D3S ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月27日 発売

D3S ボディ

常用感度域ISO 12800まで/Hi3(ISO 102400相当)までの増感も可能なフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン

D3S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥70,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

D3S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月27日

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

室内スポーツをISO 6400 位で撮影する場合、ノイズリダクション・アクティブDライティング・Dライティング 等のベストな設定について教示願います。

書込番号:10909329

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/09 02:58(1年以上前)

RAW 設定で、撮りたいですね。
アクティブDライティングほか カメラの設定は、純正画像調整ソフト Capture NX 2 で設定の変更取り消しが可能ですので、
弱いか標準に設定してして置けば良いと思います。

ノイズリダクションも、弱いで良いと思います(私は OFF にしています/D3)。
RAW の場合、これらのカメラの設定は(ピクチャーコントロールも)、他社ソフトでは反映されません。

ベストな、設定は有りません。
対象によって 変わりますからね、ただアクティブDライティングは後から設定出来ませんので、先に設定しておきます。
Dライティングは、NX 2 で、必要で有れば掛けるようにします(カメラの設定では出来ません)。

この RAW ファイルを NX2 で開き、自分好みのカメラの設定を見つけるのが良いと思います。
JPEG をどうするかは 上記の結果次第ですが、RAW 撮りがお勧めです。

書込番号:10909913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/09 03:08(1年以上前)

>室内スポーツ
RAW
ノイズリダクション・アクティブDライティング:弱い
ISO感度自働:最低感度200、ISO上限感度6400、低速限界シャッタースピード任意
絞り値;任意

書込番号:10909924

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/09 05:33(1年以上前)

robot2さん
>RAW の場合、これらのカメラの設定は(ピクチャーコントロールも)、他社ソフトでは反映されません。

わかんないのは、nx2でRAWを開いた場合、「ピクチャーコントロールOFF」って設定がないじゃないですか。
ポートレート、風景、ニュートラル、スタンダード、ビビット等の中から選ばなければならない。
じゃあ、nx2以外でRAWを開いた場合、どのモードの設定で開かれるのか? 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?
って疑問があるんですよね。
ご存じの方いらっしゃいますか?

書込番号:10910040

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/09 09:26(1年以上前)

>jimihen7さん
> 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?
そうですね、デフォルトはそう成っています。
しかし 自分好みの設定を登録する事は可能ですし普通そうします。

カメラの 設定の内、WBは反映するソフトが殆どです。
RL2、CS4(Camera RAW)は、機種を登録するとピクチャーコントロールの設定が可能ですが、
全く同じかどうかは検証していませんし、その必要も無いと思っています。
また ソフトによって、機能差も有り仕上がりが違います。

書込番号:10910481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/09 09:26(1年以上前)

スレ主さま、横レスになりますがお許しください m(_ _)m

私が書くとしても、ほとんどrobot2さんと一緒ですので (^^;


≫jimihen7さん、おはようございます

> nx2以外でRAWを開いた場合、どのモードの設定で開かれるのか?
> 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?

「他社モードがあって、それで開かれるのか?」が正解と言えるでしょう。

他社の現像ソフトであっても、各ソフトの「デフォルト」が適用されます。

他社ソフトであっても、言葉は違えど、ピクチャーコントロールのように
絵作りを変えられる機能があるとは思います。

RAWは極端な話、画像ではありません。
そこからどのような絵作りをするかは、現像ソフト次第という事になります。

RAWに「デフォルトの画像」というもの自体が無いんです。

書込番号:10910485

ナイスクチコミ!6


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/09 11:22(1年以上前)

robot2さん、じょばんにさん、レスありがとうございます。感謝します。了解しました。

書込番号:10910853

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 04:57(1年以上前)

つーか、よく考えたら、他社モード、なんてないと思うな。
・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る
ってことじゃね?

書込番号:10915702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/10 07:47(1年以上前)

>rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる

プロトコルの言葉の使い方を間違っている
他社モードが素直な考えでマッチした使い方。

正しいボキャブラリーの使い方をしっかり学んだほうが良い。



書込番号:10915931

ナイスクチコミ!17


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/10 09:28(1年以上前)

機種不明

D3_CS4(Camera RAW)_D2XMode1

追申
>RL2、CS4(Camera RAW)は、機種を登録するとピクチャーコントロールの設定が可能ですが、<
と、書きましたので…
画像を、添付しますね(CS4_Camera RAW で、D3のRAW ファイルにD2XMode1を設定したところです)。
プルダウンメニューの内容の、ピクチャーコントロールの設定が可能です。

書込番号:10916217

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 11:21(1年以上前)

じゃあ、robot2さんの意見は、
nefファイルの中には、
・ニュートラル、スタンダード、ビビッド、ポートレート、風景、D2Xmodeが3つ、に他社用のrawファイル。全部で9個のrawファイルが入ってる。
ですか?

書込番号:10916630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/10 12:07(1年以上前)

>全部で9個のrawファイルが入ってる。
>ですか?

”rawファイル”の言葉の使い方を間違っている

正しいボキャブラリーの使い方をしっかり学んだほうが良い。


書込番号:10916783

ナイスクチコミ!17


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 15:49(1年以上前)

まあ、ざぶとん一枚さん も、ここは、
『 高感度撮影時の各設定について教示願います。』
のスレだから、それに関してレスを付けてあげて下さいね。

書込番号:10917485

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 17:03(1年以上前)

スポーツだとシャッタースピードが大事。
ってことで、ISOオート、SSモード、ってなりますかね。
スポーツはストロボが使えないんですかね?
D300だとISOオート+sb800で露出がメロメロになります。

書込番号:10917759

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/10 19:21(1年以上前)

また、スレチで申し訳ないんだけど、

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224937567/
>>954
美味しそうに現像して下さい。DLパスは4649
http://uproda55.2ch-library.com/004850.nef.shtml

これはD40で撮られたらしいけど、これをnx2で読み込むとピクチャーコントロール不使用
って設定が可能ですw

書込番号:10918302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/02/10 19:55(1年以上前)

> D300だとISOオート+sb800で露出がメロメロになります。

メロメロの使い方が違うと思いますが、露出を決定するのは撮影者です。
D300なら多彩なTTL測光パターンがありますから、それらを使いこなしたりBKTで撮影して下さい。

書込番号:10918464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/10 22:46(1年以上前)

> これはD40で撮られたらしいけど、これをnx2で読み込むと
> ピクチャーコントロール不使用って設定が可能ですw

まだ理解されておられないようですね。

D40の場合は、ピクチャーコントロールというRAWからの絵作りを
行うロジックを採用していません。

そのかわり、カラーモードというものがあります。

モード Ia (アイではなく、イチです)
モード IIIa

です。

モード Ia は、ピクチャーコントロールのスタンダードと
ニュートラルの中間のような感じ(かな?)

モード IIIa は、ビビッドのような感じ(かな?)

という事です。

「ピクチャーコントロール不使用ができる」なんていう事を、
鬼の首を取ったように書かれると、大変失礼な言い方ですが、
またまた、自分の無知を暴露してしまう事になります。

書込番号:10919577

ナイスクチコミ!9


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 04:16(1年以上前)

じゃあ、じょばんにさん は、
D40のnefファイルにはモードIa&モードIIIa、他社用データ、3つのrawデータが埋まってる、
と、主張するんだ。

私は、ロジックという言葉を使うなら、
・あるのは、rawデータ1個だけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自ロジックで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのロジックを複数持っているから、複数のモードから選択出来る
ではないかと想像してます。

書込番号:10921011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/11 15:24(1年以上前)

誰もそんな主張はしていませんが、
日本語大丈夫でしょうか・・・(--;

書込番号:10923080

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/11 16:06(1年以上前)

もういい加減にしたらどうですか

バカさ加減を披露するのは勝手ですが


スレ主様に迷惑ですよ

書込番号:10923248

ナイスクチコミ!9


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 17:48(1年以上前)

じょばんにさん
>誰もそんな主張はしていませんが、
>日本語大丈夫でしょうか・・・(--;

では、じょばんにさん、主張があるならどうぞ。なければ発言しなくて結構です。

独断と偏見が好きさん
>スレ主様に迷惑ですよ
そうですね。
ただ、スレ主さんの質問は難しいよね。
独断と偏見が好きさんが答えられるのであればお願いします。

ま、俺的には↓で大筋、外してないと思うんだけど、どんなものでしょうか?

・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る

書込番号:10923846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/11 18:22(1年以上前)

D3sで
>室内スポーツをISO 6400 位で撮影する場合、ノイズリダクション・アクティブDライティング・Dライティング 等のベストな設定について教示願います。

なのでジミヘン7さん別スレ立ち上げしましょうよ。
いくらなんでも脱線し過ぎだし。

書込番号:10924034

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 18:36(1年以上前)

RODEC1200MK2さん
>なのでジミヘン7さん別スレ立ち上げしましょうよ。

そうですね。
スレ主さん、失礼しました。
↓の件はこれでお開きにしましょ。 ↓はどう考えても違うだろって人はスレたてて主張して下さい。私はに↓ぐらいしか想像出来ません。ではでは、失礼しました。

・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る

書込番号:10924112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 PICTRIX BetaBox 

2010/02/11 22:35(1年以上前)

こんばんは。
robot2さんの
>RL2、CS4(Camera RAW)は、機種を登録するとピクチャーコントロールの設定が可能ですが、

私の環境はCS3、RLはインストールしていない状況でした。
私のACRの、カメラキャリブレーションタブ(プロファイル)には、カメラ固有のプロファイルが無く、設定自体もヘルプを見ても該当する記事も無い様に見え途方に暮れていました。
今日、RL2デモバージョンをインストールした所、ACRの該当する部分にプロファイルが現れ、それを使用することができる様になりました。(解決

ただ、ここに至るまでに色々調べていましたが、ここに現れるプロファイルは、カメラメーカーのピクチャーコントロールをシミュレーションするものだそうです。メーカー独自の設定を模擬するプロファイルだそうなので、まったく同じでなはいと。

あと、jimihen7さんの
>・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る<

は、そうだと思います。あるのは、rawデータとメーカー設定のピクチャーコントロールの種別認識値などで、
nx2は、認識値を読み込んで初期ではそれに設定し、必要が有ればその他のピクチャーコントロールを選び直せる。
他社現像ソフトは、種別認識値を理解できシミュレーションできればそれを使用する。
そうでなければ、現像ソフト独自のプロファイルを使用する。例えば ACRで言えばACR4.6やAdobeStandardです。
いずれにしてもプロファイルは、デコードの仕方ですよね。(トーンカーブを弄るみたいな)

蒸し返してごめんなさい。
それと私も本題と違って申し訳ありませんでした。

書込番号:10925699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/02/13 00:49(1年以上前)

jimihen7さん
> ↓はどう考えても違うだろって人はスレたてて主張して下さい。
> 私はに↓ぐらいしか想像出来ません。ではでは、失礼しました。

それが分かっていながら、どうして次のような問いをした?
それ「ぐらいしか想像できません」と言いながら、
robot2さんの主張内容を恣意的にねじ曲げて、どうして次のような想像ができた?

> じゃあ、robot2さんの意見は、
> nefファイルの中には、
> ・ニュートラル、スタンダード、ビビッド、ポートレート、風景、D2Xmodeが3つ、
> に他社用のrawファイル。全部で9個のrawファイルが入ってる。
> ですか?

主張が矛盾していないか?
それともわざとか?

それ「ぐらいしか想像できません」と言いながら、
じょばんにさんの主張内容を恣意的にねじ曲げて、どうして次のような想像ができた?

> じゃあ、じょばんにさん は、
> D40のnefファイルにはモードIa&モードIIIa、他社用データ、
> 3つのrawデータが埋まってる、
> と、主張するんだ。

じょばんにさんがきちんと説明しているにもかかわらず、
どうして次のようなことが言えるのか?

> では、じょばんにさん、主張があるならどうぞ。なければ発言しなくて結構です。

主張が矛盾していないか?
それともわざとか?
それともいじわるか?
jimihen7さん、せいかくがわるすぎ!

書込番号:10931536

ナイスクチコミ!8


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5 ステキな瞬間を求めて 

2010/02/13 04:28(1年以上前)

じみへんさん、ここはちょっと落ち着いて

プロトコル:手続き、手順
ロジック:論理

ゆっくり御自分の書き込みを見直してみてくださいな。
まあ、落ち着いて・・・

書込番号:10932074

ナイスクチコミ!1


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5 ステキな瞬間を求めて 

2010/02/13 04:38(1年以上前)

あ、RAWファイルが抜けてましたね。

RAWファイルは画像センサーが捕らえた情報の生データです。可逆圧縮、非圧縮の2種類がD3Sにはありますね。各社各機種それぞれ独自です。当然それらを画像として生成するにはドライバ(翻訳するプログラム)が必要となります。

RAW現像ソフトが新機種発売のたびにアップデートするのはそのためですね。

ただ、RAWファイルにはプレビュー的に使用する低解像度なJPEGがついている場合が多いと思います。(TIFFでもそうですね)

間違っているならご指摘くださいね。

書込番号:10932088

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

限界はどこに?

2010/01/31 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:629件

皆様

この板に質問するのが適当かどうか分からないのですが、
D3sが当代随一の高感度特性を持つということで、
かねてより、疑問の点を質問させていただきます。
この板の常連の碩学の皆様なら、おわかりかと。。。

つまり、CCDにしろCMOSにしろ、光を電気に変え、その電価の量を
光の強度として記録するのがデジカメでしょうか?
(簡単すぎるかも、間違ったらごめんなさい)

で、CCDに飛び込んでくるある程度以上のエネルギーのの光量子が最低でも一個無いと、
電子は出ない。

ISO10万を誇る、D3sですが、一体、理論上ISO感度って、どの位まであげることが可能なんでしょうか?
あるいは、ソフトなどの制約で、理論的上限など無いのでしょうか?

