
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 22 | 2010年3月30日 00:28 |
![]() |
15 | 14 | 2010年3月24日 00:05 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月28日 21:16 |
![]() |
7 | 6 | 2010年2月21日 08:04 |
![]() |
77 | 40 | 2010年3月9日 22:22 |
![]() |
202 | 43 | 2010年2月10日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
D200→D300→D3→D3Sと使ってきましたが、D3Sの高感度域はやはり魅力ですね。出来る限り、低感度域で撮影したいのは当然ですが、暗い時間帯でも撮れるという事は画期的なことだと思います。勿論、D3も素晴らしいです。
また、ISO800〜ISO1600ぐらいが躊躇なく選択できる点がとても実用的です。ただ、暗くてAFでピントが合焦しないことが多いので、今後は、AFセンサーの性能向上を期待したいです。
高感度域うんぬんのスレッドもたっていたので、ご参考までにUPします。
ちなみに、僕らの世界でもニコンユーザー結構増えていると思いますよ。少なくとも2割ってことはないし、トリミング前提では撮りません。半夜行性や夜行性の鳥は日中明るいシチュエーションでは撮れませんしね。苦笑
24点

「リュウキュウアオバズク」お見事としかいいようがありません
ロクヨンにテレコンで1000mmも強烈です・・・・・
書込番号:11150006
2点

my name is.....さん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
ある意味、誰でも簡単手軽に使えるようになったと思います。
じょばんにさん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
>高感度域のメリットばかり主張するつもりはありませんが、
使えるという事は素晴らしい事だと思います。
まさに、その通りですね。今まで撮影を諦めていたシーンでも記録として残せるということが素晴らしいです。また、基本的にはD3とD3Sは殆ど変わりません。購入した理由は、このクラスに予備機も必要だったということ。後、LVボタンが独立したこと。ごみ取りがついたことが大きいですね。
それから、低感度域も素晴らしいです。
interfereさん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
リュウキュウアオバズク、ファインダーではようやく確認できる程度の暗さでしたが、D3Sさまさまでしたね。
書込番号:11150291
4点


ちなみに、最初にあげた写真は、左から
リュウキュウアオバズク、ズグロミゾゴイ、ノビタキ、トラフズクです。
ノビタキは、夏の高原の代名詞のような鳥ですから、日本全国で気軽に観ることができます。
低感度域ということで、写真はISO400のカンムリワシ、ISO200のコミミズクです。
今まで、ノビタキ以外、すべてノートリミングです。
書込番号:11150434
6点

自分はカワセミ爺とはレベルが違うと言わんばかりだね。
しかし、低感度はDXだったらよかったのに。もっと、大きく迫力ある写真が撮れたはずだと感じた。それに、やはり写真は明るいところで撮られたほうが美しく思う。
書込番号:11150774
4点

お黙り!どこの某コメンテーターだか知らないけど、現場の空気が読めないコメンテーターは失格よ。
どっかの記者さんと一緒に、イチからやり直し!とっとと出て行きな。
書込番号:11151074
32点

n_birder 様
素晴らしい作例を観せて頂き有難う御座います
カメラの性能云々だけを言えば『前景・背景部にノイズが』
などと無粋な話しになりますが、どの写真もそんな余計な
ところに目が行かないほど、キッチリとした主題に目を奪わ
れてしまいました
高性能なカメラは撮影のチャンスを広げるものですが、やは
り良い写真を撮るにはそれを活かせる腕が必要なことを、あ
らためて感じました
書込番号:11151319
2点

n_birderさん
ブログも拝見しましたが、野鳥のすばらしい姿を、自然のフィールドで捉えていてすばらしいですね。
機材について質問ですが、600oにx1.7を付けた際も、D3sではAFは有効ですか。
暗いシーンでは、難しいかもしれませんが、いかがか教えてください。
このスレとは関係ありませんが、私もスワロフスキーELシリーズの愛用者です。
天候が悪い時ほど、この双眼鏡の良さを実感しています。
書込番号:11151421
2点

はまってますさん、レス有難うございます。
ハマッテますね。独特の世界観だと思います。
某女優さん、レス有難うございます。
まあ、色々な方がいますからね。
そもそも、なんで、フォーマットサイズの話が出てくるのか、無理やり感がありますが、いいシチュエーションだと周りの景色も取り入れたくなります。
び〜ば〜さん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
おっしゃる通り、そのバランスが大切だと思います。
書込番号:11152128
0点

しろくま100さん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
1.7倍のテレコンでもAFは動作します。周辺の測距点はピントの精度も含めて難しいですが、中央付近なら十分使えると思います。ただ、メーカーでは動作不可ですから、メーカーの基準ほどの精度は出ていないのでしょう。
スワロのELは素晴らしいですね。双眼鏡だけは国内メーカーは敵わないと思います。
書込番号:11152145
1点

n_birderさん
すばらしい"作品"見せていただいてありがとうございます。
私の中では価格コムで出会える方の中では、
n_birderさんのNature Photoはづっと最上位です。
さて、Nikonのデジタルカメラが高感度になると決まって不要論が出たりします。
撮る写真状況が決まっていて不要と言うのはひとつの論拠かも知れませんが、感度が高くなれば、
それまでは不可能であった日の出・日没前後の撮影も可能となりますし、
スピードライトの到達距離も大きくなるし、
望遠であれば、より小型の暗いレンズでも従来と同じ撮影が可能ということになり、
あたりまえのことですが、感度レンジの拡大は撮影レンジの拡大につながる、ということが言えますし、確認できました。
書込番号:11152748
5点

>かつ技術が進歩すればDXでもISO=102400でノイズレスになるでしょう。
その頃なら、645DはISO=409600でノイズレスになるでしょう。
その頃にはFXも進化してますよ。
現時点でのDXでは撮れない場面があるのが事実です。
書込番号:11153147
1点

カメラ大好さん、レス有難うございます。
嬉しいコメント有難うございます。
仰るとおり、今まで不可能だった世界が広がりますね。(昔を知らない自分が言うのもなんですが)
だ_い_の_す_けさん、レス有難うございます。
どこまで行くのでしょうかね・・・。高感度ももっと良くなってほしいですし、画素数を上げたカメラも魅力ありますし。
後、低照度でのAF性能を上げてくれないと困りますね。
書込番号:11155680
1点

D3Sの高感度、本当すばらしいですね。
私の被写体は暗い、暗い海の底なので、この高感度はとってもとってもうらやましい。
Nikonさん、この高感度特性を持つコンデジ作ってくれないかなあ。
APS-C 600万画素くらいなら出来ないかなあ?
(一眼は大きく重いし、ハウジングが本体と同じ位の値段なのでパスです)
書込番号:11156795
0点

n_birderさん おはようございます。
ご無沙汰です^^
まさにD3sならではの作例、素晴らしいです^^
私も、超高感度の初体験をさせていただきました。
アップ画像は、ISO12800の世界です(^^ゞ
(実際は、ここまで上げる必要はなかったのですが、試撮ということで)
書込番号:11157367
2点

まっmackyさん
ニコンにはかつて、ニコノスVという水中カメラがありましたが、
あのコンセプトでISO12800の超高感度センサーを搭載したカメラ
があれば、ダイバーからは喜ばれるでしょうね。
私も10数年前まで潜っていましたが、水深25mを超えると暗い
わ寒いわで、5〜10mの陽光キラキラな砂地に寝転んで、アナハゼ
とエビの共生を眺めながらダラダラしてるのが好きな軟弱ダイバー
でした(^_^;。
書込番号:11157517
2点

n_birderさん カメラ大好さん
>望遠であれば、より小型の暗いレンズでも従来と同じ撮影が可能
スポーツでは望遠ズームが必須で、暗い室内では明るいF2.8しか考えられなかった・・それが、超高感度D3sだといままで屋外用と思っていたレンズでも室内で使えるようです。
VR428,VR200F2,VR200-400F4,VR70-200F28などいろいろ取り揃えてきましたが、ニコン用新OS付シグマ50-500F5-6.3が出たら即購入、D3sと組み合わせ1本ですべてOKかも・・・
以前D70と50-500は使っていて悪い印象がなく、画質向上を期待してVR200-400F4と交換したのですが、手元に残せば良かったと後悔しています。そんなとき噂のニコンVR100-500がでたらどうしよう・・とまた楽しい局面になってきました。
書込番号:11157580
2点

n_birderさん
64とD3s 凄い(@_@) 感動です!(^^)!
他の方のD3sで撮った画像も凄い モンスターカメラだ 欲しくなった(^_^;)
書込番号:11157672
1点

鶏 泰造さん
はい、ニコノス デジタルを心待ちにしている一人です。
書込番号:11161203
1点

n_birderさん
薄暗いところでの撮影を可能にする要素として、
カメラ側の高感度への改良と
レンズでの開放での性能アップ
があると思います。
私は、人生500mmmどまり(体力的にも)と漠然と感じていたのですが、
ひょんなことから600mmF4(II)を所有することになり、ちょうど
一ヶ月です。
n_birderさんは600mmVRですね。両者の比較をしてみました。
Ai AF-S Nikkor ED 600mm F4D II(IF)と600mmVRとの鮮鋭度比較
http://75690903.at.webry.info/201003/article_6.html
結論から言うと、600mmVRのF4開放の画像は、600mmF4(II)のF5.6時の画像に鮮鋭度でほんの僅か劣る程度です。仮に(II)のF5で同等とすると、ここで2/3段分早いシャッターが切れることになります。というか感度2/3段分でもあります。VRIIが4段分という値でそのまま計算すると合計で4と2/3段分となり、これに感度6400とか12800を合せると、かなり暗くとも対応できるということになります。
超望遠に関しては
開放での描写性能の向上
VR機能の向上(今でも十分にすごいですが、ただ動体ぶれには対応不可)
の2つと
短鏡筒化と軽量化の合計4つ
メーカーに求めたいところです。
書込番号:11161257
1点



少しだけですが、ExtremePROが安くなったので購入してみました。
早速速度テストをしてみました。
・Extreme PRO 90MB/s仕様
読み出し速度73.48MB/s
書き込み速度86.23MB/s
・Extreme4 DUCATI 45MB/s仕様
読み出し速度44.38MB/s
書き込み速度44.87MB/s
Ducatiとも比較してみましたが、D3sとExtreme4は最高の組み合わせですね。
工場出荷状態で速度テストをしてみて解ったのが、D3sでフォーマットする事で書き込み速度が上がりました。カメラでCFカードを最適化しているのでしょうかね?
7点

MF12-56さん
データの掲示ありがとうございました!
私も32Gタイプを購入しておりますが、
ここまで速くなっているとは思いませんでした。。
ところで、最高の組み合わせは「D3sにExstreme Pro」ということですよね!^^
書込番号:11069915
0点

タミン7155様
× D3sとExtreme4は最高の組み合わせですね。
◎ D3sにExstreme Proは超最高です!!
御訂正有難うございます。
バックアップに必要な時間が短縮しますし、撮影していてストレスフリーですね。
Extremeの60MB/sも、速度を調べてみたかったのですが、ExtremePROの速度を知ってしまうと買い増しするCFは、ExtremePROになりそうです。
書込番号:11070037
0点

はい!よ〜く分かりました^^
64GProポチりそう。。。(^^;
書込番号:11070197
1点

スレ主さま
ExtremePROの実測データをありがとうございました。
64G二枚をD3Sに実装して利用していますがとても快適です。
連写にストレスなく安心感があります。M単価に直せば
結局64Gがお得なように感じます。
D300用に32Gを追加しましたがこちらも連写のストレスが
なくなりとてもいいです!
書込番号:11070937
1点

footworker様
私も64Gポチっと、うずうずしております。
ただ64Gだとフォーマット形式が、私の16Gと異なるので、違った数字が出るかも知れません。
D3sは正式に、バージョンアップで64G対応となっているので心配はいらないかも知れません。
6e45o様
64Gお持ちですか、羨ましいです。
雪の中の車両撮影とか、LAWデーターでの撮影を考えるとCF交換するリスクを避ける為に、大容量CF投入する理由が解ります。
旧型カードも、比較対象の為計測してみました。
全てD3sでフォーマットしたカードで、測定しております。
書込番号:11071152
1点

MF12-56 様
そろそろ、次の CF カードの購入を検討していたので
大変参考になりました
x600 90MB/s カードは他にも数社出ていますが、やはり
先陣の ExtremePro は安定しているようですね
もしも他社のデータお持ちの方がいらっしゃれば、比較
のために是非拝見してみたいところです
書込番号:11073471
0点

うれし泣きですね。 わかりますよ・・・
書込番号:11073825
2点

び〜ば〜 さん
>x600 90MB/s カードは他にも数社出ていますが、やはり
>先陣の ExtremePro は安定しているようですね
改めて私が書くのもなんですが、UDMA6は規格上
・規格値:133MB/s
・実行値:70〜最大90MB/s
だったような気が、確かに他のメーカーでUDMA6対応 ×600倍速、最大90MB/sと
唱っているCFカードを、知人から借り測定した結果、最大リード74MB/sでした。
74MB/sでも、UDMA6と言って問題ないはずです。
どのメーカーのCFが、D3sのパフォーマンスを発揮出来るのか興味が有りますね。
海外のCFブランドでは、UDMA6対応で625倍速、最大速度91MB/sという商品も出回っているそうですが、
まだPCライターさんのインプレッション読んだことありません。
D3sの最大の魅力は、UDMA6のカードに対応し、バッファーからの即座に開放される事で、負荷が大きい
LAWデーター撮影、アクティブDラィテング等の高機能を使っても、シャッターチャンスを逃さないというのが
魅力だと感じ、D3s板に評価を載せました。
1800万画素あるエントリーデジカメも他社から出ておりますが、D3sのパフォーマンスは高機動性で評価するのが
一番正しいと感じております。
my name is..... さん
確かに嬉し泣きかも♪
D3sとの組み合わせて、最高のパフォーマンスを引き出せると喜びました。
CFカードの板で、旧型と変わらないという書き込みを見ていたので、買ってみて50MB/sだったら、怒ったアイコンになっていたでしょう。
書込番号:11076240
0点

知人のCFは
読み出し:74MB/s
書き込み:80MB/s
測定値を画像保存していなかったので、ブランドは内緒にさせてください。
もう一度借りて、測定出来れば画像付で報告します
書込番号:11076298
1点

MF12-56 様
規格上の最大値は 133MB/s だったんですねっ
認識不足でした、すみません (^^ゞ
> シャッターチャンスを逃さないというのが魅力
まさにそうなのです!
僕の場合、1度 D2x でバッファーを使い切り危うくチャンスを
逃しかけた・・・まぁその時点で逃してるんですが・・・ことが
あり、高感度もさることながら連写性能も D3s に換えた大きな
理由の1つでした
バッファー自体が大きくなっているのも魅力ですが、それを書き
出す速度が速いことも大きな魅力ですね
> 書き込み速度86.23MB/s
正直、実効速度でこれほどまで出るとは意外でした
今は激安メディア使っているので速度は諦めていますが、高速を
謳っているメディアの実力を知りたいと思っていました
MF12-56 様の書き込み CF カード検討の大変良い参考になります
有難う御座います
書込番号:11088692
0点

び〜ば〜 さんへ
>僕の場合、1度 D2x でバッファーを使い切り危うくチャンスを
>逃しかけた・・・まぁその時点で逃してるんですが・・・
私も実際シャッターチャンス逃がした事有ります。
D2Xのバッファが開放されずに・・・・・
先日、知人に頼まれてブライダルを撮影しましたが、人生に一度きりの結婚式(たまに例外も)で
シャッターチャンスを逃がすと大変です。
新婦が瞬きをして、目が半目だったりとか、そんな時でも余裕で撮影出来るD3sは素晴らしいです。
純白のウエディングドレスの陰影や、レースの細かな質感を白トビさせない為に、Dラィテングを使用すると
連続撮影枚数が減りますが、ExtremePRO等の高速カードを使うと、テンポよく連続撮影が出来ます。
この性能は、1800万画素の入門機では不可能な話です。
び〜ば〜 さんも、一期一会のシャッターチャンスをD3sで撮っていってください。
私が言うのもなんですが、撮らないで後悔するより、失敗してもいいからドンドン撮ってください。
それが出来るのが、D3sじゃないですかね。
今度 625倍速のCFカードも発売されます。
最大書き込み速度:91MB/s
読み込み速度:スペックシート表記無し
http://www.delkin.com/products/memorycards/combatflash.html
書込番号:11089652
0点

結局、16Gを2枚注文しました^^
D3sでの連写用なのですが、
1回の撮影で、現在も16GWを1枚も使わない撮影数ですので、
撮った後の整理には16G2枚挿入がベストかな。。。という決断でした。
情報ありがとうございました(^^ゞ
書込番号:11129419
1点

footworker さん
D3sの性能を引き出す為に、PRO2枚導入しましたか・・・・・ご参考になったのであれば良かったです。
先週、スポーツ競技撮影の為、画像の機材を持ち込み撮影しました。
メインはD3s(ExtreamPRO)×2台
サブ D700orD300(DUCATI)
昨年までは、D3(DUCATI装着)をメイン機材としており、LAWデーターで撮影してましたが、バッファフルと、バッファ開放に若干ストレスを感じました。
その為、一部JPGでの撮影も誤魔化しておりました。
しかし、今年はD3SにExtremePROを導入したお陰で、全てLAW画像で撮影し、ストレス知らずにスポーツ競技の撮影を終えました。
昨年まではD3も非常にストレスが溜まらないカメラでしたが、D3sの高速処理、バッファ容量倍増、UDMA6対応から発揮される高速レスポンスは、異次元のものでした。
全てLAWで撮り切ったことで、後に大判引き伸ばしに対応出来ます。
D3sと言えば高感度評価が取り上げられますが、高速処理能力を再評価致しました。
今回、スポーツ競技会場で他のカメラマンさんにExtreme(60MB/s)をお借りして、速度を測定してみましたが、Extreme4DUCATIを上回る値を記録しました。
D3sの性能を活かすなら、コストパフォーマンスの高いExtrem、最高のパフォーマンスを発揮するならExtremePROだと、現場で再認識を致しました。
書込番号:11131739
1点



みなさん、今晩は。
D3sと16-35f4VRレンズの組み合わせです。このレンズでは、ナトリウム灯のゴーストが出ていますがナノクリの効果でゴースト量は少ないように思います。またVRは16mmで1/2では効果がありますが、これが手持ちの限界のようです。今後、種々の状況で撮影しないと断言できませんが、今の時点でD3sとの相性は良さそうと感じます。
2点

はまさん、こんばんは。
私も発売日に購入しましたが、24-70mm F2.8G EDに比べると細長いけど軽いので
取り回しが良くて写りもシャープで解像力も極めて高いので良いレンズだと思います。
書込番号:11008490
0点

こんばんは
ナノクリはもともと赤いゴーストをカットするためのもので、やはりゴーストは出ます。
副次的な作用でフレア耐性も上がり、ヌケも良くなっています。
14-24でつよい光源を入れると光軸をはさんでRGBの綺麗なゴーストが出ますよ。
24-70もハレ切りしなければもちろん出ます。
ゴースト、フレアと無縁なのは60mm F2.8Gくらいです。
また、作例のような夜間撮影は意外と厳しい状況です。
CMOSとの反射で光軸上にゴーストが出るレンズは多いです。
はまってますさんの作例では絞っているのであまり逆光のテストにはならないです。
ほぼ全てのレンズは絞れば逆光性能は向上します。
フレアでコントラスト低下した場合は絞ると光軸付近(中心)から、フレアが晴れてコントラストが回復する傾向です。
本当に厳しい条件は太陽などの強い光源がフード上端をかすめて、レンズ下端外周部に差し込んだような状況です。
斜めの光がレンズの外周に差し込んだ時ですね。
ほとんどのレンズは、光源を正面からとらえた場合は強い耐性を持ってます。
また、デジタルでは、フィルター類は絶対に避けるのが良いですね。
フィルターは平面ですから、前玉の曲率が大きい広角では特に悪影響が大きいです。
書込番号:11008975
8点

はまってますさん、はまってますね(笑)
UPされた2枚の写真は強い点光原が入っているにも関わらず、それほどゴーストは出ていませんね。ナノクリのせいでしょうか。
14〜24もナノクリですが、今まで噂で聞いていた以上にゴーストが出てしまい期待を裏切りました。歪曲収差はこの16〜35より少なめですが。
手前のフェンスは、ワイド端と30ミリ域で随分変化しますね。
旅行など少しでも重量を減らしたい時などはこのレンズがよさそうですね。
参考になりました、が・・・ 先立つものが(笑)
書込番号:11010712
0点

ズッコケさん
ニッコールHCさん
ピリ辛セブンスターさん
今晩は。
今日、撮影に行ってきました。ズーム範囲の16-35mmは便利でした。D3sが得意とする暗いところでも、広角でVRがあるので手持ちで撮影できるのが良いです。SS1/2は可能な感じもありそうです。もちろん、歪とか、ありますが建築物を撮影することが少ないので、気になりませんが、ゴーストがファインダーで出ているのに作品に出ないのは、良い時もありますが、ゴーストを入れたいときには不便です。
書込番号:11013422
2点



1点

URLをつなげてみましたら、見えました。
情報のご提供、ありがとうございます。
Low-Light ISO の数値が大きく違っているようですが、(著作権?仮りに一部貼付)
よくわかりません。どういうことなのでしょう。
書込番号:10960323
0点


輝峰(きほう)さん、
ここで言うLow-Light ISOは、DxOの基準で許容できる最高のISO感度と言う意味だと思います。
DxOMark Sensorは、RAWによる画質の総合点
Color Depthは、色の再現域と分離
Dynamic Rangeはダイナミックレンジ
ですね。
書込番号:10960717
0点

こんにちは。
デジカメinfoに和訳で出てます。 ご参考まで
http://digicame-info.com/2010/02/eos-1d-mark-ivd3sdxomark.html#more
書込番号:10960764
1点

・ご説明、ありがとうございます。
・少し理解できました。
・(DxOの基準で許容できる最高のISO感度) D3S= 3253、 EOS-1D Mark IV=1320
・⇒D3Sが、がんばっているように感じました。
書込番号:10960817
0点

まあ、DXOは”そういう話もあるのかな〜フ〜ン”ぐらいの受け止め方で方でよい。RAW画像の分析から撮像素子を評価したもので、その結果によって画像の解像感とか、カメラのきざいとしての質が判る訳ではない。
書込番号:10974142
4点



みなさん、今晩は。
D3sの大きな特徴で最大の武器である高ISOで撮影した作例をUPしませんかをテーマにしたいと思います。夜景のための高ISO、手持ち撮影のための高ISO、被写体ブレを防ぐための高ISO、絞り込むための高ISOなど、高ISOのメリットで撮影した作例は、きっと、ハマのような素人カメラマンには参考になるはずです。では、よろしくお願いいたします。
PS スレの立て過ぎと一部の方よりご批判いただきましたが、ご支援いただく方も多くおられると心強く思い、立ち上げさせていただきます。
7点


はまってますさん、書き込み頑張っておられますね。(^^;)
私は、14-24F2.8Gのフードに亀裂が入ったので、サービスセンターに持ち込んで修理依頼したところ、なんと修理代金70,250円でした。気に入ったレンズを人質に取られては否応なく、修理終了しました。
見ると光学系全取り替えみたいで、大事になってしまいました。前回同じシーンで撮影したときにはフードに亀裂が入った状態でしたが、別段、写りは異常ないと思いましたが、・・・・
衝撃による偏心で精度が出ていないと言われればしょうがないですね。
添付写真は、受け取って帰り道直ぐに試し撮りしたものです。
うーん、前回の写真は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10868670/#10875953
は甘かったのでしょうか?
約22万円で買って、7万円の修理代金・・・比率的にかなりの修理代ですが、全取っ替えに近い状況ではニコンも損しているかも・・・
いずれにしても皆さんもご注意を。(私はぶつけた覚えはないのですが・・・)
おっと、本題です。
D3sは、写真撮影の領域を大きく広げてくれますね。(^_^;)
書込番号:10980698
0点

TAK-H2さん
今晩は。
14-24がもともと超高級レンズですが高い修理代ですね。ハマは素人なので判断には自信がないですが、修理後のほうが、スッキリ、しかもカナリ解像度が高くなっているような気がします。失礼とは思いますが、怪我の功名的と言って良いのか分かりませんが、確実に良くなっているように思います。
作品を拝見して、ナノクリとD3sの相性はバッチリですね。ハマはナノクリ16-35f4VRを予約してよかったとホットしています。
書込番号:10982545
1点

はまってますさん、こんばんは。
いつもこちらの書き込みで勉強させていただいています。
見苦しい写真ですが誰かの参考になればと貼らせていただきます。
メインで使っているペンタとは色の出方等の違いに戸惑いましたが
この写りを見てこのカメラを買ってよかったと元は取った気分です。
現像時に少し明るさを落としてあります。
書込番号:10983931
0点

はまってますさん、レス有り難うございます。
>ハマは素人なので判断には自信がないですが、修理後のほうが、スッキリ、しかもカナ
>リ解像度が高くなっているような気がします。
そう思うことにします(^_^;)
私の上のレスで引用した「前回の写真」はISO10000で、今回はたったのISO3200ですから、まあ、前回の写真も他のカメラでは不可能な解像感ではあるとも思いますが、ちょっと光源の周りにちょびっとフレア、ハロが出ているのが14−24F2.8Gの実力からすると妙だな、という気もしますしね。
ところで、このスレッド・タイトルは、D3Sの購入を真剣に検討している人には参考になるでしょうが、そうでない人に対しては最も妬み・嫉みの対象となりそうな気もしますが(^_^;)、まあ、前者だけ考えればよいのでしょうかね。
さて、今度は、私が「D3sよりももっと高感度画質を良くして欲しい」と感じたシーン(湯船が写っているコマ)です。D3sはD3との差が大きく広がるのがISO10000以上でではあるのですが、それにしてもこれ以上感度を上げるとザラツキが目立って解像感も落ちますので、事件報道でもない普通の写真としては個人的にはこのあたりが限度になってしまいます。ISO2万超えでも滑らかになって欲しい・・・そう思いながら撮っています(^_^;) まあ、三脚を使えばいいのでしょうが、この湯気のシズル感は速いシャッターだから、ということもあります。(遅いと雲や霧のようになる)
書込番号:10984880
2点

補足ですが、
上の温泉写真は全て撮って出しJPEGです。
書込番号:10984900
0点

超高感度・・・、???
暗いところはく楽しないと絵ではありません。
D3Sにすればよかった!思うときは先週友人が購入したD3Sのアタリが
よくて出始めとは堅実に絵の出具合がよくなった。ニコンにしてもキャノンにしても
何も言わず細やかな部品チェンジがあり、三田で行ったときとかなり変わった。
レンジはかなり広くネガフィルムなみ。それも上等の腕をもったラボのテクニシャンが
行ったフィルムのように端正。
私は職業でD700.D3.それに動画撮影として5D2を所有。
やはりニコンはいい。解像がD3とまったく違ってとてもナチュラル。デリケートな光でも
しっかり色温度を感じてくれてきれいだ。
深く深く、絵を感じることが存分にできるカメラだと思い。D700.D3と数倍の実力が発揮
できる出来栄えに感服。私はスタジオでは2000Lxでの照明下が多く常用ISO400くらい、
別格ですね。
D3Sを待ってればよかった。ただしフェイストーンのクリアーさにややかけるものの
レタッチャーを介せば完璧な絵つくりになる。
書込番号:10988896
2点

脅威の感度に感銘するのではなく、
通常光での撮影でやや補正値(+1.1/2)でハイライトが飛ばず、
あたかも事務所のやや暗いパチィオに陽射しが入ってきたように
表現されてしまうのは「すごい」。これは1Dsや5DUでは
得られなかったことだけに、素晴らしい。
また‘超高感度’使用例としては、デリケートな光もキャッチできる
C-MOSセンサーであるゆえに、ミックス光線でもそれなりに
面白い効果で満足できるカメラです。
超高感度域では、ニコンが完全にリードしていますね。
ほしくなったが、またまた50万の投資は大きい。
書込番号:10990691
3点

firebossさん 今晩は。
素人のハマには難しいお話ですが、単純にD3sは優秀というように理解させていただきました。高感度撮影は、今まで撮影できなかったものを手持ちでサクサクと撮影させてくれるので楽しくてしかたありません。
書込番号:10993479
1点

はまってます様
ニコン派がどんどん5DUに移行してくるのが今ひとつ分かりません。
‘増感カメラ’と揶揄されるD3sですが、このセンサーは頭脳明晰であり、
破綻の起きにくさを実現しているようです。
ストロボとISO400でかつて見られなかった鮮鋭度を出しています。
ライティングさえ上手であれば、ブローニーサイズの絵がLV上に乗っているほど
キレイです。
書込番号:10998206
1点

初めまして。m(__)m
D300を使用しているものですが、まさに、5D2への乗換えを考えちゃったりしてました。このボードを読みつくして考えが変わりました。
私の求めるものはD3Sであると。(^^)v
ただ、先立つものが全くありませんので、目標が定まったという状況です。w
現状は、
D300,D70s
レンズが、35mmF2 Micro60mmf2.8 VR70-200mmF2.8とおまけでDX17-55mmF3.5-5.6
という感じです。今は60mmでマクロにはまってます。
全部ドナドナにして5D2+いくつかのレンズって思ってた次第です。
firebossさんの一言で救われました。(^^ゞ おおきにぃ〜〜
書込番号:11003334
1点

☆ちゃぱ☆さん様
ものと機器はつかいよう。このレベルになると撮影における
考え方にかつてないふくらみが出てきますね。
もう他社製品システムを購入した自分には悔やんでいます。
いままで多くのスチルカメラや映画撮影用カメラなどを
使用してきましたが、発表会以来機器の繊細な変更などがあり
2010年使用では「驚きなかり」です。
動画撮影で品質を問わないなら、絶対購入すべきカメラです。
1200万画素はニッコールレンズの形式を殆ど問いません。
ナノクリ装着すれば「違反切符」ものでしょう。
D300と比較すると従来はフルサイズでも明るければ差が認め
られませんでしたがその違いは大きい。
撮ることの基本レベルと日々楽しくなると思います。
D3sライフが一番でしょう。ただし人物撮影では色を抑え気味で
お願いいたしますね。
50万円代のカメラに相応しい品質です。
書込番号:11007929
3点

fireboss様
大きく背中を押して頂いたように感じます。有り難うございます。m(__)m
スレ主様すみません、横道にそれてしまいました。
早く、高ISOの写真をアップできるようになりたいと思う、今日この頃です。w
書込番号:11013895
1点

忙しくてここを見る時間がありませんでした。
鶏 泰造さんフォローありがとうございます。
先に掲載した写真はD3sで初めての撮影で、操作に戸惑いながらISOや露出をいろいろ変えてテスト撮影したものです。
高ISOが使えるということはSSを早くするだけでなくレンズの絞りを絞るとかの余裕ができますね。
書込番号:11024555
1点

☆ちゃぱ☆様 購入しました!
職業でやっていますと、それほど機器への愛着より最終段の出来栄えしか
感じなくなってきますが‘これは別格で素晴らしい’昨年C社の名機を購入しましたが
‘C社のHD動画が私的に郡を抜く’もの、スチルではやはりD3sがすごい。
殆ど‘私にとっての超高感度体験’で新宿ヨドバシD3s購入帰りに撮ったスナップです。
帰宅途中で入った馴染みの中華屋では間接照明の薄暗い店内。
ビールのシズルは何気に撮ったものをトリミング。
餃子屋と博多ラーメン店の一角は、とても暗く提灯が他社製品で滲んでしまった経験が
ありました。
状況は晴れて乾燥した路面でしたが、暗部も悪条件下でも割とノリがいいようです。
いずれも手持ち、Jpeg撮影です。
書込番号:11040328
2点

照明の暗い沖縄浦添市民体育館でISO12800で写した画像をアップします。(沖縄は真夏の暑さでした!)
柏エンゼルクロスの6番伊藤 綾子(モア)選手の試合中のスパイクです。
暗い体育館ではD3sの高感度が真価を発揮します。
書込番号:11055904
0点

ユニ(uni)さん
12800ですか、、、
まったく粒子もノイズの欠片すらなく、またユニ(uni)さんの技術である
シャッターチャンスと相まって高い品質の絵になって見ていてすっきりします。
ありがとうございます。
このカメラ使うたびに「おっ〜!」と歓声を上げてしまいます。
書込番号:11055968
1点

firebossさん
> 餃子屋と博多ラーメン店の一角は、とても暗く提灯が他社製品で滲んでしまった経験が
ありました。
たぶんこれは、NX2で現像されたからだと思います。
D3Sでも他の現像ソフトで生成すれば、光源の周りにフリンジは同じようにでました。
光学系に由来するものですがCMOS上で起こることなので、機種毎に差はあるかと思いますが。
グリーンフリンジやパープルフリンジは、NX2の「軸上色収差補正」がデフォルトで50になっているので、気づかずに補正されていることが多いですね。
キヤノン機で撮影したフリンジが出た画像をNX2で処理したこともあります。
色を問わず高周波成分をターゲットにして綺麗に消してくれます。
このツールはなかなか優れていますね。
書込番号:11056234
1点

firebossさんコメントありがとうございます、単なる素人趣味の写真です。
私も自分のD3sをコンデジで写した写真を載せておきます。
書込番号:11059961
1点

ニッコールHCさん
現像ソフトの件、ご教授いただきありがとうございます。
D3sでの撮影画像はNX2で‘軽く’感じます。
‘撮って出しが出来ないニコン製品’と思ってはいたもの、
この機種での絵はJpegでも十分という認識です。
ユニ(uni)さん
個性光るフォルムで‘オーラを放つカメラ’でとても言葉に出せません。
またユニさんの瞬間を切り抜く力作秀作にも拍手させていただきます。
書込番号:11060847
1点



皆さん、今晩は。
流し撮りをしました。連写+流し撮りをすると、何枚か、ぶれていないのがありました。素人でも、どうにか、撮影できましたので、素人の大きな味方D3sとその連射性能に感謝です。下手なくせに、腕が上がったのでは?と錯覚しています。
19点

はまってますさん こんにちは
「連写」「流し撮り」とテーマを決めて貼ってくださった作例は私なりに参考とさせていただいてます。
はまってますさんがD3sに対しての愛着はとても好感を持てますよ。
TAK-H2さん同様、めげずに頑張ってください。
次はなにが出てくるのか興味を持ち始めてきました。
それと、私もお聞きしたいのですが、流し撮りは手持ちですよね?
書込番号:10894724
7点

確かに、先日の連写スレのスレ立てに批判的な意見がでたのは理解出来ますが、
今回はスレ題に合わせて作例も添付して戴いていますので、参考になった方も沢山いらっしゃると思います。
まあ、せっかく添付していただいた写真に対して、もっと自慢の写真を貼れとか見下している愚かな方も稀にいますが、スレ主さん頑張って下さい。
書込番号:10896848
8点

作例を出す人は批判や辛辣な意見にも甘んじる覚悟が必要と個人的には考えていますが、ここってD3sの板ですよね。
なんの道理でD3sを持ってるはまってますさんがD3s持ってもいない人にスレ立てを制限とか意見されなきゃいけないんでしょうか。
スレ立てるのって自由でしょ。いくらでも好きなときに立てればいいです。ダメかどうかは価格さんが決めることです。
乱立って言うほどスレ立ててるわけじゃなし、誰も文句つけないくだらないスレはいっぱい価格に立っていますよ。
書込番号:10897312
15点

みなさん、今晩は。
近畿北部、暴風+雪の中の湖北へ、ブログに訪問して来られている東京の方(出張で大阪へ来られました)と撮影に行って帰って来ました。せっかく東京から来られましたので最悪の気候条件でしたが強行し、寒くてたまりませんでしたが、毎回のようにD3sは良い仕事をしてくれました。
励ましのエール、有難うございます。少し、間をあけてスレ立てをしたいと思っております。
スレでは有意義で教育的なご指導をいただくことが多く、本当に感謝いたしております。以前、S5Proのスレでも大変勉強させていただき、特に、気の付かない目からウロコ的なご教示を忌憚なくいただき、為になりました。カナリ、能力が向上したと思っております。このD3sの方々は、知識も豊富で、撮影技術もおありですので、色々、吸収していきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
流し撮りですが、手持ちです。D3sで撮影し始めてから、三脚は物置で保管しているような状態です。
PS.流し撮りでは、UPネタがありません。
書込番号:10897487
8点

こんばんは
夜のビルを拝見しました。
D3Sは三脚やスピードライトがなくても素晴らしい表現力で魅せてくれますよね。
>流し撮りですが、手持ちです。
ご返答ありがとうございます。
また楽しませてください。
書込番号:10897597
4点

>この板に来なくていい人?(^_^;))
>過去40年くらい見てきまして、はまってますさんのような方が上達が早いですよね。
・・・・・・?
TAK-H2さんはお気の毒というか、センスの面で、完成の域に達した方だからね〜(笑)
人間、齢を重ねるほどに謙虚でなくっちゃ、おかんぞよ。
(わたしに睨まれると)・・・・解ってるね(笑)
書込番号:10897608
4点

>人間、齢を重ねるほどに謙虚でなくっちゃ、おかんぞよ。
・・・・・・??おかんがどうかしました?? 別にいいじゃんw
ところでいまさらですが、ココにD40とかD5000とか貼ってるのも厚顔と思いましたが。
(kawaseさんはギャグなんでしょうけどw)TPOを忘れちゃオシマイですよねー。
書込番号:10897767
9点

はまってますさん、気にすることなくスレ立てて良いと思いますよ。
D3Sを楽しんで御使いのスレ主さんが、この板で活発なスレを立てることに何の問題も無いと思います。
もっとみなさん楽しく行きましょうよ。
はまってますさんはそちらの方面にもよく撮影に行かれるのですか?
私は途中何回か近畿北部へも足を運んだことがあります。
「湖と山と鉄道のある風景」なんかでしたら同じく湖西方面も良いですよね。
もうご存知でしょうか・・。
もし、まだ脚を御運びになっていないようでしたら、とても良いですよ。
色んなアングルを探すのも楽しいですし、きっと良いポイントが沢山見つかると思います。
書込番号:10897777
6点

参考になるか否かは個々の判断でしょう。
せめてD3Sが欲しくなるようなスレをお願いしたいもんです。
書込番号:10899895
7点

ニコンDさん、ハマさん
湖西沿線はいい撮影地が沢山ありますので時間があれば足を運んでくださいね。
雷鳥などのJR国鉄型特急型の列車も次回のダイヤ改正を前に最後の力走をしています。
関西を走る最後のブルトレも来年は見れないかも。。。。
雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね!
毎週週末が楽しみです!
書込番号:10901875
2点

みなさん、今晩は。
連福草さん 今晩は。
>D3Sは三脚やスピードライトがなくても素晴らしい表現力で魅せてくれますよね
まったく、そう思います。購入してよかったです。
ニコンDさん
6e45oiさん
今晩は。
>湖西方面も良いですよね
>雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね
以前のスレ”連写”でUPしました鉄道写真(近江舞子の内湖越しに)や鵜川の棚田越しに列車を撮影したこともあります。鉄道写真のためではないのですが湖北や湖西は年に何回行くか分からないほど訪問します。琵琶湖が大好きで、昨日も、ブログ「新しい発見」の訪問者(東京在住の方)と一緒に強風と雪吹雪の中、湖北で撮影しておりました。
>ブルトレも来年は見れないかも
一度、撮影してみたいです。
ニコンDさん 6e45oiさん 今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10902813
3点

このスレとお師匠の連福草さんの影響を受けて。。。ひさしぶりに重いD3(sでなくてすいませんが。。)で撮ってきましたw
広角で単写でブレブレですが。。。邪道かも・・・?
書込番号:10908959
2点

私は1D4使いでほぼ自衛隊機専門で撮っているので流し撮りとは無縁の撮影スタイルです。
それゆえに自分ではなかなか得られない画像情報が得られるこのスレは作例を楽しみにしてい
ます。
当然作例だけでなく撮影のコツなども参考にさせていただいてます。
鉄道は撮ったことありませんが興味が湧いてきました。
書込番号:10910737
1点

D3Sを使って、それもひっきりなしに通過する列車をひたすら連写+流し撮り?
想像しただけで気がめいる。
D3Sを使えば、一度しか起こらない偶然の出来事を一発必中で仕留められるという話題なら面白かったのにな〜。
書込番号:10914277
8点

みなさん、UZRさん、ざんこくな天使のてーぜさん、太ったペンギンさん、今晩は。
楽しくカメラライフをエンジョイし、そしてD3sの口コミで勉強し、知識を増やしていきたいと思っています。今後ともお願いいたします。今日、20分ほど撮影のための時間ができましたので、流し撮りの練習をしてきました。ナカナカ、上達はしませんが、ISO3200とレスポンスの良さ、そして連写性能の良さで、どうにかUP出来そうな1枚が撮影できましたのでUPさせていただきます。
そろそろ、このスレを閉じさせていただきます。色々と有益なご意見など有難うございました。
書込番号:10914886
5点

あっ、レスを書こうと見たらもう閉められたのですね、一言だけすみません(笑)
はまってますさん、最後の御写真、バックのカラー配色とその写り込みが素晴らしいですね。一票です。
>湖北や湖西は年に何回行くか分からないほど訪問します
あっ、そうでしたか、そちらの方面はすでに御詳しいのですね。私は車で2回程、後、電車で一回旅行で通りました。
なんか対岸の湖東方面とはまた雰囲気も違って良いですね。景色が最高です。
私も時間が取れたらまたこちら方面に行きたいです。ここはじっくり攻めてみたいです。
横レスですが
6e45oiさん
>雪山の比良山、水鏡の風景、新緑の山々、桜の日々も近いですね!
私は以前、寄り道してマキノ高原方面も通りましたが、まだまだ日本の原風景を感じられる良い所でした。
個人的に凄く気に入った所でした。
>関西を走る最後のブルトレ
なるほど、そうなのですか。
以前、車で通った時に「ここで撮りたいポイント」を一応メモしておきました。後は時間の都合だけです・・。
すぐに行ける距離なら良いのですが。。(笑)
有り難うございます。
あと、秀吉(改名)さんの四枚も、どれもセンスが素晴らしい。絶妙!一票です。
どうもお邪魔しました。。
書込番号:10915336
2点

kyonkiさん
> 新しいスレを立てずにいままでに自分が立てたスレにアップすれば宜しいかと思います。
過去スレッドにドンドン追加して、長大重たいスレッドとなり、
価格ドットコムを開くのがとても重たくなるよりも
新しいスレッドを立てて、スレッドを短くしてくれた方が、いいでしょ?
特に大量の画像のついているスレッドほど、
それが新着6位にあれば、開くのがとても遅くなる。
しかし、長大なスレッドとなり、盛り上がっているほど、
「そろそろ止めろ!」とはとても進言しにくい。
書込番号:10917092
6点

このスレ、まだ続いていましたね。
色々な方の様々なご意見があるようですね。何はともあれD3sの有益な情報が流されることを望みます。
では
書込番号:10917461
0点

閉じられてますが・・・ww
秀吉さんの笑ってるアイコン初めて見たかも。 お写真好きです。100票です d(>o<)
Giftszungeさんの言うとおり、無神経にやたら長い画像スレありますねぇ。あたしも気をつけようw
書込番号:10918007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





