
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年1月30日 16:22 |
![]() |
14 | 4 | 2011年1月1日 00:51 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月29日 07:26 |
![]() ![]() |
98 | 49 | 2010年12月25日 21:28 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月21日 18:14 |
![]() |
12 | 13 | 2010年12月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



余計な話ですが、事務所に簡易スタジオを組まれるのでしょうか?
本格的なスタジオを借りるなら不要な気もしますが・・・
プロの方々は、トラックで自分の機材をスタジオに運び込むような方もおられるのかもしれませんね。
私や友人達は、一部を除いて大部分はアマチュアですので、買うと言っても、自宅などに簡易スタジオを組むための上記のような機材はひととおり持っている程度で、本格的にスタジオで使うのには全然足りません。
モノブロック、ジェネレーターやバンク、ライトスタンド、背景紙その他、大概のものはヨドバシ・アキバなどでも買えますが、やはり、ギンイチがいいと思っています。
行ってみると、思わぬセールをしていることもありますし(笑)。
本格的なスタジオで撮影するときは、貸しスタジオから借りることがほとんどです。
モノブロック8つを束ねてトレペをかけたり、とかは、資金的にも買えませんし、機材を運び込むのも大変ですので。
予め、照明図を書いて、スカイは何とか、スクープこれとかレフ板とかを示してFAXしておくと、スタジオマンさんがセッティングしてくれているところを借りますので。
プロの皆さんは、大変ですね。
書込番号:12481987
0点

単にスタジオ機材?
少し抽象的すぎて主題の所在が曖昧ですが、基本的にはGIN−ICHIで間違いないでしょう。
ジャンルにもよりますが、TAKEやNATIONAL PHOTOなども需要を満たしてくれます。
また貸しスタ自体は最近廃業も多く、馴染みがどんどん減っていっています。
貸しスタの現状としては、スチルでは採算がとれず、儲かる顧客はムービー(ビデオ)ばかりというのが現状ですね。
ちなみに貸しスタでモノブロックを貸し出すスタジオもあるのですか?
それは知りませんでした。
書込番号:12577531
0点

ストロボ関係とか、背景紙なんかでしょうか?
私はヤフオクや楽天などで、中古や安いのをボチボチと揃えていきました
ジェネとヘッドを3灯、背景紙など諸々揃えて20万くらいでした
書込番号:12582424
1点




未解決案件になってしまうので、解決済みにした方が良いと思います。
書込番号:12444879
4点



D3s漸く使い慣れてきました。
外部装着のマイクにつきまして一つ質問させて下さい。
DX format D300s板では、
RODE社のSTEREO VIDEO MIC、Audio-Technica社 AT9941等が既出でありますが、
D3sでのオススメとかございますでしょうか?
D3sのNikon Digitutorでは、これらとは違うような?製品が着いていましたが・・・。
比較的指向性の高い、ステレオマイクを探しています。
0点

うるさいことを言わずにお手軽に使うのならば、RODE社のSTEREO VIDEO MICはいい選択だと思います。指向性は全然低いですが。
これでご不満だということは、多少高価でも指向性、音質の良いものがほしいということでしょうか?
どの程度本格的に?
ファンタム電源まで考慮しますか?
指向性が高くてステレオというのは選択肢が少ないでしょうね。
AZDEN(アツデン)社には高いけれど良いものがあります。
http://www.azden.co.jp/product_206.html
SGM-20は、持っていませんが、最近のデジタル一眼レフ動画ブームも見据えて発売されたものですし、本格的なショックマウントもあり、電源はボタン電池なので、ぴったりかもしれません。(^_^)v
私は、こちら↓
http://www.azden.co.jp/product_202.html
ファンタム電源専用のSGM-2000は性能は申し分有りません。
ここまで来ると、D3sでなく高性能の外部録音機が欲しいかもしれません。
私は、音楽CD以上の高音質を臨むならば、こちらのリニアPCMレコーダー↓
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D50/index.html
ファンタム電源専用プロ用マイクの単一指向性ガンマイクでも、これを使ってステレオ録音することも可能ですが↓
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/XLR-1/index.html
面倒です。(^_^;)
私の誤解かも知れませんが、ニコン・ユーザーは動画の認知度が低い感じもしてしょうがないので、動画関係は、EOS5DmarkII板の方が情報が集まるような気がしてます。
書込番号:12431392
2点