どなたか、お教えください。

書込番号:10868670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/31 23:44(1年以上前)

大変難しいご質問だと思います。詳しい計算などはわかりませんが、その最低1個の光量子がどの範囲のエリアに飛び込んでくるかを規定しておかないと議論にならないのではないでしょうか。たとえば36mmx24mmの大きさを持つ一個のピクセルを考えれば、これは今の1200万ピクセルのフルサイズデジカメの受光素子の1200万倍の感度を持つことになります。そしてその場合、40ビット程度の出力になると思われます。

デジカメとしては36x24mmで1ピクセルの受光素子なんて意味無いのですが、たとえばきわめて微弱な光源の検出に観測手段として使えると思いますし、もしそのような受光素子が技術的に作られるのであれば、それを使って何らかの解析をしたいと考えている人も決して少なくないと思います。私が念頭においているのは変光星の観測などです。

書込番号:10869253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:59(1年以上前)

 ISO感度が10万あって、何を撮るんですか?・・・カメラはフィルムカメラでもデジタルカメラでもそうですが、実用品であると同時に、趣味性も求められる器機なんですね。
 実用品であることから云えば、感度は3.200もあれば十分なんじゃないですか、趣味性と言えば外観つまりデザインのことでしょう。それを持っている方は面白くないでしょうが、D3xとかD1sなどははったり以外の何ものでもありません。この点では、フィルムカメラ時代から現在のデジカメまで、LEICA M型とかHASSELBLADに勝るものは残念ながらありません。

 これでは、回答になりませんよね・・・理論上の感度は10万どころでは無いでしょう・・・そんなこと知ってどうするんですか?
 Softは感度に関係有りません。写っている画像を現像するだけですから・・・でも、Softにまで関心を持たれるのはいいことだと思います。

 何時も云うように、デジカメはPCでのSoft操作無くしては、その意味の半分も無いんです。高価なデジカメの3分の一くらいの価格で高性能PCが買えるし、SOFTだってそれくらいの価格で買えるんです。

書込番号:10869341

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/02/01 06:34(1年以上前)

面白いことをお考えですね。

ノクトビジョン(暗視スコープ)という製品があります。これは光電子増倍素子という素子を用いるものですが、1個の光子を100万倍ぐらいにするようにしています。昔は真空管、今はマイクロチャンネルプレートなどを使います。
これをレンズの前方に付ければ相当に暗いところまで撮れるでしょうね。でも、明るいところも同時に増倍するので白飛びだらけになるかもです。
上記の場合、あまり細かい経産はしていませんが、現状のISO10万はISO1000万程度にはなるかもですね。

書込番号:10870254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/02/01 21:45(1年以上前)

解りません。o(^∇^o)(o^∇^)o

というのが実際の所でしょうね。コンデジでも裏面照射型センサーとか複数素子による高感度モードなどここへ来て、ブレイクスルーの技術がでてきております。
センサーの感度もAPSセンサーに比べて、まだ余裕を感じます。

もう2-3段ぐらいは1・2世代の間に達成しそうですね。
まあ、拡張感度より、256000や51200まで常用できるほうが嬉しいです。

書込番号:10873187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2010/02/01 22:30(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。

私は今現在D300を使用しております。
で、このカメラでは、どうしても撮れない、低照度に遭遇するのは
年に2−3回でしょうか?
ISO10万、あるいはそれ以上が絶対必要と思っているわけではありません。
ただ、それを超えた感度が当たり前になれば、カメラという概念が
ちょっと変わるのかな、などと愚考しております。

コメットファイルさん
確かに、受光面の大きさの関数でもありますね。

カメ酔狂人
>感度は3.200もあれば十分なんじゃないですか

そうですね、今の撮り方では十分です。

Makinikonさん
>光電子増倍素子

へえ〜、そんなものがあるのですか。
であれば、理論上一個でも光量子があれば、いくらでも増感でき
限界は無いのですかね?

奥州街道さん

>まあ、拡張感度より、256000や51200まで常用できるほうが嬉しいです。

25万ですか?なんて、突っ込んじゃいます。(笑)
確かに、実用範囲が少しでも広がればいいんですけどね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:10873518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/02/02 00:32(1年以上前)

携帯からで失礼しました。察して頂きましたとおり、25,600です。

以前、D3で夜桜を手持ち撮影しましたが、ISO6400でももうちょっと高感度があればと
感じました。f2.8ズームを使用していましたので、単焦点を使えばと言われそうですが
構図の自由度があります&夜桜宴会中の人が多く、三脚が使えませんでしたので。

また三脚を使っても、結構風でぶれたりします。こういった場合は高感度欲しいですねえ。
D3を使っていて「贅沢な」と言われそうですが、ISO25600・51200が実用的になれば、f2.8
ズームだけであらゆる局面で事足りそうです。

書込番号:10874357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/02 01:30(1年以上前)

555μm の単波長光を当てたとして、
画素ピッチを p [μm]、ISO100 で適正露出時の一画素あたりの光子数の理論値は
N = 0.4066 * p^2 * 10^3 [個]
です。

この機種の画素ピッチは 8.46 μm なので、計算すると
N = 29000 個 @ ISO100
です。

ISO102400 では
N = 29000 * 100/102400 = 28.4 個 @ ISO102400
です。

8bit の最大値 255 の三段落ちの「32」を下回っていますので、このあたりが限界ではないかと思うのですが(一般的な「グレー」は二段半落ちの「45」)。

書込番号:10874647

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/02 12:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全体写真は綺麗ですが・・・

部分を見ると若干画質落ち 従来に比べればもの凄く精細ではありますが

全体画面の右下部分

車の窓に映るのを注目してますが、もう1段は絞ってシャッターも・・

ととべいさん、こんにちは。

セキガクな者ではありませんが・・・(^_^;A
つまらないことですが、ISO感度というのがそもそもあやふやなものですよね。
ノイズだらけで使い物にならない、という判断目安はメーカーによって異なりますし、ISO感度も一応の目安に過ぎず、実際のデジタル一眼では、ちょっと区々(まちまち)ですよね。
D3sなどISO20万を設定できるようにすることも可能だったかもしれませんね。

理論を離れて、実際の撮影の話をしますと、私の場合は、D3登場により、「休日カメラマン」から、ウィークディ夜も含む「仕事時間以外カメラマン」に活動領域が広がりましたが、個人的な基準からすると、D3sでも、女性などの人物写真ではIS800、夜の街の撮影ではISO10000くらいがギリギリ許容限度だと思っています。
D3sだって、高感度ノイズは無いわけではありませんからね。(^_^;)
あと2段くらい上げてもらうと、意図的なスローシャッター表現以外では三脚不要になる感じですね。
理論はわかりませんが、ニコンは、さらにじわじわと高感度性能を上げると思います。
しかし、現在のフォト・ダイオードではなかなか厳しいような気もしますね。根本的な技術革新があるかもしれませんが。

書込番号:10875953

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/02/02 15:12(1年以上前)

あ、すいません。説明不足でした。
地下鉄駅入り口の等倍ピクセルは、D3sでこう写るのではなく、私が、トーンカーブでシャドウを持ち上げて階調がなくなる限界をチェックしたのをそのまま間違って掲載してしまいました。
お詫び致します。m(_ _)m
このカットは階調限界の御参考として。

書込番号:10876482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2010/02/02 22:20(1年以上前)

京都のおっさんさん

>このあたりが限界ではないかと思うのですが

なるほど、そうですか。
(ベストアンサーとしたいのですが、つけ方が分かりません。すいません。)

こんな答えを期待しておりました。
式が正しいかどうかは私の知識では分かりませんが、なんかもっともらしいので
信用しちゃいます。
(ただ、波長の555μmは555nmではないですか?)

一番知りたかったのは、ISO10万てのは、限界に近いのか、まだまだ余裕があるのか
ということでしたが、このセンサーサイズと画素数では、どうやら限界に近いのですね。
あと、進歩があるとすれば、ノイズ低減法なのかな。

ありがとうございました。

TAK-H2さん
作例つきでありがとうございました。

TAK-H2さんの、限界は10000ですか。
実用10万とはやはり行かないようですが、1万はやはりすごい。



書込番号:10878406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/03 00:56(1年以上前)

ああすいません。555nm です。

算出方法ですが、CIPA の「デジタルカメラの感度規定」が出典です。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf

3ページの最後の方の
5. 測定方法
以下を読んでみると

(4)
Hm = 0.65*B*T/(F^2)
(5)
S = 10/Hm

の二式があります。S は ISO感度の値です。
ISO100 というのは Hm=0.1(ルックス*秒)の時に成立するのが (5)式よりわかります。

で(説明を端折っちゃいますが)、
1/683(ワット) = 1カンデラ (ただし波長 555nm の単色光)
1カンデラ = 1ルックス / 1ステラジアン
1ルックス = 1ルーメン / 1平方メートル
という関係があります。

なにやら難しいですが、ざっくり言うと
『1ルーメンは 1/683ワット(単位時間当たりのエネルギー)』、
『1ルックス*秒は 1/683ジュール/平方メートル(単位面積辺りのエネルギー)』
って感じで。

『ISO100 で 18%グレーを適正露出で撮ると、像面には 1平方メートルあたり 1/683ジュールの光エネルギーが蓄えられている』
が、ここまでの考察でわかりました。

後は「555nm の光子1個のエネルギー」で割れば(除算すれば)、ようやく「ISO100 の光子数(ただし 1平方メートルあたり)」が求まります。

555nm の光子の波長は 540*10^12 Hz です(光の速度、秒速30万キロメートルより求める)。
すると
光子1個のエネルギー = 光の周波数(ヘルツ)* プランク定数(ジュール*秒)
実際に求めて
光子1個のエネルギー=5.4*10^14*6.63*10^(-34) = 3.58*10^(-19)(ジュール)

∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/683 / 光子1個のエネルギー

あとは画素ピッチの単位 [μm] にあわせてください。

誤:N = 0.4066 * p^2 * 10^3 [個]
正:N = 0.4085 * p^2 * 10^3 [個]

計算時の誤差と思ってください。

光速をウィキペディアで調べて計算すると(555nm はたぶん正確な値)
N = 0.4088 * p^2 * 10^3 [個]
となります。


偉そうに書いてますが、私も最近まで知りませんでした。
きっかけは CIPA の感度規定を調べたことです。
それを元に、測光量の単位も知らなかったので、書籍で調べました(色彩光学 第2版 大田登 著)。

書込番号:10879467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/03 01:11(1年以上前)

すいません、訂正と言うか。

>『1ルックス*秒は 1/683ジュール/平方メートル(単位面積辺りのエネルギー)』

これは合っているのですが、ISO100 というのは 0.1ルックス*秒です。ですから

>∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/683 / 光子1個のエネルギー

これは間違えで、正しくは
∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/6830 / 光子1個のエネルギー
です。

計算式の 0.40.... は合っています。

「光子数は 4000×画素ピッチの二乗」
って覚えればいいのでは?

書込番号:10879525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/02/03 01:40(1年以上前)

ぼろぼろですね。

誤:「光子数は 4000×画素ピッチの二乗」
正:「光子数は 400×画素ピッチの二乗」

書込番号:10879632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2010/02/03 22:22(1年以上前)

京都のおっさんさん

詳しい解説ありがとうございました。
私も一応理科系(機械系エンジニア)なのですが
年のせいか、式を追っかけるのが面倒になってきました。
CIPAの資料をちょっと見ましたが、あきらめました。。。

書込番号:10883344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/02/05 01:19(1年以上前)

もう、既にスレ主様は御納得された話題かもしれませんが、余談を1つ。
巷では超解像技術を搭載したデジタルコンパクトカメラの話もあります。
これはデジタルズーム等で荒れた画像を補間処理してクリアな画像に
換える事ができたりします。
補間と言えば今主流のCCDやCMOSセンサーはベイヤー配列と言う
形で色を補間しあって画像を生成しています。
もちろん、D3sも例外ではありません。
CCDやCMOSは極端に言えばセンシティブなソーラーパネルです。
受光すると電気を発生し、それを信号に換えて画像にしています。
しかし、全ての受光面に光を受ける必要があるのでしょうか?
もちろん、現状では受光していない部分は黒くなります。
しかし、ある程度疎らでも受光している部分があるのなら間を補う事
は可能でしょう。
ベイヤーが色を補間しあうように有らざる光を補間しくことは不可能で
はないでしょう。
後はソフト的な再現アルゴリズム次第では、ほとんど光もなく肉眼では
全く何も見えないような状況でも鮮やかな像を描き出す日もくるかもし
れません。
現時点で民生用のCCD、CMOS、或いはそれらを使う画像処理で、
このような特殊な画像復元をするようなカメラの話は聞きませんが、
これらの技術も実用化した上でのISO感度を搭載したカメラも売り出
されるかもしれませんね。
眉唾な妄想話、大変失礼しました.。

書込番号:10889106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/02/05 01:57(1年以上前)

スーパーカミオカンデもデジカメのようなものなんでしょう

ISOに直したらどのくらいになるやらw

可視光線でも望遠鏡のスバルでハイビジョン撮影したカメラは
20等星くらいまで撮影できるそうですから、今のデジカメの
数百倍の明るさになるのでしょうか
(テレビのシャッタースピードは1/60)

ISOの数字は倍々で増えますから、数億になるのかな?

結局、価格と大きさを考えなければ、いくらでも感度は
よくできるんじゃないでしょうか?

書込番号:10889201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2010/02/05 22:20(1年以上前)

あれ、またレスが。

量子力学のとくところでは、光のエネルギーはアナログではなく、デジタルなものです。
最終的には、1か0です。
なので、無限にISOがあがるわけではなく、どこかに限界があります。
スバルが20等級の星までも見えるのは、巨大な反射鏡で光を集めているわけですが、
わずかでもそこに光があるからです。
なので、atosパパさんのおっしゃるように、巨大なカメラであれば、限界はあがるでしょうが
が無限ではない。

京都のおっさんさんの話では、FXサイズの12MではどうやらD3sは限界に近いらしい。
ということです。

ま、こんな話をしてもあんまり意味が無いか。
私はいつもatosパパさんの妖艶な絵に見せられております。。。

書込番号:10892720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ486

返信65

お気に入りに追加

標準

低感度の細部描写について

2010/01/21 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

左D3S、右K-7

こんにちは。私は現在K-7を使っている、ペンタックスユーザーです。D3Sの購入を検討しています。
他の写真仲間とD3Sの事を色々話した中で、「D3Sは超高感度が素晴らしいけれど、低感度では細部が全然描写されないよ」と言われ、
imaging-resourceのサンプルをチェックすることを勧められました。そしてチェックしてみて、驚きました!確かにその通りではないですか!
アップした物がチェックした画像です。フォトショップでシャープネスを掛けました。K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。
NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?

書込番号:10819926

ナイスクチコミ!10


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/21 23:42(1年以上前)

相当条件がちがうので、なんともいえませんえ、

下の本の端部はK-7の方が描写が悪いですね。

ってか、撮ってる倍率も違うんじゃないの??
最低条件として、条件はそろえたほうが良いですよ。

K-7ってこんな破綻した画像しか出さないのかと思われますよ。

書込番号:10820015

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6件

2010/01/21 23:52(1年以上前)

破綻していると言われても、それはシャープネスをわかりやすいように強調したからです。
imaging-resourceの元画像でも確認してください。
D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?

