D3S ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月27日 発売

D3S ボディ

常用感度域ISO 12800まで/Hi3(ISO 102400相当)までの増感も可能なフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン

D3S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

D3S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月27日

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズじゃなくて縦の線が入る

2014/01/09 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件
当機種

暗い時間帯での撮影で、ISO640、ノイズが出るのは当然ですがなぜか縦線が出ます。

D3Sでこういう症状が出たかたは、おられますか?

トリミング処理して、1200pix × 800pixぐらいで使う為にリサイズして目立つときがあります。
ISO640で必ず出るかといえば、出ないときもあります。


書込番号:17052369

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/09 14:54(1年以上前)

こんにちは
規則性が、それほどないのでカメラの異常では無いと思います。
対象が、このように写ったのでしょうか?
レンズキャップをして、撮ったらどうなるでしょうか。
縦撮りでどうなるか。
撮影情報は、消されない方が良いです。

書込番号:17052457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/09 15:12(1年以上前)

困った時はSCへ(^-^)

書込番号:17052505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/01/09 15:56(1年以上前)

 ISO640にはとても見えません。
 6400にも見えませんが6400ではないですか?
 

書込番号:17052600

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3S ボディの満足度5

2014/01/09 16:02(1年以上前)

ん〜D3sのISO6400はこんなに酷くないけどなぁ。

書込番号:17052620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/09 16:44(1年以上前)


「出ない」

640? 6400でも 出ません!

見てもらった方がいいですねぇ!!


書込番号:17052713

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:6件

今更ながらの質問かもしれませんが、最近になって気づきました。
D3sのイメージセンサクリーニング動作中って、何か音が聞こえるのでしょうか。
D300sでは「キュルキュル」というような微小音が聞こえるのですが、私の所有
するD3sでは何も音が聞こえません。難聴なのか?気になってボディに耳をくっつ
けて動作させても、聞こえません。画面表示上は「クリーニング中」から「終了」ま
で表示されます。カタログには4種類の共振周波数で振動させる旨記載されています。
 なお、ファームウエアは最新の1.02です。

 皆さんのお持ちのD3sは、如何でしょうか。宜しくお教え下さい。

書込番号:16930461

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/08 13:21(1年以上前)

こんにちは
高周波音は、聞き取りにくい時が有ります。
お子さん、若い方に聞いて貰って下さい。

書込番号:16930645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2013/12/08 21:03(1年以上前)

こんばんは。300Sと3Sとでは明らかに3Sではセンサーの作動音が聞こえません。
故障かなと思いSCに持ち込みましたが正常に作動しているとの事でした。
結論から言って、値段とスペックの違いがセンサーの音にも出ているんだなぁと
思いながら安心して引き取って来た覚えがあります。
心配でしたら、一度SCに持ち込みをお勧めしますがたぶん正常に作動していると思われます。

書込番号:16932472

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2013/12/09 08:04(1年以上前)

おはようございます。

今試しましたがなにも聞こえません。
撮影枚数は2743枚です。年寄なので聞こえないのかな?。

書込番号:16934149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/12/09 20:16(1年以上前)

皆さん、ご回答有難うございます。

robot2さん
 20代の人に聞いて貰いましたが、、聞こえないとのことです。(-.-)

ぶっち410さん
 やっぱり仕様の違いですか、、、
 同様の現象で異常なかったとのこと、コレで安心しました。

アッラーニコンさん
 私もトシのせいか、不安だったのでした。

皆様のご回答で、一安心しました。有難うございます。_(._.)_

書込番号:16936442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

USB接続について

2013/06/02 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

今更ですが、D3Sは、カメラ本体直接のUSB接続って、できないのが正常なのでしょうか。

書込番号:16207614

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/02 18:55(1年以上前)

写真の抽出ですか?それとも撮影ですか?

書込番号:16207670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/02 18:59(1年以上前)

端子はありますけど?

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm

インターフェース -> USB -> Hi-Speed USB

書込番号:16207682

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/02 19:05(1年以上前)

PCへの写真の通常の取り込みです。

書込番号:16207698

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/02 19:11(1年以上前)

hiro0009さん

 取扱説明書 P.266 から説明があります。
 http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3S_%2810%2902.pdf

 Nikon Transferでの転送になるようですね。

書込番号:16207722

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/02 19:16(1年以上前)

どうやら通常のストレージとしては認識しないので正常ということみたいですね。menuにもD2Xなどにはあるusbの設定項目が見当たりませんから。

書込番号:16207743

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/02 19:28(1年以上前)

こんばんは
D3Sは、USB接続可能です。
単に接続は、画像ファイルの取り込みに使いますが、接続して→ViewNX2を起動し→左上のTransferをクリック→以下省略します。
カメラのUSB設定は、MTP/PTPにします。

また、Camera Control Pro 2を使えば、PCからカメラの設定、レリーズ、ピント位置の変更、ライブビュー撮影も可能です。
撮影した画像は、PCの任意のフォルダに入り任意のビューアーで即時に表示可能です。

書込番号:16207787

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/02 19:34(1年以上前)

追記
通常のストレージとして認識させるには、カメラのUSB設定をMass Storageにすれば大丈夫です。
セットアップメニュー(スパナのアイコン)→USB設定→Mass Storage 。

書込番号:16207804

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/02 19:47(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。カメラ側の表示が「PC」みたいにならないのですが、PC側(win7)のマイコンピューターは「d3s」として認識しておりました。また、macで接続してもデスクトップにストレージとしてはやはり表示されず、ファンダーも認識していないでのすが、viewNX2内からTransferを起動したら、カードの内容をみることができましたので、とりあえず解決しました。

ただ、私のD3sのメニューにはusbの設定の項目がいくら探してもないのですが、みなさんのにはあるのですか?ファームは1.01です。

書込番号:16207851

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/02 20:37(1年以上前)

機種不明

D3Sフォルダー

hiro0009さん

 いま帰宅しまして、私のD3Sの設定を確認しましたが、USB設定は見当たりませんね。

 Win764bitのPCにファームウェアVerはA,B共に1.02です。

 接続時にエクスプローラーで確認しましたがD3S配下にCFのフォルダーが表示され画像にアクセス出来ました。
 添付画像です。

 MacはMBP OSX 10.7.5につないで見ましたが認識しないですね。

 とりあえず私の現状はhiro0009さんと同じ状況みたいです。

書込番号:16208057

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/02 20:59(1年以上前)

540ia様、ご丁寧にありがとうございます。同じ状況ということで、ひとまず安心いたしました。

書込番号:16208165

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/02 21:44(1年以上前)

すいません訂正です。

D3は、USB接続設定の変更が上記記載のように出来ますので、D3Sも当然出来るものと思っていましたが、
D3SにはUSBの接続設定の切り換えは出来ないですね(MTP/PTPに固定)。
Transferが有るので、必要無いの認識なのでしょうね。
Mass Storageに切り換えが出来ないので、ストレージとしての認識をさせる事は出来ません。

失礼しました。

書込番号:16208412

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro0009さん
クチコミ投稿数:44件

2013/06/02 23:08(1年以上前)

細部の仕様がいろいろと変わっているものですね。勉強になります。

書込番号:16208864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/07/08 22:59(1年以上前)

プロがこんなトコで聞くかな

書込番号:16345802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信57

お気に入りに追加

標準

プリントの色について

2012/02/21 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 DayGreensさん
クチコミ投稿数:37件
当機種

プリントとモニタの色について質問です。

今回、プリンタを買い色々試行錯誤しましたが、モニタ・プリンタの色が正しいのか不安です。

添付写真がモニター(IPS235V)とプリント(PX-G5300)時に適正に写っている明るさです。
然し、ノートパソコンで見ると明るく、更には青っぽい色合いです。

どちらの色が正しいのでしょうか。

皆様のモニターではどのように写っているかご教授お願いします。

*プリンタの出力結果に合わせてモニターの色をいじっていたらこうなりました。
 尚、プリンタは色補正はICMを使用しました。

書込番号:14185566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2012/02/21 20:24(1年以上前)

印刷は色です
モニターは光です。

意味の違い わかりますか?