> 比較的指向性の高い、ステレオマイクを探しています。
レンズに例えると:
指向性の高いマイク;望遠レンズ
音場の左右の広がりをちゃんと感じさせるステレオ録音:広角レンズ
つまり、スレ主さんは「望遠撮影も可能な広角レンズを探しています」と言っている事になります。
若干矛盾している要求なので、アマチュアにはなかなか満足のいく解がみつからないテーマですね。
で、広角から望遠をカバーするズームレンズが存在するのと同様、指向性が可変のマイクというものも存在します。
例えば:
※ キヤノンのビデオカメラ用の指向性ステレオマイクロホンDM-100
しかし、DM-100はキヤノンのビデオカメラ独特のアクセサリーシューの電気接点からマイクの電源や音声信号をやりとりし、スチルカメラのストロボ用ホットシューではマイクに電源を供給したり、音声信号を取り出したりする事は出来ません。
因って、キヤノンDM-100はデジイチでは全く使い物になりません。
デジイチのアクセサリーシューにマウント可能で、音声信号は標準的な3.5mmプラグやXLR端子のマイクもあります:
※ パナソニックのVW-VMS2
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VMS2
指向性を切り替え可能っぽいし、値段も手頃なのでダメもとで購入してみてもいいのでは?
スレ主さんの検討されているRODE社のSTEREO VIDEO MIC や Audio-Technica社のAT9941 も普通のアマチュアには極めて妥当な選択肢だと思います。
しかし、映像だけでなく、録音もまともに行いたいのなら、以下の様な典型的なビデオや録音機材の沼にハマりかねないのでお気をつけあそばせ (^^;
※ ビデオカメラやデジイチで動画撮影を楽しむ
※ 音声に相当の改善余地があると気が付く
※ カメラ内蔵のマイクよりは性能の良いと期待される外部ステレオマイクを一本導入する
※ 外部マイクで音は確かに改善されたが、今度は音声信号に混入するカメラの電気的雑音やメカノイズが気になり始める
※ カメラのオート録音レベル調整を不満に感じる様になり、マニュアルレベル補正が可能な録音方法を模索し始める
※ ステレオ録音での音場の「中抜け」や、主題の被写体の音声を環境音から抽出できる指向性の高いマイクも欲しくなる
※ 環境音用のステレオマイクと主被写体用のモノラル指向性マイクを巧くミックスした音場を録音したくなる
※ ステレオマイク、指向性モノラルマイクとマイクミキサーを導入。当然、撮影現場で音をモニタリングする為、ヘッドホンも撮影バッグに加わる
※ デジイチのマニュアルレベル補正と高音質化の課題を解決すべく、音声信号はカメラではなく専用の機材(リニアPCMレコーダー等)で録音する様になる
※ マイク数本、マイク支持用のブラケット、ケーブル、マイクミキサー、PCMレコーダー、ヘッドホンと撮影機材を収納できるカメラバッグを物色する
※ コンサート等を撮影するに至り、民生用の安価なマイクの音色、雑音、指向性等が不満になり、48V携帯パワーパックと業務用の高性能のマイクを導入する。
書込番号:12432102
1点

沼にハマった場合、ステレオモードと鋭指向性の切り替え可能な業務用の高価なショットガンマイクにも触手が伸びるかもしれません (要DC48V電源)
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-680S/index.html
業務用マイクには通常、DC48Vの外部電源を供給するので、例えばこの様な携帯パワーパックも必要になります:
http://pro.sony.com/bbsc/ssr/product-XLR1/
更に沼にハマり、環境音用のステレオマイクと主被写体用のモノラル高指向性マイク(ショットガンマイク)という、別々のマイクの組み合わせを検討する場合、例えばこんなマイクがあります:
ステレオマイク:
※ RODE社のNT-4(電池内蔵型、DC48V電源は必要ない)
http://www.rodemic.com/microphone.php?product=NT4
ステレオ録音品質は定評あり。しかし、左右カプセルは90度パターンに固定されており、被写体の距離が約3m以上の場合、音場の広がり調整の面では不満かも
※ Audio-Technica社のAT9943(電池内蔵型、DC48V電源は必要ない)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html
RODEのNT-4と構造が似ているが、カプセルの角度は90度・120度と、捉えたい音場の広がりによって調整出来る。
上記ステレオマイクと組み合わせるモノラル高指向性マイク(ショットガン):
ショットガンマイク
※ ソニー ECM-G5M(電池内蔵型、DC48V電源は必要ない)
http://www.sony.jp/cat/products/ECM-G5M/index.html
ご予算に余裕の有る場合、業務用ショットガンマイク
※ Neumann KMR 82 (要DC48V電源)
http://www.neumann.com/?lang=en&id=current_microphones&cid=kmr82i_description
ステレオマイク(つまり左と右チャンネル)とショットガンマイク(モノラル、主被写体用)の計三つの音声チャンネルを適度にバランスさせるための携帯型ミキサーも当然必要となります。値段的にはピンからキリ迄有りますが、アマチュア用の現実解では例えばこんなのがあります:
※ ソニー MX-50 ポータブルマイクロホンミキサー
http://www.sony.jp/cat/products/MX-50/index.html
基本的には、三チャンネル録音はステレオマイクとモノラルショットガンマイク、計二本のマイクで可能です。此処で、二本のマイクをどうデジイチに装着するかが現実的に問題になります。
ステレオマイクはデジイチのペンタプリズム上のホットシュー、そして高指向性ショットガンマイクはカメラに例えばパナソニックのシューアダプターを装着し、被写体の方向へ向ければ宜しいでしょう:
パナソニック シューアダプター VW-SK12-K
http://www.videodirect.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=VWSK12K
カメラやレンズを操作する時に発生する刷れ、振動やショック雑音を低減する為に、例えばこの様なマイク用ショックマウントも必要になるかもしれません:
http://www.rodemic.com/accessory.php?product=SM3
沼の住人はカメラで録音するより、マニュアル録音レベル調整が可能なリニア PCM レコーダー等を使った方が宜しいでしょう:
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-05/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls11/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D1/
そして、マイク、ヘッドホンや録音機材の収納も考慮したカメラバッグも必要になるかもしれません。
http://www.thinktankphoto.com/BG/buyersguide.html
要するに、動画の音質に拘り始めるのは危ないので、慎重に考えた方がよいということです (^^:
書込番号:12432108
0点