書込番号:10820082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/22 00:14(1年以上前)

私が使っているのは、D3SでなくD3です。

基本的にRAWレベルでは同じ画質だと考えていますが、細部が消失
していたら、写真として成り立ちません。

細部も、ちゃんと描写されています。
ただ、デフォルトのピクチャーコントロールでは多少コントラストが
高いので、条件や被写体によっては細部が潰れて見える事がありますが、
それは写っていないのではなく、微調整で表現できます。

しかし、多少でも疑心暗鬼があるのなら、すぐには購入されない方が
良いと思います。

できれば、レンタルなどで借りて、色んな設定で撮られてみては
いかがかと思います。

所詮、他人の評価ではご自分を納得させる事はできないと思います。

書込番号:10820229

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 00:22(1年以上前)

一般論として、画像比較をするときはそのカメラのベースの部分で、たとえば感度、ピクチャースタイル、ノイズリダクションはOFF、シャープネスはかけず、同一ライティング、同一倍率などなどで撮影したものを、できればメーカー推奨のソフトを使って現像し、そのtiff画像を比較しないと比較にならないと思います。

スレ主様の言われる細部描写については
>D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
はある意味あたっていると思います。
ニコンはデフォルトでかなりのノイズリダクションをかけているのでそう見えるのかもしれません。
ただ、いわゆる「画質」は細部描写だけを言うものではないと思います。
そこにこだわるなら、そのままK−7を使い続けた方がよろしいのでは。

書込番号:10820290

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 00:56(1年以上前)

と言うか、1210万画素数なりの精細感、解像力はD3sに備わっていますよ、使用感から。
そうでなければ、B4で300dpi原寸で印刷原稿にはなりません。

ノイズと解像感は表裏一体ですから、主力をどちらにメーカーの眼が向いているかで、出てくる解像感も違いますね。あくまでも感覚的な解像感としては。
使うレンズにもより、ファクターは色々なので一元的に判断することは不適ですね。

書込番号:10820467

ナイスクチコミ!10


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/22 01:05(1年以上前)

 そんな比べてやっと判るくらいの違いなんてどうでも良い気がしますが。

 それより、そのサンプルは逆じゃないですか?
 私には右側が明らかに悪く見えます。

書込番号:10820503

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6件

2010/01/22 06:27(1年以上前)

贔屓の引き倒しということではないのですか。元画像です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/FULLRES/D3ShSLI000400_NR0.HTM
毛糸や布目のはっきりした部分では確かに解像しています。しかし、布目があまりはっきりしていない生地では
全くといっていいほど見えないです。クレヨンの箱も同じです。ツルツルに描写されています。ペッパーオイルの中身も
何か非常に澄んだ別の液体のようです。瓶のラベルも微妙な質感が無くなっています。
K-7ではしっかり描写されています。この点は他メーカーのエントリークラスさえしっかり描写しています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/FULLRES/K7hSLI0200_NR_MED.HTM
高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙な信号を最初からバッサリ
切り捨てているのではないですか。

書込番号:10820971

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/22 06:50(1年以上前)

そうかもしれませんね。
で、何をいいたいのか解りません。

K-7でご満足ならそれでいいじゃないですか?
機種それぞれいいところがある訳ですし…

ところで「質感」とか言ってますが実物みて、ご自分で撮影されてものですか?

書込番号:10821004

ナイスクチコミ!13


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 07:04(1年以上前)

たしかに、トップの写真の、左D3S、右K-7では、左D3Sにはなくて、右K-7には何かありますよね。
でも、右K-7にある何かは、いわゆるラーメンノイズじゃないかな?w
いわゆるクレヨンの箱はどこの国でもツルンとしてるものじゃないのかな?w
で、右K-7の方にはラーメンノイズが乗ってる気がすんだけどw
布もそう。 本来はないノイズが乗ってるだけじゃないの?w

書込番号:10821016

ナイスクチコミ!8


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 07:10(1年以上前)

ラーメンノイズを見てデテールがデテールると判断したらシャレになんないと思うけどw

書込番号:10821022

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/22 07:46(1年以上前)

当倍で比較はなんとも・・・。
最低同一画素にリサイズして比較してはどうでしょう?
それでもK-7の方が良いとお考えならそのままお使いください。

書込番号:10821063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/22 08:19(1年以上前)

K-7の画像、等倍だとすごく悪く見えてます
これで、正常に見えるなら、モニターがちょっと甘いんじゃないかな?

D3sの画像が塗り絵っぽいというのは、私も感じます
まぁ、この辺は、いいとか悪いとかではなく、個性の範囲でしょうし
高感度画質とのトレードオフでしょうね

D3Xの画像がすごくすてきに見えました
やっぱりいいなぁ
D700X出してくれないかな

書込番号:10821142

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2010/01/22 08:23(1年以上前)

D3SはCGみたい。

書込番号:10821152

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/22 08:44(1年以上前)

今 チェックしましたが、画質、解像感、デテールの再現とも D3S の方が良いです。
どこに ピントを合わせたかも有りますが、よく全体を見て下さい。

書込番号:10821189

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/01/22 08:48(1年以上前)

そもそも、同じレンズ同じ条件でシビアに比較しているレポートを見たことがない件について。

書込番号:10821196

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/01/22 08:55(1年以上前)

忍びの者D3Sさん、
 
 Imaging Resourcesオリジナル画像をしっかりと見ましたが、D3sのほうがK-7にくらべて、ご指摘のあらゆるポイントにおいても、はるかにきちんと解像しているようにみえますが。
 もしかするとご覧になっているモニターの問題かも。
 

書込番号:10821216

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/22 09:04(1年以上前)

ガラス瓶を見るとK-7ノイズが多く見えます。
ガラス表面は艶々が普通ですがK-7のそれは擦れてますね。ベーシックノイズです。

書込番号:10821242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/22 09:48(1年以上前)

等倍画像、私も比較させて頂きました。

> 布目があまりはっきりしていない生地では
> 全くといっていいほど見えないです。

k-7の撮影データを見ますと、コントラストとシャープネスをかなり
強めにして撮影されています。

解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。

D3Sの方も、それなりの設定にすれば同じように写ります。
ただ、それが写真として良いか悪いかは別ですが。

視点を変えましょう。

ピントを合わせていると思われる画面中央あたりに注目してみます。
オリーブオイルのボトルに張られているラベルの文字を見てください。

この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。

細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。
両者で微妙に露出が違い、D3Sの方が少し暗いのでk-7よりもハッキリ
見えていないと思われる部分はありますが。

これを見てD3Sの方が劣っていると断定するには、何らかの先入観がある
としか思えません。

書込番号:10821355

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/22 10:16(1年以上前)

はじめまして。k−7の高感度を補完する為d3sを使用しています。ど素人の見解で恐縮ですが書き込ませていただきます。

ピリ辛セブンスターさんのご意見が非常に的を得ているかと思います。
好みの範囲かとも思いますが低感度ではk−7を持ち出すことが多いです。
k−7は最低感度でもノイズは出ますが本物っぽく写る気がします。

メーカーの味付けの違いでは?と思います。
一台で全てをかなえることは難しいと思います。使い分けが理想ではないでしょうか。

精細感、解像感であれば2000万画素機を検討されればと思いますがd3sの高感度は素晴らしいです。
k−7は三脚無しでは使いにくくなってしまいました。
でもどちらも不満の出る写りではないと思います。そもそもA4までしかプリントしませんので。。。

書込番号:10821410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/01/22 11:06(1年以上前)

>解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。

他のエントリークラスやミドルクラスでも、シャープネスを掛ければ、特に布目のディテールは浮かんできます。しかし、D3Sからは
そのような変化が殆どありません。これは単なるシャープネスの違いではなく、ディテールの情報量の違い(D3Sは元から消失している)
と言うことだと思えますが。

書込番号:10821560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2010/01/22 11:20(1年以上前)

>この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。

>細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。

これこそがまさに本質的な部分です。シャープネスはD3Sの方が高いので、おおまかな部分はシャープに見えます。
にもかかわらず、細部の情報がつぶれています。元から無い情報にシャープネスが掛かる訳がないのです。

書込番号:10821590

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/22 11:34(1年以上前)

忍びの者D3Sさん

> ディテールの情報量の違い

このあたりは、実際に撮像素子からRAWレベルでどれだけの情報量を
保持するようになっているか、素人では推測できませんね。

K-7とD3Sの違いとして、どれだけの情報量が違うのかは、JPEGからは
ハッキリ言って判断できません。

ひょっとしたら違うのかもしれませんし、違いは無いのかもしれません。
観念的に見てしまうと、そうとしか見えなくなりますから。

但し、忍びの者D3Sさんが言われている、

> ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写
> 関わる微妙な信号を最初からバッサリ切り捨てているのではないですか。

D3系の高感度対応として、何らかの処理はしている可能性を、我々の
レベルからは否定も肯定もできません。

高感度優先で、低感度を犠牲にしているとしたら、政治家を選ぶ
国民と一緒で、低感度の写りを無視したユーザーの声が大きいから
と言うこともできます。

いや、これは例えですよ、あしからず (^^;

個人的には、低感度画質を犠牲にする方向を、望ましいとは思いません。

いずれにしても、何事であっても、一つの事例で全てを理解したという
考え方は危険です。

もしも、本当に忍びの者D3SさんがD3Sを検討されるのであれば、上にも
書きましたが、レンタルで借りて使ってみられてはいかがでしょう。

カメラを、どう使おうとしているのか、それによると思います。

紹介して頂いた作例で、感じ方は人それぞれであったとしても、D3Sが
劣っているとは、到底思えません。

重箱の隅をつつくのであれば、K-7であっても何かしらあるはずです。

例え、被写体や状況によるとしても、等倍で確認した画像の一部に不満が
ある場合、それが写真として見たとき、どれだけの比重を占めるかです。

ブライダルで花嫁さんを撮ったとして、ウエディングドレスの布の質感が
ほんの少し思ったように出ていなかったとしても、それが誰にどれだけ
不評になるレベルかという目でみれば、使えるカメラかどうか判ります。

書込番号:10821615

ナイスクチコミ!12


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/01/22 11:41(1年以上前)

忍びの者D3Sさん,

 また出て来ました。^^)

>これこそがまさに本質的な部分です。シャープネスはD3Sの方が高いので、おおまかな部分はシャープに見えます。
にもかかわらず、細部の情報がつぶれています。元から無い情報にシャープネスが掛かる訳がないのです。

 それはシャープネスの問題ではなくて、K-7にはもとからノイズが乗っているだけでしょう。
 オリーブオイルのラベル下地はK-7はザラザラした感じがします。ところがD3sではもっと滑らかで、ザラザラ感はありません。これがいけないとおっしゃっているのですね。これはD3sのノイズリダクションのせいと思いますし、これがそのカメラの個性ということだと思います。
 でもそのラベルの赤紫の文字を見比べてください。D3sのほうが遥かに解像感があります。他の部分も同じです。
 どう見ても、画質の比較なら私はD3sを選びますが。

書込番号:10821634

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 12:55(1年以上前)

>>>でもそのラベルの赤紫の文字を見比べてください。D3sのほうが遥かに解像感があります。他の部分も同じです。
>>>どう見ても、画質の比較なら私はD3sを選びますが。

ほんとうにそうですね。やはり値段ぎり・・・ですわ

忍びの者D3Sさん
もうすこし、お目ん玉を見開いて、マジメに比較しましょう。


但し、
K7 4672*3104画素
D3s 4256*2832画素

ですこし、画素数が多いK7がスペックとしては優位ですね。・・・画質は低位だけど。





書込番号:10821909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/01/22 13:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

D3S

K-7


サンプル画像を切り取って比較しました。

メモリの「90」の下の「1.1」の「.」が、K−7では判別できないくらいつぶれています。
D3Sについては、判別ができるがやはりつぶれています。

しかしながら、メモリの105あたりの右側のつぶれ方は、同じようにも見えますね。

D3Sがつぶれているというのは納得できません。
つぶれているのは、K−7のほうです。

また、皆さんご指摘されているようにK−7の絵はノイジーでざらざら感があるように思います。


書込番号:10821970

ナイスクチコミ!7


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/22 13:38(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

正真正銘のK−7等倍 解像力

D3s等倍解像力 1200万画素クラス最高

スレ主様、ご苦労様です。相当に時間がお有りなのですね。
まず、Imaging Resource の静物のK−7の画像ISO100は、高感度NRオフになっています。
本当にK−7ユーザーさんでしょうか?(^_^;)

 予め言っておきますと、私はK−7も持っていますが、低感度の解像感はよく出ますよね。D3sよりも画素数多いですしね。個人的には他社同クラス画素カメラよりも解像感を感じたりしています。
 
 しかし、D3sの画像、細工しすぎましたね。(^^)
 D3sは1200万画素クラス最高と言っていいほどの精細な描写力がある、というのが事実ですよ。

 添付画像はすべてImaging Resourceからお借りしました。
 1枚目は、K−7ISO100ですが、長辺をD3sと同じ4256pixに縮小してから切り出したもの、2枚目は、D3sISO200に少しアンシャープマスクをかけました。
 スレ主さんのD3とと称する画像はD3s以外のものか、それとも、画像ソフトでノイズリダクションを目一杯かけたものですね。

 更に言いますと、D3sでは瓶の手前にピントがあって、布に合わせているのではないのですよ。(^_^;) いかにf8と言ってもピント面は一点を含むだけの平面です。等倍ピクセルではf8と言っても「被写界深度」内でもピント面から離れるにつれ、連続的にぼやけていきます。まして、同じ70mmで撮影しても、APS-Cの深度の深さとフルサイズの深度の浅さがありますからね。

 スレ主さんは、D3sは向かないですから、是非K−7の板で建設的にご活躍下さい。 せっかくとったアカウントですから、このスレのみに使用したのではもったいないですよね。(^_^)

書込番号:10822037

ナイスクチコミ!28


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/22 13:39(1年以上前)

機械が 判断するのと違い、人が判断する画質の好みは人それぞれですので、そう思われているのなら貴方にとっては
それで良いと思いますが、しかし最大公約数は有ります。

どちらが良いかの 判断も、熟達と言うか経験が必要なんです。
なぜ人は 自分の判断と違うのか、お考えに成った方が良いかもです。
判断の 基準を、軌道修正するのは大変ですが、何が良くて何が悪いのかは大事な事ですので、違った見方で判断を
されると良いかも知れません。

書込番号:10822039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 13:56(1年以上前)

解像比較の割には絞りとISO感度だけ同じでSSは一段以上、挙句に露出補正も-1.33で比較するのは・・・。
あまりにも実効感度違いすぎの比較では。
私にとっては、同SS同絞り露出補正0ならばD3sのISO=200に対してK7はISO=800で撮らなければならない事実だけです。
間違ってたらすみません。

書込番号:10822080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2010/01/22 16:20(1年以上前)

個人的には、スレ主さんの上げたサンプルに関しては左側のD3Sの方が綺麗に見えます。
imaging-resourceの元画像に関してはやはりD3Sの方が的確に解像しているように見えます。

…がそれはそれとして、スレ主さんが「K-7の方が良い」と思うのであれば、K-7を使い続ければ良いだけの事ではないでしょうか?
K-7は素晴らしいカメラですし、気に入らないのであればワザワザD3Sを買う必要も無いでしょう。

私の性格が歪んでいるだけかも知れませんが、
スレ主さんの発言は、
「D3SとK-7を比較してみて気付いた事」ではなく、
「最初からD3Sを叩く為に用意された物」のように見えるのですが?

書込番号:10822488

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2010/01/22 16:59(1年以上前)

>しかし、D3sの画像、細工しすぎましたね。(^^)
>D3sは1200万画素クラス最高と言っていいほどの精細な描写力がある、というのが事実ですよ。

白黒チャートの解像度は、あまり意味を持ちません。明暗のはっきりした"単純な"図柄は解像するのです。
反面、微少な信号は切り捨てられて再現できません。ISO100NR無し云々と言われていますが、D3SがNR 0なので合わせたためです。
最初のキャプチャーはISO400、NR MIDです。NRが掛かっていても尚、細部の描写はK-7に分があります。

>1枚目は、K−7ISO100ですが、長辺をD3sと同じ4256pixに縮小してから切り出したもの、2枚目は、D3sISO200に少しアンシャープマスクをかけました。
 >スレ主さんのD3とと称する画像はD3s以外のものか、それとも、画像ソフトでノイズリダクションを目一杯かけたものですね。

アンシャープ云々の画像、ベージュの唐草風の布、まるでビニールのようですが、ディテールが出ているとでも
おっしゃりたいのでしょうか?

