
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年11月2日 16:45 |
![]() |
19 | 14 | 2010年10月21日 23:40 |
![]() ![]() |
175 | 20 | 2010年9月25日 16:26 |
![]() |
7 | 3 | 2010年9月21日 01:15 |
![]() |
15 | 9 | 2010年9月18日 00:38 |
![]() |
21 | 26 | 2010年9月17日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Sの画質モード(記録画質)について質問です。
D3SのRAW記録画質では12ビット/14ビット、ロスレス圧縮/圧縮/非圧縮が選べますが、
皆さんはどの画質モードで撮影されているのでしょうか?
画質的には
14ビット > 12ビット
非圧縮 ≧ ロスレス圧縮 > 圧縮
だと思っておりますが、非圧縮とロスレス圧縮の画質が変わらなければ14ビット、ロスレス圧縮が
データ量から言っても一番取り扱いがやりやすいのではないかと思っております。
それぞれの画質モードの優位点(PC取り込み後の加工の際の負荷も含めて)教えて頂けると幸いです。
※これからD3Sを購入する予定であり、データ容量に応じて購入メディア容量を検討したいと思っております。
0点

14bit ロスレス圧縮が、良いと思います(この設定にしています/D3)。
無圧縮と同等
情報量が多い
CF は、San の Pro をお勧めします(私は、ebay us で購入)。
書込番号:12148447
2点

追申
RAW の種類ですが、
無圧縮は こだわる方が居られるから、あえて設定可能にしている(ニコン担当者)。
ロスレスは、無圧縮と同等。
圧縮でも、人間の目では差は判りません(ニコン担当者)。
12bit&14bit は、情報量の差ですが、人間の目ではやはり判りません、しかし調整時にその差が現れる、で良いと思います。
書込番号:12148495
3点

こんにちは。
私も、robot2さんと同じ、14bitRAW、ロスレス圧縮です(^^ゞ
書込番号:12148510
3点

robot2さん
footworkerさん
アドバイスありがとうございます。
CFについては、主な撮影用途が風景撮影で連射を必要としないので、
Sanの60mb/sの商品SDCFX-032G-J61 (32GB)でいいかなぁと思っておりました。
Proも財布と相談しながら検討してみます ^^;
書込番号:12148805
0点

スナフキンが撮るさん
>・・撮影用途が風景・・
でしたら、D3Xもご検討を(^^
こちらは、ファイルサイズが50MB超となり、32GのCFは必携かと。
できれば、サンディスクProを(^^ゞ
書込番号:12148849
0点

footworkerさん
D3Sの高感度とダイナミックレンジの広さに惹かれたので^^;
D3Xは価格的にも手が届きそうにありません。。。
書込番号:12149179
0点

D3XとD3Sの価格差は現在は約10万円。
高額だと麻痺しがちですが、近付くとその差は大きいですね(苦笑)
でも風景だと頑張ってD3Xにされた方がいいかもしれません。
ちなみに山岳写真家の村田一朗さんはD3で撮影されてます。
差額10万の分を、14−24に充てた方が幸せになれるかもしれません。
機材の運搬も重要になりますから、カメラバッグに充実も必要ですね。
95リットルの登山リュックに、カメラバッグを詰め込む手があるとの事。
最近カメラリュックに詰め込み過ぎて無理やりファスナーを閉めたらレールから外れました。
修理に出したんですが、答えはNO。若干凹み気味です。
次はどうするか、60リットルが最低ラインなので悩んでいます。
前置きが長くなりましたが、D3Sでの設定は12bit、ロスレス圧縮です。
14bitにしない理由は、モニターでその差は分からないこと。
一般ユーザーのモニター最高峰でも現行10bit表示までしか出来ない筈なので。
またプリンターでのプリントでもその差を表現できるか微妙な事ですね。
ただ人物撮りと違って風景ですと、2bitの差がある?かもしれませんね。
さほど高感度を使用されないのであれば、D700でも良いと思います。
が、やっぱりフラッグシップのD3Sは良いです(笑)
これから先は、楽しいD3Sライフをご堪能ください。
書込番号:12151039
1点

level7さん
D3Xの作例を見ると、D3Xとことんすごいなぁと思いますが、画質自体は今のD2Xでも満足しているので敢えてD3Xへは行かないつもりです。
むしろ、D3Sの高感度の方に惹かれております。室内でのワンコ撮影や時々頼まれる結婚式等、D3Sの方がヒット率が上がりそうですし、夜間でもふらりと三脚無しで撮影に行けるのが撮影スタイルを変える要因になるかと。
もちろん、三脚使わないと撮れない写真もありますが、撮影の幅が広がるという事においてはD3S > D3Xだと私は考えております。
カメラバックはクッション地の布の様なものにカメラをくるんで、NORTHFACEの45Lに突っ込んでいます。いかにも「カメラバックでっせ」的なバックは好きになれずに、持ち運びに便利かつ保護出来ていればいいかという考えです。
と言っても移動はほぼ車で、現場ではカメラは首から下げているのであまりバックには入れてませんが^^;
書込番号:12153724
0点



昨年11月の発売以来、ずっと欲しいと思い続けて貯金をし、ようやくあと一歩というところになりました。ところが、公開されている取扱説明書の83ページを見て少し躊躇しています。「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、この意味がよく理解できていません。この単位は、できあがりの写真の大きさとはどう関係するのでしょうか?A3ノビに印刷しようとすると、A3ノビの大きさは、483mm×329mmなので、全く無理があるということなのでしょうか? 小さなお店をしているので、撮影した写真を大きめにプリントして壁に飾りたいと考えています。
1点