>TAK-H2様、Φοολ様
詳しい情報、有難うございます。
音の世界の「奥深さ」を垣間見た気が致します。
当初、使用報告のあったRODE社のSTEREO VIDEOMICで済ませようかなと考えていたのですが、
RoboCopに登場するED-209みたいなデザインが気に入らず、
検索していてたまたま見かけた、
D3sのNikon Digitutorで細長いマイクに心を奪われこうなった次第です。
年末ゆっくり検討してみます。
書込番号:12432690
0点



初めまして。
私はバーやクラブなど夜の世界の方々を対象に取材をする仕事に就いているものです。
普段は会社から支給されているデジカメでの簡単な撮影ですが、
自分で色々できるようになり欲が出てしまい、自腹でD90を買いました。
レンズはキットレンズの18-200oのものと35oのf1.8Gです。
スピードライトはSB-600です。
D90は今年の4月ごろ、カメラのカの字も知らないのにファインダーの見え方と
シャッター音に一目惚れして、生まれて初めて買った一眼レフなのでそれはそれで
とても愛着があるのですが…。
取材対象になる方達はとても魅力的で、私はこの人たちをもっと魅力的に撮りたいと
どんどん欲が出てきています。肌がしっとり艶っぽく色っぽく出来ないかな
外も暗くて中も暗くて狭い場所が多く、フラッシュをたくのも嫌、ザラつくのも違う
と思ったとき、はたと、こういう夜や暗い店内でも綺麗に撮るのは私のカメラでは
力が足りなすぎるのかな…と(本当に素人はだしなので今もわからないんです)
何軒も回るので照明機材は非常に重く、三脚を組み立てる時間も場所もありません。
それで私の性格から、どんどん欲が出てしまうし、ならば最初から大は小を兼ねて
しまえばと思い、D3sボディとAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDレンズの購入を考えています。
女性で腕力もそんなにないのですが、ニコンプラザで試したときはそんなに違和感が
なかったです。今のD90+ズームレンズの重さと感覚的には同じくらいでした。
みなさまは私の選択をどう思いますでしょうか?
また現時点で、D90でもしっとり綺麗に仕上げる設定など教えていただければ嬉しいです。
今は本などで完全に独学で、撮影場所でも時間が短すぎて落ち着いて設定できたことも
ないような気がしています。夜景の本などは多少ありますが、あまり参考にはなっていません。
以前、どこかのサイトで、「D90とキャノンの5DMarkUは糞と宝石くらい違う」と
言うのを見て非常になぜかショックでした。
カメラにはまったく興味のない私でしたが、今は撮影対象者の表の笑顔とかではなく
その人が本当は持っている色気や闇やさみしさなどそういうものが写せるようになりたいです。
カメラの学校にも通おうと思っていますが、カメラマンになりたいとかどうしたいとかは
まったくなく、ただ自分の仕事に、自分が撮る写真に私がまず一番に満足したいという
気持ちです。
色々書いてしまいましたが、先輩方から様々なお話が聞けたら嬉しいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ライティングやスピードライトの使い方を考えればD90で充分な気もしますけどね。
それでも買いたいのならば、急いで買うべきです。
ただし、レンズの選択は本当にそれでいいの?
どう考えても選択ミスのような気がしますけど...
24-70F2.8の方が利便性高くないですか?
書込番号:12333460
4点

こんにちは
一枚の写真にどれくらいの人が写るかによって使うレンズって変わると思います。
店で、仰るセットを触ってみましたが、結構広い範囲が写るし遠近感も強く感じました。
広すぎて、人のバックの処理に困るかも知れません。
単焦点ならもう狭い35mmF1.4Gとか50mm F1.4Gとかでもいいんじゃないかと。
>>「D90とキャノンの5DMarkUは糞と宝石くらい違う」
このカメラと比べる人がいるなんておかしい人が世の中にはいるものですね。
センサーサイズからして違います。値段も約三倍。
ネガキャンなのかしら?
比べるならD700と思いますが・・・?
書込番号:12333607
4点

D90からいきなりD3s・・・ちょっとひがんじゃいます。
ひがんだ気持ちのままお勧めするのは、D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED。
汎用性が高い組み合わせと思いますよ。 予算的にもおつりが来る。
書込番号:12333657
1点

プラスティックトゥリーさん、こんにちは。
言うまでもなく、D90はバランスよくできたカメラだと思います(娘夫婦が愛用中)。
しかしながら、高感度特性においては、ニコンではD3sが最右翼です。
目的の被写体を考慮すると、ボディはD3sに行きつくことになりますが、
D90がDXタイプなのに対し、D3sはFX機です。
ここまでは、すでに熟知のようですね^^
いいお仕事をなさる気持ちにそって、D3sを強くおススメするものですが、
最初の1本とはいえ、レンズの選択において、
24mmF1.4Gがいいのか35oF1.4G、50oF1.4Gもしくは24〜70oF2.8Gがいいのか、
実際に店頭でファインダーをのぞかれて確かめられた方がいいかと思いますね。
それと、次善策としてのスピードライトですが、
SB-900をメインとした多灯システム(複数個のSB-200と合わせて)とすれば、
より自然な感じのライティングで撮影できるような気がします。
(これらの機材の重量は大したことはありません)
頑張って下さい(^^ゞ
書込番号:12333695
2点

