・・・)
次の候補としてはD700です。D700でしたら予算的にレンズも純正 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとなりレンズとしては文句ないですが、高感度時の画質や中央以外のフォーカスポイントを使用し撮影した時のピント精度としては、やはりD3sの方が上かと考えており決めかねております。
そこで皆さんのお考えはどちらの選択が良いと思いますでしょうか?
0点

ティーゼルさん、こんにちは。
D3Sも、D700も、AFはマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサー
モジュールで、同じものを使っています。
写りを重視されるなら、レンズ優先で考えられた方がよいかも
しれないと思います。
二つの選択肢しか無いとすると、私は D700 + 24-75mmF2.8G を
選択すると思います。
書込番号:14033751
2点

ティーゼルさんこんにちは。
私もD3Sユーザーの端くれとして有用かどうかはわかりませんが分かる範囲でお答えさせていただきますね^ー^b
まず、D3Sの周辺フォーカスの精度ですが、D3から起算するともう使用して3年ちょっと経ちますが不満を覚えたことはありません。
勿論センターのポイントと比べれば機械仕様的にもおとりますし、他社の同格機とは厳密な比較をしたわけでもありません。
さらに言えば撮影環境によっても好不調はあるでしょうし、究極的には個体差すらあるかもしれません。従ってテーゼルさんが知りたいと思われるレベルでのお話ではないかもしれませんが、通常の撮影であれば不満を感じる可能性は「極めて低い」レベルの精度をD3Sは充分持っているとは自信持って言えます。
後はその場の機転や腕でカバーすれば、少なくとも現行の他のカメラ立ち寄りは有利な撮影は可能かと思われます。
D700は私は使用したこともないので比較できるような情報は持っていませんが、同じマルチCAM3500FXですので機械仕様上の差異はD3Sとはありません。
コストが違うため組み上げの精度等で実際の差異は出る可能性はあるでしょうが、同じAFユニットであることを考えるとニコンは公式的には「精度は同じ」と言うでしょう。
よって、差がないと考えていいと思います。
此の様にAFをメインとした比較でしたならD700でも問題はないと思われます。
それにニコン純正の24-70は相当キレの良い写りをします。
個人的には若干こってりな色乗りが好みではありませんが、まさにナノクリレンズ!なイメージ通りの切り取りをしてくれるのでオススメであることは間違い無いですね。
でも、実は以前もこの板に書き込みしましたが、Tamronの28-75は侮れない写りをしますよ。
少なくともコストパフォーマンスは抜群です。
ボクはポートレートが専業に近い比率で撮影なので余計にこのタムロンの写りがマッチして常用しています。もう多くの方が表現していますが、独特の柔らかさで、とても心地よい立体感です。色乗りも過剰ではなく適度で昨今のこってりニコン機には合いますね。勿論設定によっては変わりますが。。。
幾つかニコンの24-70とタムロンの28-75のサンプルを貼っておきます。ただしここ価格COMのサンプルはリサイズしないとサイズ的に載せられないので厳密な意味でのレンズサンプルにはなりませんことはご理解下さい。あくまでレンズのキャラクターや雰囲気を感じ取るレベルに考えていただければ助かります。
あと、サンプルは全てポートレートですので風景やその他の撮影ですとまた違った結果になるとは思いますが是非ご参考に。
最後にD3SにはD700(実質D3)と比べるとやはり高感度耐性が上がっていますので、AFでは同じと考えてよいでしょうが、この点で差異はあります。後はゴミ取りかな。完璧なものではありませんが、ゴミ取りのないFX機は正直めんどうです・・・。
あまりスポーツ写真的な連写や解像感を稼ぎたい風景写真のような被写体でないならD3Sとタムロンのセットでも良い気がしますね。
風景や純正の超音波AF駆動が必要な撮影ならばD700と純正24-70をお勧めします。
後はもうそろそろ両機とも後継機が出て値段が激変しそうですから、リセールバリューを含めて考慮に入れるのもいいかもです。
長くなりましたが、それでは!良い写真ライフを^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:14033797
4点

こんにちは。
撮影用途がわかりませんので単純に考えて
AFスピードが必要ならばニコン24-70mmF2.8
必要なければタムロンA09となるので
それによってボディも決まってくると思います。
書込番号:14033830
3点

こんにちは。ティーゼルさん
僕はD3sではなくD3・D700ですがD3・D700にはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを
愛用しています。
理由はAF合焦スピードも静かで速く色のりも良いからです。
書込番号:14033965
2点

>優先ボディーとしてはD3sです。そうすると予算的に---
D3Sにしておかないと多分後悔されるでしょう。カメラの作りは全く違いますから。
D700で満足がいきそうなら、ここで質問されないと思いますよ。
そして、ED24-70mmはいずれ追加されるでしょうしね。
Tamron 28-75mmは開放では、ふわ〜とした味を残し、
F4あたりでは締まってマッシブな描写をします。
価格と見た目はD3Sとアンバランスですが、どうぞトライされてください。
たま〜に、D3につけて楽しんでいます。コンパクト。
書込番号:14034091
1点

