
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2023年5月7日 21:11 |
![]() |
275 | 46 | 2020年3月5日 00:44 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月4日 19:27 |
![]() |
53 | 16 | 2016年5月8日 08:18 |
![]() |
39 | 14 | 2016年2月6日 23:17 |
![]() |
475 | 111 | 2015年1月7日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しくスレッドが建っていませんが、いまだにD3Sをお使いの方は少なからずいらっしゃるのでは?と想像します。
D3Sの作例をぜひアップしていただければと思い、このスレッドを建てました。
8点


>993C4Sさん
過去に同じ様なスレを立ているスレ主様との、機種自慢による口コミトークや満足度を競う口コミ、2人で永遠書き込みブログ内容(笑
写真からズレた面白トーク読ませてもらっています。
時に否定された口コミに反論される内容は、どこかお酒の力を借りる姿も見えてメッセージが愉快でお茶目な内容は最高(笑
>993C4Sさんのような
面白い口コミや意見交換は、ご自身のInstagramやFacebook、ブログ等のSNSを利用されたほうが気の合うメンバー同士で気兼ねなく、参加者と意見交換できるのではないでしょうか?
私自身、自慢できるほどの腕もなく、個人的な写真をアップして批判されそうな超へたっぴです。
もし
ブログ開設等されているなら、ぜひともそちらグループに参加したいと思います。
書込番号:25251264
2点

>ニコンコニさん
うーん。
2人とは僕と誰のことでしょうか?
理解できないのですが、ブログでやろうがインスタでやろうが価格コムでやろうが、見たい人は見て、見たくない人は見なければいいだけであり、新規HNを取得してまで主張するに値することなんですかね?
僕は僕の価値観を強要するつもりは毛頭なく、多くの人に理解してもらおうとも思っていません。
ただ、ごくわずかかもしれませんが、自分と同様の価値観の方と交流できればと思い、ここに参加させてもらっています。
何か問題ありますか?
問題があればご指摘ください。是正いたしますので。
書込番号:25251270
0点

>ニコンコニさん
車でも時計でも、もちろん絵画や彫刻、宝飾品でも、古いものは価値がない、というのではなく、古くても傑作はむしろ現在の作品よりも価値がある、という考え方が通常だと思います。
今現在、古いカメラの価格はそのような価格形成にはなっていませんが、10年後、20年後、どうなっているのか、楽しみです。
だって、現在価格でTOYOTA2000GT後期型が2億円、Z30432が1億円、KPGCGT-Rも1億円ですよ?
20年前に誰が想像したでしょうね?
書込番号:25251299
0点

>993C4Sさん
新規は、今まで主人のスレを共有で読んでいましたので自身もこれから、参加していこうと思い立ち上げました。
主人も同じカメラを所有していましたので。
993C4Sさんの口コミが、直近でヒットし拝見した次第です。
他の方のスレ主様の口コミも拝見していると、993C4Sさんと同じようにSNS感覚でアップされていた方にベテラン勢のご指導受けていたスレを見ましたので色々りますね?と思い書きました。
読むほうは面白いのですが・・
私は993C4Sさんを否定もしませんし、自由にスレを立てて盛り上がるのは良いと思います。
参考になるところは、自分が習得すれば貴重な口コミですから(学
商品の価値観は私にはわかりませんが、多種多様な意見は自身のブログ等で盛り上がったほうがもっと楽しいのではと思う次第です
色々すみません
このような意見を言い合う場でもない自分も書き込み注意します。
ベテラン主様からご指摘受けそうです
ごめんなさい
書込番号:25251366
2点

>ニコンコニさん
返信いただきながら申し訳ありません。
僕の理解力不足で、何を問題にしていらっしゃるのか、何もわかりません。
価格コムに書き込むからには、何か一定のレベル(何の?)を満たしているべき、という事でしょうか?
様々なご意見はあるのは否定しませんし、むしろ異なるご意見を書き込んでいただく事には感謝すべきだと思っています。
しかしながら、懐古主義を主題とするスレッドに何の問題があるのか、今のところ理解できないでいます。
書込番号:25251389
0点

>ベテラン主様からご指摘受けそうです
この部分も意味が分かりません。
「ベテラン主様」の言い分は絶対的に正しいのでしょうか?
世の中、色々な考えの方が存在するのはいいのですが、それにより他人に不快感を与える権限はないと思います。
事実、私は不快感を覚えています。
書込番号:25251457
1点

「和を重んじる」=空気を必要以上に読む、というところに美学を感じる日本人が多くのですが、あまりにも最近の日本人が従順になりすぎてしまっている印象です。
なので、それをやや逆説的にとらえて、「和を壊さない範囲で和を乱す」というところに面白さを見出すところに、面白さを見出すべきではないか、と考えています。
仕事柄、常に過去にはないロジックを創造することが習慣となっていますので、なかなか多くの方々には理解されにくい感覚なのかな、と思うます。
ものすごく深い領域の話になってしまい、多分多くの人には興味をひかないどころか、何を言っているのかわからないと思いますが、一人でも賛同していただける方がいればうれしいです。
創造されるべきロジック=多くの他人が語っていることとは限らない=むしろ、多数の人が語っていることとは異なる結論が導き出されるプロセス
哲学、という概念が理解できないとわかりづらいですかね。
写真撮影とは全く関係のない話になってしまいましたが、思想の深層という事を考えることは、時として意味のあることだと思います。
書込番号:25251676
0点



「15年ルール」とは。
発売開始から15年経過した機材を順番に乗り換え
若しくは追加で購入するやり方です。
「15年ルール」の最大のメリットはもはや中古価格が下がりきって
全く値下がりを気にする必要が無い上使用後飽きても中古で購入した価格と
変わらない金額で(時にはそれ以上で)売却可能なことです。
2004年発売のキヤノンEOS20Dが今まさに旬であり、
来年には初代5Dがターゲット入り致します。
ニコン様に関しては、三年後の2022年に何とあの「D3」が登場いたします。
そしてマニア垂涎の「D3S」は、2025年に。
この2009年頃と言うのはデジカメの黄金時代でキヤノンでも
40D 50D 7D 5D2等キラ星の如き素晴らしい機材がひしめき合っていますね。
一方ミラーレス気に関しては、OMD E−M1が「11年」となる等
かなりの中古価格の値下がりが予想され、楽しみいっぱいです。
今後5年間中古市場から目が離せませんね!
4点

>オドロクさん
私もです。誰だってそうではないでしょうか?
それゆえ 購入したけれども
ほとんど使われていない「新同品」とか シャッター数が
少ないものを選びます。
書込番号:22463544
4点