書込番号:14185573

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/02/21 20:43(1年以上前)

私も悩んでいますが、普通はモニターを、自分の撮った写真の色になるように合わせ込みますね。モニターの色合わせは、凝れば凝るほどお金と暇がかかります。
で、モニターの色が合えば、それからモニターの色にプリンターを合わせるのが普通ですが。
ひろ君ひろ君さんがご指摘のように、発光色(モニター)と反射色(印刷)は絶対に合いませんから、どこかで妥協しなければなりませんが。
私も今日はある条件でどうしても色が合わずに2L版のクリスピアを50枚ほど使い切りましたが、まだ不満で格闘しています。だけどもう紙がない。^^)

書込番号:14185668

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/02/21 21:02(1年以上前)

そもそもノートPCでは正確な色表示は難しいと思いますよ。

書込番号:14185755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/02/21 21:05(1年以上前)

DayGreensさん、こんばんは。
モニタに映し出したときの色と、プリントアウトしたときの色の違いは他の方が書いてらっしゃる通りです。

ノートパソコンで見ると、普段使っているモニタと違って見える件、これはモニタの発色特性や、色温度の違いからきます。

ノートだと青く見えるというのは、色温度の設定が高くなっているからだと思います。
普通PCのモニターは6500ケルビンあたりに調整されています。
しかし、写真などを観るときには5000ケルビンくらいが良いとされています。
ですから、全く同じ写真でも、DayGreensさんが観ている色と、他の人が見ている色では違っている場合が多いのです。

書込番号:14185774

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/21 21:10(1年以上前)

DayGreensさん こんばんは

>ノートパソコンで見ると明るく、更には青っぽい色合いです。
ノートパソコンはモニターキャリブレーションしてない状態ですよね?
量販店で 飾ってあるパソコン見ると モニターの色 機種により違っていると思いますので ノートパソコンの色 違って見えてもしょうがないと思います思いますし IPS235Vとは 調整幅が狭いと思いますので IPS235Vの方が実際の近いとは思います。

でも 自分でプリントまで完結しているのであれば モニターとプリンターが合っていれば問題ないと思いますので 余り気にせず綺麗なプリント楽しんでください。

書込番号:14185800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 21:31(1年以上前)

市販の、キャリブレーションツールを使って、
モニタのカラーキャリブレーションすべきだと思います。

Spyder3(もうすぐ4が出る)なら\19,800程度で入手でき、
色がきっちり合います。

ノートPCだって、色を合わせておけば、
ちゃんと一致しますよ。
もちろん、IPS液晶モニタだったらベストですが。

モニタをカラーマネジメントして、
カラーマネジメント対応ソフトでプリントすれば、
きっちり色が合います。
もちろん、透過光と反射光の差はありますが。

プリントを鑑賞するときは、
色評価用蛍光灯(5000K)で見てくださいね。

書込番号:14185929

ナイスクチコミ!4


スレ主 DayGreensさん
クチコミ投稿数:37件

2012/02/21 21:47(1年以上前)

みなさん

早速のご返答ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
意味の違いはふんわり分かりました。
根本的な部分が違うのでやはり完全一致は難しいですよね。

>Macinikonさん
安いモニターですし、妥協はするつもりです。
ただ、、、あまりに色・明るさが違ったので^^;
なるほど、モニターの色にプリンターを合わせるのですね。
かなりモニターの色は弄ったのでデフォルト状態にして再挑戦します。同じくクリスピア、15枚くらい使いました。。

>t0201さん
やはりそうですよね。
なので今回はモニタディスプレイ(安いですが)を導入したため、ちょっとチャレンジしました^^;

>nikonがすきさん
色温度ですね!
色温度を変更する項目がないのであきらめないといけないんでしょうね。
自分がプリントしていいと思っている色を、ブログ等にアップしたりすると、皆違う色に見えているんですね。
写真は自己満足が一番なのでモニタとプリンタを極力合わせる様頑張ります。

>もとラボマン 2さん
ノートパソコンはキャリブレーションはしていません。
IPS235Vも特に自分ではキャリブレーションしていません^^:
おっしゃる通りですね^^
自分でプリントまで完結しようと思っているので、気にしないようプリントを楽しみます^^

書込番号:14186029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/21 21:58(1年以上前)

DayGreensさん

私の考え方では、
プリンタの色に、モニタを合わせた方がよいと思います。

たとえば、ViewNX2を使い、カラーマネジメントの項目で、
プリンタ用紙を指定し、その指定した紙をセットして、
プリンタドライバの設定では、ICMで「色修正しない」にセット、
プリントした結果を見ながら、色を修正するのが良いです。

プリンタの色は、かなり正確です。

書込番号:14186119

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/21 23:50(1年以上前)

LG FLATRON IPS235V-BNは、発色の校正(キャリブレーション)をしてから出荷しているディスプレイの中でおそらく最も安いディスプレイ。
↓のとおり、まあまあ正確。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html

ノートパソコンの場合、普通は発色の校正なんてされずに出荷されており、ガンマカーブは狂っている。
例えば、↓のように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155351/SortID=13995537/ImageID=1090431/
色域もsRGBよりも狭かったり、視点がわずかに上下するだけで大きく色調が変わって見えるだろう。
IPS235Vはノートパソコンよりは色域が広いだろうが、PX-G5300よりも色域が狭い。
sRGBにRAW現像している分には大体用が足りるが、個人的にはせっかくのPX-G5300がもったいなく感じる。

ディスプレイは、全面白(R255、G255、B255)を表示し、印刷用紙と見比べながら、なるべく似た雰囲気になるよう輝度を落とす。
印刷用紙の白となるべく似た白になるようゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を落とす。
それ以外はいじらない。
付属CDにLG製ICCプロファイルが入っていたら、それをインストールする。
それで満足できなければ、ディスプレイをもっと良い物へ買い替えたり、カラーマネージメントツールを買ったりと、金がかかる。

しまんちゅーさんが既に指摘していることだが、部屋の蛍光灯次第でプリントの見え方が変わる。
平均演色評価数 (Ra)99の色評価用蛍光灯が最善だが、直管蛍光灯しかない。
環型蛍光灯の場合、良くてRa84。
Ra99とRa84との微妙な見え方の違いにこだわるかどうかはDayGreensさん次第。

書込番号:14186818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/22 10:31(1年以上前)

DayGreensさん、おはようございます。

> ノートパソコンはキャリブレーションはしていません。
> IPS235Vも特に自分ではキャリブレーションしていません^^:

ということは、何が正しいのか基準が無いという事ですね (^o^;

逆に言えば、ノートパソコンの方が正しいのかもしれないという
事にもなりかねません。
(あまり考えられませんが)

しかし、デスクトップの方が正しいとも言えません。

キャリブレーションせずに、何が正しいのかという議論は全く
無意味なので、まずはキャリブレーションしましょう♪ (^^

書込番号:14188043

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/22 12:42(1年以上前)

>プリンタの出力結果に合わせて、モニターの色をいじっていたらこうなりました。
こんにちは
画像は、少し青被り気味ですが…
先ず、大事なのは、カメラの設定、モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを
同じにする必要が有ります(必ず!)。

その上での評価ですが…
プリンタの色に、モニタを合わせてはいけません。
プリンタは、純正インク、純正_指定の用紙を使います。

モニタの調整は、この方法でもやらないよりは良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html

書込番号:14188467

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/22 13:05(1年以上前)

robot2さん、2012/02/21 23:50 [14186818]で述べたとおりIPS235V-BNは一応キャリブレーションを行ってから出荷していて、そこそこ正確なガンマカーブ。
このガンマカーブをAdobe Gammaで更に正確にすることはできない。
むしろ狂わせるので、使うべきでない。

書込番号:14188559

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/22 13:26(1年以上前)

追加。

>先ず、大事なのは、カメラの設定、モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにする必要が有ります(必ず!)。
同じにできるなら同じにしてもよいが、通常のカラーマネージメントでは、画像の色空間(sRGBやAdobeRGBなど)、ディスプレイの色空間、プリンターの色空間が各々異なっていることを前提として設定する。
IPS235V-BNにはIPS235V-BN用のカラープロファイルを既定として関連付ける。
プリンターも同様。
そして、ビューアーや画像調整ソフトは、カラーマネージメント対応のものを使う。
robot2さんは、何という機種のディスプレイやプリンターをどのように設定して使っているのだろうか。