書込番号:10822607

ナイスクチコミ!5


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2010/01/22 17:10(1年以上前)

低感度の細部描写ですが
D300とD700を比べたことありますが、D700が劣っていることは無かったですよ(^^)

書込番号:10822629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/22 17:58(1年以上前)

忍びの者D3Sさん

> ベージュの唐草風の布、まるでビニールのようですが、ディテールが
> 出ているとでもおっしゃりたいのでしょうか?

ベージュの布とは、白い布の上に重なった布ですよね?

画像の解像度が若干K-7の方が高いので、ベージュの布のディテールの
解像感はD3Sの低いのは判ります。

しかしながら、拡大してみると、私にはディテールが完全に損なわれて
いる、というようには見えません。

逆に言いますと、緑の布と赤い布の間にあるエンジ色の布の解像感は、
D3Sの方が高いようです。

結局のところ、D3やD3Sのユーザー全員が、K-7の勝ちですよと言わない
限り、あなたは納得されないようですね。

という事は、水掛け論にしかならない。

これが理解できないようであれば、関東の社会人が書込みしてみたよさん
が言われているように、

>「D3SとK-7を比較してみて気付いた事」ではなく、
>「最初からD3Sを叩く為に用意された物」のように見えるのですが?

これが結論になると思います。

書込番号:10822788

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/22 18:23(1年以上前)

そもそも企画のベクトルが違う二機種だと思いますけど。
2マウント二台使いなら個性が違って楽しそうですね。
いいなぁ〜。
スレ主さんならD3Xか645Digitalで良いのではないでしょうか?

書込番号:10822871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2010/01/22 18:50(1年以上前)

忍びの者D3Sさん

さすがにK-7で、D3Sに喧嘩をうっちゃだめじゃないかしらw
相手はK-7の5倍もお金払ってる人たちだもん。
そりゃ死に物狂いで否定してきますよw
そもそもD3Sは高感度が売りのカメラだから低感度は諦観してるんだし。
ま、好感度はK-7が上かもしれませんが。

書込番号:10823009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/22 19:26(1年以上前)

D3sとK-7を発売当初から購入して用途により使い分けて併用しています。
そもそも重箱の隅を突くような比較を両機ですること自体がナンセンスです。
それぞれに良い所が沢山あるので低感度な御託を並べないで購入してしまいましょう。

書込番号:10823133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 20:16(1年以上前)

スレ主さん
結局どうしたい訳?

D3sが気に入らないならK-7でいいんじゃない

駅貼りのポスターでも作りたいの?

書込番号:10823337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/01/22 20:34(1年以上前)

こんばんは。

自分のニコンに特化したパソコンでは、D3sの描写はバッチシです!(^^

それでいいんですよね(^^

ウルトラ7なら知ってますが、K-7って知らない者のたわごとでした(^^;


書込番号:10823429

ナイスクチコミ!7


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 21:02(1年以上前)

D3Sが、感度400、1/80秒、F8
K7が、感度200、1/15秒、F8
これで、批判出来てるつもりになられても・・・。
それとも、私のExifの見方が間違ってるのか?

書込番号:10823588

ナイスクチコミ!6


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2010/01/22 21:31(1年以上前)

フルとAPS−Cで同じf値では被写界深度が違うのでは?

右の円盤なんとかスケールでは大差ないようですし、EOS7Dはもっと解像してます。5DMarkUなんて更にその上行っちゃってます。
ちと余分か・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

書込番号:10823757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/22 21:56(1年以上前)

スレ主は一体何をお求めでしょうか。私はD3に満足し、中古購入のD70sにも満足しています。
Pentax K-xは使ってみたいですね。

D3S検討と言うことは、K-7はよほど満足のいかない悪いカメラなのですか?

書込番号:10823912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 22:33(1年以上前)

ハァァぁ....
このスレ最初から読ませて頂きました....

このご時世、Cのユーザー、特に1DmWユーザーが仕掛けて来たなら
判りますがなんでここでK7??

スレ主は自分の立場判ってるんでしょうか......?

ここはD3sのスレですよ、比較中傷するんだったらK7ではなくそれ相当の
カメラで比較して下さいよ

D3sの購入検討してるんだったらトットと買って使ってみて納得いかなかったら
買い替えればいいんですよ。

D3s買おうか言う人はソレなりのお金持ってる人ですし、50万円超の買い物失敗しても
平気で買い替える事出来る人達が多いんです

何度も言いますが1DmWのユーザーが感度がドウの言うんだったらそれなりのご意見承りますが
C対Nのハイスペック機対決のレベルに貧乏人は口挟まないで下さい

書込番号:10824146

ナイスクチコミ!18


John.B.Jrさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/22 23:30(1年以上前)

機種不明

D3s 左ISO100 右ISO3200

>NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?

そんな物です(笑)、D3sは高感度重視の設定だからISO100でもISO3200でも同じような物です、低感度はあきらめましょう。

書込番号:10824508

ナイスクチコミ!2


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/22 23:51(1年以上前)

>低感度はあきらめましょう。

このへんのカメラ買う人たちって
当然、低感度はD3xを使ってらっしゃると思われるので
余計な心配は無用でしょう(笑

スレ主さんも一台で済まそうなんてしみったれた事考えず
D3sとD3x両方買って幸せになってくださいね

書込番号:10824652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/23 00:20(1年以上前)

へー、D3sって高感度モンスターだったんですか?

>D3sとD3x両方買って幸せになってくださいね
2つでワンペアなんですね(笑

書込番号:10824820

ナイスクチコミ!3


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 00:37(1年以上前)

私は、すれ主さんは、煽りとかではなく、
率直に現在、K-7を持ってて、D3S購入を検討されてる人だと思いますよ。
だから、D3S板に来てスレを立てる、というのは至極真っ当だと思う。
態度だって紳士的だと思う。
それを、K-7板に帰れ、とか言うのはみっともないよね。

書込番号:10824893

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/01/23 00:43(1年以上前)

D3sではないけど、D3使っておりますが同じ1200万画素でも一画素ずつがきちんと描写
されており過去に使っていた、EOS-1DマークIIIやEOS5D、EOS40Dよりもきっちりと像を
結びます。

K-7との比較を作ることは出来ませんが、D3およびD3sが低感度で画質に劣るという事は
ありませんよ、特に解像感やシャープネスに関しては、抑えめながら現像方法ではっき
りと1画素ずつ写真上に表現することが可能です。
女性のマツゲや眉などをみると、非常に細かい部分まで描写しています。

このサンプル画像がどうか知りませんが、K-7でご満足ならK-7をお使いください。
ご自身がお使いや撮影したデータでもないのに、条件も微妙に違う作例画像から、ご自身
の論点にあった切り出し方をしただけの、詭弁に感じますのは私だけでしょうか。

決してD3やD3sは高感度のハイスピード専用機ではありませんよ???
風景からモデル撮影まで使えるオールラウンダー機です、EOS5DマークIIには敵いません
がEOS5Dや他社のAPS多画素機に負けない程度の解像度・描写力は持っています。

書込番号:10824919

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/24 04:21(1年以上前)

私はずいぶん前からimaging-resourseのサイトをお気に入り登録していて
新機種が出る都度ライバル機種どうしの比較をしていますが、
機種毎、メーカー毎の特色が分かって面白いと思っています。

同サイトの画像で全てを論じることはできませんが、
同サイトで比較する限りでのニコン機あるいはFXフォーマット4機種の弱点と感じられる点は確かにあり、それは、このkakakuサイトなどでも過去に色々と議論されて来ています。
ちなみに私は、ニコン機に共通の問題として、右下の黒いコップに敷かれた白い布や右上の白い手芸糸の繊維としての光沢感が不足しているように見えるのが一番気になっています。
もっとも、どのメーカーや機種にも気になるところというのはあるし、設定や現像ソフトで修正できる部分もあるのだろうとシロウトなりに理解しています。

しかし、今回のスレ主さんの言われる「細部描写」についての問題提起は、
失礼ながら、既に多くの方々が指摘されたとおり、的外れとしか思われません。
imaging-resourseのサイトで、該当部分を他の多くの機種の画像と比較してみてはいかがでしょうか。もちろん、被写体の実物を見た人はいないでしょうから、本当の質感や色は分かりませんが、多くの機種のサンプル画像を見ることで、おおよその推測は可能だろうと思います。

D3Sは悪くないチョイスだと思いますよ(私はD700ですが)。

書込番号:10830536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/25 11:05(1年以上前)

忍びの者D3Sさんは、確かに、このスレッドでしか活躍なさっていないようですね(笑)。

価格コムのカメラ系板では、たまに、身の丈に合わない発言や感情で視力・聴力が変わってしまったと思われる方はおられるようですが、忍びの者D3Sさんも、多数のプロが検証の上で既に実践投入している機材に対して、ややもすると、俺はどのプロやプロ級ハイアマよりもよくわかっているというドン・キホーテ的な滑稽な妄想をしておられるように誤解される恐れもありますので、丁寧に検証された方が宜しいかと思います。、

 科学的に説明のつかないご意見も拝見しますが、高感度を重視したために低感度が犠牲になるなど、減感撮影時ならばともかく、基準感度域でのお話としては、並以上の頭脳を持った方ならば信じないと思われますが、我々並み程度の人間には虚偽の風説も誤解を与えてしまいます。

>高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙
>な信号を最初からバッサリ切り捨てているのではないですか。

 意味不明ですが(笑)、わずかな科学知識があれば、公開されているC−MOSの構造及び大きさを見れば、D3、D3sのフォト・ダイオード・セルは、低感度においてもその大きさ・蓄電容量を考えれば、現状最もノイズが少ないことは明らかであることがわかると思います。
 しかもノイズを除去する場合、階調8ビットで処理するよりは14ビット、14ビットよりも、アナログ段階で調整した方がより精密な調整が可能であることは察しがつくのではないでしょうか?
 そもそも低感度でもD3sがノイズがないはずなので、おっしゃるような処理は無理である点で、論理矛盾、ですね。

 スレ主様は、ノイズのざらつきを質感と誤解されているようです。
 被写界深度の問題があることは別にしても、imaging-resource.com の画像の中で、生地の質感を最も正しく伝えているのはD3Xのようでした。
 それによれば、ベージュの生地はつやつや、つるりとしたものであって、D3sの方が正しく質感を伝えているようですね。
 スレ主様が言われるK−7のISO200の画像は、布地の外の左下背景までざらついていますが、これと同じリズムのざらつきが前面に及んでいて、これを質感だと誤解しておられるのではないかと思います。

>TAK-H2さんへ
このスレにレスなされそうだと思い・・・(笑)
 ご多忙とのことで、詳しい話は伝言しませんでしたが、お借りしていたD3sと70-200mmVR2をお返しに上がりますので、ご都合を研究室宛にでも伝言していただければ幸いです。
 自前のD3、1Ds3とN田さんの5DIIと存分に撮影会テストしました。5000コマ以上使いまして申し訳ありません。
 しかし、D3sとこのレンズのコンビでの3D−トラッキング、凄すぎです。驚きの内容は、実例を整理して報告致します。

書込番号:10836501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/25 17:34(1年以上前)

D3ユーザーですがいつかはD3sをメインにしたいと眺めています。
比較ネタは荒れる事が多い中なんでこんな比較が成り立つのか不思議で、
私の機種選択の考え方が間違っていたのでしたらご指摘いただきたいです。

K−7:有効約1460万画素 *12ビット(4096階調) (*記録時)
RAW:14M(4672×3104pixel)/ JPEG:14M(4672×3104 ピクセル)
D3s:有効約1210万画素 14ビット(16384階調)
RAW(非圧縮RAW/14ビット記録)約24.9MB(4256×2832pixel)/ JPEG:FINE L約5.9MB

えっと、階調比較だけでK−7は選択肢から外れるのですが。
人間の色認識能力がここまで細かい事は無いのでしょうけれど、
分解性能が高いほど滑らかな色変化に見えると私は認識しています。
その辺の情報量はファイルサイズに現されてると思います。
それで情報をカットしてるとか訳が解りません。
14ビットで画像処理に送っても12ビット記録で情報をカットするK−7が画質重視とは思えません。
余談で不思議に思った事ですが、
K−7のRAWとJPEGのファイルサイズの差が無い所は何故でしょうか。

そもそもプロ機に対する考え方がスレ主さんは違っていると思います。
D3(s)のような汎用性に富んだカメラだと比較してしまいがちかもしれませんが、
このカメラを選ぶ人は汎用的性能を求めているのではありません。
それに高感度でなく高画質が欲しいのならD3Xが選択肢として存在しています。
正直な感想として、スレ主さんはD3sをどんな人がどんな目的で買おうとしてるのか、
全然理解出来ていないじゃないかなと思います。
仮に低感度の画質がD3sより良くてもシャッターチャンスに弱いカメラでは意味がありません。
画質が良くても狙った写真が撮れないカメラにプロ機として価値があるのでしょうか?

ペンタックスHPのK−7の所で起動時間やレリーズタイムラグに関する記述がありません。
その部分がどれだけ大事なのか最近強く感じています。
高感度の作例サンプルもありませんし、シャッター耐久性もD3sの30万回に対してK−7は10万回。
申し訳ないけどK−7はペンタの良心的ないいカメラでもう少し評価があってもいいとは思いますが、
プロ機であるD3sの対抗機種にはどう考えても無理がありますね。

書込番号:10837787

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/01/25 20:09(1年以上前)

別機種
別機種

等倍切り出し

元画像

 写真を見比べましたが、どちらもどちらといった感想でした。

 細部描写には、レンズ、ピント、画素数、シャープネスが主に関わってくると思います。
 どちらがどちらという分析は他の方に任せるとして・・・。

 個人的意見では、添付のポートレートの等倍切り出し(D3、Cosina8514(F8)、MF、シャープネス標準)の写真の解像度があれば充分です。
 この写真の元画像をA3に伸ばして印刷しましたが、私にとってはそれはそれは満足のいく結果でした。
 私にとってはD3、D3sの解像度で十分です。

 スレ主さんはトリミング画像をA3に印刷するのでしょうか?
 ならば、ニコンであればD3Xをお勧めいたします。

書込番号:10838415

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/26 17:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

実際の布地D3X

実際の布地EOS5D2

K−7ISO400の布地描写

K−7の画像はNRオフになってます

レスするつもりはなかったのですが・・・(^_^;A
・・・それじゃ、時空一元さんが言われる点の資料画像でもアップしておきます。

[10819926]
>K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。

[10822607]
>ISO100NR無し云々と言われていますが、D3SがNR 0なので合わせたためです。
>最初のキャプチャーはISO400、NR MIDです。

?? あれれ、[10820971]だと、K−7の画像はISO200だとのお話でしたよね??(^_^;)
なんだかよくわかりませんが、いずれにしても、PENTAXの添付純正ソフトを持っておられるのならば、ISO200も、ISO400も、前回述べたように、NRがオフであることはわかるはずですが・・・。

それでは、すべてImaging Resourceの画像をお借りして、
まず1枚目は、布地の実際の姿のご参考のため、D3XISO100の画像です。同じく、5D2のISO100。これらが真実に近いベージュの唐草の質感ですね。

3枚目は、K−7のISO400。
忍びの者D3Sさんが、質感まで写っていると誤解されているのが、この画像左下の白壁部分にも見られるノイズでしょう。ノイズにシャープがかかって、これを質感と考えておられるようですね。(^^;)

D3sは、画素数の限界から解像力が落ちますが、しかし、深緑の布など、D3Xの画像によく似ていますよね。いずれにしましても、D3sの画像の方が、真実に近いようですね。

>時空一元さん

お手数をかけました。S本さんから聞いてここを見に来ました。(^_^;)
御連絡したとおりです。

書込番号:10842677

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/26 17:35(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

D3X

D3s

K−7 ISO100

K−7 ISO400 NRオフ

ついでに、見やすいように画像をまとめておきます。
D3X、先述のD3sISO100、先述のK−7ISO100、K−7ISO400です。

K−7で、ベージュの布の質感を伝えているのは、ISO400ではなくISO100の方です。本当は、ベージュの布のザラツキはほとんどないのですね。
K−7ではISO100の方がより正確な質感を伝えていることは当たり前の話で、いかに、忍びの者D3Sさんが初心者でいらしても、それくらいは最初から気付かれたはずですが・・・(^^;)

K−7のISO100の写真は超優秀だと思います。

書込番号:10842789

ナイスクチコミ!3


John.B.Jrさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/26 21:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

左D3s 右EP2 ISO100

左D3s 右EP2 ISO100

同じ1200万画素機ということで、D3sとフォサーズのペンEP2でISO100の比較をしてみました。
EP2と比較しても解像感や色、質感といった細部描写にかなり違いが有るように見えます。

D3sが高感度重視の人にとって最強ボディなのは間違いないと思いますが、
スレヌシが「低感度では細部が全然描写されないよ」と言うのもあながち間違いとは言えないと思うのですが?