初代5Dはミラー落ちのリスクがあるけど、大丈夫?
対策品か知らないで購入すると撮影中に落ちるかも知れん。
コレクターのスレ主にはミラー落ちは関係ないんだろうけど。
書込番号:22463588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレクターというよりも、単なるガラクタ集めだね。
書込番号:22463606
38点

>with Photoさん
当然 ミラー対策品を購入します。 今年の秋に
5D2の修理可能期間が終了すると5D2が値下がりして
心太式に初代がお安く。
ミラー対策品以前持ってましたが、結構「ダサい」
書込番号:22463611
1点

。MarkVさん 失礼いたしました
私は15年じゃなくてもっと古いカメラを買ってますし、友人は古いカメラを買って直したりしてます。
一時は100台近く持ってたそうですが最近はぼちぼち売ったりもしてるみたい
あんまり増やさないようにとかく家庭不和の原因になるようです
書込番号:22463721
2点

>オドロクさん
返信有難うございます。
ご友人の機材が巡り巡ってこちらに来るかもです。
書込番号:22463776
2点

何巡もしないうちにご本人がディスコンになる。
書込番号:22463972
17点

いちいちスレ立てんで、
自己ルールを作って勝手にやったら?
8年後とか二度と言わんで欲しいよね。
言っていることがスレによって
正反対のいい加減なスレ立てはやめてくれない。
ウソつき太郎さんよ。
書込番号:22464081 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なんでこいつのせいで古いカメラがバカにされなきゃならないんだ?
不愉快だな。
書込番号:22464160 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

自分の志向に合わない物は、どんな名機でも買いません。
そんなことで自分の魂は売らん!
書込番号:22464206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当か嘘か三年後見ててよ。
>1D3買うから。
見ませんよ。
勝手に買えば?
いちいち今から宣言しなくてもいいから
その場その場でしのげれば良いのかい?
3年後どうせその頃には、
アカウントも数十個も替えているのだろう?
アカウントを頻繁に替える方なんて信用もないからね。
それとも、今後二度とアカウントを替えないと言う約束でもするかい?
書込番号:22464280
10点

>ミラー対策品以前持ってましたが、結構「ダサい」
目立っていないし、気にならんと思うけど。
何回も買ったり売ったりと同じことを繰り返している方がダサいんじゃね。
書込番号:22464370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>その度に安くなる。
それ以上に無駄な出費だと思う。
書込番号:22465058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
確かに安いからといって次々買うのは無駄が多いですね。
それで購入ルールを定めたのです。
書込番号:22465061
1点

1)発売開始日基準 (フラゲ基準)
「15年ルール」で購入を待っていたが「ようやく経ったか!」とあわてて購入
するパターンです。 シャッターバンバン・予約購入に近いものと言えるでしょう。
2)製造中止日基準 これはまた気の長い話で キヤノンでしたら現在やっと10D
が購入可能な感じです。
3)折衷基準 発売開始日と製造終了日の中間地点を起算日とするものです。
30D 40D 50Dのように販売期間が一年のものならあまり問題は
有りませんが。キヤノンのフルサイズ機のように4年間だと次々とフラゲしてしまう
危険があります。また7Dのように長期間販売されたものは考え方が難しくなります。
私は 20Dは 発売開始日基準で購入。 D2X・D2Xsは、完全フライングゲット
でしたが、今後は「15年ルール(折衷基準)」で現有機材で写真を楽しみながら
落ち着いて 機材を追加または入替したいと思います。
書込番号:22465062
1点

>。MarkVさん
いい買い物したね、安かったろう?
ていうか、廃品回収業だったのかあ、なるほど。
だからどれも一緒って言ってるんだな。
書込番号:22465170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「15年ルール(折衷説)」を採用すると、
適切な購入時期は
D200 2021年半ば
D3 2023年後半
D3S 2026年前半
初代5D 2022年前半
7D 2027年前半
6D 2030年前半 となり適正な購入時期を見事に可視化できました。
ミラーレス機に関しては、値落ちが速いので、「8年ルール(折衷説)」の採用を
検討しています。
○○年ルールというと一見随分待たなくてはいけないように感じますが、
必ずその時期に購入適正機材がありますので落ち着いて選んでいけば良いのです。
書込番号:22465215
1点

>なんでこいつのせいで古いカメラがバカにされなきゃならないんだ?
不愉快だな。
つうか、元々買った人には不愉快な掲示板なんですよ。此処は。
高値で買った人も居るのに「私は◯◯円で買いました!」「◯◯円で買うのが妥当」「もうデビューから◯年です。その値段なら私は買わないなあ」
店員に「ここだけのお値段なので口外しないでね」って言われてるのに、レシート画像貼り付け。
スレ主のスレは今まで幾多の常連が積み重ねて来たクチコミの縮図。
書込番号:22465400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
返信有難うございます。
「15年ルール(折衷説)」を採用した場合新たにターゲットに入ってくるのは、
EOS 1D2 1D2N辺りですが今一食指が伸びません。
「ミラーレス8年ルール(折衷説)」を採用しても、
E−P2辺りがターゲットに入るくらいで E−P5 E−M5
E−M1といった主力どころはまだ2年程度速いですね。
EOS M、M2も2年後くらいからようやく視野に入ってきます。
NEX−6 しかり。
ここ1〜2年は新しい機材の導入は見送り、現有機材を使って撮影に専念。と言ったところでしょうか。
(待てば海路の日和あり。)
書込番号:22465433
0点

一部誤解しておられる方がいますが、
15年・7年と言うのは私の個人的なルールで、
真似してもらっても全く構いませんが例えば新品で
「2年ルール」なんてのがあっても全く構わない訳です。
スレの主旨はあくまで、「自分なりの購入ルールを決めて
衝動買いを防止する。」と言う点にあります。
書込番号:22465454
1点

>つうか、元々買った人には不愉快な掲示板なんですよ。此処は。
それは違うんじゃね。
説得力のない自分勝手なルールを偉そうにスレ立てていることが不愉快なんじゃないの。
書込番号:22466416 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

発売直後辺りに買って15年持ち続けたり、中古でも手放さずに愛着持って使う人はカッコ良い
15年経ってから買って飽きたら売るのってカッコ悪い
書込番号:22466547
15点

>。MarkVさん
後10年生きるかどうかと言う者には15年は長すぎます('◇')ゞ、
3年待てば十分お安く、物によっては1、2年でも(=^・^=)、
A7r3予約購入しましたが、1年後保証が切れたとたんに第一スロット認識せずの故障で思わぬ散財(;´д`)、
第二スロットも使えず基板の故障との事でした、
15年は待てませんが、何台もカメラが有りますし、余程の進化が無ければ新製品は慌てて購入せず、
以後1年は様子を見ようと思っております、
良く考えましたらA7で使う接点付のFマウントアダプターを買おうと思いましたら、何とD700が買える( ´艸`)、
でD700の美品購入しましたが私にはこのスペックで充分でした(=^・^=)。
書込番号:22468252
3点