書込番号:14188629

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/22 14:33(1年以上前)

>DHMOさん
こんにちは、
>ノートパソコンは、キャリブレーションはしていません。<との事ですから、>モニタの調整は、
この方法でもやらないよりは良いです。<と言う事です。

ニコン機使用の場合、カメラの設定が sRGB(の場合)、
モニタのカラープロファイルは、なにも無い所で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→
既定のモニタプロファイル→NK Monitor_Win にして下さい。
ViewNX 2 は、 規定値の Nikon sRGB 4.0.0.0.3002 。
Capture NX 2 も、規定値の Nikon sRGB 4.0.0.0.3002 。
印刷時に、このプロファイルを使用するにチェックを入れます。

他社ソフト、例えばSILKYPIX Developer Studio Pro 5の場合のデフォルトの設定は、モニタのカラープロファイルに成ります。
PS CS5 とかは、(ニコン機を主に使うので有れば)同じくNikon sRGB 4.0.0.0.3002 にします。
とにかく、これでやって見て下さい。
モニタの調整と、カラープロファイルの統一は…(以下省略します)。

書込番号:14188847

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/22 14:59(1年以上前)

IPS235V-BNはまあまあsRGBに近い色域のディスプレイだから、ディスプレイのカラープロファイルとしてsRGBを設定しても大差ないかもしれないが、正しい設定ではない。
ディスプレイのカラープロファイルとしてsRGBを設定するのは、ディスプレイのカラープロファイルがない場合の苦肉の策。
IPS235V-BN付属ユーティリティーディスクにIPS235V-BN用のカラープロファイルが入っていたら、そちらを使うべき。
robot2さんは、御自身もそのようにして使っているのだろうか。
御使用のディスプレイやプリンターは、何だろうか。

書込番号:14188917

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/22 15:27(1年以上前)

>正しい設定ではない。
カラープロファイルの統一が大事です。
色に疑問が有る場合は、とにかく上記のように設定して見て下さい。

書込番号:14189005

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/22 16:32(1年以上前)

robot2さんがお薦めしている「カラープロファイルの統一」設定は、カラーマネージメントが効かなくなり、一般的には誤り。
3次元LUT搭載ディスプレイであれば、ディスプレイ側でsRGBなどをシミュレーションすることができるので、そういう使い方もできるが。
robot2さん御自身は、何をどのように調整・設定して使用しているのか教えてほしい。

あと、ノートパソコンのディスプレイについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。

書込番号:14189215

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/22 19:23(1年以上前)

>一般的には誤り<では無くて、一般的には正解です。
モニタの調整と、画像閲覧と画像調整の為のカラープロファイルの統一!ここが肝ですが説明省略します。

DayGreensさん
色に 慰問が有る場合は、元の状態に戻し上に記載しましたのように先ずはして見て下さい。

書込番号:14189837

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/23 00:21(1年以上前)

>モニタの調整と、画像閲覧と画像調整の為のカラープロファイルの統一!ここが肝ですが説明省略します。
肝でも何でもない。
単に誤っている。
「説明省略します。」とのことだが、無責任で不誠実。
Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けるべきカラープロファイルはsRGBでなくそのディスプレイ用のカラープロファイルであることの説明例を示す。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
カラーマネージメントについて、Google検索してみてはどうか。
似たような説明はいくらでも出てくる。

>色に 慰問が有る場合は、元の状態に戻し上に記載しましたのように先ずはして見て下さい。
他人に誤った方法を吹き込むべきでない。

で、robot2さん御自身は、一体どのようにしているのだろうか。
何度聞いても全く明かさないのは、突っ込みを入れられるのを警戒しているのだろうか。

書込番号:14191424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/27 05:13(1年以上前)

プロの立場から一言

まず、モニターと印刷物の色は完全に一致しません。
何故かと言うと、インクの発色で得意不得意もありますし、インクのロッドによっても
色は変わりますし、細かく言えば気温、湿度で変わってきます。
かといって、諦めていたら、私達は仕事になりませんので、合わせて行く事になるわけです。

まずはモニターのキャリブレーションです。
色々な意見が出ていますが、モニタのキャリブレーションを取って、それでモニタープロファイルを
作らなければなりません。

これがちゃんと出来れば、誰の、何処のどんなモニターでも、一応は似た色になると言うのが
モニタキャリブレーションのルールです。
キャリブレータと言う機械を使うも良し、目合わせで、アドビガンマを使って合わせても良いです。
多分今でもPhotoshopのCDの中にアドビカンマは入っていると思います。
それをインストールして、まずはモニタを合わせて下さい。
アドビガンマは質問形式で調整が出来ますので、それに沿ってやれば大丈夫です。
Photoshopをお持ちでない場合は、キャリブレータが一番安上がりです。

ココまで理解できましたら、モニタの壁紙はグレーにします。
グレーにも色々ありますが、Photoshopなどで制作して、RGBの128のグレーを制作してそれを
壁紙に設定します。
何故グレーかと言うと、グレーはモニターがずれた場合に、一番気が付く色だからです。
赤くなっても青くなっても、おかしいかな?と気が付きます。

そこで、やっとプリントになるわけですが、プリンタのドライバーでも色調節は出来ますが
キメが荒い調節しか出来ませんので、フォトショップでトーンカーブと色相彩度などを使い
追い込んで、そのデータはその後も活用出来ますので、保存しておきましょう。
テストプリントをする場合は、本来はプリントチャートなるものを使うのが、一番ですがその辺は
作るのが難しいので、写真を何点かを1枚にまとめたもので、代用しても良いと思います。
その場合、室内、野外、晴れ、曇り、など色々バリエーションがあれば、良いと思います。

ココまでの作業が出来れば、後はそれほどプリントと、モニタの色が違う事は無いと思いますが
インクを交換したりした場合は、一度確認をして、保存しているプリント用の補正とずれが無いか
確認をして、ずれがある場合は、少し微調整をします。

読むとかなり難しいと思うでしょうが、やってみればそれほどでも無いと思います。
後、モニタとプリントは完全には合わないと言う事を覚えておけば、「この辺かな?」と思う所が
見えてくると思いますよ。

色にこだわるのは良い事だと思いますので、頑張って下さいね!^^

書込番号:14210083

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 10:49(1年以上前)

今は印刷の色を画面で校正できている時代で、条件次第で印刷物の色と画面が近づきます。プリントがおかしいのは撮影に要因の可能性もあります。撮影機、画面、印刷機、観察環境、4つのカラーマネジメント、画面は赤青緑の3本のスライダーなどで調整は無理で市販のキャリブレーターを使います。撮影が青くないのか、そのPC画面確認からスタートです。印刷はICMなどを使ってプリンターメーカーの用紙プロファイルを今のように呼び出せばそれで良いです。「プリンタの色は、かなり正確です。」というのに同意したいです。(ただしいろんな要因でプリンターも狂ってしまうので定期的に調整や修理などしている場合)

書込番号:14210557

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/27 11:29(1年以上前)

一応プロですさん、
>まず、モニターと印刷物の色は完全に一致しません。
>何故かと言うと、インクの発色で得意不得意もありますし、インクのロッドによっても色は変わりますし、細かく言えば気温、湿度で変わってきます。
間近で見た場合、光源色と物体色とでは雰囲気が違う。
安物のプリンターでは色域が狭い。
DayGreensさんが超マニアでなければ、インクのロットごとの違いや気温、湿度による違いまでは気にならないだろう。

2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」を見てほしい。
2012/02/22 13:05 [14188559]の繰り返しになるが、このガンマカーブをAdobe Gammaで更に正確にすることはできず、むしろ狂わせるので、使うべきでない。
IPS235V以外でも、ナナオなどのディスプレイは、ガンマカーブを調整してから出荷されている。
Adobe Gammaをむやみに勧めない方が良い。
ちなみに、Adobe Gammaは、Photoshopがなくても↓で配布されている。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
2012/02/21 23:50 [14186818]では、IPS235Vのガンマ補正曲線だけでなく、ノートパソコンのガンマ補正曲線の例も示している。
Adobe Gammaの赤・緑・青のスライダーをいじった場合に、これらがどのように変化するか想像してみてほしい。
ガンマカーブが大体正確だった場合は狂ってしまうし、狂っていた場合は気休め程度良くなるかもしれない程度のものということが分かるはず。
また、Adobe Gammaの手順に従っても、白色点は合わない。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
あと、Adobe Gammaではディスプレイの色域なんて分からない。
数代前のPhotoshopからAdobe Gammaはインストールされなくなったが、その理由はAdobe Gammaがディスプレイの調整にあまり役立たないからということもあるのだろう。