『「D90とキャノンの5DMarkUは糞と宝石くらい違う」』
もしその言葉を信じるのなら、D3sではなくてまさに5DMarkIIをお求めになるほうが良いと思いますよ。
単にフルサイズという違いだけではないのかもしれません。レンズも含めて総合的に見たときにそれだけ違うと言っている可能性もあります。
書込番号:12333931
3点

宝石よりうんこが役に立つこともあるかもしれませんよ。D90をうんこと言うならもっとうんこのD40からデジイチスタートしました。
D40自腹で買う前にウチに贈り物のD3様が置いてありましたが重いしでかいし
猫に小判豚に真珠で全く使いこなせてませんでした(今でも)うんこのD40が肥料になった気がしてます。
体を鍛えてがんばってください。プラザですこし試したのと撮影で一日持ち歩くのとはだいぶ違いますよ
腰や首に来ます(笑)
書込番号:12333996
2点

プラスティックトゥリーさん
> 自分で色々できるようになり欲が出てしまい、自腹でD90を買いました。
> レンズはキットレンズの18-200oのものと35oのf1.8Gです。
> スピードライトはSB-600です。
最初の購入品としては、かなり妥当である。
このレンズは、D3sに換算すると、それぞれ、
27-450mm相当と、52.5mm相当になる。
> D90は今年の4月ごろ、カメラのカの字も知らないのにファインダーの見え方と
> シャッター音に一目惚れして、生まれて初めて買った一眼レフなのでそれはそれで
> とても愛着があるのですが…。
エントリー機よりも、中級機や上級機の方が、初心者にも使いやすい。
エントリー機が初心者に優しいのは、お財布と移動時の重量だけ。
しかし操作性に劣り、グリップ感が弱く不安定であり、撮影時には逆に重く感じられる。
> それで私の性格から、どんどん欲が出てしまうし、ならば最初から大は小を兼ねて
> しまえばと思い、D3sボディとAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDレンズの購入を考えていま> す。
> 女性で腕力もそんなにないのですが、ニコンプラザで試したときはそんなに違和感が
> なかったです。今のD90+ズームレンズの重さと感覚的には同じくらいでした。
撮影するときは、大きな上級機ほど使いやすい。
まず、圧倒的に持ちやすい。
大きなグリップが安定良いため、撮影時には逆に軽く感じられる。
テコの原理である。
また独特のグリップ形状がとても良く、指先を軽く曲げるだけで、
軽い力でもカメラが抜け落ちない。カメラが手の平に吸い付く。
だから、上級機ほど、撮影するときには重量が気にならず、逆に軽く感じる。
初心者でも上級者でも、全ての機能を使いこなす必要性はない。
必要な機能だけを使えばよい。
上級機ほど必要な機能は揃っている。
> みなさまは私の選択をどう思いますでしょうか?
D3sに関しては、上記の通り一押ししたい。
しかし、24mm F1.4Gの選択は間違っていないか?
プラスティックトゥリーさん所有のレンズでは、24mmという広角は存在しない。
D90で使うVR18-200mmの広角端の18mmは、
フルサイズ機であるD3sに換算すると、27mm相当となる。
もし、D90+VR18-200mmの18mm端でも、
「ちょっと狭い!もっうちょっと広く撮りたい!」というのならば、
24mm F1.4Gが妥当であろう。
しかし、もし、D90+VR18-200mmの24mm付近が丁度良いのならば、
D3sには、35mmレンズが最も丁度良くなる。
35mm F1.8Gは、使えないことはないが、D3s向きではないので、
35mm F1.4Gまたは35mm F2Dがお勧めとなる。
> 今は本などで完全に独学で、撮影場所でも時間が短すぎて落ち着いて設定できたことも
> ないような気がしています。夜景の本などは多少ありますが、あまり参考にはなっていません。
> カメラの学校にも通おうと思っていますが、カメラマンになりたいとかどうしたいとかは
> まったくなく、ただ自分の仕事に、自分が撮る写真に私がまず一番に満足したいという
> 気持ちです。
ならば、まずはライティングの基本から学ばれることをお勧めする。
玄光社には、ライティングに関する優れた参考書や雑誌が多数ある。
http://www.genkosha.com/mk/cat178/cat24/
同社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、駆け出しプロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
夜景ズバリの本はなくても、基本をしっかり学べば、いくらでも応用が利くようになる。
書込番号:12333999
5点

今D90でお撮りになってる写真の作例を
数枚ここにアップしていただけないでしょうか?
書込番号:12334008
0点

footworkerさん
> それと、次善策としてのスピードライトですが、
> SB-900をメインとした多灯システム(複数個のSB-200と合わせて)とすれば、
> より自然な感じのライティングで撮影できるような気がします。
> (これらの機材の重量は大したことはありません)
これは正論である。
しかし、スレ主さんには、重量だけではなく、
三脚すら設営できる場所も時間もないと主張しておられる。
多少機材が小さく軽くなったところで、難しいであろう。
また、時間やスペースの問題だけではなく、
多灯ライティングに関するスキルも必要となる。
現場では、最適なライティング配置を瞬時に判断し、行動する必要がある。
もたもたはできない。
いや、営業中のバーやクラブでは、想像しただけで、
多灯ライティングはまず無理であろう、ということが分かる。
まずは、ライティングの基本を学ばれるのが近道かと察する。
ライティングの基本が理解できれば、
多灯ライティングをしなくても、ものになる撮影技法が身につく。
書込番号:12334027
3点