書込番号:10844062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/26 23:23(1年以上前)

PowerMacG11さん

もう少し具体的資料を出すとか分析をして、発言してもらいたい。
安かろう悪かろう的な安易な発想では真剣なスレ主に合せる顔がないのでは?

合う事もないからそう言えるのか?

おたくの発想なら、小学生でもわかる。
その後の、レスを見ても皆さんそれなりに画像解析されている。

スレ主が捨てハン?かは別にして、もう少しまともなレスできないものか?

書込番号:10844749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/27 11:17(1年以上前)

John.B.Jrさん

スレ主さんが言われているのは、布の質感を残す細部の描写という
意味で言われています。

D3SとオリンパスPENの画像比較で、その一部を拡大する比較は公平
とは言えません。

撮影条件が同じとしたら、撮像素子の大きさがずいぶん違いますので、
被写界深度は、はるかに違います。

書込番号:10846525

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/27 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

John.B.Jrさん
あまりレスもつかないようですが、じょばんにさんが解像感・シャープネスの違い、像の大きさ、被写界深度など、婉曲的に言っておられますが、D3やD3sのユーザーは、John.B.Jrさんが言われているのとは違うことをわかっていても、オリンパスやPENTAXを攻撃したくないのだと思います。カメラ機材界を面白くしてくれている、オリジナリティ溢れるよいメーカーばかりですからね。

ご指摘の件は、アンシャープ・マスクの使い方(強度、半径、しきい値)と効果、それにプロ用デジタル一眼レフを熟知している人にとっては、議論の必要を感じないものだと思います。
言わずもがなのことですが、EP2のこの画像はシャープが強くかかっていますよね。
例えば、D3sの画像の元データが最も解像感が出るようなアンシャープマスクをかけたら、それと同じパラメーター数値のアンシャープ・マスクをかけてみて下さい。
どうなるか・・・(^^;)
なお、D3sのデフォルトのシャープネスについては↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10565365/

プロ用機といわれるものは、デフォルトは、概ね、かなり緩く設定してあります。それはユーザー層の違いからですが。
アンシャープ・マスクは、どのような大きさの出力(プリント、デジタル画像提示など)かに応じてパラメーターを変えるものですからね。
しかし、普通の消費者をターゲットとするものは、撮って出しでシャープに見えるようになっているのがほとんどですね。
デジタル一眼を始めて間もない頃って、皆、シャープネスが高いのが好きな傾向がありますよね。(^^;)

元画像を調整すればもっとはっきりしますが、John.B.Jrさんの画像の左側だけアンシャープマスクをかけた画像を添付しておきます。よく見比べて下さいね。
解説は致しません。もう、この議論は結構ですよ。

ぼやけた画像を見て、それにどういうパラメーターを適用すればどうなるか、ということはなかなかわかりにくいかもしれませんが、いろいろやっていれば見えるようになると思います。
高感度に強いということは、センサーのS/N比が高く、また、少ない光にも敏感でかつ再現が正確でないと難しいですよね・・・。そのためには・・・(^^;)
このあたりのRAWレベルでの数値化はDxOmarkででもやってくれるのかもしれませんが、未だ、D3とEP1しか比較できないようですね。↓
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
一休み中なので、中途半端なレスに止めます。

書込番号:10848772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 21:30(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん  に一票。

対決構図を Nikon D3s と Canon 1DW だけが常識、と考えることじたい固い頭ですわ!

マスコミがはやす 検察と小沢 の対決構図でしかみれない頭脳とおなじですわね。

4億円を4枚のザブトンと呼び、台車で生現金を運ぶ政治資金が異常、とみるバランス感覚が大切。

これは国民の納めた税金の4億円と、政治資金で購入の土地は、国民VS小沢の対決と見るべし例え!。


書込番号:10848841

ナイスクチコミ!2


John.B.Jrさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/27 21:30(1年以上前)

じょばんにさん

貼り付けた作例だと解りにくいですが、オリジナルの作例では布の質感の消失を感じました。
特に黒と青と緑の布が個人的には解り易いと思いました。

ピントは他のフルサイズ機の作例でも合っているので、問題ないとは思いますが?

以上はあくまで個人的感想ですので、ご自分の目でオリジナルをチェックされるのが間違いないかと思います。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:10848844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/27 22:35(1年以上前)

TAK-H2さん に一票

>>>プロ用機といわれるものは、デフォルトは、概ね、かなり緩く設定してあります

一般的にNikon のカメラは、アンシャープマスキングは かなり緩くしてあります。
これはRAWデータで加工するのでいかようにでもできるからですね。

でも、John.B.Jrさんの言ってることは、私にはよくわかります。が・・・
アンシャープマスキングがD3sには、強くかかってないと気が付きませんでしたか!

TAK-H2さんは プロ機に精通しているからわかる事かもしれませんね。
John.B.Jrも一度プロ機をつかうと解ります。

書込番号:10849291

ナイスクチコミ!0


John.B.Jrさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/27 23:02(1年以上前)

機種不明

左D3s 右EP2

TAK-H2さん

元画像をダウンロードしてシャープネスを同じにしてみましたが、D3sの布の質感(細部)が消えている様にみえました。(ぜひ元画像でお試しください)
人によって見方は違うと思いますが、やはりシャープネスと細部の描写は違うものだと思います。

ただTAK-H2さんの言われる、「メーカー毎の個性や良さが有る」ということは良くわかりますので、今後はあまり細かいことを言うのは止めようと思います。

でも、また「貧乏人は口出しするな」と言われたら「なんだとー」と言うかもしれません。(笑)

書込番号:10849484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/27 23:41(1年以上前)

John.B.Jrさん

C1がjpegを扱えるようになったとき、jpegをいじってみましたが、jpegでもデフォルトでアンシャープとルミナンスノイズをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。
もちろん適用を戻すことは出来ます。
EP2の元画像を見るとアンシャープとコントラスト調整により被写体の周りに白縁付きしているので、比較は適当でないと思います。
D3SはD3よりもデフォルトで輪郭強調が弱くなっているので、RAWで調整しやすいというデータと言えると思います。
現実の撮影ではこのサンプルのように周辺が歪む長さの玉は使わないですし、きちんとライティングして撮影するので、このサンプルからD3Sが解像していないとは言えないと思います。
性能が良い、コントラスト再現性の高いレンズで撮影すればD3Sは1200万画素のデータはきちんと取れます。
こういったサンプルがレンズテストの要素が強いことは、John.B.Jrさんはよく知っていると思います。
ちょっと前にEP1、DP1、DP2を買いましたが、正直EP1はD3Sと比べるレベルでは無かったです。
シグマの2機はニコン、キヤノンより優れた部分が多くあり面白いですね。

書込番号:10849785

ナイスクチコミ!3


John.B.Jrさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/28 00:39(1年以上前)

ニッコールHCさん

そうですね、解像力はレンズの性能で大きく違いますし、一枚のJPEGを比較してあれこれ言うのもあまり意味が無いことも解ります。
もともとD3sの性能はすばらしいと思っているので、もう細かいことを言うのは止めにしようと思います。

書込番号:10850161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/28 00:59(1年以上前)

John.B.Jrさん
>でも、また「貧乏人は口出しするな」と言われたら「なんだとー」と言うかもしれません。

まったくおっしゃるとおりだと思います。
ピリ辛セブンスターさんもおっしゃっていますが、このような比較で他社の機種、価格の安いカメラを不当に評価するのは馬鹿げていると思います。
実際の撮影では、ライティングとレンズの選択で多くの部分決まると思います。

訂正です。
誤:ルミナンスノイズをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。
正:ルミナンスノイズリダクションをかけるので、画像比較には適切ではないと思われます。

書込番号:10850269

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/28 08:21(1年以上前)

John.B.Jrさん

前回のレスを書いた際に実画像は見ておりました。(^_^;)
EP2のISO100の画像で、黄色の布地にほぼ縦に布の目の突出か画像の不正か(前者の可能性が高い)と思われる部分も見ておりました。

 実物は私も見ていないのですが、私の理解では、EP2の解像力、質感描写というものは、より高画素であるD2X、A900、EOS−1Ds3mk3、5D2を超えるはずはない(ナイキスト周波数の限界)はずだと思っています。
 その前提が正しいとすれば、これら超高画素機(フルサイズ機)で70mmF8で写っていないものがEP2で写っている・・・これをどう考えればよいか。
 f8でのレンズの解像にかかわる収差を無視してよい程度だと仮定すると、論理的には、フルサイズ機での撮影による被写界深度が不足しているか、EP2が実際には存在しない画像を作り出しているのか、ですよね。

 どちらにしても、D3sが細部描写に問題があるという根拠にはならないわけですね。

 もう少し、いろいろなことがあるのですが、D3sを選んでいるにはそれなりの判断はありますが、他機批判になりそうなことは書く必要はないことです。
 それぞれに持ち味があります。 
 実際、私は、1つのメーカーだけが偉い、とか、特定機種のみが優れていて他は駄目だ、という考えは持っておりません。PENTAXもLX、645、67,キヤノンもEOS−1VHS、1D3、5D2等、ソニー(ミノルタ)は、Gレンズやゾナー、プラナー(カメラは銀塩機やα)など使っています。
 こういういろいろな個性有る優れたものがたくさんこの世に存在するから楽しいのです。オリンパスのデジは、長年、ファインダーでのピント確認、MFを不可欠としてきた私には、このファインダー像だけが障害で購入には至っていませんが、ファインダー像による呪縛が無い人に取っては長所の多い機材を出していると思います。

 私も、いつものことなのですが、機材の限界性能、使い方、癖を知るためにチャート、AF、AEなどいろいろなテストをしますが、D3sの場合、軽快な連写が出来ることもあり、テスト期間だけで9000コマ以上撮りましたので、無意識に、「D3sのことはよく知っている、その程度の浅薄な根拠でいろいろ言う人って人間性どーなの?」という意識があったかもしれません。(^_^;)
 ただ、いろいろ使っている身からして、D3sには、重くてでかいとかメニュー操作、動画が普通のHDであること等以外には、私の場合、今のところ欠点は見つかっていないです。
 まあ、D3sの画像の精細さは微妙にアップしていると思いますよ。(^_^;)

書込番号:10850839

ナイスクチコミ!4


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2010/01/28 09:07(1年以上前)

John.B.Jrさん

>元画像をダウンロードしてシャープネスを同じにしてみましたが…

John.B.Jrさん、こんにちは。
John.B.Jrさんの言われるリンク先の元画像とはJPEGのことですよね?
JPEGは、すでにカメラ内の処理がなされたもので、これにアンシャープマスクをかけるのはフェアでないかと思いました。
違ってたらスミマセン。

RAWデータってあるんでしょうか?

書込番号:10850953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MacスノーレパードでのViewNXの不具合

2010/01/14 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

はじめまして
MacOSX 10.6以上でViewNXを使われている方にお聞きしたいのですが、不具合は無いでしょうか?
私は10.5から10.6にしてから正常に終了できなくなってしまってます。(いつも強制終了)
又カメラコントロールプロからのjpg画像のプレビューが頻繁に表示しなくなってます。
ニコンには問い合わせていませんが、未だに正式対応していないようで困ってます。

書込番号:10785501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/14 23:15(1年以上前)

カメラコントロールプロは10.6.1に対応しまたがViewNXはまだのようです。

C-NX2も正式対応はしてませんが10.6.2で使ってます。


https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10492

書込番号:10785789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/14 23:22(1年以上前)


ViewNXは使ったことがないので検索してみましたが不具合があるようです。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=viewnx+snow+leopard&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=

書込番号:10785848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/01/14 23:35(1年以上前)

ニコン富士太郎さんありがとうございます。
人により症状は若干違うようですが不具合があるようですね。
ニコンのMacOSの対応の遅さは気になりますが、一月中にはなんとかなりそうな予定なので安心しました。

書込番号:10785951

ナイスクチコミ!0


スレ主 Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件

2010/01/26 20:51(1年以上前)

本日アップデートしました。
不具合も解消したようです。
ViewNXの表示も少し早くなったようです。

書込番号:10843708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信32

お気に入りに追加

標準

ゴミはどこから

2010/01/19 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種
当機種
当機種

全体

ゴミの集中している左側

みなさん、今晩は。

ニコンサービスセンターで、ローパスの掃除をしてもらいました。使用頻度は、この1ヶ月半ほどで週末カメラマンが撮影する程度ですが、UPのように、数多くのゴミが張り付いていました。このようなゴミはどこから来るのでしょうか?
 レンズ交換時や隙間から入ってくるとの説明でしたが、数多くのエッジのある細かいゴミで大きさが揃っているような感じですので外部からのゴミとは納得しがたい感じです。ハマの考えですが、イメージセンサーの左側に集中して存在すること、機械油にまみれたゴミで付着性が強い(ブロアーで飛ばなかった)、形状が金属磨耗片的様相などから、稼動部品からの磨耗片のような気がします。
 もし、外部からのゴミでしたら、同量のゴミが短い期間で付着することになるので、1ヶ月に1回、掃除に出さないといけなくなります。
 皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。

書込番号:10809757

ナイスクチコミ!3


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/19 22:17(1年以上前)

 出荷前に動かしてゴミを出してしまうそうですし、初期のゴミも1、2ヵ月で出てしまうと聞きます。
 出来るだけ使ってあげた方が良いと思います。
 使ってれば出なくなるのではないでしょうか?

