
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 26 | 2010年2月13日 04:38 |
![]() |
11 | 17 | 2010年2月5日 22:20 |
![]() |
486 | 65 | 2010年1月28日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月26日 20:51 |
![]() |
39 | 32 | 2010年1月23日 10:45 |
![]() |
275 | 30 | 2010年1月16日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



RAW 設定で、撮りたいですね。
アクティブDライティングほか カメラの設定は、純正画像調整ソフト Capture NX 2 で設定の変更取り消しが可能ですので、
弱いか標準に設定してして置けば良いと思います。
ノイズリダクションも、弱いで良いと思います(私は OFF にしています/D3)。
RAW の場合、これらのカメラの設定は(ピクチャーコントロールも)、他社ソフトでは反映されません。
ベストな、設定は有りません。
対象によって 変わりますからね、ただアクティブDライティングは後から設定出来ませんので、先に設定しておきます。
Dライティングは、NX 2 で、必要で有れば掛けるようにします(カメラの設定では出来ません)。
この RAW ファイルを NX2 で開き、自分好みのカメラの設定を見つけるのが良いと思います。
JPEG をどうするかは 上記の結果次第ですが、RAW 撮りがお勧めです。
書込番号:10909913
0点

>室内スポーツ
RAW
ノイズリダクション・アクティブDライティング:弱い
ISO感度自働:最低感度200、ISO上限感度6400、低速限界シャッタースピード任意
絞り値;任意
書込番号:10909924
0点

robot2さん
>RAW の場合、これらのカメラの設定は(ピクチャーコントロールも)、他社ソフトでは反映されません。
わかんないのは、nx2でRAWを開いた場合、「ピクチャーコントロールOFF」って設定がないじゃないですか。
ポートレート、風景、ニュートラル、スタンダード、ビビット等の中から選ばなければならない。
じゃあ、nx2以外でRAWを開いた場合、どのモードの設定で開かれるのか? 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?
って疑問があるんですよね。
ご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:10910040
0点

>jimihen7さん
> 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?
そうですね、デフォルトはそう成っています。
しかし 自分好みの設定を登録する事は可能ですし普通そうします。
カメラの 設定の内、WBは反映するソフトが殆どです。
RL2、CS4(Camera RAW)は、機種を登録するとピクチャーコントロールの設定が可能ですが、
全く同じかどうかは検証していませんし、その必要も無いと思っています。
また ソフトによって、機能差も有り仕上がりが違います。
書込番号:10910481
3点

スレ主さま、横レスになりますがお許しください m(_ _)m
私が書くとしても、ほとんどrobot2さんと一緒ですので (^^;
≫jimihen7さん、おはようございます
> nx2以外でRAWを開いた場合、どのモードの設定で開かれるのか?
> 或いは他社モードがあって、それで開かれるのか?
「他社モードがあって、それで開かれるのか?」が正解と言えるでしょう。
他社の現像ソフトであっても、各ソフトの「デフォルト」が適用されます。
他社ソフトであっても、言葉は違えど、ピクチャーコントロールのように
絵作りを変えられる機能があるとは思います。
RAWは極端な話、画像ではありません。
そこからどのような絵作りをするかは、現像ソフト次第という事になります。
RAWに「デフォルトの画像」というもの自体が無いんです。
書込番号:10910485
6点

robot2さん、じょばんにさん、レスありがとうございます。感謝します。了解しました。
書込番号:10910853
0点

つーか、よく考えたら、他社モード、なんてないと思うな。
・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る
ってことじゃね?
書込番号:10915702
0点

>rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
プロトコルの言葉の使い方を間違っている
他社モードが素直な考えでマッチした使い方。
正しいボキャブラリーの使い方をしっかり学んだほうが良い。
書込番号:10915931
17点

追申
>RL2、CS4(Camera RAW)は、機種を登録するとピクチャーコントロールの設定が可能ですが、<
と、書きましたので…
画像を、添付しますね(CS4_Camera RAW で、D3のRAW ファイルにD2XMode1を設定したところです)。
プルダウンメニューの内容の、ピクチャーコントロールの設定が可能です。
書込番号:10916217
0点

じゃあ、robot2さんの意見は、
nefファイルの中には、
・ニュートラル、スタンダード、ビビッド、ポートレート、風景、D2Xmodeが3つ、に他社用のrawファイル。全部で9個のrawファイルが入ってる。
ですか?
書込番号:10916630
0点

>全部で9個のrawファイルが入ってる。
>ですか?
”rawファイル”の言葉の使い方を間違っている
正しいボキャブラリーの使い方をしっかり学んだほうが良い。
書込番号:10916783
17点

まあ、ざぶとん一枚さん も、ここは、
『 高感度撮影時の各設定について教示願います。』
のスレだから、それに関してレスを付けてあげて下さいね。
書込番号:10917485
0点

スポーツだとシャッタースピードが大事。
ってことで、ISOオート、SSモード、ってなりますかね。
スポーツはストロボが使えないんですかね?
D300だとISOオート+sb800で露出がメロメロになります。
書込番号:10917759
0点

また、スレチで申し訳ないんだけど、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224937567/
>>954
美味しそうに現像して下さい。DLパスは4649
http://uproda55.2ch-library.com/004850.nef.shtml
これはD40で撮られたらしいけど、これをnx2で読み込むとピクチャーコントロール不使用
って設定が可能ですw
書込番号:10918302
0点

> D300だとISOオート+sb800で露出がメロメロになります。
メロメロの使い方が違うと思いますが、露出を決定するのは撮影者です。
D300なら多彩なTTL測光パターンがありますから、それらを使いこなしたりBKTで撮影して下さい。
書込番号:10918464
4点

> これはD40で撮られたらしいけど、これをnx2で読み込むと
> ピクチャーコントロール不使用って設定が可能ですw
まだ理解されておられないようですね。
D40の場合は、ピクチャーコントロールというRAWからの絵作りを
行うロジックを採用していません。
そのかわり、カラーモードというものがあります。
モード Ia (アイではなく、イチです)
モード IIIa
です。
モード Ia は、ピクチャーコントロールのスタンダードと
ニュートラルの中間のような感じ(かな?)
モード IIIa は、ビビッドのような感じ(かな?)
という事です。
「ピクチャーコントロール不使用ができる」なんていう事を、
鬼の首を取ったように書かれると、大変失礼な言い方ですが、
またまた、自分の無知を暴露してしまう事になります。
書込番号:10919577
9点

じゃあ、じょばんにさん は、
D40のnefファイルにはモードIa&モードIIIa、他社用データ、3つのrawデータが埋まってる、
と、主張するんだ。
私は、ロジックという言葉を使うなら、
・あるのは、rawデータ1個だけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自ロジックで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのロジックを複数持っているから、複数のモードから選択出来る
ではないかと想像してます。
書込番号:10921011
0点