スレ主は15年ルールと言っているけど、その15年で何回HN変わるんだろう?
書込番号:22468341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん?D3xがリストにありませんが?
D3s買うんだったら、こっちもノリで……
ちなみに今でも良い個体が無くなった状態のD200、2021年頃に出てくるかどうか……
出たとしてもあのじゃじゃ馬っぷりは、使いこなせるかどうかだ……
書込番号:22468795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しっかしまぁ、何回もモデルチェンジしるのに、内容は無いよう・・・・・早くディスコンに。
書込番号:22468798
1点

「て」が抜けましたwww、ホントの手落ち(自爆
書込番号:22468799
0点

>Hinami4さん
d3xもいいねー。因みに中古防湿庫1万円で
買って受け入れ体制万全の状態です。
書込番号:22468827
1点

こんばんは
>全く値下がりを気にする必要が無い上使用後飽きても中古で購入した価格と
>変わらない金額で(時にはそれ以上で)売却可能なことです。
と仰せですが、
>15後に買って壊れるまで使います。
15後 → 15年後 でしょうが
飽きる、売ることが前提のようですよ?
書込番号:22469571
0点

>。MarkVさん
>Hinami4さん
D3Xは某風景写真家の先生に勧められました。
流石に、今はD5を使っておられるみたいですが、D4やD4Sはすっ飛ばしてはりました♪(笑)
ただD3Xの良い玉は少ないでしょうね!
書込番号:23259609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

型落ち機の中古購入ってその機種に惚れ込んだか、必要十分な性能だと見切って使い潰す前提じゃ…
15年落ちるまでD3Sを指咥えて見てるなら、D500の中古を買って撮影に出掛けたほうが楽しい撮影ができそう。それとも15年も待つ人は2割2万円の価格差が出せなくて待つのだろうか。
フルサイズが欲しいならD610にすれば6万切ってる。被写体にもよるけど、撮影を楽しむなら未だに10万するD3Sを狙うよりはこっちのほうが安価だと思うんだよね。
書込番号:23259841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに15年前(2005)っていうと、
小泉とか郵政民営化とか姉歯建築士とかオレンジレンジとかケツメイシの時代なわけで、ゲームはまだプレステ2が現役でした。
カメラに関して言えば、これまでの15年間、大きな革新があったわけではなく、各社徐々に性能アップを重ねています。写真を撮るというカメラの存在意義は変わることもないでしょう。ただ、古いものは古いってのは誰がなんと言おうと間違いないです。
ご本人が納得されてそれでと言うならどうぞという感じです。
人間が15年で進化したわけでもないので、常に15年知識や感覚をずらして、隣の芝生を見なければ手に入るものは最新機種(と思える)ですからね!
ただ、声高に15年ルール!とか言ってるのは違和感ありまくりでして、慎ましくやっていっていただければ。
書込番号:23266685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



生まれて初めて(大げさ)デジカメのファームウェアバージョンアップしました。
初めバージョンアップするのだからとUSBケーブルつなげましたが必要ありませんでした。
お恥ずかしい話しです。
ファイルをダウンロードして実行(解凍?)して出来たファイルを
初期化したCFカードにコピーするだけでした。
カメラのメニューから
ファームウェアバージョンアップ 実効するだけでした。
思っていたより簡単でした。
Nikonの変わらぬサポートに感謝です。
4点

>絶対HONDA主義者さん
こんばんは。
私もD3Sのユーザーです。
情報ありがとうございます。
D3Sこれからも末長く可愛いがってあげてください。
私?可愛いがってますよ(笑)
書込番号:20035802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絶対HONDA主義者さん
>虎819さん
こんばんは。
今でもD3Sユーザーです(^^)/
有意義な情報ありがとうございました。
いつも自宅でシコシコとバージョンアップしています。
今回も早速バージョンアップしてみました。
今でもD3Sを見捨てないニコンに感謝ですね。
まだまだ現役で 家の猫撮りに使っています!
書込番号:20035833
2点

>ロレ坊さん
可愛いネコですね〜
見てるだけでも癒やされます。
書込番号:20036364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理部品保有製品一覧から、D3Sが消えたあとでの対応だったので
なんだか嬉しくて書き込みました。
書込番号:20037871
1点

ファームウェア1.03にしてそのまましばらく放置、軽いD90をもっぱら使いD3sはしばらくお休みですが
孫が2-3日中にうちに遊びに来るのでそのとき十分充電した本機で撮影予定。小さなプール買ったので
楽しく遊んでくれるとうれしい。準備万端。本番を待つのでわくわくしています。やっぱこんな時の撮影は
D3sにかぎるかな。
書込番号:20090722
1点

ここ一番の決定的なシャッターチャンスは
やっぱりD3Sですかね。
大きく重いD3Sですが信頼性がものをいいますよね。
書込番号:20090791
2点



本日、カメラ量販店からカメラが届きました。
ネットでは中古美品と書かれていましたが
箱を開けてみると付属品はすべて入っており
おまけに新品のような綺麗さでした。
まだCFがNikon MV-1に付属していた物しか手元になく
とりあえず1枚だけ撮ってみました。
JpegAnalyzerで調べてみましたら
総ショット数も14592回でした。
買っても買わなくても後悔するだろうと思い
ネット販売の中古カメラを買いましたが
今のところたいへん気に入っております。
本当に良かったです。
9点

良かったですね。
私もお金に余裕があるならニコンのD3系は手にしたいカメラのひとつです。
書込番号:19819382
2点

盲目的にD100を使っていた頃、D3の発表があって、
それ以来頭がボーっとなり「D3 D3 --- 」と呟くように。
幸い、それから数か月後にD3購入にいたって、D3Sに更新せずに使っております。
D3の礎は、DX機のD2系でできあがっていて、基本はそのまま以降に受け継がれていますが、
FX機で出現したD3のエポックメーカとしての存在は未だに大きいですね。
書込番号:19819499
2点

D3sも最近は10万円台で出ていますね。
D3系の良いところは、測光モードやAFエリアモードが独立したダイヤルになっていることです。電源を入れなくても設定を確認したり変更できますから現行機にはない便利さがあります。
そして、なによりシャッターの”斬れる”感覚が最高です。
書込番号:19819517
6点