 レンズ交換の時はマウントを下に向けて、また保管や移動時にはマウントを上に向けない等でも結構ゴミの付き方は少なくなると思います。

書込番号:10809847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/19 22:20(1年以上前)

こんばんわ。
 私は本機のユーザーではありませんが、同じような事が私の物にもありました。
 新しいうちは、内部からゴミが出るようですね。
 なので、レンズ交換しなくてもゴミが付着しちゃうことがあるみたいです。

 車のエンジンでも、新車購入の最初のオイル交換したオイルは走行距離の割りに汚れてますし、カメラもそのような感じじゃないでしょうか。

 カメラは高価な機械ですので車の定期点検のように割り切って定期的にメンテに出すのも仕方ないかなと思っています。

書込番号:10809874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/19 22:32(1年以上前)

よくわかりませんが、それほどごみが発生付着するとは信じがたい現象ですね。
フィルムカメラでは考えられないことですが、1,2ヶ月でごみ掃除に出すとか、やってられないでしょう。

書込番号:10809976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2010/01/19 22:55(1年以上前)

はまってますさん、こんばんは。
見た感じでは、おっしゃる通りに内部から出たもののように思います。
機械ですから、ある程度は仕方がないと思います。
私はローパスフィルターにゴミが付着するのは、仕方がないとあきらめています。
NX2で消せるし、ブロワーで軽く吹いてやると落ちるし。(初期のゴミは落ちないことが多いです)
3ヶ月に1度くらいはSCで清掃をしてもらっています。

書込番号:10810162

ナイスクチコミ!3


GYOENさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/19 22:56(1年以上前)

他社のカメラは使ったことがないので知りませんが,ニコンのカメラは
3000〜4000枚ぐらい押したところで一度清掃して貰えば,後は
殆どゴミはつきませんよ。
自分はもうD3を2年以上(2万回位しか押してませんが)使っていますが,
SCでの清掃は上記の1回だけです。
レンズ交換は余り神経使わずにやってますが,ほこりっぽいところでやら
無い限りそんなに心配ないですよ。
D3Sはゴミ取りが付いてますから,内部発生ゴミを一度取ってしまえば,
まず大丈夫だと思います。

書込番号:10810175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/19 23:02(1年以上前)

もし本当に油にまみれたたくさんゴミが短期間で付着するなら、ゴミも気になるところですが、
油が撮影画像に影響ないのか気になるところですね。

書込番号:10810222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/20 00:39(1年以上前)

そんなにゴミ付きますか?

D3sでもD300でも全然気になりません。

他に何か原因になるような心当たりはありませんか。

原因を突き止めないと同じことの繰り返しだと思います。


書込番号:10810869

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/20 02:47(1年以上前)

当機種
当機種

長崎の知人に案内してもらっている最中でした

空が明るめの方がゴミは分かりやすいですが、f8ですから意味ないかな?

はまってますさん、今晩は。

 血液をアルコール消毒して(?)家族が寝静まった家に帰宅し、こっそりシャワーを浴びたところで・・・

>皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。

 これまでは、私はデジイチは20台弱ほど買ったでしょうか、メーカーにかかわらず、使い始めて1,2ヶ月くらいの間は結構ゴミは出ましたね。
 粘着性のゴミの大半はメカから出たのかな、と思うような状況でした。

 でも、拝見すると、はまってますさん のは、「ちょっと多いなぁ」と感じます。

 ゴミは、ついたら早くゴミ取り作動させた方がよいと思います。ついたのを放っておくと落ちにくくなると思います。

 私の場合は、D3sについては、当たりが良かったのか、「ゴミ取りの効果は?」というスレッドで画像付きでアップしたようにクリーンなままですね。
 ゴミの分かりやすい写真を、「撮って出しリサイズ」のみで添付しておきます。
 まあ、f8なのでよほどのものでなければ見えにくい絞りですが、この写真の後に撮影した上記スレのコメントに添付したf16画像でもゴミは発見できませんでした。

 フィルムカメラを使っているときと違って、デジイチでは、青空を写すとき、少し、心の方がブルーでしたが、D3sでは明るい気持ちで写せています。
(添付画像は、すべてJPEG+RAW14bitで撮影したうちのJEG撮って出し。全てアクティブDライティングがオート。)

書込番号:10811265

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/20 05:58(1年以上前)

内部からのゴミでしょうね

初めてデジイチ買った時、高倍率つけっぱしなのにゴミだらけ、しかも最初のうちはJPEGオンリーだったので後処理でゴミ取るのに苦労したがあります。
その後はついても最初ほどひどくはないですね

書込番号:10811386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/20 08:05(1年以上前)

摺動部分は必ずあるので、多かれ少なかれそこから出る可能性はあるのでは?

ただ、しょっちゅう大量に、というのであれば異常があるような気がしますが。
調整の余地もあるような。

書込番号:10811571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/01/20 10:31(1年以上前)

 ・驚きですね。
 ・機種も違いますし、使い方も違うと思いますが、
  私の場合は現時点ゴミは付着なしです。

    ・D200
    ・丸5年間。
    ・一日平均 7ショット。現時点、12,600ショット(2005/12/16発売日以降)
    ・数ショットに1回、レンズ交換。(ほとんど単焦点レンズ使用のため)
    ・撮り方、使用方法は、銀塩機リバーサルフィルムで撮るのとまったく同じ、
     『一撮入魂』方式。

    ・今までニコン新宿SCに一年終了時に無料点検、去年点検依頼、ゴミ付着無し。

 ・個人的には、ゴミの心配は、記憶の外にあるがごときです。

 ・掲示写真の状況が多発するようでしたら、ご心配ですね。
 ・初期的ゴミの種類でしたら安心になりますね。しばらく様子をみるしかないですね。 

書込番号:10811928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2010/01/20 10:58(1年以上前)

こんにちは 

ゴミはどこからの質問からずれてますが(^_^;)

D3sのイメージセンサークリーニング機能で、油系のゴミは別としてチリゴミ落ちないですか?

ゴミ取り欲しいと思っているので(^_^;)

書込番号:10812000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/20 16:04(1年以上前)

私はゴミが気になる方で、最低半年に一度はSCへ清掃をお願いしています。
購入して半年後と1年後では、1年後の方が多かったです。ゴミは外部からの混入よりも内部から出る方が
多いという話を聞いたことが有りますが、自分の場合は外部からの方が多いように思いました。
理由は、ある風の吹いた日にレンズを取り替えて以降ゴミが急に増えたからです。
ただレンズ交換にはせいぜい30秒以内で行っていますし、この程度でなんで着くのかと思うほどのゴミの数でした。

書込番号:10812940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/01/20 17:23(1年以上前)

はまってますさん こんにちは。

デジタルカメラの宿命とはいえ、ゴミ問題には悩まされますね(^^;

わが家の粗大ゴミには、妻が悩んでると思いますが。。。(自分のことです)

ゴミ取り機能も100%ではないし、
最初のうちは、カメラ内部の油性・粘着性のダストが多く、
後では、外部からホコリが入るものと認識しています。

イメージセンサークリーニングを搭載したD700やD3sでは、
搭載されてない機種に比べればゴミ問題は少ないとは感じています。

これまで自分も半年に1回横浜SC送りしていましたが、
FX機のローパスフィルターを自分で清掃するにはもってこい(シルボン紙の幅が最適)と
こちらの「センサースワブ」を導入して、自分でやろうと思っています。

http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466909/836125/

(ローパスの面積が小さいDX機は、ニコンのキットの割りばし様のものでOKですが、
FX機では、相当難儀です。そこで、FX機にはこちらがお奨め)

またNX2のゴミ取りは便利です。

書込番号:10813200

ナイスクチコミ!2


雲介さん
クチコミ投稿数:7件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度4

2010/01/20 18:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

キヤノン純正クリーニングキット

はまってますさん、初めまして。

使い始めの頃は頻繁にメカニカルダストが付着しますね。

油の様なシミや内部のバリ? が収まるまで何ショットか
分かりませんが、過去の経験だと1ヶ月程度で収まりますよ。
もちろん個体差もあるので、言い切れませんけど。

私なんて一箇所見つけると間違い探しの如く一生懸命に
探してしまう・・・と言う感じで非常に気になります(^^;

D700もメカニカルダストが出ましたし、現在のD3sも同じように
明らかに油膜の様なシミが付着します。
特にネイチャー系で空などが画面の多くを有する場合に目立ちまよね。

頻繁にCSに行くにも時間がないし、環境的に行けない人も居ます。

そこで、私の場合はキヤノン純正のクリーニングセットで除去してます。
ニコンのスレッドで!? なんて野暮な事は言っこなしで。

EOS 5Dも使用してるので、こちらも頻繁にクリーニングへ持って行くのは
面倒って事で横浜QRセンターにて購入しました。
購入時に使用許諾書(使用するに当たり自己責任云々)にサインして、
製造番号を控えられます。
セット内容は使い方CDRとペッタン棒、油取り紙、固形物除去シートです。

慣れてしまえば簡単に掃除出来ます。 時間にして5分程度。
ゴミも油膜? も綺麗に取れます。

っと言うものの、安易に薦められる方法ではないので、やはり或る程度まで
我慢してCSにも持ち込むのが良いでしょうね。

そのうち出なく(出難く)なりますよ。



書込番号:10813542

ナイスクチコミ!1


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 D3S ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2010/01/20 19:53(1年以上前)

こんばんわ、

Nikon D3s
Nikon D300

使用しています。D3sはD300ほど使い込みが十分でないので
あまりゴミは確認できませんが、D300の時は半年ほど
撮影に気になるゴミが付着していたのでssで清掃をお願いしていました。
ある半年過ぎたあたりからは写真にもゴミは写らなくなりました。
保障がきく間は頻繁にssに持ち込んでも無料で清掃してくれるので
私はほぼ毎月ssに通っていました。

書込番号:10813762

ナイスクチコミ!0


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 D3S ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2010/01/20 19:56(1年以上前)

SS ⇒ 大阪SC です。すみません。

書込番号:10813778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2010/01/20 21:00(1年以上前)

当機種

久しぶりの花撮影

みなさん。今晩は。

多くの方より、色々な有用な情報や経験談をいただき、大変、参考になりました。個別にお返事すべきところですが、お許しいただきたく存じます。
 皆様のご意見を読み、SCの方が言っていた外部からのゴミではなく、内部のメカニカル的なところからのゴミであると確信いたしました。いつものことながら、SCの方の嘘も方便的な態度(たぶんマニュアル的対応)には、ウンザリします。やはり、車のように1ヶ月点検、そして、オイル交換を推奨するように、デジイチもデジイチの構造から生じる欠点を認め、サービス体制の充実が販売と信頼を得るものと位置づけ1ヶ月点検と掃除を取り扱い説明書に親切に書き対応すべきと思います。
 と言うことで、ハマは、今後、1ヶ月間、激写し、膿を出し切る決意をしました。そして1ヶ月後にSCに持ち込みます。無料掃除が切れる1年後には、掃除キットを購入し自分で掃除したいと思います。
 有難うございました。

ニコンさんへ
 それとニコンの大阪サービスセンターの営業時間が11時から19時というのは非常に不便です。郵便局的に小さな窓口のように朝は9時から受付だけでいいですから開いていただきたいです。

書込番号:10814089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/21 19:29(1年以上前)

はまちゃん

新宿のSCは10時オープンです。
それと、3000回位カラシャッター切ってクリーニングした方が良かったですね。
5DUもゴミがつきましたが、センサークリーニングで取れましたよ。

書込番号:10818479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/21 19:33(1年以上前)

フイルムの場合はフイルムにゴミが付着しても巻いたらそれで解決ですが、デジタルの場合はLPFに蓄積されていくので、今のところデジタル一眼レフの宿命ですね。(^_^;)

メカダストの可能性が高いと思いますが、外部からのゴミも、密閉空間ではない(ズームなどを行えば必ず外気が出入りする)ので、若干の空気中の水分に含まれた油分が付着することもあります。
(埃はブロアで飛びますが、油分は無理)

と、SCを擁護するわけではないですが、私も買った頃はちょくちょくゴミが付着しました。
2年たった今、ほとんどゴミはつかなくなりました。

(F22とかF32とかまで絞り込めば別ですが、少なくとも私はそんなに絞りこんで撮らないので…)

書込番号:10818491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2010/01/21 20:51(1年以上前)

当機種

Zさん、今晩は。

新しく購入された5DUでは、内部のメカニカルな稼動部分からの磨耗ゴミは出てこないのですか? Canonは優秀ですね。何か、車で言うとToyotaとNissanの違いを感じます。この1ヶ月撮影しまくります。ところで、Zさんの作品のFujiさん(富士山)、最高に美しく、無駄もなく、スキもなく、完璧です。

やまりうさん、今晩は。
ゴミを出し切らないといけないです。ご指摘のように、来年ぐらいはゴミから開放されていることを期待しているのです。

書込番号:10818853

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/22 00:37(1年以上前)

>Canonは優秀ですね。何か、車で言うとToyotaとNissanの違いを感じます。

 確かにキヤノンと日産は似ている感じがします。
 でもいくらそれらが優秀でも私はカメラはニコンで車はトヨタが良いですね〜。

書込番号:10820368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/22 00:51(1年以上前)

ハマちゃん、頑張ってますね。

私はキソパワーツールのE5305Tなるコンプレッサーで
ゴミを吹き飛ばします。

http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/co_00.html#E5305T

手動ゴム製ブロワーは圧力がないし、
ガスボンベは冷却でL.P.F.を白沈させます。
ってことで、ほぼ新品をヤフオクで8千円ゲットです。

油を含んだ粘性のゴミはアルコールで拭くしかないです。
でも、大概は上記コンプレッサーの圧力で吹っ飛びます。

Tさん御無沙汰〜
私はH.C.L.を信じ自分でやってます。
コンプレッサーの圧力で飛ばなくなるのは
概ね半年〜一年で、そうなったら、デジタル綿棒と、
D.D.Proで大掃除。

Zさん、律儀だね〜

書込番号:10820439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/01/22 08:24(1年以上前)

横から失礼します。

>Fシングル大好きさん

ご無沙汰ぁぁです(^^

私は、上述のクリーニングキット+「センサースワブ」+「ブラシオフ」で万全のゴミ対策です(^^ゞ

「ブラシオフ」が届いた日、
妻から「これ何?」とブラシの先を私に向けられ、ぶっ飛びそうになりましたぁ(^^;

書込番号:10821155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/22 08:46(1年以上前)

Fシングル大好きさん

以前、SCでのLPF清掃講座でサービスの方に聞いたことがあります。

『ブロアではなくエアダスターやコンプレッサーで吹いた方が手っ取り早いのでは?』

先方曰く『強すぎてもだめです。むしろミラーなどに悪影響を与えたり、ファインダーの裏にごみを巻き込んでしまいます』とのこと。

また、エアコンプレッサーでも油分を含んだゴミは飛ばせないようです(^_^;)

書込番号:10821193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/22 09:00(1年以上前)

3000ショットを過ぎて気になったので絞りf22で空を写して確かめたら多量にくっ付いています。
自分で清掃する自信が無いのでピックアップサービスを利用して専門家に依頼するよりより他なさそうです。

書込番号:10821231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2010/01/22 20:41(1年以上前)

当機種

ゴミをブラシで消しました

小鳥さん、今晩は。
ハマは、ニコン+日産です。日産のセダンスポーツの四輪操舵システムも最高ですよ。

Fさん、今晩は。
Fujiの口コミには厳しい制限があるので、ナカナカ、書き込めないです。Fuji以外の口コミでは、他メーカーの作品でも多機種の作品でも許されていますが・・・。スレ主になられるときは規制緩和した感じでお願いします。コンクリートから人へ。国から地方へ。Fujiから他メーカの機材もOKという感じで・・・。コンプレッサーの情報、有難うございます。大阪梅田のニコンSCは結構ハマの家からは不便ではないので、この1年間活用します。

ズッコケさん、今晩は。
ズッコケさんのD3sも同様でしたか。ハマのだけかなと思っていました。連射を多用するとゴミが大量発生するのではと思います。でも数回SCに出せば良いかなと思っています。ピックアップサービスは宅急便代を必要とするのでしょうか?