自分も壁紙は単色のグレー(R120、G120、B120)にしているが、グレーも当てにならない。
“画質の差”が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう EIZOライブラリー | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/eizolibrary/itmedia04/index.html
「人間の目は意外にだまされやすいので要注意!」の7つのグレー画像の中にあるニュートラルな(色かぶりがない)グレーが見分けられるのかどうか。
人間の目は、色順応により何をグレーと感じるかが流動的。

次にプリントについてだが、PhotoshopやGIMPの場合、まずすべきことは印刷シミュレーション。
例えばPhotoshopなら、「表示」メニューの「校正設定」の「カスタム」を開き、「校正条件」の「シミュレートするデバイス」を使用するプリンター・用紙のカラープロファイルへ変更し、「OK」をクリックする。
そして、「表示」メニューの「色の校正」を選択し、それにチェックがある状態だと、印刷シミュレーション(そういう色にプリントされる見込みの)表示になっている。
印刷シミュレーション表示と実際のプリントとを見比べて、DayGreensさんにとっての実用レベルで色が合っていれば、それで作業はお終い。
sRGB作業用スペースの新規画像を用意し、それを緑(R0、G255、B0)で塗り潰し、「色の校正」のチェックを付けたり外したりしてみる。
安物プリンターの場合、チェックの有無でガラリと色が変わる。
チェックがある場合、地味な緑になる。
これは、基本的には使用するプリンター(インク・用紙)の性能限界によるものであり、プリンター側をいじろうが、Photoshopでトーンカーブと色相彩度などをいじろうが、解決できない。
元画像の色に近づけるには、多色インクの高級プリンターへ買い替えるしかない。
印刷シミュレーション表示と実際のプリントとを見比べて、両者の色の一致具合がDayGreensさんにとっての実用レベルに達していなかったとする。
カラーマネージメントの原則から言えば、プリンターの問題はプリンターで解決すべきで、トーンカーブや色相彩度などで写真データの方をいじって何とかしようとすべきではない。
プリンターのドライバー調整で実用レベルに達してくれれば儲け物。
後は、金をかけて機器を買いプリンターのカラープロファイルを作るとか。
やむを得ずトーンカーブや色相彩度などで写真データの方をいじって解決する場合、それは現況プリンター用の暫定的な補正なのだから、補正した写真データを元写真データに上書き保存することは避けたい。

書込番号:14210647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/27 12:44(1年以上前)

DHMOさん

ご指名があったので^^

言っている事は分かるけど、そこまでやってるプロも少ないですよ^^
これやるなら、カラーエッジ買って、キャリブレーションして、部屋真っ暗で
印刷物は評価光源で見なくっちゃ^^
ポスター何万枚もする訳じゃ無いんだから、あまり意味は無いですよ。
見た目で、そこそこあってれば、良いはずですよ。

それにアドビガンマで、昔はやっていたわけで、キャリブレータが出てきて
お呼びじゃなくなった訳だから、レス主さんはそこまでお金掛けて
やるとは思えないし、私のやり方で十分出来ますよ(笑)

書込番号:14210873

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 13:05(1年以上前)

いろんなレベルの人がいます。それは前提にすべき。

書込番号:14210938

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/27 13:54(1年以上前)

一応プロですさん、
>言っている事は分かるけど、そこまでやってるプロも少ないですよ^^
>これやるなら、カラーエッジ買って、キャリブレーションして、部屋真っ暗で
印刷物は評価光源で見なくっちゃ^^
>ポスター何万枚もする訳じゃ無いんだから、あまり意味は無いですよ。
>見た目で、そこそこあってれば、良いはずですよ。
自分(DHMO)が述べたことのどの個所を指して「そこまでやってる」とか「これやるなら」などと言っているのか分からない。
2012/02/27 11:29 [14210647]から、該当箇所を抜き出し、示してほしい。
自分(DHMO)は、基本的にDayGreensさんが現在持っているIPS235Vやプリンターを活かし、カラーマネージメントツールを買わず、目視で何とかする前提で話をしている。
その上で、CRTが絶滅し液晶全盛である今どきのディスプレイ事情においてAdobe Gammaは役に立たないし、また、むやみにトーンカーブや色相彩度などで何とかしようとするのは間違っていると言っている。

>それにアドビガンマで、昔はやっていたわけで、キャリブレータが出てきてお呼びじゃなくなった訳だから、レス主さんはそこまでお金掛けてやるとは思えないし、私のやり方で十分出来ますよ(笑)
今どきAdobe Gammaがお呼びじゃなくなった理由は、カラーマネージメントツールが安価に買えるようになったというだけではない。
カラーマネージメントツールなしでも、Adobe Gammaはお呼びじゃない。
繰り返しになるが、DayGreensさんが使用しているディスプレイのガンマカーブは、2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」のとおりそこそこ正確。
昔はともかくも、今どきは、IPS235V以外でも2〜3万円でガンマカーブ調整済みのディスプレイが買える。
そういう状況で、ガンマカーブ調整済みのディスプレイ使用者は、Adobe Gammaでそれ以上正確にすることはできず、むしろ狂わせるだけ。
一方、ノートパソコン、一体型デスクトップ、激安の別売りディスプレイのガンマカーブは、ガンマカーブ未調整で非常に歪んでいる。
ガンマカーブ未調整のディスプレイ使用者は、Adobe Gammaではロクに正確にできない。
だから、DayGreensさんのIPS235Vの場合、カラーマネージメントツールを買わない前提でも、Adobe Gammaなんて使わず、ガンマカーブは現状のままとし、目視で輝度及び白色点を調整して使う方が良い。

書込番号:14211077

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 14:19(1年以上前)

いろんな人がいろんなレベルのニーズと、いろんなレベルの解決策を使っているという事でしょう。突き詰めれば同じところに行くのですが。

書込番号:14211151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/27 14:26(1年以上前)

Macbeさん、自分(DHMO)が述べたことで、例えば「Adobe Gammaは役に立たない」「むやみにトーンカーブや色相彩度などで何とかしようとするのは間違っている」といったことは、レベルには関係がない。

書込番号:14211170

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 14:33(1年以上前)

格差、というキーワードでも考えてみて良いと思いますよ。

書込番号:14211193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/02/27 14:36(1年以上前)

ディスプレイは作業を続けていればディスプレイの白点で色順応するでしょう。
プリントはその時の環境光で色順応するでしょう。
ディスプレイの側でプリントの色味をチェックするということを行わなければ、

編集時においては
・ディスプレイのガンマが適切に調整済みであること(グレー軸の歪みも極小であること)
・当該ディスプレイの再現色域とガンマを適切に記したカラープロファイルを用意すること
・カラーマネージメントされた環境のアプリケーションで編集すること

が成立していれば充分で、

印刷においては
・使用するプリンター、インク、用紙に対応したプロファイルが用意されている
・そのプロファイルを使用してカラーマネージメントされた環境でプリントする

で、充分だと思います。

ディスプレイの側でプリントをチェックしたいとなると、ディスプレイの白点を環境光に合わせるという調整(ほか)が必要になってきます。
多くのみなさんはここまで行かなくてはならないと考えられるようですが、私は必要性を感じません。

書込番号:14211201

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 14:38(1年以上前)

ただし、アトビガンマが出てくるとは正直驚きました。インストールしようと思ってもwin7/64bitでは上手くいかないような。

書込番号:14211205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 14:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん 白熱灯光部屋とディスプレイ、という組み合わせでなければ、そんな感じで実用できると思います。

書込番号:14211209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/02/27 14:45(1年以上前)