誰もそんな主張はしていませんが、
日本語大丈夫でしょうか・・・(--;
書込番号:10923080
12点

もういい加減にしたらどうですか
バカさ加減を披露するのは勝手ですが
スレ主様に迷惑ですよ
書込番号:10923248
9点

じょばんにさん
>誰もそんな主張はしていませんが、
>日本語大丈夫でしょうか・・・(--;
では、じょばんにさん、主張があるならどうぞ。なければ発言しなくて結構です。
独断と偏見が好きさん
>スレ主様に迷惑ですよ
そうですね。
ただ、スレ主さんの質問は難しいよね。
独断と偏見が好きさんが答えられるのであればお願いします。
ま、俺的には↓で大筋、外してないと思うんだけど、どんなものでしょうか?
・あるのは、rawデータだけ
で、
・各現像ソフトは、rawデータから、独自プロトコルで絵を作り上げる
と。
で、
・nx2はそのプロトコルを複数持っているから、複数のモードから選択出来る
書込番号:10923846
0点



皆様
この板に質問するのが適当かどうか分からないのですが、
D3sが当代随一の高感度特性を持つということで、
かねてより、疑問の点を質問させていただきます。
この板の常連の碩学の皆様なら、おわかりかと。。。
つまり、CCDにしろCMOSにしろ、光を電気に変え、その電価の量を
光の強度として記録するのがデジカメでしょうか?
(簡単すぎるかも、間違ったらごめんなさい)
で、CCDに飛び込んでくるある程度以上のエネルギーのの光量子が最低でも一個無いと、
電子は出ない。
ISO10万を誇る、D3sですが、一体、理論上ISO感度って、どの位まであげることが可能なんでしょうか?
あるいは、ソフトなどの制約で、理論的上限など無いのでしょうか?
どなたか、お教えください。
0点

大変難しいご質問だと思います。詳しい計算などはわかりませんが、その最低1個の光量子がどの範囲のエリアに飛び込んでくるかを規定しておかないと議論にならないのではないでしょうか。たとえば36mmx24mmの大きさを持つ一個のピクセルを考えれば、これは今の1200万ピクセルのフルサイズデジカメの受光素子の1200万倍の感度を持つことになります。そしてその場合、40ビット程度の出力になると思われます。
デジカメとしては36x24mmで1ピクセルの受光素子なんて意味無いのですが、たとえばきわめて微弱な光源の検出に観測手段として使えると思いますし、もしそのような受光素子が技術的に作られるのであれば、それを使って何らかの解析をしたいと考えている人も決して少なくないと思います。私が念頭においているのは変光星の観測などです。
書込番号:10869253
2点

ISO感度が10万あって、何を撮るんですか?・・・カメラはフィルムカメラでもデジタルカメラでもそうですが、実用品であると同時に、趣味性も求められる器機なんですね。
実用品であることから云えば、感度は3.200もあれば十分なんじゃないですか、趣味性と言えば外観つまりデザインのことでしょう。それを持っている方は面白くないでしょうが、D3xとかD1sなどははったり以外の何ものでもありません。この点では、フィルムカメラ時代から現在のデジカメまで、LEICA M型とかHASSELBLADに勝るものは残念ながらありません。
これでは、回答になりませんよね・・・理論上の感度は10万どころでは無いでしょう・・・そんなこと知ってどうするんですか?
Softは感度に関係有りません。写っている画像を現像するだけですから・・・でも、Softにまで関心を持たれるのはいいことだと思います。
何時も云うように、デジカメはPCでのSoft操作無くしては、その意味の半分も無いんです。高価なデジカメの3分の一くらいの価格で高性能PCが買えるし、SOFTだってそれくらいの価格で買えるんです。
書込番号:10869341
0点

面白いことをお考えですね。
ノクトビジョン(暗視スコープ)という製品があります。これは光電子増倍素子という素子を用いるものですが、1個の光子を100万倍ぐらいにするようにしています。昔は真空管、今はマイクロチャンネルプレートなどを使います。
これをレンズの前方に付ければ相当に暗いところまで撮れるでしょうね。でも、明るいところも同時に増倍するので白飛びだらけになるかもです。
上記の場合、あまり細かい経産はしていませんが、現状のISO10万はISO1000万程度にはなるかもですね。
書込番号:10870254
0点

解りません。o(^∇^o)(o^∇^)o
というのが実際の所でしょうね。コンデジでも裏面照射型センサーとか複数素子による高感度モードなどここへ来て、ブレイクスルーの技術がでてきております。
センサーの感度もAPSセンサーに比べて、まだ余裕を感じます。
もう2-3段ぐらいは1・2世代の間に達成しそうですね。
まあ、拡張感度より、256000や51200まで常用できるほうが嬉しいです。
書込番号:10873187
0点

皆様、レスありがとうございました。
私は今現在D300を使用しております。
で、このカメラでは、どうしても撮れない、低照度に遭遇するのは
年に2−3回でしょうか?
ISO10万、あるいはそれ以上が絶対必要と思っているわけではありません。
ただ、それを超えた感度が当たり前になれば、カメラという概念が
ちょっと変わるのかな、などと愚考しております。
コメットファイルさん
確かに、受光面の大きさの関数でもありますね。
カメ酔狂人
>感度は3.200もあれば十分なんじゃないですか
そうですね、今の撮り方では十分です。
Makinikonさん
>光電子増倍素子
へえ〜、そんなものがあるのですか。
であれば、理論上一個でも光量子があれば、いくらでも増感でき
限界は無いのですかね?
奥州街道さん
>まあ、拡張感度より、256000や51200まで常用できるほうが嬉しいです。
25万ですか?なんて、突っ込んじゃいます。(笑)
確かに、実用範囲が少しでも広がればいいんですけどね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10873518
0点

携帯からで失礼しました。察して頂きましたとおり、25,600です。
以前、D3で夜桜を手持ち撮影しましたが、ISO6400でももうちょっと高感度があればと
感じました。f2.8ズームを使用していましたので、単焦点を使えばと言われそうですが
構図の自由度があります&夜桜宴会中の人が多く、三脚が使えませんでしたので。
また三脚を使っても、結構風でぶれたりします。こういった場合は高感度欲しいですねえ。
D3を使っていて「贅沢な」と言われそうですが、ISO25600・51200が実用的になれば、f2.8
ズームだけであらゆる局面で事足りそうです。
書込番号:10874357
0点