皆さん回答有難う御座います。
私の用途はポートレイトです。(偶にヌードも)
撮影状況としては高層ビルのホテルの一室で撮影時間帯も午後3時〜で西日が窓際から入るような状況です。
D700のAFの精度についてですが、こちらのリンク先の4ページ目の記事では個体差かどうかは解りませんが精度が悪いような事が書かれていたので気になるのですが、D700でこのような事になるという事はD3sでも一緒という事でしょうか?
http://news.mynavi.jp/articles/2008/08/12/d700/003.html
書込番号:14034111
0点

D700のフォーカスに関して、相当なマイナスが書かれていますね。
ただ、記事の内容からすると、精度ではない気がしますが。
合わないのと、精度とは違うと思います。
で、D700に何らかの傾向があるとしたら、D3系も同じ事です。
D700がこの記事ほど使えないなら、大騒ぎになっているかもしれません (^^
おそらく、D700ユーザーの皆さんは、他のカメラと比較してAFが劣って
いるとは感じておられないと思います。
マルチCAM3500FXのAF精度は、相当に高いです。
書込番号:14034236
1点

スレ主さん、人、ポーレートを撮るならD3sです。D3系と肌の色(質)違います。私の知り合いも、ポートレート撮影(仕事)D3XよりもD3sの方がいいとの事です。D3系(D700)とD3sは明らかに違います。
書込番号:14037457
0点

アドバイスありがとうございます!
確かにボディーはD3sが良いとは思いますが、タムロンのレンズが不安でなりません。
今一度良く考えてみます。
書込番号:14037858
0点

>高感度も大事ですが、私の場合、中央一点のフォーカポイントでのフォーカスロックは使わず中央以外のフォーカスポイントを使用して撮影する事が多々あるので、そちらの精度も気になっています。
レンズによって全く違うので一概には言えません。
AFポイントを周辺に移すと後ピンに変化するレンズが多いですよ。
まずレンズを「開放・中央の測距点(光軸に近い)・自分がよく使う撮影距離」でジャスピンに完全調整してもらう。もしくは微弱前ピンのレンズであればOKです。
ご自身の「撮影距離・絞り・使用する測距点」でデータをとってAF微調整であらかじめ調整しておけば周辺の測距点も使えます。
ただキヤノン機でのことですがタムロンは古いロムを使っているので新しい機種でクロスセンサーが機能しないレンズがあることが公になりました。
キヤノンがコメントを出していました。
注意は必要でしょう。
書込番号:14038416
0点



D4を検討しています。
今はD3sを保有し28-70F2.8EDでの撮影が主なのですが、D4は1600万画素。D3sは1200万画素。
この差はどのくらいなものなのでしょう?
友人に頼まれてB1(1030×728)の印刷物になることがあります。
このくらいの大きさでの印刷物の場合、変わりはありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

B1だとどちらにせよ足りないから画素補間でしょう
まあ元の画素が多いにこしたことはない(笑)
書込番号:14013792
2点

おそらく殆ど変わらないと思います。
なぜならば、分解能については長さ基準なので約15%の精細感アップですね。
人体の特性として、強さとか細かさとかが30%違ってくると明確に感じるものですが、
それに照らすと附合しませんのでね。
そう言った点では、18Mpixだと違うと思います。
D90/D7000で違いますかという感じ。
書込番号:14013828
2点

海原雄山みたいな人間なら気づくかもしれない
書込番号:14013838
10点

画素数より、
画像処理エンジンの違いの方が大きいかと。。
D7000でも好評なExpeed3の表現力が楽しみにしています。
書込番号:14013867
3点

D3SとD3xでは、B全ポスターで画素数による違いが分かります。
けれど、D3sとD4では、まず画素数による差はないでしょう。
それよりも、B全クラスの大型印刷の原稿にする場合、ピンボケや手振れの方が画質に大きな影響を及ぼします。
ピンボケ、手振れの全くない完璧な写真を撮る事の方が、画素数の多いカメラを使うよりもよっぽど優先すべき課題でしょうね。
また、撮影後のRAW現像やレタッチでも画質は大きく変わりますよ。
書込番号:14013898
9点

タミン7155さん・551dutamanさんに各一票、
画素数よりもエンジンによって作り出されたRAWファイルの品位や、
品位を保った状態でレタッチできるか?の方が最終出力に与える影響が大きいと考えます。
書込番号:14014010
2点

こんばんは
差はある!で良いと思います。
しかし 観賞距離の事も有り、それを認識できるかどうかは人それぞれに成ります(ルーペで見れば判別可能な筈です)。
いずれにしても、画素補間をされた方が良いです。
現在は、どうしておられますか?
画素補間は、Pix数を多くする事ですが、NX2 、PS とかで可能です。
書込番号:14014255
5点

大判プリンターをお持ちの会社には必ず専門のオペレーターさんがいるはずです。
その方に相談したほうがいいでしょう。
プリンターメーカー専属オペレータークラスなら
600万画素を50インチ幅に出しても
いい色出してくれます。
書込番号:14014482
5点

