
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年8月12日 10:59 |
![]() |
92 | 16 | 2012年7月31日 12:19 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月9日 22:15 |
![]() |
15 | 4 | 2012年5月11日 19:11 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月9日 15:48 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2012年4月4日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


月が出ていると、いわゆるDEEP SKY OBJECTSの撮影が出来ませんので、たいてい部屋で酩酊していたのですが、ちょっと考え方を変えました。月を撮影対象としてみてはどうか。で8月の1、2日と続いて月を撮影してみました。月齢14と15です。対象が月ですので、Hαの透過性は問題にならず、ピントあわせがややルーズに出来るD3sを使いました。
ピント合わせはライブビューの拡大像、望遠鏡にケンコーのX2テレプラスをくっつけて、合成焦点距離が1340mm程度になっていると思います。月齢14のやつより月齢15のほうがピントが良くあっているように思います。画像処理はそのほうが楽でした。月の撮影では周辺部は暗くなり、星は写りませんので、周辺をトリミングしました。そのためにEXIF情報は消えてしまいましたが、ISO感度は200、露出時間は1/100です。
ライブビューの拡大を使えますので、ピント合わせは昔よりもはるかに楽になりました。それに画素ピッチが9ミクロンもあると、ピント合わせは楽です。たぶんD800などを使えば、もっとあらが目立つと思います。望遠鏡のほうも古い2枚玉EDですので。シャッターは一応お作法にのっとり、ミラーアップして星団・星雲の直焦点撮影と同じようにしました。手持ちの三脚では不安なので、望遠鏡も赤道儀に乗っけています。
2点



皆さん 今晩は。
D3sの発売と同時に購入し、現在も、そして、これから少なくとも2年間にかけて使用したいと思っている者です。先日、タムロンのSP 24-70 2.8VC USDを購入し試写しています。相性抜群な感じを受けつつあります。
メーカーの仕様書に掲載されているMTF曲線では、ニコンの16万円のレンズとタムの10万円のレンズでは、後者が優秀であると言うのが類推出来たので購入しましたが、今、ネットで調べると、やっぱり、大きな差でタムロンのレンズが優秀であるのが掲載されていました。ニコンの大三元と呼ばれているレンズが、タムロンに負ける部分があるとは、ニコンもSetting Sunになりかねないのではと心配しています。
タムロン SP 24-70 2.8 VC USD
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-24-70mm-f-2-8-vc-usd-lens-review-19056#Performance
ニコン AF-S 24-70 2.8 G ED
http://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-24-70mm-f-2-8g-ed-nikkor-interchangeable-lens-review-12752
試写したものをブログに掲載しております。
http://sixjump.exblog.jp/18198778/
http://sixjump.exblog.jp/18202351/
http://sixjump.exblog.jp/18206153/
http://sixjump.exblog.jp/18206435/
http://sixjump.exblog.jp/18206609/
4点

勝ち負けなんですか?
タムロンの24-70VC試写しましたが、AFが遅く、これで超音波モーター搭載レンズとはお粗末
なしろもので、動き物も多い私にはAF-S24-70f2.8とは比較対象になりませんでしたよ。
書込番号:14786723
18点

>ニコンもSetting Sunになりかねないのではと心配しています。
ニコンの24-70 F2.8Gは発売から使っていますが、開放のMTFはもう少し上げることが出来たのではないかと思っています。
初めて使ったとき、開放ではわざと少し柔らかな描写を残したのではと思いました。
ズームレンズとしては極上ですが、たしかに14-24に比べると普通のレンズですね。
70-200VR2と比較しても普通かな。
ただMTFでは色収差や歪曲、逆光耐性などは加味されませんからこれだけで、タムロンが優れていると判断するのは拙速です。
24-70はD4とのコンビでさらにピント精度が上がりました。
キャノンはタムロンのレンズで周辺のクロスセンサーが機能しないことを以前公表していました。
これはキヤノンの責任ではなく、タムロンがキヤノンの異常に古いレンズのROMを使っていたからです。
手ブレ補正にしてもニコンのVRは体の揺れを防ぐため、レリーズの瞬間まで効果を最大にしないのでファインダーでは判断できません。
レンズは総合的に判断しないと優劣はつけられないと思います。
書込番号:14786894
15点

皆さん お早うございます。
>タムロンに負ける部分があるとは
記述しましたように、全面的にAF-S 24-70がSP 24-70に負けているとは書いていません。すべての面において上位にいないと、nikonさん、ガンバってねというエールです。レンズの性能には種々ありますが、やはり、MTFに示される解像度とヌケ(コントラスト)がしっかりして、その他の性能が優れる必要があるかもしれないと思いますので、しかも標準ズームのフラッグシップでその肝心な点でタムロンに後塵をきすとは・・・というのでガンバレと言うことで書き込みました。
10万円をきるレンズで、動きものではなく夜景など暗いところで、これだけのものが撮影できれば、VC付きでコストパフォーマンスは抜群です。
書込番号:14787661
1点

Tamron、随分検討していますね。Tamronは広角側が良いようで、テレ側は純正がいい。
ま〜、絵にしたら僅かな差異かとも思いますけど。
それより、コンパクトな点と手ぶれ補正がこのレンズの魅力でしょう。
価格メリットが今一歩かな。
書込番号:14788198
1点

まぁね〜・・・
はまってますさんが言いたい事もわかるんだけど、言い方の問題じゃないですかね〜
いくら高級レンズといっても4年以上経っているレンズと最近発売の物と比べて劣っているとこ
ろがあるから心配してますってちょっと変でしょ!
タムロンだって4年間何もしてないわけがないんだからユーザーに選んでもらえるように頑張っ
てきたんだから優れた面があるならタムロンを褒めればいいんでないの?
>メーカーの仕様書に掲載されているMTF曲線では、ニコンの16万円のレンズとタムの10万円の
>レンズでは、後者が優秀であると言うのが類推出来たので購入しましたが、今、ネットで調べる
>と、やっぱり、大きな差でタムロンのレンズが優秀であるのが掲載されていました。ニコンの大
>三元と呼ばれているレンズが、タムロンに負ける部分があるとは、ニコンもSetting Sunになり
>かねないのではと心配しています。
このコメントは勿論類推出来たことを自身で体感できたから書き込んでるんだよね?
まさかただデータに乗っかってるだけなんて事言わないよね?
添付画像からは全く読み取れないんだけど〜
書込番号:14788454
6点

こんばんは。はまってますさん
はまってますさんの作例画像を拝見するとSP 24-70 2.8 VC USDも
良いレンズですね。
僕はD3・D700ではニコン AF-S 24-70 2.8 G EDを常用していますが
SP 24-70 2.8 VC USDに傾き始めていますよ。
書込番号:14789361
1点

皆さん 今晩は。
>価格メリットが今一歩かな。
3か月もすれば、こなれるのではないでしょうか。
>最近発売の物と比べて劣っているところがあるから心配してますってちょっと変でしょ!
早く、最新のレンズを出して欲しいものです。そのレンズ、流石、ニコンと言いたいです。
>SP 24-70 2.8 VC USDも良いレンズですね。
タムロンは、安かろう悪かろう路線からの脱却をおこない、ブランド力をつけたいのでしょう。
レンズ選びでは、レンズ専業メーカーも無視できない感じになるのは、競争原理が働き、品質の向上と価格の低下になり、消費者には有難いことです。
書込番号:14790012
1点

タムロンの24-70の開放、F4、F5.6、F8のサンプルをいくつか見ましたがすごいという感じは無いですね。
わたしは持っていませんが、最近の85mm F1.8G、40mm F2.8Gマイクロなどのようにサンプルを観ただけでも良いレンズだと納得できる描写は見あたらないです。
たしかに描写は新しいデジタル時代のレンズだと思います。
補正されている可能性もありますがCAも優秀だと思います。
気になるのは開放付近のコントラスト低下(1段絞れば解消します)と描写が淡すぎる点でしょうか。
一世代前のEF単焦点レンズ開放付近のような感じです。
また開放での口径食はありますが、玉ぼけから観ると1段絞れば良好ですね。
単焦点とは比較出来ませんが60mm F2.8Gのように開放でも解像したままリニアにぼけていく、シャープでかつ柔らかさもある描写はまったく無理ですね。
F4でも主被写体のピント面から少し離れた部分の描写がいまいちです。
2段絞らないと(開放好きでも)厳しいですね。
あたりまえですが、MTFはあくまでもピント面での性能です。
あまり過大評価はしないほうが良さそうです。
個人的には絞って使いますのでAFに問題がなければ使えるレンズに思えますが、スレ主さんもかなり絞って使う方のようですから問題は感じないのでしょう。
絞っても固くならないので絞って使うのが良いと思います。
大三元の場合ズームでありながら軸に出来るというのが、あるいはズームのみで多くの撮影を安心して出来るのがニコンのアドバンテージですが、スチルを生業としている方がMTFが優れているという理由でこのレンズをシステムに入れることはまずないでしょう。
書込番号:14790839
8点

今晩は。
単焦点とズームの違いですよね。
このSP 24-70は今10万円以下のレンズ(半年も経てば8万円ぐらいか?)としては優秀だと思います。純正より半額で買えVC付きというオマケまでついていることは、手振れで悩まされるド素人の”ハマってます”には有難い存在です。プロの方は、撮影の契約時に純正レンズの使用を要求されたり、契約書に記載されていると聞いています。そういう意味でもサードパーティーレンズに投資することもないし無駄だと思います。純正レンズやカメラ機材で作品を撮影しお金を儲けるのではなく、遊びで道楽のド素人の”ハマってます”にはサードパーティーの優秀な安いレンズは強い味方です。
書込番号:14794989
1点

デフォーカスコントラストという言い方をする人がいますが、ピント面から少し離れた部分の描写が同じ絞りで純正24-70 F2.8Gに劣りますね。
サードパーティーだからどうのこうのはないですが、単純に絞って使う解像重視のレンズに見えます。
価格に関係なくわたしは使いたくありません。
どうみても純正の24-70以上の描写には見えません。
キヤノンから新型24-70が出たらニコンを超えると思いますが、タムロンが純正を超えていると判断する人は少ないと思います。
タムロンが良くないのではなく、このレンズの描写はサンプルを見る限り良くないです。
書込番号:14795111
8点

デジカメinfoにLensTip.comというサイトの、このレンズのレビューについて、日本語
訳版が出ましたね。
> http://digicame-info.com/2012/07/sp24-70-mm-f28-di-vc-usd.html#more
レンズメーカとしての割高感のほか、周辺光量の低下、歪曲の大きさ、逆行の弱さ、
ニコン・キヤノン純正比でも劣る面も指摘されておりますねーーーー
AFについては十分と記載しておりますが、私個人は遅いという印象です。
はまってますさんって、純正のAF-S24-70f2.8と比較といいつつ、比較は他社サイトの
データだけで、実際の撮影による比較はされていないんですよね。
それでよく「Setting Sun」とか書きましたよね、24-70VCのよさをアピールするのはよ
ろしいのですが、どうもレビューサイトの見解は180度逆のようですな。
以下、引用転載です。(デジカメinfo)は転載可ですので、そのまま転載いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『タムロンSP24-70 mm f/2.8 Di VC USDは手ブレ補正は魅力的だがライバルに遅れを取
っている点も多い』
LensTipに、タムロンSP24-70mm F2.8 Di VC USDのレビューが掲載されています。
・Tamron SP 24-70 mm f/2.8 Di VC USD
•フォーカスリングは1cmの幅で、このクラスのレンズでは最も狭いが、適度な重さがありス
ムーズに回転するので、使い勝手は申し分ない。 フォーカスリングの回転角はおよそ110度。
•ズームリングはズーム全域で程度な重さがあり、スムーズに回転する。ズーミングで鏡筒は
3センチ以上伸びる。
•手ブレ補正の効果は3EVに達しており、これはとてもよい結果だ。
•解像力テストは1Ds Mark IIIでRAWで行った。基準となる解像力は30-32lpmmだ。
•中央は、広角端では開放から40lpmm前後の非常に良い値で、少し絞ると42lpmmに達する。中
間域(45mm)では大きな問題があり、開放では(25lpmm前後で)実用的とは言いがたい。し
かし、幸いなことに絞れば大きく改善し、F4では36lpmmのとても良好な解像力になる。望遠
端開放では広角端ほど素晴らしくはないが、34lpmmの良好な値で問題はなく、絞れば更に改
善する。
・APS-Cの周辺部は中間域(45mm)以外では良好だが、45mm開放は22lpmmで甘い。フルサイズの
周辺部はF2.8とF4は(ズーム全域で)いくらか問題があり、シャープな画像を得たければF
5.6まで絞ったほうがいい。
・ニコン24-70mm F2.8との比較では、広角側は両者が並んでベストだが、ニコンは顕著な落ち
込みも見られず、望遠側も良好だ。キヤノン24-70mm(旧型)との比較では、多くの部分で
タムロンが優っているが、タムロンが弱い中間域ではキヤノンが優っている。
•倍率色収差は、広角端の開放付近でのみ顕著だが、幸いなことにその他の條件では問題ない。
•歪曲は広角端ではAPS-Cでも-2.47%のタル型でとても大きく、フルサイズでは-4.78%のタル
型で更に深刻だ。歪曲は大きいだけでなく、陣笠状の形をしている。
•周辺光量落ちはフルサイズでは24mm開放で61%(-2.70EV)で、ライバルよりも大きい。絞っ
ても改善は遅く、F4では44%(-1.65EV)の高い値で、これはニコン24-70mm F2.8の開放より
も大きい値だ。F5.6まで絞ると32%(-1.11EV)に改善するが、それ以上絞ってもほとんど改
善しない。
・フレアやゴーストは全ての絞りや焦点距離の組み合わせで見られ、特に太陽が画面周辺部にあ
る場合によく現れる。
・AFは超音波モーターでほとんど無音だ。AF速度は素晴らしく全く問題はない。AF精度は50Dと
1D Mark III では前ピンや後ピンの傾向は見られず、調整をする必要はなかった。スタジオ
ではAFを外したの4%以下で、これは素晴らしい結果だ。
•タムロンは純正よりも安いがシグマよりは高価で、この価格は廉価ではない。タムロンの強み
は手ブレ補正と、周辺部の比較的良好な解像力だが、多くの点(中央の解像力、歪曲、周辺光
量落ち、球面収差)でライバルに遅れを取っており、高価な純正だけでなく小型で安価なシグ
マにも負けているのは問題がある。見込み客の興味を引きたいなら、もっと魅力的な価格にす
る必要があるだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:14799788
0点

みなさん 今晩は。
SP=VRレンズとAF-Sレンズの詳細な比較、有難うございます。解像度の一部において、SPが上回っているという報告もあります。
ところで、何か、誤解されている方が多い様ですね。前(2012/07/10 07:33 [14787661])にも書きましたが、AF-SレンズがSPレンズに一部の性能で負けている部分があり、ニコンもガンバってね。ボンヤリしているといけませんよというエールなんですがねえ・・。
純正の定価が26万円、サードパティーレンズの定価が14万円。そして純正の背後にサードパティーが近づき、一部越されている部分がある。やっぱり、ボヤボヤ出来ない状況ではという主旨です。
日本のメーカーが韓国のメーカーに追いつかれ抜かれている部分もある状況と良く似ていますよねえ・・・。日本国民はボヤボヤ出来ない、setting sunにならないように、ガンバラにゃいかん、と同じかなあ・・。
書込番号:14802156
0点

お好み焼き屋はまだいいけど、前のほうの寺の2枚はブレている。
手持ちでもこれくらい撮れるという意味なのかもしれませんが、私は嫌だ。
お好み焼き屋とおもちゃの銃が並んでいる写真もなんとなくブレている。
レンズ比較するなら、三脚使った上でテストしたほうがいいと思う。
書込番号:14839082
7点

みなさん 今晩は。
>ブレている
VCがないともっと悲惨ですよね。
>おもちゃの銃が並んでいる写真もなんとなくブレている。
夜店の射的は66mmで1/500秒なので逆にVCが悪さでもしたのかなあ・・・。
VCがあるだけでも純正より進歩している気がするなあ・・・。
書込番号:14852377
1点

デジタル系さん
> お好み焼き屋はまだいいけど、前のほうの寺の2枚はブレている。
> 手持ちでもこれくらい撮れるという意味なのかもしれませんが、私は嫌だ。
仏閣の1枚目の画像はその通りだが、2枚目の画像は、
価格ドットコムによってリサイズされた範囲では、仏閣は1ドットもブレていない。
ブレて見えるのは、手前の吹き流しヒラヒラ。
> お好み焼き屋とおもちゃの銃が並んでいる写真もなんとなくブレている。
ピントの合っている箇所は、
価格ドットコムによってリサイズされた範囲では、1ドットもブレていない。
ブレて見えるのは、ブレではなくボケ。
> レンズ比較するなら、三脚使った上でテストしたほうがいいと思う。
ブレとボケの見分けの付かない、ピントの合っている範囲も分からない、
デジタル系さんの写真を見る目を、まず養った方が良いと思う。
度数のあったメガネと、虫眼鏡も必要だろう。
Mr.クルーさん
> 言うほど素晴らしい画像だとは思わないのは私だけ?
価格ドットコムの全ての作例は、およそほとんどの人にとって役には立たない。
しかし、一部の人にとっては、役に立つのも事実である。
作例が参考にならない人は黙っとけば良い、
と思うのは決して僕だけではないだろう。
折角の提示された作例にケチを付けるだけの人は、いらない。
書込番号:14878848
13点



暇なので、ホタルなど撮りに行きました。8コマの明合成です。明合成したことで、Exifデータが飛んでしまいましたので、ここに記しておきます。
カメラ:D3s
レンズ:AiSニッコール35mm/1.4
三脚使用(ジッツォの古く重たいやつです)
絞り:F/2.0
露出時間:30秒
撮影時刻:19:50〜20:45頃
8コマも明合成すると、一見したところ数十匹前後のホタルがずいぶん水増しされます。まあ、この光で読書・勉学にいそしむのは無理だと思いますが。暗かったのでピントは目測です。
ランタン(という金属を鉛の代わりに使った)古いレンズです。ちょっと黄ばんでいます。これはたぶんRIのガンマ線によるものではないかと思います。しかしそのランタンのおかげか、F/2.0でもそれなりにしっかりした画像を得ることができました(ピントの合っているところだけです、もちろん)。
途中で10ピンのリモコンを押しっぱなしにしても30秒後に次のシャッターが下りなくなってしまい、故障かと焦ったのですが、連続撮影枚数の上限になってしまったのが原因でした。お粗末さまでした <m(__)m>
3点

ホレーショさん
季節のお写真ありがとうございます(^^)
、
ホタル撮影は行こう行こうとは思いつつ、まだ未体験です^^;
、
明合成した事もないので、これを機に学んで見ようと思います。
書込番号:14772951
0点

おはようございます。
自分も今年初めてチャレンジしましたが、真っ暗闇で木々がざわつくと怖くなって、帰りました。
一人ぼっちは辛いです。
お写真お見事ですね。
自分もこんなのを撮ってみたいです。
書込番号:14774178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
RAMONE1さん、比較明合成はStartrailsというフリーソフトが使いやすいような気がします。JPEGしか扱えませんが。もしPhotoshop CS6とかをお持ちであれば、RAWファイルでの明合成もできた…という話をどこかで聞いたような気がします。
モンチッチVさん、暗闇は怖いですね。私も一度、ホタル撮影の後自宅まで歩いて帰る途中で(2車線の舗装道路ですよ)大きなイノシシと鉢合わせして、血液中のアドレナリン濃度が跳ね上がっているということを自覚してしまいました。その時は脚をちぢめた状態でも全長1mあろうかというジッツォの重量級三脚(もちろんカメラは取り外しています)を振り上げて、「せめて一太刀」という悲壮な覚悟を決めましたが、イノシシ君が逃げてくれたので、助かりました。
田舎のイノシシは鉄砲で射殺されるので、ことのほか人間という生き物を恐れているようで、あちらさんが私の存在に気がついた瞬間に、それこそ鉄砲玉のような速度で藪の中に飛び込んでいったのです。私の住んでいるところにはイノシシのほかに野生の馬はいませんが、鹿はいます。その馬鹿の後ろのやつに車を壊された友人もいました。鹿のほうも交通事故で死んだので痛み分けですが。クマも出てきます。一昨年は山に餌が少なかったとかで、農家のハウス栽培の農作物を荒らしたり、それを守ろうとした人を襲ったり、大変でした。
人の頭を川の水の中に押さえつけて窒息死させようとした知能的なクマもいたと聞いています。夜間に撮影に行かれるのでしたら、くれぐれも複数の、戦闘能力のありそうな若者とご一緒してください。街中だと、そういった猛獣の類は出てきませんが、その代わりホタルもそれほど期待できないので痛し痒しですね。
書込番号:14774650
0点

危険がいっぱいですね^^;
私は釣りが好きで山に入る事も有りましたが、
一人でホタルが輝く頃までいた時は怖かったです。
書込番号:14786209
0点



昨日、岩国のフレンドシップデーに行ってきました。
サンニッパとX2Vのテレコンの組み合わせでの実戦初投入でした。
さすが、手持ち撮影をほぼ一日続けていたのか本日軽い筋肉痛になっています。
本来の目的はF/A−18なのですが、あいにくと昨日は不在なので、飛びませんでしたが
次点の目的のハリアーは飛んでくれたのでマズマズかなと思っています。
最初、2倍テレコンが機動飛行についていけるか心配でした、かなり食いついて
くれたので、AF的には何とか可のレベルかと思いました。次に解像具合は思っていたより
は良かったと思いました。
ただ、今回は2倍テレコンのみしか使ってないので、1.4X & 1.7X の組み合わせを試して
ないのでどのくらい差が生じるかはまだ把握してないので、近いうちに試してみようかと
思っています。
4点

ソウルブレイカーさん こんにちは
迫力のある写真で素晴らしいです。
ジェット音のバリバリバリバリバリ・・・・・・が
聞こえて体が痺れました。
次回作を楽しみにしています。よろしくお願いします。
私の戦闘機はエンジンがプラ製なので飛べません。残念。
書込番号:14545146
5点

アッラーニコンさん返信ありがとうございます。
模型(プラモデル)の撮影ですか?
よく作り込んでいますね。写真の機体はデカール?塗装?
私はF−16・F−2ともに好きな機体です。
出来れば日米の機体を同時に撮ってみたいです。
参考までに去年の新田原(サンヨンX1.7テレコン)と
今年の岩国(サンニッパX2V型テレコン)の写真
を参考にアップしときます。
書込番号:14545572
4点

ソウルブレイカーさん こんにちは
機動をうまく撮られていますね。羨ましいです。
お尋ねの模型はプラモデルでソリッドではありません。
機体の塗装はエァブラシでエンブレムなどはデカール仕上げです。
プラモデル作りは指先を使うのでボケ防止になるのかな(?)と思い、
また塗料溶剤のシンナーが良い匂いで、おもわず深呼吸をしてしまいます。(笑)
写真はF−15Jのピトー菅で、これは模型ではなく本物です。
ジャンク品を10000円で買いました。
書込番号:14548519
1点

アッラーニコンさん、返信ありがとうございます。
塗装もうまく仕上げられていて、実によくできてますね。
私も以前模型を作っていましたが、部屋にこもる機会が増えすぎて
やめました。(笑)
ピトー管とはまた面白いモノを買われましたね。
私も興味ありますが、さすがに手を出していません。
書込番号:14549307
1点



数か月前、友人の高位でD3sをゲットして、日々使っていますが、もうすぐ9000枚ほど自分で撮影したことになります。一番強く感じるのは、このカメラの受光素子の画素ピッチがとても広い(というか大きいというか)ことです。昔のAiニッコールでもそれなりにちゃんと合焦してくれます。ありがたいことです。
UPさせていただく写真のうち、最初のやつは夜景ですが、走っている人が見えているうちにと思ってあわててシャッターを切ったのでピントを合わせる暇がありませんでした。AFをつけておくべきだったと悔いています。つつじの写真は60mm/2.8Gレンズですが、それ以外は135mm/3.5や105mm/2.5のAi(改)ニッコールです。こうしたレンズをストレスなしに使えることがうれしいですね。
6点



こんにちは。一桁機を初めて購入しました。D4が発売されて旧型になったお陰でちょっと背伸びして買えました。今までは、D50→D200→D300Sと来ましたが、値段の安さでほとんど衝動買いしてしまいました。昨夜、帰宅してから試し撮りしてみたのですが一桁機は別世界ですね。これから先、益々深みにはまりそうな気がして怖いです。
今度の休日には、桜を撮りまくって来ます。
6点

こんにちは。
一桁機を使うと新型カメラも以前ほど気にならなくなったりします(笑)
D3Sでのフォトライフも楽しまれてくださいね。
書込番号:14391195
3点

一桁機(D3s)ご購入おめでとうございます!(^^)!
桜 良い写真撮れたらUPして下さい。楽しみにしております。
書込番号:14391202
4点

歴史的名機になりますので、ご堪能されてください。
当時の設計者のワクワクが伝わってくる機種です。
書込番号:14391286
4点


はじめまして
ご購入おめでとうございます。
旧型にはなりましたが良いカメラですD3s!
私もメインはこれです。
名機D3!、究極の名機D3s!と私は思ってます。
買えない名機D4!(資金難で・・・)
桜の画像アップを楽しみにしています。
どんどん撮りまくってくださいね。
関西(兵庫)ですがまだツボミです・・・。
書込番号:14392263
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