>ディスプレイは作業を続けていればディスプレイの白点で色順応するでしょう。

環境光が充分暗ければです。
白点が調整出来る場合は環境光に近づけることは有意義だと思いますが、ディスプレイによっては白点をネイティブから移動すると再現色域や輝度レンジが狭くなるんですよね。
ちなみに現像ソフトのスキンやブラウザのバックグランドは18%グレー(ガンマ2.2なら118,118,118)を選択してたりします。

書込番号:14211213

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 15:29(1年以上前)

>ディスプレイによっては白点をネイティブから移動すると再現色域や輝度レンジが狭くなる

そのとおりですね。購入前にネイティブがいくらかわかるものってあるのでしょうかね。

書込番号:14211321

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/27 15:29(1年以上前)

kuma_san_A1さんが2012/02/27 14:36 [14211201]で述べている方法で十分という人は多いだろう。
DayGreensさんがありがちな昼光色蛍光灯を用いている場合、その色温度は6500K〜6700Kぐらい。
IPS235Vの白色点も使用時間がそんなに経っていなければ6500K近辺のはずで、環境光とディスプレイの色温度とは大体合っている可能性が高い。
それで良しとするか、目視で白紙と見比べながらIPS235Vのゲインを調整するか、カラーマネージメントツールを買って調整するかは、DayGreensさん次第。

ただ、DayGreensさんの場合は、最初の2012/02/21 20:23 [14185566]に「プリンタの出力結果に合わせてモニターの色をいじっていたらこうなりました。」とある。
どこか十分でない点があり、IPS235Vを何かいじっているらしい。
スレを改めて読み直したら、プリンターはPX-G5300と書いてあり、そんな安物ではなかった。
もしかしたら、写真データがAdobeRGBで、PX-G5300の方がIPS235Vよりも忠実に再現しているとか。
そうだとすると、IPS235Vをいくら調節してもダメで、広色域ディスプレイに買い替える必要があるだろう。

書込番号:14211323

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/27 15:37(1年以上前)

DHMOさん色域の広さが異なるものについて、全部違うのでなくパンの耳の部分だけ違い、さほど問題にならない事も多いですよ。

書込番号:14211342

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/27 15:53(1年以上前)

DayGreensさんがそれで良ければ問題ないが、何か不満だからこのスレを立てたわけで。
DayGreensさんから更なる情報提供がないと、DayGreensさんの不満の原因はよく分からない。
もしかしたら、フィギュアの派手な彩色を再現するのにAdobeRGBを使っているなんてこともあるかもしれないという適当な推測をしてみた。

書込番号:14211388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 04:51(1年以上前)

DHMOさん

>次にプリントについてだが、PhotoshopやGIMPの場合、まずすべきことは印刷シミュレーション。

ココの部分を言ってるのよ。
この辺まで話が出たら、もうレス主さんとは別次元の話になってきてるよ。。。。多分。

結局の話、プリントの色がモニター違うって事は、何処かが狂ってる訳でそれがモニタなのか
プリンタなのか?って話で、それを調整しましょうっ話な訳でアドビガンマを紹介したわけ。

で、アドビガンマ結構くそみそだけど、最近使ってますか?
それで、色が滅茶苦茶になったって話なら、納得だけど、色々なWEBページの受け売りなら
ちょっと納得出来ないよ。
アドビガンマ使ったて、元のモニターが狂っていなければ、いくらスライダーを動かしても
元の位置になる。。。って事でしょ?

今現在、ロケ用のノートPCはアドビガンマで調整してるけど、出先でぶっ込み入稿などの時は
ちゃんとそのモニタで入稿データを作ってるけど、何も問題がない。
確かに古いのをいまだに使っているので、液晶は最低だけどそれでも合わせないより合わせた方が
良いに決まってるし、仮に合わせないでノートPCで入稿データを作ったら、真っ黄色な色校が
出てくるような、色を表示するからね。

それとDHMOさんが良い事言ってたのは、プリント用にいじったデータは上書き保存しちゃいけないって
所は、正にその通りで、元のデータは絶対にいじった状態で、保存しないで別名保存するのが鉄則。
結構これ、プロでもいまだにやって、JPGで撮影して、元データに上書きして、ひどい状態で元に戻せない
と泣いている、仲間がいまだにいるのは、かなり情けない・・・・・

なんて話をみんなで色々しているけど、もうレス主さんは完全に蚊帳の外状態。。。。(笑)

書込番号:14218382

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/29 09:55(1年以上前)

アマプロが詳しさ厳密さの尺度になってない事例。報道などは印刷で直してもらえるのでカラマネ知らないカメラマン多い。家庭のプリンターが合わない原因の多くはディスプレイと印刷設定の不適切。全部をなんとなく合わせる為にどうしたら良いのか、一般向けソリューションは不足気味と言える。

書込番号:14218959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 11:07(1年以上前)

色の基準値が無いから、色々問題が出るんでしょうね。
一応基準値はあっても、メーカーの解釈次第で、カメラ、モニタ、プリンタも
色がバラバラ。。。。。
ま〜フィルムも同じでしたけど(涙)

書込番号:14219170

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/29 12:24(1年以上前)

>ココの部分を言ってるのよ。
>この辺まで話が出たら、もうレス主さんとは別次元の話になってきてるよ。。。。多分。
「印刷シミュレーション」表示は、ディスプレイと印刷とを見比べる際の基本的なこと。
使い方は簡単で、GIMPなら1円もかからない。
一応プロですさんはプロカメラマンとのことだが、カラーマネージメントについてはどうも素人レベルっぽい。
それで、「印刷シミュレーション」表示を知らず、この程度のことがプロレベルだと感じたのでは。
ちなみに、商業印刷の場合、枚葉印刷用の写真ならJapan Color 2001 Coated、オフセット輪転印刷用の写真ならJapan Color 2003 Web Coatedでシミュレーションするのが基本。
これらの色空間はsRGBやAdobeRGBの色空間とかなり違うので、普通の表示と「印刷シミュレーション」表示との差も大きい。
今後の仕事で活用してみてほしい。

>結局の話、プリントの色がモニター違うって事は、何処かが狂ってる訳でそれがモニタなのかプリンタなのか?って話で、それを調整しましょうっ話な訳でアドビガンマを紹介したわけ。
2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」にガンマ補正曲線がある。
これを見れば、IPS235Vのガンマカーブはそこそこ正確で、Adobe Gammaにより正す必要がない、Adobe Gammaではこれ以上正確にできないことは明らか。
と既に述べているにもかかわらず、一応プロですさんがまだこんなことを言っているのは、一応プロですさんはガンマ補正曲線がどういうものなのか、Adobe Gammaがどういうものなのかについて分かっていないということを示している。

>で、アドビガンマ結構くそみそだけど、最近使ってますか?
i1 Proを持っているので、Adobe Gammaを使う必要がなく、一切使っていない。

>それで、色が滅茶苦茶になったって話なら、納得だけど、色々なWEBページの受け売りならちょっと納得出来ないよ。
i1を使っていて、ガンマ補正曲線とAdobe Gammaについての知識があれば、Adobe Gammaではロクに正確にならないことが分かる。
こちらとしては、逆に、一応プロですさんにi1などのカラーマネージメントツールを使ってもらい、Adobe Gammaがどれだけダメなのか体験してもらいたいところ。
しかし、入門者用のi1Display Proでも二万円ちょっとはかかるし、現状で問題なく仕事ができているというのだから、無理に勧めることはできない。

>アドビガンマ使ったて、元のモニターが狂っていなければ、いくらスライダーを動かしても元の位置になる。。。って事でしょ?
違う。
狂っていないディスプレイなのに、不正確な目視の判定でスライダーを動かし、狂わせてしまう恐れがある。
そして、IPS235Vの場合、目視で修正できるほどのガンマカーブの狂いがないことは分かっている。

>今現在、ロケ用のノートPCはアドビガンマで調整してるけど、出先でぶっ込み入稿などの時はちゃんとそのモニタで入稿データを作ってるけど、何も問題がない。
つまり、一応プロですさんは、プロカメラマンだが、i1などのカラーマネージメントツールを持っていないわけだ。
それで「何も問題がない」のは、逆説的に言えば、プロだから。
Macbeさんが既に指摘していることだが、プロの世界では、カラーマネージメントがうまく機能していないことが多いようだ。
一応プロですさんの仕事相手も、カラーマネージメントをあまり知らないのでは。
あるいは、もしかしたら、一応プロですさんの写真が流れていく下流では、↓の印刷業界関係者たちのように、冷ややかに、又は諦めの心境で上流を眺めているのかもしれない。
【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/that.2ch.net/dtp/1054293503/
【禁断】カラーマネジメント2底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/money5.2ch.net/dtp/1112405070/