>友人に頼まれてB1(1030×728)の印刷物になることがあります。
>このくらいの大きさでの印刷物の場合、変わりはありますでしょうか?
>宜しくお願い致します。
B1ぐらいの大きさの駅のポスターに使う写真を依頼されたことがあります。当時、D3とD2Hで撮影しました。性質の異なるカメラだったので、たいへんな苦労を経験しました。
その時の経験で、先のほうでコメントされた方(ひろ君さん)に1票です。
プリンターや印刷所のオペレーターにお願いしてみると良いと思います。
書込番号:14014945
1点

B1プリントなら全体を見るのにやや遠めでしか見ないので、そこまで変わりはしないと思います。(近づいてみたらトリミングと同じですし、どちらにしても粗くなりそうですよ)
モニター出力では、大きさ、解像度、色合い等に左右されるのでなんともいえませんが・・・
書込番号:14014957
0点

同じ画素数といってもこれはベイヤー配列ですので、
計算の1.5倍以上が必要で、できれば2〜3倍が欲しいです。
書込番号:14016194
0点

真面目に計算しますと、
視力 1.0 の人が見える細い線は 0.08mm 以下ですが(このサイズの画素はぎりぎり見える)
1000×707mm に換算しますと画素数は 1.2 億で、カメラの画素数は 1.8 億が欲しいです。
全体を一度見る、幅 100 度(鑑賞距離 0.42m)の場合、4500万と、6700万画素になりますが
これを標準画素数と呼んで良いではと思います。これ以下(3000万未満?)は低画素数になります。
書込番号:14016214
0点

大判プリントの世界はそんなに甘いもんではありません。
「いいカメラを持っているから、私でも」とやってみても
TIL:インクが飽和したり、1晩かかっても印刷が終わらなかったり
50インチ、100インチの機械が納品された(させた)例を見ていますが
専門のオペレーターを置かなかった納品先は
ことごとく休眠機体になっています。
書込番号:14016283
5点

やはり紙より液晶とかの表示装置の方が、一晩もかからないし、色飽和も調整しやすいです。
今は 2K、これからは 4K の世界ですが、8K(標準解像) の次位終着駅に辿り着きそうです。
自販機も 8K になる日は何時かくるでしょうね。
家庭では一畳サイズが標準ですと、みんなが B0 〜 B-1 の“印刷”を毎日やります。
キヤノンさんも何方さんも自然破壊インクを製造しなくて済みます。
書込番号:14017110
0点

ニコンD3とキヤノン5D2を併用してますが
画素数の違いでは使い分けしていません
というか画素数の違いが表面に出る写真は撮っていないし元々がシノゴ、中判の人なので
見方が違っているかもしれません
星屋の立場での比較に使用した画像をアップします、リサイズしているので画素数の違いは
わからないと思います、大プリント等でジャギーが気になる場合はリサイズで済ませます、
書込番号:14018157
2点

星屋でしたら、D3 が使えないと思いますが(高感度が欲しいですが、半生RAWは気持ち悪い)、
にも関わらず使っていらっしゃるのは適当で良いことですね。解像も。
書込番号:14018352
1点

「恒」さま ナイス入れました。
よく見ると、三連星の端のほうNGC2024付近(右側)に、うっすらと淡い影が出てます。馬頭星雲とIC434、解像してそうですね。快心の出来と思います。
画像処理後にトリミングかけたら、もっとはっきりすると思います。この時期だと、山の上は氷点下ですし、ノイズ落としのセンサ冷却が不要なのがありがたいです。
書込番号:14018410
1点

400万画素の違い、B4辺りから明快に出てきます。私も仕事柄大サイズプリント
を度々やりますので、この差は大きいですね。
よく、センサーサイズは問題じゃ無いとか、容量ばかり増えて始末が悪いと云うこと
をしきりに仰る方がいますが、デジタルは絶対に小は大を兼ねません。
こちらのPCの対応(高機能であり、HDDが大容量、画像処理アプリが高性能)がしっかり
していれば、解像度がより高く、それに伴う高画質で何が悪いんですか・・・・。
それは、アマチュアであるとか、プロフェッショナルであるとかの違いでは無く、PC対応
が出来ていない方のやっかみです。
ついでに、猛反発を食らうことを覚悟で一言付加・・・フルサイズ1600万画素とか、
1800万画素なんて言うのは情けない話です。メーカーがよほど自信が無いんでしょうね・・。
書込番号:14018472
4点

>デジタルは絶対に小は大を兼ねません。
まったく、その通りと思います。それとオペレーター居るか居ないかで大違いです。
B1クラスになると遊びじゃなくなってきますので、お小遣いの領域から「設備投資」の領域になると思います。そうなると、購入の際は「入札制」になって、価格ドットコムで扱えないようなジャンルになるんじゃないかと思います。趣味なら本気で...たどり着く先は最先端映像技術センターか現像所のようになるんでしょうか...。
書込番号:14018533
2点

デジタルでなくでも道理は同じです。しかし道理が同じでも銀塩の時に
“粒子は絶対粗い方が良い”とか“粒子サイズなんか関係ない”という人がいなかったのですね。
書込番号:14019201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