書込番号:10823460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/23 00:52(1年以上前)

こんばんは

D700ですが、普段の撮影では私も今までそんなにゴミが付着したことはありませんでしたが、先日、空気の良い、けれども風の強い海辺で2日間撮影したときに、センサーが埃まみれになりました。帰ってきてびっくりです。写真にはそんなに映り込みはなかったのですが、テストをしての結果ですね。
塩っぽい誇りなのかわかりませんが、ブロアーで吹いても、Canonのクリーニングキットを使っても取れません。まだ取れていません。

書込番号:10824969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/23 01:12(1年以上前)

Tさん、センサースワブはフジ御用達・・・・・取説に出てますが、
異常に高いですよね。

あたしゃ〜、H.C.L.のデジ綿棒ですが、かなり毛羽が付きます。
それを取り去るのがD.D.proです。意外と簡単です。

先のコンプレッサーの圧力は、エアゾールとゴム製ブロアーの
ちょうど中間ぐらいでOK牧場です。ヤフオクで新古品1万円ぐらいです。

ハマちゃん、フジの板は皆さんup画を貼り過ぎなんですよ。
それと、写真のテーマがなく、機種も制限がなく出鱈目になりがち?
がゆえに、どんどんサーバーを重たくしている?

多分、その8を私がやりますから、見計らって、お越しください。

書込番号:10825046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/01/23 08:53(1年以上前)

Fさん

自分は、ペンタックスのペタペタ棒を使って失敗した経験があります。
あまりペタペタペタ。。とやったもんで、ローパスに「指紋」様のものがついて
曇ってしまった(という気分的なもの)のです。
結局、SC送りに。。。(汗)

DDProも形状がペンタに似ていて。。こわいのです(汗、汗)

そこで到達した結論が、
湿性・粘着性ゴミには「センサースワブ」ヒト拭き。
乾性ホコリに「ブラシオフ」という、布陣(笑)です。

不器用な者(自分)は、高くつきます(^^;

書込番号:10825747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 10:27(1年以上前)

Tさん

お久し振りです。^^;
自分は、アルコールで拭いてます。
慣れれば以外と簡単&安くつきます。

TさんはXいっちゃったんですよね。
おいらはUにいきました。^^;

書込番号:10826041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3S ボディの満足度5

2010/01/23 10:45(1年以上前)

Zさん

ご無沙汰です(^^

そうなんです。。「X」とか「Pro」とかという文字に弱いんです。。。(汗)

「U」に行かれたんですね!

自分は、TCについて「V」に行きます!(^^ゞ

書込番号:10826126

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ275

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

システム変更を考えてます。

2010/01/13 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

現在、キヤノンユーザーです。
被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、
中学校に通う娘です。

使用機材は、
1DMark3、EF24-70mmf2.8L、EF600mmF4L IS、EF50mmf1.4です。
上記を売却して、追加代金を払って、
D3S、ナノクリ24-70mmf2.8、VR600mmF4、50mmf1.4を買おうと目論んでいます。

ポートレート用に、5D2を買おうと考えてましたが、
もともと1Vの頃は、一台で全部済ませてたので、
二台体制というのも面倒だし、どうせなら一台で済ませれないか?
と考え出して、上記のシステム変更を考えています。
資金的には、臨時収入もあり問題ありません。

私の野鳥フィールドでも、私以外の方8名も、
キヤノンの1D3から、ニコンのD3やD300そして、D3Sに変更されていきました。
野鳥フィールドにおけるD3SやD3の素晴らしさは身を持って感じてるのですが、
ポートレートでは如何ですか?

サンプルだけ拝見すると、
1D3よりも、D3Sや、1D4の方がいいというのが
私の感想です。
1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
あまり考えてません。

フルサイズのフラッグシップを使いたいというのが正直な所です。

あとポートレートで一番よく使う標準レンズがニコンの方がいいというのもあります。
キヤノンがEF24-70mmをゴールデンウィークまでにリニューアルしてくれるのであれば、
迷うところです。

ニコンユーザーの方、キヤノンユーザーの方、アドバイスご意見御願いします。
野鳥やポートレートがメインの方のアドバイスいただける嬉しいです。

(他機種へのけなし合いなどはなしで御願いします)



書込番号:10777557

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2010/01/13 12:35(1年以上前)

>1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
>あまり考えてません。

何故でしょうか?1D41台追加で宜しいのでは?

ニコンに拘る事はないと思います。

書込番号:10777640

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/01/13 13:08(1年以上前)

your-eyesさん、こんにちは。

御質問がどれかと何度か読みましたが、ポートレートではどうかという
点だと認識しました。間違いありませんでしょうか?

私の知り合いでは、1D3から1D4に買い換えた方が何名かおられます。

D3でもポートレートは問題あると思っていませんが、何せ他メーカーの
カメラを使っていないので比較論ができません。

ニコンの場合、人肌で言うと、拘りを持つならRAWで撮って調整する事を
厭わないくらいで考えています。
過度の期待は落胆に繋がるかもしれません。

1D3でも1D4でも、綺麗なポートレートが撮れるようですので。
キヤノンで調整が必要なのかどうかは、使っていないので分からないのですが。

書込番号:10777783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/13 13:34(1年以上前)

こんにちは。
前スレのスレ主さんのようにキャノンのAF等に嫌気がさしてニコンに引越しと
言うのならわかるのですが、ポートレート用を含めて1台にと言う事でしたら
大砲もお持ちの様ですし、少し勿体無い気がします。

じょばんにさんが仰るように1D4ではダメなんでしょうか?

書込番号:10777887

ナイスクチコミ!4


スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/13 13:40(1年以上前)

キヤノンに不満があるのは、
ノイズ、AFなどです。

フルサイズに拘ってるのは、ボケ味です。

書込番号:10777914

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/13 13:53(1年以上前)

別機種
別機種

D3_14bitRAW→Capture NX 2→JPEG

D3_14bitRAW→Capture One 5 Pro→JPEG

>被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、中学校に通う娘です。<
こんにちは
D3S は 野鳥撮影で活躍すると思います。
お子様の撮影で 問題が有るとは思えないですが、現像ソフトでも変わりますので、別ソフトを使う手も有ると思います。
Capture One 5 Pro は、フイルムライクな良いソフトです(人肌際限ではダントツと思います、調整可能項目も多いです)。

書込番号:10777950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/13 14:10(1年以上前)

your-eyesさん 

ここ数年は女性誌のモデル撮影でもD3を使うフォトグラファーが多くなっています。
女性が見る女性の写真ですからいろいろと要求水準が高いのですが、D3sは
その要求に充分応えられます。スタジオ撮影なら肌のトーンがきれいに描写されますし、
外ロケなら悪天候時も早いシャッターが切れるので便利この上ありません。

そして、ポートレイトによく使われる標準レンズ24-70/2.8ナノクリスタルレンズは、
これも現時点では比較できるズームレンズがない最高の描写をします。
条件の悪い場所でも暗部が濁らず、全面が澄んだ描写をします。娘さんの撮影に
最適でしょう。

単焦点は50/1.4Gだけでなく、60/2.8マイクロ、85/1.4Dなどもなだらかなよい描写ですが、
さしあたって24-70/2.8があればほとんどの状況で娘さんがきれいに撮れます。

D3s+ナノクリスタルレンズは、フルサイズ以外を考えていらっしゃらないyour-eyesさんに
最良の選択だと思います。

書込番号:10777997

Goodアンサーナイスクチコミ!15


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 15:36(1年以上前)

・被写体は野鳥やポートレート。
・2台体制は面倒なので1台で済ませたい。
・フルサイズのフラッグシップを使いたい。
・資金はある。

your-eyesさんはこういう条件ですから、D3Sで良いのではないですかね。
と言うかD3S以外に選択肢が無いかと。
1Ds系ならフルサイズフラグシップになりますが、野鳥に向いているとは思えませんし。

条件を読む限り、1D4を勧める理由は全くありません。

書込番号:10778247

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2010/01/13 18:19(1年以上前)

プロの方とは思えませんのでお勧めはやはり
1D4を1台をお勧めします。
フルサイズのボケがよいとのことですがポートレート
のボケがAPS-Hは悪いのでしょうか微妙ですが・・・・・

野鳥メインならむしろ1D4ですよ!レンズも有る事ですから

友人いわくAFも微妙に良くなっていて、飛び物などは
もってこいとのことでした。

ポートレートメインなら別かも知れませんが・・・・・・

書込番号:10778775

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2010/01/13 18:46(1年以上前)

たまたまなのでしょうが、全交換のスレが続いてますね。

D3Sはそれほどまでに凄いカメラなんですか?

それともただ単にキヤノンに魅力が欠如してるだけなんでしょうか?

書込番号:10778889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2010/01/13 19:14(1年以上前)

キヤノンユーザーは今こそニコンに総取っ替えだ!
みたいな風潮でも作り出したいのかな。

D3s選ぶくらいのユーザーが、今更ネットで相談するとも思えないけど。

書込番号:10779003

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3件

2010/01/13 20:27(1年以上前)

キヤノンが嫌なんですね 気持ちはわかります

書込番号:10779343

ナイスクチコミ!10


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/13 20:50(1年以上前)

your-eyesさん

>キヤノンに不満があるのは、ノイズ、AFなどです。

こんにちは。1D4になって、AF,高感度共、結構評判いいみたいですよ。
周りに触らせてもらえる人がいれば試してみる事をお勧めします。あと、レンタルもあるようですし。

ちなみに、自分はカワセミ類はあまり撮りませんが、今、一からシステム構築するとしたら
キヤノンを選びたいですね。画素数も十分ですし、×1.3フォーマットもカワセミ類なら
向いているでしょう。レンズも800mm凄く軽いですしね。600mmは重いけど。

書込番号:10779472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 20:50(1年以上前)

D3Sに代えたほうがいいですね。

CANONからD3S以上のカメラが出たら、
また乗り換えたらいいだけのことです。

書込番号:10779474

ナイスクチコミ!12


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2010/01/13 22:05(1年以上前)

「24‐70mm f2.8」の次がいきなり「600mm f4」ですか。
「50mm f1.4」と合わせてレンズは3本だけなの?

鳥の「600mm F4」は分からなくは無いけど、ボケ味を標準単焦点と標準ズームだけに求めるのは無理があります。

D3Sに変えるなら、レンズをもう少し揃えたほうが良いですよ。
最低でも「24‐70mm f2.8」と、ニコン大三元と呼ばれる「14-24mm f2.8」「VR 70−200mm f2.8」の三本。
それとポートレートに「24‐70mm f2.8」なんですか?
ポートレートは中望遠単焦点レンズが必要にると思うけどな・・・。

読んでいくうちになにが言いたいのか分からなくなってきました。

>フルサイズのフラッグシップを使いたい・・・
とどのつまりD3Sの魔力に負けたのでしょ。
資金があるならわざわざ質問しないで買えばいいのに。

文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。

書込番号:10779963

ナイスクチコミ!16


スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/13 22:14(1年以上前)

何名かは真面目にアドバイス下さいましたが、
なんか変な風に捉えられて残念です。

フラッグシップ機種を買うから、
相談するな!という風潮ですね。

価格コムに相談して失敗でした。

書込番号:10780033

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/13 22:18(1年以上前)

>>価格コムに相談して失敗でした。
””十人十色”” と思いますが。
私からすると良い人生経験をしたと見ます。

書込番号:10780058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 22:34(1年以上前)

>>価格コムに相談して失敗でした。

それで、買ったのかよ?

本当は金持ってねぇってオチかな。

書込番号:10780182

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 22:37(1年以上前)

価格.comに相談して失敗なら、銀座の母に相談してみては?

書込番号:10780210

ナイスクチコミ!8


スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/13 22:43(1年以上前)

庭の桜の木!

買ってねえよ。
実際、D3Sでポートレート撮ってる方の意見、使用感聞きてえから、
質問してるんだよ!

書込番号:10780256

ナイスクチコミ!17


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/13 23:04(1年以上前)

レンズ構成は人其々。いきなり沢山レンズを揃えられるのは、一部の余裕のある人だけです。
1本づつ自分のスタイルに合うレンズを揃えていけばいいだけです。

D3Sに移行されるのでしたら、1.4テレコンの追加をお勧めします。ロクヨンとの相性も
いいですよ。それに今、5,000円キャッシュバックですからテレコンあたりだと、とても
割安感があります。


>文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。

文面だけで使いこなせる云々発言されるのは、スレ主さんに対して、とても失礼ですね。

書込番号:10780399

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/13 23:08(1年以上前)

ついでにx2テレコンも試しといてくれるかな。

D3SとVR600買えば、
おまけで付けてくれますので。

書込番号:10780428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/14 00:38(1年以上前)

・私のポートレート撮影ベスト機種はソニーα900ですが、次はD3系だと思っております。
・α900のポートレート撮影で優れている点は、2000万超画素、手振れ補正、レンズ(70-200G,24-70CZ)の3点プラス1Ds3より使えるAFです。
・D3の優れているところはなんと言ってもAFです。
・今まで使った機種でのポートレートにおけるAF性能は、D3、D300>α900>1D2>D2x>7D、1Ds3の順番かな。
・D3の合焦率は95%、一方1Ds3は60%くらいのイメージです。
・1Ds3のAFがダメなのは2000万画素超ともなると微ブレも含めてレンズ(24-70L)が原因かと思って24-105Lに変えたけど、やっぱりだめだなと思っていたところ、AFのリコールがあって、やっぱりそういうことかと思って修理してもらったけど相変わらず全然ダメだったので売ってしまいました。
・1Ds3とD300を一緒に使っていたので、D3のAFのすごさは分かっていましたので、D3を買ってD300より滑らかな描写には満足しています。(ただ2000万超画素の精細さと、光量が少ない環境下でのすべてのレンズで機能する手振れ補正のすばらしさを知ってしまうとD3と言えども負けてしまいます。多分D3xと70-200VRUならいい勝負だと思うけど、値段が違いすぎるので・・・)
・D3のポートレート撮影では3Dトラッキングがオススメです。一度目にピントを合わせておけばモデルが動いても、構図を変えてもピントが追従します。
・私も1D2と500ISを使ってカワセミを撮影していたときはそれなりに満足していたのですが、1D3の1000万画素とAFの評判の悪さから、D300に浮気しAFのすごさを知りました。
・また実際に1Ds3と7Dを使用し、やっぱりAF性能ではニコンにかなわないとの結論に至り、1D4にも期待できないと言うことで、キヤノンはすべて売却してしまいました。
・今は500VRを狙って貯蓄に励んでいます。