こんにちは、、、
>>>36.0mm×23.9mmで画像を記録します
これは、イメージセンサーサイズで
出来上がりの写真とは まったく 関係ありません。。。
書込番号:12038338
1点

もう1つ、、、、
ここらで お勉強。。。。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/
http://aska-sg.net/
せっかく、NET環境 あるなら、下調べした方が・・・・・ww
書込番号:12038374
0点

>「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」
35mmフィルムとほぼ同じ大きさのセンサーを使っている≒最高級機です という意味です。
フィルム時代、35mm一眼レフで撮った写真は全紙程度に引き延ばしても、十分観賞できました。
FXフォーマットでも、同様でしょう。(私は持っていないので、断定はしませんが…。)
A3ノビなら、余裕だと思います。
このようなカメラが買える人が羨ましい・・・。
書込番号:12038381
2点

--> スレ主さん
> FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、
36.0×23.9ミリというのはこの機種のセンサーサイズであり、つまりFXフォーマットの説明です。
印刷サイズとは特に関係ありません。
> A3ノビに印刷しようとすると・・・
鑑賞が目的ならAPS-Cの300万画素で十分です。
(3,000万の間違いではありません。サンビャクマン画素です。)
実際私はそうしてますから。
もちろん、鑑賞目的ではなく、近くによって虫眼鏡であら捜しをする目的なら別ですが・・・
それが目的なら・・・FXの2400万画素(D3X)でもダメで・・・多分ペンタックス645D(中判デジタル)の4,000万画素でないとダメでしょうが。
書込番号:12038393
2点

まだ挙げられてないことで、もひとつ。
画角(焦点距離)が、『レンズに表記のそのままの画角で撮れます』 っていう意味でも
あります。
たとえばAPS-C(24mm×16mmぐらい)だと、1.5倍ほど望遠寄りに変わってしまいます。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:12038434
0点

画像サイズに付いては、92Pに記載が有ります。
ピクセル数を、補完する方法も有りますが、高精彩を望まれるならD3Xですが、600万画素で(70)A3に印刷しましたが、
少し離れて見れば大丈夫でした。
画像補完につては、ググッたりされると良いです。
書込番号:12038545
0点

>「FXフォーマット36.0mm×23.9mmで画像を記録します。」と記載されているのですが、
>この意味がよく理解できていません。
この36.0 mm x 23.9 mmと云うのは『撮像素子のサイズ』のことで、『A3ノビ』と云う『出力サイズ』とは異なります
出力サイズに関係してくるのは、『撮像素子のサイズ』では無く『撮像素子の有効画素数』の方で、このD3Sの場合は1200画素と云う値になります
例えば、(寸法は違いますが)A3サイズで出力する場合には、出力サイズ(印刷する用紙の寸法)は205 mm x 420 mmですから、これに仮に300dpiの出力解像度(印刷する時の1インチ辺りのドット数)で印刷するとき、必要となる画素数は計算上では3602 x 4961 = 約1,700万画素となります
しかし、必ずしもこの1,700万画素のデータがないとA3サイズで印刷出来ないと云う訳ではなく、多少足りなくても印刷には支障ありませんので、D3Sの1200万画素あればA3より少し大きなA3ノビで充分に出力することが出来ます (^^)
書込番号:12038599
3点

こんばんは。
以下メーカーサイトなどから、オリジナルサイズのデータをダウンロードして、
実際にA3ノビにプリントを試されるのがよいかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/sample.htm
書込番号:12039169
3点

こんばんは。
1200万画素なら、A3ノビごときwは、楽勝だと思います。600万画素機でも楽勝でした(販売にも耐えました)。
潜在的な話ですが、昔D70で撮影した600万画素データをA0で展示させられたことがありw、その時はさすがに無理がありましたがw、
今年D700で撮影した写真をA0で展示させてもらった時には、
全く破綻もなく、見た人もこれが1200万画素ですか?と驚いた人も多かった位ですw
いいレンズで丁寧に撮るという前提ですが、D3SでA3ノビなら、全く問題はないと思いますよ。
書込番号:12040384
1点

> Sweet little 7Dさん
クチコミ掲示板は過去ログとしても有用なので、後から見た方が混乱するといけないので…
> 画角(焦点距離)が、『レンズに表記のそのままの画角で撮れます』 っていう意味でもあります。
> たとえばAPS-C(24mm×16mmぐらい)だと、1.5倍ほど望遠寄りに変わってしまいます。
画角と焦点距離はイコールにはなりません。
APS-C基準だと、FXは0.66倍程、広角に写ってしまうとも言えますし、
645基準だと、FXは1.6倍程、望遠になってしまうとも言えます。
書込番号:12040420
1点

ほこちゃんさん
こんばんは。私はD3を愛用しておりますが、B0サイズでプリントしても何の問題もありませんでしたよ。安心して購入してください。
書込番号:12044551
1点

EPSON・PX-G5100で、A3ノビにプリントして、
全紙用額に入れ、喫茶店に展示しています。
何の抵抗も有りません。
書込番号:12045147
0点

> Eghamiさん
補足有難うございます。
また表現が良くなかったのでしたら、すみませんでした。
カメラ(写真)の場合、画角(角度)を表すのに 35mm(フルサイズ)における
焦点距離でもって表現するのが一般的との認識で、このように表現しました。
不備、間違いがあれば、ご指摘ください。
書込番号:12045620
0点