555μm の単波長光を当てたとして、
画素ピッチを p [μm]、ISO100 で適正露出時の一画素あたりの光子数の理論値は
N = 0.4066 * p^2 * 10^3 [個]
です。
この機種の画素ピッチは 8.46 μm なので、計算すると
N = 29000 個 @ ISO100
です。
ISO102400 では
N = 29000 * 100/102400 = 28.4 個 @ ISO102400
です。
8bit の最大値 255 の三段落ちの「32」を下回っていますので、このあたりが限界ではないかと思うのですが(一般的な「グレー」は二段半落ちの「45」)。
書込番号:10874647
3点

ととべいさん、こんにちは。
セキガクな者ではありませんが・・・(^_^;A
つまらないことですが、ISO感度というのがそもそもあやふやなものですよね。
ノイズだらけで使い物にならない、という判断目安はメーカーによって異なりますし、ISO感度も一応の目安に過ぎず、実際のデジタル一眼では、ちょっと区々(まちまち)ですよね。
D3sなどISO20万を設定できるようにすることも可能だったかもしれませんね。
理論を離れて、実際の撮影の話をしますと、私の場合は、D3登場により、「休日カメラマン」から、ウィークディ夜も含む「仕事時間以外カメラマン」に活動領域が広がりましたが、個人的な基準からすると、D3sでも、女性などの人物写真ではIS800、夜の街の撮影ではISO10000くらいがギリギリ許容限度だと思っています。
D3sだって、高感度ノイズは無いわけではありませんからね。(^_^;)
あと2段くらい上げてもらうと、意図的なスローシャッター表現以外では三脚不要になる感じですね。
理論はわかりませんが、ニコンは、さらにじわじわと高感度性能を上げると思います。
しかし、現在のフォト・ダイオードではなかなか厳しいような気もしますね。根本的な技術革新があるかもしれませんが。
書込番号:10875953
1点

あ、すいません。説明不足でした。
地下鉄駅入り口の等倍ピクセルは、D3sでこう写るのではなく、私が、トーンカーブでシャドウを持ち上げて階調がなくなる限界をチェックしたのをそのまま間違って掲載してしまいました。
お詫び致します。m(_ _)m
このカットは階調限界の御参考として。
書込番号:10876482
0点

京都のおっさんさん
>このあたりが限界ではないかと思うのですが
なるほど、そうですか。
(ベストアンサーとしたいのですが、つけ方が分かりません。すいません。)
こんな答えを期待しておりました。
式が正しいかどうかは私の知識では分かりませんが、なんかもっともらしいので
信用しちゃいます。
(ただ、波長の555μmは555nmではないですか?)
一番知りたかったのは、ISO10万てのは、限界に近いのか、まだまだ余裕があるのか
ということでしたが、このセンサーサイズと画素数では、どうやら限界に近いのですね。
あと、進歩があるとすれば、ノイズ低減法なのかな。
ありがとうございました。
TAK-H2さん
作例つきでありがとうございました。
TAK-H2さんの、限界は10000ですか。
実用10万とはやはり行かないようですが、1万はやはりすごい。
書込番号:10878406
1点

ああすいません。555nm です。
算出方法ですが、CIPA の「デジタルカメラの感度規定」が出典です。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
3ページの最後の方の
5. 測定方法
以下を読んでみると
(4)
Hm = 0.65*B*T/(F^2)
(5)
S = 10/Hm
の二式があります。S は ISO感度の値です。
ISO100 というのは Hm=0.1(ルックス*秒)の時に成立するのが (5)式よりわかります。
で(説明を端折っちゃいますが)、
1/683(ワット) = 1カンデラ (ただし波長 555nm の単色光)
1カンデラ = 1ルックス / 1ステラジアン
1ルックス = 1ルーメン / 1平方メートル
という関係があります。
なにやら難しいですが、ざっくり言うと
『1ルーメンは 1/683ワット(単位時間当たりのエネルギー)』、
『1ルックス*秒は 1/683ジュール/平方メートル(単位面積辺りのエネルギー)』
って感じで。
『ISO100 で 18%グレーを適正露出で撮ると、像面には 1平方メートルあたり 1/683ジュールの光エネルギーが蓄えられている』
が、ここまでの考察でわかりました。
後は「555nm の光子1個のエネルギー」で割れば(除算すれば)、ようやく「ISO100 の光子数(ただし 1平方メートルあたり)」が求まります。
555nm の光子の波長は 540*10^12 Hz です(光の速度、秒速30万キロメートルより求める)。
すると
光子1個のエネルギー = 光の周波数(ヘルツ)* プランク定数(ジュール*秒)
実際に求めて
光子1個のエネルギー=5.4*10^14*6.63*10^(-34) = 3.58*10^(-19)(ジュール)
∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/683 / 光子1個のエネルギー
あとは画素ピッチの単位 [μm] にあわせてください。
誤:N = 0.4066 * p^2 * 10^3 [個]
正:N = 0.4085 * p^2 * 10^3 [個]
計算時の誤差と思ってください。
光速をウィキペディアで調べて計算すると(555nm はたぶん正確な値)
N = 0.4088 * p^2 * 10^3 [個]
となります。
偉そうに書いてますが、私も最近まで知りませんでした。
きっかけは CIPA の感度規定を調べたことです。
それを元に、測光量の単位も知らなかったので、書籍で調べました(色彩光学 第2版 大田登 著)。
書込番号:10879467
2点

すいません、訂正と言うか。
>『1ルックス*秒は 1/683ジュール/平方メートル(単位面積辺りのエネルギー)』
これは合っているのですが、ISO100 というのは 0.1ルックス*秒です。ですから
>∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/683 / 光子1個のエネルギー
これは間違えで、正しくは
∴1平方メートルあたりの ISO100 の光子数 = 1/6830 / 光子1個のエネルギー
です。
計算式の 0.40.... は合っています。
「光子数は 4000×画素ピッチの二乗」
って覚えればいいのでは?
書込番号:10879525
1点

ぼろぼろですね。
誤:「光子数は 4000×画素ピッチの二乗」
正:「光子数は 400×画素ピッチの二乗」
書込番号:10879632
0点

京都のおっさんさん
詳しい解説ありがとうございました。
私も一応理科系(機械系エンジニア)なのですが
年のせいか、式を追っかけるのが面倒になってきました。
CIPAの資料をちょっと見ましたが、あきらめました。。。
書込番号:10883344
0点

もう、既にスレ主様は御納得された話題かもしれませんが、余談を1つ。
巷では超解像技術を搭載したデジタルコンパクトカメラの話もあります。
これはデジタルズーム等で荒れた画像を補間処理してクリアな画像に
換える事ができたりします。
補間と言えば今主流のCCDやCMOSセンサーはベイヤー配列と言う
形で色を補間しあって画像を生成しています。
もちろん、D3sも例外ではありません。
CCDやCMOSは極端に言えばセンシティブなソーラーパネルです。
受光すると電気を発生し、それを信号に換えて画像にしています。
しかし、全ての受光面に光を受ける必要があるのでしょうか?
もちろん、現状では受光していない部分は黒くなります。
しかし、ある程度疎らでも受光している部分があるのなら間を補う事
は可能でしょう。
ベイヤーが色を補間しあうように有らざる光を補間しくことは不可能で
はないでしょう。
後はソフト的な再現アルゴリズム次第では、ほとんど光もなく肉眼では
全く何も見えないような状況でも鮮やかな像を描き出す日もくるかもし
れません。
現時点で民生用のCCD、CMOS、或いはそれらを使う画像処理で、
このような特殊な画像復元をするようなカメラの話は聞きませんが、
これらの技術も実用化した上でのISO感度を搭載したカメラも売り出
されるかもしれませんね。
眉唾な妄想話、大変失礼しました.。
書込番号:10889106
1点

スーパーカミオカンデもデジカメのようなものなんでしょう
ISOに直したらどのくらいになるやらw
可視光線でも望遠鏡のスバルでハイビジョン撮影したカメラは
20等星くらいまで撮影できるそうですから、今のデジカメの
数百倍の明るさになるのでしょうか
(テレビのシャッタースピードは1/60)
ISOの数字は倍々で増えますから、数億になるのかな?
結局、価格と大きさを考えなければ、いくらでも感度は
よくできるんじゃないでしょうか?
書込番号:10889201
0点

あれ、またレスが。
量子力学のとくところでは、光のエネルギーはアナログではなく、デジタルなものです。
最終的には、1か0です。
なので、無限にISOがあがるわけではなく、どこかに限界があります。
スバルが20等級の星までも見えるのは、巨大な反射鏡で光を集めているわけですが、
わずかでもそこに光があるからです。
なので、atosパパさんのおっしゃるように、巨大なカメラであれば、限界はあがるでしょうが
が無限ではない。
京都のおっさんさんの話では、FXサイズの12MではどうやらD3sは限界に近いらしい。
ということです。
ま、こんな話をしてもあんまり意味が無いか。
私はいつもatosパパさんの妖艶な絵に見せられております。。。
書込番号:10892720
0点



こんにちは。私は現在K-7を使っている、ペンタックスユーザーです。D3Sの購入を検討しています。
他の写真仲間とD3Sの事を色々話した中で、「D3Sは超高感度が素晴らしいけれど、低感度では細部が全然描写されないよ」と言われ、
imaging-resourceのサンプルをチェックすることを勧められました。そしてチェックしてみて、驚きました!確かにその通りではないですか!
アップした物がチェックした画像です。フォトショップでシャープネスを掛けました。K-7はNR標準、D3SはNR無しの画像です。
NEFをダウンロードしてACRで現像しても変わりません。こんな物なのでしょうか?
10点

相当条件がちがうので、なんともいえませんえ、
下の本の端部はK-7の方が描写が悪いですね。
ってか、撮ってる倍率も違うんじゃないの??
最低条件として、条件はそろえたほうが良いですよ。
K-7ってこんな破綻した画像しか出さないのかと思われますよ。
書込番号:10820015
15点

破綻していると言われても、それはシャープネスをわかりやすいように強調したからです。
imaging-resourceの元画像でも確認してください。
D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
書込番号:10820082
7点

私が使っているのは、D3SでなくD3です。
基本的にRAWレベルでは同じ画質だと考えていますが、細部が消失
していたら、写真として成り立ちません。
細部も、ちゃんと描写されています。
ただ、デフォルトのピクチャーコントロールでは多少コントラストが
高いので、条件や被写体によっては細部が潰れて見える事がありますが、
それは写っていないのではなく、微調整で表現できます。
しかし、多少でも疑心暗鬼があるのなら、すぐには購入されない方が
良いと思います。
できれば、レンタルなどで借りて、色んな設定で撮られてみては
いかがかと思います。
所詮、他人の評価ではご自分を納得させる事はできないと思います。
書込番号:10820229
23点

一般論として、画像比較をするときはそのカメラのベースの部分で、たとえば感度、ピクチャースタイル、ノイズリダクションはOFF、シャープネスはかけず、同一ライティング、同一倍率などなどで撮影したものを、できればメーカー推奨のソフトを使って現像し、そのtiff画像を比較しないと比較にならないと思います。
スレ主様の言われる細部描写については
>D3Sは細部描写が破綻というよりは、消滅しているのではないですか?
はある意味あたっていると思います。
ニコンはデフォルトでかなりのノイズリダクションをかけているのでそう見えるのかもしれません。
ただ、いわゆる「画質」は細部描写だけを言うものではないと思います。
そこにこだわるなら、そのままK−7を使い続けた方がよろしいのでは。
書込番号:10820290
17点

と言うか、1210万画素数なりの精細感、解像力はD3sに備わっていますよ、使用感から。
そうでなければ、B4で300dpi原寸で印刷原稿にはなりません。
ノイズと解像感は表裏一体ですから、主力をどちらにメーカーの眼が向いているかで、出てくる解像感も違いますね。あくまでも感覚的な解像感としては。
使うレンズにもより、ファクターは色々なので一元的に判断することは不適ですね。
書込番号:10820467
10点

そんな比べてやっと判るくらいの違いなんてどうでも良い気がしますが。
それより、そのサンプルは逆じゃないですか?
私には右側が明らかに悪く見えます。
書込番号:10820503
24点

贔屓の引き倒しということではないのですか。元画像です。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/FULLRES/D3ShSLI000400_NR0.HTM
毛糸や布目のはっきりした部分では確かに解像しています。しかし、布目があまりはっきりしていない生地では
全くといっていいほど見えないです。クレヨンの箱も同じです。ツルツルに描写されています。ペッパーオイルの中身も
何か非常に澄んだ別の液体のようです。瓶のラベルも微妙な質感が無くなっています。
K-7ではしっかり描写されています。この点は他メーカーのエントリークラスさえしっかり描写しています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/FULLRES/K7hSLI0200_NR_MED.HTM
高感度時、ゲインを上げて目立ってくるようなノイズと一緒に、質感に描写関わる微妙な信号を最初からバッサリ
切り捨てているのではないですか。
書込番号:10820971
8点

そうかもしれませんね。
で、何をいいたいのか解りません。
K-7でご満足ならそれでいいじゃないですか?
機種それぞれいいところがある訳ですし…
ところで「質感」とか言ってますが実物みて、ご自分で撮影されてものですか?
書込番号:10821004
13点

たしかに、トップの写真の、左D3S、右K-7では、左D3Sにはなくて、右K-7には何かありますよね。
でも、右K-7にある何かは、いわゆるラーメンノイズじゃないかな?w
いわゆるクレヨンの箱はどこの国でもツルンとしてるものじゃないのかな?w
で、右K-7の方にはラーメンノイズが乗ってる気がすんだけどw
布もそう。 本来はないノイズが乗ってるだけじゃないの?w
書込番号:10821016
8点

ラーメンノイズを見てデテールがデテールると判断したらシャレになんないと思うけどw
書込番号:10821022
16点

当倍で比較はなんとも・・・。
最低同一画素にリサイズして比較してはどうでしょう?
それでもK-7の方が良いとお考えならそのままお使いください。
書込番号:10821063
4点

K-7の画像、等倍だとすごく悪く見えてます
これで、正常に見えるなら、モニターがちょっと甘いんじゃないかな?
D3sの画像が塗り絵っぽいというのは、私も感じます
まぁ、この辺は、いいとか悪いとかではなく、個性の範囲でしょうし
高感度画質とのトレードオフでしょうね
D3Xの画像がすごくすてきに見えました
やっぱりいいなぁ
D700X出してくれないかな
書込番号:10821142
9点

今 チェックしましたが、画質、解像感、デテールの再現とも D3S の方が良いです。
どこに ピントを合わせたかも有りますが、よく全体を見て下さい。
書込番号:10821189
7点

そもそも、同じレンズ同じ条件でシビアに比較しているレポートを見たことがない件について。
書込番号:10821196
0点

忍びの者D3Sさん、
Imaging Resourcesオリジナル画像をしっかりと見ましたが、D3sのほうがK-7にくらべて、ご指摘のあらゆるポイントにおいても、はるかにきちんと解像しているようにみえますが。
もしかするとご覧になっているモニターの問題かも。
書込番号:10821216
10点

ガラス瓶を見るとK-7ノイズが多く見えます。
ガラス表面は艶々が普通ですがK-7のそれは擦れてますね。ベーシックノイズです。
書込番号:10821242
4点

等倍画像、私も比較させて頂きました。
> 布目があまりはっきりしていない生地では
> 全くといっていいほど見えないです。
k-7の撮影データを見ますと、コントラストとシャープネスをかなり
強めにして撮影されています。
解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
D3Sの方も、それなりの設定にすれば同じように写ります。
ただ、それが写真として良いか悪いかは別ですが。
視点を変えましょう。
ピントを合わせていると思われる画面中央あたりに注目してみます。
オリーブオイルのボトルに張られているラベルの文字を見てください。
この文字を見れば、どちらが解像しているか一目瞭然です。
細かく見てみますと、布の質感も充分残っています。
両者で微妙に露出が違い、D3Sの方が少し暗いのでk-7よりもハッキリ
見えていないと思われる部分はありますが。
これを見てD3Sの方が劣っていると断定するには、何らかの先入観がある
としか思えません。
書込番号:10821355
21点

はじめまして。k−7の高感度を補完する為d3sを使用しています。ど素人の見解で恐縮ですが書き込ませていただきます。
ピリ辛セブンスターさんのご意見が非常に的を得ているかと思います。
好みの範囲かとも思いますが低感度ではk−7を持ち出すことが多いです。
k−7は最低感度でもノイズは出ますが本物っぽく写る気がします。
メーカーの味付けの違いでは?と思います。
一台で全てをかなえることは難しいと思います。使い分けが理想ではないでしょうか。
精細感、解像感であれば2000万画素機を検討されればと思いますがd3sの高感度は素晴らしいです。
k−7は三脚無しでは使いにくくなってしまいました。
でもどちらも不満の出る写りではないと思います。そもそもA4までしかプリントしませんので。。。
書込番号:10821410
3点

>解像しているのではなく、シャープに写っているだけですね。
他のエントリークラスやミドルクラスでも、シャープネスを掛ければ、特に布目のディテールは浮かんできます。しかし、D3Sからは
そのような変化が殆どありません。これは単なるシャープネスの違いではなく、ディテールの情報量の違い(D3Sは元から消失している)
と言うことだと思えますが。
書込番号:10821560
8点



はじめまして
MacOSX 10.6以上でViewNXを使われている方にお聞きしたいのですが、不具合は無いでしょうか?
私は10.5から10.6にしてから正常に終了できなくなってしまってます。(いつも強制終了)
又カメラコントロールプロからのjpg画像のプレビューが頻繁に表示しなくなってます。
ニコンには問い合わせていませんが、未だに正式対応していないようで困ってます。
0点

カメラコントロールプロは10.6.1に対応しまたがViewNXはまだのようです。
C-NX2も正式対応はしてませんが10.6.2で使ってます。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10492
書込番号:10785789
0点

ViewNXは使ったことがないので検索してみましたが不具合があるようです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=viewnx+snow+leopard&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
書込番号:10785848
0点

ニコン富士太郎さんありがとうございます。
人により症状は若干違うようですが不具合があるようですね。
ニコンのMacOSの対応の遅さは気になりますが、一月中にはなんとかなりそうな予定なので安心しました。
書込番号:10785951
0点

本日アップデートしました。
不具合も解消したようです。
ViewNXの表示も少し早くなったようです。
書込番号:10843708
0点



みなさん、今晩は。
ニコンサービスセンターで、ローパスの掃除をしてもらいました。使用頻度は、この1ヶ月半ほどで週末カメラマンが撮影する程度ですが、UPのように、数多くのゴミが張り付いていました。このようなゴミはどこから来るのでしょうか?
レンズ交換時や隙間から入ってくるとの説明でしたが、数多くのエッジのある細かいゴミで大きさが揃っているような感じですので外部からのゴミとは納得しがたい感じです。ハマの考えですが、イメージセンサーの左側に集中して存在すること、機械油にまみれたゴミで付着性が強い(ブロアーで飛ばなかった)、形状が金属磨耗片的様相などから、稼動部品からの磨耗片のような気がします。
もし、外部からのゴミでしたら、同量のゴミが短い期間で付着することになるので、1ヶ月に1回、掃除に出さないといけなくなります。
皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
3点

出荷前に動かしてゴミを出してしまうそうですし、初期のゴミも1、2ヵ月で出てしまうと聞きます。
出来るだけ使ってあげた方が良いと思います。
使ってれば出なくなるのではないでしょうか?
レンズ交換の時はマウントを下に向けて、また保管や移動時にはマウントを上に向けない等でも結構ゴミの付き方は少なくなると思います。
書込番号:10809847
1点

こんばんわ。
私は本機のユーザーではありませんが、同じような事が私の物にもありました。
新しいうちは、内部からゴミが出るようですね。
なので、レンズ交換しなくてもゴミが付着しちゃうことがあるみたいです。
車のエンジンでも、新車購入の最初のオイル交換したオイルは走行距離の割りに汚れてますし、カメラもそのような感じじゃないでしょうか。
カメラは高価な機械ですので車の定期点検のように割り切って定期的にメンテに出すのも仕方ないかなと思っています。
書込番号:10809874
6点

よくわかりませんが、それほどごみが発生付着するとは信じがたい現象ですね。
フィルムカメラでは考えられないことですが、1,2ヶ月でごみ掃除に出すとか、やってられないでしょう。
書込番号:10809976
0点

はまってますさん、こんばんは。
見た感じでは、おっしゃる通りに内部から出たもののように思います。
機械ですから、ある程度は仕方がないと思います。
私はローパスフィルターにゴミが付着するのは、仕方がないとあきらめています。
NX2で消せるし、ブロワーで軽く吹いてやると落ちるし。(初期のゴミは落ちないことが多いです)
3ヶ月に1度くらいはSCで清掃をしてもらっています。
書込番号:10810162
3点

他社のカメラは使ったことがないので知りませんが,ニコンのカメラは
3000〜4000枚ぐらい押したところで一度清掃して貰えば,後は
殆どゴミはつきませんよ。
自分はもうD3を2年以上(2万回位しか押してませんが)使っていますが,
SCでの清掃は上記の1回だけです。
レンズ交換は余り神経使わずにやってますが,ほこりっぽいところでやら
無い限りそんなに心配ないですよ。
D3Sはゴミ取りが付いてますから,内部発生ゴミを一度取ってしまえば,
まず大丈夫だと思います。
書込番号:10810175
5点

もし本当に油にまみれたたくさんゴミが短期間で付着するなら、ゴミも気になるところですが、
油が撮影画像に影響ないのか気になるところですね。
書込番号:10810222
0点

そんなにゴミ付きますか?
D3sでもD300でも全然気になりません。
他に何か原因になるような心当たりはありませんか。
原因を突き止めないと同じことの繰り返しだと思います。
書込番号:10810869
0点

はまってますさん、今晩は。
血液をアルコール消毒して(?)家族が寝静まった家に帰宅し、こっそりシャワーを浴びたところで・・・
>皆さんの新品カメラのゴミ状態は如何な感じでしょうか。
これまでは、私はデジイチは20台弱ほど買ったでしょうか、メーカーにかかわらず、使い始めて1,2ヶ月くらいの間は結構ゴミは出ましたね。
粘着性のゴミの大半はメカから出たのかな、と思うような状況でした。
でも、拝見すると、はまってますさん のは、「ちょっと多いなぁ」と感じます。
ゴミは、ついたら早くゴミ取り作動させた方がよいと思います。ついたのを放っておくと落ちにくくなると思います。
私の場合は、D3sについては、当たりが良かったのか、「ゴミ取りの効果は?」というスレッドで画像付きでアップしたようにクリーンなままですね。
ゴミの分かりやすい写真を、「撮って出しリサイズ」のみで添付しておきます。
まあ、f8なのでよほどのものでなければ見えにくい絞りですが、この写真の後に撮影した上記スレのコメントに添付したf16画像でもゴミは発見できませんでした。
フィルムカメラを使っているときと違って、デジイチでは、青空を写すとき、少し、心の方がブルーでしたが、D3sでは明るい気持ちで写せています。
(添付画像は、すべてJPEG+RAW14bitで撮影したうちのJEG撮って出し。全てアクティブDライティングがオート。)
書込番号:10811265
2点

内部からのゴミでしょうね
初めてデジイチ買った時、高倍率つけっぱしなのにゴミだらけ、しかも最初のうちはJPEGオンリーだったので後処理でゴミ取るのに苦労したがあります。
その後はついても最初ほどひどくはないですね
書込番号:10811386
2点

摺動部分は必ずあるので、多かれ少なかれそこから出る可能性はあるのでは?
ただ、しょっちゅう大量に、というのであれば異常があるような気がしますが。
調整の余地もあるような。
書込番号:10811571
0点

・驚きですね。
・機種も違いますし、使い方も違うと思いますが、
私の場合は現時点ゴミは付着なしです。
・D200
・丸5年間。
・一日平均 7ショット。現時点、12,600ショット(2005/12/16発売日以降)
・数ショットに1回、レンズ交換。(ほとんど単焦点レンズ使用のため)
・撮り方、使用方法は、銀塩機リバーサルフィルムで撮るのとまったく同じ、
『一撮入魂』方式。
・今までニコン新宿SCに一年終了時に無料点検、去年点検依頼、ゴミ付着無し。
・個人的には、ゴミの心配は、記憶の外にあるがごときです。
・掲示写真の状況が多発するようでしたら、ご心配ですね。
・初期的ゴミの種類でしたら安心になりますね。しばらく様子をみるしかないですね。
書込番号:10811928
1点

こんにちは
ゴミはどこからの質問からずれてますが(^_^;)
D3sのイメージセンサークリーニング機能で、油系のゴミは別としてチリゴミ落ちないですか?
ゴミ取り欲しいと思っているので(^_^;)
書込番号:10812000
0点

私はゴミが気になる方で、最低半年に一度はSCへ清掃をお願いしています。
購入して半年後と1年後では、1年後の方が多かったです。ゴミは外部からの混入よりも内部から出る方が
多いという話を聞いたことが有りますが、自分の場合は外部からの方が多いように思いました。
理由は、ある風の吹いた日にレンズを取り替えて以降ゴミが急に増えたからです。
ただレンズ交換にはせいぜい30秒以内で行っていますし、この程度でなんで着くのかと思うほどのゴミの数でした。
書込番号:10812940
0点

はまってますさん こんにちは。
デジタルカメラの宿命とはいえ、ゴミ問題には悩まされますね(^^;
わが家の粗大ゴミには、妻が悩んでると思いますが。。。(自分のことです)
ゴミ取り機能も100%ではないし、
最初のうちは、カメラ内部の油性・粘着性のダストが多く、
後では、外部からホコリが入るものと認識しています。
イメージセンサークリーニングを搭載したD700やD3sでは、
搭載されてない機種に比べればゴミ問題は少ないとは感じています。
これまで自分も半年に1回横浜SC送りしていましたが、
FX機のローパスフィルターを自分で清掃するにはもってこい(シルボン紙の幅が最適)と
こちらの「センサースワブ」を導入して、自分でやろうと思っています。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466909/836125/
(ローパスの面積が小さいDX機は、ニコンのキットの割りばし様のものでOKですが、
FX機では、相当難儀です。そこで、FX機にはこちらがお奨め)
またNX2のゴミ取りは便利です。
書込番号:10813200
2点

はまってますさん、初めまして。
使い始めの頃は頻繁にメカニカルダストが付着しますね。
油の様なシミや内部のバリ? が収まるまで何ショットか
分かりませんが、過去の経験だと1ヶ月程度で収まりますよ。
もちろん個体差もあるので、言い切れませんけど。
私なんて一箇所見つけると間違い探しの如く一生懸命に
探してしまう・・・と言う感じで非常に気になります(^^;
D700もメカニカルダストが出ましたし、現在のD3sも同じように
明らかに油膜の様なシミが付着します。
特にネイチャー系で空などが画面の多くを有する場合に目立ちまよね。
頻繁にCSに行くにも時間がないし、環境的に行けない人も居ます。
そこで、私の場合はキヤノン純正のクリーニングセットで除去してます。
ニコンのスレッドで!? なんて野暮な事は言っこなしで。
EOS 5Dも使用してるので、こちらも頻繁にクリーニングへ持って行くのは
面倒って事で横浜QRセンターにて購入しました。
購入時に使用許諾書(使用するに当たり自己責任云々)にサインして、
製造番号を控えられます。
セット内容は使い方CDRとペッタン棒、油取り紙、固形物除去シートです。
慣れてしまえば簡単に掃除出来ます。 時間にして5分程度。
ゴミも油膜? も綺麗に取れます。
っと言うものの、安易に薦められる方法ではないので、やはり或る程度まで
我慢してCSにも持ち込むのが良いでしょうね。
そのうち出なく(出難く)なりますよ。
書込番号:10813542
1点

こんばんわ、
Nikon D3s
Nikon D300
使用しています。D3sはD300ほど使い込みが十分でないので
あまりゴミは確認できませんが、D300の時は半年ほど
撮影に気になるゴミが付着していたのでssで清掃をお願いしていました。
ある半年過ぎたあたりからは写真にもゴミは写らなくなりました。
保障がきく間は頻繁にssに持ち込んでも無料で清掃してくれるので
私はほぼ毎月ssに通っていました。
書込番号:10813762
0点

みなさん。今晩は。
多くの方より、色々な有用な情報や経験談をいただき、大変、参考になりました。個別にお返事すべきところですが、お許しいただきたく存じます。
皆様のご意見を読み、SCの方が言っていた外部からのゴミではなく、内部のメカニカル的なところからのゴミであると確信いたしました。いつものことながら、SCの方の嘘も方便的な態度(たぶんマニュアル的対応)には、ウンザリします。やはり、車のように1ヶ月点検、そして、オイル交換を推奨するように、デジイチもデジイチの構造から生じる欠点を認め、サービス体制の充実が販売と信頼を得るものと位置づけ1ヶ月点検と掃除を取り扱い説明書に親切に書き対応すべきと思います。
と言うことで、ハマは、今後、1ヶ月間、激写し、膿を出し切る決意をしました。そして1ヶ月後にSCに持ち込みます。無料掃除が切れる1年後には、掃除キットを購入し自分で掃除したいと思います。
有難うございました。
ニコンさんへ
それとニコンの大阪サービスセンターの営業時間が11時から19時というのは非常に不便です。郵便局的に小さな窓口のように朝は9時から受付だけでいいですから開いていただきたいです。
書込番号:10814089
3点

はまちゃん
新宿のSCは10時オープンです。
それと、3000回位カラシャッター切ってクリーニングした方が良かったですね。
5DUもゴミがつきましたが、センサークリーニングで取れましたよ。
書込番号:10818479
0点

フイルムの場合はフイルムにゴミが付着しても巻いたらそれで解決ですが、デジタルの場合はLPFに蓄積されていくので、今のところデジタル一眼レフの宿命ですね。(^_^;)
メカダストの可能性が高いと思いますが、外部からのゴミも、密閉空間ではない(ズームなどを行えば必ず外気が出入りする)ので、若干の空気中の水分に含まれた油分が付着することもあります。
(埃はブロアで飛びますが、油分は無理)
と、SCを擁護するわけではないですが、私も買った頃はちょくちょくゴミが付着しました。
2年たった今、ほとんどゴミはつかなくなりました。
(F22とかF32とかまで絞り込めば別ですが、少なくとも私はそんなに絞りこんで撮らないので…)
書込番号:10818491
0点



現在、キヤノンユーザーです。
被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、
中学校に通う娘です。
使用機材は、
1DMark3、EF24-70mmf2.8L、EF600mmF4L IS、EF50mmf1.4です。
上記を売却して、追加代金を払って、
D3S、ナノクリ24-70mmf2.8、VR600mmF4、50mmf1.4を買おうと目論んでいます。
ポートレート用に、5D2を買おうと考えてましたが、
もともと1Vの頃は、一台で全部済ませてたので、
二台体制というのも面倒だし、どうせなら一台で済ませれないか?
と考え出して、上記のシステム変更を考えています。
資金的には、臨時収入もあり問題ありません。
私の野鳥フィールドでも、私以外の方8名も、
キヤノンの1D3から、ニコンのD3やD300そして、D3Sに変更されていきました。
野鳥フィールドにおけるD3SやD3の素晴らしさは身を持って感じてるのですが、
ポートレートでは如何ですか?
サンプルだけ拝見すると、
1D3よりも、D3Sや、1D4の方がいいというのが
私の感想です。
1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
あまり考えてません。
フルサイズのフラッグシップを使いたいというのが正直な所です。
あとポートレートで一番よく使う標準レンズがニコンの方がいいというのもあります。
キヤノンがEF24-70mmをゴールデンウィークまでにリニューアルしてくれるのであれば、
迷うところです。
ニコンユーザーの方、キヤノンユーザーの方、アドバイスご意見御願いします。
野鳥やポートレートがメインの方のアドバイスいただける嬉しいです。
(他機種へのけなし合いなどはなしで御願いします)
6点

>1D4の場合、5D2を買い足して二台体制にしなければいけないので、
>あまり考えてません。
何故でしょうか?1D41台追加で宜しいのでは?
ニコンに拘る事はないと思います。
書込番号:10777640
11点

your-eyesさん、こんにちは。
御質問がどれかと何度か読みましたが、ポートレートではどうかという
点だと認識しました。間違いありませんでしょうか?
私の知り合いでは、1D3から1D4に買い換えた方が何名かおられます。
D3でもポートレートは問題あると思っていませんが、何せ他メーカーの
カメラを使っていないので比較論ができません。
ニコンの場合、人肌で言うと、拘りを持つならRAWで撮って調整する事を
厭わないくらいで考えています。
過度の期待は落胆に繋がるかもしれません。
1D3でも1D4でも、綺麗なポートレートが撮れるようですので。
キヤノンで調整が必要なのかどうかは、使っていないので分からないのですが。
書込番号:10777783
3点

こんにちは。
前スレのスレ主さんのようにキャノンのAF等に嫌気がさしてニコンに引越しと
言うのならわかるのですが、ポートレート用を含めて1台にと言う事でしたら
大砲もお持ちの様ですし、少し勿体無い気がします。
じょばんにさんが仰るように1D4ではダメなんでしょうか?
書込番号:10777887
4点

キヤノンに不満があるのは、
ノイズ、AFなどです。
フルサイズに拘ってるのは、ボケ味です。
書込番号:10777914
4点

>被写体はカワセミやヤマセミ、アカショウビンなどの野鳥と、中学校に通う娘です。<
こんにちは
D3S は 野鳥撮影で活躍すると思います。
お子様の撮影で 問題が有るとは思えないですが、現像ソフトでも変わりますので、別ソフトを使う手も有ると思います。
Capture One 5 Pro は、フイルムライクな良いソフトです(人肌際限ではダントツと思います、調整可能項目も多いです)。
書込番号:10777950
5点

your-eyesさん
ここ数年は女性誌のモデル撮影でもD3を使うフォトグラファーが多くなっています。
女性が見る女性の写真ですからいろいろと要求水準が高いのですが、D3sは
その要求に充分応えられます。スタジオ撮影なら肌のトーンがきれいに描写されますし、
外ロケなら悪天候時も早いシャッターが切れるので便利この上ありません。
そして、ポートレイトによく使われる標準レンズ24-70/2.8ナノクリスタルレンズは、
これも現時点では比較できるズームレンズがない最高の描写をします。
条件の悪い場所でも暗部が濁らず、全面が澄んだ描写をします。娘さんの撮影に
最適でしょう。
単焦点は50/1.4Gだけでなく、60/2.8マイクロ、85/1.4Dなどもなだらかなよい描写ですが、
さしあたって24-70/2.8があればほとんどの状況で娘さんがきれいに撮れます。
D3s+ナノクリスタルレンズは、フルサイズ以外を考えていらっしゃらないyour-eyesさんに
最良の選択だと思います。
書込番号:10777997
15点

・被写体は野鳥やポートレート。
・2台体制は面倒なので1台で済ませたい。
・フルサイズのフラッグシップを使いたい。
・資金はある。
your-eyesさんはこういう条件ですから、D3Sで良いのではないですかね。
と言うかD3S以外に選択肢が無いかと。
1Ds系ならフルサイズフラグシップになりますが、野鳥に向いているとは思えませんし。
条件を読む限り、1D4を勧める理由は全くありません。
書込番号:10778247
7点

プロの方とは思えませんのでお勧めはやはり
1D4を1台をお勧めします。
フルサイズのボケがよいとのことですがポートレート
のボケがAPS-Hは悪いのでしょうか微妙ですが・・・・・
野鳥メインならむしろ1D4ですよ!レンズも有る事ですから
友人いわくAFも微妙に良くなっていて、飛び物などは
もってこいとのことでした。
ポートレートメインなら別かも知れませんが・・・・・・
書込番号:10778775
10点

たまたまなのでしょうが、全交換のスレが続いてますね。
D3Sはそれほどまでに凄いカメラなんですか?
それともただ単にキヤノンに魅力が欠如してるだけなんでしょうか?
書込番号:10778889
5点

キヤノンユーザーは今こそニコンに総取っ替えだ!
みたいな風潮でも作り出したいのかな。
D3s選ぶくらいのユーザーが、今更ネットで相談するとも思えないけど。
書込番号:10779003
17点

your-eyesさん
>キヤノンに不満があるのは、ノイズ、AFなどです。
こんにちは。1D4になって、AF,高感度共、結構評判いいみたいですよ。
周りに触らせてもらえる人がいれば試してみる事をお勧めします。あと、レンタルもあるようですし。
ちなみに、自分はカワセミ類はあまり撮りませんが、今、一からシステム構築するとしたら
キヤノンを選びたいですね。画素数も十分ですし、×1.3フォーマットもカワセミ類なら
向いているでしょう。レンズも800mm凄く軽いですしね。600mmは重いけど。
書込番号:10779472
6点

D3Sに代えたほうがいいですね。
CANONからD3S以上のカメラが出たら、
また乗り換えたらいいだけのことです。
書込番号:10779474
12点

「24‐70mm f2.8」の次がいきなり「600mm f4」ですか。
「50mm f1.4」と合わせてレンズは3本だけなの?
鳥の「600mm F4」は分からなくは無いけど、ボケ味を標準単焦点と標準ズームだけに求めるのは無理があります。
D3Sに変えるなら、レンズをもう少し揃えたほうが良いですよ。
最低でも「24‐70mm f2.8」と、ニコン大三元と呼ばれる「14-24mm f2.8」「VR 70−200mm f2.8」の三本。
それとポートレートに「24‐70mm f2.8」なんですか?
ポートレートは中望遠単焦点レンズが必要にると思うけどな・・・。
読んでいくうちになにが言いたいのか分からなくなってきました。
>フルサイズのフラッグシップを使いたい・・・
とどのつまりD3Sの魔力に負けたのでしょ。
資金があるならわざわざ質問しないで買えばいいのに。
文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。
書込番号:10779963
16点

何名かは真面目にアドバイス下さいましたが、
なんか変な風に捉えられて残念です。
フラッグシップ機種を買うから、
相談するな!という風潮ですね。
価格コムに相談して失敗でした。
書込番号:10780033
9点

>>価格コムに相談して失敗でした。
””十人十色”” と思いますが。
私からすると良い人生経験をしたと見ます。
書込番号:10780058
8点

>>価格コムに相談して失敗でした。
それで、買ったのかよ?
本当は金持ってねぇってオチかな。
書込番号:10780182
11点

価格.comに相談して失敗なら、銀座の母に相談してみては?
書込番号:10780210
8点

庭の桜の木!
買ってねえよ。
実際、D3Sでポートレート撮ってる方の意見、使用感聞きてえから、
質問してるんだよ!
書込番号:10780256
17点

レンズ構成は人其々。いきなり沢山レンズを揃えられるのは、一部の余裕のある人だけです。
1本づつ自分のスタイルに合うレンズを揃えていけばいいだけです。
D3Sに移行されるのでしたら、1.4テレコンの追加をお勧めします。ロクヨンとの相性も
いいですよ。それに今、5,000円キャッシュバックですからテレコンあたりだと、とても
割安感があります。
>文面を読むうち、本当にD3Sを使いこなせるのかなぁ・・・と、思いました。
文面だけで使いこなせる云々発言されるのは、スレ主さんに対して、とても失礼ですね。
書込番号:10780399
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