今までがNikon F5でしたので
もしデジタル一眼機買うなら
一体型のD一桁と思っておりました。
Nikonプラザで初めてD4Sを手にしたとき
シャッター音は「タン」だか「トン」とか鳴ったとき
「なんだか違うんだよなぁー」とボヤキましたが
他のカメラ店で中古のD3S撮ったときのシャッター音聞いて
惚れました。
これだったらこだわりの強い私にも
満点ちかくでした。
書込番号:19819866
2点

>絶対HONDA主義者さん
買っても買わなくても後悔するだろうと思い
ネット販売の中古カメラを買いましたが
今のところたいへん気に入っております。
ご購入おめでとうございます(^-^)
そうですよね〜(^^)私もD5購入予定でしたがD3sが頭から離れずD5は2年後のD5sでってことで購入しました。
結果大満足です。スレ主さんと同じでシャッター音…痺れますよね。
書込番号:19829178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>侍 JAPANさん
Nikon D3S シャッター音いいですよね。
撮っていて楽しいです。
ペンタプリズム?(Nikonの刻印があるところ)が
しっかり主張していて
眺めていても楽しいです。
書込番号:19829223
2点

スレ主さん おはようございます。
私もニコンF4からD3sへとデジタル入りしました。
が、寄る年波に勝てず現在はD750とD500(鳥撮り用)になりました。
しかし、D3sの堅牢さとシャッターフィーリングは素晴らしいです。
良い買い物、良い選択です。
書込番号:19834834
1点

>アッラーニコンさん
おはようございます。
F4は私がNikonのカメラを好きになったきっかけのカメラです。
良いカメラですよね。
D3S買うと決めたあと、D750を薦める友人もいましたが
初心貫徹ということで中古のD3Sを買いました。
美品ということで少し高めのプライスでしたが
使用感が少なく綺麗なカメラでたいへん喜んでいます。
書込番号:19835004
2点

D一桁系を手にすると他の三桁・四桁系では満足できなくなる症候群に見舞われます。
書込番号:19835035
3点

>ブローニングさん
私にとってはD3Sはオーバースペックな代物でして
カメラに技量が負けております。
しかし私には悪い癖がありまして
妥協して物を買うと
後になって後悔をする男でして
どうせ買うなら家計の許される限り
欲しい物をって考えがあります。
買う余裕がないときは買わない。
今回は余裕ができたので最期のチャンスとばかりに
買ってしまいました。
書込番号:19835112
3点

Nikon クリーニングキット PRO2 を買いまして
付属のDVDを見ながらイメージセンサーを汚れを確認しましたが
幸いイメージセンサーの汚れもないようです。
明日天気がこのまま良ければ
モデル撮影会に参加予定です。
書込番号:19838741
3点

> 絶対HONDA主義者さん
D3s美品購入おめでとうございます。
D3sのシャッター音がいいのですか。
私は以前D3sで試合後監督と選手が円陣になっているところで写真を撮る時シャッター音が大きく気になったことがありました。
D3sは当時高感度画質は他のカメラと比較にならないくらい飛び抜けていました、現在でも十分通用すると思います。
D3sのISO8000で撮った写真をアップします。
書込番号:19840106
5点

>凛貴さん
Nikon D5のシャッター音がどうなのか?知りませんが
高画素化されブレ防止のためにも低振動、無音化に進むのも
致し方が無いと思っています。
シャッター音が大きいほうが好きというのは自己満足のためです。
はっきり言って映りなんて二の次です。
撮影している自分が撮影していて楽しいか?だけです。
NikonでFX機、ダスト低減機能、切れのいいシャッター音がすると検索していくと
私には過去に発売された中古のD3Sにたどり着きました。
Q(静音撮影)レリーズモードがあることが分かったのは購入後でした。
書込番号:19840616
3点

> 絶対HONDA主義者さん
そうですか静音シャッターは連写しない時に使っています。
私はD3sは20万ショット位でD4に買い替えましたが、高感度ノイズが増えD3sを買い直そうか考えたことがあります。
総ショット数14592回とは新品同様ですね。
書込番号:19843021
3点

>絶対HONDA主義者さん
D5のシャッター音は、シュパパパパ、みたいな感じです。
書込番号:19855098
3点

>戦う隼 戦えない鷲さん
Nikon D5購入されたのですか。
うらやましい〜です。
私にはとても無理です。
あまりに高すぎて行きつけのカメラ量販店にも
展示されていませんから。
D3Sの点検も兼ねてNikonプラザに行ったときに
触ってみたいです。
書込番号:19856555
2点



日頃からD3Sをご愛用されている皆さん、こんにちわ〜^^;
此処のD3Sのスレッド、あまりスレ立て、コメント等が無くなってきて寂しい限りですが、ユーザーとしては寂しい限りですが、このD3Sはずっと使い続けますよ〜(^.^)
前置きが長くなりましたが、6月初旬頃、D3Sを使っていたら、いきなり、ファインダー撮影時のAFが効かなくなり、何処を弄ってもAFは全く作動せず、仕方なしに?マニュアルフォーカスで合わしてシャッターを切っても撮れる画像は-5.0ほどの露出アンダー気味の画像しか、再生モニターで撮れませんでした。(^^;
何度、試しても同じ事ですから諦めまして、地元の大阪サービスセンターへ修理に出しました。(^^;
約2週間の入院でしたが、無事に戻ってきました。(^^;
故障の原因としましては上記の写真を添付しているように「絞り制御用メカ部品」「ミラー部品」の交換、「グリップゴム」「コネクター側ゴム」「前カバー下ゴム部品」とボディ部のゴムの部分を交換して頂いて、部品代、技術料込みで\39,960-(消費税込み)でした。(^^;
実際、この金額が高いのか?安いのか?は判断できませんが、今までD一桁機を使い続けていましたが、“D一桁機は故障知らず”と勝手に思い込んでいましたが、こういう突然のアクシデントに見舞われるという事があるのだなぁと実感しました。(^
11点

スレ主さん
この内容なら安いと思いました。
ミラーユニットが4千円って、D3Sのフラッグシップのミラーってそんなに、安いン?って思いましたよ〜
書込番号:18972327
2点

D2H・D2X×2台を使用後、D3系飛ばしでD4使っていますが故障らしき事態になった事はないですね。
でも最新のD4sであろうと1DXであろうと壊れる時は壊れると思います。
今回の金額はそう高いとは思いませんが一桁機の修理代って結構洒落にならない料金になるそうです。
書込番号:18972351
3点


D1桁機で、その値段は安いんじゃないですか? っていうか部品代安すぎ・・・
個人の趣味で使ってる人だと、高いか安いかは、使用頻度で変りますよね。
年間12万回以上(毎月1万回)シャッター切る人だと、安いと感じると思います。
書込番号:18972385
4点