>確かに古いのをいまだに使っているので、液晶は最低だけどそれでも合わせないより合わせた方が良いに決まってるし、仮に合わせないでノートPCで入稿データを作ったら、真っ黄色な色校が出てくるような、色を表示するからね。
2012/02/22 16:32 [14189215]で「あと、ノートパソコンのディスプレイについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。」と述べた。
しかし、「若干マシ」程度のものであることは、繰り返しになるが、2012/02/21 23:50 [14186818]で挙げたノートパソコンのガンマ補正曲線例についてAdobe Gammaの赤・緑・青のスライダーをいじったらどのように変化するかを想像してみれば分かること。
また、ノートパソコンは、色域もsRGBと大きく違っていたり、視野角のわずかな上下で色調が大きく変わって見えたりする。
一応プロですさんの場合はそれでも実用になっているとのことだが、それは上記のとおり「プロだから」であり、目視調整のノートパソコンが実用になる程度のレベルの仕事ということ。
一応プロですさんがDayGreensさんの家へ行きIPS235Vと印刷とを見比べたとしたら、一応プロですさんのノートパソコン環境よりも色が合っていて「これで十分だよ。」と感じる可能性は高そう。

書込番号:14219410

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/29 12:59(1年以上前)

あまり相手の無知を追いこんでも良くないかもしれないですよ。なんといっても、出版までの中流下流のカラマネも怪しいのです。それがいわゆるプロです。最終の印刷屋さんが職人芸でどうにかしてくれるので。

>色の基準値が無いから、色々問題が出るんでしょうね。

この一言でわかる。基準値なしでやっている人と、基準値でやっている人の格差が。

書込番号:14219562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 21:27(1年以上前)

DHMOさん

なんか長くなってきたので手短に行きますが、印刷シミュレーションは普通に使っています。
この話は、元々のレス主さんへの話なので、私の話では無い。
因みにだが、最近はCMYKでの入稿は減っている。
それは、製版時の色ずれのトラブルへの責任所在を明確にするために印刷屋さんに任せる
場合が多くなっています。
フィルム時代の、スキャン代、色変換代が無くなったので、色変換だけでも欲しいと印刷屋さんは
営業しているらしいです。
プロファイルはJapan Colorが支流ですが、製版会社によっては、オリジナルのプロファイルを
埋め込んで欲しいと依頼がある場合もあります。

キャリブレーターは私もi1Proを使用しています。
ぶっ込み入稿の意味が通じなかったようですが、出先ではとPCを使い仕方なく入稿データを
作っているという話で、憶測で話すのはやめて欲しい。
自宅ではmacでカラーエッジの少し古いのを使っている。
ノートPCを何故キャリブレーターで取らないのか?と思われるだろうが、何故かインストールが出来ず
OSを入れ替えても、出来ないので諦めた。
どうせ、出先ではピントの確認ぐらいしか通常しないで、ある色が合っていれば程度で十分であり
入稿データを出先で作る場合も、ある程度の補正しかせず、印刷所での方正幅を持たせて納品している。
これは年に1〜2回あるか無いかなので、クライアント含め納得してくれている。

後、少しレス主さんの質問を勘違いして、読んでいた所があるが、IPS235VとPX-G5300があっていない
と勘違いしていた。
ノートPCが合わない。。。。。これは私のノートPCと同じ状態で、これをアドビガンマで補正して使っている。


Macbeさん
人を小馬鹿にするなら、印刷の事をもう少し勉強してからにして欲しい。
確かに最近はデジタル化され、大分データ入稿でも安定はしてきてるのは印刷屋さんの努力は
認めるが、いまだにインク壺の調整は、勘に頼る部分がかなりある。
分光器でインクの測定をして、補正は掛けるがその他にローラーの劣化などでもバラツキが出るので
機長が調整している部分が多いし、いまだに古い輪転機を使っている下受けも多い。

後、絶対の色は存在しない。これがあるなら、色校など意味がない。
だからみんな困って、試行錯誤をしているわけで、プロファイルが基準色のターゲットにはなっているが
プロファイルと、モニタキャリブレーションで表示した、モニターを基準に印刷をするのだが、キャリブレータ
も同じ商品でも2個使えば色が変わる。
だから、色校が大事で、印刷屋さんがいくら頑張っても、出来る物ではない。
因みに絵柄中にカラーチャートを写し込める、物に関しては入れ込むか、別カットで入れ込む物を
渡す事があるが、印刷屋さんはそれだけで大分作業が楽になると言っている。
それでも、色はずれる!絶対の基準値が無いから、モニタキャリブレーション、埋め込みプロファイル
をみんなで共有して、ある程度の所までターゲットを持って行ってるの現状!

書込番号:14221365

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/02/29 22:46(1年以上前)

>印刷シミュレーションは普通に使っています。
使っていれば普通の表示と印刷シミュレーション表示とでかなり色が変わるケースが多いことを知っているはずなのに、特別高度なことのように言うので、一応プロですさんは印刷シミュレーションを知らないのだろうと推測した。

>因みにだが、最近はCMYKでの入稿は減っている。
ちなみにだが、印刷シミュレーションを使う理由は、CMYKで入稿するからということではない。
CMYKで入稿するなら、印刷シミュレーションを使わなくても、CMYKへ変換した瞬間に表示が変わり、分かる。
RGBで入稿するからこそ、印刷シミュレーションを使って、仕上がりを推測する。
あと、CMYK入稿の場合、プロファイルを埋め込まないのが普通だろう。
相手がオリジナルのプロファイルを渡してきて、それで変換したうえ埋め込んでほしいという場合は例外。

>憶測で話すのはやめて欲しい。
「ノートPCを何故キャリブレーターで取らないのか?」と思ったので、また、何度根拠を示して説明してもAdobe Gammaを薦めるので、これはi1などを持っていないために話を理解していないのだろうと推測した。
しかし、一応プロですさんはi1を持っていたが、ガンマ補正曲線とAdobe Gammaについての知識が足らず、Adobe Gammaを薦めていたと。
知識があるというのなら、2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」のガンマ補正曲線に対して、Adobe Gammaがどう有効だというのか説明してほしい。

>何故かインストールが出来ずOSを入れ替えても、出来ないので諦めた。
↓を試し、それでもインストールできなかったのだろうか。インストール方法説明の注記に書いてあることだが、セキュリティソフトやWindows Vista又は7のUAC(ユーザーアカウントコントロール)はどうなっていたのだろうか。
i1Profiler (i1Publish) 1.2.0
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1470&Action=support&SoftwareID=1121
i1ProfilerソフトウェアをWindowsにインストールするには
http://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=1397&Action=support&SupportID=5416

書込番号:14221860

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/29 23:00(1年以上前)

(上中流がどうであれ)印刷屋さんが職人芸でどうにかしてくれる、というのは皮肉で書きましたので。そして、「それでも、色はずれる!」がモットーですね。

書込番号:14221944

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/02/29 23:05(1年以上前)

DHMOさん、アドビガンマがそんなにいけないだろうか。緊急的には役に立つのではなかろうか。出先でピントの確認だけで撮影するカメラマンには役に立つと思われる。

書込番号:14221969

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 00:01(1年以上前)

すみません、ちょっと言い過ぎました。

書込番号:14222292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2012/03/01 00:58(1年以上前)

へーみなさん大変なんですね

うちは工業製品なので
DICのカラーチップを添付して
ここの色はこれで見えるようにお願い! っと頼んで終わりです。

書込番号:14222534

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 01:38(1年以上前)

現物照合ですね。理想です。現物の代りになる色見本プリントと、それが出せる撮影データがあればそれでもOK。スレ主さんに話を戻せば、撮影機、画面、印刷機、観察環境、4つのカラーマネジメントを追いかける、一番怪しくて重要なのはPC画面、となります。