デジ(Digi)さん
> > A3ノビに印刷しようとすると・・・
> 鑑賞が目的ならAPS-Cの300万画素で十分です。
> 実際私はそうしてますから。
僕もD300でSサイズ(サンビャクマン画素)でサクサク撮ることが多い。
2Lサイズには十分すぎるからである。
メールで送るには、それでも大きすぎる。
しかし、A4サイズにはちょっと甘いと感じる。
でも、ポートレートならばOKだ。
A3サイズに伸ばすことも不可能ではないが、甘い甘い。
A3サイズには1200万画素がシャッキーンとする。丁度良い。
ポートレートならば、600万画素でもOKだ。
でも、超高精細の山岳写真には、2000万画素以上が必要である。
すなわち、用途次第。
> それが目的なら・・・FXの2400万画素(D3X)でもダメで
A3サイズで2400万画素は、超高精細の山岳写真には丁度良い。
約360dpiとなる。
しかし、それ以上は必要ない。
EPSONやCanonのA3Nインクジェットプリンタが、
それ以上に高精細には表現できない。
Canonプリンタならば、300dpiだ。
もしかして?
プリンタメーカの見せかけカタログスペック通りに、
9600dpi x 2400dpiで印刷できると、甚だ勘違いしていないか?
256ドットで1ピクセル
32 x 8 = 256階調だ
割り算すれば、300dpi x 300dpiとなる。
書込番号:12095820
4点



D3Sにだいぶ傾きかけてきました。
画素数などの違いはD3SもD3Xもサロンで試し撮りして、自分のパソコンで見ましたので、理解してるつもりです。
自分はパソコンでのレタッチ(アンシャープマスク位はかけます)は、出来ないですし、したくないので、JPEG撮りっぱなし、もしくは、RAWで撮影して、JPEGに変換現像するだけでの前提で、D3SとD3Xの絵作りに差はあるのでしょうか?
いかんせんD3Sのポートレート写真のサンプルが少なくて判断に苦慮しています。
一番いいのは、サロンに行って、女性の店員さんをD3SとD3Xとで撮り比べするのが一番だとは思います。
(室内光ではなく、自然光が入るサロン奥の窓側)
でも、流石にプライバシーの問題もあって撮らせてくれません。
子供や赤ちゃんの写真でもいいので、ポートレートでD3SとD3Xを撮り比べしてるサイトなどないでしょうか?
D3XとD3Sの差が画素数だけで、同じピクチャーコントロールのスタンダードとかで撮影して絵作りに差が出ないなら、D3Sを注文しようと考えています。
2点

> いかんせんD3Sのポートレート写真のサンプルが少なくて判断に苦慮しています。
ご要望には答えられませんが、最近は、画像比較サイトは少なくなってきました。
以前は私もD3で撮ったポートレートの画像を出してたんですが、最近やめました。
別にポートレートだからアップが難しいとかの理由ではなく、別の理由があります。
それは↓の通り。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e255a0800dfbcb02085546ace628e214
(「画像を出すと損をする」)
いやな世の中になったものです。
書込番号:11791938
5点

>少なくとも、本物に近いリアルな画像は出さない。
サムネイルに近いものしか出さない。
>だから最近HPをリニューアルして、ほとんどの画像を非公開にしたのである。
訂正させていただきます
わたしには、本物に近いリアルな画像を撮影する技術や、レタッチする技術が無いです。
わざとニコン機で撮影した画像を汚く見せても、にニコン板ではすぐに見抜かれてしまうので比較画像は出さないことにしました。
sRGBのモニターしかないのにadobeAGBを批判してしまったので、恥ずかしくなり画像を出せなくなりました。
自称「限りなくプロに近いハイアマチュア」と嘘ぶいてしまったのも画像を出せなくなった要因です。
書込番号:11791993
44点

下手のもの好きさん
お悩みのようですね。
表題の件ですが、当方はD3sは所有しておらず、D3とD3Xでの比較になりますが、この2機種の色作りは間違いなく異なります。
この違いは人それぞれの好みによるところですので、どちらが優れているとは申しませんが、私的な好みからはD3Xの色の方が好みです。
D3はD3Xと比較しますと、少々コッテリした画に感じますが、D3Xはすっきりと透明感がある感じです。
しかし、、、D3sやD3XでJPEG撮って出しのみであれば、14bit機の意味がなくなりますので、少々もったいないような気もしますが・・
書込番号:11792088
8点

--> Naoooooさん
> 表題の件ですが、当方はD3sは所有しておらず、D3とD3Xでの比較になりますが、この2機種の色作りは間違いなく異なります。
> D3はD3Xと比較しますと、少々コッテリした画に感じますが、D3Xはすっきりと透明感がある感じです。
でも、言葉でレスするだけで、あなたも比較画像は出さないのですよね。
せっかくHPがあるのですから、比較画像を出してあげればいいのに・・・
やはり私の書いたように、画像を出すと損をするからですか。
書込番号:11792107
3点

デジ(Digi)さん
ご無沙汰ですね。
ん〜あれです。単に、比較画像的なものを持っていないだけです。
同じシーンを、異なる2機種でわざわざ撮る事がないものでして。。
それだけですよ。
書込番号:11792124
38点

デジさん
>やはり私の書いたように、画像を出すと損をするからですか。
HPで見られるものを態々チッチャクしてUPする必要ナイナイ思います言います。
NaoooooさんのHPみましたが、相手が悪い思います言います。
もし、NaoooooさんがUPしたらデジさんは敵前逃亡する思います言います。
書込番号:11792131
38点

Naoooooさん
含蓄のあるコメントありがとうございました。
やはりD3XとD3Sは違いますか。
そこでNaoooooさんにコメントお願いしたいです。
(他の方でもお願いしたいです。)
質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
質問2)撮影してたり、レンズ交換時にセンサーにゴミはどれ位付着しますか?
質問3)ゴミ取の方法?ブロアー?パソコンソフト?
パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
書込番号:11792567
1点

>パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
NX2には付いています。
書込番号:11792699
3点

>NX2には付いています。
すみません、リンクが抜けました。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide01_1.htm
書込番号:11792707
1点

--> スレ主さん
> 質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
レンズ資産がなく、レンズ込みで買うのなら、D3Xよりもペンタックス645Dを買うのがベストです。
645DはD3Xと大きさ重さ価格がほとんど同じ(むしろ小さいくらい)ですし、それでいて画質は645Dが圧倒的に上です。
書込番号:11792708
1点

>パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
私は純正のC-NX2とSILKYPIX Developer Studio Proを使ってますが、両方ともゴミ取り機能は
付いています。
SILKYPIX Developer Studio Proの方はゴミ取り機能を起動させると、別ウインドゥでピクセル
等倍画面が開き、やり易いですね。
書込番号:11792777
1点

ニコンD3とキヤノン5Dを併用してます。
D3s(D3も)は報道・スポーツなど速報性が求められる用途なので、撮った写真がそのままでも使えるようインパクトがある多少コッテリした絵作り。
D3xの場合はコマーシャルフォト用途なので(レタッチなしで使う事はない)、ナチュラルな絵作り。
と、理解してます。
個人的にはナチュラルな絵のほうが好みです。
が、写真でお金を稼いでいる訳ではないのでさすがにD3xまでは手が出ません。
D3のスタンダードは好みではなく、コントラストを-2に設定して使っています。
ただ、私は基本的にRAW撮りなのでその都度好みに合うように現像してます。
ひとつだけ言えるのは、D3の場合は「良いレンズ」を使わないとダメということ。
安物で撮った絵はどうレタッチしても満足できる仕上がりになりませんね。
キヤノン5Dはそうでもないんだけど、なんでだろう?
書込番号:11793023
3点

D3sはD3と絵作りは似ているのではないでしょうか。個人的なかんそうですが。。
Googleの画像検索でD3も含めて検索してみると参考になるかもしれません。
書込番号:11793231
1点

>それでいて画質は645Dが圧倒的に上です
きのせい言います。
H4D-60が上思いますが、感想聞かせてデヂさん言います。
分かっているので、逃げる思います言います。
書込番号:11793572
12点

単純に、D3s・D3xで撮影された、ご覧になりたいのであれば、
GANREFで機種別のアップ写真を検索されれば、山ほど出てきますよ。
肖像権等ありますから、中々ポートレートが少ないのは難点ですが・・・
>http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/photos/1492
>http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/photos/324
書込番号:11794168
1点

下手のもの好きさん
下記、ご質問いただいた回答です。
質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
D3Xは発売してそろそろ2年になろうかというところですが、これまでのフラグシップ新機種の登場サイクルからいうと2年半程度ですが、しかしこればかりは何とも言えないところですよね。
しかも後継機種がD3Xsとして出るのか、D4Xとなって出てくるのか・・
質問2)撮影してたり、レンズ交換時にセンサーにゴミはどれ位付着しますか?
使い方や撮影内容にもよりますし、どの程度の付着したゴミが気になるのかは、撮影しているシーンの内容にもよります。
例えば非常にシンプルな構図で、明度が高く淡い色基調の写真で、余白を構図内に多く入れ込む場合などは、微細なゴミの付着まで目立ちます。
しかし景色やビル群など、構図内いっぱいにゴチャゴチャっと被写体が多く入っているものであれば、ゴミはほとんど気にならず目立ちません。(また明度が暗い写真なども、ゴミは目立たないでしょう。)
私は前者のような写真を撮影する機会が多いので、ゴミ付着は微細なものまで気になります。
で、私の場合ごみ取り機能がついているカメラを所有しておりませんので、これが有りと無しでは、どの程度の差があるのかは分かりかねているところです・・
まあ、大雑把なゴミであれば、ごみ取り機能で落とせるような気がしますが、微細なゴミ、シミの付着に関しては、同程度なのかな・・と予想しています。
質問3)ゴミ取の方法?ブロアー?パソコンソフト?
基本的には自分でローパスクリーニングをします。
専用リキッドとクリーニングペーパーでふきふきします。その後ブロアーです。
それでも取りのぞけないシミ、あるいはドットのようなキズ?のようなものは、Ps上でポチポチ細かく取っていきます。
上記あくまで私的な感想とやり方ですが、ご参考となれば幸いです。
書込番号:11795170
3点

皆様ありがとうございました。
特に、ソフトで簡単に消せれるようで安心しました。
またNaoooooさんありがとうございました。
専用キットでクリーニングとありますが、どこの製品で何という商品名(専用キット)でしょうか?
書込番号:11796301
0点

比較の的がはずれていますね。
D3sとD3xに比較を求めること自体が。
いまやD3xは余り現場でもみなくなり、ならば645Dや中版でしょうね。
フル35ミリで高画素もいまや645Dの再現性のほうに軍配があります。
D3sは 夜間や光量の少ない場面で威力が発揮できますが、
5D2の約倍の明るさですね。 ただそれだけです。
暖色系になってしまい、女性の肌質を透明感溢れるように表現するなら
選択肢にはありません。
ニコンの短所といえる原色の誇張がない。 寂しいカメラですが一般アマチュアには
逆にうけるでしょう。
書込番号:11875830
1点

謙虚なプロの人、プロのふりがしたくてたまらない人、威勢のいいハイアマの人、。。。いろんな人がいて楽しいですね!
書込番号:11967386
5点



D3Sオーナーの皆様、お世話になっております。
暑い夏は、出不精になりカメラは触らず仕舞いだったのですが、先日中学の運動会があり、ひさしぶりに防湿庫から出し撮りまくりました。ところがCFをフォーマットしようと思い、通常通りメニューからフォーマットしたのですが、2枚ともOKを押しても変化なし、再生すると確かに以前の画像データが入っております。故障でしょうか?ご教授お願いいたします。再生からゴミ箱経由でデータは消去できたのですが・・・
0点

@どれかの画像ファイルをロックしていませんでしたか。
APCでメディアリーダ接続でフォーマット可能ですか。
書込番号:11942364
1点

こんばんは
念のために 2ボタン同時押しで(ゴミ箱アイコン=FORMATボタンとMODE=FORMATボタン)を同時に押し、
上部液晶画面が点滅したら、もう一度同時押しをして下さい。
これでフォーマット出来ます(こちらの方が簡単です)。
駄目な場合は、CFを交換し、1枚撮り上記手順でフォーマットして見て下さい。
出来ない場合は、ニコン SC にお電話が一番です。
鍵アイコンの ボタンを押してロックを掛けても、フォーマットは可能です。
ロックは、ViewNX2 NX2 で有効です。
書込番号:11943293
5点

ありがとうございました。液晶左側のOKボタンを押しましたらできました。ジョグダイヤル側のボタンを押してましたのでできなかったみたいです。基本的な操作ミスでした。皆様ありがとうございました。くだらない質問で恐縮です。
書込番号:11943463
1点



この春にD3sを購入したばかりなのですがD1桁機はオリンピック前発表と聞きました。
D4は来年発売なのでしょうか?
さすがに貯蓄が追いつかないなぁと思い質問させていただきました。
またスペックはみなさんどれ位を予想されていますか?
宜しくお願い致します。
2点

Thom Hogan氏(ニコン使いのカメラマン兼ライターの方らしいです)が、1600-1800万画素でD3レベルの高感度性能とHD動画で60fpsのフレームレートを実現できるセンサーを必要していると思う。1600万画素でD3レベルの高感度性能だが動画は24/30fpsのセンサー。
と推測しているようです。
http://bythom.com/
書込番号:11795489
3点

今年の冬のオリンピック前にD3sが出ましたから、次のオリンピックを考えると、
2011年末〜2012年夏前でしょうか・・・?
プロの方のご意見でお聞きするのは、EOS-1DマークIVに比べて、画素数が少ないことが
多少気になるよう。画素数が画質的に必要なのではなく、トリミング耐性などを考えて
報道やスポーツでは高感度と両立できる限り、欲しいところなんでしょうね。
そうすれば、DXモードで使用しても、1000-1200万画素は確保できるでしょうから、DX
機を使ってまで、望遠有利などという必要がなくなると思います。
D3sのあと、D4系(マイナーチェンジを挟んでも)4-5年は現行モデルなのですから、
出来れば2千万画素前後は欲しいかも。SDXCカードの容量・スピードともにもう一段進む
でしょうから、CFデュアルに拘らず、SDXCデュアルやCF+SDXCもありでしょうか。
動画面は時期を考えればフルスペックで出てこないとおかしい位ですね。
書込番号:11795546
2点

2012年7月にロンドンオリンピックが開催されるので、その頃までD4の発売はないでしょう。それに向けて、今、後藤研究室がプロ写真家に猛烈にリサーチをしています。
それまでに、D700、D3Xの後継機、FXフォーマットの新ラインが発売されるでしょう。
特に、最近の新レンズのラインナップをみても、FXフォーマットを充実させようという意図は明白なので、どのようなFX機が出てくるか楽しみですね。
書込番号:11797180
4点

VallVillさん
ありがとうございます。翻訳してみましたがイマイチわからずすみません。D4では2000万画素乗せ希望です。
奥州街道さん
おっしゃること凄くわかります。まさに言わんとしていた事そのものです。
しろくま100さん
新レンズ・・・3本とも購入しそうで怖いです。婚礼使用なので24−120なんてD300sでも面白そうだし
28−300は旅行に良いですよね。85f1.4は絶対必要だけど皆さんの意見も聞きたい・・・
ミラーレスも発売すれば購入しるでしょうし
ほんと いくらあってもたりない
書込番号:11797829
2点

画素数に関しては増やして欲しいです。
近距離でのスポーツ撮影をしており、メインレンズは70-200mmです。
1D4の方がトリミング耐性で有利なので屋外ではこっちを使っています。
ただし、体育館での撮影は暗部でのAF性能、高感度撮影でのノイズの少なさでD3sを使っていますが70-200mmのテレ側はキツイです。
この場合は328を付けたカメラに切替えれば良いのですが、カメラを持ち替えて撮影しているとスポーツ競技(見せ場)が終わってしまうので、1本のレンズでトリミングで対応したいため、2,000万画素くらいが欲しいです。
書込番号:11809750
1点

出来れば打ち止めにして欲しいというのが本音です(笑)
とはいっても、決して進化を止めないのは分かって言ってるんですが。
貯蓄が追いつかない・・・確かにこの手の機種を購入するには勇気も必要です。
私も欲しいな欲しいなと思って、9ヶ月が経過しました(汗)
多く撮れば、パソコンにも負担が。新しいレンズが登場。
日中シンクロをひたすらやるので、フラッシュの追加に修理。
色んな場所への遠征の為の費用。
目の前まで来てると思うんですけど、なかなか買えません(苦笑)
恐らく次機種であるD4(仮)は、画素数はアップされて出てくるでしょう。
技術革新的なステップアップがあれば2000万画素クラスだと思いますが、
1500〜1600万画素で抑えてあくまでも高感度画質の向上を優先させてくると思います。
発売時期は夏のオリンピックの半年前ぐらいには出ると思います。
かなり性能的にも完成度が高くなってきましたので、D3が陳腐化してません。
2000万画素超えで秒12〜13コマで動体に追従するのであれば、欲しいですが、価格も上昇するかと。
あとは動画機能でしょうか。プログレッシブの秒60コマを載せて来る気がします。
最低でもフルHDにはなるでしょうし。
この点はソニーがα900の後継機種に載せて来るそうなので、
D3S後継機種に載せる前に、D3Xの後継に先に載せて来るでしょう。
なのでD3S後継発売時期は、早くともD3X後継機種発売の後になると思われます。
でも基本的には高感度画質重視、追従コマ数の増加、半端じゃないフルHD機能。
ストロボ同調時の秒辺りの連写コマ数の向上。
画素数はある程度犠牲になってもいいので、D3系路線を突っ走って欲しいです。
DC777Vさん
確かにカメラを持ち換える間にシャッターチャンスを逃す事は多いですね。
70−200/2.8VRIIの性能が高いので、単焦点の出番が減ってます。
書込番号:11818571
1点

DC777Vさん 耐トリミングで画素数を上げて欲しいに賛成です。婚礼でも撮れててなんぼなので構図云々言ってられない場合が多々あります。
level7さん 打ち止め・・・確かに安心できそう!
1500とか1600万画素でも変わるのでしょうか??一気に2000万代とD3Xの画像を見るたびに思ってしまいます。
D3100でのエクスピード2も見てみたいと思います。
みなさん御意見ありがとうございました。
書込番号:11845328
0点

ニコンがカーボン製のデジタル一眼レフのボディを製作中?
http://digicame-info.com/2010/09/post-185.html
「CFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)製のボディ。このボディはD1、D2、D3サイズのフルサイズデジタル一眼だろう。カーボンの利点は、剛性が増すことと若干軽くなることだ」
書込番号:11895108
0点

2007年、D3とD300が同時発表でしたので、
2011年、D4とD400が同時発表するのでは?
と私は考えています。
書込番号:11926411
0点



初めまして!
Open your Eyesと申します。
デジタルカメラ歴は、
キヤノンの5Dのみです。
(コンデジはあります)
保有レンズは、EF24-105mm一本のみです。
長年大切に使ってきましたが、だいぶ外観やシャッターユニットなど痛んできたので、新しいカメラを買おうと考えております。
欲を言うならば、5Dの画素数据え置きで、液晶解像度UP、高感度性能UP、ゴミ取り機能、連写性能が秒7コマ(フルサイズで)あれば文句無しなのですが、現状キヤノンには、該当機種がないので、資産もそうないので思い切ってニコンに鞍替えします。
ニコンのナノクリスタルレンズ群、14-24f2.8や16-35mmf4VR、24-70mmf2.8などを使ってみたいというのも理由の一つです。
画素数的には5Dで満足なので同じ1200万画素クラスを考えており、第一候補は、D3S、第二候補はD700(縦位置バッテリーグリップ付)です。
D3Sは自分にはちょっとオーバースペックかな?って思ったりもします。
撮る被写体は、幼稚園に通う我が子が3割、街角スナップが3割、家族旅行で撮影する風景が4割です。
また撮ったことはないですが毎年F1観戦してるので、望遠レンズの予算が立ち次第、モータースポーツや、これまた大好きな野球も撮りたいと思っています(^^)
F1と野球は僕の趣味の大半なので撮影技術マスターしたいと思っています。
少し気になっているのが肌色の描写です。
下手くそながら、色々皆さんのサンプルみていると、全体的にキヤノンはマゼンタかぶり、ニコンは、青色かぶりや黄色かぶりになる傾向が少しあるのでは?と思っています。
D700をレンタルして子供を撮影したうえでの素人の感想です、
僕は、キヤノンのマゼンタかぶりが嫌で、5Dで子供を撮影する際はグレーカードでホワイトバランスを調整してました。
(PCでレタッチする技術はないです。RAWで撮影してますが、シャープネスを微妙にかける程度です)
ニコンは使った事がないのでよく分かりませんが、キヤノン同様、グレーカードを撮影してホワイトバランスをプリセットして撮影すれば、青色かぶりは防げるでしょうか?
また時に、人物の肌色の淡いピンク色を出したい場合、カメラでのホワイトバランス設定で簡単な調整方法御座いますでしょうか?
またレンタルしたのは、D700ですが、本命のD3Sはまた違いますでしょうか?
パソコンは苦手なので、カメラ設定以外での設定、調整方法は、簡単な方法をご紹介いただけると幸いです。
疑問点がある程度解決方法あれば来月位に買いたいと思います。
尚、単純な他社批判などはご遠慮願えたら幸いです。
心はD3Sと決めているので、この板に書いてますが、ずっとキヤノンだったので幾分かの迷いもあります。皆さんのアドバイスで迷いが吹っ切れてD3Sユーザーの仲間入りをしたいと思っています。
すぐには返信出来ませんが、気長に待ちます。アドバイスよろしくお願いします。
1点

すみません。題名は肌色微妙ではなくて、
『肌色描写とホワイトバランスについて』です。
すみません。
書込番号:11903794
0点

こんにちは
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットが最良です、勿論ニコン機でも。
オート、太陽、蛍光灯とかの、微調整も可能です。
こちらに PDF マニュアルが有りますから、読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
私は これを二つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
お勧めします。
書込番号:11903996
1点

追申
肌色は、ソフトの違いでも変わります。
肌色の再現は Capture One 5 Pro が良いと私は思っています。
肌色の 調整機能が有り、フイルムライクな画質で操作性も良いです(現像ソフトの規範的存在でした、いや現在も?)。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Software.aspx
試用期間が、設定されています。
書込番号:11904051
2点

Open your Eyesさん こんにちは。
まず、仰るところの青色かぶりについてですが、
これまで、D70、D70s、D200、D2Xs、D300、D700・・と使用してきて、
そう感じたことはありません。
一度だけ、ニコンの古いコンデジでの経験がある程度で、
D700、D3sについては気になさるほどのものではないと確信します^^
続いて、両機のスペックの一部比較ですが、
D700 D3s
有効画素数 12.1メガ 12.1メガ
連続撮影速度 5〜8コマ/秒 7〜9コマ/秒
ダスト低減機能 なし あり
視連続撮影速度野率(対実画面) 約95% 約100%
ISO感度 200〜6400 200〜12800
動画機能 なし あり
質量 約995g 約1240g
MB-D10 +2.9万円 -
価格 18万円前後 48万円前後
その他 - ダブルスロット
大ざっぱに言って、
D700の利点は、価格、軽さ。良くない点は、視野率。
D3sの利点は、高感度特性、秒コマ数、ダブルスロット、堅牢ボディ。良くない点は、重さ。
だと感じています。
私は特に視野率に不満で、軽くていいのですがD700は手放しました(^^;
旅行やスナップ等が中心であれば、D700をおススメしたいのですが、
MB-D10を着けてのご使用なら、いっそのことD3s!
重量について以外の、これと言った不満は見つかりません。
ニコンのナノクリレンズ(14-24、24-70、70-200等々)の描写も最高!
どうぞ、ニコンライフをお楽しみ下さい(^^ゞ
書込番号:11904054
1点

robot2さん
おぉ〜まさしく理想です。
素敵なアイテムご紹介有難うございます!
これ二種類あれば鬼に金棒ですね。ちなみに貧乏チックなこと言って済みませんが、案内頂いたホームページ見ると、レンズのフィルター径に応じて複数ありますが、使用するのはグレーカードと同様、レンズの前に装着してシャッター切るだけですよね?レンズ径が違えば装着自体は無理でもレンズの全面に添えてシャッター切ればほかのレンズ径で使用出来ませんか?
効果が半減しますでしょうか?
レンズ径ごとに揃えると、予算が、、、。
あと、これ以外で、例えば、
想定1)グレーカードでの設定
想定2)カメラ本体でのホワイトバランス設定のM(マゼンタ)を補正とかで、簡単に設定可能でしょうか?
あと、何かのレビュー記事でD3SとD3はセンサーが違うと見ましたが本当でしょうか?
ともかくrobot2さん、ご紹介有難うございます。
書込番号:11904071
1点

失礼しました(^^;
ダスト低減機能は、D700にもありましたね。
小鳥さん、ありがとうございます(^^
書込番号:11904113
1点

footworkerさん
お誘い有難うございます!
キヤノンのマゼンタかぶりやニコンの青色かぶり(黄色かぶり)ですが、両機種ともに、差し支えあるというレベルよりも、どちらも些細な色かぶりです。
本当は、D700レンタルしてた時にそこら辺も検証すれば良かったのですが、シャッター切るのが本当に楽しくて、そこまで頭回りませんでした(汗)
ちなみに、先ほど画像見ててふと思ったのですが、レンタルして撮影した画像、ホワイトバランスの設定見ると、オートになってました。
太陽光の方がいいのでしょうか?
あと、D3Sのホームページ見ると、D3とは違う新センサーのようですね。
引用開始〜高感度性能を向上させた新開発のセンサーを採用することで実現した、より優れた低ノイズ性能と広いダイナミックレンジが、静止画、動画を問わず、幅広いISO感度域での圧倒的な高画質を提供。NIKKORレンズの高い描写力と組み合わせることで、その画質は他に例を見ないレベルに達しています。
D3使ってた人でD3S買いたしされた方、色味とかホワイトバランスとか差異感じますでしょうか?
書込番号:11904114
1点

Open your Eyesさん
私は、基本「晴天」(太陽光)です。
RAWでしか撮らないので、後処理します。
室内の電灯の下では、オートを使ったり、プリセットしたりです(^^;
書込番号:11904127
0点


>装着自体は無理でもレンズの全面に添えてシャッター切ればほかのレンズ径で使用出来ませんか?
レンズ前に パカッと嵌めて使いますが、前玉全体を覆っていれば大丈夫です。
プラスチック製なので 傷が付くかもしれませんが、影響は少ないと思います(私はステップリングも使います)。
マニュアルWBの、保存も5つまで可能ですし、好みにそれぞれ赤味に振るとか微調整をする事も出来ます。
>カメラ本体でのホワイトバランス設定のM(マゼンタ)を補正とかで、簡単に設定可能でしょうか?
可能です。
書込番号:11904384
1点

追申
>センサーの違い
?
D3と D3Sで、WBに違いが有るとは聞いた事が有りません。
エキスポディスクでの、マニュアルWBの画像貼りますね(いつもの画像ですみません)。
書込番号:11904437
1点

> レンズの前に装着してシャッター切るだけですよね?レンズ径が違えば装着自体は無理でもレンズの全面に添えてシャッター切ればほかのレンズ径で使用出来ませんか?
効果が半減しますでしょうか?
D700でexpodiscを利用しています。(以前、こちらでrobots2さんに教えていただきました)
手持ちのレンズの中で一番大きな口径サイズ77ミリを購入しました。レンズの前に当てがってデータを取得しますから、お考えのとおり「大は小を兼ねる」で大丈夫だと思います。(大口径のやつは結構高いのですけど、ね)
> 想定1)グレーカードでの設定
こちらは安価ですし、簡単ですよね。エキスポディスクとは場合によって微妙に効果が異なる場合があります。ケースバイケースなのでお試しください。
現場で精密なWBのデータをマニュアルプリセットできない場合もあるでしょうから、ソフトでのWBの調整も必要になるかと思います。NX2やアドインソフトでの調整も使いやすくて便利だと思います。
単純なWBではなくて、頬のばら色というのは微妙ですよね。ご紹介のCapture One 5 Proを試してみようと思います。(robots2さん、情報またまたありがとうございました)
> 想定2)カメラ本体でのホワイトバランス設定のM(マゼンタ)を補正とかで、簡単に設定可能でしょうか?
可能なのでしょうけど、私のレベルでは難しすぎてギブアップです。
自分の目に対してときどき信頼できないものですから・・・。 (汗
書込番号:11904471
0点

ホワイトバランスは変換も念頭において基本オートで使用しています。
フイルム時代はフィルターで調整してましたが、その調整をオートでしてもらっているという気分です。
思い通りにならない事も勿論あるので同じ場所で撮り続ける時にはプリセットホワイトバランスを使用する事もあります。
セットにはfootworkerさんもご紹介しているセキュライン プロディスクを使用しています。
理由は他のに比べて安価でコンパクト(薄い)だからです。
あ、私はD3Sを使用していなく、Open your EyesさんがレンタルされたというD700(他)を使用しています。
書込番号:11904638
0点

D3を使っていますが、キヤノンは薄いマゼンダ被り、ニコンは薄いブルーと少し多目のイエロー被りとなりやすいと思っています。
私はポートレート撮影は屋外はAWB、屋内はグレーカードでプリセットWB取得しています・・・が、これも曲者で、はまった時はいいのですが、はまらなかった時はPC上でグレーポイントを取得したり(この修正は操作が至極簡単ですのでトライする価値はあると思います)、色を弄ったりしています。
正直、肌の色を簡単に出すにはキヤノンの方がいいのでは?と思うときもあります。
しかし、暗い屋内のポートレートが撮れたりとか、D3やD3sで無ければ撮れない写真もあるのもまた事実です。
書込番号:11906306
2点

諸先輩を前にして 申し上げるのはオコガマシイのですが ひとこと。。。^^;
D3からD3sへ買い換えました。。。大体がJpegでAWBで撮っています。
スレ主様好みの人肌の微妙な色合いまでは判りません、しかしD3sはD3に比べてAWBの精度が確実に上がっています。
そう感じた原因には D3で感じてた赤・緑の色飽和が無くなった・同じ露出でもD3sはローキ−に映る(自然な色合いに感じる)など WB以外の要因が有ったからかもしれません。。。しかし個人的にD3sの格段の改善が感じられました。
また、単純にWBだけならプリセットでもOKだと思いますが 人肌に拘るのでしたら諸先輩方が仰られて居る様に グレーバランスをとる方法が良いと思われます。。。
Canonは使った事が有りませんので 井の中の蛙ですが わたくし的には以上の様に感じて居ります ^^;
また、難しいソフトでなくても ウインドウズライブフォトギャラリーで 色温度調整などで多少は弄れます。。。私は これで弄っています ^^; ご参考に成らずスイマセン
書込番号:11906859
0点

D3sを使っています。
他メーカーからニコンに変えたときに、私も肌色、階調などかなり悩みました。
撮影はRawが基本で、ピクチャースタイルをNX2で好みに変える。
(ちなみにピクチャースタイルはカメラに内蔵の他、無料でダウンロードが出来る、
D2Xモード、ポートレートモードがあります。)
現像ソフトは他にシルキーとDXOを使っています。
DXOも面白いソフトで、今お試し版で色々と試しています。
お気に入りのS5PROモードなんていうのもありまして・・・。
最近ようやく思うような肌色が出るようになりました。
メーカーを変えると慣れるまで大変ですが、現像ソフト、適正露出、ピクチャースタイル
ここら辺が大事なのではと思います。
書込番号:11907142
0点

AWBは、ニコンの言うグレーにあわせようとするだけ。
それより撮影条件で変わるのでRAWで撮って後でシアンかぶりだろうがマゼンダ
かぶりだろうがあとでカラーバランスを微調整すれば?
私がいつも新機種購入のとき懸念するのは、ISOを変えたときグレーバランスが
変わらない機種である事。だって同じ条件なのにISOが変わるショットのたびに
カラーバランスをいじるのって大変だもん。
↓ロウISOからハイisoまで変化少ないしD3S優秀だと思うけど。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3s/page17.asp
書込番号:11907566
1点

皆さん本島に色々と有難う御座います。
キヤノンの場合は、肌色が妙に現実より白く描写するのはよしとしても、微妙なマゼンタかぶりはいただけなく、撮影時にグレーカードで対処しておりました。
同様にニコンの微妙な青色かぶりや微妙な黄色かぶりはグレーカードで補正出来るか?
といった素朴な疑問でした。
キヤノンもニコンも得意な描写があり優劣は付けにくいですが、今はニコンの最新レンズを使ってみたいと思っています。
D700やD300Sの後継機の噂が立ち始めたのでその辺を今月来月と見守った上でD3Sゲットしようと思います(^^)
引き続き、ポートレートでの設定、コツ、ソフトなどアドバイスありましたら、宜しくお願いします。
あと、D3S、D3、D700などで、プラス補正してもいきなり不自然な白飛びとかはしないでしょうか?
またCapture One 5 Proのマニュアル本など有料でもあればご紹介頂ければ幸いです。
書込番号:11910695
0点

個人の好みと、レタッチ次第と思いますが。
個人的な評価としては、
キャノンのマゼンタかぶりはあると思いますし、
ニコンは死体色ですね。
縁起と後処理のしやすさで、
人肌に限ってはキャノンですね。
書込番号:11911223
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