メーカー違いの一昔前のフラッグシップ機、カメラ店にて中古で購入。でその場にてジャンク商品と判明。
そのカメラ店の半年保障を使って今直して貰ってますが修理に3週間以上…今日で2週間経ったからカメラ店に確認して貰ったら最低でも後1週間以上は掛かるとの返事…
他の方も言ってますが、私もそう思ってますよ。
>>今回の金額はそう高いとは思いませんが一桁機の修理代って結構洒落にならない料金になるそうです。
私のカメラは自分で修理に出したら一対どの位掛かるのか、考えたら恐ろしい金額でしょうね。
書込番号:18972440
3点

どうもご返信ありがとうございます。m(__)m
Paris7000さん
この間はどうもD750のスレッドではお世話になりました。(^.^)
自身の説明不足ですが、恐らく「ミラー部のどこかの部品」だと思いますので、こんな安い値段?になったかと思います。(^^;
ブローニングさん
どうもお久しぶりです。(^^;
自身もデジタル一眼レフでは、D2H(保有期間約1年),D2X(保有期間約4年10カ月),D3S(保有期間約4年9カ月、今、現在も所持),D3X(保有期間約4年7カ月、今、現在も所持)と変遷しましたが、故障に関しては今回が初めてでした。(^^;
ですから、今まで”D一桁機は潰れない、故障をしない”と勝手に考えていましたので?、少しショックを受けています。
kyonkiさん
いつも拙者の立ち上げたスレッドにコメントどうもありがとうございます。
そうですね^^今回の修理代が10万円でも依頼していたと思いますね〜^^;
このD3Sは今現在売られている機種に比べれば、センサーも画像処理エンジンも何世代も以前のモノですが、自分には特にD3系のカメラは独特の画質を生むなぁと考えていますから、手放せません。(^^;
モンスターケーブルさん
どうもはじめまして!
>個人の趣味で使ってる人だと、高いか安いかは、使用頻度で変りますよね。
実際、自分の使用頻度で言えば、年間のショット数でも1万ショットに満たない少ないショット数ですが、このD3Sは気に入っている機種なので、メーカーの部品保有期間が過ぎても使い続けようと思っています。
ですが、修理代があまりにも高かったら考えますが、、(^^;
むさし企画さん
どうもはじめまして!
そうですね^^特にD一桁機の修理代は馬鹿にならない金額だとは以前から知っていました。(^^;
今回の故障ではそんな高額な金額でなくて助かりましたが、場合に寄ったら高額になると肝に銘じます。(^^;
書込番号:18972851
2点

カメラの評価価格、つまり中古価格が20万円以上しますので、4万円での修理はするべきでしょうね。
カメラの評価価格が落ちてくるほど、修理代が高く感じてくるように思います。
書込番号:18973328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム機ですがF5のシャッターユニット交換でも4万円近かったです。
そこまで直してその値段なら妥当なところ?
書込番号:18973593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3Sって、デジカメの最高傑作ではないでしょうか?
書込番号:18974182
2点

どうもご返信ありがとうございます。m(__)m
はるくんパバさん
どうも初めまして!
今現在のD3Sの市場での価値、評価は中古価格でしか測れないですから、はるくんパバさんのお考えは全うだと思います。(^.^)市場的な価値が下がるとどうしても修理費が割高になりますよね^^;
自分の考えではたとえ、このD3Sの市場的での価値がほとんどゼロになっても持ち続けたいなぁとは考えています。^_^;
ssdkfzさん
どうも初めまして!
そうですか、F5をお持ちですか^^
自身も2002年にF5を買いましたが、最近デジタルばかり使っていますのでF5は使っていません。^_^;
修理価格がそれぐらいでしたら、当然D3Sもそれぐらいなるでしょうね〜^^;
デジカメの美さん
どうも初めまして!
自分でもそう硬く信じています!D3Sはデジタルカメラの最高傑作だと思いますね^^;
書込番号:18974209
1点

亀レスすんません。
修理報告。興味深く拝見しました。
私もお気に入りのD3sでしてまだ故障にはいたってません。
ショット数は15万ぐらいだと思います。
OHもしてないしでせめてラバー関係は交換したいとは思ってます。
愛しのD3s、末永く可愛がってあげてください♪
もちろん私は使い続けますよ。
書込番号:19208504
1点

>虎819さん
誰が返信して頂いたのかと思いきや〜虎819さんですか^^;
大御所の方にコメントして頂けるとは光栄です。亀レスとはとんでもございません。(^.^)
そうでしたね^^確か、虎819さんもD3Sをお使いになっていましたね〜^^;
自身もこのD3Sは2010年10月から使い続けていますので、丸五年になりますが、今年の6月に不慮の?故障を起こしてしまい、メーカーに修理を依頼して戻ってきましたが、「絞り制御」の部品を交換した際に、センサーに油が付着して、画像に大きなゴミが写りましたので、再度、横浜の工場本部へそのセンサーの清掃を依頼するという嵌めになりましたが、今は元気に稼働しています。(^.^)
このD3Sは自分もずっと使い続けますよ〜本当に良い機種です。(^.^)
自分が持っている他の機種、D4Sと比較しても操作性に関しては、新しい機種であるD4Sの方が分があるなぁ〜とは思いますが、
画質に関しては、クリア感、透明感に関してはD4Sに一歩譲るかなぁ〜とは思いますが、黒の締り、立体感に関しては、むしろD3Sの方が上ではないかなぁ〜と感じています。
特に今年に入って買ったレンズ、二―二―とかサンニッパに関してはD4SよりもD3Sの方が、少なくとも自分にとっては好みの画質を得られるので、D3Sに関しては、旧型だとか画素数が少ないとかで測れるカメラではないし、ずっと使い続けますよ〜(^.^)
自分は恥ずかしながらショット数は未だに1万ショットぐらいですが、とにかく壊れるまで愛用します。(^o^)/
書込番号:19209360
1点

>nukegonzouさん
こんばんは。
一桁機なのに修理部品代がリーズナブルなのは、もしかしたら高価な買い物してくれたユーザーへのメーカーとしてのお礼の気持ちなのかもしれませんね。
書込番号:19563305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro写真倶楽部さん
どうもコメントどうもありがとうございます。m(__)m
もしかしてそうかも知れませんね〜(^^;
今まで、デジタルカメラでしたらD2Hを皮切りにずっとD一桁機を使っていましたが、今回、このD3Sの故障は初めてでしたので、
噂ではD一桁機の修理代金はそれ相応と聞いていましたが、意外と安い金額でした。(^^;
hiro写真倶楽部さんのおっしゃる通りだと考えましょう(笑)
書込番号:19563687
1点