書込番号:14222667

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/03/01 02:41(1年以上前)

>DHMOさん、アドビガンマがそんなにいけないだろうか。緊急的には役に立つのではなかろうか。出先でピントの確認だけで撮影するカメラマンには役に立つと思われる。
ノートパソコン、一体型デスクトップ、激安の別売りディスプレイのガンマカーブは、ガンマカーブ未調整で非常に歪んでいる。
これらについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。
工場でガンマカーブを調整してから出荷しているディスプレイについては、Adobe Gammaは有害無益。

アドビシステムズ株式会社では、Adobe GammaはCRT用ソフトであり、「液晶モニタをサポートしていません。」と言っている。
CRT モニタのキャリブレーションについて(Photoshop Elements 5.0)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230043.html
その理由として、「フラットスクリーンやノートパソコンなどの液晶モニタは、見る角度によって色合いが変化するため、簡単にキャリブレーションを行うことができません。」と述べているが、それだけではない。
例えIPS液晶やVA液晶を真正面から見ることで色合いの変化は抑えられているとしても、液晶ではロクに使えない。
CRTの素の特性は、ガンマの一般的な目標値2.2からずれているとしても、出力=入力^γで表される曲線に割と近い。
だから、Adobe Gammaのスライダー一つの調整でも、2.2に近似できる可能性がある。
一方、液晶の素の特性は、2012/02/21 23:50 [14186818]で挙げたノートパソコンの事例のようにぐにゃぐにゃで、出力=入力^γのように表せる曲線とはかけ離れている。
だから、Adobe Gammaのスライダー一つの調整では、どう頑張ってもぐにゃぐにゃのまま。
2012/02/27 13:54 [14211077]で「CRTが絶滅し液晶全盛である今どきのディスプレイ事情においてAdobe Gammaは役に立たない」と述べたのは、こういうこと。

書込番号:14222781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/01 03:01(1年以上前)

DHMOさん

>あと、CMYK入稿の場合、プロファイルを埋め込まないのが普通だろう。

確かに埋め込まない指示もあるが、印刷所によってプロファイルは色々考え方があるが
何も指示がない場合は、オリジナルのプロファイルを埋め込んで、捨てないように指示を
こちらでする場合もある。

CMYKついでに、なかなか進んで居ないが、RGBで印刷をする研究も進んでいるので、
今後はインクジェット並に、色管理が楽になる可能性も出てきている。
と言っても、色分解をしないだけなので、インクは多色になるのだけれど。

>知識があるというのなら、2012/02/21 23:50 [14186818]で紹介した「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」のガンマ補正曲線に対して、Adobe Gammaがどう有効だというのか説明してほしい。

このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。
ただし、このレビューはほぼ綺麗に仕上がっているモニタと言う事が前提で話をしているので
機械ものだから、狂っていたと言う事になれば、話は変わるが、そもそもレス主さんのこのモニタが
狂っていると私が勘違いしていたので、話は平行線になっていたわけだ。

ただし、このガンマ曲線でも、調整は必要でこれ以上何処まで追い込むかもあるし、使用環境
経年劣化でキャリブレーションは変わるので、普通はキャリブレーターを使うわけだが、そう一般の
人で、キャリブレーターを持っている人は居ないしので、アドビガンマの話が出たわけだ。

あと安物のキャリブレーターで何回計測しても全部違うという物も何個かテストしてきたし
i1でも、同じ物を3個でテストをしたが、全部多少は違ってくる。
さすがにi1クラスだと、言われてみれば程度の、誤差範囲ですが、機械物は製品誤差や故障があるので
壁紙はグレーにして、最終的には自分の目でも確認を私はしている。

DHMOさんは相当アドビガンマを毛嫌いしているので、納得は出来ないだろうがもし、DHMOさんが
キャリブレータを持っていない場合と仮定して、明らかに色が狂っていたらどうするか逆に聞いてみたい。
そもそもこのスレは、ココまで話が高度になる話じゃ無かったのだし。

>↓を試し、それでもインストールできなかったのだろうか。インストール方法説明の注記に書いてあることだが、セキュリティソフトやWindows Vista又は7のUAC(ユーザーアカウントコントロール)はどうなっていたのだろうか。

サポートに問い合わせてクリンインストールの状態で、やっているので問題ないはずだけどどうしても
インストールが出来ない。
何かのドライバとぶつかってるのかもしれないが、そろそろノートもmacに代えるのでさほど問題じゃ
無いです。

話は全然違うがDHMOさんは本職の人?

Macbeさん

まっお互い様って事かな(笑)
ただし、常識で考えて、ピントしかノートPC持ち込んで見ないカメラマンはいない(爆)


ひろ君ひろ君さん

>DICのカラーチップを添付して

この手法はもう20年以上前に某通販雑誌もやっていました。
それでも、当時は全然違う色で、ひっくりがえる事も(笑)

書込番号:14222810

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 03:48(1年以上前)

工場でガンマ調整済みってわからなかったが、うちのナナオも同じだった。キャリブレーションはRGBのバランスが主になる。昔はRGBバランスとりのためにアドビガンマを使っていたのだと思う。仕事の精度は低かった。キャリブレータを買う前はかなり厳しかった。

書込番号:14222846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/03/01 04:43(1年以上前)

>何も指示がない場合は、オリジナルのプロファイルを埋め込んで、捨てないように指示をこちらでする場合もある。
指示があれば、そのとおりにすればよい。
指示がなければ、CMYKにプロファイルを埋め込むべきでないし、RGBにはプロファイルを埋め込むべき。
「CMYK プロファイル 埋め込み」でGoogle検索すると、説明がいくらでも出てくる。
Photoshop world | Tips:なぜCMYKにプロファイルを埋め込んではいけないか【編集部】
http://www.photoshopworld.jp/tips/print/print-basic/20070620/

>ただし、このレビューはほぼ綺麗に仕上がっているモニタと言う事が前提で話をしているので機械ものだから、狂っていたと言う事になれば、話は変わるが、そもそもレス主さんのこのモニタが狂っていると私が勘違いしていたので、話は平行線になっていたわけだ。
IPS235V-BNは、1台1台キャリブレーションしてから出荷しているというのがセールスポイントになっている。
IPS235V-BN
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-IPS235V-BN.jsp
2012/02/27 11:29 [14210647]の繰り返しになるが、IPS235V以外でも、ナナオなどのディスプレイは、ホームページに特別記載がないものの、ガンマカーブを調整してから出荷している。
一例:ナナオ FORIS FS2332-BK(価格.com最安値31,555円)の測定結果
http://review.kakaku.com/review/K0000268691/ReviewCD=443703/ImageID=57624/
「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」
だから、Adobe Gammaをむやみに勧めない方が良いと言っている。

>ただし、このガンマ曲線でも、調整は必要でこれ以上何処まで追い込むかもあるし、
IPS235V-BNの測定結果は、上記FS2332-BKの測定結果よりも悪い。
8bit機の限界ということだろうと推測している。
仮にもっと追い込めるとしても、Adobe Gammaでは無理。

>使用環境経年劣化でキャリブレーションは変わるので、
ガンマカーブは、そんなに変わらない。
現状のガンマカーブが使用環境経年劣化によりAdobe Gammaを使う方がマシになるほど歪むことはない。
輝度と白色点は変わっていく。

>普通はキャリブレーターを使うわけだが、そう一般の人で、キャリブレーターを持っている人は居ないしので、アドビガンマの話が出たわけだ。
上記のとおり、これ以上のガンマカーブ精度を求めるのなら、カラーマネージメントツールを買うしかない。
Adobe Gammaでは無理なので、Adobe Gammaの話を出すべきでない。
目視で補正できるのは、せいぜい輝度と白色点(ゲイン調整)ぐらい。
輝度と白色点は、Adobe Gammaなんて使わず、白紙と見比べて調整する。

>あと安物のキャリブレーターで何回計測しても全部違うという物も何個かテストしてきたしi1でも、同じ物を3個でテストをしたが、全部多少は違ってくる。
それが測色器の誤差ないしバラツキなのかどうか。
ディスプレイのムラなのかもしれない。
同一の測色器でも、ディスプレイに取り付ける位置が少し変われば、結果が違ってくる。