・スナップ的か、ポートレート的か、によって、レンズは変わるのではないでしょうか
・被写体との距離も、、
・ひとりを中心に、こちらの方に目線など頂ける状況なのかも、、
・レンズは、標準大口径ズームレンズか、単焦点レンズ。
少しでも明るいレンズとか、近くの背景までをぼかすなら大口径単焦点レンズ。
・木村伊兵衛のポートレートなどは、相手に威圧感を与えないで、スナップ風に
雰囲気を大事に、内面を捉えるような女優(対談、高峰秀子)などを撮った作品を
見てきました。そのときの女優の感想文などを読みました。
(ライカ、単焦点レンズ、マニュアルフォーカス、事前露出(被写界深度)設定。)
・写真用語の、被写界深度(ぼけ)、(露出)EV値、などは、
HPの、「目次」の、右下の、「雑感メモ枠」、の中の項目などをご参考までに。
・複数の人工光源があるとか、天井、壁の色などにも被写体の肌の色に影響します
ので、注意が必要かと。
・現場の光を読み、事前にホワイト・バランス(WB)の値を
取得(ホワイト・バランス(WB)プリセット)などもご留意のほどを。
・カメラの方は、D3Sがいいのか、D700でいいのか、どこまで高感度を
期待しているかに依るように感じます。
・機材も大切ですが、ほかにも大切なものが多いかと存じます。
書込番号:12334073
0点

こんばんは
機材を変える前に写真の基礎をしっかり学ばれると大分変わられるかもしれないと思われるが…
初めは仕方なくだったかもしれないが、よりよく撮りたいと思い自費でD90を購入したとのこと、その向上心と行動力があれば、そして、更なる写真の基礎をしっかり学ばれたら、自然と必要な機材が見えてくると思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:12334148
0点

>Giftszungeさん
こんばんは。
いやぁ、この場合のライティングは、
酒場(スレ主さんが言っておられるバーやクラブ)の被写体である女性たちとの
いい意味での交流を想定してでのことです^^
つまり、女性たちにSB-200を持ってもらうのです!(笑)
撮影の大変さが伝わり、協力を得ているうちに、気分がほぐれたいい顔が撮れはしないかと。。
もっとも、そんな時間的余裕がないなら別ではありますが。。(^^;
な〜んか、スレ主さんと違って、男の目線で書き込んでしまったわけです^^
あぁ。。久しくそんなスペースには行ってないなぁ(^^;
書込番号:12334207
0点

でもなぁ、半年後に、新しいフラグシップが出るとの噂もあります。
しかも、魔の偶数一桁が。
待ってみてもいいような気がします。
プラボディでありませんように。
書込番号:12334217
0点

プラスティックトゥリーさん
>取材対象になる方達はとても魅力的で、私はこの人たちをもっと魅力的に撮りたいと
どんどん欲が出てきています。肌がしっとり艶っぽく色っぽく出来ないかな
外も暗くて中も暗くて狭い場所が多く、フラッシュをたくのも嫌、ザラつくのも違う
と思ったとき、はたと、こういう夜や暗い店内でも綺麗に撮るのは私のカメラでは
力が足りなすぎるのかな…と(本当に素人はだしなので今もわからないんです)
何軒も回るので照明機材は非常に重く、三脚を組み立てる時間も場所もありません。
おやおや、そうでしたか
お書きになられている内容から、ここでは適切なコメントは得られないと思いますので、
是非、現有機をお求めになられたお店でご相談されることをお勧めいたします。
書込番号:12334655
0点

はじめまして
私は、D90 D3Sどちらも所有しております
小さな出版社をしながら、編集だけでなく、自らも撮影もします
夜の仕事の撮影もしています
なので
スレ主さんの言わんとする状況が少しわかる気がします
実体験からいくと、お金と重さが大丈夫であれば、D3Sと24-70のナノクリがあれば、それだけで大丈夫です
クラブ、バー、オカマのショータイムまで対応できます
これが最高です
キヤノンもペンタも試しての実体験なので間違いないかと思います
重さが気になるなら
D7000もありです
うちのスタッフは、これが良いと言います
僕の場合は、荷物を小さく行きたいときは、割り切ってパナソニックのLX-5を使い、きちんといきたい時はD3Sです
重いボディに重いレンズをつけたら、なかなかの重さです
金額も、かなりいきます
それが大丈夫なら
雑音は気にせず、D3Sでいきましょう
夜の街が輝きますよ
書込番号:12335082
4点

