
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2014年1月9日 16:44 |
![]() |
10 | 4 | 2013年12月9日 20:16 |
![]() |
36 | 13 | 2013年7月8日 22:59 |
![]() |
85 | 57 | 2013年4月15日 20:09 |
![]() |
17 | 5 | 2013年4月8日 21:42 |
![]() |
14 | 4 | 2013年3月23日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗い時間帯での撮影で、ISO640、ノイズが出るのは当然ですがなぜか縦線が出ます。
D3Sでこういう症状が出たかたは、おられますか?
トリミング処理して、1200pix × 800pixぐらいで使う為にリサイズして目立つときがあります。
ISO640で必ず出るかといえば、出ないときもあります。
1点

こんにちは
規則性が、それほどないのでカメラの異常では無いと思います。
対象が、このように写ったのでしょうか?
レンズキャップをして、撮ったらどうなるでしょうか。
縦撮りでどうなるか。
撮影情報は、消されない方が良いです。
書込番号:17052457
2点

困った時はSCへ(^-^)
書込番号:17052505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO640にはとても見えません。
6400にも見えませんが6400ではないですか?
書込番号:17052600
2点

ん〜D3sのISO6400はこんなに酷くないけどなぁ。
書込番号:17052620
1点

「出ない」
640? 6400でも 出ません!
見てもらった方がいいですねぇ!!
書込番号:17052713
1点



今更ながらの質問かもしれませんが、最近になって気づきました。
D3sのイメージセンサクリーニング動作中って、何か音が聞こえるのでしょうか。
D300sでは「キュルキュル」というような微小音が聞こえるのですが、私の所有
するD3sでは何も音が聞こえません。難聴なのか?気になってボディに耳をくっつ
けて動作させても、聞こえません。画面表示上は「クリーニング中」から「終了」ま
で表示されます。カタログには4種類の共振周波数で振動させる旨記載されています。
なお、ファームウエアは最新の1.02です。
皆さんのお持ちのD3sは、如何でしょうか。宜しくお教え下さい。
2点

こんにちは
高周波音は、聞き取りにくい時が有ります。
お子さん、若い方に聞いて貰って下さい。
書込番号:16930645
2点

こんばんは。300Sと3Sとでは明らかに3Sではセンサーの作動音が聞こえません。
故障かなと思いSCに持ち込みましたが正常に作動しているとの事でした。
結論から言って、値段とスペックの違いがセンサーの音にも出ているんだなぁと
思いながら安心して引き取って来た覚えがあります。
心配でしたら、一度SCに持ち込みをお勧めしますがたぶん正常に作動していると思われます。
書込番号:16932472
3点

おはようございます。
今試しましたがなにも聞こえません。
撮影枚数は2743枚です。年寄なので聞こえないのかな?。
書込番号:16934149
2点

皆さん、ご回答有難うございます。
robot2さん
20代の人に聞いて貰いましたが、、聞こえないとのことです。(-.-)
ぶっち410さん
やっぱり仕様の違いですか、、、
同様の現象で異常なかったとのこと、コレで安心しました。
アッラーニコンさん
私もトシのせいか、不安だったのでした。
皆様のご回答で、一安心しました。有難うございます。_(._.)_
書込番号:16936442
1点



端子はありますけど?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm
インターフェース -> USB -> Hi-Speed USB
書込番号:16207682
3点

hiro0009さん
取扱説明書 P.266 から説明があります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3S_%2810%2902.pdf
Nikon Transferでの転送になるようですね。
書込番号:16207722
3点

どうやら通常のストレージとしては認識しないので正常ということみたいですね。menuにもD2Xなどにはあるusbの設定項目が見当たりませんから。
書込番号:16207743
3点

こんばんは
D3Sは、USB接続可能です。
単に接続は、画像ファイルの取り込みに使いますが、接続して→ViewNX2を起動し→左上のTransferをクリック→以下省略します。
カメラのUSB設定は、MTP/PTPにします。
また、Camera Control Pro 2を使えば、PCからカメラの設定、レリーズ、ピント位置の変更、ライブビュー撮影も可能です。
撮影した画像は、PCの任意のフォルダに入り任意のビューアーで即時に表示可能です。
書込番号:16207787
3点

追記
通常のストレージとして認識させるには、カメラのUSB設定をMass Storageにすれば大丈夫です。
セットアップメニュー(スパナのアイコン)→USB設定→Mass Storage 。
書込番号:16207804
3点

ご親切にありがとうございます。カメラ側の表示が「PC」みたいにならないのですが、PC側(win7)のマイコンピューターは「d3s」として認識しておりました。また、macで接続してもデスクトップにストレージとしてはやはり表示されず、ファンダーも認識していないでのすが、viewNX2内からTransferを起動したら、カードの内容をみることができましたので、とりあえず解決しました。
ただ、私のD3sのメニューにはusbの設定の項目がいくら探してもないのですが、みなさんのにはあるのですか?ファームは1.01です。
書込番号:16207851
2点

hiro0009さん
いま帰宅しまして、私のD3Sの設定を確認しましたが、USB設定は見当たりませんね。
Win764bitのPCにファームウェアVerはA,B共に1.02です。
接続時にエクスプローラーで確認しましたがD3S配下にCFのフォルダーが表示され画像にアクセス出来ました。
添付画像です。
MacはMBP OSX 10.7.5につないで見ましたが認識しないですね。
とりあえず私の現状はhiro0009さんと同じ状況みたいです。
書込番号:16208057
3点

540ia様、ご丁寧にありがとうございます。同じ状況ということで、ひとまず安心いたしました。
書込番号:16208165
2点

すいません訂正です。
D3は、USB接続設定の変更が上記記載のように出来ますので、D3Sも当然出来るものと思っていましたが、
D3SにはUSBの接続設定の切り換えは出来ないですね(MTP/PTPに固定)。
Transferが有るので、必要無いの認識なのでしょうね。
Mass Storageに切り換えが出来ないので、ストレージとしての認識をさせる事は出来ません。
失礼しました。
書込番号:16208412
3点



プリントとモニタの色について質問です。
今回、プリンタを買い色々試行錯誤しましたが、モニタ・プリンタの色が正しいのか不安です。
添付写真がモニター(IPS235V)とプリント(PX-G5300)時に適正に写っている明るさです。
然し、ノートパソコンで見ると明るく、更には青っぽい色合いです。
どちらの色が正しいのでしょうか。
皆様のモニターではどのように写っているかご教授お願いします。
*プリンタの出力結果に合わせてモニターの色をいじっていたらこうなりました。
尚、プリンタは色補正はICMを使用しました。
1点

印刷は色です
モニターは光です。
意味の違い わかりますか?
書込番号:14185573
3点

私も悩んでいますが、普通はモニターを、自分の撮った写真の色になるように合わせ込みますね。モニターの色合わせは、凝れば凝るほどお金と暇がかかります。
で、モニターの色が合えば、それからモニターの色にプリンターを合わせるのが普通ですが。
ひろ君ひろ君さんがご指摘のように、発光色(モニター)と反射色(印刷)は絶対に合いませんから、どこかで妥協しなければなりませんが。
私も今日はある条件でどうしても色が合わずに2L版のクリスピアを50枚ほど使い切りましたが、まだ不満で格闘しています。だけどもう紙がない。^^)
書込番号:14185668
2点

そもそもノートPCでは正確な色表示は難しいと思いますよ。
書込番号:14185755
5点

DayGreensさん、こんばんは。
モニタに映し出したときの色と、プリントアウトしたときの色の違いは他の方が書いてらっしゃる通りです。
ノートパソコンで見ると、普段使っているモニタと違って見える件、これはモニタの発色特性や、色温度の違いからきます。
ノートだと青く見えるというのは、色温度の設定が高くなっているからだと思います。
普通PCのモニターは6500ケルビンあたりに調整されています。
しかし、写真などを観るときには5000ケルビンくらいが良いとされています。
ですから、全く同じ写真でも、DayGreensさんが観ている色と、他の人が見ている色では違っている場合が多いのです。
書込番号:14185774
2点

DayGreensさん こんばんは
>ノートパソコンで見ると明るく、更には青っぽい色合いです。
ノートパソコンはモニターキャリブレーションしてない状態ですよね?
量販店で 飾ってあるパソコン見ると モニターの色 機種により違っていると思いますので ノートパソコンの色 違って見えてもしょうがないと思います思いますし IPS235Vとは 調整幅が狭いと思いますので IPS235Vの方が実際の近いとは思います。
でも 自分でプリントまで完結しているのであれば モニターとプリンターが合っていれば問題ないと思いますので 余り気にせず綺麗なプリント楽しんでください。
書込番号:14185800
3点

市販の、キャリブレーションツールを使って、
モニタのカラーキャリブレーションすべきだと思います。
Spyder3(もうすぐ4が出る)なら\19,800程度で入手でき、
色がきっちり合います。
ノートPCだって、色を合わせておけば、
ちゃんと一致しますよ。
もちろん、IPS液晶モニタだったらベストですが。
モニタをカラーマネジメントして、
カラーマネジメント対応ソフトでプリントすれば、
きっちり色が合います。
もちろん、透過光と反射光の差はありますが。
プリントを鑑賞するときは、
色評価用蛍光灯(5000K)で見てくださいね。
書込番号:14185929
4点

みなさん
早速のご返答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
意味の違いはふんわり分かりました。
根本的な部分が違うのでやはり完全一致は難しいですよね。
>Macinikonさん
安いモニターですし、妥協はするつもりです。
ただ、、、あまりに色・明るさが違ったので^^;
なるほど、モニターの色にプリンターを合わせるのですね。
かなりモニターの色は弄ったのでデフォルト状態にして再挑戦します。同じくクリスピア、15枚くらい使いました。。
>t0201さん
やはりそうですよね。
なので今回はモニタディスプレイ(安いですが)を導入したため、ちょっとチャレンジしました^^;
>nikonがすきさん
色温度ですね!
色温度を変更する項目がないのであきらめないといけないんでしょうね。
自分がプリントしていいと思っている色を、ブログ等にアップしたりすると、皆違う色に見えているんですね。
写真は自己満足が一番なのでモニタとプリンタを極力合わせる様頑張ります。
>もとラボマン 2さん
ノートパソコンはキャリブレーションはしていません。
IPS235Vも特に自分ではキャリブレーションしていません^^:
おっしゃる通りですね^^
自分でプリントまで完結しようと思っているので、気にしないようプリントを楽しみます^^
書込番号:14186029
2点

DayGreensさん
私の考え方では、
プリンタの色に、モニタを合わせた方がよいと思います。
たとえば、ViewNX2を使い、カラーマネジメントの項目で、
プリンタ用紙を指定し、その指定した紙をセットして、
プリンタドライバの設定では、ICMで「色修正しない」にセット、
プリントした結果を見ながら、色を修正するのが良いです。
プリンタの色は、かなり正確です。
書込番号:14186119
2点

LG FLATRON IPS235V-BNは、発色の校正(キャリブレーション)をしてから出荷しているディスプレイの中でおそらく最も安いディスプレイ。
↓のとおり、まあまあ正確。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
ノートパソコンの場合、普通は発色の校正なんてされずに出荷されており、ガンマカーブは狂っている。
例えば、↓のように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155351/SortID=13995537/ImageID=1090431/
色域もsRGBよりも狭かったり、視点がわずかに上下するだけで大きく色調が変わって見えるだろう。
IPS235Vはノートパソコンよりは色域が広いだろうが、PX-G5300よりも色域が狭い。
sRGBにRAW現像している分には大体用が足りるが、個人的にはせっかくのPX-G5300がもったいなく感じる。
ディスプレイは、全面白(R255、G255、B255)を表示し、印刷用紙と見比べながら、なるべく似た雰囲気になるよう輝度を落とす。
印刷用紙の白となるべく似た白になるようゲイン調整で赤・緑・青のうち1〜2色を落とす。
それ以外はいじらない。
付属CDにLG製ICCプロファイルが入っていたら、それをインストールする。
それで満足できなければ、ディスプレイをもっと良い物へ買い替えたり、カラーマネージメントツールを買ったりと、金がかかる。
しまんちゅーさんが既に指摘していることだが、部屋の蛍光灯次第でプリントの見え方が変わる。
平均演色評価数 (Ra)99の色評価用蛍光灯が最善だが、直管蛍光灯しかない。
環型蛍光灯の場合、良くてRa84。
Ra99とRa84との微妙な見え方の違いにこだわるかどうかはDayGreensさん次第。
書込番号:14186818
4点

DayGreensさん、おはようございます。
> ノートパソコンはキャリブレーションはしていません。
> IPS235Vも特に自分ではキャリブレーションしていません^^:
ということは、何が正しいのか基準が無いという事ですね (^o^;
逆に言えば、ノートパソコンの方が正しいのかもしれないという
事にもなりかねません。
(あまり考えられませんが)
しかし、デスクトップの方が正しいとも言えません。
キャリブレーションせずに、何が正しいのかという議論は全く
無意味なので、まずはキャリブレーションしましょう♪ (^^
書込番号:14188043
3点

>プリンタの出力結果に合わせて、モニターの色をいじっていたらこうなりました。
こんにちは
画像は、少し青被り気味ですが…
先ず、大事なのは、カメラの設定、モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを
同じにする必要が有ります(必ず!)。
その上での評価ですが…
プリンタの色に、モニタを合わせてはいけません。
プリンタは、純正インク、純正_指定の用紙を使います。
モニタの調整は、この方法でもやらないよりは良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14188467
2点

robot2さん、2012/02/21 23:50 [14186818]で述べたとおりIPS235V-BNは一応キャリブレーションを行ってから出荷していて、そこそこ正確なガンマカーブ。
このガンマカーブをAdobe Gammaで更に正確にすることはできない。
むしろ狂わせるので、使うべきでない。
書込番号:14188559
0点

追加。
>先ず、大事なのは、カメラの設定、モニタ、ビューワー、画像調整ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにする必要が有ります(必ず!)。
同じにできるなら同じにしてもよいが、通常のカラーマネージメントでは、画像の色空間(sRGBやAdobeRGBなど)、ディスプレイの色空間、プリンターの色空間が各々異なっていることを前提として設定する。
IPS235V-BNにはIPS235V-BN用のカラープロファイルを既定として関連付ける。
プリンターも同様。
そして、ビューアーや画像調整ソフトは、カラーマネージメント対応のものを使う。
robot2さんは、何という機種のディスプレイやプリンターをどのように設定して使っているのだろうか。
書込番号:14188629
3点

>DHMOさん
こんにちは、
>ノートパソコンは、キャリブレーションはしていません。<との事ですから、>モニタの調整は、
この方法でもやらないよりは良いです。<と言う事です。
ニコン機使用の場合、カメラの設定が sRGB(の場合)、
モニタのカラープロファイルは、なにも無い所で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→
既定のモニタプロファイル→NK Monitor_Win にして下さい。
ViewNX 2 は、 規定値の Nikon sRGB 4.0.0.0.3002 。
Capture NX 2 も、規定値の Nikon sRGB 4.0.0.0.3002 。
印刷時に、このプロファイルを使用するにチェックを入れます。
他社ソフト、例えばSILKYPIX Developer Studio Pro 5の場合のデフォルトの設定は、モニタのカラープロファイルに成ります。
PS CS5 とかは、(ニコン機を主に使うので有れば)同じくNikon sRGB 4.0.0.0.3002 にします。
とにかく、これでやって見て下さい。
モニタの調整と、カラープロファイルの統一は…(以下省略します)。
書込番号:14188847
0点

IPS235V-BNはまあまあsRGBに近い色域のディスプレイだから、ディスプレイのカラープロファイルとしてsRGBを設定しても大差ないかもしれないが、正しい設定ではない。
ディスプレイのカラープロファイルとしてsRGBを設定するのは、ディスプレイのカラープロファイルがない場合の苦肉の策。
IPS235V-BN付属ユーティリティーディスクにIPS235V-BN用のカラープロファイルが入っていたら、そちらを使うべき。
robot2さんは、御自身もそのようにして使っているのだろうか。
御使用のディスプレイやプリンターは、何だろうか。
書込番号:14188917
3点

>正しい設定ではない。
カラープロファイルの統一が大事です。
色に疑問が有る場合は、とにかく上記のように設定して見て下さい。
書込番号:14189005
0点

robot2さんがお薦めしている「カラープロファイルの統一」設定は、カラーマネージメントが効かなくなり、一般的には誤り。
3次元LUT搭載ディスプレイであれば、ディスプレイ側でsRGBなどをシミュレーションすることができるので、そういう使い方もできるが。
robot2さん御自身は、何をどのように調整・設定して使用しているのか教えてほしい。
あと、ノートパソコンのディスプレイについては、Adobe GammaやCalibrizeといったソフトで若干マシになるかもしれない。
書込番号:14189215
4点

>一般的には誤り<では無くて、一般的には正解です。
モニタの調整と、画像閲覧と画像調整の為のカラープロファイルの統一!ここが肝ですが説明省略します。
DayGreensさん
色に 慰問が有る場合は、元の状態に戻し上に記載しましたのように先ずはして見て下さい。
書込番号:14189837
0点

>モニタの調整と、画像閲覧と画像調整の為のカラープロファイルの統一!ここが肝ですが説明省略します。
肝でも何でもない。
単に誤っている。
「説明省略します。」とのことだが、無責任で不誠実。
Windowsコントロールパネル「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けるべきカラープロファイルはsRGBでなくそのディスプレイ用のカラープロファイルであることの説明例を示す。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
カラーマネージメントについて、Google検索してみてはどうか。
似たような説明はいくらでも出てくる。
>色に 慰問が有る場合は、元の状態に戻し上に記載しましたのように先ずはして見て下さい。
他人に誤った方法を吹き込むべきでない。
で、robot2さん御自身は、一体どのようにしているのだろうか。
何度聞いても全く明かさないのは、突っ込みを入れられるのを警戒しているのだろうか。
書込番号:14191424
4点

プロの立場から一言
まず、モニターと印刷物の色は完全に一致しません。
何故かと言うと、インクの発色で得意不得意もありますし、インクのロッドによっても
色は変わりますし、細かく言えば気温、湿度で変わってきます。
かといって、諦めていたら、私達は仕事になりませんので、合わせて行く事になるわけです。
まずはモニターのキャリブレーションです。
色々な意見が出ていますが、モニタのキャリブレーションを取って、それでモニタープロファイルを
作らなければなりません。
これがちゃんと出来れば、誰の、何処のどんなモニターでも、一応は似た色になると言うのが
モニタキャリブレーションのルールです。
キャリブレータと言う機械を使うも良し、目合わせで、アドビガンマを使って合わせても良いです。
多分今でもPhotoshopのCDの中にアドビカンマは入っていると思います。
それをインストールして、まずはモニタを合わせて下さい。
アドビガンマは質問形式で調整が出来ますので、それに沿ってやれば大丈夫です。
Photoshopをお持ちでない場合は、キャリブレータが一番安上がりです。
ココまで理解できましたら、モニタの壁紙はグレーにします。
グレーにも色々ありますが、Photoshopなどで制作して、RGBの128のグレーを制作してそれを
壁紙に設定します。
何故グレーかと言うと、グレーはモニターがずれた場合に、一番気が付く色だからです。
赤くなっても青くなっても、おかしいかな?と気が付きます。
そこで、やっとプリントになるわけですが、プリンタのドライバーでも色調節は出来ますが
キメが荒い調節しか出来ませんので、フォトショップでトーンカーブと色相彩度などを使い
追い込んで、そのデータはその後も活用出来ますので、保存しておきましょう。
テストプリントをする場合は、本来はプリントチャートなるものを使うのが、一番ですがその辺は
作るのが難しいので、写真を何点かを1枚にまとめたもので、代用しても良いと思います。
その場合、室内、野外、晴れ、曇り、など色々バリエーションがあれば、良いと思います。
ココまでの作業が出来れば、後はそれほどプリントと、モニタの色が違う事は無いと思いますが
インクを交換したりした場合は、一度確認をして、保存しているプリント用の補正とずれが無いか
確認をして、ずれがある場合は、少し微調整をします。
読むとかなり難しいと思うでしょうが、やってみればそれほどでも無いと思います。
後、モニタとプリントは完全には合わないと言う事を覚えておけば、「この辺かな?」と思う所が
見えてくると思いますよ。
色にこだわるのは良い事だと思いますので、頑張って下さいね!^^
書込番号:14210083
3点



Nikonのホームページから修理見積もりを得ることが出来ます。
これによればD3sのオーバーホールは工賃25300円、部品代23000円の48300円となっています。
ご確認には;
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
からどうぞ。
書込番号:15939767
5点

こんにちは
入手された D3S ですが、撮影して何か問題が有りますでしょうか、シャッター回数はニコンは
30万回と言っていますが(無補償)、先ずはシャッター回数を一応調べられたらどうでしょうか。
フリーの JpegAnalyzer で判ります。
オーバーホールで、スッキリは気持ちが良いですね。
書込番号:15939827
2点

以前アイピースシャッターの不具合があった時に、オーバーホールに出した時にシャッターユニットの交換も、結果的には含まれていました。
まだ個人的には、シャッターは大丈夫かなとは思ってはいたのですが、アイピースシャッターの中が何らかの液体の侵入で腐敗し固まってたとのことで、いろんなまわりの部品も見て必要なところは交換したということでした。
レリーズも概算では、10万以上はゆうに切っていたと思うんで、帰ってきて何かと安心して使っています。
書込番号:15994053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメんとありがとうございます!
私が中古で買った個体は、一度シャッターを交換しているみたいです。添付されていた新宿SCでの書面には3400ぐらいでした。電池部分の下部付近は、傷、スレが多数ありえらいもんをつかまされたのが正直な第一印象でした。
いまのところ、快調です。ラバーや傷がつかないように、どのカメラも写真用のテープを貼っています。Permacelという製品名ですが、粘着力がなく何回もはがして貼り直しできます。(ヨドバシで購入)
書込番号:15994193
2点



D3sのクチコミ掲示板ですが、質問させてください。
先日D3を購入したのですが、手持ちのCFカードがSanDiskのExtreme4という
古くて容量が少ないものしかないので、新しく購入しようと思います。
最近レキサーとトランセンドから1000倍速のCFカードが出ているので、
このカードにしようと思っているのですが、D3でもこのカードの実力は
発揮できるでしょうか。
それとも、もう少し遅いCFでも書き込み速度は変わらないでしょうか。
4点


D3 で、San の Pro を使っていますが、発売されてからの評判も良いですし Pro で良いのではないでしょうか。
いままで、トラブルは有りません。
速いメディアを使うと、バッファフルからの復帰が速く成りますし、PCへの取り込みが速く成ります。
(カードリーダー:USB3.0対応/PC:USB3.0対応)。
また、多少の連写枚数の増加が有るような感じになります(書き込みが速いので)。
お考えのを購入される場合は、対応確認が留意点になります。
書込番号:15924617
3点

私はD3sでサンのExtreme60mb/sとトランゼットの安物を使って競馬で連写を多用しています。
両方共にストレスはないです。バッファフルからの書き込みに少しは時間がかかりますが、書き込み中でも連写が復帰できます。
レキサーも以前使いましたが私は無問題でした。
書込番号:15926469
2点

トランゼットじゃなくてトランセンドですね><
書込番号:15926645
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