NASAがD3sと14−24をニコンに発注したそうです。
今後,スペースシャトル内で使用される予定とか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/1221_nasa_01.htm
私が使っているのはD3ですが,こういうニュースを聞くとやっぱり
嬉しいですね。
30点

こんにちは
それは明るいニュースですね。
打ち上げや帰還時の激しいGに耐え、無重力での動作も(サンプル出荷などで)確認された結果でしょう。
若田さんが船内でニコンを持っていたのが思い出されます。
D3Sとナノクリレンズとなって更に精細な画像が役立つことでしょう。
書込番号:10664108
8点

こんにちは。
D2Xが採用された時も嬉しかったですが、
今回はレンズまでだし、嬉しさ倍増ですね(^^
それにしても、D3Sボディ11台と14-24oF2.8G7本とはどういう意味なんでしょう?
書込番号:10664143
6点

ナサ(何故)この機種にしたのでしょうね?
書込番号:10664172
9点

D2Xsの時は一部改良した物を使っていましたよね、NASA。
今回は全くの市販品同様のものとは!
D3Sの信頼性の高さがうかがえますね。
書込番号:10664189
9点

受注されても黙っていればカッコ良いのに・・・
自らのサイトで自慢げに話すのはカッコ悪い。
書込番号:10664208
17点

NASAぬ仲。。。
失礼しました(^^;
書込番号:10664264
10点

頻繁にファームUPされると困るからニコンにしたのでしょう
書込番号:10664297
20点

Nikonのみならず、日本のカメラ業界にとって快挙と思います。
書込番号:10664338
19点

FXフォーマット機種が今までに4機種登場している中で
新発売直後のD3Sが一番手で宇宙に上がるとは一寸意外でしたけど
ユーザーとしては素直に嬉しいニュースですね(^^
書込番号:10664407
6点

FM2Tさん こんばんは
古くからアメリカの軍やNASAはニコンのカメラを正式採用しています。
US AIR OFRCE の写真のHPのリンクを張っておきます。
http://www.af.mil/photos/
EXIFをみるとすべてNIKONです。
性能の良さと信頼性で選ばれ続けられていると思います。
書込番号:10664418
18点

>EXIFをみるとすべてNIKONです。
ニコンが多いですが、キヤノンも発見しちゃいました
書込番号:10664535
3点

で、ビデオはソニー、音楽はiPod、ポテトチップはコイケヤとかって言って、各企業から金をふんだくってるんじゃないの?w
書込番号:10664635
7点

オリンパスも「うちも!うちもっ!!」って言う事があったような・・・・
NASAに採用されるって事はやっぱりステータスなんでしょうね。NASAに採用されたという
栄光でガンガン売っている某時計メーカーもありますし。ちなみに私もそのメーカーの
腕時計を使用していますが(笑)。
NASAで採用されたカメラと一緒!って言われて「だから?」っていう気もしますが
まあ、一般的に悪いイメージは無いですね。D3sもさることながら14-24mmの性能から
したら、採用も納得ですね。
書込番号:10664666
1点

なんでD3Xじゃないんだろう。
高くて買えなかったのかな。。。。。。
書込番号:10664680
5点

このカメラはNASAの宇宙ステーションでも採用されたカメラなのです
とか、モデルさんに自慢できますねw
書込番号:10664696
1点

本当はキャノンにしたかったけど、宇宙からデータを転送するのに、データ量が多いから、D3sにしました、とか?w
書込番号:10664723
10点

私もこれからゼロハリバートンもって月に行って、ロレックスして200メートル潜って、レンジローバー乗ってアフリカに行ってから、D3SもってNASAに行こうっと。
なんだか疲れそうだけどな。
書込番号:10664743
5点

こんばんは。
D2Xsの時は特製の白いボディだったと思いますが今回も白でしょうかね。
あの白にする理由はなんでしょうか。熱対策?
書込番号:10664758
1点

こんばんは。
D3Xにしなかったのは、先方の予算もあったかもでしょうが、
目的(被写体)からして、D3s(もしくはD3)がピッタシ!というところではと解釈します。
D3Xは、超高精細な画像(風景やスタジオ撮影での人物ポスター等)に特化されてると思われるし、
一方、D3s(D3)は、まさしく光量不足な宇宙船内という状況下、その威力を発揮できる機種だと思うものです(^^
>ラングレーno.2さん
自分には、明日夕届きます(^^ゝ
書込番号:10664766
7点

まあ解像度が必要な撮影には専用設計のカメラを使うでしょうし、
このカメラはクルーの使う一般記録用でしょう。
だから性能が解像度に偏っている機種よりも
今までと同じく1200万画素あり、高感度も使えるオールラウンドで
データハンドリングも含め使い勝手のいい
バランスの取れたカメラにしたのではないでしょうか。
D3SだったらD3の延長上で基本的に問題点は全てクリアされているでしょうし、
信頼性も現在のニコン機ではトップだと思います。
書込番号:10664865
8点

FM2Tさん、こんばんは。
ニコンのフラッグシップ機は、かなり前からEMI対策がされてるようです。
トライアルした中で条件を満たしていたのはニコンだけだったのでしょう(多分)。
フィルムの頃は、戦闘機に同乗しての撮影で勝手に巻き戻されるようなことがあったようです(他社製品)。電磁波のシールド対策済み等とカタログに書いてないところが凄い。
書込番号:10664894
3点

「空を見ろ!」「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、ニコン D3Sだ!」
古いな〜と言わないで。
書込番号:10664896
7点

宇宙ステーションの中ではさすがのD3Sもフワフワと浮いてるんでしょうね。
おもしろそう…。
書込番号:10664958
2点

D3Xにしなかったのって、さすがに買えなかった訳ではないでしょう(自問自答だ!)。
NASAと私とではお財布の大きさは大違い。
っていうか、NASAがニコンにD3X代を払っているとも思えません。
むしろニコンが相当な金と時間を積んだんじゃないですか?
広告効果も換算すれば莫大だろうし、宇宙に打ち上げて臨床してくれるなんて、ニコンじゃできませんしね〜。
それにはD3Xという民生色の希薄な機材じゃ、ちょっと微妙。
みんなが使ってるのと同じモデルってところが大事なんでしょうね。
D700でも良かったかも知れないけど、そこまでやるとちょっと白々しいし。。。
書込番号:10665007
5点

こんばんは。
D3Xは、宇宙飛行士の若田さんがISSに持って行って写真を撮っていましたよね。
噴火の写真にExifがあります。レンズは800mm。。
http://blogs.yahoo.co.jp/koichiwakata_blog/18698446.html
書込番号:10665010
3点