>DHMOさんは相当アドビガンマを毛嫌いしているので、納得は出来ないだろうがもし、DHMOさんがキャリブレータを持っていない場合と仮定して、明らかに色が狂っていたらどうするか逆に聞いてみたい。
自分(DHMO)のクチコミ掲示板一覧を見てもらえば分かるが、まずディスプレイの機種名とその調整方法を確認することから始める。
それでキャリブレーション後に出荷している機種ということなら、Adobe Gammaを勧めることはない。
色が狂っている原因は他にあると推測する。
ノートパソコンなど未調整のディスプレイということなら、相手の発色についてのこだわり具合と懐具合に応じてAdobe GammaやCalibrizeを紹介することもある。

>そもそもこのスレは、ココまで話が高度になる話じゃ無かったのだし。
2012/02/27 05:13 [14210083]で、いかにも分かってなさそうなことを書いていたので突っ込ませてもらった。
その突込みに対して満足な回答がなかったので、更に突っ込ませてもらった。
その繰り返しでここまで来た。
一応プロですさんが「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」と書くまでにずいぶんかかった。
2012/02/27 05:13 [14210083]の時点では2012/02/21 23:50 [14186818]を見落としていたとしても、2012/02/27 11:29 [14210647]に対して「このガンマ曲線でアドビガンマを使えば色は狂う。」とレスしていたら、話はすぐに終わっていたかもしれない。

>話は全然違うがDHMOさんは本職の人?
いや、ずぶの素人。
単なるマニア。
自分(DHMO)の投稿は、他人の話をどこかで読んだだけで自分の体験でないことも多い。
よって、間違いもあると思うが、確実に正しいと言えない限り投稿しないなんてことでは掲示板は成り立たない。
とりあえず正しいと思うことを書き込み、自分の間違いを立証されたら、その指摘に感謝し、意見を修正する。

書込番号:14222872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2012/03/02 09:31(1年以上前)

ところでスレ主さんは、なぜこの板にスレ立てたのだろう
お持ちのプリンタの板で立てたら、必要な情報に集中したアドバイスが得られただろうに

書込番号:14227612

ナイスクチコミ!3


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 14:29(1年以上前)

プロおよびプロとおぼしき方のコメントものすごく参考になりますが、私には理解できない部分も多いです。
私は全くの素人ですが、モニター、プリントの色調整は素人なりにやっています。
まず、モニターはナナオのカラーエッジ、Color munki センサーによりハードウエアキャリブレーション(i1-proは高価で手が出ません)
プリンターはエプソンPX5600ですが、自動調整OFFでエプソンのICCプロファイル使用してのプリントでやや色が青くなるので、Color munkiでICCプロファイルを作りそれを使用してプリントしています。
現状ほぼ満足しています。(環境光まで手が回ってないのですが)
素人にはこの程度が精いっぱいのように思います。
アドビガンマ使用したことありますが、全く用を足さなかったです)

書込番号:14244202

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/05 14:45(1年以上前)

十分詳しいし、的確だと思います。

書込番号:14244265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/04/15 19:06(1年以上前)

印刷の話になっているようですが 写真のプリントは ペーパーに光を当て 現像処理をして仕上げる 化学変化でのプリントですので 
ペーパーの状態 薬品の状態で 色のバランス変りますし プリンターのキャリブレーションしても お店ごとに微妙に変りますので 
高価なモニターで キャリブレーションしても お店のプリンタの色と違えば 意味がないように思いますし お店の色に対して ラボ協会で推薦されているアドビカンマでの調整で良いように思います。

書込番号:16019839

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2013/04/15 20:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん、御指摘のとおり、高価なディスプレイを買い、キャリブレーション、カラーマネージメントしても、お店のプリンタの色と違ってくる可能性がある。
こだわるなら、自宅でプリントすべきだろう。

写真店にプリントを頼むとしても、日本カラーラボ協会推奨DQツールでの調整は推奨できない。
目視調整なのでプリンタの色の特性を納めたICCプロファイルを作成できないのは仕方ないとしても、白色点を調整する過程もなく、ガンマ調整だけで解決しようというのは無茶苦茶。

書込番号:16020112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

D3SのOHっていくらぐらいですか?

2013/03/26 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件

中古入手したのですが、OHっていくらぐらいなんですか?
SCに聞けばわかりますが?

書込番号:15939739

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件

2013/03/26 08:47(1年以上前)

過去の板にありましたね、失礼しました。

書込番号:15939765

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/03/26 08:48(1年以上前)

Nikonのホームページから修理見積もりを得ることが出来ます。
これによればD3sのオーバーホールは工賃25300円、部品代23000円の48300円となっています。

ご確認には;

 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
 からどうぞ。

書込番号:15939767

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/26 09:15(1年以上前)

こんにちは
入手された D3S ですが、撮影して何か問題が有りますでしょうか、シャッター回数はニコンは
30万回と言っていますが(無補償)、先ずはシャッター回数を一応調べられたらどうでしょうか。
フリーの JpegAnalyzer で判ります。
オーバーホールで、スッキリは気持ちが良いですね。

書込番号:15939827

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件 D3S ボディのオーナーD3S ボディの満足度5

2013/04/08 21:17(1年以上前)

以前アイピースシャッターの不具合があった時に、オーバーホールに出した時にシャッターユニットの交換も、結果的には含まれていました。
まだ個人的には、シャッターは大丈夫かなとは思ってはいたのですが、アイピースシャッターの中が何らかの液体の侵入で腐敗し固まってたとのことで、いろんなまわりの部品も見て必要なところは交換したということでした。
レリーズも概算では、10万以上はゆうに切っていたと思うんで、帰ってきて何かと安心して使っています。

書込番号:15994053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k0714526さん
クチコミ投稿数:89件

2013/04/08 21:42(1年以上前)

別機種

みなさん、コメんとありがとうございます!
私が中古で買った個体は、一度シャッターを交換しているみたいです。添付されていた新宿SCでの書面には3400ぐらいでした。電池部分の下部付近は、傷、スレが多数ありえらいもんをつかまされたのが正直な第一印象でした。
いまのところ、快調です。ラバーや傷がつかないように、どのカメラも写真用のテープを貼っています。Permacelという製品名ですが、粘着力がなく何回もはがして貼り直しできます。(ヨドバシで購入)

書込番号:15994193

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

1000倍速 CFカードについて

2013/03/22 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

クチコミ投稿数:9件

D3sのクチコミ掲示板ですが、質問させてください。

先日D3を購入したのですが、手持ちのCFカードがSanDiskのExtreme4という
古くて容量が少ないものしかないので、新しく購入しようと思います。

最近レキサーとトランセンドから1000倍速のCFカードが出ているので、
このカードにしようと思っているのですが、D3でもこのカードの実力は
発揮できるでしょうか。

それとも、もう少し遅いCFでも書き込み速度は変わらないでしょうか。

書込番号:15924297

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/22 20:29(1年以上前)

機種不明

こちらで確認できるようです。

http://www.transcend.co.jp/Support/Search/Compatibility.asp?out=

書込番号:15924508

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/22 20:54(1年以上前)

D3 で、San の Pro を使っていますが、発売されてからの評判も良いですし Pro で良いのではないでしょうか。
いままで、トラブルは有りません。
速いメディアを使うと、バッファフルからの復帰が速く成りますし、PCへの取り込みが速く成ります。
(カードリーダー:USB3.0対応/PC:USB3.0対応)。
また、多少の連写枚数の増加が有るような感じになります(書き込みが速いので)。

お考えのを購入される場合は、対応確認が留意点になります。

書込番号:15924617

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3S ボディの満足度5

2013/03/23 08:43(1年以上前)

私はD3sでサンのExtreme60mb/sとトランゼットの安物を使って競馬で連写を多用しています。
両方共にストレスはないです。バッファフルからの書き込みに少しは時間がかかりますが、書き込み中でも連写が復帰できます。

レキサーも以前使いましたが私は無問題でした。

書込番号:15926469

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3S ボディの満足度5

2013/03/23 09:44(1年以上前)

トランゼットじゃなくてトランセンドですね><

書込番号:15926645

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3S ボディ
ニコン

D3S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月27日

D3S ボディをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング