
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
449 | 32 | 2010年1月2日 23:34 |
![]() ![]() |
566 | 118 | 2009年12月11日 19:34 |
![]() |
14 | 20 | 2009年12月6日 20:43 |
![]() |
13 | 2 | 2009年12月5日 13:06 |
![]() |
174 | 38 | 2009年12月5日 17:03 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月4日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Sの感度について、私なりのテストをしました。
撮影条件
・光源・・・・・屋外の日陰 色温度7140°ケルビン
・チャート・・・x-rite ColorChecker
・レンズ・・・・PC-E 85mm
・現像ソフト・・NikonCaptureNX2
・露出モード・・M
・絞り・・・・・f20固定
・画質モード・・RAW14bit
iso200で入射光露出計で測光した値と、カメラのマルチパターン測光の値は同じでした。
1/4秒f20
この値を元に、絞りは固定し、iso感度を一段上げるごとに、シャッタースピードを一段速くしました。
ピクチャーコントロールはニュートラル、アクティブDライティングはなしです。
NX2でjpegに変換保存。画像解像度のみ縮小しています。
iso200,800,3200,12800の画像4枚を掲載しました。
私には、iso200とiso12800を比較しても僅かしか差がなく、実用上全く問題がないと判断しました。
デジタルでは、現像ソフトまでの処理を含めて写真画像としての評価ができるのではないでしょうか。
推奨露光指数iso200からiso12800までの使用で、感度も安定し、色味の変化も少なく、非常に実用的であると断言できます。
19点

ブッチのパパさん
どうして、3200が限界なのですか?
どのような使い方なら限界と思われたのですか。
もう少し、ご意見を具体的に述べてください。
書込番号:10587001
15点

> D3Sの感度について、私なりのテストをしました。
> 私には、iso200とiso12800を比較しても僅かしか差がなく、実用上全く問題がないと判断しました。
それはD3sだけでテストしたわけですから、
別スレのD3とD3sで実効感度に差があるという問題とは無関係です。
書込番号:10587244
5点

しろくま100さん こんにちは
参考に 成りました。
出来れば 暗い所での、このチャートを使ったテストの画像が見たいですね。
>別スレのD3とD3sで実効感度に差があるという問題とは無関係です。
デジ(Digi)さん こんにちは
関係が 有るとは、仰っていませんよ。
書込番号:10587300
14点

デジ(Digi)さん
比較テストではないので、新しいスレを立てたのです。
私のスレの主旨は、NikonD3Sにおいてiso200からiso12800の推奨露光指数で、
カメラの内臓露出計と外部入射光露出計で測光した値で露出した場合の
実際の撮影画像がどのようになるかを確認したのです。
私は、D3Sのユーザーとして、購入を検討されている方に参考になれば、と思いレポートしています。
書込番号:10587303
33点

セコニックのグレースケールチャートはお持ちでしょうか?
ISO感度の違いによるダイナミックレンジの変化と
カラーバランスの狂いを見るにはカラーチャートより
グレースケールチャートがいいでしょうね。
露出の出た目に対して上何段、下何段でクリップするかの
実写ダイナミックレンジが測れます。
グレースケールはRGB値が一緒の時にグレーになるので
高感度時におけるクリップ際のハイライト部のカラーバランスの
崩れなども一目瞭然です。
あちこちにアップされてる写真で高感度ノイズに関してはもうお腹いっぱいなので
ISO感度アップによるダイナミックレンジの狭小ぐあいを見てみたいですが
D3Sお持ちの方、どうでしょうか。
別スレを見ると高感度時でD3よりD3Sの方がダイナミックレンジが
広がってるように見受けられます。
書込番号:10587322
3点

wildnatureさん
セコニックのグレースケールチャートは持っていません。
なお、今回のレポートは、ダイナミックレンジについては、言及していません。
iso200からiso12800の間で、設定する感度と実行感度に差がなく、信頼して使えるということです。
感度の変化によるダイナミックレンジの変化は、どなたかがテストしてください。
書込番号:10587463
1点

D3s単独で完結のテストとなると、何のチェックでしょうか。
露出精度?
カラーバランス?
ノイズ?
ダイナミックレンジやシャドーのつぶれ・ハイライトの粘り等はこの画像ではわからないので追加テストを期待したいと思います。
書込番号:10587488
8点

他人のテストにいちいちケチを付ける人がいますが、こういう人がいるとわざわざ画像をアップするのもイヤになりませんか。。
出来ることなら純正ソフトCNX2は避けて欲しかったけど^^
書込番号:10587529
25点

デジ(Digi)さん
すでに書いていますが、再度書きます
私のスレの主旨は、NikonD3Sにおいてiso200からiso12800の推奨露光指数で、
カメラの内臓露出計と外部入射光露出計で測光した値で露出した場合の
実際の撮影画像がどのようになるかを確認したのです。
つまり、iso200からiso12800の間で、設定する感度と実行感度に差がなく、信頼して使えるということです。
私は、D3Sを実際に使用する際の絶対的な性能を知りたいだけで、他の機種と比較することに興味はありません。
書込番号:10587558
28点

--> しろくま100さん
> 私のスレの主旨は、NikonD3Sにおいてiso200からiso12800の推奨露光指数で、
> カメラの内臓露出計と外部入射光露出計で測光した値で露出した場合の
> 実際の撮影画像がどのようになるかを確認したのです。
> つまり、iso200からiso12800の間で、設定する感度と実行感度に差がなく、信頼して使えるということです。
それは分かっていますよ。
だから別スレの回答でこの結果と検証の限界点について活用させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10584180/#10587572
書込番号:10587609
6点

>>デジさん、
そんなに興味があるにならば素直に買えばいいじゃない。
ほんとは欲しいのが見え見えですよ。
書込番号:10587657
27点

≫デジ(Digi)さん
デジさんすいません、私のリポートはデジさんレベルではちょっと難しいようでしたね。
外部入射式露出計で測光して、その値をマニュアルで絞りとシャッタースピードをセットして撮影するということは、測光に関して、カメラの演算機能は関与しないということです。
デジさんのような、モデル撮影会でしか写真を撮らないレベルの方には、単独露出計を使う意味が分からなかったかもしれませんね。
また、デジさんは、測光、演算、露光についての理解が混乱されているようです。
デジさんのような撮影なら、混乱していてもカメラがオートで解決してくれるのでしょうか。
書込番号:10587884
52点

しろくま100さん、ありがとうございます。
餃子定食さんのスレで基準感度でのヒストグラムがアップされました。
基準感度でもD3と大分味付けを変えたようですね。
私がD3系に求めてるのは高速連写とダイナミックレンジ、そして信頼性です。
まじにD3S欲しくなりました。
書込番号:10588187
4点

しろくま100さんはじめまして。
私は2マウントです。
大変参考になってます。現在D3を約22カ月使ってますが これといって不自由はありませんでした。でも最近投稿の実写を確認してましたら よだれが出てきそうです。D3sか1D4が先か迷ってます。
しかし ここの板は見方が厳しいですね。素直に参考にすればいいものを ケチまでつけられてますね 私はいいもの見せてもらいましたが 実際のところISO12800は使える場面が限られそうですが6400で暗部でどうでしょう? D3も常用は3200までをリミットで設定してますが
後2段分使えたら嬉しいです。補助光を使わない人なものでして(ストロボは持ってるだけ)カメラの性能に頼ってます ありがとうございました。
書込番号:10588768
1点

--> しろくま100さん
> 外部入射式露出計で測光して、その値をマニュアルで絞りとシャッタースピードをセットして撮影するということは、測光に関して、カメラの演算機能は関与しないということです。
残念ながら、あなたは私の書いた意味を正確にご理解いただいていないようです。
EV値というのをご存知ですか?
明るさの絶対値です。
露出補正量のことではありません。(関係あるが)
あなたが測定したのは明るい屋外の日陰であり、まさにEV値では中間近辺の明るさでしょう。
このようなEV値の場合は、単体露出計の出た目とカメラの内蔵露出計は同じ値を指しても不思議ではないです。
あなたは、カメラの内蔵露出計というものは、EV値が明るい時は明るめに撮れて、EV値が暗い時は暗めに撮れるよう、故意に味をつけていることをご存じないのですね。
ちょっと難しかったようです。
> デジさんのような、モデル撮影会でしか写真を撮らないレベルの方には、単独露出計を使う意味が分からなかったかもしれませんね。
勝手な決め付けは良くないですよ。
私は銀塩の時は、撮影会でも単体露出計を使っていました。
セコニックの入射・反射切り替え式と、別に受光角度切り替え式の入射スポットメーターです。
もちろん、フィルムはポジですが・・・それが何か(大笑)
書込番号:10589020
4点

しろくま100さん、こんばんは、
参考になるテストありがとうございます。私の用途では ISO 12500 実用出来ます。
用途によって物差しは変わると思いますが、それをミソクソにして言う方が居ます。何を言ったって無駄だと思いますので大人の対応でお願いします。
先々週、手持ちの機材をオーバーホールに出して帰ってきたばかりで、すぐに買い換えるわけにはいかないので1年後、値段が落ち着いたら前向きに検討したくなりました。
書込番号:10589152
4点

デジさんには、やっぱり難しい話でしたね。
あなたのほとんどの記述が正確ではないので、もうお相手しませんが・・・
〉EV値というのをご存知ですか?明るさの絶対値です。
これは、決定的な間違いです。
どう間違っているか、どうぞご自分でお調べください。
書込番号:10589196
40点

ISO12800だけ、若干暗くなっているようですが、実質問題ないレベルでしょう
単体露出計と、内部露出計の出た目が同じと言うのは、参考程度だと思います
ニコンはハイライトが一部にあるときに、極端にアンダーになる癖が
あるのですが、その辺は特徴として捕らえています
カラーバランスも、下のグレーの部分で比較する限り、感度変化により
崩れはないようです
参考になる実験ありがとうございました
書込番号:10589226
6点

しろくま100さん
非常に参考になりました。
低感度も高感度も全域で良さそうですね。
欲しくなってきました。
書込番号:10589628
6点



やっと他社のソフト(シルキーピクス)がD3sに対応したので
デフォルト(何もしないRAWの生データ)状態でセンサーの実力の違いをテストしてみました
すべて等倍にしています
最初に結論から言いますとセンサーの実力は1/2段ほどしか変わらない感じがします
最初に画像を見た時はかなり高感度特性が上がった(1段以上)と思いましたが
よくよく見てみるとD3sの場合実効感度が2/3段ほど低いと思います
すなわちD3での感度がiso6400ならばD3sの場合iso4000ということになります(感度詐称疑惑?)
テストは同じライティング シャツタースピード 絞り 設定 同じレンズでおこなっています
画像がねむいのは一切のソフトの介入をなくしたからです
今回のテストの結果D3sの高感度の実力はカメラのソフトの介入と実効感度詐称によるもので
実際はRAW画像において1/2段程度の感度アップはあるもののメーカー発表の高感度が2段ほど
上がったのはちょっとオーバーな表現だったように感じます
それにしても感度の詐称にはびっくりしました
私は超高感度を使わないのであまり関係が無く何も問題がないのですが超高感度を期待していた人にとっては
ちょっと残念な結果になりました
今回実効感度について疑問に感じたのはD3とD3sで同じ設定でマニュアル撮影をした時の
明るさの違いからでした(同じiso感度 露出 設定なのにD3の画像のほうが明るくなる)
以上個人的に感じたことでした.................
37点

・・・それは詐称と言うべきものなのでしょうかw
書込番号:10584309
17点

今回テストして感じたのですが
はたして他社のカメラ例えばキャノンEOS5Dなどの実効感度って本当にiso6400とか
あるんでしょうかね?
私はニコン以外の一眼デジを使っていませんのでテストできませんが
誰かちゃんとテストしてみてください
感度詐称疑惑のあるカメラ意外とありそうですね..................
書込番号:10584358
9点

餃子定食さん
良いところに気が付かれましたね。
ニコンのSはやはりあくまでマイナーバージョン版なんでしょう。
センサーを変えて集光効果を狙ったとは聞いていますが、「感度の詐称」の表現はともかく、基本はあくまでD3の発展形でしょう。本当にセンサーを変えたのかは、解りませんが、、、
ニコンの本意は本当のところはセンサーにつくごみ問題をクリアーするためにSとしたかったのでしょが、それだけでは集客に限りがあるので、ソフト的にしろ高感度をクリアしたものを出してきたのだと感じます。冬季オリンピックもま近かですし。他社との張り合いもあるでしょう。何しろキャッチコピーが「常用iso12800]はインパクトありました。
「次機」に期待します(笑)
書込番号:10584376
11点

>・・・それは詐称と言うべきものなのでしょうかw
ほかに表現する言葉が思いつかなくて.........
しかし同じ露出にもかかわらず実際2/3段ほど違いますから同じ感度で撮影して
ノイズなどを比較するのはおかしいと思いますよ
ヒストグラムで比較しても2/3段ほど違いがあります
すなわちD3でiso6400でのノイズなどを比較する場合D3sですとiso10000で撮影しないと
公平だとは言えません
書込番号:10584422
19点

> 今回のテストの結果D3sの高感度の実力はカメラのソフトの介入と実効感度詐称によるもので
> 実際はRAW画像において1/2段程度の感度アップはあるもののメーカー発表の高感度が2段ほど
> 上がったのはちょっとオーバーな表現だったように感じます
なるほど、上手い手を考えたものですね・・・
ニコンらしくないです。
質実剛健でカタログスペックも控えめに出すし、見えないところをしっかり作りこむというのがニコンの伝統だったはずですが・・・
残念です。
7Dの視野率疑惑で、メーカーの誠実性という意味でニコンがリードしたと思ったら、
D3sの感度疑惑が本当なら元に戻ってしまいましたね。
> 画像がねむいのは一切のソフトの介入をなくしたからです
結局、実質1/2段のノイズ低減ということですが、
それももしかしたらRAWデータ自体に既に出力段階でノイズリダクションを掛けているという説もあるようですし、
そうなると実質D3と何も変わっていないかもしれませんね。
ところで、初心者スレはないんじゃないですか(笑)
書込番号:10584430
11点

今現在のセンサーの改良技術では2段向上というのはまだまだ難しいということなんでしょう。
ピリ辛セブンスターさんいうようにマイナーバージョンであることは否めないですな。
私はゴミ取りが大変羨ましいです。
ただ、これだけでは買い替えるほどの魅力もないので
私も次期機種に期待です。
書込番号:10584445
3点

ISO感度とRAW保存時のデータの値とは何の関係もありません。
最終的な画像として出力された時の明るさと、露光量との関係だけです。
簡単に言えば白飛びのしにくいカメラほど、同じ露光量で撮影した時の
RAWの値が小さくなります。データのノイズ分が小さければ、それを輝度
の高い部分の余裕にまわせるわけです。
SILKYPIXはPhoto Shopなどと違ってメーカーのドライバを使わず独自に
データを解析しているので、現像結果の露光が正しくないならSILKYPIX
の問題です。
書込番号:10584467
20点

餃子定食さん
面白い比較ですね。
ぜひD3sも同じと思う実行感度(ISO)で撮影しいただけると助かります。
比較画像からするとD3sは少し実行感度が低いようにも思えますが、ダイナミックレンジが広くなって眠くなっただけのようも見えます。
ダイナミックレンジが広くなっていれば、アンプの使い方が変わったとしたら、信号に自由度がある証しですので。
書込番号:10584492
2点

>みながわのつぎさん
ニコンのソフトNX2を使っても同じ結果になりますよ(2/3段違い)
書込番号:10584509
10点

今まで何例かD3とD3sの比較画像を見せていただきましたが、
明らかな露出の違いは見受けられませんでした。
JPEG出力とRAWのNX2出力では、同時に撮影しても大きく結果が
違うのでしょうか。
書込番号:10584548
2点

被写体の角度が違っているからライティングは変化している。
これで同一条件というのはお粗末すぎ
三脚を使って全く同じ構図でテストしたらどうなる。
書込番号:10584560
10点

>infomaxさん
スタジオで写真用のライトを使って撮影していますので
露出の違いはありません(タングステンライトでライト位置固定)
それにたまたまという事もありますので各10カットずつ撮影しています
書込番号:10584610
14点

どちらかの個体差かも、両機種とも一度SCで点検調整してもらって下さい。
書込番号:10584667
8点

私が思った事。
「このスレは信者もアンチも巻き込んでかなり伸びる」
書込番号:10584836
17点

餃子定食さん
これはこれは・・・
ちょうど、D3sか1DマークWを買おうと思っている身としては、ちょっとビックリですね。
とりあえず、両機の比較テストを見てから購入する予定ですが、こんな「詐欺」みたいなことって本当にあるんでしょうか?
本当なら、信じられませんよ。
今月下旬に1D4が発売になって、カメラの雑誌とかの比較テストを参考にする予定ですが、ますます楽しみになりました。
フェアーに白黒はっきりさせてほしいですね。
書込番号:10585020
8点

私のD3は 基準露出レベルを-4/6段にマルチパターン測光だけしていますが、
そうすると ISO感度耐性が、例えな6400の時のノイズの出方が4/6段上がると言う事に成りますか?
基準露出レベルを上げて、明るさを同じにして検証されたら良いと思いましたので…
設定した ISO感度が、世界標準基格に沿ったものかどうかはカメラの基本ですから、これを詐称する事は無いです。
ニコンに、お電話されるのが一番です。
書込番号:10585040
8点

感度400までしか使わないですからD3sは興味なかったのでどうでもいいですが、
もっと5000万画素オーバーで新規センサー積んで値段いくらでもいいので9コマ連射・高性能AF・持ち運びラクラクのヤツ出してください、ニコンさん(笑)
書込番号:10585108
4点



みなさん、はじめまして。
”はまってます”と申します。5年前にまったくと言っていいくらいカメラをさわったことがないものが、コンデジで撮影してからカメラに”はまってしまい”、ど素人週末カメラマンとしてカメラライフを楽しんでいます。よろしくお願いいたします。
三脚をなるべく使わないで済ませたいという不精な性格から手振れに悩まされているため、高感度でも良い絵がでるとのことのキャッチコピーに魅かれて購入いたしました。届きましたので、ワクワクした気持ちで、初撮りしてきました。ISO3200は、ハマ(はまってますのことです)には、十分、常用できると実感いたしました。作例は、レンズまで余裕がないので、持ち合わせの生産中止タムロン17-35です。今後とも色々とお教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

お早うございます。
Tamron17-35mmは銘レンズらしいので私もD3装着で使っています。
D3Sに更新できればな〜と思いつつも、それ程沸き上がらないので現状続行です。
多分、普段にDX機を使う場合が多いのが一因かも知れません。
購入おめでとうございます。お楽しみ下さい。
書込番号:10580433
1点

ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ。私に16−85VRを買わせた犯人のはまさん、こんばんは。D3S、買ったのですかーーーーーー?????(猪木調ですみません)
書込番号:10580545
0点

D3S ご購入 おめでとうございます。
富士は、S5 の後継機を出さないようですね。
書込番号:10580647
0点

『はまさんに、とってはD3が、好景気』(ちょっと字余り)。
お上手!
書込番号:10580659
0点

>好景気
?
S5 Pro 板の、画像貼り付けのシリーズは、その 48 に成りますね。
レンズが、Fマウントですから、お持ちの方はニコンを買われる方が多く成る! と、予言させて頂きます。
書込番号:10580792
1点

『はまさんは、D3板でも、好感度』字、ぴったり。
掛詞といいます。
国語の授業でやりましたね。
修辞法の一種で、同じ発音の言葉に複数の意味をもたせる俳句の技法です。
この9月から日本語を話していないKAWASE302ですが、じじかめさんの「ケースバイケーズ」のようなダジャレよりかなり高尚かつ高度に仕上げてあります。
脱りまして、すみません。
書込番号:10580836
0点

kawase302さん、お早うございます。
中学の国語(社会の次にニガテ科目)を思い出しました。ニガテな国語を思い出して返歌。ヤッパリ才能ないなあ・・・。
返歌1「一年は、待ちますといい、D3sとは(!)」
返歌2「いつまでも、ウワキしないよ。D3sとは(!)」
返歌3「掃除なし、三脚いらず、でもオモイ(!)」
失礼いたしました。
書込番号:10580952
2点

>今後とも色々とお教えいただきましたら幸いです。
じゃあ、とりあえず、夜の繁華街に行ってカシャカシャ撮ってきて欲しいです。
広角を使う時はなるたけ人に近づいて撮りましょう(ヤバイけど、注意してw)
書込番号:10580966
0点

つーか、はまってますさん、のサイトの
>七五三
>神社で撮影していると七五三がよく見られる。
この写真がすごくいいと思います。
この神社が近いなら、ここで三脚を構えて、階段を上り下りする人を撮ればすごくいいのが撮れそうな気がします。
つーか、はまってますさん、はD3Sより、D3X向きの人じゃないかと思うんだけどwww
書込番号:10581046
0点

>余呉湖
>余呉湖の西側湖畔には、小規模な畑や水田がある。そこで出会った老農婦。余呉湖の水を汲んでは花に水をあげていた。
この目線もいいですよね。
きれいな風景の中にも生活があるんだ、と。
書込番号:10581100
1点

はまってますさん、こんにちは、S5Pro板ではよくお見受けしております。
ワタクシもS5Proの後継機が出ないとの事なので他に選択肢が無い感じでD3sを購入してしまいました。
まだレンズがVR70-300mmしか持っていないので、D3sの性能をフルに発揮させるためにナノクリ系を検討中です。
広角はCarl Zeiss Distagon T* 2.8/21が素晴らしく良いらしいのですが凄い出費になりそうで好景気?にたじろいでいます。
書込番号:10581106
0点

あと、金網の白黒写真もいいですね。 この人プロになれるんじゃないの?w
書込番号:10581144
1点

僕はどっちかっていうと、きれいいれいな風景写真をバカにする傾向にあるんだけど、
この人の写真は、のびやかな心、が感じられていいと思う。
書込番号:10581171
1点

はまってますさん
D3sご購入おめでとうございます。 ブログ拝見させて頂きました 素晴らしい写真ばかりで
勉強になりました。
構図の取り方など非常に参考になりました、センスはお金で買えないことまたまた再確認しました(^_^;)
D3Sも素晴らしい持ち手に使って頂いて喜んでいることでしょう(*^_^*)
書込番号:10581515
3点

ハマちゃん、4月1日は結構先ですよ \(`o″)バキッ!
えっ、ズッコケさんも買っちゃったんだ〜
あたしはどうしよ〜
書込番号:10582913
0点

S5の流れはD3Sへ?????
はまさんもずっこけさんも、いやな流れ作っちゃったなーーーー(笑)。
書込番号:10582942
0点

こんばんわ。
高感度に涎が。。。。^^;;;
kawase302さんD3s購入決定ですか?(笑
書込番号:10583121
0点

うさらネットさん、今晩は。
17-35は防湿庫に眠っていたのですが、D3sの購入で、急に日が当たりました。今、使ってみると、値段が安価にも関わらず、結構、良い味を出していると思います。今日も使用いたしました。当分(カナリ長く)、使用してしまいそうです。
robot2さん、今晩は。
ハマのように、レンズの関係でどうしても、ニコンへということになる人が多いと思います。
jimihen7さん、今晩は。
ご指導、有難うございます。また、ブログの作品を見ていただき、評価をしていただいて有難うございます。趣くままに、撮影していますが、評価していただくと、なるほどと非常に納得するだけでなく、そのような視点があるということで大変参考になります。また、お褒め頂き、天にも昇る気持ちでマスマス精進したいと思います。有難うございました。
ズッコケさん、今晩は。
LC−1以来、色々、お世話になっております。一時期、体調を崩されたときには、陰で心配しておりました。お元気になられて良かったです。LC-1,S5Pro、そしてD3s、また、ブログもズッコケさんの真似をして立ち上げたりと同じような方向性のベクトル要素を一部感じます。今後ともよろしくお願いいたします。
ちゃびん2さん、今晩は。
ブログにご訪問、有難うございます。S5Proと違い、高速の連写性能11/secで、多量に駄作を出さないように(こんな駄作を多量に生産するために生まれてきたのではないとD3sに嘆かれないように)、マスマス精進して行きたいと思います。
Fさん、今晩は。
誰だ、1年間はコンデジで遊ぶと言ってた奴は!!、またはFujiとシミュレーションモードをこよなく愛するものと言ってた奴は!!などと、うそつき、裏切り者と責めないでください。あの時は、うそをつくつもりはまったくありませんでした。人生は、ご縁があってめぐり合うもので、D3sともご縁があり急に購入を決めました。どうしようとお考えのご様子。お待ちしております・・・。
書込番号:10583506
0点

ご購入おめでとうございます。
S5Proの板の方がD3Sに流れているような(^^;
書込番号:10584066
0点




Flickrにユーザーの投稿画像が大量に載り始めましたね。
感度を上げても上げても劣化しない驚異的な高感度耐性は勿論ですが、
低感度でも十分な解像感があって驚かされます。
http://www.flickr.com/search/?q=Nikon+D3s&s=int
ISO200 http://farm3.static.flickr.com/2487/4153253628_e9693709a0_o.jpg
ISO400 http://farm3.static.flickr.com/2542/4152821306_9faa4f6c05_o.jpg
ISO1000 http://farm3.static.flickr.com/2518/4156552980_e78cc0402a_o.jpg
ISO2000 http://farm3.static.flickr.com/2672/4143691707_6d0f248f1c_o.jpg
ISO3200 http://farm3.static.flickr.com/2794/4144472416_43725b4123_o.jpg
ISO5000 http://farm3.static.flickr.com/2665/4156101118_42c60dc48b_o.jpg
ISO6400 http://farm3.static.flickr.com/2571/4150839324_f57d4fff12_o.jpg
ISO8000 http://farm3.static.flickr.com/2721/4138325594_823bb03508_o.jpg
ISO12800 http://farm3.static.flickr.com/2618/4138325484_ea05afbb71_o.jpg
8点

> 低感度でも十分な解像感があって驚かされます。
引用URLの画像サイズじゃあ解像感など何も分からないと思いますが・・・?
それとも、どこかに実寸サイズで見られるボタンでもあるのでしょうか。
書込番号:10578523
3点

実際に写真を見るときのサイズはリンク先程度の写真が普通くらいじゃないでしょうか?
個人的な考えですが、等倍はピントやブレのチェックや修正の際に用いるものと思い
ます。
よく撮れていると思いましたが、他の方がどう感じるかは人それぞれでいいと思います。
あ、そういう意味なら「あの写真じゃ解像感が解らない」と他の方は感じたという事に
なりますね。
失礼しました。
書込番号:10581768
2点



私はTDRでのイベント撮影や各地で行なわれるよさこい祭りの撮影に使いたくて
素人ながらD2Xsを放出してD3Sを購入してしまいました(^^
購入前は主にD3に動画機能とゴミ取り機能が新しく付加されて
超高感度域のノイズ処理が更に改良されているだけかなと思っていました。
超高感度ばかり話題になっておりますが
D3Sを購入して一週間程使用してみると細かい改良点も関心していますので
其処も強調したくてインプレッションを書き込みたくなったのでお許し下さい(^^ゞ
8.3mm程度から8.7mm程度と僅かな寸法UPしかしていない縦位置AF作動ボタンですが、
ボタンの反応が物凄く良くて、D3では確りと押さないとAFが作動しなかった感じなのが
D3Sでは本当に触れただけでもAFが作動してくれるのは楽かな(^^
D300Sでは出来なかったライブビュー時では、
マルチセレクター中央ボタンでフォーカスポイントの中央リセットが
D3Sでは選択も可能になった事。
D300Sの問題点をいち早く改善されてます。
やはりフラッグシップですね(^^
(その時の動画撮影開始ボタンは、ボディ前面のプレビューボタンになります)
ニコンは認証していないようですが、
D3,D3Xでは32GBのCFまでしか動作しないのに
D3Sは、32GBの壁を乗り越えて64GBのCFも動作するようです。
(SanDiskが、ExtremePro64GBとD3Sの対応確認してくれています)
大イベントの撮影用にとExtremePro32GBを2枚用意しているので64GBを購入する事は暫らく無さそうですが
今後、64GBが安くなったら安心して64GBも購入出来るのは嬉しいですね。
インフォ画面がより細かい設定まで一目で判るようになり
更にインフォ画面からジャンプでメニュー項目も操作できるようになったのは便利ですね。
(撮影メニュー切り換え、高感度ノイズ低減、アクティブD-ライティング、色空間、プレビューボタンの機能、Fnボタンの機能、AE/AFロックボタンの機能、ピクチャーコントロール、長秒時ノイズ低減、カスタムメニュー切り換え)
ボディキャップもD3Sの発売と同時にリニューアルされましたが、
寒くて指先がかじかんでしまうそうな時、
僅か1.7mm程度なのですがキャップが厚くなった上に滑り止めの溝が大きくなった事により
指が引っかかり易くなりました。
屋外でも頻繁にレンズ交換する私にとってはこれまた嬉しい改善点です(^^
D3S,D3,D700,の比較画像もついでにUP
全てJPEG撮って出しです。
使用レンズ:70-200mm F2.8G VRII
ISO:200
WB:太陽
ピクチャーコントロール:SD(デフォルト)
アクティブD-ライティング:OFF
ヴィネットコントロール:OFF
33点

画像を見て思ったのですが、D3とD700は同じ色(当たり前ですが)。
対してD3sは背景は殆ど同じ色ですが、赤は濃く出ていますね。
長い間不満の声があった発色にも、改善の手が加えられているのかも知れませんね。
書込番号:10570220
3点

画像を見て思ったのですが、どれもすばらしいです。
書込番号:10570323
6点

ラングレー(no.2)さん
D3Sご購入おめでとうございます いやいや壮観ですねぇ D3S D3 D700 3台体勢(^_^)v
よさこい祭りには、もってこいのカメラですねぇ(*^_^*) 大作楽しみにしております!(^^)!
書込番号:10570662
2点

FX 3台ですか。良い環境ですね。
しかしやはりゴミ取りが一番欲しいです。
書込番号:10570780
2点

ラングレー(no.2)さん 正に使用感のレポートに一票です。
新機種というとついつい画質のレポートが多い中で、ボタンの感触や、手袋をしたうえでの使い良さなどはためになります。
正直言いえば、画質に関してのレポート、スレッドが続き少々辟易気味でした。
重箱の隅をつつくような画質のレポートは、新機種ですから少しは進化し良くなって当たり前ですし、それこそ自分でとったものを画像検証しないとわからないものです。
画像、画質検証の細かいレポートがこれからも続く(実際、つずいていますが)中で、
ためになりました。
書込番号:10570791
6点

・いつも貴重な情報提供ありがとうございます。
・3枚とも460KBくらいのサイズになっていますので、目を皿のようにして見ても
その差が私にはよくわかりませんでした。
・でも値段の差は案外大きいですね。
フルサイズ判デジ一眼選択に、悩みそうです。
というよりも、現実、D700の1台の予算だけでも厳しいのですが、、、(笑い)
書込番号:10570810
7点

ラングレー(no.2)さん、おはようございます。
D2XのときもD2Xsにリプレースされたので、今回もD3Sに
リプレースされるだろうと思っていましたら、やはり想像
通りになったようです (^^;
先日、思わずラングレー(no.2)さんのD3Sを拉致したく
なりました (^O^
やはり、型番だけ付け替えて出すなんて事はせず、ちゃんと
痒い所に手が届くような改良をしていますね。
新しいものを見ると、キリがなくなってしまいそうです・・・
私も、見なかった事にしておきます (^^;
「D4までは」という言葉を、今後何度使う事になるでしょう・・・(^^;
書込番号:10570909
2点

D3Sがここまで詰めてきたとなると、D4はどうなるんじゃろう???
D2XSとD3以上の進歩があるとすると、おらおそろしや。。。。。
書込番号:10570926
3点

誤:おらおそろしや
正:そらおそろしや
書込番号:10570928
0点

紅葉とかまったく興味なくて、無知なんですが、
このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる、
ってもんでもないんですかね?w
書込番号:10570957
7点

良くも悪くも、ニコンのカメラは出てくる画は同じです。
D3、D700、D300、D90どれも大差ありませんね。
書込番号:10571053
4点

>D300Sでは出来なかったライブビュー時では、
マルチセレクター中央ボタンでフォーカスポイントの中央リセットが
D3Sでは選択も可能になった事。
D300Sの問題点をいち早く改善されてます。
やはりフラッグシップですね(^^
(その時の動画撮影開始ボタンは、ボディ前面のプレビューボタンになります)
この点は、動画をやらない人には、怒り心頭でしょうね(D300Sの場合)
いずれファームアップでしょうね。
プレビューボタン は正解でしょうね。
>紅葉とかまったく興味なくて、無知なんですが、
このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる、
ってもんでもないんですかね?w
紅葉に限らず、何だって、D40でもD90でもD300でも撮れます。
ただ、D40で200mmだと、この中心部をトリミング(x1.5)した画像になりますし、135mmぐらいにズームバックすれば同じ画角になりますが、ボケが小さくなります。
ボケも同じにするには、1.3絞り明るいレンズにする必要があるので、
135mmF1.8が必要です、こういうレンズは見当たらないので、
135mmF2Dを使うのが最善ですが、0.3絞り分ボケは小さいですね。
まあ、その場合は、わずかの差ですが、
D40だと普通VR55−200とか使いそうですから、F5,6だと、かなりボケは違ってくるでしょうね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374033392.html
明るい単焦点レンズを使えば、DXでも、かなり楽しめるとは言えます。
書込番号:10571145
4点

≫jimihen7さん
カメラの比較画像ですよ 別に被写体を選んで撮ってるのではなく 身近で素早く3つの
カメラにレンズ付けて撮ったと思いますよ。
貴重なレポートだと思います
≫このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる
見せて下さい
書込番号:10571158
17点

>mao-maohさん
>まあ、その場合は、わずかの差ですが、
なるほど、了解しました、どうもです。
>ちゃびん2さん
≫このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる
と、私は発言したのではなく、
>このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる、
>ってもんでもないんですかね?w
と、発言したのです。
だから、
>見せて下さい
とか、われても困りますw
書込番号:10571290
3点

ラングレー(no.2)さん、こんにちは。
D3Sについての使用感レポート、ありがとうございます(^^ゝ
D3は見送った自分も、デッドストックとなったD2Xsを横目で見ながら。。
D3Sに少し食指が動き始めたところです。(D2Xsが買取10万円というのは残念ですが)
そういう意味で、非常に参考になりました(^^
(追伸:その節は、調子に乗って”失礼”を致しました。m(_)m、
関東軍から聞かされ反省しています)
書込番号:10571566
3点

> このぐらいなら、D40にそれなりのレンズを付ければ撮れる
写真は機材じゃないって 写真をやってる人なら
ほとんどの人が知ってるわよ
それを敢えて書くんだから 悪意に近いものがあると
想像されちゃうんじゃないかしら?
そもそも そんな質問して どういう回答を期待して
いるのかしらね
書込番号:10571870
16点

使い勝手が向上したという報告ですよね。
カメラとして非常に大事なことです。
先日はお疲れ様でした。
横目でじょばんにさんの「引き取ります」発言を聞いて苦笑していました。
書込番号:10571902
5点

Jimihenさん>>>>>
スバルサンバーでもアストンマーチンDB9でも120キロは出るんです。
でもこれ、同じ120キロでも、同じ120キロじゃない。
この違い、わかる????
書込番号:10572140
16点

息子が水疱瘡に掛かってしまい日中はバタバタしてましたので
レスを下さった皆様への返信が遅れたこと申し訳ありませんでした(^^ゞ
>>dcsyhiさん
デジカメの画像処理は、まだ発展途上だと思っており
私は色合い(発色)まで拘りたい画像を撮る時は必ずRAWで撮影していました。
メーカーさん達の頑張りで色合い(発色)まで拘りたい画像も
Jpegオンリーで撮影出来るように近い将来迎えられると良いですね(^^
>>kawase302さん
70-200mmF2.8GVRIIとD3Sの相性が抜群なんでしょう(^^
>>じじかめさん
そろそろニコンデジタル一眼レフD1桁機種などのご購入は如何ですか(^^
>>ちゃびん2さん
私はD3Xをスルーする事しか出来なかったので偶々FX機種が手元に3台残っただけです(^^;
来年、焼肉屋さんの目の前で行なわれるよさこいを一緒に撮影して
撮影後、焼肉屋さんで打上でもしませんか(^^ゞ
>>うさらネットさん
デジカメのゴミ取り機能に過剰の期待は要注意ですよ。
D700にて粘着性のゴミが付着し自宅でLPF清掃するまでゴミ付画像を量産した事があります(^^ゞ
書込番号:10572223
1点



D3s板の皆さん、こんにちは。
新しく搭載されたイメージセンサークリーニング機構は、実機を使っていないとわかりにくいものの一つかと思います。
この、D3sのゴミ取り機能は、私には全く音が聞こえず振動も感じません。
全然作動していないのか(笑)、それとも超音波周波数の振動なのだろうと思います(ニコンWebでは、確か、「4種類の周波数」というだけで超音波振動かどうか書いていなかったような・・・)。
公式発売日前から使っていて、戸外でマウントを外していたり、いろいろなレンズを頻繁に付け替えたし、高速連写のミラー運動で叩かれて内部のゴミも出て、そろそろゴミが付いたかな、と思ってチェックしたのですが、現在のところ24mmf16パンフォーカス状態で撮影してもゴミが見あたりません。
多くのカメラでは、購入して使い始め当初は短期間でゴミがついたものでしたが・・・。
ニコンは、以前、D3には、「ニコンのフラッグシップである以上中途半端なゴミ取り機能は載せられない」と説明していて、D3sについては、「徹底した試験を繰り返すことで実現した、高い要求に応える総合的なダスト軽減策。」と言っているので、フォーサーズのオリンパス並にフルサイズ撮像素子を振動させているのかもしれない、とも想像します。
ちょっと前は、PENTAX K-7のゴミ取りに感心し、「ひっょとしてAPSなのにオリンパスと同等以上なのかな?この点やモニター色調整はキヤノン、ニコンを超えたな」と思っていたのですが、D3sもまだ未知数ながらかなり良さそうです。(^o^) これは嬉しい。
D3sは、これまで、3回ほど手動でクリーニング機構を作動させただけです。
ここで注意なのですが、D3sでは、工場出荷時設定では、ON、OFF時に自動的には作動しない設定になっています。他社機では、デフォルトで作動する設定になっていましたので、D3sのデフォルトは意外で、今頃になって気がついて設定しなおしました。(^_^;)
老婆心ながら。
6点

ごみ取りはD300ではキュンという音が聞こえますが、D700ではすでに聞くことはできませんでした。
D3sではさらに進化したのだと思います。
書込番号:10567263
0点

TAK-H2さん
いろいろとレポートありがとうございます。
私も28日に購入以来、自分なりに毎日テスト撮影をしていますが、センサーのゴミがほとんど付きませんね。
私も20mmで青空をf16で撮影して確認しました。
レンズもかなり交換しています。
ゴミ取りはon、off時に作動するように設定しています。
新しいカメラを使い始めると、しばらくはゴミがけっこう付きますが、今回は大丈夫です。
センサー清掃は、SCに持ち込みますが、D3Sではその頻度が低くなりそうです。
今まで使用した他社の機種ではオリンパスのゴミ取りが最も効果的で、キヤノンのは効果に?でした。
今回のD3Sのものは、オリンパス並みになったのか、もうしばらくテストしてみます。
書込番号:10567423
0点

ゴミの見えにくさは、
ぶるぶる以外に、
ゴミの付きにくい素材、
ついた場合、フィルターの厚みにより、ぼやけて見える、
の3点が重要です。
E-3などの場合、F16では発見が難しく、F22、F32で青空バックなどでぼやっと見える程度です。(4/3用では、F32という絞り自体ないレンズが多いですが)
ニコンでは、D90のゴミとりがオリンパスに準じて優秀ということですが(海野さんもいっていた)
フルサイズでは、ミラーの関係で、厚めのフィルターをいれるスペースが厳しいということだったのですが、
D3Sでは、その辺を解決したんでしょうかね。
いずれにしても、ゴミ取り(と、見えにくさ)が完璧だと、安心して使えていいですよね。
TAK-H2さん
ゴミがついた場合の、F22とF32あたりの、白バックか青空バックのサンプルみたいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
これは、5Dのテストですが、ローパスだけだと、F22ではかなりゴミが見えます、
F10でもぼんやりですがはっきり見えます。
これが、D3Sでフィルターの厚みの効果で、F22でついたゴミが見えにくいとなれば、
かなりよいゴミ取りだと言えると思います。
ちなみに、D90では、(個人的にも)ゴミはあまり気になりません。
書込番号:10570685
0点

●daguerreoさん
レス有り難うございます。
他機のゴミ取りの状況は知りませんでした。
そう言えば、Nikon公式サイトでのD700の説明で、
「イメージセンサークリーニング機能は、OLPF(光学ローパスフィルター)を4種の共振周波数で振動させて、ローパスフィルターに付着したゴミやほこりをふるい落とします。」
「世界中から集めたホコリや砂のサンプルを用い、さまざまな温度・湿度の下でおびただしい回数のレリーズテストを重ねて効果と耐久性を評価した、信頼のシステムです。」
とありますから、多分、粘着性のゴミでない限りほとんどゴミをふるい落とすのでしょうね。
D700とD3sのゴミ取りは、基本的には同じ機構のような感じですね。
D700から進化しているのかどうかは分かりませんが、年月分の進化はあるというのが自然かも知れません。
今後はわかりませんが、ゴミ取りは、現在のところ期待以上の出来です。
●しろくま100さん
しろくま100さんは写真撮影をお仕事としておられるプロでしたでしょうか?
だとすると、アマチュアとは使用量が違うでしょうね。
>私も28日に購入以来、自分なりに毎日テスト撮影をしていますが、センサーのゴミがほ
>とんど付きませんね。
「ほとんど」ということは、ゴミが付いたこともあるということですね?
ふるい落としだけが優れていても、ゴミ取りが次に作動するまではふるい落とさないわけですから、当然なのかもしれませんが。
いや、おっしゃるとおり、ちょっと前は、ゴミ取りは、オリンパス以外は気休めかちょっとましな程度という感じでしたね。(^_^;) 「オリンパス並み」なのかどうかですね。
●mao-maohさん
「フィルターの厚み」というより「フィルター最前面とセンサー面との距離」ということですかね。
E−3ではゴミが付いても写りにくいのですね、なるほど。(^^)
>D3Sでは、その辺を解決したんでしょうかね。
どうなんでしょう。D3より若干スペースは作ったような説明がありましたが、そのスペースは大部分が強力な振動用モーターが使われて、D3に比べてどの程度距離ができているのか・・・。
まあ、私は、実際に使う絞りはまずf16までなので、f16で見えなければ十分です。(^^;)
(これより絞ると回折ボケをアンシャープマスクでリカバーするのも難しくなるので)
>ゴミがついた場合の、F22とF32あたりの、白バックか青空バックのサンプルみた
>いですね。
これはゴミが付いた人からのレポートに期待しましょう。(^^;)
書込番号:10575531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