プラスティックトゥリーさんこんばんは
バーの撮影をしたことはないのですが、
クラブの写真は何回も経験があります。
カメラはほとんどのケースでD3Sを使用しています。
基本的にフラッシュはあんまり使いたくないですよね。
お気持ち察します。
私の場合、ストロボは最悪の手段で、無しで撮影することの方が多いです。
その方が(もちろん好みもありますが、)私的には自然で会場の雰囲気が
良く出てる感じがします。
そんな環境でもっとも良いのがD3Sだと思います。
やはり暗いコンディションでの強さが魅力的です。
私の使い方では、雰囲気重視であればISO12800を使うケースも
ゼロではなく、photoshopなどで修正をかけると意外と画になります。
あと、メモリが良く、連射等してもRAWで問題なく撮影がこなせます。
ISOオート(感度制御)は使ってますか?
クラブだとおそらく場所によって光が変わるケースが多いので、
もし試されていなければこちらを試してみてください。
RAW記録での撮影を前提としていますが、慣れると結構使えます。
(他のフォトグラファーからは邪道だ!と言われましたが 笑)
タイトなスペースでの撮影が多いと思いますので、
レンズは猫山田さんが仰る
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
が良いと思います。
これでクラブでのパーティースナップ的な写真、
全体の雰囲気などの撮影もほとんど対応できます。
24-70mm f/2.8Gの場合、あまり24-30mmあたりの
レンジは使いたくないので(私は持ってないのですが)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
あたりのレンズがある良いなと思うことが多々あります。
(ただ、クラブなどの場合、人も多いし、レンズ交換や、多くの機材を持ちあるくと面倒というか難しいんですよね。)
最後にGiftszungeさんが仰っているように
「上級機の方が、初心者にも使いやすい。」
これは完全に同意します。
予算があるのであればD3S+24-70mmをお勧めします。
書込番号:12335512
3点

行きつけの居酒屋やバーの店内で、フラッシュ無しスナップ撮影を、年に数回やります。
隣で呑む知人や、店員さんを撮ります。 組み合わせはD3+35mm F/2Dです。
軽い単焦点レンズって、お気楽でいいですよ。
レンズが小さいと、撮られる酔人も、構えることなく素の表情のままで写ってくれます。
書込番号:12335739
2点

みなさま、たくさんのお話ありがとうございます。
正直、全然ついていけないことも出てきて勉強不足を反省しています。
★Depeche詩織さん
そうですね。ライティングやスピードライトの使い方も勉強中です。
レンズの選択が正しいかは私にもよくわかっていないので相談させていただきました。
このレンズがいいなと思ったのは、私の頻度が高い撮影状況が、とにかくものすごい
至近距離で撮る(お客様がたくさん居る店内で目立つと迷惑なので被写体との距離は1m未満がほとんど)状況が多いので。。ズームも18oがほとんどで24oはほとんど使いません。
あと、やっぱり明るいレンズの方がいいのかなと思いまして。
24-70の利便性がまだピンと来ず、こちらも奨めてくださる方が多いので検討してみます。
★またべいさん
基本、1人しか写さないことが多いです。しかも上半身とかですね。
被写体との距離は上にも書きましたが1m未満です。
35mmや50mmをD90とD3sにつけたらどうなるのかまだ理解できてないので
そこからまた考えてみたいと思います。。
よかったらわかりやすく教えてください。
あと、ネガキャンてなんでしょうか?
これをどこで見かけたか思い出しましたが、
知恵袋か何かで新品の90Dと量販店のデモ機の5Dが同じくらいの値段で
格安で売っていたので買うべきでしょうかみたいな感じだったと思います。
★ぼーたんさん
ひがんじゃいますか(笑)
今のところD700には興味ありません。結局D3sがほしいままだと逆に
無駄遣いなのかもと思います。ですがレンズに関しては参考にさせてください。
★footworkerさん
すみません。「D90がDXタイプなのに対し、D3sはFX機です。」というのも
まったく分かっていませんでした。撮像素子の違いということでしょうか?
「24mmF1.4Gがいいのか35oF1.4G、50oF1.4Gもしくは24〜70oF2.8Gがいいのか」
確かに、どれも迷っていてまたどれもほしいレンズなんです。
よく考えてみたいです。
現在、600を使っていますので、900+200の技術はかなり勉強しないと難しそうですし
環境的にもかなり難しいです。ですが、いつか時間のある撮影の際には
活用したいと思っています。
★やまだごろうさん
私はニコン党で行く予定です(笑)
信じる信じないではなく、愛用しているD90が糞といわれて非常にショックだったという話です。
★ざんこくな天使のて〜ぜさん
D3sを入手しても、D90も同じくらい愛する予定です。
なにかしらそれぞれの良さはあるはずですよね。
1日持ち歩いたら確かにとても重そうです。
今から鍛えたいところです。。
書込番号:12336246
2点

★Giftszungeさん
数々の非常に参考になるお話ありがとうございます。
「27-450mm相当と、52.5mm相当になる。」
この辺が勉強不足でよくわかっていません。
良かったら教えてください。
おっしゃるとおり、D3sはとても安定感がありました。
今の撮影でもっとも(というかほぼ)使っているのは
18mmです。これくらいが被写体との距離というか現場の状況に
合っています。
「35mm F1.8Gは、使えないことはないが、D3s向きではないので」
これはどういうことなのでしょうか?よかったら教えてください。
お勧めいただいた書籍や雑誌などは気になっていたので買ってみようと思います。
ストロボの本は買ったのですがライティングのことは確かにまだ分かってません。
★なぜ脳は神を創ったのかさん
ご指導いただきたい写真は全て人物ポートレートなので
モザイクをかけても肖像権に関わるので申し訳ありません。
★輝峰(きほう)さん
「スナップ的か、ポートレート的か、によって、レンズは変わるのではないでしょうか」
これもまだ勉強中で、いずれおっしゃってる意味がわかるようになりたいです。
機会があれば木村さんのものを調べてみてみたいと思います。
カメラはD3sにしか興味がなく、やはり高感度に魅力を感じています。
★ハリナックスさん
そうですね、色々と勉強不足なので頑張りたいと思います。
学校も通う予定なので予習も兼ねて、さらに色々覚えたいと思います。
★はるくんパバさん
半年後で確定でないとなるとちょっと不安です。
出始めは不具合が多いとも聞いたので。。
ちょうどD3sは1年くらい経ったので価格的にも
たっぷり安定してきたのではと思いました。
★パスタ&ドリアさん
色々な方のお話を聞けたらと思いまして。
D3sの所有者のご意見を多く伺いたいと思っています。
書込番号:12336267
1点

★猫山田さん
私の状況を非常に理解していただきありがとうございます。
「夜の街が輝きますよ」の一言に本当にぐらっときました(笑)
私はどんな雑多な仕事でもいいカメラで完璧にしたいので、
D3sに耐えられる体力を養いたいです。
問題はレンズです。こちらのレンズも非常に気になっています。
ですが、明るさも気になります。70mmまで何に必要になるかも
ちょっと想像がつきません。ですが、単焦点か、このレンズで迷っているので。。
このレンズ+D3sの組み合わせは重量的に相当でしょうか?
★t-morningさん
非常に参考になりました。
私は本当にフラッシュが好きじゃなくて、
スカッ!パキッ!というよりかは、しっとりとろ〜り、
欲を言えば重厚感がある絵が非常に好きなので、
できれば見たまま+色気・艶がほしい感じです。
感度制御は使っていますが、使いこなせていないかも。。
設定をいじってみます。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こちらのレンズは非常に私の条件とあってて興味を持ちました。
24-70は非常に奨めてくださる方が多いので、
とても迷います。f2.8もあればD3sならばしっかり明るいのでしょうか。
★ボギー先輩@ホームさん
35mm F/2Dというレンズがあるんですね。
明るいレンズなのでしょうか。
レンズが小さいのはいいですよね。
素の状態が撮りたいので、とても惹かれました。
書込番号:12336280
1点



誰も確かなことはわからないと思うのですが、
そろそろモデルチェンジなのでしょうか?
来年の夏頃という噂もあります・・・・
画素数も、2000万画素オーバーになるとか?
今の欲しいですけど、価格はどれくらいまで下がるものなのでしょうか?
予想でいいので、色々教えてほしいです・・・
お願いします。
0点

おっと!
ちょっと違いますが似たようなスレを立ててばかりのKooLVisioNです^^;
値段とは正直だれもわからないですよ。
単なる予想合戦になってしまう。
でもなんとなく的中しそうな・・・という意味でいいのでしたら
結局はD3が最初に市場に出た時の価格と一緒でしょうね。
60万円弱と言ったところではないでしょうか?ポイント付きの店ならば。
現金特価の店で53万前後かな。
でもあくまで単なる予想ですよw
誰も根拠ある答え持ってる人はまだいないでしょうね。
僕が建てたスレの内容かソース元には夏前と書いてありますね、D4は。
楽しみです。
書込番号:12331232
1点

>今の欲しいですけど、価格はどれくらいまで下がるものなのでしょうか?
D3sの価格のことですよね?
いつ頃までを視野に入れるのでしょうか?
D4の発売日翌日くらいの基準時で感覚的に言いますと、価格コム登録店のネット販売で40万5000円とかでしょうかねぇ。
D3など、D3s発売後1年以上過ぎたのに、こんなに高値ですし・・・↓
http://kakaku.com/item/00490711093/
(こんなことって・・・。(^_^; 本当に新品在庫があるんでしょうか?多くの店が登録を取り消したのに怠慢や急な閉店とかで昔のまんま登録変更していない店が機械的に浮上したのでしょうかね)
D3sは、あまり下がらないかもしれませんね。ここ1,2年の事情として、中国でずいぶん高額商品が売れるようですから(国内品薄になったことも・・)、ニコンも出荷価格は強気で最後まであまり下げずにD3s製造終了、D4発売と推移しそうな気もします。
書込番号:12398812
1点

あ、D4の価格でしょうか?
それは、発売時で、大体、量販店価格59万9800円でポイント10%でしょうね。
D3、D3sともそうでした。
ネット最安値が50万円くらいだったかと。
書込番号:12398848
1点

ありがとうございました♪
とっても参考になりました (^.^)
来年の発売が楽しみですね・・・・♪
書込番号:12399857
0点



皆さん、今晩は。
購入して、ほぼ、1年経ちました。その間、故障も無く全くタフです。しかし、ゴミがいつも同じ場所に付きますのでSCに持っていきクリーニングしてもらっています。SCで聞くと、どうも油を帯びた機械ダストとのことのようです。今後、有料になるそうですので、自分でクリーニングしようかなと思っていますが、どのようなクリーニング法が良いでしょうか。
0点

ニコンクリーニングキットプロを使用されるのがいいかと思いますが
普通の洗剤などでは取り除けないゴミをあるようで
そのような場合はSCに持ち込まないといけないようですね。
書込番号:12290492
0点

デジタル一眼レフのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
ニコンの クリーニングキットを買うと、無料で講習が受けられます。
油性のゴミは、ペッタン棒では取れませんので、湿式の清掃具を使います。
しかし フルサイズは、撮像素子が大きいし絞って使う事も多く大変なので、SCで掃除して貰っています(1000円です)。
ニコンSCでも、フルサイズは気をつかうそうです。
ヨドバシとかに、沢山清掃具を展示していますが、見ているだけで楽しいです。
ペッタン棒は、買いましたが…
書込番号:12290508
2点

ニコン厨さん
robot2さん
お早うございます。
>普通の洗剤などでは取り除けないゴミをあるようで
アルコールでは無理?かもしれませんね。
>ニコンSCでも、フルサイズは気をつかうそうです。
ど素人の”はまってます”には、荷が重そうですね。やっぱり、面倒でもSCに持っていこうと思います。
書込番号:12293529
3点

はまってますさん おはようございます。
色々な方法を試みましたが、行きついた清掃用品はこちらです^^
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_179/products_id/2790
ニコンのクリーニングキットを使っての方法は、
無水アルコールをしみこませたシルボン紙を巻いた棒ですが、
らせん状に拭きとる面積が狭いために、ゴミが移動して何度も繰り返すということも。
その点、このスワブは、ローパスフィルターの短辺を上にして縦にヒトフキです^^
尚、正常に構えたカメラの正面からみたローパスフィルターの
右側、下方に”ゴミ逃がし”が設けてあると聞いたことがあります^^
ということで、上の状態で拭くには、左から右へ、または上から下へ。。。となります。
単価が¥700くらいと高いので、スワブを自分で作れないことはないと思いますが。。
無水アルコールをあまりしみこませないのがコツです^^
書込番号:12293656
2点

>footworkerさん
こんにちは
hotographic Solutions の Sensor Swab は3種類あります。
フルサイズ用は、Type 3 に成りますが、銀一のは高いですね。
これは B & H でも販売していますが、送料を払ってもまだ安いです。
数を2個とかにすれば単価は下がりますしね。
書込番号:12294135
1点

robot2さん
情報ありがとうございます(^^ゝ
3種類あるとは知らなかったです(^^;
書込番号:12294414
1点


ペッタン棒も最初だけでしたね。
堀内カラーの似た物を使用しまして、細い方を愛用してました。
でもこれもしばらく使用すると余計に粘着質のゴミが付着して駄目。
湿式に換えましたが、隅以外は何とか綺麗になりました。
でもこの四隅がなかなかの難点。
どうしても困った時はやはりサービスセンターですね。
footworkerさんのお勧めも試してみようかな〜。
でも価格的に考えると、サービスセンターも良しな気もします(笑)
そう毎回行けるわけじゃないので、保険的にも考えておかないと。
書込番号:12305354
0点


みなさんこんばんわ!
そうですか、もうD3Sも一年経つんですね・・・。
僕が購入したのは発売日から半年ほど経ってからまだ最近手に入れた感があるんですが、
発売を考えると1年。
でも全然陳腐化しない特別な能力があるカメラですからまだまだ気持ちよく使えそうで何よりです。
僕のD3Sもついに!?ゴミが写るようになってしまいました。
D3の時はほんとしょっちゅうゴミが写ってましたからそれと比べればゴミの付きにくさにさらに落とす能力は素晴らしいD3Sのポイントですけど、さすがにこの機能を持ってしても落ちないがゴミが写ってしまうようになって(^−^;
そこでD3の頃に買って良く使っていた堀内カラーのCCDクリーナーセットと後はエツミのペッタン棒を組み合わせて掃除しました。
エツミのは多分ペンタのと同じものでしょうね。OEMかな。
でも相変わらず難しいし面倒^^;何度掃除してチェックしてを繰り返したか・・・・。
20回ぐらい繰り返してやっとなんとか見えなくなって精神衛生的にここで終了w
F22ぐらいに絞るとどうしても取り切れないゴミなのか薄く影になるのがあって
もう諦めてそのまま残してありますw(ゴミなのかもわからない・・・)
F16にすれば見えないので実用上問題はないかなと判断しました。
写真は二枚ともゴミが左中当りに写ってますね。
今はソフトでも簡単に直せますから写ったところでそんなに損害は無いのですがゴミ取りに関しては全く信頼していたので最初見つけた時はちょっとショックだったかなw
まあでもホントD3Sは信頼に足る名機ですね。
無理してでも買った良かったと思っています。
寒くなってきましたがこの時期もD3Sに活躍してもらいましょう(^v^b
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12326325
1点

自宅から、サービスセンターまで、2時間以内なら、サービスセンターで掃除をしてもらうのがベストだと思います。
書込番号:12327457
2点

UZRさん 今晩は。先日は有難うございました。楽しい時間を過ごさせていただきました。ご指摘のように、SCに行くのが正解のようです。家から1時間以内ですし、待ち時間は食事するか、ヨドバシに行くか、SCの展示場で作品を見るかで、退屈せずにすみます。
書込番号:12335406
0点

>やっぱり、面倒でもSCに持っていこうと思います。
それが正解。
いい写真が撮れるようになったな(笑)
退職して暇になったのかな?
書込番号:12372440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





