
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 19 | 2010年7月17日 11:00 |
![]() |
57 | 28 | 2010年7月25日 11:09 |
![]() |
606 | 68 | 2010年6月5日 06:30 |
![]() |
99 | 23 | 2010年5月19日 02:13 |
![]() |
39 | 8 | 2010年5月23日 11:02 |
![]() |
106 | 33 | 2010年5月22日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


月刊ニコンイメージングにて御存知の方が多いと思いますが、NASA ISS から
D3s で撮影した素晴らしい画像が紹介されていますので、リンクを貼ります。
http://www.nikon-image.com/news/info/info100708.htm?cid=IJD06MJNIJ02
D3s を使っている我々には、なんだかワクワクする、嬉しい写真ですね ^^;
6点

とても興味深い写真ですね 3、9、10、14がとても印象にのこりました。
書込番号:11601378
0点

す、素晴らしすぎる!
ちなみに船外での撮影はなにか保護プロテクターでも
装着するのでしょうか?
書込番号:11601452
0点

jjm さん
早速のレス有難うございます。いかにも宇宙空間らしい3番が私も好きです。
未改造の D3s だというのも、更に親近感を覚えますよね。さすがに動画撮影
はしていないんでしょうか?
D3s を購入してから、D3 と D2X の出番がめっきり減りました。子供の行事
に持って行くことが多いため、動画機能は非常に重宝しています。写真だけ
のつもりで行っても、おまけで動画も撮れるので、「あぁ、ビデオカメラも
持ってくりゃよかった…」ってな失敗が無くなりました(笑)。
書込番号:11601465
0点

NXつかったのかなぁ。なさも。
書込番号:11602515
1点

シジカメさんの顔の横のシケタ袋は何?
お布施いただく包み・・・?
貧乏神が横にいるみたい
書込番号:11603128
1点

ハト帆っ帆さん
> シジカメさんの顔の横のシケタ袋は何?
> お布施いただく包み・・・?
> 貧乏神が横にいるみたい
根拠無くボロクソ酷評する前に、クリックしてみろ!
価格ドットコムのシステムにより自動的に付与される銀メダル(第2位)だ。
http://kakaku.com/kuchikomi/?BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&Term=201007
書込番号:11603279
7点

"Rina"さん、紹介いただきありがとうございます。
NASAの写真は、ボイジャーの頃からずっと見てきました。
宇宙の写真、ムチャクチャ好きなんです (^^
さっそく、大きな写真も探してみたいと思います♪
書込番号:11603322
0点

>シジカメさんの顔の横のシケタ袋は何?
誰の顔の横???
書込番号:11603356
2点

こんにちは。
いうまでも無くNASAに採用されたということは製品の品質が優れているという証ですね。
しかも特別仕様ではなく、市販の通常製品であることが素晴らしいと思います。
でもきっと納入前はメーカーサイドで厳しい試験や検査・調整があるんでしょう。
もし、それらのおこぼれが手に入るんであれば、ぼくちんも欲しいなぁ!
書込番号:11603761
2点

>シジカメさんの顔の横のシケタ袋は何?
お賽銭、入れときました!
すごい写真ですね、宇宙でも使えるニコンの品質の高さがうかがい知れます。
私も宇宙旅行に行くときは、D一桁機を買って持って行こうと思います。
書込番号:11604037
1点

っていうか、じじかめさんは、よくそんなに書き込みする時間ありますよねww
なんか書き込みロボットみたいで会って見たいですww
書込番号:11604795
2点

6年前リビアへ行く途中(マルタ経由)、機上からギザのピラミッドが見え、
さっそくF4のシャッターを押しました。
D3sでの宇宙からの眺めわくわくします。
これからもドンドン公開してください。
書込番号:11606875
0点

素朴な疑問なんですが、宇宙空間(シャトルISSの外)での撮影の場合、
当然カメラはハウジングのようなカバーで保護されてるんですよね?
絶対零度、無気圧、宇宙線や灼熱の太陽光にさらされる状態で、カメラが素っ裸でいたら、カメラはどうなってしまうんでしょうか?
太陽光が当たるときは外装のゴムが溶けるとか…。
温度差で躯体が変形するとか…。
フィルム時代もデジタル時代も、どうやって宇宙空間に持ち出しているのか気になります。
まさか、船内のガラス窓越しだけで撮影されているんでしょうか?
それにしても、NASA提供の写真はきれいですね…。
宇宙飛行士になる夢を持っていた少年時代を思い出しました。
書込番号:11608083
0点

船外活動時は、リンク先に表記されている
デジタル一眼レフカメラ「D2XS」 8台 :EVA(船外活動)に対応した、NASA専用の改造品
だと思いますよ(^^)
書込番号:11620120
1点

篳篥吹きさん>
フィルム機ですがアメリカの宇宙飛行士が月面着陸した時にカメラを持たれてましたが
長時間日に当たらないよう注意されてました。
書込番号:11620135
1点

>aki-VWさん
>船外活動時は、リンク先に表記されている
>デジタル一眼レフカメラ「D2XS」 8台 :EVA(船外活動)に対応した、NASA専用の改造品
改造品ですか。カバーは無いのかも知れませんね。
外装のゴムは無いでしょうけれど。
宇宙服の手袋ではシャッターボタンなど押しにくいでしょうから、
操作系は使いやすく改造されてるのかも知れませんね。
>乱ちゃん(男です)さん
>フィルム機ですがアメリカの宇宙飛行士が月面着陸した時にカメラを持たれてましたが
>長時間日に当たらないよう注意されてました。
月面でもその程度で大丈夫なんですね。
意外とカメラとかフィルムって、短時間なら宇宙環境でも使えるってことですね。
書込番号:11620922
0点

NASAはオメガ・スピードマスターを採用している。
これはただ単に宇宙は無重力であるという観点から手巻きの腕時計を選んだわけである。
ニコン=オメガ・スピードマスター
キヤノン=ロレックス・デイトナ
私はロレックスが欲しい。
書込番号:11638132
0点

>さすがに動画撮影はしていないんでしょうか?
動画は5Dmark2かもしれませんね。
写真にはD3sを使ったようですが。
書込番号:11638880
0点



う〜ん・・・いやぁ〜D3から買い替えて早2カ月。
D3の時にも飛躍的に向上した高感度の高画質化には驚きましたが、D3sはさらに驚かされたと言うか、これ以上伸びようがないと思って居た所での良い意味での期待の裏切りで、ほんとISO10000(イチマン!)でも全く許容出来てしまう画質。
ポートレーターな自分は特に人肌を写す事が多いものですから、非常に高感度の処理には敏感だったのですが、D3sの絶妙な匙加減には改めて感心させられます。
思えば、ライカ版サイズ(35mmフルサイズ)で1200万画素で留めてるなんて贅沢極まりないですよね。一画素辺りは8.45μm。
画素が上がれば解像力は増しますが、結局大型イメージャーのプレミアムって画素の数ではなく、如何に一画素大きいまま留めておくかと言うところに有るのがホントだと強く思います。
画素の数字を追い求めるのはコンデジの極小イメージャーだって出来る。でも一画素の贅沢なサイズ維持ってのはまさに大型イメージャーならでは特権であって、特にD3sの清いこの姿勢ってはこれからのニコンのラインナップの中にも必ず残しておいてほしい特徴ですよね。
サンプルとして貼ったファイルはどれもISO10000前後のもの。ここに貼る限りオリジナルサイズは無理ですが、それでもサイズ以外は無編集なので充分D3sの高感度の更なる向上具合はわかって頂けると思います。
今、お迷いの方にほんと強くNikonD3sお奨めします。まさに今まで撮れなかった写真が撮れる数少ないカメラです。
http://koolvision.web.fc2.com/
24点

おしゃれな写真ですねー。
他にも写真を拝見しましたが、何よりセンスがいい!!^^
>一画素大きいまま留めておくかと言うところに有るのがホントだと強く思います。
ホント、これって大事ですよね。
私は所有していませんが、いろいろ撮像素子を調べていると、
センサーは数ではなくピッチと処理方法のアーキテクチャだ
とつくづく感じます。
知り合いの方でD3Sのノイズを低めに設定して、あえてRBGノイ
ズを出しながらライブ撮影をする方がいるのですが、そう考え
ると、D3Sは歴代ニコンのデジイチの良さをすべて含んだ「オー
ルインワン機」に値する銘機だと思います。^^/
書込番号:11510641
2点

確かにD3Sは良いですね。ごみ取りも良いし。アップしたいが予算が。
もっと欲しいのが廉価「なんちゃってFX」、D700より安くて軽いの出して欲すーい。
書込番号:11511562
1点

クールビジョンさん
とても参考に成る意見ですね、僕は専門的な事は全く詳しくありませんが、画素数があがり、画素のサイズが小さくなればなるほど、感覚的な意味において、画像が味気なくなるのを何時も感じていました、中盤デジタル使用時も未だに22m
をメインで使ってしまいます。35mmにおいて12mは画質を維持するための、現時点においての限界なのでしょうか? 個人的には16mあれば言うことなしですが。
書込番号:11512250
0点

D3を使っています。
確実に高感度の処理はD3よりも進歩していますね。
私もとある撮影時にはD3sが欲しいなと思っていますが、さすがに頻度等を考えるとD3でもいいなと思ってしまいます。
でも、単純にD3sは羨ましいなと思います。
書込番号:11512424
3点

KooL VisioNさん こんにちは。
おっしゃる通りです(^^
実感している一人です。
画像は、超高感度の世界を見たくて試し撮りしたものです。
な、なんとISO12800です!!!(^^ゝ
書込番号:11512738
1点

安達攻太様
お誉め頂き感謝です><b折角良いカメラを持っているわけですから、それを生かせてやらなければと思い少しプレッシャーです(笑)
実は自分HPの写真はまだD3sの物が少ないのですが、これからどんどん増やしていき、D3系列だからこその写真なんてもUP出来たらいいなぁって思ってます。是非、たまには覘きにきてくださいね^−^b
うさらネット様
僕も買いかえる時、ほんと躊躇しました。結構差額があるんですよね^^;生産調整されてるのかD3sの価格が落ちてこない・・・。
でもニコンさんには是非D700sで似たようなアップデートしたカメラ出して欲しいと僕も思ってます。画素数を上げるのも対ライバル用としては必要かもしれませんが、D3sの方向性も捨てないでいてくれたならなぁと祈るばかりです。
P.K様
参考になる意見と言って頂き感謝です^−^b僕の作業にはこれ以上の画素が要らないだけで、ただ世の中には当然2000万画素以上必要な方も居るでしょうね。こっちの方向性ももちろん一つのプレミアムですが、D3sの様な一画素の大きさを維持するプレミアムっても無くしてほしくないんですよね。
これこそ、そのメーカーの良心のバロメーターな気がします。
ridinghorse様
D3もファームアップで若干の高感度処理UP来るかなって期待していたのですが、どうやらこなさそうで残念です。2年分の処理アルゴリズムのUPDATEぐらい出来ると思うのですがどうなんでしょう。
でも、D3こそこの系列の初代機で方向性を決めてくれた名機もありますし、D3s以外の機種に対しては高感度処理もまだまだ負けてませんから、使い続けられるのも良いかもです^v^b
footworker様
多分計測すれば1段か1.5段の差がD3とD3sの間ではせいぜいと思うですが、なぜか写真の形で画面に写されると3段ぐらいの開きを感じる・・・。D3s不思議な魅力ですよね。footwoker様が上げられた写真もとてもクリアで、ホント10K超のISOには見えない・・・。
なんとなくですが来るべきD4は画素が上がって高感度がD3sが下がる気がしてなりません(笑)もしかしたら永遠の名機になってくれたら嬉しいかもしれない^v^b
まぁ無理かなwでもそんな期待を持てる魅力がD3sにはありますよね!
書込番号:11513240
0点

当方D3持ちですがD3でも十分!
と自分に言い聞かせてますw
目に毒なスレですね〜
12800でのノイズは脅威ですね!!!
ところで、なんとなく彼が来るような悪寒が・・・・・
書込番号:11513629
0点

凄いですね〜。
私はD3もD3Sも持っていないのですが、D3SのISO9000はD700のISO3200より上に見えます。
私はD700のISO6400をD300のISO1600くらいのつもりで使っていますが、D3SならISO12800も4普通に使えると思えました。
画像処理でノイズを目立たなくさせてるんでなく素子そのものが良いでんしょうね〜。
書込番号:11513957
1点

そうですね、高感度に強いカメラは写真の幅が広がります。
言い方を変えると、今まで撮れなかった写真が撮れる様になりますね。
反対に画素を増やしても撮れる写真は変わりません。
手持ちのレンズの範囲内で、より引き伸ばすことができるようになりますが。
それにしてもD3からD3sに買い換える人は、そんなに居ないです。
スレ主さんは財力あるのだなぁ〜っと思いました^^
書込番号:11515150
0点

高感度がいいですよね。
私は結婚式の写真を撮る事が多いのですが、最近は照明にこだわらない所の撮影が多いので
(暗いと言う事)高感度はものすごく助かっています。
今までAPS-Cタイプを使ってきたので、ファインダーの見え具合、AWB、露出などなど
高いお金を出して正解だったと思っています。
早く元をとらなきゃ・・・。
書込番号:11516219
0点

KooL VisioNさん、初めまして。
このカメラの特徴が分かる素晴らしい作例ですね。
当方、D3使いでD3xもそろそろ安くなったし、645Dもいいなあ、
などと買えないのに、各機種のスレを眺めていてここにたどり着き
ました。驚きの高感度性能ですね・・・。しかも、D3売れば、30万
くらいで買えるし。
風景専門なのですが、ここまで高感度が強い機種が出てくると、
スナップ的なネイチャー写真の可能性が広がってきた気がしていて、
それにはこの機種がぴったりですね。悩ましいです。
このスレを見なきゃよかったかも・・・。ちなみに、この写真は
D3でISO640で撮ったものです。このアングルでは、三脚では絶対に
撮れないので、高感度は重宝しました。
書込番号:11518609
0点

皆さんこんばんわ^−^b
もうD3sが発売されてからしばらく時間が経ってるので今更高感度のスレ立ててもね・・・・なんて思っていたのですが、やはりこの性質こそこのカメラの最大の特徴ですから具体的なサンプルを持ってもう一度確認してみたくなりこのスレを立てた次第です。
色々とご意見やご感想を頂けてとてもうれしいです^v^b
それと皆さんも僕が感じたのと同じようにやはりD3sの超高感度画質の凄さに感心されていて、今更感も吹き飛ばすほどの魅力があるんだと再認識しました。
と同時に多分ニコンの開発や営業関係者様もここはチェックしていると思うので、是非このような性質のカメラの火を消さないで、ラインナップの一つぐらいは「贅沢画素ピッチ」のカメラを企画し続けて欲しいです。
もちろん現在は超高画素や、超映画画質動画なんてもの一つのプレミアムの方向性ですからそちらを追い求めるのもアリでしょう。
でもフルサイズのイメージャーで1200万画素なんて「時代遅れ」って訳ではなく、誇れるべき方向性で有る事を大いに宣伝し、画素崇拝の知識しか無い一般消費者を啓蒙する象徴ぐらいにするべきだとも思います。
なんて少し大げさな話になってしまいましたが、今日もまた、暗くなってからでも街明かりがあれば充分手持ちで撮れてしまうD3sの便利さに心奪われて帰ってきたところです(^^;
あまり機械が進化すると人間側が退化するから、もしかしたらこの意味では撮り手にとっては良いマシンではないのかもしれませんが(笑)
http://koolvision.web.fc2.com/
http://photohito.com/user/gallery/20020/list/
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist#g/u
書込番号:11519217
1点

KooL VisioNさん
仕事などを主目的に今年1月に購入しましたが、購入当初は確かにisoを高めて遊んでいましたが、
やはり被写体からの反射が弱いとY系に転ぶクセが 拭えない状況です。
いきなり仕事から離れた場所でiso5000・8000・10.000と楽しみましたが、
これは RGBでの作業を行わない印刷会社では‘クセのある画像’ということが話題になっています。
そこで昼光下でのiso200〜400レベルが、D700などと比較して 黒の締り・質感などがともすれば
D300のほうがいい場合が多く、高感度だけのカメラという機材屋でも思われているようです。
通常ほしいisoはせいぜい6400までであり、最近のCanon機でも十分クリアーでYに転ばない優れた
特性があります。
NikonD3sはローライトには優れてはいるもの、明るいスタジオではやや締りがなくなる、それが
今年1月から使用してきた自身の結果です。
カメラ内部での現像で超高感度がいい。しかしD3まではプロレベルでブツ撮りなどに使用されても
D3sはちょっと。。。。 という感想です。
書込番号:11530343
6点

>>被写体からの反射が弱いとY系に転ぶクセが 拭えない状況です。
firebossさん こんにちは
高感度の画像に漠然と違和感を抱いていましたが、さすがプロ仲間では的確な把握をされていますね。
>>通常ほしいisoはせいぜい6400までであり、最近のCanon機でも十分クリアーでYに転ばない優れた特性があります
これは知りませんでした。
暗い場所ではキャバレーの独特のステキな雰囲気である黄に転ぶものと信じて(笑)いました。
これからもプロの仕事現場における的確な評価を楽しみにしています。
これらコメントはあくなき美を追求をする(高感度数値でなく)次世代のNikonカメラにきっと役立つハズですから。
書込番号:11533437
5点

Sweetie Spaceさん
>はあくなき美を追求をする(高感度数値でなく)次世代のNikonカメラに
きっと役立つ<<
まさにそう願いたいです。AWBの進化は今や‘眼で見たとおりの雰囲気描写’
になり(キャバレー独特のステキな雰囲気に白は白にならずややマゼンタぽいほうが
女性のスキントーンを輝かせ好まれるからです。)タングステンのホテルロビーや蝋燭が
主体になっている場面では、リアリズムとの葛藤があります。
人間様の脳ミソは凄いもので、適度な味付けができるのでしょう。
それをいまではカメラ内部のAWB機能が味付けをしてくれているようです。
Canon機は割りと味付けをしないのに対し、Nikon機は適度〜過剰な味付けが写真にした
ときに綺麗と感じるようです。
Canon機ユーザーには怒られますが、夏時間帯で19:00頃以降の建物外観では、しっかり
AWB機能が夜を味付けをするD700/D3/D3sですが、
Canon機は私の技量が拙いのかクリアーすぎてしまい。RAWに頼らなくてはならないです。
最もケルビン値を日中(太陽マーク)か白熱電灯に変えて撮るだけでも、
目標達成できますが、便利になった分 難しくなりましたね。
D3sの夜間撮影では殆どjpegで十分なのが不思議なほど、進化されていますね。
私の考えよりカメラのほうが賢いわけです。
書込番号:11533650
0点

あくまでもAWB機能は雰囲気描写のために作られたと思っています。
写真がもし‘白が白を忠実再現’したら逆に汚くなると思いますが。
人の眼以上の雰囲気作りには、とてもいい機器です。
書込番号:11534169
0点

firebossさん初めまして。
貴重な実体験情報をありがとうございます。やはり高感度に強いというのは、
弊害もあるんでしょうか。色転びは、報道写真などでは大して問題にならない
かもしれませんが、芸術系では明らかに欠点となってしまいますね・・・。
しばらく自分のD3を大事にしたいと思います(^_^;)
書込番号:11534326
1点

ろたらさん レスありがとうございます。
ニコンのD3sは 照明をギンギンに使えない工業機器などの撮影では高感度も手伝い素晴らしい商品ディスプレイショットが撮れますが、レタッチ下手な私でも簡単に操れるのが魅力。
撮影に専念出来ます。このカメラで晴れた屋外などで使用しませんが、
見た目の情感を欲しがるマンションモデルルーム撮影などで、タブー視されているタングステンライトを薄く当てるだけで雰囲気を十分伝えることが出来ます。
jpeg圧縮も低く raw撮りにこだわるカメラではないほど優秀です。
D3やD700とは根本的な性格が違うようです。もし上記の撮影等が必要でないなら
無理な投資よりレンズやリングストロボに投資されてはいかがでしょうか?
三流フォトグラファーより
書込番号:11534835
4点

ろたらさん
NikonのD3など一桁機器は その堅牢さなども踏まえて陳腐化を感じることはまず
相当先かと思われます。
特にD300以降のNikon機器は・・・
1.色収差をカメラ機器内部で行う寛容さ→Fマウントが合えば全てのレンズに対応
2.周辺減光調整→ 純正品のみのメーカーが多い→ 旧型であろうと他メーカーであろうと可能。
上記はかなりポイントが自身には高く感じ、純正EDレンズには真面目で飽きた思う私も
旧ニッコールの渋いトーンが好みです。簡単に言えばNikonはユーザー視点な会社でありますね。
やっぱり照明の乏しき環境下でJpegだけでも調整が楽なところ、気に入りました。
書込番号:11536519
5点

本当に今更ですが、D3sは凄いなぁ・・・と感じ入りました。
緊急の出張でしたが、いろいろ分厚い書類も沢山あるし、出張先の天気予報ではひどい雨のようなので、一眼レフの持参はやめようかとも思ったのですが、出掛けに、「えーい、ままよ!」とばかりD3s+24-70mmF2.8と替え電池だけ掴んで出かけました。
ホテルで接待を受け、一次会が終わって部屋に戻ったところで窓に月。
「おお!」と思って、酔っ払った状態で、D3sを引っ張り出し、マニュアル露出、色温度K設定をし、どうもふらつくので椅子に座ってパシャッ。
外側が汚れている窓ガラス越しですが、月明かりだけで、さざ波や潮目のような模様もしっかり写ったのは、D3s以外では経験がありませんでした。
ほどなく、人が2次会に呼びに来たので、写欲が出てきたにもかかわらず2次会に行きましたが・・・D3sがあるとなしでは大違いでいした。(^_^)
添付したのはRAW+JPEGで撮影したJPEGのほうで、撮って出しのリサイズのみです。
月明かりだけではISO12800ですら手持ちは何とかギリギリでした。
目では星は見えていませんでした。
D3sは、ネット上では、いろいろなことを言っている人がいますが(実例が示されないので議論のしようもないのですが、多分、ほとんどは設定を使いこなせていないだけの誤謬かと思いますが)(^_^;)、私は、まさに唯一無比だと感じます。
書込番号:11559142
3点

遅れたレスですみません。
KooL VisioNさん
髪の毛などの描写(1枚目)、「燃えないゴミ」の穴の中(2枚目)、その他いろいろ、ISOイチマンとは思えない描写ですよね。
カメラ雑誌などでもD3Sと他機のちゃんとした比較は、発売当時ちょっとだけあって、それ以後は避けているかのように、同条件比較が行われなくなってしまいました。
KooL VisioNさんの例からも明らかなように、もう、比較する必要もない感じですね。
これまでカメラマンが撮れなかったシーンをこれまでにないような撮り方でD3Sを活用されていらっしゃるご様子、感服致しました。
それにしても、新進ミュージシャンの女性でしょうか、ネット出しOKのモデルさんがおられて羨ましいです。私らの場合、印刷媒体なら良いがネットは駄目というモデルさんばかりですので、D3Sの素晴らしい描写も、仲間内以外にはなかなかお披露目できません(泣)。
TAK-H2さん
満月の 豊後の水の さざ波に 酔うはD3s
眠るは美姫の 膝枕
(超字余り)
いいですねぇ(笑)。
最高の食事に極上の・・・・
(例のブログ忘れておられましたね)
書込番号:11559837
0点

KooL VisioNさん、横道で失礼します。
時空一元さん
最近、当てこすりがキツイような気が・・・(^_^;A
仕事に追われてストレスでも??
私は美姫には一切触れておりませんよ。
オヤジ同士で露天風呂程度ですよ。(T_T)
まあ、部屋は天皇陛下がお休みになったとかの立派な部屋でしたが・・・
それはともかく、夜の街ではなく、人里離れた場所では、当然のことながら、月光の下でそのまま風情を写すには、ISO12800でも全然足りないことを痛感しました。
でも、手持ちで夜の海が写せるカメラが出てきたわけですね。
フィルムでは夜の海など撮るには、相反則不軌で1時間以上露光しても感光量が思ったように上がらず、風にびくびくしていたのが嘘のようです。まあ、長時間露光ならではの表現はあるわけですが・・・
時空一元さんも業者接待でも受けますか?(^ー^)ニヤリ
書込番号:11560951
0点

スレ主さん 横レス失礼します。
TAK-H2さん
「豊後水道の月」のお写真を拝見して、思わずこれがD3s+"ノクトニッコール"だったらどんな描写になったのかなー、などと余計な事を考えてしまいました。
(焦点距離が大きく異なりますので、意味無いかもしれませんね。)
書込番号:11567541
0点

チロpapa2さん
レスありがとうございます。・・・って、自分のスレッドではありませんが(^_^;A
まあ、ノクトだったら画角的に月とフェニックスは同時には画面に入りませんでしたね。それと、開放からシャープなノクトではありますが、点光源では、非点収差を徹底的に補正したという触れ込みでしたが、実際にはちょっとサジタル収差フレアなんでしょうか、それっぽいものが出ますよね。
ですから、波の写り方がちょっと心配ですね。
被写界深度の点でも問題ですし、個人的には、このシーンではあまり有利とは言えないと思っていますが・・・。
書込番号:11567599
0点

TAK-H2さん
仰るとおり、このシーンは構図的に奥行きがあり、ノクト向きではないですね。
奥(対岸?)に瞬く光源を見て、ふとノクトだったらどんな写りになるかと、つまらない事を考えてしまったもので、失礼しました。
(それにしても、急な出張にD3sと24-70mm F2.8Gと予備電池とをお持ちになれる気力(体力?)には敬服致しました。)
書込番号:11568409
0点

またまた申し訳ありません。<(_ _)>
>奥(対岸?)に瞬く光源を見て、ふとノクトだったらどんな写りになるかと、つまらな
>い事を考えてしまったもので、
1なるほど。
ただ、まず、九州は梅雨時で、この2時間前は風雨で嵐のようでしたから、海上をこれだけの距離を隔てれば、相当な湿気、水蒸気がありますから、シャープに写すことはまず難しいですよね。
24-70F2.8Gのレンズ描写という点で、対岸の明かりにピントを合わせた(つもりの)カットを1コマ撮っておりましたので紹介いたします。
これは手持ちでも高感度でもありません。ISO200で、テーブルにカメラを置いて(なのでフレーミングは度外視)、ミラーアップし、マニュアル露出で撮影したものです。選択できる最長の30秒シャッターなので長秒時ノイズも少しずつ出始めるところかと気にしながらも、長秒時ノイズNRはOFFで撮影しています。
対岸まではモワーッとした湿度の高い空気があるわけですが、それを考えるとレンズの力ではこれ以上は無理かとも思われるシャープさかな、という気がしますし、点光源の形もあまり崩れていないとと思います。
「味」となると好みがあると思いますが、描写性能的には、このシーンではナノクリレンズの方が優秀な描写をするように思います。ノクトのF1.2という明るさには敵いませんが、個人的には、ニコンのレンズも進化しているのだな、と思います。
24mmF1.4などを使うと、その描写性能はもう新しい時代なのだと感じさせられます。
>それにしても、急な出張にD3sと24-70mm F2.8Gと予備電池とをお持ちになれる気力(体
>力?)には敬服致しました。
いえいえ、実際に、D3sで大きく撮影領域が広がるのを実感すれば、少なからぬ人がそうなりますよ、多分。(^_^;)
書込番号:11569894
0点

スレ主さん、重ね重ね失礼します。
TAK-H2さん
ご親切にもわざわざ対岸の明かりの画像をアップして下さり誠に有難うございます。
点光源が、クリアーに形が崩れずにシャープに写っていますね。
24-70mm F2.8Gのナノクリスタルコートが、クリアーな描写に大いに効果を発揮している感じです。
24-70mm F2.8Gは、良いレンズだと言う事を再認識させられました。
ただ、小生のように古希を過ぎた者にとっては(社用での出張は10年以上前のことで懐かしいです)、このレンズは重く(長く)D700に装着して持ち出すのが精一杯です。
D3sには、ほぼ600g以下の明るい単焦点レンズを装着する事が多いのが実態です。
ご丁寧にレスを頂き本当に有難うございました。
書込番号:11571733
0点

いっそのことさらに低ノイズを狙って最新技術でフルサイズ400万画素くらいにしてみるともの凄いカメラができそうですね。
書込番号:11675130
0点



皆さん、こんにちは。
発売されてから時間の経っているシグマ12-24 DG HSMを購入しましたので、そのレンズとD3sの相性としてUPさせていただきます。結構、良さそうです。FXで12mm撮影は面白いですが、広角に遊ばれないようにしたいと思います。それではUPさせていただきます。
19点

投稿写真は作品としては上手いと思いますが、
12ミリというレンズの効果という点では・・・20ミリか、ひょっとして24ミリくらいとあまり変わりませんね。
撮影者にはものすごく広い範囲を写したという感触が残るけど、見る側は同じサイズで見る(PC画面や用紙サイズが同じ)から、
12ミリも24ミリも縮尺が違うだけで写真として同じようなものに見えるだけですね。
もちろん端のビルの倒れ方が違うともいえるが、これもカメラを上方に向ける角度で変わるし。
すぐ目の前に特徴的な被写体でもあれば、背景との遠近感が違ってくるので分かるんですがね・・・
やはり超広角は難しいね。
書込番号:11423228
14点

はまってますさん
写真いいですね。愛用ください。
私は16-35mmVRを入手したので、Sigmaの12-24mmを手放すところで
Yahooに出品したばかりです。偏光フィルタの好きな私には
フィルタの付かないことが、Sigma12-24mmとNikon14-24mmの難点です。
この絵は、同じ場所からでは16mmでは、いい絵になりませんね。
私には そのあたりよくわかります。D3sの特性も良くでていますね。
書込番号:11423321
17点

>シグマ12-24mm
私も、D3 で使っています。
こんにちは
しばらく NX2 のビネットコントロールが 12mm 域で無効で、変なサークルが出現しました(ニコンに画像他バグ報告)、
これはしばらくして修正されました。
しかし 12mm 域の周辺減光は、場合によっては取りきれないので ± 4EV の補正が可能な Capture One 5 Pro を
使う事が有ります(楕円&円形クロップ、円形の選択可能です)。
書込番号:11424211
0点

12mmと24mmの効果の違いが分からない人にはコンデジがお似合いですね。
APSでも持て余してしまうでしょう。
書込番号:11424425
29点

はまってますさん、こんにちは。
絵本に出てくるお城の様な焼却場がある埋立地の手前ですよね。
ここは24mmじゃ無理でしょ。
12mmだから撮れたのだと思います。
書込番号:11425447
4点

某有名人を擁護する気は更々ないけど。。。
超広角で撮ったのに
普通の広角レンズで撮ったかのように見せるのも、ある意味で
熟練師の技!
と良く言われたものです。
基本をマスターしていないとレンズに遊ばれる〜
の例えです。
↑
サンプル画像とは関係ない話でした。悪しからず…
書込番号:11425651
5点

いつものようにデジさんに噛みついている人がいますね……
12mmと24mmの区別も付かないのかとか、24mmじゃ撮れないとか。
そーゆうことを言ってるんじゃないでしょうに。
それくらい分からないですか?
まぁそれはさておき、田舎人から見るととても不思議なところです。
書込番号:11426334
11点

はまさんは、ほんまD3Sが大好きなんですね。
ワタシがお天気の休日にエキゾーストを響かせてよく走る阪神高速に似た所ですね(笑)
今回の作品はなかなか視点も良く写真的にも上手いと思います。
広角〜超広角は使いにくいと言いますが、特徴を理解し使いなれたら、これ程被写体を素早く思うままクールに切り撮れるレンズはないでしょう。
ニコン14-24も良いですよ。今のところフルサイズに史上最強の広角ズームです。
書込番号:11426667
0点

はまってますさんこんばんわ^−^ノ
僕もこの組み合わせで楽しんでる一人です。
添付した写真がまさにそれで、焦点距離も12mmです。
周辺が確かにかなり暗くなりますが、これも味に思えるほど豪快な範囲が写りますし
12mmと言う広さはなんと言っても他のレンズに無い最高のアピールポイントでもありますからこのレンズ、すっかりお気に入りに昇格しました。
D3で使ってた時、自分の個体との相性だったのか、超眠い感じでしか写らず、ピント調節にも出すか迷ったほどでしたが、カメラをD3sに変えただけで、本来の写りがよみがえったかのように魅力的なデータを作ってくれます。
危うくヤフオクに出すところでしたが、持ち続けて良かったと心底思ってます。
この12mmで動画もいいですよ^−^b
http://koolvision.web.fc2.com/
自分のHPのカテゴリー「MOVIE」にテストショットに過ぎませんが12mmでのNikonD3sの720p 24fps動画置いてあります。
ちょうど添付写真と同じ観覧車が写ってるやつです。
動画の12mmこそ貴重かもしれません。MOVIEでは一般人が入手可能なこんな超広角レンズは有りませんでしたから。
ちなみに、動画カメラとしてPanasonicのDMC-GH1(1920×1080可能)買ってしまった^^;
もうNikonD3s(1280×720)では動画はほとんど撮らなくなるでしょう。
やっぱ、1920×1080のフルハイビジョンはいいですね!
でもNikonD3sは静止画カメラとしては最高の相棒のままです^v^v
書込番号:11426671
1点

みなさん、お早うございます。昨日は、10年ぶりの中学での同窓会で弾けてしまいましたので、二日酔いの頭で失礼します。お返事いただいた方々に個々にしないといけないのですが、すみません。
近くのものを入れて遠近を強調しなさいと雑誌で、つい最近、読んだのですが、どうも納得いかず、出来る限り、広角を感じさせないように心がけました(12mmのような広角は持て余してしまいますが・・・)。UPはゴーストをあえて気にせず試し撮りしました。これが16-35のようにナノクリなら最高なのですが・・・。
ニコンさん
広角なので明るい必要はありませんので、暗くて安価な12-24のナノクリを・・・。
書込番号:11427284
2点

>優妃さん、
>12mmと24mmの区別も付かないのかとか、24mmじゃ撮れないとか。
>そーゆうことを言ってるんじゃないでしょうに。
>それくらい分からないですか?
わからないので教えてください。
一般論としては間違ってはいないと思うところもありますが、
あの写真について言えば正しくないと思います。
ですので、優妃さんが何をもって
「分かっていない」
と言うのか、お聞かせ願いたい。
書込番号:11427295
4点

はまってますさん
超広角12mmの絵だから、超広角を使用したように見えなくてはならない
などという縛りは世の中、どこの国にもどのコミュニティにもないのは自明で、
気にしたい人は気にして、そうでない人は無視すればよいのでは。
ただし、自分個人のルールで他人にとやかく言う
行為や人格(品格)が嫌われるのではまいのかな
(そのような方は、この語尾が 嫌われるのです になるわけです)。
というのが私のいつも感じる感想です。
そう感じている人は結構いるのではないでしょうか
私の上の書き込みもそのような気持ちを滲ませたのですが
ここでは直裁に書きました。
優妃さん
すばらしい写真お撮りですね。
書込番号:11427481
9点

※はまってますさん
構図がとてもいいと思います。
横浜某所かと思いましたが西の方なんですね。
光のコントラストが美しく見えます。
※KooL VisioNさん
広角でのビビッドな処理は、写真のアクセントが付いて
とても好きです。
周辺減光も、アクセントという意味では有りですよね。
自分は14-24を使ってますが、わざわざ後処理で減光効果
を付加することも多々あります。
お二方の写真を見て自分も街に繰り出して撮影したくなっ
てきました。
書込番号:11427563
0点


--> はまってますさん
> 近くのものを入れて遠近を強調しなさいと雑誌で、つい最近、読んだのですが、
> どうも納得いかず、出来る限り、広角を感じさせないように心がけました
それなら投稿写真は全く意味がないですね。
このスレは、12ミリの例として出しているんですから、12ミリだとこういう写真が撮れるというところを見せたいわけでしょう。
単に引きのないところで広い範囲を写しただけというなら、12ミリで足りなければ10ミリだろうが8ミリだろうが、いくらでも広い画角が必要になるのですから。
つまり、作例として1枚だけアップするのに、わざわざ12ミリらしくない写真を撮っても意味がないと思いますよ。
もちろん純粋に作品としての良し悪しがテーマなら、12ミリらしかろうが、らしくなかろうが関係ないですが。
でも投稿した後で、実はわざと12ミリらしくないように撮ったのですと言われても、単なる言い訳か、負け惜しみのようにしか聞こえないですよ。
> (12mmのような広角は持て余してしまいますが・・・)。
こっちが本心でしょう。
超広角レンズは持て余したあげく、結局ほとんど使わないままになるのが落ちです。
実際、私もDXの12ミリ(つまり換算18ミリ)や魚眼レンズも、もう数年間全く使ってません。
・・・と、こういう意見なら、むしろとても参考になるのですがね。
書込番号:11428420
7点

>>デジさん
なんかケチを付けないと気が済まない人なんでしょうけど、ただ「広角はむずかしい」ではなくて、デジさんによる12mmを生かした作例がアップされれば非難の対象にならないと思いますよ。
たぶんジャンクションとかも見たことがないのだと思いますが、けっこうな大きさです。
24mmで撮影したような絵に見えるのはデジさんの経験との関連性で、スレ主さんは指摘に驚いていると思いますよ。
写真の善し悪しはおいといても、スレ主さんのカメラに対する愛着や徹底して使い込んでいく姿勢は、デジさんのような自分のカメラの欠点ばかり書き込む人より好感が持てます。
書込番号:11428423
24点

・・・ムツカシイ話はよくわかりませんが、
何mmで撮ったっていいし、何mmに見えてもかまいませんが、
あれは12mmでないと入らなかったわけで。
可能性を広げてくれるレンズってわくわくしますね。
書込番号:11428463
6点

--> Modulation Transfer Functionさん
> デジさんによる12mmを生かした作例がアップされれば非難の対象にならないと思いますよ。
いつも「は」鋭い意見をありがとうございます。
でも今回はちょっといただけません。
それをいうなら、あなた自身も作例をアップすべきということになるわけですからね。
> たぶんジャンクションとかも見たことがないのだと思いますが、けっこうな大きさです。
そりゃあ大きいでしょう。
でも16ミリで入るジャンクションもあれば12ミリないと入らないジャンクションもある等、いろいろな大きさでしょう。
だからといって、このジャンクションは大きいので12ミリでやっと全部入りましたと、
出来上がった写真にいちいちコメンとをつけないと分からない写真だとしたら・・・
つまり、作例としてはあまり意味がないということでしょう。
仮に奈良の大仏なら18ミリで全部入るが、鎌倉の大仏だと(同じ位置から)12ミリでないと入らないとします(確か鎌倉の方が大きかったはずなので)。
でもそれを知らない人にとっては、単に鎌倉の大仏を(何の工夫もなく)撮った写真だけを見て、
「さすが12ミリだ。18ミリだとはみ出すのに鎌倉の大仏の全部が入っている」と感心するのでしょうか。(笑)
書込番号:11428553
3点

はまってますさん、こんにちは。
いつもHP拝見しております。
はまってますさんの色使いや構成が大のお気に入りです。
今回のスレはレンズ性能のスレではなく、D3sとの相性ということですから、よく表現されていると思います。
私ならあの撮影地での構図取りは苦戦しそうです。12mmならではでしょうね。
現在は、どの機種でデジイチデビューを飾ろうかと目下のところ皆さんの書き込みを見て勉強中です。
書込番号:11429366
5点

私もはまってますさんのHPによくおじゃましています。超広角は面白いですね。これからも美しい写真を期待しています。
書込番号:11429684
5点

中々面白い例えですね、デジさん。
中傷されてますが仰ってる事は的を得てると思いますよ。
作例見て、12mmの超広角レンズらしさが感じるかと言えば私も感じません。
nikonのレンズのパンフに載ってる絵と違いがないので、そのまま12mmの画角ですよってだけかな。
もしこれがマクロレンズの作例ならボケ、背景の選択、絞り、とマクロの魅力を伝えようとすると思うんですよ。
間違っても引きでめいいっぱい絞った写真で、これがマクロ!とは言わない。
やはりせっかくの12mmだから何かもっと特長を活かした作例の方が面白かったのではないかと感じます。
それとタイトルの、相性よりは作例の方がいいのではないかと気にかかりました。
書込番号:11430480
7点

みなさん、今晩は。
いろいろなご意見や感想を有難うございます。またブログにお越しいただいております方々には感謝いたしております。
ハマはD3sの前にS5Proを使用していましたが、シグマやタムロンの広角と比べてS5Proはトキナーの広角との相性が良かったです。しかし、D3sはシグマの12-24との相性は良い感じがしています。発色などの色合いなど、今後、日中での撮影で確かめたく思っております。
書込番号:11430648
1点

一言だけ・・・
「的は得る」ものではありませんよ。
書込番号:11430661
5点

例えばこのくらいに写れば、特に被写体に接近していなくても超広角ならではのワイド感が出ると思います。↓
(DX10.5ミリ魚眼レンズを変換した画像ですが、確か銀塩換算で13ミリ相当だったかと)
http://gallery.nikon-image.com/album/339951/photo/3420226/large/?at=VZ6xiqOo4qa%2FLnFOHHQkUkoKqzlZgVLLNZgvOPOVfBUf%2FxU9XzN8ZjDrYgigtbj9
しかし、この写真でも、単独で見て本当に13ミリ(相当)に見えるかどうか・・・
やはり他と比較しないと本当に超広角かどうか分かりません。
もちろん、このようなビルの極端な倒れ込みだけを見せても、作品として良いかどうかは別ですがね。
比較用にDX12ミリ(換算18ミリ)を載せておきます。↓
これでも標準ズームのワイド側(換算28ミリ付近)に比べれば相当なワイドなんですが、
換算13ミリを見ちゃうと望遠レンズみたいに見えますよね(笑)
http://gallery.nikon-image.com/album/339951/photo/3420223/large/?at=WlRL2HBfc25UnA0IB4WnWkwnxr7yvNjZtQG1gBXmQBGASxZTixml%2BDo0CIDk3qWl
アルバムトップ↓
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/FisheyeToWide-test.html
書込番号:11430971
2点

デジ殿は何をおっしゃりたいのかがよくわかりませんね。
はまってますさんの写真のほうが純粋に綺麗と思いますが?
書込番号:11431228
21点

はまってますさんは、シグマ12−24とD3sの相性といっておられて
描写とか質感とかヌケ、発色、解像感といったことだと解釈します。
それを一方的に、12mmだから12mmらしく見えるべきという
偏狭な考えを押し付けるからおかしいので
12mmで撮った写真が12mmで撮ったように見える価値観は一部の人のものでしょう。
私個人は、広い範囲を入れなくてはならないので、いわば仕方なしに
超広角を使用するまでで、写真自体は何ミリで撮ったかわからないような補正をします。
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
また、趣味で野鳥も撮りますが、600mmF4使用だから600mm使ったと
わかるようななんて努力目標にする人いるんでしょうかね。立体感を出そう。鮮鋭に撮ろうとは思いますが。
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/1943605/photos/18359889/
何でXXmmで見えるようにということにこだわる考えが生まれる
のかは私には不明です。
ただし、私は自分には納得の行かない考えについて否定したり
そのことでけなすつもりは毛頭ありません。
書込番号:11431364
21点

なんで、使用しているレンズの焦点距離が分かるような写真でなければならないのだ?
デジ君はいつも初めに機材ありき、の発想だからしかたないのか。
特に広角は撮り方によって極端に変化するからそれを好んでいる人もいるし
単に広範囲を写せるレンズとして使いたい場合もある。
デジ君も最初はその事を言っていたはず(だからナイスも珍しく多い)なのに、
いつの間にか反論ための反論に趣旨が変わってるね。
だから、言いたい事が分からなくなってきてるのでは?
書込番号:11431907
25点

こんにちは。
はまってますさんの12mmの写真とても良いです。
おどろおどろしいこの世からまるで遠い天国を見上げているように見えます。
心が洗われます。
以前本で読んだことがありますが、優れた写真家は50mm一本で広角のようにも望遠のようにも自在に表現をあやつるそうです。
私も早くそうなりたいと常に心に念じております。
書込番号:11432978
3点

>Happy_Orangeさん
デジさんは超広角の”効果”についていっているのであって、24mmでも撮れると言ってるわけではないですよ。
>カメラ大好さん
ひよっこの写真をお褒めいただきありがとうございます。
おっしゃるように、超広角だからと言って必ずその効果を出す必要もありません。
スレ主さんの写真は12mmだから撮れた写真ですね。
ところで、何の関連もない3枚の写真ですが、写真に興味がない人からみたら全部広角に見えるかもしれません。
1枚目は超広角で、個人的には「ん〜入りきらなかった」と言う感じです。
これは「画角」と言う点では超広角ですが、「効果」という点では単に広角です。
書込番号:11432999
6点

http://gallery.nikon-image.com/album/339951/photo/3420226/large/?at=VZ6xiqOo4qa%2FLnFOHHQkUkoKqzlZgVLLNZgvOPOVfBUf%2FxU9XzN8ZjDrYgigtbj9
>>デジさん
デジさんが言う12mmの意味とはこのレベルの話なんですか?
写真ではなく単なるパースの検証に思えます。
魚眼で撮影したデジさんの写真はただパースがキツイだけで、これこそ意味が感じられません。
パースだけで広角を表現しようとしているのですか。
写真としては、前後左右上下パースがきつく見ていて疲れます。
しかも比較対象になるようなわかりやすいモノがなく、ビル群の迫力が伝わりません。
垂線もとれていないし、色収差バリバリだし。
引きがとれれば望遠でひとかたまりにして、パースを排除して撮影した方がよほど写真としてはいいですね。
このレベルでスレ主さんの写真に対して、12mmを感じない等と言っていたとは驚きました。
書込番号:11433101
21点

>優妃さん、
>>Happy_Orangeさん
>デジさんは超広角の”効果”についていっているのであって、24mmでも撮れる
>と言ってるわけではないですよ。
そんな事はわかってますけど。
私は撮れるか撮れないかなどと言っているのではなくて、12mmと24mmの差を言ってるのですが、、、。
書込番号:11433660
1点

>Happy_Orangeさん
分かっているのならば、
>12mmと24mmの効果の違いが分からない人にはコンデジがお似合いですね。
なぜこのような発言になるのでしょうか?
この発言は単にデジさんをバカにしているだけでしょうね。
スレ主さんの写真、その場に行ったことある人なら12mmじゃないと入らないのが分かるでしょうね。
行った事のない僕が見て思うのは「広い範囲が撮れてるな」と感じますが、12mmの効果を発揮しているとは思いません。
別にスレ主さんの写真が悪いと言っているのではなく、画角と効果は切り離して考えないと、ということです。
例えば、対角の魚眼レンズ。
海岸で水平線を真ん中に持ってきて撮ると、一見魚眼レンズに見えません。
これは画角としては魚眼ですが、効果としては??ですね。
>私は撮れるか撮れないかなどと言っているのではなくて、12mmと24mmの差を言ってるのですが、、、。
ですから、僕もですが「12mmの効果」と言うのを感じません。
FX換算で18mmまでしか使ったことがない僕がそう思うのですから。
書込番号:11434091
10点

単に楽しくこのレンズとこのカメラで撮ってみました的なスレと違うの?
たかが息抜きお遊び掲示板ちゃうんかい(笑)
書込番号:11434193
9点

>行った事のない僕が見て思うのは「広い範囲が撮れてるな」と感じますが、12mmの効果を発揮しているとは思いません。
効果を感じないとあなたが思うならばそれはそれでよし。
私はあのアングルで撮るには12mm以下でないと難しいのだから12mmの効果ありです。
>なぜこのような発言になるのでしょうか?
>この発言は単にデジさんをバカにしているだけでしょうね。
馬鹿にしているのではなくて、きっとそうなのだろうなと思ったまで。
なぜならば彼は以前から広角で風景写真などあり得ないと発言していますから、
きっとおわかりではないんだろうな推測したまで。
その後の彼の写真で自ら証明されたわけですが。
あの発言で、馬鹿にしているのだろうなと貴方が感じるのは自由ですが
それはきっとあなたもそう思っているから、そう感じたのではあるまいか。
繰り返すが、広角の効果を見せつける写真がなぜ必要なの?
魚眼で撮った写真が魚眼で撮ったように見えなければいけない理由は何?
全くナンセンスだと、思いますよ。
そんな考えつまんないですよ。
と、思うわけです。
書込番号:11434510
14点

>12mmと24mmの効果の違いが分からない人にはコンデジがお似合いですね。
から、
>12mmと24mmの区別も付かないのかとか、24mmじゃ撮れないとか。
>そーゆうことを言ってるんじゃないでしょうに。
この発言の方がよっぽど意味わからんけどね。
随意貴方の一方的な推測が入ってませんか???
効果の違い=区別にあらず。
こういう認識ならばいくら話しても理解できないのでやめましょう。
無駄です。
書込番号:11434549
1点

みなさん、今晩は。
皆さんのご意見やお考えが、ほぼ、出揃った様ですし、話題も固まってきたようですので、そろそろ、お開きにさせていただきたいと思います。どうも、有難うございました。最後にUPさせていただきます。
書込番号:11434661
4点


はまってます さん
とても素敵なお写真でね。
僕も広角が好きなのでニヤニヤしながら見ちゃいました(^^)
人それぞれ いろんな思いで写真やカメラに接していて
それぞれに 求めているものも違って当たり前ですよ。だからおもろいです!
「私はこのレンズをこう使うぞ」「私はこう思うぞ」でいいんではないですか?
個人の取り方やレンズの使用方法は自由ではないでしょうか?
またそれに対する感想も自由だと思いますよ。
たとえそれが好意的でない内容でも 1つの意見であるならばソレもありかなと思います。
が。。。 強要は あなり好ましくないかな? と思います。
私は色々な方々の作品を見てると 単純に楽しいし 刺激になります (^^)
書込番号:11435018
1点

はまってますさん こんばんは
スレを閉められたようですが、面白い作例があると思ったので失礼します。
優妃さん こんばんは
>例えば、対角の魚眼レンズ。
>海岸で水平線を真ん中に持ってきて撮ると、一見魚眼レンズに見えません。
>これは画角としては魚眼ですが、効果としては??ですね。
作例は千葉県は銚子にある「地球の丸く見える丘公園」から対角魚眼15mmで撮影したものです。
この丘から普通のレンズで撮影すると中央付近が軽く出っ張ったように水平面が写るのですが、対角魚眼で逆補正をかけるように撮影しているので、中央が若干へこんでいるものの、ほぼ水平を保った感じで魚眼とは気付きにくいと思います。
優妃さんの仰っていたサンプルには使えるかなと思ってアップしてみました。
書込番号:11435051
2点

>Happy_Orangeさん
あのですね、僕のコメント読んでますか?
>繰り返すが、広角の効果を見せつける写真がなぜ必要なの?
>魚眼で撮った写真が魚眼で撮ったように見えなければいけない理由は何?
僕はレンズの効果と画角は切り離して考えないと、と書きました。
あと、超広角だからと言って必ずその効果を出す必要もありません、とも。
>12mmと24mmの効果の違いが分からない人にはコンデジがお似合いですね。
コンデジで12mm相当の機種があるでしょうか?
ないですよね。
だから僕は「バカにしているんだな」と感じたわけです。
しかし何がが気にくわないのでしょうか?
良く噛みついてきますね。
>24-70さん
まさにそんな感じです。
そして見晴らしの良いところですね〜!
俯瞰好きなのでこういったロケーションを探しています。
書込番号:11435456
7点

>優妃さん
誰も12mmのコンデジがあるんなんて言ってないでしょ。
貴方の私に対する書き込みこそ、貴方自身の思い込みから始まって
絡んできてますよね。
言ってない事に対して絡んできてるので、同じように貴方が言ってない事で
返しただけ。わかるかな。
貴方も頭くるでしょ。自分の言って無い事を、あたかもそう発言したかのように
書き込まれると。
絡んでくるとか言いがかりはやめて下さいな。
書込番号:11436556
5点

>Happy_Orangeさん
ではなぜコンデジと書いたのかな?
僕は別にあなたを名指ししてません。
あなたが僕を名指したので、返信しただけなんですけど。
すでに遅いですが、スレ汚しなのでこの辺で。
書込番号:11437335
3点

デジ(Digi)さん
> 投稿写真は作品としては上手いと思いますが、
> 12ミリというレンズの効果という点では・・・
> 20ミリか、ひょっとして24ミリくらいとあまり変わりませんね。
ぜんぜん見る目がないデジ(Digi)さん、
20mmや24mmでは、円周が全部は要りきることは不可能であり、
決定的に違う写真しか撮れないと言うことが、一目見て分からないのか?
> 撮影者にはものすごく広い範囲を写したという感触が残るけど、
> 見る側は同じサイズで見る(PC画面や用紙サイズが同じ)から、
> 12ミリも24ミリも縮尺が違うだけで写真として同じようなものに見えるだけですね。
焦点距離を聞かずとも、
20mmや24mmでは決して撮れない写真であるということが分かる写真である。
12mmじゃなければ、なんとも尻切れトンボのパンチのない駄作になってしまうところだ。
18mmでも撮れない、16mmでもパンチが足りない。
14mmならば、もう少し下がって撮れば、撮れるかもしれないが、
もし下がれなければ撮れない。という絵だ。
もし、24mmを使っても同じように撮れると仮定するならば、
水面下十数mに潜っても撮れる環境でなければ絶対に撮れない。
つまり、24mmで地上で絶対に撮れるわけがない。
まあ、分からない人には、決して分からないだろう。
> やはり超広角は難しいね。
ぜんぜん見る目がないデジ(Digi)さんには、とても難しいだろうね?
まあ、超広角ズームレンズをカメラに常時装着して、
あたかも標準ズームレンズのごとく、毎日持ち歩いて撮っている人には、
12mmや18mmで撮っても、超広角臭さをあまり打ち出さないで自然体で撮ったり、
24mmで撮っても、かなり超広角臭さを見せつけることも、
あるいは12mmの超広角端で超広角さを思いっきり見せつけたり、
どちらも自由自在容易となる。
そして、どれが正解でどれが間違っているというわけじゃない。
特にこのSigma 12-24mmは、ディストーションが特に少ないレンズなので、
水平に真っ直ぐ撮れば、真っ直ぐに撮れるレンズなので、
超広角臭さを抜いて撮ることが比較的容易なレンズだ。
しかし、本件のシチュエーションでは、
20mmや24mmで撮ることはそれはまったく不可能だ。
12mmだからこそ撮れた写真だ。
超広角レンズを親しんでいる人にはそれがよく分かる。
超広角レンズに不慣れな人には、それがまったく分からない。
下手に超広角レンズを使えば、超広角性に振り回されるだけだ。
書込番号:11437703
17点

優妃さん
> しかし何がが気にくわないのでしょうか?
> 良く噛みついてきますね。
それくらい分からないですか?
まず最初に横から不躾に噛みついてきたのは、優妃さんの方ではないか?
不躾にKY的批判をするデジさんを批判した人に対し、
「いつものようにデジさんに噛みついている人がいますね……
それくらい分からないですか?」と
不躾にKY的批判でもって横から噛みついてきた優妃さんも、
十分にデジさんとKY同類兄弟かとおもっちゃったよ。
> ではなぜコンデジと書いたのかな?
それくらい分からないですか?
僕の勝手な主観的憶測ではあるが、
12mmで撮った写真を不躾にKY的批判するデジさんは、
20mmや24mmでも良いと主張しているデジさんには、12mmで撮る必要性がない。
24mm(ワイコンを付ければ18mm)で撮れるコンデジは存在した。
そういう不躾KY的なデジさんには、だからコンデジでも十分。
猫に小判はいらない。だから小判(一眼レフ)じゃない方のコンデジ。
という論法は大いにありだ。
僕もデジさんに同じことを言ってあげたい。
ああ、もう言っちゃった。。。。
> 僕は別にあなたを名指ししてません。
そういうのを責任転嫁という。
Happy_Orangeさんに対してだけではなく、
デジさんに噛みついた人すべてを
暗黙の了解で名指ししたのと同じことだ。
それくらい分からないですか?
書込番号:11437807
17点

自己訂正です。
> もし、24mmを使っても同じように撮れると仮定するならば、
> 水面下十数mに潜っても撮れる環境でなければ絶対に撮れない。
> つまり、24mmで地上で絶対に撮れるわけがない。
水面下たったの十数mじゃあ、まだまだ絶対に撮れないね。
24mmで全円周を入れるには、数十m潜らなければ決して撮れないね。
いずれにしても、24mmで地上で絶対に撮れるわけがないことに、変わりはない。
あの写真の円周部分は、たとえば、
箱崎ジャンクションのロータリーのようなプチなR(曲率半径)じゃなく、
新宿のロータリーのようなプチプチRでもなく、
ものっすごく大きなRだからね。
そのことが写真をよく見れば、よく分かる。
書込番号:11437853
5点

--> Giftszungeさん
突込みがイマイチだなあ・・・
まず、投稿が遅い。
いまさらの感あり。
やはり突っ込みはタイミングが重要だ。
そして、突っ込みのポイントがずれている・・・苦しい様が見え見え。
12ミリという、滅多に見ることのない写真に我々が期待するのは、驚きとインパクトのある画像だ。
それを、わざわざ超広角らしくないように撮った写真を見せられてもねえ・・・
あなたは、これが12ミリでなければ撮れないということをいろいろ説明しているが、
要するに「引きのない場所で広い範囲を写した」ということを説明しただけだ。
つまり、最も初心者的な写真でもある。
D3000等なら微笑ましいが、いやしくもフラグシップのD3Sにシグマとはいえ99,000円のレンズである(希望小売価格だが)。
そもそも説明しなければ理解できないなら、何のための写真なのか。
写真は言葉なくして語るもの、つまり見た目が全てなのだ。
説明が必要というのは、この写真自体に何のインパクトもないということでしょう。
いずれにせよ、最近の反論には以前の様な鋭さがなくなってきた感じで、残念に思います。
書込番号:11439120
1点

>つまり、最も初心者的な写真でもある。
>D3000等なら微笑ましいが、いやしくもフラグシップのD3Sにシグマとはいえ99,000円のレンズである(希望小売価格だが)。
素人カメラマンの撮った写真を初心者的な写真、サードパーティーのレンズと言い切るだけの作品を発表されておられるプロ中のプロ様でおられるとお見受けいたしました。口コミを閉じた後ですが、書き込みさせていただきました。お返事は要りませんので、お気を使わないでください。
書込番号:11439442
5点

>そもそも説明しなければ理解できないなら、何のための写真なのか。
写真は言葉なくして語るもの、つまり見た目が全てなのだ。
見た目が証明写真風のワンパターンなデジ氏が語っても?
書込番号:11439456
10点

>Giftszungeさん
僕は超広角での画角と効果は切り離さないと、と言ってるだけです。
それを「私はあのアングルで撮るには12mm以下でないと難しいのだから12mmの効果ありです。」とHappy_Orangeさんは言っている。
画角と効果をごっちゃにしてます。
そしてあなたは「デジさんには、12mmで撮る必要性がない。」と個人を限定していますよね。
論点がずれていませんか?
書込番号:11439799
1点

--> スレ主さん
> 素人カメラマンの撮った写真を初心者的な写真、サードパーティーのレンズと言い切るだけの作品を発表されておられるプロ中のプロ様でおられるとお見受けいたしました。
いえいえ、私はプロではありません。
単なるアマチュアです。
HPの写真でお分かりの通りの、単なる「下手の横好き」です。
実際、価格のの掲示板でプロと名乗る人から、「下手だ、下手すぎる」と、こっぴどくけなされています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9cd0e03dd54f93e4147fcfd73fe674bf
またそれ以前にはSDカードの件で、かの有名な田中プロより、氏の掲示板(This is Tanaka・・・Photo of the Day)で「わからずや」と名指しされております。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/996513f5096f67e92edf72705bdbee2e
ただし今は、645Dに造詣の深い田中プロとは、645Dを賞賛・推奨する点で意見は全く同じですがね。
書込番号:11439813
0点

いや、ほんとうに、行間を読む能力もまた無いのですね。
あらためて、驚きです。
書込番号:11439845
9点

デジ(Digi)さん
> 突込みがイマイチだなあ・・・
見苦しい反論がイマイチなのはお互い様じゃないか?
> まず、投稿が遅い。
それがどうした?
まともな反論にもなってやいやしない。
負け犬が詭弁で逃げちゃっているのか?
逃げたくなるくらいならば、最初から、画像を提供したスレ主さんに大して
不躾なレスをしなければ良かっただけだ。
それとも、デジ(Digi)さんが不躾なレスをするのはまったく構わないが、
それに対して反論をすることは許されないことなのかね?
論点をすり替えたくなるほどに逃げているのか?
甚だ矛盾していないか?
> そして、突っ込みのポイントがずれている・・・苦しい様が見え見え。
まるで反論にすらなってやいやしない。
反論のポイントがずれている。
苦しい言い訳が見え見え。。。
> あなたは、これが12ミリでなければ撮れないということをいろいろ説明しているが、
まずは、デジ(Digi)さん20mmや24mmでも撮れると主張されたからだ。
それについての直接の反論はないのか?
論点をすり替えて誤魔化しているのか?
論点をすり替えたくなるほどに逃げているのか?
> つまり、最も初心者的な写真でもある。
画像を提供したくれたスレ主さんに対して、
そんな僭越なことを不躾に主張して侮辱する資格が、デジ(Digi)さんにはない。
僕が最も指摘したいのはこの点である。
> そもそも説明しなければ理解できないなら、何のための写真なのか。
必要のない勝手な説明を不躾に一方的に仕掛けてきたのはデジ(Digi)さんの方だ。
スレ主さんに対する侮辱じゃないか?
それに対して僕がスレ主さんを擁護した。それのどこがいけないのかね?
それとも、悪いことをしたという自覚がぜんぜんないのかね?
スレ主さんに対する謝罪の言葉の欠片もぜんぜんないのかね?
デジ(Digi)さんは、まずは何をすべきなのかね?
ご自分で本当に分からないのかね?
> いずれにせよ、最近の反論には以前の様な鋭さがなくなってきた感じで、残念に思います。
デジ(Digi)さんがこういうときは、決まって負け犬のパターン。
相変わらずです。
書込番号:11439867
23点

ヘタの横好きと自覚しながらなぜ偉そうに意見する?
自分の過去ログばっかり引っ張り出してなぜそこまで恥晒す?
書込番号:11439903
15点

--> Giftszungeさん
> > まず、投稿が遅い。
> それがどうした?
> まともな反論にもなってやいやしない。
無理してるなあ。
いつものあなたなら、もっと意表を突いてきたものだが、これでは単なるコバンザメのあらしと同じレベルだ。
要するにあなたのレスが遅いということは、いい加減この話題は飽きたということ。
遅い反論は出し遅れの証文と同じだ。
あと、これ以上続けても、あなたでも私でもない人の写真を論評するだけだから・・・終了・・・
そもそもあなたは写真を公開してないし・・・不公平だな。
書込番号:11439947
1点

>Giftszungeさん
この人は負け犬なのではなくて、単なるKYな荒らしですから。
無自覚なのがたちが悪いと思います。
自身の書き込みを読んで他人がどう感じるか、なんてお構い無しなんですよ。
まともな話し合いも出来ない輩ですから、いい加減消えてもらうかアクセス禁止の上、
二度と出て来ないようにする方法はないものですかね。
デジさんとEF-SWさんはカメラスレッドの害悪そのものですから。
書込番号:11439994
14点

--> Giftszungeさん
> スレ主さんに対する侮辱じゃないか?
いいえ、私は最初の投稿の冒頭でこう書いていますよ。
>> 投稿写真は作品としては上手いと思います
決して作品をけなしてなどいません。
単に12ミリの効果が薄いので作例としてどうか、ということです。
ただし、あなたが突っ込めば突っ込むほど、私も徐々に詳細に記述しなければいけなくなるので、
そうなるといつまでも誉めてばかりいられなくなるということです。
では・・・以上で終了です。
書込番号:11439995
1点

デジ(Digi)さん
> これでは単なるコバンザメのあらしと同じレベルだ。
デジ(Digi)さん、まずはあなたの方がスレ主さんに対し、
不躾に侮辱してアラシを始めたということを、まずご理解してください。
悪いことをしたら、謝らなければいけないだろう?
園児でもできることだ。
それとも、デジ(Digi)さんにとっては、たったの数日で時効となるのか?
たとえ何日経とうとも、園児でも謝るべきは、謝らなければいけない。
> 不公平だな。
まずは不躾にスレ主さんを酷評して最初に不公平なことをしでかしているのは、
デジ(Digi)さんの方ではないか?
そのスレ主さんを僕が擁護しちゃあいけないのかね?
その擁護ができないとなると、ますます不公平なのは、どちらの方かね?
書込番号:11440047
18点

デジ(Digi)さん
> > スレ主さんに対する侮辱じゃないか?
> いいえ、私は最初の投稿の冒頭でこう書いていますよ。
> >> 投稿写真は作品としては上手いと思います
> 決して作品をけなしてなどいません。
まず、持ち上げておいて、直後にわざと突き落としている。
そちらの方がよほど悪質だ。
> 単に12ミリの効果が薄いので作例としてどうか、ということです。
それが、作例を提出してくれた人を辱めることになる重大な僭越行為だ。
作者から評価やアドバイスを特に求められていない限り、
不躾に僭越にそうする必要性がない。
書込番号:11440130
18点

優妃さん
> 僕は超広角での画角と効果は切り離さないと、と言ってるだけです。
それが論点の本質ではないはず。
> 論点がずれていませんか?
論点がずれているのは、優妃さんの方ではないか?
僕を含めて、Happy_Orangeさんを含めて、さらに複数の人は、
スレ主さんに対して不躾な発言をしたデジさんを咎めた。
しかし、優妃さんは、
スレ主さんに対して不躾な発言をしたデジさんを咎めた人たちを
「いつものようにデジさんに噛みついている人がいますね……」
と言って咎めた。
問題点の相違の本質はそこにある。
だから、Happy_Orangeさんは優妃さんに対して、カチンときたであろうと察した。
だから僕は、優妃さんがデジさんを不当に擁護し、
デジさんに噛みつく人を安易に不当に咎める人だなと、勝手に想像した。
すなわち、優妃さんがデジさんサイドの立場をとっていると
僕は判断し、そのつもりで僕は優妃さんにレスを行った。
そして、Happy_Orangeさんをも擁護する立場をとり、発言をした。
もし、僕のこの判断が間違っていたのならば、
もし、優妃さんがそういうおつもりではなければ、
優妃さんに対してお詫びを申し上げます。
優妃さん、失礼を申し上げました。
書込番号:11440320
13点

●はまってますさん、こんにちは。
ダイナミックな素晴らしい写真ですね。(^_^)v
なるほど12mmの写真だと思います。
こう言っては失礼ですが、最近にアップされた写真は、一番最初にアップされた頃からもの凄い速さで上達されたと、そのご精進に感服しております。
最初の頃、私は、沢山の人を見てきたがはまってますさんのような方が上達速度が速いのだ、とコメントした記憶があるのですが、感動を素直に増幅していけるそのお心の持ち方が素晴らしいのでしょうね。 (^_^)v
人間、自分は完成されていると思って偉そうになったときに成長は止まるのでしょうね。未熟を自覚し、謙虚に学んでトライしてこそ成長するのだ、と自戒したいと思います。(^_^;A
●デジ(Digi)さん
>12ミリというレンズの効果という点では・・・20ミリか、ひょっとして24ミリくらいと
>あまり変わりませんね。
12mmのレンズの効果というのは画角そのものでしょう。
(まあ、縦横半分にトリミングすれば24mmの絵そのものですが、この空間を素直を感じられる感受性がないと、私同様、キャリアだけ長くてセンスの悪いアマチュアになりますよ(^O^;A )
あ、ここで「ナイス!」を入れないで下さい(^^;)
もう既に指摘されているように、広角初・中級者時代は誰しも最短撮影距離付近にポイントとなる被写体を置いて、パースが強く感じられる写真を撮ると思いますが、これ見よがしにパースによる歪みを強調しなければ「12mmの効果がない」と考えるのは初心者だけでしょう。異常なパースで素人の目を引こうと言う目的にはあっていますが、逆に、ただそれが内容的主題を弱めますし(逆に、それが12mmを持ち出した意味がない、ということもあるかもしれません)、また、見慣れた人からは失笑されると思います。
(まあ、私なども万を超すカット数を撮ったことのある「14mmより短いレンズっぽいな」程度しか解らないですけどね(^_^;A)
パースの収束点と一番近くの物の大きさを頭の中で無意識に描いて画角を判断している感じですが、まあ、仲間内の飲み会で若いうちはよく画角当てっこをしている人は多いのではないでしょうか。
さて、真面目な話ですが、この板の多くの人は、むしろ見る人がそれを意識せずに自然に内容のある主題に入っていけるように撮影している人の方が多いと思います。
内容次第でそれが必要な場合にそうするのは効果的ですが、写真をちゃんと撮るにはそんなことはどうでもいいと思いますよ。
デジ(Digi)さんのような考えは、まだ広角に遊ばれているように見えますね。
これを見て、12mmゆえのダイナミックな空間を感じられない人って・・・・(^_^;)
私は、デジ(Digi)さんって、本当は聡明な人だろうと思っています。怨念(D2Xsの後継機問題)に囚われず、あるがまま虚心坦懐に事実に受け入れて、見ましょうよ。
大丈夫ですよ。APS-Cでも12mm相当の画角が使えるレンズが出てますから(-o-)(ボソッ)
優妃さん流の「効果」論にしても、12mmに求める効果は人により、目的により、だと思います。
で、スレ主さんの写真が気持ちよく仕上がっているのは、あれこれ不純な考えがないからですね。素直に感動に入っていくことは大事だなぁ、と思います。
書込番号:11450156
19点

いい加減、レスがものすごく遅すぎていまさら興味なし。
今はこっちにいる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=11451647/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11448538/
書込番号:11451973
0点

きみがどこにいるかなど、全く興味ない。
この掲示板で書き込みする情報としても、さらさらに価値はない。
書込番号:11452404
16点

TAK-H2さん お早うございます。
有難うございます。お褒めいただきますと、舞い上がりますし、また頑張ろうという原動力になります。どう撮影すれば良いのかと、迷って迷ってばかりいます。プロの方に師事すれば良いのではと思うこともあるのですが、カメラを始めて5年半、我流でサタデー&サンデーカメラマンで来ました。カメラ本を読むのですが、納得するところもあれば、どこか違和感を持つこともあり、迷路に入り込みます。自分の気持ちに沿って撮影すればよいと最近思い始めました。
振り返りますと、マクロにはまったことがあり、自分で凄いと思っていたのですが、マクロは非日常(肉眼では、なかなか見えない)を簡単に提供してくれ、凄いだろう的錯覚に落ちいりました。しかし、マクロでは、それが当たり前でマクロの日常であることに気が付きました。一言でいうと倍率の低い顕微鏡写真なのでした。
そこで日常を日常のごとく写す標準の世界で腕を磨こうと、標準レンズで撮影していましたが、なぜか、広角に段々惹かれていき、12-24mmを購入してしまいました。マクロの時の反省を込めて、広角に遊ばれる(だまされる)ことがないようにしようと思っていました。言い換えると、広角では当たり前の強烈なパースに目を奪われないように、美しいものや撮りたいものをパースで邪魔されないようにしたいということを思いました。広角の強烈なパースは、マクロの顕微鏡的写真の見かけの魅力と似たところがあるというように解釈しました。しかし、今月に読んだ写真雑誌では強烈なパースを生かすことが上達の道(言い換えると、それがプロ的)という記事を読み、納得できない記事が平然と掲載されているとも思いました。
今回のこの口コミでは、大変、勉強になりました。いろいろなご意見や撮影スタンスを皆さんがお持ちで、それを読んでいるうちにハマの頭の中が整理されました。特に、TAK-H2さんのお考えやスタンスが、非常に参考になり、また、勇気づけられました。今後とも有益なご意見をよろしくお願い申し上げます。有難うございました。
デジ(Digi)さん お早うございます。
デジさんの書き込みを読ませていただき、違った観点でのご意見でハマの思っていることとは異なっていましたが、大変参考にさせていただきました。言い換えると、カメラに対する理解を、異なる方向から、深くさせていただきました。書き込みされたなかで、正直、ムカっとすることがありましたが、デジさんのこだわりの思考の中では必然の書き込みと理解させていただくことができました。特に、「今はこっちにいる」の言葉の書き込みは、小学生のような純粋な気持ちをなくさないでお持ちなことに気が付き、デジさんを身近に感じることができました。こだわる思考も非常に大切で、また柔軟な思考も大切だと気づかせていただきました。有難うございました。
最後に、一度、閉めたハマが書き込みをしてしまい、お見苦しいことをいたしましたが、これで閉めさせていただきたく存じます。皆様、有難うございました。
書込番号:11453523
8点



昨今、映画業界やPV・CM業界にCanon5Dmk2の浸食はものすごいものが有り、時代はまさに一眼デジ動画の入口と言えるようです。
もちろんこの機能を要らない方もいらっしゃるでしょうが、これからの一眼デジのトレンドとしては必須の様でして、特に作品系の動画を撮られる方にとってはかなり密接にお付き合いする事になるのではないでしょうか。
Nikonは残念ながらこの分野ではさきがけにも関わらず、もともとビデオ屋でもあるCanonにかなり差をつけられてしまいましたが、なんとか挽回して欲しいものです。
僕が学生時代、自主製作映画をわざわざ当時の一般的だったHi8ビデオ使わずに、生息と行きだったSingle8で8mmフィルム撮影して質感に拘ったものです。
どうしてもビデオの画の質感が嫌だった・・・。
時代を経て今、一眼デジの動画が画質的にも、そして質感的にも映画の業務カメラに近づき、部分的には越しても居て、それが10〜40万円ぐらいで手に入れられる訳ですからすごい時代になったもんですよ^−^b
んで、本題。
NikonD3sの動画はどんなかんじ?
ってことで、ほんとなんの編集も無しの30秒から1分くらいのテスト動画をUPしてみました。
NikonD3sのすっぴん動画としてもしこの機能が気になっている方が居れば参考にして下されば幸いです。
720pで撮影してるので是非HDモードでご観覧下さい。
Youtube独自の圧縮も掛かって居るのでHDモードで観ても若干元ファイルの質より落ちてますが、NikonD3sの動画の傾向は何となくつかめると思います。
しかし、この機能、面白い!
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist#p/u
2点

KooL VisioNさん、こんばんは。
すみません、D3Sユーザーじゃないのにレスさせて頂きます。
たしかに、一眼レフカメラに動画は不要かもしれませんが、これが
欲しいと思われる方もおられますよね。
販売戦略の訴求力にもなりますから、切り離して考えられなくなって
来たかもしれません。
時代ですねぇ〜
リンク先の動画拝見して思った事は・・・
動画を撮るなら、三脚で固定してから撮りましょうね、という事が
良く分かる作例でした (^o^;
書込番号:11365220
3点

じょばんにさんこんばんわ^−^
ほんと三脚ですよ!しかも動画用のかなり重量級のが必要ですね。
UPした10ファイルの内、飛行機の奴唯一の手持ちなんですがまともに被写体が動いてると画面も激しく揺れて狙えないですからね^^;
しかもズームなんて使用と思ったら、動画用のレンズじゃないからぎくしゃくですわ・笑
いつも持ち歩いてる軽量三脚で他の9ファイルは撮影したのですが、これでも録画ボタン押すととブレますからね。
動画用にしっかりした重量級のパンがスムースに出来る三脚を買わねば。
どんどん散財してしまう・・・・。
いつか動画用のレンズも出そうですし、結局果て無くお金を吸い取られて行く運命にあるようです>v<b
書込番号:11365262
1点

あ、すみません、作例にケチを付ける意味ではありません m(_ _)m
動画のクオリティーを高めるには、三脚が必要だなと、改めて感じた
という意味です
書込番号:11365268
0点

いやいや、全然気にしてないですよ^−^b
しかしなんか動画用にKissX4がほしくなってきたw
書込番号:11365336
1点

http://www.youtube.com/watch?v=1CSjdobj0IQ&feature=player_embedded#
こんにちは。
これ、ユーチューブに上がってきてるソニーのNEX5の動画です。レンズ付きで数万円のカメラの動画の画質にもニコンのフラグシップは突き放されてしまいました。
わたしもニコン愛用者ですがそろそろ他社に乗り換えようと本気で思案中です。おそらく
来年辺りに家電各社が動画一眼をだしてくるとニコンは相当な打撃を受けそうな気がしますので、何とか頑張ってほしいものですが、そもそもニコンのAFレンズには動画をMFで使いやすいレンズが一本もないですから、レンズも新たに展開しなくちゃならんと思いますからかなり不吉な予感がします。
書込番号:11365401
4点

僕はキヤノンのEOS 5D MarkIIとEOS-1D MarkIVの動画を時々仕事のプロモーションビデオの撮影に使っています。写真の撮影と動画を同じカメラシステムで使え、シームレスな作業が可能なので効率がよいからです。動画に静止画を挿入する際に画質や色調が変わらないのも良い点です。
動画用の三脚は、そんなに高価なもので無くても良いので、自動で水平に戻るLIBECあたりのカムコーダ用が使いやすいですよ。
キヤノンのEOS 5D MarkIIと7Dが、映画やテレビの映像撮影に良く使われる様になったのは、16mmフィルム動画並のシャローフォーカスが手持ち可能なサイズのレンズとカメラで撮れ、さらにフルハイビジョンだからです。
ニコンはD90の一眼レフ動画は世界初でしたが、AFがありませんでした。D3S以降動画機能も充実してきましたが、動画の画素数は1280×720です。
基本的にテレビ業界はフルハイビジョン1920×1080の動画をオフライン編集して使うのが標準になってきているので、1280×720では使いにくいということなのでしょうね。
今後、ニコンのD一桁系一眼レフの動画が業界で使われる様になるには、フルハイビジョン化が欠かせないと思います。そのとき撮像素子はD3Xと共通になるのでしょうか?撮像素子の自達をやっていないニコンだけに気になるところです。
書込番号:11365411
5点

Dhakaさん
NEXいいですね・・・・。てかSONYが動画に本気になったらやばいですね。自分のプロ用ハイアマ用機材の利益を考え、最初は乗り気でなかったように思いましたが、もう流れは止められないと覚悟を決めたでしょうか。
結構某所でNEXの動画時のAFは良いと見たので期待できるかもですね。
FJ2501さん
羨ましいな・・・・PV撮影されてるんですか^−^
以前まだ5Dmk2の動画のひょかが定まって無かったころ、今話題のAKB48のPVを5Dmk2で撮影したものを見て、そのあまりのクリア且つ立体感溢れる感じに度肝を抜かれました^^;
さらにアカデミー賞受賞映画のスラムドッグミリオネアにですら5Dmk2が使われていたと知り、一眼動画のその未来の開けようが想像できました。
是非ニコンも早く1080p機だしてほしいなぁ。
書込番号:11365553
2点

スチル用レンズでフォーカシング時に厳しさを感じたらいかがでしょう。
http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/811E21A25E0C620FC1257704004BA71E?OpenDocument
書込番号:11365651
1点

ソニーもパナも本気になってきたようですからかなりヤバイですね。
一眼デジが動画を取り込むというか、動画が一眼デジに歩み寄るというか、いずれにしろ
まともに使えるようにするにはカメラボディーの形態を変えなくちゃならんですから。
キャノンの5DmkUが動画を撮れるといってもまともな操作性を得るには高価なリグ組んだりしなくちゃならんわけですから、動画デジ一の形態的な縛りのない家電メーカーの躍進があるかもしれないですね。なんかD1が出てきたときのような衝撃が訪れる予感がします。
書込番号:11365664
2点

下のリンクではニコンもフルHDを出すようです。
自分は去年2回しか動画を撮らなかった位なので動画に興味ありませんが、クオリティを求め
なおかつ、それ程フォーカス移動しない物を撮る人には一眼レフの動画に魅力を感じるので
しょうね。
http://www.digitalcamera.jp/event/20091014-nikon-D3S.htm
書込番号:11365695
1点

ソニーはNEX5の発売発表だけでなく、Eマウントを採用したビデオカメラを開発中
という事も発表していますよね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/
ビデオ撮影がメインなら、この方向に向かうのがやはり本来の形なのではないでしょうか。
映画業界やPV・CM業界のいわゆるプロの現場でCanon5Dmk2などが使われているのは
デジタル一眼レフカメラでの動画撮影がこの手の撮影に向いているからではなく、
コストと映像のクオリティーのバランスで満たす物に今は選択肢が無いだけの様な気がします。
低価格(多分)で、動画撮影に特化したこれらの物が充実してくれば、
自ずとプロの現場やハイアマチュアの作品作りではこちらの方に移行して、
デジ一の動画機能は、無くなる事は(特に入門機などは)ないでしょうが、
プロ機などでは逆に今より重要視されなくなるような気がします。
書込番号:11367194
1点

↑全く同感です。
デジタル一眼のフラグシップであるペンタックス645Dに動画がないのは大正解です。
ニコンD3Sも見習って欲しいものですね。
動画はソニーとパナソニックに任せればいいでしょう。
書込番号:11367823
0点

D3sに動画を載せたのは、報道等のプロの現場からの要望なのだと開発者が言ってましたんで(インタビュー記事で)今後は動画機能が充実していく事はあってもなくなる事は有り得んと思いますよ。
ペンタックス645Dと同列に考えるのは無理があるでしょう?
書込番号:11368174
17点

こればっかりはCやS社に移る方が出ても仕方ないでしょうね。
ニコンは動画に力を入れて行くのは確実でしょうけれど、
ノウハウや特許の壁があるでしょうからここは我慢のしどころでしょう。
簡単にニコンに出されたら業務用ビデオカメラを作ってる他社の面目丸潰れでしょうし。
早く良くなって欲しいけど、ニコンならいいものを出してくると信じて待ちます。
ところで、誰かデジ(Digi)さんに介護施設のパンフレットをプレゼントしてやって下さい。
書込番号:11368613
13点

>ところで、誰かデジ(Digi)さんに介護施設のパンフレットをプレゼントしてやって下さい。
そんなことより、貴殿のストーカー気質を修正した方がいいのでは?
書込番号:11368656
13点

うどさん
それ知りませんでした。びっくりだ。
マジに欲しいなぁ・・・。本体で20万ぐらいかなぁ。
まさに作品撮りを考えている層にストライクで響くでしょうね。
これが本当に出るならKissX4も買い控えないと^^;
そしてまさにうどさんが言うように今は過渡期だからこそ一眼デジの体を借りているとも言えますね。
パナも4/3のイメージャーを持ったMovieカメラを開発発表していますし、いずれこの様にデジ一眼の心臓部を持った専門機がメインになるのでしょう。
でもだからと言ってデジ一眼から無くなる事も考えられない気が。
だって動画機能って今普通に静止画を高速に処理するうえで、副産物的に出来るようになってしまった機能ですよね。
なので取り外す意味が無い。専門機ほど快適に撮れる進化からは置いて行かれるかもしれませんが無くす理由もないんですよ。
AFの普及初期やデジタルカメラへの移行初期にも、固定観念から流れを否定される事を言っていた人、多いって言うじゃないですか。
Nikon自身もいずれ1080pを組み込むと宣言している様に、もう流れは決まってるんでしょう。
ちなみにNikonもCanonもミラーレスの特許採りまくって居て、その中に奇しくも同じ原理の新概念イメージャーの特許があるとのこと。
それは大型CMOSの中に位相差AFを受け持つAF素子を画素単位で埋め込んで置くというもの。
ミラーでAF専門阻止に光を廻さなくても、ミラーレスでイメージャーで絵を作りながら位相差でAFを高速かつ高精度にする。AF素子の部分はデータが欠けるのを画像処理技術で防ぐそうです。
眼レフはともかく、ミラーレス機は確実に動画と静止画に境目が無くなっていくでしょう。
そしてもしかしたら眼レフの構造自体が時代にそぐわないものとしてかつてのレンジファインダーの様にニッチな世界に押しやられるかもしれませんね。
http://koolvision.web.fc2.com/
http://www.youtube.com/user/KooLVisioNist#p/u
書込番号:11369584
2点

> それは大型CMOSの中に位相差AFを受け持つAF素子を画素単位で埋め込んで置くというもの。
これって私が以前書いてたことと発想は同じですね。
センサーもしくはローパスフィルター等を常時超高速振動させ、画素毎のピント位置をリアルタイムで把握し、画像データに付加するわけです。
かつ超小型魚眼レンズと超小型像面湾曲カーブに合わせた曲面センサーを作り、全画素パンフォーカスで記録する。
そして画像データと画素毎の距離情報をソフト処理すれば、任意の指定画素にピントを合わせることが出来、かつF値を指定すれば所定のボケ量になるよう他の画素の距離に応じたボケ画像を作成出来るわけです。
これと超高画素によるデジタルズームを組み合わせれば、レンズ交換なしで魚眼〜2000ミリ望遠まで、全てソフト処理だけでリアルタイムで作成・表示できるわけです。
私の予想に刻一刻近づいていますね。(笑)
書込番号:11369695
0点

5D2が登場したとき、ニコンユーザーの大半が「デジイチに動画なんて必要ない。高感度こそ全て!」みたいな感じで冷やかに見てたよね。
さすがに昨今のデジイチムービーの浸透で焦ってきたのかな(笑)
ニコンユーザーは暗所で高感度写真撮って、ノイズの少なさにうっとりするという楽しみ方をしていればいいと思う。
今更キヤノンに動画で追いつくのは所詮無理な話。
書込番号:11370103
12点

KooL VisioNさん
D3sを購入した切欠は‘HD’記載があったためすぐ予約を入れて購入しました。
このカメラは動画はNGです。これは5DUなど7Dともあわせて比較せずとも
かなり劣っています。
いまどきフルHDでないほうがおかしくニコンポリシーを疑いますね。たとえば銀座SCで
上映されている動画もまったくダメ。
コマーシャルフィルムから入った私どもの眼からしても動画はキャノンに10年遅れをとって
います。
ここで動画云々を言っても仕方がない。ポルシェとカローラ・・・どうしてカローラが遅いんだと言うようなたとえです。
やめましょう! しかし私が所有するD3sで何を仕事で使用するかと言うとSDサイズなら
通常のビデオより遥かに使い回しが出来ます。NHKの発表もあったように、画面サイズが1:1.85にシフトされ、1:1.35サイズが淘汰されることを考えHD撮影をやめSDに徹すれば
上等だと思い、仕事上で時々使用します。
<長所>
1.ズーム中でもアイリスが変わらない
2.フリッカーが見地でき5DUのように後でフリッカーを感じてしまうことがない安全さ
3.レンズを換えてもF値が変わらない
4.基準レベルの音質(5DUは悪く、同録ようのDAT必要)
しかしながら、これを購入した1月にキャノンに大きく動画の面で距離を離されたと嘆く
社長はいまやキャノンに追いつけ追い越せの勢いで‘フルHD’搭載モデルを作っているとか。
しかしながら、正確に動画を楽しみたいなら7Dを購入するしかないと思う。
7Dはレンズを選ばず、深度もあってフォーカスに苦労はしません。シネサイズがいい理由は
使ってみるとわかります。
D3s・・・‘スチルでは素晴らしいと思う’私はナノクリスタルコートレンズより
旧ニッコールとの相性がとても合うように感じますが。
D3sでは写真かSDを楽しんでください。
書込番号:11370339
6点

EOS-1D MarkVさん^^
あら?ゆきくらさんがお名前変更なさったんですか?
いずれにせよ、精神的にかなりお疲れのようですし、少し静養されてはいかがですか^^
さもないと、貴方の中のキヤノンが貴方の中のニコンに今まで以上に圧倒されちゃいますよ^^
書込番号:11371643
6点

フルHD…、
素晴らしい表現方法を開拓し普及させようと躍起になるキャノンスピリットに
頭が下がりますが、まだまだ撮影ではデジタル特有のクセが否めないのと撮影機能の限定に
躊躇いがあります。
例えば...
1)明暗差ラティチュードの狭さ(フィルム35mmネガ→デジタルテレシネ)
2)カメラが回っている最中のシャッター開角度が変更できない
*アイリスと開角度を同時制御させ背景だけをボカしたり、クローズアップさせながら
女性の肌質を綺麗に見せることなどが出来る。
3)録音機器(DAT)とのシンクロ
4)オート機能しかないカメラ録音
これらの機能が欲しいのと、Lv上で動画を見る惨めさ。→是非ともファインダー角度を
自在に変えられるようなものにしてほしい。
書込番号:11376799
0点

KooL VisioNさん
その、ソニーの動画専用機(静止画も撮れるかもしれないが)は、
たぶん、10万前後のアマチュア用でしょう。
また、パナソニックの方は、プロ機ということなので、50〜100万のプロ用ビデオカメラと競合する価格レンジでしょう、こちらは、即、TV用に使われるでしょう。
firebossさん
>1)明暗差ラティチュードの狭さ(フィルム35mmネガ→デジタルテレシネ)
2)カメラが回っている最中のシャッター開角度が変更できない
*アイリスと開角度を同時制御させ背景だけをボカしたり、クローズアップさせながら
女性の肌質を綺麗に見せることなどが出来る。
3)録音機器(DAT)とのシンクロ
4)オート機能しかないカメラ録音
これらの機能が欲しいのと、Lv上で動画を見る惨めさ。→是非ともファインダー角度を
自在に変えられるようなものにしてほしい。
そういう機能は、7Dのビデオ専用機(というか、APS−Cのビデオカメラ)に乗るんでしょうね。
現行のキヤノンのビデオカメラ(業務用)にAPS-Cセンサーのモデルと言った方がいいかもしれません。
フルサイズやAPS−Hにはならないんでしょうね。
となると、5D2−−>5D3 や、ID4 −−> 1D5 、1Ds4 −−> 1Ds5 の動画の進化にも期待。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ニコンのミラーレスは、4/3より小さいセンサーという噂もあるので、
1インチぐらいのセンサー(もしくは8/9インチ) だと、
フルサイズの、X2.6 から X3 になって、M4/3よりコンパクトになって、
それはそれで、面白そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
645Dも、センサーの問題だそうで、将来的に動画が可能なセンサーになれば、動画を載せないわけじゃないそうです。(CP+や雑誌の記事によると。。。)
書込番号:11378962
2点



みなさんはじめましてこんばんわ。
長い間NikonD3を使っていて最近D3sに買い替えたのですが、以前はこの2種の価格差に
なかなか価値を見いだせず買い替えに二の足を踏んでいたのですが、やっぱり思い切って買い替えてホント良かったと思ってます。
もう既に多くのみなさんがD3sの良い点を上げてくださってるので詳細は省きますが、一つカタログスペックにはない、実撮影時にかなり有効な改良がなされてる気がして、これが単なる自分の思い違いではなくみなさんも同じ実感がわいてるのかを聞きたくて書き込みました。
それは、AFの精度、喰いつき具合です。
D3ももちろん悪くはなかったですが、低照度環境化とだと思ったよりニコンAFの期待した優秀性が感じられず、値段相応の可もなく不可もなくと思ってました。
でもD3sにしたらかなり浅い被写界深度の時でもイケますし、サードパーティー製のレンズでD3時代には相性悪くて使いづらかったものがやたらとピンを出します。
まぁ単なる新型買い替えのプラセボかな・・・なんて思ってたらこんなページを見つけました。
http://www.prophotohome.com/news/2010/03/01/autofocus-torture-test-updated-canon-1d-mkiv-nikon-d3s-added/
海外の記事では有りますが、D3sがD3に対してかなりブラッシュアップされてる結果が出ています。もしかしたらAFのアルゴリズムとか変えたんですかね?
これからD3⇒D3sに買い替えを考えてる方いらっしゃいましたら一つの大きなポイントになると思いますよ(^v^b
19点

KooL VisioNさん
はじめまして。今晩は。
確かに、ご指摘の通り、AFの精度に全くの不満も不安もありません。さすがプロ機と感心し、またシャッターチャンスに強いのは流石と満足しております。素人の”はまってます”は、未だに、使いこなせておりませんが、手に持っているだけで上手になったと錯覚いたしております。また、手持ち撮影を可能としてくれる高ISOも有力な武器です。
書込番号:11357480
7点

はまってますさん、こんばんわ^−^ノ
以前は半年ごとぐらいにデジ一眼を変えていたのですが(マウントごと含めて)、先代のD3の時からずっとNikonで落ち着いてます。
それほどD3は信頼のおけるマシンだったわけです。
そしてD3sはさらにBrushUPされて良くなってる。最高です。
デジカメですからいつかは買いかえるでしょうが、明らかに記憶に残る名機として頭の中からは消えさる事はないでしょうね^−^b
書込番号:11357918
7点

KooL VisioNさん、こんにちは。
D3sユーザーからレスが少ないのは、KooL VisioNさんが悪いわけではないのですが、内容的にレスしにくい面もあるのかな、と思います。(^_^;)
D3とのAFの差は、現在もD3とD3s両方持っている(D3はほとんど使わなくなりましたが)者の一人として、個人的な感想ではありますが、差は微妙に良くなっているという程度だと思っています。
実際にテストしてみて、個々的には数字的にこうだ、と断定できるほどのAFの違いは確認できていません。全く変わらないシーンもあり、また、シーンによってはわずかにD3sがいい感じでも、たまたまかもしれない、というようなこともあって・・(^_^;)
ただ、D3より全般に少しずつよくなっていて、積み重ねで全体としてはかなり良くなっている、みたいな感じはありますね。
確かに、ニコンのWebサイトでは何も書かれていない部分でも、ほとんど全部にわたって微妙によくなっていると思います。F4カメラの時代から、何もアナウンスしないまま、ユーザーからのフィードバックで部品の形状・大きさを改良していたメーカーですから、「らしい」と言えば「らしい」ですね。
2日前の夕方に KooL VisioNさん のこの書き込みを一度拝見したのですが、レスしにくかった理由は、引用されているテスト記事にあります。(^_^;)
この記事にはキヤノン使用プロからも多くの批判的レスがついているのでご承知かもしれませんが、ここをご覧になっている方の中には、自分で判断できない方もおられるかもしれないので、憎まれ口と知りつつ一言。
このサイトは、1D3の頃から仲間のキヤノン・ユーザー達でさえ、「こりゃだめだ(笑)」と言っていたサイトです。当時の話題はリコール後の1D3がそんなに良くなったか?ということでしたが。
1.自分達が実際に3台の1D3でテストではこのような数値が出せなかったです。
示されている撮影例はスタート直後の低い姿勢だが、大半は模様のない白地のシャツの部分にAFエリアが位置することになり、相当に予測AFが外れる。
そもそも、接近してきたら胸の白いシャツで画面がいっぱいになりそうですが、どこまでの距離でテストしたのか、テスト内容が不明確でした。
http://www.prophotohome.com/forum/pro-photo-reviews-articles/76674-canon-canon-1d-camera-canon-mkiii-camera-vs-nikon-nikon-d3-camera-sports-autofocus-showdown.html
2.1D系では、動体への追従敏感度と連続性優先の設定でかなり変わるのに、その設定にほとんど触れられていない。
(記事へのレスにもあるように白いシャツに合うわけないでしょう、なぜ白地?という意見も多いです。当時は1D3の評価がボロボロだったので、仲間内では、キヤノンからお金をもらっているのか、意図的でなければAFの設定も知らない初心者が語っている記事だろう、等と失笑の対象でした。)
3.ニコン(当時はD3)との比較の点では、1Dでは、中央AFエリアを選択しても、周囲のAFエリアがアシストしているので、ニコンで言うとダイナミック9点がこれに相当するのですが、その点を知らないはずはないのに、触れていない。
(あのテスト例では中央AFエリアの周囲のAFエリアが顔にでも引っかからない限りまともな結果にはならないことは我々も複数で確認したのですが、ニコンでは本当に中央一点だけなので非常に不利。それにしてはD3とかの結果が良過ぎる・・・本当にテストしのかな??という意見が多かった。)
等々・・・・。
ただ、最近では、「これと違うテストもある」として有名な Rob Galbraith のテスト記事に触れてはいますね。それで、「もしかすると、1D4は走りについてだけ優秀なのかもしれない」と。いやいや、AFの設定の違いに気づかないようで(^^;)
実際にやって見ればわかりますが、シャツの真っ白な部分を純粋1点のAFエリアで狙ったときの合焦率など驚くほど低いですよね。
・・・ということで、個人により考え方はいろいろだとは思いますが、少なくとも私などの周囲では信頼性ゼロという評価が多い問題のサイトでした。(^_^;)
ですから、D3sがD3より微妙に良くなっていることは事実だと思いますが、その参考資料としてあのサイトを引用されるのは個人的にはあまり賛成はいたしません。
書込番号:11359942
3点

TAK-H2さんこんばんわ^^
ご指摘ありがとうございます。
そのような評判があったのですね。
色々と勉強になりました。感謝です。
ところで今週末は沖縄地方は雨・・・・。
他の地域は今一年でも最も過ごしやすい時期の地域が多いでしょうか。
こっちは一足先に梅雨入り・・・。
D3sは防塵防滴と言っても、動画用のマイクの穴が不安なんですが^^;
書込番号:11361198
1点

KooL VisioNさん
低照度時はAFセンサーもノイズを発生するので、D3Sではその辺りも改善されていますね。
F4時代からニコンのAFは暗いところに強いと言われていましたが、継続的に良くなっていますね。
D3でも途中のファームアップで良くなった記憶があります。
D3Sはもっと良くなるかもしれないですね(笑)
書込番号:11361462
1点

KooL VisioNさん
こんばんは
ブラッシュアップされた点ですがISO1250からが生命線といえるでしょう。
私にとって好都合な面を述べますとD700・D3との比較ですが
■地下の要塞でポスター仕事用に撮影--------------
1)丁寧な色温度精度向上のおかげでかつてなかった抜けのいい色温度が実現し想像以上の
できばえになること
2)高感度(3200以上)でも仕上げ段階では極僅かの補正ですむ。
3)ミックス光でもケルビンメーターで計測すればスタジオのような思い通りの光質になる。
・・・以上ですが、上記3は機器に託しても負担が多く後処理で苦労をするとのことですが、
D3sは被写体に光があたっている限り色再現性に問題がない点では‘映るんです’を思い出させ頭が下がります。また何度も言うようですが1200画素に抑えたこともレンズを選ばす
という設計思想が有難いです。
いずれもD3sの機能はもう2年もすれば当たり前になるとは思いますが、不満な点では
日中のドピーカンでのシュートでは、その存在感が弱く高価なNDを入れたとき(ハリウッド製品の十数万)解像力が落ちるような傾向になり、すぐ太陽光を遮るため天空にバタフライで
続行しましたが、光が溢れる環境だとイマイチなのが多少残念です。
以上
書込番号:11365078
1点

firebossさんこんばんわ^−^
そうですね、確かに色再現も変わった気がしますが、僕の場合検証ほど厳密に比べていないのでわからないですが、その様なサブマリン改良もあるかもしませんね。
D3とはスペック的な数値はほとんど変わっていませんが、D3からのフィードバックでさまざまなアルゴリズムの改良がそこかしこに施されてるのかもしれません。
ニコンの[s]系の様な先代のマイナー変更機種はどうしても地味な存在になりがちですが、ただその分、実用的な改良でより完成度の高いマシンになって居るので、所有するには狙い目ですね昔から。
書込番号:11365417
0点

KooL VisioNさん 雨の東京ですがこんにちは。
ちょっとテーマとは違いますが、、、、
仕事終わっても仲間と談笑したり軽快なスナップで撮る内容ですら一気にD3sになって
しまったのは、カメラのもつ力強さと期待を裏切らない描写、
加えて持つことの喜びでしょうか。
他社製品も使用しているものですが、自然と気合が入ってしまいます。
何をするにも気合であり最後はカメラの性能ではないかと考えてみると、これ以上の
素晴らしさはないですね。
ではその素晴らしさとは?
(単純なことはやめます。二枚スロットルとか・・・)
1)色収差補正は綿密で旧ニッコールの特徴を見捨てず評価してくれる。
2)フレヤーの強いレンズでもそれを表現の手段として使える慣用さ。
3)カメラ内部でアイリスが調整できるため、アパチュアーリングを持たないレンズでも
マウントさえ合えば普通に使える。
4)1200万画素は通常のプリントサイズでは十分。
5)アイリスのぶれ(くせ)がない。
6)重要なシャッターパーツが使って分かる高い品質で耐用回数。
7)自信と技術あるニコンSCスタッフ。
8)コード類差込み口がかなり丈夫(現場でPCをクライアントモニターさせる接続口が
甘いカメラがありますが)
9)Jpeg圧縮が少ないため単純なものはRAWでなくても行ける
(上記はレタッチする方が‘画像でお願いします’とのリクエストに限り)
10)RAWデータで自らが修正するとなると純正NX2Uコントロールポイントが
優秀すぎて撮影が甘くなってしまう。NX2の優秀さは撮影者に毒です。
イメージ的には悪い表現ですが‘岩場に落とさない限り’壊れないようなカメラですね。
数年〜使用しても陳腐化には程遠いと思います。
かなりはみ出しましたことをお詫びします。
書込番号:11396144
0点




>>FXフォーマットに対応した高性能な新製品を今後も積極的に投入して行くことで、NIKKORレンズのラインアップ拡充と強化を図ります
上記ページより。
おお、期待大!!!
書込番号:11287164
2点

現実的ではないメーカー希望小売価格も忘れずに…
良いレンズなんだろうけれど100万はちょいと出せない。
書込番号:11287256
8点

今日はレンズ1本のマイナーチェンジが発表されただけのようですね。
多少噂されていたボディの発表でなくて一寸残念ですが
旧型になったAF-S VR Zoom-Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)の価格が
今までは高嶺の花だったので期待値ほど下がってくれればこれまた嬉しいかも(^^ゞ
書込番号:11287360
3点

ナノクリ採用、VRUというマイナーチェンジですね^^
自分は、現行当該レンズ使用頻度の少なさから未使用のCL-L2共々ドナドナしました。
¥47万。。。これは2414と新8514用です。
以上、独り言でした(^^;
書込番号:11287507
5点

皆さん、こんにちは。
あとは24-105mm F4と70-200mm F4が噂されてますが
これが発表されれば小三元+1(四暗刻?w)完成ですね。
噂の中で今年中にくるでしょうか。
■35mm F1.4
■50mm F1.2
■85mm F1.4
■24-105mm F4
■70-200mm F4
■TC−14E V
■TC−17E V
私は85mm F1.4を強く希望w
書込番号:11287533
3点

200-400は買えないけど
70-200F4がでたら必ず買います。
書込番号:11287607
3点

☆バンビーノ☆さん
私は、85oF1.4Gを待ち焦がれてます。
早く出てくれないと。。。準備した資金が。。。(^^;
書込番号:11287685
3点

footworkerさん
>私は、85oF1.4Gを待ち焦がれてます。
私もコツコツ貯金してますwそろそろ来て欲しいですね。
書込番号:11288263
0点

☆バンビーノ☆さん、お久しぶりです。
「AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」の
モデルチェンジを期待しています。
書込番号:11288811
4点

ニーヨンヨンなどよりもっと急ぐレンズが・・・
34か80-400を早くしてもらいたいわ
書込番号:11288832
10点

光の詩人さん
ご無沙汰です。ブログは時々拝見してます。80-400は確かニコンで初めてVRが付いたレンズでしたよね。
これがリニュアルされたら私も気になるレンズです。
書込番号:11289076
0点

>「AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」の
モデルチェンジを期待しています。
ですね〜。
売れ筋レンズだと思うのですがキヤノンも100-400mm引っ張ってるしこの二大メーカーは何を考えているやら。
何気にシグマにお客が流れている気がします〜(汗
一瞬シグマ50-500mmOSとも思いましたが15万・・・ヲイヲイ。
貧乏人は素直に純正でしょうね。
書込番号:11289557
4点

200−400は、今のところ欲しいとは思いませんが(^_^;)
早く出てこい(~o~)
■35mm F1.4
■50mm F1.2
かなぁ 特に35mm F1.4は 即買い(^_^)v
≫footworkerさん
200−400 ドナドナしたんだ 使ってなかったから正解かも(^_^;)
書込番号:11290737
2点

こんにちは^^
私もちゃびん2さんに大賛成です!
ただ、順番は50mmF1.2の次に35mmF1.4でしょうか・・・。
何れも即買いです!^^
書込番号:11290842
2点

ちゃびん2さん タミン7155さん
関東単焦点レンズ収集病ウィルスが、九州まで飛来!
2414(注文済)→新8514→3514→5012と、感染拡大か!!(^^;
書込番号:11290874
3点

追記
>ちゃびん2さん
妻から、「あれ(ニーヨンヨンのこと)、いつ売り払うの!?」
と、ドナられ通しだったので、
私も、え〜い!とドナってやりました。本日取引完了(^^ゞ
書込番号:11290883
8点

タミン7155さん footworkerさん
自分は、35mmF1.4が先にほしいなぁ
8514は、ここに来て Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF の描写が気になりだして(^_^;)
5012は、出れば 買うだろうなぁ
あっ その前に 気になるレンズが 肥後にあった 安く売ってm(_ _)m
数字の4と2と8が付くレンズ(^_^;)
書込番号:11290901
2点

実売は80万円ほどですが、定価は892,500円の5%ポイントですので直ぐに現行品までは下がりそうですね。
あの時以来ずっと欲しいと思っていますが、流石になかなか手が出せません(買って家族に気付かれない方法ってあるのでしょうか? ちなみに被写体は家族です)。
ずっと品切れだったので旧型の在庫を抱えて困っている所も無いでしょうから処分価格も期待出来ませんし……。
あの時に走って逃げれば良かった……。
>2414(注文済)→新8514→3514→5012と、感染拡大か!!(^^;
footworkerさん、たぶん50mmF1.2は好みに合わないと思いますので、特別に安価にて引き取りますよ〜。
書込番号:11291672
2点

>小鳥さん
こんにちは^^
そうですか!5014はあるので、発表後はじっくり考えることにします(^^ゞ
色々と思案すれば、ツァイスも妄想の中に入りそうではありますが。。。(笑)
書込番号:11291695
1点

>小鳥さん
あの時。。。ってあの時のことですね^^
今回の買取価格は「新同品」扱いとなり、まぁ良かったと思ってます。
(小鳥さんの¥45が限度という情報が大変参考になりました)
書込番号:11291704
1点

>>footworkerさん
>あの時。。。ってあの時のことですね^^
はい、あの時です。
footworkerさんだけでなくラングレー(no.2)さんからも逃げなくちゃいけないので……諦めました。
>「AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D」の
>モデルチェンジを期待しています。
私は300mmF4にVRが付くのを期待します。
これが出れば私的には200-400mmF4を考えないで済む事になりそうです。
書込番号:11291732
3点

買うなら、もう少し無理をして428ですね。
大口径はここぞという時に効いて来ますので。
これ以上機材を増やしても身動き取れなくなりますが(苦笑)
トリエルマーみたいに、200/2.8 300/2.8 400/2.8 なんてのが出たら楽なんでしょうが。
書込番号:11292027
1点

皆さんが熱望しているレンズはどれも魅力的。
早く発表されるといいですネ。
書込番号:11292399
14点

>私は300mmF4にVRが付くのを期待します。
これが出れば私的には200-400mmF4を考えないで済む事になりそうです。
おほ!閃いた!
小鳥さんヒントありがとうございます。
書込番号:11293587
0点

私の個人的な感想ですけどどうせレンズ発売するならまだ存在しない標準F4ズームを出して欲しい。
同じレンズの改良型より無いレンズの方が求めているユーザーは多いと思うんですけどww
書込番号:11300757
4点

[11292027] level7さん曰く:
> トリエルマーみたいに、200/2.8 300/2.8 400/2.8 なんてのが出たら楽なんでしょうが。
200/2.8 ~ 500/2.8の Quadri-elmar もどき。
取り回しが楽にはとても見えませんね (^^;
http://xrl.us/bhjve6
書込番号:11305287
1点

ちゃびん2さん
> 早く出てこい(~o~)
> ■50mm F1.2
NikonマウントでF1.2のAFレンズは造れない。
AF用の電気接点のスペースが足りない。
MFで良ければ、既に存在している。
電気接点のスペースが必要ないから、可能だ。
書込番号:11315931
2点

Φοολさん
> > トリエルマーみたいに、200/2.8 300/2.8 400/2.8 なんてのが出たら楽なんでしょうが。
> 200/2.8 ~ 500/2.8の Quadri-elmar もどき。
> 取り回しが楽にはとても見えませんね (^^;
400mm F2.8が取り回しが決して楽でないのは事実だ。
Nikonで4.62kg、Canonで5.37kgもある。
しかし、提示された写真やサイトは、「Sigma APO 200-500mm F2.8の15.7kg」。
Nikon、Canonの400mm F2.8よりも3倍以上も重い「Sigma APO 200-500mm F2.8の15.7kg」
これと比較するには、あまりに突飛、誇張過ぎないか?
書込番号:11316051
2点

Φοολさん
> > トリエルマーみたいに、200/2.8 300/2.8 400/2.8 なんてのが出たら楽なんでしょうが。
> 200/2.8 ~ 500/2.8の Quadri-elmar もどき。
> 取り回しが楽にはとても見えませんね (^^;
528の部分が恐らく大きくしてるので、428で抑えたらそれよりは小さめで済むでしょう。
22、328、428と揃えて使い回すとなると、ボディが3台、更に70-200/2.8VRIIとなると・・・憂鬱なので(苦笑)
ボディ1台に22〜428を付けてるだけ・・・なら、持ち運びも楽になるかなと。
6Kg以内に収めて貰えればスペースも3本のレンズよりは小さくなるでしょうから。
とはいっても428なんて買えませんが(笑)
54ならとか思いますけど、500mmが必要な場面って、年に数回。
DXの極小画素ピッチだと、328と言えど若干FXに比べて画が濁ると感じます。
基本ISO400ベースで撮りますから。
書込番号:11334514
1点

光の詩人さん
チラッと画像を見ていましたら、どうしたんですかこれ!!
素晴らしい! 一言です。自分と同じカメラ、しかし自分は最大200mmまでした
使用経験がなく、これほどの見事な絵は驚きました。
書込番号:11392621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