書込番号:10781029

Goodアンサーナイスクチコミ!17


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/14 01:06(1年以上前)

キヤノンが良いとかニコンが良いとかじゃ無くて、自分が撮りたい写真が撮れるカメラが一番です。
D3/D3Sは手に取って感激し、写して感激すると思います。
室内を豆球だけの明るさにしても、D3/D3SはしっかりAFが合焦します。
ただし、全てにおいてD3Sが優秀かと言えば、答えはNOです。
個人的には、日中のスポーツ撮影でフォーカス優先の連写は1D4の方が枚数が稼げるし、風景写真は画素数を活かした5D2の写真が好きです。
体育館でのスポーツ撮影は、断然にD3Sの方が使えます。
あくまでも個人的な好みとこだわり。
D3/D3Sは総合的に優秀なカメラだと思っています。
だから、D3Sの1台だけで良いと言う意見も理解できます。

書込番号:10781146

Goodアンサーナイスクチコミ!11


雲介さん
クチコミ投稿数:7件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度4

2010/01/14 05:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主さん、初めまして。

ネット掲示板には色んな情報が書き込まれてますが、それらを
如何に取捨選択するか? は、自分の中に耐性を持ってないと
ダメですよ。

カメラ及びレンズも同じで取捨選択が肝心ですね。

野鳥とポートレートが主体であれば、64、328(x2テレコン)
105マクロ、24−70があれば必要十分ではないでしょうか。
ただ、ニコンには良い意味での変態チックな標準レンズ(50mm)、
中望遠(85mm)の単焦点が無いのが残念です(個人的感想)。
コシナから85mmF1.4のCPU付きがリリースされるので、購入予定
にしてますけど。

その辺りはキヤノンに軍配が上がる様に思います。
856もクラスとしては軽量・コンパクトで羨ましいです。

カメラ本体ですが、D3sに関しては色んな人がレポートしてるので、
今更私が言うのも何ですが、風景、ポートレート、物撮り、野鳥、スポーツ
などオールラウンドで使えます。
私は風景(ネイチャー)、野鳥、街角スナップ用にD3sを購入しました。

ただし、AWB、WBはD3sでかなり良くなりましたが、キャノンのAWB、WBの
優秀さには劣ってます。
RAWで撮れば関係ない、と言えばソレまでですが、撮影枚数が嵩むと全てRAW
現像なんて生業としてる人以外には苦行の様なものです。
因みにデフォルトで使う人は居ないと思いますが、デフォルト設定のAWBは
マゼンタ(紅紫色)が被ります。

後は人間ですから色んな感情が絡んで来るので、ご自身の許容範囲で決めれば
良いと思います。

私は正直に言うとキヤノンと言う銘柄のカメラ自体は好きですが、メーカーと
してのキヤノンは嫌いなので、意を決して昨年からニコンへ移行してます。

書込番号:10781577

ナイスクチコミ!12


スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/14 08:04(1年以上前)

聞きたかったアドバイスが最後の
方で聞けて良かったです。

皆様ありがとうございました。

どなたかが情報を取捨選択しないといけないと仰ってましたが、
そのとおりです。

>それで、買ったのかよ?
本当は金持ってねぇってオチかな。

こういう変な何の役にも立たない住人もいるということがよく分かりました。

他の皆様ありがとうございました。

D3Sへのシステム変更を実施します。

書込番号:10781741

ナイスクチコミ!14


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/14 11:50(1年以上前)

your-eyesさん

私はD3、D3s、1D3、5D2などのユーザーです。

ちょっと細かな点が気になったので。(^_^;)
あくまで、個人的な使用感からの意見に過ぎませんが・・・

 ポートレートでは縦位置撮影が多くなるかと思いますが、手が小さい人だと縦位置グリップでの操作性がよくないかもしれません。私は、手が大きいので縦位置シャッターとマルチセレクターの両方に指が届くのですが、your-eyesさんも、ちょっと注意されたほうがよいかと思います。

 あと、カメラ内JPEG使用をする場合ですと、若いお嬢さんの肌の再現において、日本人は外国人に比べて色白のピンク肌の描写を好む、と聞いたことがありますが(私自身そうですが、白人には日焼け肌のような描写が好まれるとか)、色白ピンク肌を撮って出しで実現するには、キヤノンの方がやりやすい、と感じています。色の「バランス」がちょっと違っていると思います。狙いの色を同じにすると他の部分のG色が抑えめになったりすることがあります。
 この点、一応、ご注意申し上げます。

 それと、ナノクリ・レンズは、逆光の影響の小ささ、抜けの良さ、シャープさでは最高性能と言ってもよいかもしれず、とくに、14−24など、目の肥えた人ほど「超広角ズームでこんなことがありうるのか」と驚くほどの描写性能ですが、しかし、キヤノンや他社に比べて、シャープさに傾斜してピント面以外のボケの柔らかさが少し犠牲になることがあります。(現状、ナノクリでない85mmF1.4D、DC105mmF2、DC135mmF2などではそのようなことはありません)

 ことに、70-200VR2に至っては、そのシャープさ、逆光耐性、AFの速さは群を抜いた感もありますが、しかし、無限遠から近づくにつれ、どんどん実質焦点距離が短くなる感じで被写体の写る大きさが他の同スペックレンズの2/3程度にもなったりして、ボケも小さくなって、200mmF2.8で期待するボケが得られなかったりします。動体撮影には良いのですが、ポートレートでは重要な問題になる人も居るかも知れません。

 まあ、機械のパフォーマンスとしては、D3sは、定評のあるD3をブラッシュアップしたものですから、AF、AE、高感度とも最強と言っていい存在だと思いますし、私自身、最高に満足感の高いカメラなので、移行を止めは致しません。(^^;)
 しかし、細かな点として、上記の撮って出し女性肌描写のほか、ライブビューの画像の動きが滑らか、設定メニューがスクロール無しで使いやすい、同等スペック機材がちょっとやや安価な傾向、小三元、大口径単焦点の充実など、キヤノンの好ましい部分もあると思います。
 
 D3sでは、3Dトラッキングも微妙に向上している感じがしましたが、AF−Cに切り替えて、一度お嬢さんの目に中央AFエリアで会わせて合焦表示が出たら、そのまま、いろいろ構図を変えながらシャッターを切っても(シャッター全押し後も半押しを維持する)カメラがお嬢さんの目をピンポイントで捉え続ける、という芸当もニコンならではですね。撮っている最中は、「こんなんでピント合ってるのか???」と不安で仕方がないですが、限界・コツを覚えれば、キツネに鼻をつままれた感じですが、よく合焦していて、慣れると不安も無くなったりします。
 AFが合ってから構図を変えて写すという従来の方法ですと、必ずコサイン誤差があり、構図変えのタイムラグもありますからね。
 まあ、高速動体への過信は禁物ですが。

 それと、全般に、キヤノン1D3に比べて、D3sでは、シーン・被写体を分析させるためにシャッター半押しのタイミングを早めにして演算の時間を与えることを心がけると、D3sは非常に高い補足能力を発揮すると感じています。
 露出も、画面の一部に強い光源があったり、一面濃い緑の樹木のシーンだとか、従来かなりの露出補正が必要となったシーンでも、無補正で行けて、「おっ??これがシーン認識か」などとちょっと驚いたりすることがあります。結局、分割測光では結構違うので初めてニコンに移行する際には、ちょっととまどうかもしれません。しかし、ほとんどのシーンでプラスマイナス一段の補正幅で標準的露出になる感じで、ばらけない点がニコンの安定性だと思います。

 いかに資金潤沢とは言え、ロクヨンなどは非常に大きな買い物ですから、老婆心から、ついつい細かいことを言いました。
 以上を納得のうえで決断されるのでしたら、D3s+ナノクリ・レンズは最強の武器になるかと思います。
 良縁であることをお祈りします。(^_^)

書込番号:10782370

ナイスクチコミ!8


スレ主 your-eyesさん
クチコミ投稿数:6件

2010/01/14 13:06(1年以上前)

TAK-H2さん

詳細なアドバイスありがとうございました。

まさに聞きたかった使用感です。
非常に参考になりました。

特に肌色に関するコメントは事前に確認出来て良かったです。
私はポートレートといっても子どもですので、一日に撮る枚数はわずかです。

現状でも、シルキーピックスなどで調整しておりますので、
手間は一緒です。

キヤノンの単焦点レンズは子ども撮るのに最適ですが、
旅行行く際は、荷物なども他にあるので、
結局ズームをつけっぱなしでした。

本当に参考になりました。
ありがとうございました。

今日朝カメラ屋に下取り査定してもらうために発送したところです。
D3S楽しみです。

書込番号:10782668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/14 17:34(1年以上前)

TAK-H2さん

>色白ピンク肌を撮って出しで実現するには、キヤノンの方がやりやすい、と感じています。色の「バランス」がちょっと違っている・・

>全般に、キヤノン1D3に比べて、D3sでは、シーン・被写体を分析させるためにシャッター半押しのタイミングを早めにして演算の時間を与え・・

いまニコンで子たちのスポーツ撮りなのですが、この2点が気になって1D4の購入するか悩んでいます。

以前、TAK-H2さん提示していただいた人形による比較で、頬は双方同じ色白でも5DM2で唇が血の通ったピンクが、D3sでロウ人形色に見えました。どちらが正しいのか判りませんが、これは室内スポーツでの子ども肌色経験と良く一致しています。
これはraw撮りなどソフト補正だけで果たして同じになるのでしょうか? 
撮って出し画にPSなどでRGBをいじるだけでは画全体が変わるだけで頬と唇の配色がキヤノンと同じにはなりませんでした。レンズや撮像素子などに違いがあるためではないかと思ってます。

また、このときサッとカメラを振って直ぐAFかつ撮りたいのですが、初動AFがもたつく感じがあってピントずれていることが多くストレスになっています。

もっともこれらは隣の芝効果程度なのかもしれません。

スレ主さん横レス失礼しました。

書込番号:10783744

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/16 19:23(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

人形だなんて、失礼な・・・(笑)

VR200-600ほしい さん

>以前、TAK-H2さん提示していただいた人形による比較で、頬は双方同じ色白でも5DM2で
>唇が血の通ったピンクが、D3sでロウ人形色に見えました。どちらが正しいのか判りませ>んが、

その比較とは、こちら↓のことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10561295/
今は、人形と言うと笑われるみたいですね(^_^;) 私は、「フィギュアというのよ」と娘達にバカにされました。
人形で何が悪い、という感じですが。まあ、でもこれを作った人形作家は結構凄いのかもしれない、と思います。添付写真一番左など、じっと見ると、意志を感じませんか?

正しいと言いますか、実物に一番近い写りはD3(スタンダード)だと思いますね。

>撮って出し画にPSなどでRGBをいじるだけでは画全体が変わるだけで頬と唇の配色がキヤ>ノンと同じにはなりませんでした。

どのようにいじられたのか分かりませんが、デジタルですから、特定の色域は好きなように変えられると思いますので、肌をほぼ同じ色にしたいということでしたら、可能だと思うのですが・・・。
 ただ、その場合は、別の色がちょっと違ってくるでしょうね。色に拘る方は、RAWでいじれば大概のことは可能だと思います。

 ただ、私の場合、キヤノンの色が何でもかんでも好きかと言うとそうでもなく、キヤノンの現在の絵作りでは、ちょっと、ネイチャー系を撮る場合に自分の好みの空の色が出しにくいとか緑が出しにくい(両立が難しい。ここがフィルムとデジタルの違いという気が・・・)、と感じています。

 私の場合は、長年慣れ親しんだ、愛用リバーサル・フィルムが基準になっていると思います。富士フィルム系のベルビア色やフォルティア色は、私は、ニコンの方が調整しやすいと思っています。ここらは、コツのつかみ方と好みの問題で、人それぞれでしょうね。(^^;)
 リバーサル的には、私は、PENTAXの色が扱いやすかったりしますし。オリンパスも良さそうですし。

 ご質問の範囲外ですが、撮って出しJPEGも自分の好みにしたいのでしたら、ピクチャーコントロール・ユーティリティを使って絵作りせざるを得ませんね。
 絵作りは、私は、自分のアイデンティティに関わるように思っていて、親しい友人間でもあまり細かく明らかにはしないものだと思いますが(おそらく、プロの方々はなおさらそうだろうと思います)、実例を出さないとご理解いただけない読者の方もおられるかもしれませんので、添付写真を貼ります。
 いずれの写真でも、背景にある写真がEOSの色白ピンク肌系の写真です。

 ということで、左から2番目はニコンのピクチャーコントロールで、JPEGでポートレート用色白ピンク肌を出す私の設定ですが、ニコンの場合、いじれるのがこの程度しかなく、平易ではありますが、私は、もっと色そのものをいじらせて欲しいと思っています。ともかく、EOS5D2の色に近くなる設定の一部です。しかし、D3sのダイナミックレンジが広いのでそれを生かすようなトーン・カーブにしてあり、5D2の真似をしたくない部分は変えてあります。全面にある写真がD3sの写真です。背景のEOSの色と結構似た色になっていると思いますが、カラーチャートの全ての色を似させるのは無理だと思います。

 左から3番目は、キヤノンのピクチャー・スタイル・エディタです。ご覧のようにかなり細かく色もいじれますが、扱いが非常に難しく、私の周りのEOS−1系ユーザーも多数居ますが、私以外にはエディターで自分のスタイルを作っている人はいません。(^^;)
 私が一番わがまま、ということで。ま、好きにいじれるので、キヤノンのJPEGの色に文句を言う人は単なる自分のスキル不足ということになってしまいます。ただ、いずれにしても、色のバランスは両立しがたいものもあり、ピクチャースタイルを切り替えて使うしかないと思います。
 この添付写真は、色白ピンク肌にするときの設定の一部です。

 左から4番目は、Photshop用のCamera RAWでして、カメラ毎に、デフォルトで自分好みの絵作りで現像されるようにカメラ毎にしかも沢山設定しておけます(Adobe )。私には、最も細かく設定できて使いやすさも両立しているもので、私のRAW現像のメインになっています。「Adobe Standard」というところのプルダウンメニューをクリックするとCapture NX2に組み込んだピクチャーコントロールが知らない間に勝手に取り込まれており(笑)、10以上のキャリブレーション設定が出てきます。

 個人的には、色の問題で高価なフラッグシップ機を買い換えるのは賢明でないと思っています。ほとんど、色の扱いのスキルの問題だという気がしています。出来合いの絵作りで、全てのシーンで満足できる絵が出てくるデジタルは無い、というのが各社カメラを使用していての実感です。

 まあ、私などはヘンテコな色(自分では個性だと思っていますが(^^;))が好みなので、あまり偉そうには言えませんが・・・(^O^;A

書込番号:10793580

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/16 19:49(1年以上前)

>リバーサル的には、私は、PENTAXの色が扱いやすかったりしますし。オリンパスも
>良さそうですし。

あ、ソニーは、とてもナチュラルで微妙に描き分けるスタジオ・モニター的な色を出していると感じます。
出来合いの絵色では、キヤノン、ニコンは、私が好きではない方のグループかも・・・(^_^;A なので、自分でいろいろ自作しているわけです。

書込番号:10793675

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3S ボディ
ニコン

D3S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月27日

D3S ボディをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング