
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年6月1日 16:35 |
![]() |
66 | 54 | 2010年5月28日 08:09 |
![]() |
227 | 48 | 2010年5月20日 15:46 |
![]() |
46 | 23 | 2010年5月10日 12:38 |
![]() |
58 | 19 | 2010年5月8日 13:02 |
![]() |
179 | 52 | 2010年4月17日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人なのですが、恐れ多くもD3sを購入し、いろいろと楽しんでます。風景、星、夜景とカメラのおかげでそこそこ満足のいく写真が撮れたのですが、娘のバスケットボールの試合でどうしても画像が黄色っぽくなってしまうのですが、皆様シャッタースピード、露出、WB、ISOその他設定はどうしていますでしょうか?もちろん連射です。記録方式は、データで人の渡す場合が多いのでJPGのみです。レンズは旧70−200/f2.8です。アリーナ系の施設ですと明るいので許せる範囲なのですが、高校の体育館は、ほんとに暗くて晴れた日に会場入りすると自分の目が慣れるまで若干かかりますので、設定に迷います。
ある程度の柱の設定があれば助かるのですが、よろしくお願いします。
1点

YKKNMさん
rawで撮影して後から色の調整するのが一番良い結果が得られます
私の場合どんな光源下でも基本WBは晴天モードのままですよ
raw現像なんて簡単ですからすぐ馴れると思いますよ
ニコンのソフトは遅いし、操作性が悪いのでイライラしますがライトルームやシルキーピクスなら
サクサク操作ができて快適です
私の個人的なオススメはシルキーピクスPROですけども(jpgも色修正できます)
シャッタースピード1/250秒以上でできるだけisoは低く(上限iso3200位)で撮影すると良い結果になりますよ
書込番号:11417843
2点

ホワイトバランスの問題かフリッカー現象ですよね?自分はやったことないですが、グレーカードを用意して前もってプリセットホワイトバランス?をしておくと解決ではないでしょうか。後処理での解決方法としては、ホワイトバランスでグレーポイントを使用して、カーテンや対戦表の紙などうつり込んだ白い物をホワイトバランスの基準にする事ですかね?
書込番号:11418032
2点

YKKNMさん
D3s購入で満足されているようですね。おめでとうございます。
照明設備の貧弱な体育館での撮影が超高感度D3sでたいへん楽できるようになりましたね。
ところで、娘さんだけなら撮影しても数十枚程度と思いますので、raw撮りパソコン修正が良いと思います。
しかし、あくまでもjpeg撮りにこだわるなら、たとえばWBはケンコーのデジタルホワイトバランスセッターでプリセットした方が良いです。
露出はユニフォームや背景などに影響されないマニュアル固定がおすすめです。ssはフリッカーを避けるため1/200〜320とあまり速くせず、絞りはピントが楽なように絞ってはいかがでしょう。isoは12800も鑑賞サイズが2Lプリント程度なら不満ないと思います。
書込番号:11418684
0点

こんにちは。
プリセットWBを面倒がらずにやればベストでしょうね^^
(めんどくさがり屋の私は、「RAW+晴天」→後処理派)
D3sのオートWBを試用してみられてもいいかも知れません。
結構、いけます(^^ゞ
書込番号:11418782
1点

皆さんが仰っている通り、RAW撮影で現像時にWBを修正するのが確実でしょうね。
とは言えども、ハンドリング性はJpegが優れていますね。
WBプリセットをされるのがいいかと思います。
出来ればコートの中に入らせてもらってそこでWB取得が最もいいと思います。
帯状の黄色い光はフリッカーですが、SSを落とせないと思いますので諦めた方がいいと思います。
書込番号:11419506
0点

D3Sは所有していませんが、体育館で撮る事が有り、WBオートで撮ると黄色っぽくなります。
グレーカード代わりにグレーっぽいTシャツを着た人の背中を拝借してプリセットマニュアル設定しますが、色相(と言って良いのでしょうか)に違和感は有りません。
ただ、撮らせてくれた方は
”ナンダ、私を撮って呉れたんじゃないの?”と・・・
書込番号:11419553
0点

皆様、わかりやすい説明まことにありがとうございます。(感謝)
フリッカー減少なるもので(蛍光灯の高速点滅)黄色くなるということははじめて知りました、SSを100以下にすれば、現象は減るかなくなると知りました。スポーツ撮りですので100以下は厳しいのでRAW撮りで修正し、japgに変換しようと思います。(まだやったことがない)
またわからないことがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11419990
0点

>どうしても画像が黄色っぽくなってしまうのですが
これニコンに限らずAWB機能について軽く触れます。
AWB機能は色温度をカメラ機器側でケルビン値を自動調整する‘優れもの’ですが、
色合いに‘雰囲気’を勝手につけてしまうことが長所であり短所です。
特に光源の乏しい場所ではこの現象がおき、雰囲気はあってもフェイストーンや
様々な物体に色をつけてしまう短所があります。これがとても嬉しい場合があったり
しますが、正常な色をどうしても出したい場合は、
マニュアルで18%グレー(ヒト顔にあわせた)のあるグレーチャートを撮影することが
「望ましいですが、優秀なグレーチャート(日本色彩社)ほど汚れによる劣化も激しく、
その上色味が黄ばんできます。
そうすると、黄色の反対色である青系にトーンが転がってしまうため、逆効果でカメラ機器
を疑ってしまいますね。そこでフラスチック製で円形の110mmサイズの撮影ツール
(CBLレンズ)がありますが、
私は色味を正確に出したいときAWBに頼らずこれを使用しますが、色温度計並みの正確さ
です。
グレーチャートよりメリットある点では、材質がプラスチックで汚れをふき取れる。
グレーチャート・カラーチャートは紙で出来ているため汚れをすいやすく、消耗品。
なお作例はホテルの中でD3s+ISO8000(AWB)撮影したJPEG画像ですが、
全体的に暖色系で雰囲気はありますが、実のところ壁面が黄ばんでいます。
(尚作例の場所は暗く10数フートカンデラ程度の場所ですが通常はめったに
お眼に掛からない場所です)
RAW撮りもいいですが、多少の露光・色補正程度でしたらD3sでしたらJPEGで
CBLレンズ併用できれいになります。
書込番号:11423247
0点

こういったプラスチック製で円形110mmのものです。
ミックス光線をここに集約させてAWBでなく、マニュアルで撮ると
正常なカラーになりますよ。
材質も色を吹き付けたものではなく、プラスチック製品ですので
拭き掃除ができます。
書込番号:11435718
0点

YKKNMさん
> スポーツ撮りですので100以下は厳しいのでRAW撮りで修正し、
> japgに変換しようと思います。(まだやったことがない)
たとえ、RAW撮りをしたところで、1/100s以上(関西ならば1/120s以上)では、
帯状の黄色や紫色が生じることがある。
すべての写真がRAWで簡単に救済できるわけじゃない。
たくさん撮って、帯状の色のない上手くヒットした物だけを
RAW現像でさらに色補正すると良いだろう。
あるいは、firebossさんご意見を参考にし、JPEGで撮って、
帯状の色のない上手くヒットした物だけをチョイスするのが良いだろう。
firebossさん
> ミックス光線をここに集約させてAWBでなく、マニュアルで撮ると
> 正常なカラーになりますよ。
低速シャッターでOKならば、そのとおり。WBはそれで問題ない。
高速シャッターでも、インバータ式の照明器具ならば、そのとおり。
WBはそれで問題ない。
しかし、非インバータ式商用電源交流点灯式の水銀灯系の照明器具では、
色と光度が瞬時に劇的に変化をし続けているので、
プリセットしても高速シャッターならば、無効である。
あるいは、上記方法で、
帯状の色のない上手くヒットした物だけをチョイスするという選択肢もある。
firebossさんが、もしそういうつもりで述べられているのでしたら、
失礼を申し上げました。
書込番号:11438035
2点



皆さんの書き込みを拝見し、いつも参考に、勉強しております。
アドバイスをいただきたく、スレをたてさせて、いただきました。
D3Sに買い換えを、検討中です。
しかし、D3Sの板を拝見しながら、非常に迷っております。
D3SとD3。あまり差がない、とのことですし。予算的に、現在所有のD3を、今すぐ売っても、D3Sを買える追い金が、すぐ用意できないですし…。
現在D3の不満点は、ゴミが着きやすく、バッファが少ない点です。
現在所有のD3を、購入店に下取り価格を、見積もってもらうと、\220,000.-でした。カメラのキタムラさんで程度Aで\180,000.-ですし(ネット見積)、フジヤカメラさんで、電話見積で程度Aが、\198,000.-といわれましたので、一番高額買取していだだけるようなのですが…。
この値段では、売りでしょうか?
それとも、D3をバッファ増設して、ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?
下世話な質問すいません。
1点

現在D3で風景、花、スナップを主に撮っていますが、D3Sに買え換えを必要だと
感じたことはありのません。
≫バッファが少ない点です
スポーツ、モータースポーツなど連続連写を多様する撮影、または室内競技など高感度
撮影が多いので有れば、買い換えも良いと思いますが
≫D3をバッファ増設して、ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?
個人的には、上記お勧めです(*^_^*)
書込番号:11409657
3点

CFカードは何をお使いですか?
書込番号:11409681
0点

D3→D3S = D3+D700。後者にします。
書込番号:11409782
4点

※あんそくさくさん
下取り価格、そんなに高いのかというのが正直な感想です。
今のうちに売って2414購入しようかと(笑)。
自分はいまD3とD3Sを併用していますが、ローパスへの
ゴミの付き具合は明らかにD3Sの方が少ないといえます。
電源を入れたとき、音がするわけでもないので本当に
作用しているのか最初のうちは不安でしたが…。
また、D3とD3Sの性能差は撮影目的によって捕らえ方が
異なってくると思います。
もうお分かりでしょうが、ISO:12800までノイズがそれほど
気にならずに撮影できる…ということは、いままで光量不足
で撮ろうとも考えられなかったものが撮れるということ。
三脚で長秒時撮影していたシチュエーションが、手持ちで
OKとなることがある、などです。
D3とD3Sの違いはこれに尽きると思います。
果たしてD3を下取りにだして、追い金が御自分の撮影の幅が
広がることに対して価値が見出せるか、もしくはそれで
撮影のモチベーションがあがるのか、よく天秤に掛けて判断
されるのがいいかと思います。
書込番号:11409979
5点

あんそくさくさん、おはようございます。
私は、D3からD3Sにリプレースしていません。
さすがに、2年に1回のリプレースは厳しいです (^^
たしかに、ゴミが付きますが、デジタルでは宿命ですね。
D3Sを持っていないので、イメージセンサークリーニングという
機能がどれほど有効なのかわかりませんが、全くつかないという
事はないと思います。
順当にいくと、来年後半がD3の後継機かもしれません。
もっとも、その頃にはD3の下取り価格も大幅に下がっているとは
思いますが、今D3Sにリプレースしても、D4が出たらD4が欲しく
なるような気がします。
どこに価値を見出すかは、人それぞれなので、買い換えるかどうかの
判断は他人にはできませが、私はりプレースに価値を見出せません。
書込番号:11409988
4点

もう一つ補足です。
ローパスの清掃に慣れていらっしゃるのでしたら
問題ありませんが、自分の場合、D3購入後嬉しくて
屋外で散々レンズを交換していました。
案の定ゴミが多数付着し、当然の如く清掃の頻度が
上がりました。
そんなこんなで半年ほど経ったあるときですが、
撮影素子の欠落を発見し、サービスセンターに持ち込んで
点検してもらうと、ローパスに微小な傷が入っているとの
こと。
特にゴシゴシこすったとか、必要以上に清掃作業を行ったという
自覚はありません。
その当時、撮影していた場所が中東の砂漠地帯であったことが
主要因であることは否めません。
サービスセンター曰くこの程度の傷だったら、f:20程度まで
絞らなければ画像に影響はしませんよ、とのことでしたが、
自分がその場で落ち込んでいるのを察したのか、
『通常、撮影素子の欠落はソフトウェアー的な処理で対応
しますが、今回は無償でCMOS交換とさせていただきます。
これからも良い写真いっぱい撮ってください』
この対応には、ただただ感謝した思いがあります。
それからというもの、ローパスの清掃は『拭く』のをやめ、
出来るだけブロワーで『吹く』、強烈なヒッツキ系ゴミの
場合は無水アルコール+シルボンでそっと『撫でる』ことに
しました。
また、時間があるときは極力サービスセンターで清掃して
もらうようにしています。
D3Sにしてからというもの、ゴミ自体付きにくくなったため
ローパスから振るい落とされたであろうゴミを機外に出す
目的でたまにブロワーで吹く程度で済んでいます。
ゴミ取り(振るい落とし)機能だけとってみれば、それ相当
の価値はあると思います。
書込番号:11410080
4点

D3は、ヤフオクでの落札相場が、30万円前後のようです。
下取りするよりはいいかもしれません。
追金の準備が少し楽になるかもしれませんね。
書込番号:11410317
2点

>D3SとD3。あまり差がない、とのことですし。予算的に、現在所有のD3を、今すぐ売っても、D3Sを買える追い金が、すぐ用意できないですし…。
あまり差がないというのは自分の考えではないと思います。
自分自身でも差がないと思っているのなら買い替えを考えるはずがないです。
私はD3発売時にゴミ取りがないからD3でなくD300を購入しました。
FXはD700を使っていますが、その時にD3Sが発売されていたらD3Sを買っています。
それくらいゴミ取りに魅力を感じています。
あんそくさくさんがゴミ取り機能に魅力を感じているなら購入しかないと思います。
私なら自分自身が選んで買ったものなら最後まで使いますけど……。
ちなみに、D300もD700もゴミは付きます。
>ペッタン棒でマメに、ゴミ取りするべきでしょうか?
ペッタン棒はニコン機ではくっつき過ぎるので使わない方が良いと聞きます。
シルボン紙が面倒ならローパス用綿棒にして無水アルコールで拭くのが良いと思います。
>『通常、撮影素子の欠落はソフトウェアー的な処理で対応
しますが、今回は無償でCMOS交換とさせていただきます。
これからも良い写真いっぱい撮ってください』
半年という事なので保証期間だったのですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
>そこでLPFを傷つけて撮像素子を交換する値段も聞いてみた。各自の事情により異なるが、おおよその金額としては、D1とD1Hが約12万円、D1Xが約16万円、D2Hが約7万円、D100が約95,000円、D70系が約3万円になっている。
D3の保証外ではどの程度になるのでしょうか……。
書込番号:11410568
2点

じょばんにさんと同じで、私もD3のまま使用しています。
ゴミ取りの件はニコンの講習を受けました。
こちらは考え方によってはゴミ取り機能よりも有利な場合もあると思
います。
撮影は主に業務使用ですが、私は数カット以上の連写は行いませんので、
D3でも全くバッファー不足を感じておりません。
撮影対象と撮影スタイルにもよりますが、my name isさんからも
お尋ねがありました様に バッファーの不足はCFのモデルの違いで
かなりの体感差を経験しています。
高速モデルに変えることである程度軽減できる見込みはありますが、
容量増加ほどの効果は期待できません。
私はフィルム時代が長く連写の習慣がありません。
こんなことを言っては本末転倒ですが、昔はそれでも何とかなって
いたことを思い返す時、現有容量でも連写が収まる様に撮影スタイル
の方を変えることは出来ないのかも、一度検討されたらいかがで
しょう?
書込番号:11410721
3点

ちゃびん2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、買い換えを、しなくても、バッファ増設だけでよい気もします。
私の、連写撮影の必要性は、こどもの剣道試合・練習を撮影したり、学校運動会の徒競走を、RAW撮影で、ゴールまで(連写速度を落とさず)撮りきりたかったり、バイクレースを撮りたかったり…。
逆に、バッファ増設だけで、解決しないのが、小学校の暗い体育館での撮影や、レース撮影時のシャッタースピード優先のとき、絞りが絞られて、ゴミが写ることでしょうか?
買い換えの場合、そこに、どれだけ価値をみるかですね。
書込番号:11411085
0点

私の場合、D3もD3sも必要としない撮影ですがあんそくさんの場合D3sに買い替えがいいんじゃないでしょうか?
私が同じ立場だったらフツーに更新します(笑
バッファ増設+もっと高感度を!ですもんね。
ヤフオクにて売却がメリット高いですよね。
書込番号:11411140
1点

私もD3を使っていますが、私の撮影対象は最近超高感度耐性が必要なものが多いため、D3sに買い換えたいと思うときが良くあります。
昔は鈴鹿8耐の夜間撮影くらいの超高感度撮影でしたが、最近はバーやライブなどの暗い部屋の中での撮影がとても多くなっています。
ただ買い換えないのはやはり予算の関係が大きいです。
まあ、ニコン初のFXフォーマットであるという歴史の重さもちょっとは入っていますが・・・。
ローパスフィルターはペッタン棒ではよほどこまめにペッタン棒をメンテナンスしないと逆に汚れを転写させます。
汚れを転写させてしまった写真を掲載しておきます。
私がお勧めのローパス清掃法は、無水エタノールと堀内カラーのデジタル綿棒を使ったやり方です。
シルボン紙も試したことがありますが、デジタル綿棒の方がはるかに簡単に汚れが取れました。
D3sのリプレースは最終的にはスレ主さんの判断ですが、個人的には予算があれば、室内撮影を多くされるのであれば買い換えると幸せになる予感はします。
書込番号:11411246
2点

じょばんにさん、パスタ&ドリア さんと同じでD3を使用しています。初めて買ったデジタルがD3で、これ1台だけですが。
ラグビーなどのスポーツを撮りますが、連写は2〜4程度で、D3でも大きな不便を感じていません。
ゴミは付きものですが、ブロアーで吹くだけにしています。画面に残ってしまったものは、多少の手間はかかりますがソフトで消しています。
新しい機種D3Sは高機能で魅力的ですが、それを十分に使いこなす撮影がないこと、また出費も多くなることから買い換えていません。
私はこのような考えです。
じょばんにさんもおっしゃっていますが、D3S切り替えても、やがて出るだろうD4も欲しくなるでしょうから、結果として、結構な出費となってしまいますよ。
書込番号:11411315
2点

my name is.....さん
ご返事ありがとうございます。
いつも、コメントを楽しく、拝見しております。
アイコンの顔が、よく泣いていらっしゃるので、心配してました。今日は、泣いてなくて、よかったです。(笑)
さて、私の使用しているCFですが、サンディスクのドカティエディション4GBとエクストリームW8GBの日本版とアジア版です。UDMAは、5対応していたとおもいます。
話がずれますが、D3Sは、マイクロドライブに、対応してないので、microSDに、下駄をはかせて、使えないですね。
しかし、D3の場合、すぐに他人に、写真データを渡したいとき、かつ相手が、microSD(容量大)入りの携帯電話がある場合『携帯電話のmicroSD、良かったら貸して』なんていって、下駄をはかせて、スロット1から2コピーで、その場で渡せますね。
(あんまりないかな?)
なにぶん、携帯からの返事で、レスポンスよく書けません。
お許しください。
書込番号:11411330
1点

※小鳥さん
そう、お察しの通り、保証期間内でした。
ただ、画素欠け発見と相まっていたので無償でCMOS交換という
運のいい結果(サービスの方のご厚意によるところが大きいとは
思います)になりました。
別にそこでゴネたわけではなく、CMOS交換を自腹覚悟たところだった
ので感激した次第です。
砂漠のど真ん中ではなくホテルの部屋ですが、自分でローパス清掃を
したのは事実でしたので…。
たしかその時、有償交換だと12万円〜程度と聞いた記憶があります。
もうサービスに迷惑は掛けられないとの思いと、保証期間後だと
大変なことになるとの思いから、ローパス清掃には非常に慎重に
なっています。
なんだかんだ言っても、ゴミを入れないようにすることが大切であり
現状のD3並びにD3Sの2台体制で、屋外でのレンズ付け替えを控える
ことが結果的にローパスへのゴミ付着を防いでいると思います。
D3一台のときよりゴミは確実に減っています。
そりゃそうですよね(笑)。
書込番号:11411332
2点

こんばんは、あんそくさくさん
私はD3&D300の組合せで使用していますが、D300でゴミが気になるような事が無かったので
D3sが出たときには、買い替えを悩みました。
しかし、予算的に厳しかった事と、すでにバッファ増設をしており見送りを決め込んでいます。
でもモータースポーツがメインの撮影対象なので、流し撮り中心の撮影になると、必然的に絞り込む
ので、ついついゴミ取り機能がほしいな〜〜と思いますが、ここまできたら軍資金は次世代機へと思い
現状はNX2のレタッチブラシで、コツコツと消してごまかしています。
バッファ増設は、それなりに出費となりましたが、大満足です。
結論としては、現状維持のバッファ増設が宜しいのではと思います。(勝手な意見ですが・・・)
書込番号:11411665
2点

うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。コメントたのしみに、拝見しております。
ボディ買い増しですか!!
想定外のアドバイスでした。
どうしましょう?ニコン機ボディ沼のような〜。私は、D300も所有しておりまして…。
う〜ん。
書込番号:11411726
0点

あんそくさくさん、こんにちは。
D3もD3sも発売日から使っております。
私の個人的な意見
月並みな話で恐縮ですが、D3ユーザーとのことですので、D3sの画像を見れば違いはわかりやすい立場かと思いますが、どこでご覧になったかわかりませんが、いずれにしてもそれでご自身があまり差がないと感じられるのでしたら買い換えの必要はないと思います。(^_^)
D3自体、D3sとさえ比べなければ、他のカメラと比較してなおアドバンテージのある第一線級であることは間違いないですし、資金的に無理があるのでしたら、尚更でしょうね。
ゴミについては、私は、高速連写も結構している方かな、と思いますが、D3sのゴミ取り機能は起動・終了時に自動でする設定にはしていますが、これまで各社のカメラともこの起動時自動ゴミ取りは控えめで、手動で作動させた方が効果があったので、やはり、撮影前に下を向けて(逆光で埃が全く見えない状況ならばレンズもはずして)手動で2回作動させていたこともあって、幸いずっとゴミの見えない状況でしたが、先般、ニジミのような、光を透過させるようなゴミ(つまり、液体状のようなので油?)が写り込んで、DDpro湿式でセンサー掃除しました。油滴ゴミのようなものにはゴミ取り機能もほとんど無意味ですね。
それとバッファの問題ですが、バッファ増設済みのD3と比較しても(記録メディアも同じにしてます)D3sの処理能力は上がっています。D3ではRAWは12ビットがデフォルトになっていた記憶ですし、実際14ビットに設定するとパフォーマンスが目に見えて落ちたので、12ビットで使うことが多かったのですが、D3sでは、出荷時デフォルトが14ビットになっていますし、14ビットの不利をほとんど感じないでいます。
その他全般にわたって、D3sはD3より改良されていると感じました(だからこそ、無理して2台目も入れたのですが)。
D3sになってからは、絵柄などにもよりますが、だいたいJPEGラージ・Fine+14bitRAWでも最高画質最高速連写で33枚以上は行けますので(バッファ増設したD3は、RAW12ビットのみのJPEG無しで最高速連写で38コマくらいでしたかね)、何か、D3sでは、制約から解放されたような自由感を感じています。
ただ、その差の感じ方、これは、個人差が大きいですからね。私は、わがままな性格なのか、その点はちょっと強く感じる性格だと思いますので、私の話は半分くらいに聞いておいてください。(^_^;)
仕事道具でもないのに2台も買うのは普通ではないかもしれませんが、年に何度かの高解像度大プリントが欲しい用途でもD3sで全部行ける感じなので。
以下、横道ですが(暇でない方は読み飛ばしてください ^^;)、大プリント写真もD3やD3sで十分という方の中には、実は、語らないけれども(面倒ですし、実践せずに頭でっかちの人だとわからないかな、と思うこともあるかもしれません)、スティッチをしている人も少なくないと思います。
私の場合は、横位置で上下各2の計4枚をつなぐとか9枚をつなぐとかでしたが、それにしてもキヤノン・ユーザーのPEC-TSさんは、私などよりずっとエキスパートで恐れ入りましたので、↓ 私は語りませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83e%83B%83b%83%60%81%40%83V%83t%83g
PEC-TSさんの作品↓
http://pec-ts.photo-web.cc/
たとえば、2000万超画素機で24mmで撮るような写真を45mmシフトレンズで上下各2列を手早く撮影して、計4枚をステッチして、最終的にトリミングして4000万画素程度に仕上げたりすると(リアル350dpiのレーザープリント大伸ばし用ですが)、やはり、ダイナミックレンジの余裕なのか、S/N比なのか、1画素1画素がばらつきがないというのか、理屈はよくわかりませんが、高解像写真用途でも、私にはD3sが最強でした。
(現実に高解像大伸ばしが必要になる写真は、私などは年に数回ですから、スティッチで対応できないケースは、夜景の光跡写真くらいでした。)
やってみるとわかるかと思いますが、高画素機の24mm以下超広角で撮ったものより、45mmくらいでつなげた方がよほど解像力が高く、画質がいい、と私は感じています。
(この辺りは、誰がなんと言おうと人それぞれわけですから、単なる私の好みと考えてください。)
それと、ISO200やISO100の画質もD3sの方が微妙に滑らか、または精細な感じがするのですが、それがどうしてなのかは自分でもよくわかりません。(^_^;)
もしかしたらS/N比なんでしょうか(いや、単なる画像処理かもしれませんが)。
参考までに、DxO Lab の計測結果グラフを貼っておきます。原典はこちら↓
そこまで確認したとき、私には、D3sで私の用途全てをまかなえる(山とかだけは小型軽量防塵防滴で固められるPENTAXですが)、ということで、2台目も迷いが生じませんでした。
ずいぶん余計な話になってしまいました。m(_ _)m
要は、こういう高額なカメラは、資金力十分なら気まぐれでもいいですが、そうでない限り、自分で確信が持てないなら買わない、というのが一般論として正解ではないでしょうか。(^_^;A
書込番号:11412102
5点

不注意でD3のローパスフィルターをキズつけてしまいました。交換に12万かかると言われ、D3sに買い換えることも検討しましたが、買い替えは断念しました。D3は名機なので、手放すことに抵抗があることと、ゴミ取り機能以外は差が少ないと判断しました。
書込番号:11412191
3点

Grifon_MGさん
アドバイスありがとうございます。
D3Sは、やっぱりゴミがつきにくいのですね〜。
D3がでたとき、『プロの要求に、答えるゴミ取り機能ができなかったために、D3への搭載を、見送りました。』的なことが、ニコンさんから、あったような気がします。なので、FX機への搭載は、まだまだかな?と考え、D3を買っちゃいました。しかし、マイナーチェンジのS付機に、すぐ搭載されました。(あれD700が、先でしたっけ?)あーあっていう感じです。
私の場合サービスセンターも、近くではありませんので、自分でやるしかないですね。
D3Sゴミ取り作動音が、しないのですね。
私のD300は、しっかりしてます(笑)
書込番号:11412288
1点



室内でフラッシュ無しで人物のスナップをするのに、高感度特性に格別に優れた点に魅力を感じ、思い切ってD3Sを購入しました。
このボデーに見合った標準域をカバーするズームレンズとしては、ニコンのAF-S 24-70mm F2.8Gがベストかと思いますが、何分にもこのレンズは重量が900gあるため、非力な身には重量的に厳しく、パスすることにしました。
お店の人と相談し、取り敢えず、タムロンのSP AF 28-75mm F2.8を購入しました。
このレンズは、一段絞ってF4にするとかなり良い写りをすると感じられ、特に不満は無いのですが、やはり軽量のズームとしてニコン純正の以下のレンズも気になります。
・ニコン AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G (572g)
・ニコン AiAF 24-85mm F2.8-4D (545g)
・ニコン AF-S 24-85mm F3.5-4.5G (415g)
・ニコン AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)
これらのレンズに付き、コメントを頂けたら有り難いと思い書き込みました。
尚、シグマの24-70mm F2.8 EX DG HSMは、やはり重量の点で検討対象から外しています。
よろしくお願い致します。
3点

なんというか宝の持ち腐れ....
400gぐらいD3sユーザーなんですから
書込番号:11372141
15点

24-70mm F2.8G/VR24-120mm/Tamron28-75mm 使っています。
24-70mm F2.8Gは最近入手でD3で使用。
そのセットともう1セットのダブルで歩き回っています。
写りは広角端歪曲が若干大きいですが気にはしていません。
VR24-120mmは高倍率ですから便利ですが、
絞らないと締まりが出ず、背景によっては混雑したイメージ。F6.3-8で使っています。
Dタイプ(銀塩)からの付き合いですから何となく癖は分かっているつもり。
ちょっと難しいレンズですが一般スナップには高倍率の便利さを生かせます。
Tamron28-75mm F2.8はサブ扱いで最近殆ど出番がなく、廉価FX機登場の際に合わせようかと。
質は良いのですが今一つ押し出しというか、真面目すぎて魅力に欠けます。
AF-S 24-85mm F3.5-4.5Gは一回使ってみたいです。
体力を付けましょうか。当方は還暦を過ぎています。
書込番号:11372199
7点

>そのセットともう1セットのダブル-----
もう1セットはDX機です。FXでは首がもげてしまいます。(^_^)
書込番号:11372205
0点

重さを取るか?
画質を取るか?
純正候補4本も使えば何かしらの「欲と不満」は出てくるんじゃない。
そもそも重さを気にするくらいならこのカメラはを変えた方が早い。
なんか言ってることが矛盾していると思うのは私だけ?
体力付けたら。
書込番号:11372239
9点

D3sを売って、D700に変更すれば、レンズの幅が広がりますよ。
非力な身には、D3sも重いと思います。
ま、レンズの描写性能に重きを置くか、ISO感度が1段上の機種にするかを考えたら
レンズ性能だと思います。RAW撮りして持ち上げれば多少のアンダーもいい感じになりますよ。
書込番号:11372272
4点

正直言って、画質で言うならタムロンのモデルA09に敵うレンズは、その候補の中には無いです^_^;。。。
強いて挙げれば・・・便利レンズとしてVR24-120mmは及第点を上げられると思います(キットレンズなんだから当たり前と言えば当たり前^_^;)。
どーしても純正と言うなら(笑
AiAF24-85mmF2.8-4は、スナップレンズくらいにはなると思います。
広角側は、わりかしシャープに写るし・・・テレ側でハーフマクロが出来るのは、面白いです(ただし画質は甘いです・・・とてもマクロと言う代物では無いです)。
いずれにしてもF8.0位まで絞ってナンボのレンズですので・・・
普通に考えれば、A09の他に買う価値のあるようには思えないです(^^ゞ。。。
書込番号:11372286
3点

私見といたしましては、中途半端なスレ主さんだと思います。
超絶の高ISO耐性のD3sを買ったからにはその重さに慣れてください。
若しくはすぐ売り払って、軽量超高ISO耐性のカメラが出るまで待ってください。
その軽量超高ISO耐性のカメラに合わせて、軽量な3520を買って付けて下さい。
今スレ主さんに取れる選択は、画質を取って重さを我慢するか、重さを誤差程度に僅かだけ軽くして画質を犠牲にするかのどちらかです。
書込番号:11372288
8点

いっその事、単焦点で撮れば?
35mmf2、50mmf1.8D、85mmf1.8D辺りがあれば良いかと…
ズームよりも軽くて明るいですよ。
書込番号:11372332
10点

チロpapa2さん
D3Sの購入おめでとうございます。
私も、スレ主さんの軽いレンズを装着したいという気持ち良くわかります。
24-70/2.8Dは申し分ない高性能ですが、スナップするには重く感じる時があります。
私のお勧めは、単焦点の35mmF2Dレンズです。とても軽いです。
絞り開放から使え、シャープで抜けが良く、すばらしいレンズです。
スナップ撮影ならば、ズーミングに頼ることなく、フットワークで勝負をしましょう。
D3Sの超感度と開放値F2との組み合わせなら、目に見えるものはすべて手持ちで撮影できますよ。
室内でのスピードライトライト無しのスナップ撮影には、絶対お勧めします。
後は、フットワーク次第です。
書込番号:11372356
2点

ノンストロボでの撮影が目的でD3sを選ばれていますが
質問頂いたレンズは約400g〜500g程度の重さですよね。
24-70と比べて400g程度軽いわけですが考えてみれば既に
ストロボを使わない段階で400g程度軽く済んでいる訳で・・・
(SB-900は415g)
その分と思って純正24-70で頑張るのが良いと思います。
遠回りてもいずれ欲しくなりますよ。
あと24-70は重さのわりに全長が長いため構えてみると
思った程の重さは感じないと思います。
感覚的なものは個人差がありますので店頭で確認させて
もらうと良いでしょう。
書込番号:11372373
4点

仰る候補のズームを買われるくらいなら、この際、単焦点でイキましょう。
純正85mm F1.4D、プラナー85、マイクロ60mm F2.8G 、プラナーマクロ50…辺りで楽しむのも1つの選択です。
良い物は長く使えます。
書込番号:11372422
4点

・あまり参考にならないかも知れませんが、まずはテスト撮影してみました。
・手持ちの、D200と、手持ちの標準ズームレンズですが、
・ニコン AiAF 28-105mm F3.5-4.5D (455g)
・ニコン DX18-70/3.5-4.5G(390g)(比較的画質が良いと言われているDXレンズ)
を撮ってみました。
・28-105/3.5-4.5Dは、銀塩時代(F70D、F6、など)に使っていたレンズ、
DX18-70/3.5-4.5Gは、デジ一眼(D200)レンズキットのレンズ。
・各1枚ですが、一枚が5MB以上あります。
・HPの、右下の、「フォトメモ」の、No.27 ご参照。
・私には、全体的には、デジ一眼にはデジ一眼用のレンズ、DX18-70/3.5-4.5Gの方が
クリアに見えます。
・ただ、右下の周辺は28-105/3.5-4.5Dの方がいいように見えます。
・どちらも、エプソンPM4000PXで自家プリントしてみると、色合いも含め、綺麗です。
・いずれフルサイズ判デジ一眼を購入時には、この、28-105/3.5-4.5Dを
手持ちの単焦点レンズ群とともに、使ってみたいと思っています。
書込番号:11372456
2点

>軽量な標準域のズームレンズ
誰も言わないけれど‥‥‥DX機でいいのでは?^^;
書込番号:11372463
6点

こんばんは。
あくまでも慣れの問題のような気がしますねぇ。。
言うまでも無く、重量というのは多分に感覚的なものと。
ちなみに、4kg級の超望遠レンズをかかえた後の24〜70mmの軽いこと(軽くかんじること)!
どうか、素晴しい24〜70mmも候補に入れてやって下さ〜い(^^ゝ
書込番号:11372850
7点

神棚に飾って家内安全の祈願にして下さい。
孫の受験にも役にたつかもしれません。
プロスペックの機材は用途、耐久性を考えれば重くて当然です。
この写真を撮るためにこの機材が必要と考察する人と
まず機材ありきでじゃあどんな写真撮ろう?と思う人の差がこのような矛盾に陥いらせていると思われます。
本当のところはD3000とスターターキットで十分なのにカメラをやってると言うプライドがこのように路頭に迷うわしているのでしょうかね。
書込番号:11373003
6点

チロさん、今晩は。
はまってますは、このレンズを使用していますが、全く、問題ありませんというより、良い写りをすると思っています。タムロンのSP AF 28-75mm F2.8で良いのではないでしょうか。
「一段絞ってF4にするとかなり良い写りをすると感じられ」と書かれておられますので室内スナップを解放で撮影されるのでしょうか。微妙な差を大切にされるのであれば、重さも受け入れないといけないと思いますが、室内で人物スナップであれば、どのレンズでもかわらない気がします。候補レンズではありませんが、シグマ24mmf1.8の4.5万+50mmf1.4の4.3万+タムロン90mmf2.8の3.3万=12.1万で結構楽しめる気がします。
書込番号:11373144
3点

こんばんは。
このカメラは気合いですよ!気合い!気合い!
昨日、浅草の三社祭に行ってきましたが女性でD3S+70-200VR2でガンガン撮ってました。ほんま感心しました。
重いなら譲って下さいw
書込番号:11373447
3点

こんばんは
A09は目から鱗の傑作レンズですね。
私は解放からバンバン使っていますよ。
ボケがきれいなのでF4で頭を固定すると勿体無い。
数年前、長年のズーム嫌いからこれで脱却しました。
結局、買い増しで比較してよさを再認識することになるのでは。
書込番号:11373605
3点

室内で人物撮りたいのなら三脚使ったら。
デカイレンズの重さも気にならないし、その方がいいんじゃない。
別に外で使うと言ってない様だし。
D5000レンズキットなら軽いし、これでも十分キレイな写真は撮れますよ。
あとはあなたの工夫次第ですが。
書込番号:11373666
1点



過去に同じような質問があったかもしれませんがもう一度お願いします。
質問させてください
先日ビックカメラでホワイトバランス調整用という白いドーム状(半円形)の商品を
見つけました、レンズの先端に取り付ける構造になっているみたいです
大したものではないように見えましたが金額が1万以上もするもので高いと感じました
裏の説明を読んでみて
ニュートラルグレーシートよりも簡単にホワイトバランスの調整ができると書いてありましたので
店員にニュートラルグレーシートを見せてくださいと尋ねましたら、
現在店頭に置いていません、何にご使用ですか? と尋ねられましたので
ホワイトバランスの調整用に と答えましたら
一般的な白い紙で十分ですよ と言われ
でも ここにニュートラルグレーシートと書いてありますよね と言いますと
一般的にグレーシートは写真の複製を作成する時に露出を取るための物で
ホワイトバランスの調整には使用しませんよ と言われました ?????
白い紙でも充分ですが、このドーム状の商品の方があらゆる方向からの光源に対しても
有効ですよと 勧められましたが
購入せず帰宅しました。
ホワイトバランスの調整は大事ですよね?
一般的な白い紙で十分なんでしょうか?
この板とは関係ありませんが
詳しい方が大勢いらっしゃると思い書き込みました。
面倒ですが宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>一般的な白い紙で十分なんでしょうか?
駄目です。
白い紙と言っても千差万別。
黄色っぽいのから青っぽいのまで色々とあるので、正確にホワイトバランスをとるのには不向きです。
やはりニュートラルグレーシート(18%標準反射板)の方が良いです。
ただ、私の感覚では正確過ぎて味気ない色になる場合が多いみたい。^^;
そういった意味では白い紙で自分好みの色にするのも良いかも?
書込番号:11312842
5点

「QPCard 201」で、ググってみて下さい。
何かしら参考になるかと。
書込番号:11312845
1点

『ホワイトバランスの調整は大事ですよね?』
どこまで厳密な調整を必要としているのかにもよります。
私見を言えば、プリセットでも十分だと思ってますがオートは信じていません。
『一般的な白い紙で十分なんでしょうか?』
一概に「一般的な白い紙」といったところで、いまの多くのコピー用紙には再生紙を使っていますから完全な白ではありませんし、高級プリント用紙などは白っぽく見せる為に蛍光剤を使っていたりもするので、これを対象としてホワイトバランスを決めると逆に崩れる可能性がないわけではありません。
書込番号:11312862
4点

どうなんでしょうね
私はコピー用紙で取ったりしてます^^;
厳密にはダメなんでしょうけど。
さしあたり支障は出てないです。
ちなみにグレーカードはホワイトバランスではなく
基準露出を取るために使うものと理解しています。
デュープ時に使うというのは知りませんでしたが・・・
書込番号:11312870
3点

ありゃ失礼
デュープじゃなくて複製でしたね
早トチリしてしまいました
なら納得です
書込番号:11312879
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/whitebalance/4961607833872.html
これですよね?
ホワイトバランスの調整は重要です。
ですが、RAWで撮影し、撮影後画像の補正をする事が前提であれば撮影の状況によっては全く必要ありません。
名無しのゴン蔵さんの撮影意図によってくる部分が大きいでしょう。
ストロボなどの光源を使う場合や、撮影後に画像補正せずに撮って出し、という状況であれば撮影の段階でホワイトバランスを厳密に調整する必要があるでしょう。
ですが、その場合はよっぽどちゃんとした撮影でしょうから、上記のホワイトバランスセッターでは役不足では?
また、現場によってはストロボの天井バウンスで色カブリする場合があります。
そのような場合も、大量に撮影したものを後で色補正するのは大変なので、ホワイトバランスをとり撮影すると後の処理が楽になりますね。
私はこのようなものを使っていますよ。
http://www.cbllens.jp/
ただ、値段も25,000円くらいします。
私は両方持っていますが、ほとんどCBLを使っています。
書込番号:11312923
5点

よく、こんなモノを使っているところを見かけます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/806999.html
ポジフィルムの時、複写原稿には、コダックのカラーチャートとグレーチャートを写しこんでいましたね。
書込番号:11312926
3点

F2→10Dさん
akira.512bbさん
やまだごろうさん
approximateさん
早速の返信ありがとうございました。
F2→10Dさん
>ニュートラルグレーシート(18%標準反射板)
ニュートラルグレーシートは色々と種類があるのでしょうか?
akira.512bbさん
>「QPCard 201」
この製品を使用して、光源に合わせた設定をする物ですか?
ホワイトバランスとは別物? ですか?
やまだごろうさん
>どこまで厳密な調整を必要・・・
そんなに拘りはありませんが・・・正確の方が良いかと思って・・・
オートはやはりあまり信用できなくて・・・
approximateさん
>基準露出を取るために使うものと理解しています
結構、年配の店員さんでしたが、そんなこと言ってました。
デュープと複製の違いが解りません・・・(T_T)
書込番号:11312986
0点

>ニュートラルグレーシートは色々と種類があるのでしょうか?
色々あるかどうか知りませんが、私が使っているのに「18%標準反射板」とプリントされているので、
ニュートラルグレーシートと違うといけないと思い書いたまでです。
私がニュートラルグレーシートという言葉を知らなかったまで。(^^;)ゞ
書込番号:11313001
1点

macハマったさん
さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
F2→10Dさん
親切にありがとうございます。
皆様、本当にありがとうございます。
ゴン蔵、感謝の気持ちでいっぱいです m(__)m
書込番号:11313039
0点

こんばんわ。
複製はプリントを撮影してネガを起こしプリントする事、デュープはリバーサル(ポジ)
フィルムをリバーサルで撮って複製する事、と覚えています。
基準露出をとるという意味ですが・・・
すべての露出計は基本的に、真っ黒でも真っ白でも18%グレーに写るのが
適正露出になるようにできています。逆に言えば、18%グレーのものを測光
すれば、「適正露出」=「被写体の輝度差に惑わされず見た目そのままの明るさ」
の露出値が得られるという理屈です。
ただし、「適正露出」=「表現したい露出」ではないのですけどね^^;
ホワイトバランスは色の傾きなので、色さえついていなければ、必ずしも18%
グレーである必要はないのではないかと思います。多分(笑)
ちゃんとソレ用に商品化されているのであれば、間違いないのではと思いますよ
書込番号:11314214
1点

デュープ・・・リバーサルフィルムをデュープリケーティングフィルムで複写すること(明室でカメラで撮影、暗室で密着プリント)です。
専用フィルムがあります。
http://fujifilm.jp/personal/film/reversal/index.html
書込番号:11314308
1点

名無しのゴン蔵さん、こんばんわ。
私の場合ですが、コンビニの袋で取ったりもします。
ちゃんとやった方が良いと思いつつ・・・
手抜きですね(汗
書込番号:11314844
1点

18%反射率のグレイカードは元々approximateさんのおっしゃる様に銀塩時代には基準露出をとるためのものだったんです。
マニュアルでホワイトバランスをとる場合は白でもグレーでも良いんですが、肝心な事は”R・B・G”がそれぞれ33.33…%のものでなくては成りません。
反射率が100%だと純白、0%だと真黒、グレーは中間で何れも色としては同じで、これを無彩色といいます。
言い換えれば、ホワイトバランスをとるには無彩色であればその濃さ(反射率)はいくつでもいいんです。
ところが、白い紙は F2→10Dさんのおっしゃるとおり、本当の白は身近に無く、正確に測定しようとしたら現状ではニュートラルグレーシート(18%標準反射板)しかないんです。
書込番号:11314910
4点

脳天気な自分は AWBで十分だと思ってます 小難しい事は好きじゃないので。。。^^;
それでダメなら ソフト等で色温度を少し変えるだけです。。。^^;
それでもナカナカ行けますよ ^^¥
書込番号:11315113
3点

こんにちは^^
私は「Pro Disk U」というものを使っております。
特に室内のモノ撮りには最適かと。。。
ご参考までに!^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4907990392800.html
書込番号:11315591
1点

色を(一応)仕事の専門にしている者です。
微妙に勘違いや誤解をされている方がいらっしゃるので…補足です。
ホワイトバランス調整は、その時点での「光源色」が何色かを知るために行います(物体色では無い事に注意)。
これを知るために「光源色を、RGB全て同率で反射する(ないしは拡散する)」被写体が必要になり、
これが「標準白色板(色の世界では、白色校正板)」という事になります。
これをカメラの画角全面に映し込み、内部処理(キャリブレーション)を行う(具体的には、
その時のRGB値を「同一値」にゲインコントロールする)ことで、任意の光源を使っても、
色を正しく再現する事ができるわけです。
ですので、必要なのは「RGB全てが、同率で反射できる(厳密な意味では、
反射率が可視波長域全域でフラット)」であれば何でも良いことになります
(反射強度自体は「何でも」構わない…って、ゲインコントロールすることを
考えると、できるだけ「100%」に近い方が精度は高くなると思います。
その意味では「18%ニュートラルグレー」よりも、「95%白色板」の方が
望ましいです)。これは、直線を引くときに「2点間の距離が離れている方が、
多少、他方の点がズレても、線自体がずれない」事と同じ意味です。
手持ちの色差計で計ってみますと(いずれもCIE-Yxzのx値とy値)
・白色校正板 x=0.3160 y=0.3332
・再生紙 x=0.3202 y=0.3387
・マクベスカラーチャートの「白」 x=0.3173 y=0.3352
・上質紙 x=0.3158 y=0.3334
ですから、「上質紙は○。再生紙は…△」という結果になりました。
ちなみに、使い捨てタイプの発泡スチロール製のどんぶり(笑)は
「x=0.3146、y=0.3305」と、かなり良い結果に!
これですと、ある程度光も透過しますし、工業規格品ですから個体差は少ないですし、
(高いモノを買わなくても)レンズ前に「かぶせて」ホワイトバランスを取れば、かなり良い結果が
得られそうな気がします(使い終わったら、豚汁の容器にもなりますし(笑))。
p.s もし追試をご希望でしたら、ちゃんと分光測色計で反射スペクトルデータを取ります(本日は面倒くさかったので(爆)、LEDタイプの色差計を使いました)。
p.s.2 上記、話を簡略化するために「RGB」という言葉を定義無く使っています。本来は、全て「スペクトル(波長軸)」で考えるべき話です。
書込番号:11328486
6点

あう…上記中「CIE-Yxz」とあるのは「CIE-Yxy」の間違いです
(…シロウトの間違いだな、これは…;)
あと「蛍光剤」の話ですが、これは「紫外線を浴びたら可視光を発光する」
素材の事で、元々の素材の反射スペクトルが短波長側(紫側)等で落ち込んで
いるのを、蛍光剤で「もちあげて」フラットに近づけている場合があります
(洋服の白は、大体このパターン)。この様な場合には「みかけ上」、
非常によい「標準反射板」に見えちゃう場合があります。
この「見かけ上良い(けど、実態は×)」なのか、「本当にフラットな反射板」なのかを
評価するには「UVコントロールできる」分光測色計を使って評価する必要があります
(勿論、UVをON・OFFしたときに変わらないのが、良い「標準反射板」です)。
p.s その意味で、上記の「上質紙」の議論は片手落ちでした…すみません。
書込番号:11328564
0点

運用面の参考になるかも知れませんが...
http://wwwca.kodak.com/JP/ja/motion/products/tools/card.shtml
http://wwwca.kodak.com/JP/ja/motion/products/tools/cinematographer.shtml
シネマの世界は複雑そうです。
書込番号:11328625
0点



D3を使用してますが、D3sへの移行を検討してます。
すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたかお伺いしたいのです。
画素数が上がらなかったので、AF性能やホワイトバランス向上への期待もあります。
が、新たな機能の動画のほうはキャノンさんに比べると遅れている印象は否めません。
すでにD3ではバッファも増設しており、購入を慎重になってます。
写真については、D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており、画素数が必要な時はD3Xで補う
といった使い分けをしています。
写真はもともとDVDの素材としてはじめたものなので、動画も撮れるキャノンに最近かなり魅かれてます。
デジ一に動画機能は必要ないと考える方もまだ多い中ですが、D3⇒D3sに移行された方に移行して良かった、あまり買い替えなくても良かったなど、私の用途を踏まえてご意見頂けましたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
1点

やはり高感度撮影の向上が一番です。
仕事で使用してますが、ISO12800まで使えます。
D3のISO6400は、カラーノイズが多めで最後の切り札的に使用してました。
この差は大きいです。
コンティニアンスAFの食い付きも良くなってますね。
ゴミ取りは、まだメカダストが多く安定してませんので微妙ですが、
D3の時よりゴミ付着は少ない様な気がします。
細かい所では、
シャッター音が少しマイルドになった。
AFボタンの反応が早くなった。
コマンドダイヤルが少し重くなり、不用意に回る事が無くなった。
オートホワイトバランスも向上してますが、D3もファームUP後はD3sと、
ほぼ同等で差は少ないと思います。
最初、D3とD3sの2台体制でしたが、撮影フィーリングも違いますし、
超高感度を使いたい時はD3sにチェンジするのも紛らわしいので、
結局の所、D3sの2台体制になりました。
書込番号:11185486
9点

やはり仕事上での‘保険’が有利に利いてきますね。
D3の体質とD3sの体質差は方向性が違うため列記できませんが、
あくまでも潤沢に光量がある場合などはD3s、D3、D700...同様に問題なく仕上がります。
また私的にはISO2500までならD3、D700でも十分いけます。
D3sは発表以前の特性曲線のカーブが気に入っていて‘ネガフイルム特性’に似ており、
昨年三田で見たときには‘超高感度に感激する’以前にダイナミックレンジの広さを
実感しました。ハイライトからシャドーまでが収まりますね。
あとはタングステン照明下でも難なくきれいに仕上がることでしょうか?
究極のカメラですね。画素をニコンが1200に抑えたのも大正解でした。
ともあれ、D3.D700はまだまだ健在です。
書込番号:11185647
5点

skyskyskyさん おはようございます。
>D3、D700を使って高感度にはまずまず満足しており
、であれば買い換える必要はないのではないでしょうか。
私の場合は、使用するレンズからの検討です。
スレ主さんとは撮影対象が違うのだと思いますが、田舎の小学校でスポーツ撮りをしているので、使えるレンズの問題が大きいのでより高感度のD3sが出たので買い増しです。
D3、D700では照明設備の良い県立体育館クラスでの撮影なら楽なのですが、老朽化した暗い小学校体育館ではF2.8レンズもきびしいときがあります。
428や200-400F4の重い大型レンズは画質は良いのですが、とりまわしや近場プレイに70-200F28との併用(2台体制)もあってタイヘンです。
しかし、より高感度に強いD3sならいままで屋外用と思ってた暗い高倍率ズームレンズが屋内で使えて、こうした2台体制に代わって1台体制ですむメリットは軽量小型もあって運搬や取り回しなどかなり大きいです。
いまOSシグマ50-500ニコン用が出ましたので予約購入することにします。とうぶん428や200-400F4などは防湿庫でお休みか、もしくはヤフオク行きになるかもしれません。
あと、噂のニコン100-500が本当なら最強になりそうですが・・・・高い重いデカイならパスするでしょう。
書込番号:11185693
2点

はじめまして。
買い増しの効果を最も感じるのは、体育館内でのスポーツ撮影時です。
D3でもISO6400だと、ノイズがかなり気になりませんか?
D3Sになって、ISO6400はそれほど気にならなくなりました。
さすがにISO12800はノイジーですが、比較すれば、ましです。
この1段強の高感度画質の向上に、どれだけ価値を見いだせるかだと思います。
私はスポーツ撮影ばかりなので、移行に満足しています。
D3を持っていなければ、無条件でD3Sをお勧めします。
でも、D3(バッファ増設済み)を持っていて、
かつ、AF性能やホワイトバランスの向上に期待されているなら、
じっくり待つのも手だと感じました。
D4(?)開発の方向性が見えてから、
改めてD3S購入の是非を判断されるというのは、如何でしょうか?
書込番号:11186420
3点

D700との比較ですが、皆さん仰っているようにisoが6400程度まで使えることはかなり大きいです。1段の恩恵は予想以上で、実際使ってみて気付く部分もあると思います。
後は動画ですね。動画をやりたいというお話でしたらいいと思います。遊び程度しか使ってませんが、ビデオカメラ(安くて古いものですが…)より表現手法など楽しい感じがします。
高感度、動画を除くと、AF性能の向上、AWBや限界iso設定などオート系の性能が多少向上しているのではないかと感じます。あくまで感じる程度ですが…。
その他、D3Sで個人的にマイナス面で気になったのは、オプションピクチャーコントロールでDX2が使えないことやFnボタンにRAW+JPGボタンの割り当て等ができなくなり、それなりに使っていたのに…なんてケースがありました。
高感度がそれほど必要ないようでしたらキャノンになりますが、動画用に5D Mark 2でも購入も検討されてみてはいかがでしょうか?
レンズをお持ちでなくてもD3Sを購入する金額でレンズも最低限揃うような気がします。5D Mark 2を使っている訳ではないので大きくは言えませんが、評判も良いようで、動画機能を使っているプロの人を多々見かけますね。
書込番号:11186790
3点

追記ですが、シャッター音は相変わらず高めでキャノン機器のようになってほしいと
思っていました。
これは何とかしてほしかったですが、D3sには動画(フルHD)機能がないことが
ネックでしょうか。でも高感度特性が私の感じる中ではずば抜けた感じであり
後悔ないカメラと思います。ただ、使用用途で高感度の必要性がない場合でしたら従来の
機器にレンズもしくは照明機器をプラス。
フォト撮影でロケでしたらD3s+D700体制。
また、動画がどうしてもフルHD使用でとお考えでしたらキャノンでしょうか。
ニコンもフルHD搭載モデルは出せるでしょうし、本気で実行し、1800万画素まで
でしたら、キャノンよりもアパチュアーリングを頻繁にまわさずすむ筈ですし(SD現行が)、ズームレンズ併用によるズーム効果が出せるとは思います。ゆるやかな映像トーンで
鮮明さも兼ねたいのであるならば、ナノクリスタルコート+キャノンがずば抜けています。
書込番号:11188777
1点

>すでに移行された方にどれくらいの満足感が得られたか
お伺いしたいのです。
よくよく困りごとを読んでみると情けない内容だ。
高価なカメラなら自らが知るべきだと思うが・・・、
実は私、超高感度をバカにしていた者でした。絵の表現よりデジタ調に言えば、
ダイナミックレンジかな。単純で見え透いた広がりだけではなくその広さ再現性で
顕著にD3と差を求めた。出品した自分の作例は`スナップでD3sを生かしたもの’であり
一般的なAPSでも撮れるものばかり。
ただ、今もって仕事で広告写真などを多用する自分にとって「夜」を「昼間」にする必要性は
毛頭考えてないし、夜間で高速SSに喜ぶ重要性も感じてない。
ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも
至難の業であったが、昨日の撮影ではムービーREDカメラと組み合わせた照明下でも
とても喜ばしい出来栄えだった。・・・レンジ(デジタル用語)の再現性に脱帽。
普通に風景や日常を撮るなら軽量コンパクトな三脚とストロボで十分。
D300・D3・D700の比較上でまず変わらない。
‘APSと比べればフルサイズは深いでしょう?’→誰かも言うように厳しい撮影現場
でなければ、軽量コンパクトなカメラ(フォーマット関係なし)に35mmF1.8でもあれば
問題なし。
中古レンズで全域F2.8もあれば上々。
書込番号:11237623
4点

>>ただ、一言D3s。。。こいつはすごい!
テカリモノ、金・銀・プラチナ・・・などがしっかり表現される。これはD3でも至難の業であったが
firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか ^^
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?
わたしはデジタルに乗り換えざる得なくなり、現在ほとんどシノゴを使っていませんが、5年ほど機械式腕時計を専門に撮影しています。
もちろんあおりを入れて撮影していました。
やはりレンズはナノクリですか ^^
書込番号:11239998
4点

Modulation Transfer Functionさん
こんにちは寒いですね
>firebossさん、D3S金銀プラチナを撮影されたときのセッティングを教えていただけないでしょうか
例えばあおりは入れたのか、使ったレンズは、ライティングは、どのようなソフトで仕上げたか?
またD3だとどの辺りが至難の業であったか、よろしければご指導いただけませんか?
概ねの情報として、テカリ物の撮影にあおりで金銀プラチナ色出し解消にはならないです。
あおり(シフト)はブツの垂直レベル・ピンの問題なので直接色彩とは無関係であり、個性を熟知されたレンズを
使うべきです。ナノクリスタルはあまり関係ないです。
GOLDやプラチナなどは光の技法と色温度などがキーポイント。
私は熟知したタイプの色温度が出る定常光タングステン3200Kで行いました。映画撮影のようなスタイルで行い、
照明の三原則を守って数回自宅簡易スタジオでTESTした結果、良好な絵になったため本撮影を行いました。
ここで本撮影でのケルビンも重要です。低めにすれば錆っぽくなりますし、徐々に上昇させてはいかがでしょうか?
ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり、どのようなソフトでも基本的なライティングが
しっかりしていればModulation Transfer Functionさん使用のソフトで十分です。
D3は定常光をメインとする撮影では、ISO640で流し込みのエフェクトを微妙に感じてしまい。(これは自分の
腕にもあるでしょうが)
黄色にもとれるゴールド。銀<グレーにもとれるプラチナになってしまうデジタルカメラ独自の`色転び’が
最初の一発で感じ苦労しました。反射ですと反射させるモノの色合いが顕著に商品に被ってしまう上、
鮮鋭さに欠けてしまいます。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)
そこでModulation Transfer Functionさんへ
>機械式腕時計を専門に撮影
これもなかなか大変ですね。10数年前に12時間かけて機械式時計内部を撮ったことがありますが、
ポイントは秒針、分針、時針のシャドーをどの程度乗せるか、
また時計文字盤とフレーム、バンドとの明暗があまりつきすぎるとご存知の通り、チープになってしまいますね。
愛用機器はタングステンのほかにHMIスポットですが‘直’はキーライトだけであとはミラー反射でハイライトを
つけて立体的に見せてあげます。小道具の活用方法もジャストフィットするとそれだけでGOLDになってしまう
人の脳の化学を利用しましょう。
小さくても大きくても難易度は変わりませんが、ハイライトをどこに持ってくるかがポイントでしょうか。
またアンダーも作らないと立体的には見えないでしょう。
それと時計は全て動きを止めるわけですが、細やかな部品を全ピンで撮る難しさを克服しないとチープになりますね。
D3sは、ISOは2000位でも十分体力ありますから‘時計を突き出し’に置いてもいいし、マテリアルに置いても
水中からワイヤーで引き上げての(防水機能)絵面も面白いです。
最後にD3sを購入してからストロボを余り使わなくなってきました。20年前のような定常光での撮影ができるからです。
反射でのライティングを行わず、ダイレクトに。そしてハイライトを作りたい部分にはミラーでの反射。
ここにチューブ+自作レンズ付きHMIを使うか考え方ですが、ISO2000まで十分問題なくクリアーな絵作りが
できる機器に感謝です。デーライトタイプにしろタングステンタイプの照明にしてもストロボよりセットアップが
面倒ですが、完成したときの喜びはスカッとしますね。
D3s・・・ エクセレントです。
書込番号:11241067
10点

>。(作例はイメージショットとして使われたものであり、金時計単体でしたら
NGショットでありメッキGOLDでしょうね)
■イメージ写真ならこんなふうですが、時計だけの誇りを描くならNGです。
ちなみにこれは文字盤がクリアーでなく、黒文字が浮いていますね。
書込番号:11241638
2点

Modulation Transfer Functionさん
デジタル時代になりフィルム撮影の方法論が消えつつあります。
デジタル時代になり、物撮り、特にテカリものを撮影する場合、金銀プラチナのスタジオ撮影ではアオリをいれて撮影はしなくなりました。
HMI、キノフロ、などで定常光で撮影、ニコンでしたらNX2(JPEG)が本流となっております。
D3とD3Sとでは特性がまったく違います。
もはやフィルム撮影シノゴよりD3Sなどの広いダイナミックレンジ特性を持ったデジタルが主流となっていくでしょう。
書込番号:11243957
3点

>firebossさん
くわしい解説ありがとうございます。
わたしが言いたかったのは「お金を得ることが出来るレベルの撮影」です ^^
カカクにはプロであるがそれを公開しない人がいます。
何らかの理由があるのだと思いますが、そういう人は書き込みを観察すると明らかにプロであるとわかります。
「逆のケースもあるのでは?」と思い少し質問させていただきました。
わたしがプロファイリングのデザインに利用するのは...ソフトウェアの使い方、レンズの使い方、撮影別のレンズの選択、そのレンズの特徴を把握しているか、ダイナミックレンジを把握しているか(これは撮影に直接結びつきます)、またデジタルに対応したあおりをいくつ知っているか、被写体毎のあおり方・・・・などです。
プロには特有のソフトの使い方があります。
レンズにしても極めて具体的にレンズの特徴を上げられ、選択の間違いもありません。
またダイナミックレンジもそうです。
D3XよりD3が優れているなどという勘違いはプロには起こりません。
また、あおりですがデジタル時代になって絞れなくなりましたから、無くなるどころか必須のテクニックです。
プロは必ず複数選択していきます。
もしくはCS4で被写界深度の拡大でしょう。
NX2ではレイヤー機能がありませんし、合成は出来ないので不可です ^^
商品毎にあったレンズ、ソフト、システムをデザイン。リスクのない方法で組めるのはプロの特徴です。
>>ソフトは全てNX2(JPEG)ですが極僅かの露光補正だけであり
jpegで露出補正はありませんね ^^
書かれている撮影方法とお写真でプロファイリングは無事完了いたしました。
ありがとうございました ^^
書込番号:11248742
4点

Modulation Transfer Functionさん
時代の流れは急です。
あおりにこだわると芯のあるドキュメントは残せませんよ!
フードでもテカリものでも共通するのはクライアントを納得させる情熱ではないでしょうか。。。
書込番号:11258157
1点

私はほとんどrawでの撮影ばっかしですが
ずばりD3とD3sは画質においてほとんど差はありません
一つだけセンサークリーニング機能がいい仕事しますよ
書込番号:11264966
3点

露光プロファイルをとるとわかりますが、基本感度でD3とD3Sの差はありませんでした。
むしろD3のほうが0.1EV広くとれますね。
jpeg撮って出しだと、D3に比べD3Sの特性が良くなったと思えるのでしょうか。
アクティブDライティングをより強めにすると1EV以上露光域が広がりますので。
それにしてもjpeg撮って出しの方が「ネガフィルム特性」とは驚きです。
D3Sの露光域は、jpeg(20-245)でネガ(12EV)の半分以下ですが。
高感度では色々と差が出ますが。
わたしの周りではiso1200までは画質面でD3Xの圧勝という見方で一致しています。
書込番号:11265115
1点

あ、マウントは極力増やさないほうが沼におちない秘訣かと。
書込番号:11265354
0点

D3にゴミ取り機能があったらD3sに買い替えなかったかもしれません。
完全ではないですけど、ゴミに対するストレスが無くなったことは嬉しい限りです。
書込番号:11277691
2点

どちら様も書き込みいただきありがとうございます。
動画機能重視ということで、ビデオカメラ、デジタル一眼レフを約一ヶ月間にわたり幅広く検討してきました。
その結果、
・動画機能においてニコン機が劣る点
・動体撮影(静止画)においてAPSサイズではニコン機(D2Xs, D300, D300s, D80, etc.)では納得できなかった点
を踏まえ、取りあえずキャノンさんの 7D & EF70-200mm F2.8L IS II USM の組み合わせで真面目に撮り込みながら、キャノンマウントへの移行を検討することに決めましたので、ご報告させていただきます。
my name is.....さん にコメントいただきましたように “沼” に落ちないよう用途を限定してのキャノン機移行でありたいと思いますが、今回のキャノンシステムが調子良ければ、1D Mark IV や 5D Mark IIの買い増しも検討するかもしれません。その時にはまた質問させていただくこともあろうかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
今回はお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:11333309
0点

デジタルの撮影ではJpeg+Rawですが単純な露光調整及び色味程度なら
まず比較しない限り分かりません。ですからJpegで多少調整を行い、画像でレタッチマンに
仕事を出したほうが分かりやすいからです。
レタッチマンは多く分けて
1.RAWデータで作業をする人
2.画像データで作業をする人
上記に別れていますが、自分での作業はデジタル眼にならないよう(色味に翻弄されない)
第三者に渡しています。
文字入れなど合成に関わるCG的な要素も含まれますので、Jpegである程度補正をかけた
部分を見せ彼らが編集しやすいようにしますす。
私はそこまで時間をかけたくないため第三者にゆだね結果を鳥瞰します。
書込番号:11334557
0点



D3sですがAFが合掌せずシャッターが切れないことが多々あります。
先程サポートへも連絡したのですが、報告も何件か上がっているとの事です。
以前使用のD700より合掌精度が非常に悪く思います。
使用レンズはNEW70−200 f2.8が一番多く症状が出ますが他純正レンズも頻度は少ないものの多いです。
同じ状況の方いられないでしょうか?
又対応は如何でしたか??
一応毎週末仕事で使用していて代替機を貸して頂けないかと聞いたのですがやはり無理みたいですね・・・
地方はこういう時不便です・・・
2点

合掌はしないなぁ。合焦ですよね。
MFやAF-Cを多用しているので、意識した事が無いですね。
書込番号:11158124
6点

こうちゃんゆうちゃんさん、こんにちは。
キヤノンからニコンに乗り換えたものですが、最初たまにAFが合焦しないことがありました。
でも私の場合、合焦しないのではなく、異様の遅いものでした。
自分自身は苦手だけども粘れば合うものと理解してます。
ニコンのAFはキヤノンのそれと比べ、遅いが精度はピカイチです。
ただ、少しイライラしますよね。。。
サポセンの対応をお聞かせいただければ、ありがたいです。
書込番号:11158197
3点

合掌って・・・・・、南〜無〜
>先程サポートへも連絡したのですが、報告も何件か上がっているとの
であれば、そのうち対策されるのでは?
それまでは使い方を考えるしかないような?
または、買い換えるか。
>一応毎週末仕事で使用していて
仕事で使用するなら、
万一に備えて、サブを用意しておくほうがいいと思いますが・・・・・。
カメラにかぎらず、いつどうなるかわかりません。
高額な物とはいえ、自分の信用なくしたら終わりですし。
絶対にミスれない仕事の時だけは、レンタルでサブを持っていく、とか。
書込番号:11158205
6点

こうちゃんゆうちゃんさん
もしも通常の使い方で、合焦しないのでしたら故障ですから、修理に出してください。
〉報告も何件か上がっているとの事です。
サポートでは、そんな事は一般のユーザーに言いませんよ。
本当に、そんなな無責任なことを言いましたか?
書込番号:11158211
5点

みなさん早々の返信ありがとうございます。
サポートセンターへ電話したときに私の症状を伝えてから同じような症状の報告は現在上がっていませんか?
との問に、確かにいくつかの報告が上がっています。ですので近くのSCへ持ち込んで頂けませんか?
との事でした。
もし修理の場合は1週間は掛かるとの事でした。
代替機の貸し出しはないとの事でした。
一応サブ機はあるにはありますが・・・D90では少し約不足でサブ機になってません!
サポートもフラッグシップ級にしてくれないかな?
書込番号:11158251
1点

>そんなな無責任なことを言いましたか?
無責任とは思いませんが・・・・・・・。
もしある程度、そのような認識がされているなら、
「現物を見てみないとわかりません。」の一点張りよりは良心的なような。
(どの程度の認識(レベル)なのかはメーカーしかわかりませんが。)
書込番号:11158291
1点

D3Sを使っているひとがレンズの問題か、AFの問題かわからないですか?
NEW70−200ってVRUのことでしょうか?
合焦しないモードは何でしょうか?
約不足って役不足のことでしょうか?
いずれにしても言葉の用い方が違います。
書込番号:11158297
12点

レリーズ優先にしているとかないですか?
テレコンやフィルターを付けているとか ^^
書込番号:11158335
1点

何をお撮りになっているのか分かりませんが、D3sの合焦速度とか精度が気になるほど遅いですか?、あるいは悪いですか?・・・。SCで見てもらうに越したことはありません。写真で生活している方と見受けましたが、修理期間中の代替機としてのD90は、気になるほど役不足ですか?
私は、東京でプロとして生活していますが、D90が役不足なんて云う話は、ほとんど耳にしたことがありません。また、写真はデジタル時代になってから極端に安くなりましたから、かつて、HASSELBLADやLEICAを首からぶら下げて、スポンサーにはったりを効かせたこともありました。が、そんなことは昔の夢、今はどんな機種で撮っても、内容さえ良ければ良いと云う話にであって、それは、地方も東京も変わりないと思いますが・・・・。
書込番号:11158342
6点

こうちゃんゆうちゃんさん、
役に立たないレスで申し訳ないですが;
「役不足」を「能力不足」と言い直していただけると文章の意味が通じます。
役不足というのはD90で撮る仕事がD90の能力が有り余っていて、その仕事をやるには簡単すぎるという場合に使う言葉です。
要らざる口だし失礼しました。
でも、合焦速度が遅すぎる、使い物にならないというスレは初めて見たような。
SC送りが時間がかかるなら、大きなカメラ屋さんなどで、同じレンズを持参して比べてみるのはいかがでしょうか。
書込番号:11158362
8点

>修理期間中の代替機としてのD90は、気になるほど役不足ですか?
いや、だから、「役不足」の意味が……。
>私は、東京でプロとして生活していますが、D90が役不足なんて云う話は、ほとんど耳にしたことがありません。
それはそうでしょう。
D3Sの代替機で役不足になるような機種は存在しないとも思えますし。
書込番号:11158366
5点

>「役不足」の意味が……。
個人的には、「役不足」「的を得る」等を指摘するのはもう止めました・・・・・・・・。
書込番号:11158382
3点

>個人的には、「役不足」「的を得る」等を指摘するのはもう止めました・・・・・・・・。
と書き込む事も皆の目に止まって指摘する事と同様の効果があると思います。
実社会で恥を書かないように掲示板内で知る事は嬉しい事だと思います。
>>αyamanekoさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11146400/#11151586
スレ主さんに答えて貰いたかっただけなのかも知れませんが私の知っている事を書き込みました。
書込番号:11158406
4点

代替機ないって事ですが、もしかしてプロ登録されていらっしゃらない?
余計なお節介ですが、簡単な審査だけですからお仕事で今後も使われるのでしたら、プロ登録したほうが良いかと・・・。
修理代も安く済みますし、代替機は特に予約もせずに出してもらえますよ。
ただ、3年に一度、更新料として1万円くらい掛かりますが、ある程度壊せば元取れると思います^^;
もし、プロ登録してるけど、単に代替機が出払ってるって話でしたら、ごめんなさい。
書込番号:11158421
5点

スレ主さん、横レス申し訳ありません。
小鳥さん
>>>αyamanekoさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11146・・・・・・
今見てきました、ありがとうございます。
またカタログでも調べてみます。
書込番号:11158691
0点

皆さんレスありがとうございます。
Modulation Transfer Functionさん
はい、わからないです。症状が出たり出なかったりで・・・
VRUの方です。
レリーズ優先にしているとかないですか?
テレコンやフィルターを付けているとか
は無いです。
我が人生はDOMINOさん
合焦速度とか精度が気になるほど遅いですか?あるいは悪いですか?・・・。
現状ではそうなので同じ症状の方がいらっしゃらないかと思い書き込みさせて頂きました。
何とか暇を見つけてSC持ち込みしようと思います。
Macinikonさん
役不足・・・勉強になりました!逆に理解していました。ありがとうございます。
山岳写真家 村田一朗さん
はい、プロ登録はしていません。一度問い合わせてみます。
私が使う場所が平均して f2.8、ISO6400、1/50、の式場で新郎新婦を追いかけます。D90では無理です。
又、極力スピードライトを使用せず、白熱灯の柔らかい明りを残して撮影せねばなりません。
この場合AF補助光がついていないD3sはD700に比べると精度は落ちると感じます。
皆様色々な意見ありがとうございます。
前回までは余り気にせず使えていました。今回レリーズ出来ずに違和感を感じてサポートへ電話したところ
いくつかその様な報告があるとの事で同じ症状の方がいられるのかと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:11158807
3点

>f2.8、ISO6400、1/50
これって、単なる光量不足によってAFがあわないだけでは、、、
それだけ暗いところで、AFを頼るもの、、、、どうかと思います。
書込番号:11158925
10点

こうちゃんゆうちゃんさん
こんにちは
D3s,D3 それとD700の2台で、古民家(海外含む)内での女性ポートレート撮影とかよくしています。
他にも多くの機材はつかってますが[11158807]の内容をみさせていただくと
上記4台の構成で使う場合が お使いの条件に近いかと思います。
レンズは異なります。モデルさん(女優さん含む)の撮影ですので、レンズは単玉
50mmF1.4G,84mmF1.4D、35mmF2Dあたりを絞りF2.5付近より開いての撮影。
SSは1/60か1/30あたりで、ISO8000あたりまでが多く撮影する条件となります。
(D700とD3についてはISO5000あたりでとめるようにはしています、それ以上は後処理が手間取るので)
光源は建物内の照明(だいたいが白熱灯か、蛍光灯)、持込照明使う場合は別の機材ですので
ここでは割愛します。
AF-Sでおおむね、ピンポイントで被写体を追いますが、AF-Cを使ってみるとか とか条件にあわせてAFの設定は都度かえています。
以上の条件でAFの精度、合焦までの速度などはD3sもD3もほぼ同等。
D700はAF補助光を使うか否かで動きが変わりますがAF補助光を切れば、同じです。
D3からD3sになってAFの特性が変わったという感じはしません。
ただ周辺部AF点とかさすがに苦しい状況はD700、D3系も同じ。
同じ条件では他メーカーで比較的AFの性能が幅広い明るさに対応してるキャノンの1桁機(1Dm4、1Dm3、1Dm2)もつかってますが、このあたりの動きは似たりよったりです。
またその他のメーカーもつかってますが、この条件では「経験上、使い物になりません。」
AFをあわせるときですが、照明さんが少し顔に光を回してくれます。(ペンライトとか、レフ起こしとか)これでAFあててから、ライトや補助光を構図からはずしてもらう、モデルさんの表情と照明さんの動き、全員の呼吸合わないとつらいと言う、「原始的」方法です。
そのタイミングがつらい場合、SB-900の主発光とめて補助光のみを使う場合もあります。
まずはSCで様子みてもらってはいかがでしょうか?
それでも問題あれば、修理してもらえば改善するでしょうし。
問題ないということであれば、使い方を何とか工夫する必要もあろうかと思います。
なお VR70-200の新型、旧型も保有してますが、現時点まで、ニコン1桁機やD700との組み合わせで AFが合わないとかいう問題はありません
書込番号:11159331
6点

こうちゃんゆうちゃんさん、はじめまして。
50/1で撮影とは大変ですね。
手ブレはVRUで抑えられるかもしれませんが、被写体ブレは多発しませんか?
定常光のみでは、1/125でなんとか安心ラインだと思いますが・・・。
いっそのことISO12800まで上げて、シャッタースピードをかせいだ方が、良いと思います。
式場からの指示ではしょうがないですが・・・。
NPSの入会は、平日、写真意外のお仕事をなさっておられる場合は、難しいと思います。
書込番号:11159395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