D3Sに決めたのは予算などよりも、サンプル提出してテストされた結果でしょう。
Nikonとして多くの機種を提出したとは思えません。
D3Sが結果的に合格したということでしょう。
Nikonとしても過去の実績から、D3Sなら合格すると提出したのでしょう。
書込番号:10665121
4点

宇宙空間では重量は大幅に軽減、ゼロの領域に!
ただし、打ち上げ時の燃費に多少の影響はあるのかないのか。
書込番号:10665128
2点

こんばんわ、はじめましてD3sユーザーとしては素直にうれしいです!
発売日に入手しましたがNikon D3sは、ほんとうにいいカメラです。
書込番号:10665276
2点

打ち上げ時の燃費と言うよりも、上がるか上がらないか?いわゆるPay Loadでしょう。
厳しいその範囲内にはいらなければ全ておしまい。
書込番号:10665320
1点


オリンパスは宣伝行為として、金を払って持っていてもらいましたね。
ニコンの場合は、調達として採用されています。
この辺が大きな違いですね。o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:10665520
12点

FM2Tさん 私もD3しか持ってませんが
明るい話題 良いですね 世の中湿ってますからね
でも、D3sを買う口実がひとつ増えてしまいましたよ〜^^;どうしませう
っていうか footwokerさん 買わないっって言ってたでしょ^^
これで、カメラ本体の三役揃い踏みですね。。。D3X D3S D300S?
書込番号:10665579
3点

FM2Tさん、こんばんは。
さすがニコン。
素直に喜びたいと思います。
書込番号:10665595
2点

明るいニュースですね。
D3sが採用された理由は多分、高精細な画像までは必要ではなく、最もオールラウンダーな性格によるものだと思っています。
自分が持っているカメラの後継機種が宇宙を旅するのだと思うととても感慨深いです。
やっぱり白色になるんでしょうかねえ、ボディーもレンズも。
NASAリミティッドエディションで白色のD3sも発売されるかもしれませんね。
書込番号:10665868
2点

こんばんは。
「へぇ〜♪」ですね。
セイコーの時計にミノルタのカメラ。今度はニコンと宇宙に飛び出すmade in Japan!!
スゴイですね♪
※ニコンネタで脱線します♪
米海軍 VF-154戦闘飛行隊(横須賀に配備されてた空母の"Black Kights"の艦載偵察機)
このVF-154にはニコンの愛用者が多かったらしく、「BLACK "NIKONS"」と刺繍されています。
マニアの間では、この手のパッチは「ジョークパッチ」と呼ばれているらしいです。
http://www.diamondpatch.jp/img/F-88.jpg
※少し前に、ルナさんのフライトジャケット・ネタで調べていて発見しました。
私もコレつけるために久々にMA−1買っちゃいました。(笑)
書込番号:10665907
3点

NASAは周辺画質の低下は気にならなかたのですね(笑)
レンズは35mm程度が便利なように思いますが、超広角が必要なんですね。引きのない宇宙船内で使用するためでしょうね。
書込番号:10666716
1点

NASAは認めてくれてもデジさんは認めてくれないFXのD3S。
複数台の受注があったD3sの内、一台だけD3dが紛れ込んでいたりして...
書込番号:10666943
6点

『ニコンの場合は、調達として採用されています。』って、そりゃすごい!
書込番号:10666967
2点

以下のように書かれていますね。
>今回、ニコンがNASAから受注したデジタル一眼レフカメラ「D3S」、一眼レフカメラ用交換レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED」は、今後スペースシャトルに搭載され、国際宇宙ステーション(ISS)内の撮影機材として使用される予定です。
今回採用された製品は、特別に改良が加えられることがなく市販製品と同じであることから、「D3S」の信頼性の高さが実証されたともいえます。すでに、国際宇宙ステーションに常駐しているデジタル一眼レフカメラ「D2XS」やNIKKORレンズ、スピードライトとともに、撮影機材として活躍する予定です。
国際宇宙ステーションでの活躍を期待しましょう。
書込番号:10667225
1点

スペースシャトル内にAF-S NIKKOR 14-24 mm f2.8G ED以外にどんな
レンズ持ち込むのかな?
超望遠1本 重さから54 標準ズーム24−70も
面白いところで魚眼も (*^_^*)
こんなもんかな? 素直に新大三元とか(^_^;)
書込番号:10667247
2点

NASAから強力な要望でD3シリーズの機能を持ちつつ軽量なカメラが誕生しないかな(^^ゞ
(宇宙への打上では軽量な方が喜ばれるはずなので・・・)
>footworkerさん
確かD700,D3Xは既に所有なさっていたので
本日到着のD3Sで現行FX機種が勢揃いですね。
撮影の幅が今まで以上に広がりおめでとうございます。
書込番号:10667270
5点

私もD3ユーザーですが…
ニコンバンザイ♪って感じですね
書込番号:10667317
2点

横から失礼します。
>ラングレーno.2さん
レスありがとうございます^^
いえいえ、D2XsおよびD700は今回のD3sの原資となりました(汗、汗)
FX機2とDX機1です(^^;
タミン7155さんが、SMC(SMクラブでなく、エスメンズクラブ)を立ち上げて、
会員No.001をラングレーno.2さんに、そして自分は003になると話をしておられます(^^;
書込番号:10667325
1点

みなさん,ご返信ありがとうございます。
年末に,このような明るい話題が出てきたことをうれしく思い,
ご報告させていただきました。
本来ならばお一人ずつお返事をしなくてはならないのですが,
一晩の間に予想以上のレスがついてしまい,1人ずつお返事する
ことができません。
宇宙で撮ったD3sの画像を早く見てみたいですね。(^^)
書込番号:10667664
6点

>D2Xsの時は特製の白いボディだったと思いますが今回も白でしょうかね。
白いのは
ミノルタα-8700iミール搭載記念モデル
だと思います。
書込番号:10667990
1点

さすがはアメリカ航空宇宙局です。
世界最高性能のカメラを選んだということでしょう。ホッホ
書込番号:10668931
11点

ニコンも商売が下手ですね。 そこがキヤノンとの差でしょう。
私だったら、NASAモデルを製作して、機能を変えずに外観のみ白にして、ニコンNASAというロゴを付けて、限定500台でプレミアムモデルを高く売るんですがね。即刻予約しますよ。
書込番号:10669036
2点

限定品は個人的には要らないなぁ…(^_^;)スミマセン
ニュースとしてはとてもいい話題ヽ(´∇`)
例えば宇宙空間(てかシャトル内)での手ぶれ補正ってどうなるのだろう?
VR(ついてないですが)はONにすべき?OFFにすべき?はたまたACTIVEだったり?(笑)
書込番号:10669427
6点

>D2Xsの時は特製の白いボディだったと思いますが今回も白でしょうかね。
?
ボディはそのままで、白のハウジングに入れていただけでは?
色が白なのは宇宙空間では太陽光が直射であり、日向での温度はかなりの高温になるからだと思います。
書込番号:10670058
1点

Nikonは古くFからずっとNASAに採用されていましたね。(海軍つながり?)ここ
だけはCanonの入り込む余地もないのでは。ちなみに陸軍は恐らく陸軍つながりで
トプコンでしたが、その後オリーブドラブのF-1が採用されていました。中古品でたま
に出てます。Fの時は外装や塗装も特殊な物に変更(ガスの発生をきらって樹脂の使用
制限など)されていましたがD3sはそのままのようですね。これって凄い事ですね。
書込番号:10670616
1点

やっとD2XからD3Sになったって感じですね
NASAのカメラテストって2年も掛かるのですね(ニコンの場合仕様変更に)
D2XからD3Sへの変更は順当だと思います
パイロットは機乗する飛行機がF15ドライバーだったらずっとF15
F14ドライバーはF14 F16ドライバーはF16のように操作系が同じ物に乗ります(新型が出た時は別)
カメラもきっとニコン以外のカメラに変わることは考えずらいですね
今D3SがNASAに採用された事より数十年前にニコンがNASAに採用された事が凄いことだと思います
書込番号:10670848
2点

打ち上げの時の重量って、グラム単位・キロ単位で厳密に計画されるんですよね?
既に、国際宇宙ステーションには数台のニコンの一がレフデジカメや600mm/500mm級の
レンズが使用されている映像を見たことがあります。
いまさら、メーカを他社に乗り換えて、無駄な重量を宇宙に打ち上げるのも、コスト
的にマイナスなのでは無いですか? D3クラスを選択するのは、D300sがシャッター耐久
15万回に対して、D3sなら30万回。
仮に、D300を2台持っていて30万回保たせる重量をかんがえると、D3s一台で30万ショット
保たせるほうが、重量は軽くすみそうです。
スペースシャトルの打ち上げに700億円で、スペースシャトルのペイロード(有効積載量)
は、22,700kg つまり1kg打ち上げるのに、308万円かかります。
結果的に信頼性と耐久性をかんがえると、D3sとレンズを打ち上げる方が長期的に安上がり
なのかもしれませんね。
短期間にモデルチェンジするような機種やマウントの互換性、そもそも10年・20年単位
で見た場合に、カメラ事業の継続性がきちんとあり得るかとかそういった部分も採用の
選定基準になっているのかも・・・
戦闘機やロケットなどは、最新の技術でありながら実際は信頼性と長い実績と表裏一体
dせうから。ソユーズがいまだに現役だったり、F-15・F-16・F-18が20年以上アップデート
を繰り返して使い続けられる理由がわかります。
書込番号:10670924
7点

>D2Xsさん
あれは白いボディでなくハウジングだったのですね。勉強になりました。有難うございました。
書込番号:10672563
1点

「カメラは宇宙船内ではフワフワ浮いているのかな」という疑問がありました。
スペースシャトルやISS(国際宇宙ステーション)内部でのニコン・スペースカメラの
活躍状況を見ると、レンズにもボディーにも青色の2cm四方のマジックテープが張られています。カメラを使わないときは、機内の天井や壁に貼られているマジックテープの「片割れ」に圧着して作業をするのです。無重量状態なので、それで十分カメラは船内に保持されます。
1969年夏、人類初の月着陸を目指すアポロ11号がケネディー宇宙センターから打ち上げられた時、私は現地にいました。打ち上げ後、NASAの写真部に行くと、発射台に取り付けられてリモ−トで打ち上げの近接撮影をしたコダックのネガカラーが、室内の天井に長尺のまま吊るされて乾燥されていました。すべて250枚撮りのニコンFで自動無人撮影されたという説明でした。
NASAでは打ち上げ前の重量管理は大変厳しいものがあります。また、世界各国の企業から調達される機材、資材、装備類は、信頼性を第一に選定されます。一切の妥協もありません。ちょっとカタログ性能が優れているからといって、すぐ他種の機材に乗り換えることなどありません。アマチュアのカメラ選びとは根本的に異なるのです。
記録用のスチールカメラもこれまでに何種もが実際に宇宙船で使用されました。
ツァイスの殿様一眼レフカメラ、「コンタレックス」も使用されましたが、ネガは
すべて露光不足で、使えたのはたった1カットだけだったそうです。
書込番号:10673972
10点

FM2Tさん、こんにちは。
私自身は自分のと同じD3sがNASAで採用されたと聞いても、嬉しくも何ともない部類の人間ですが、(^_^;) 信頼性・精度と言えばやはりNikonのフラッグシップ機が有利だろうとは感じはしますね。
WORLD SEARCHERさん
>打ち上げ後、NASAの写真部に行くと、発射台に取り付けられてリモ−トで打ち上げ
>の近接撮影をしたコダックのネガカラーが、室内の天井に長尺のまま吊るされて乾燥さ
>れていました。すべて250枚撮りの
長尺ロールですね。Nikon F3まではそれ用のアクセサリーがありましたが、AF時代になってからは姿を消しましたね。
ベテラン報道プロならではのご経験ですね。
>ツァイスの殿様一眼レフカメラ、「コンタレックス」も使用されましたが、ネガは
>すべて露光不足で、使えたのはたった1カットだけだったそうです。
それも凄い話ですね。(^_^;) コンタレックスの時代は腕がないとまともな写真にはならなかった(露出ミス、ブレ)と思いますし、ま、写す人の腕が悪かったのか、無重力などが原因で不具合が出たのか、よく分かりませんが、それにしてもたったの1カットとは・・・
カメラの値段も、さすがに、家を買うより高い、という時代ではないと思いますが、庶民には手の届かない価格だったようですが、現代ならば、バイクより安く、ど素人でもシャッターボタンを押せば普通に写りますから、便利な時代になったものだと思いました。
書込番号:10674115
3点

確かD2Xが採用されたのはD3が発売される直前でしたね。あ〜何だかオタクみたいになってきた!
書込番号:10674613
0点

こんばんは。
D3sの試撮をしてまいりました(^^ゝ
ISOが躊躇なく上げられSSを稼げる!という点で満足です(^^
書込番号:10674931
2点

ボイジャーが初めてPCMで木星土星の画像を送ってきたのは
どんなカメラだったのだろう
1億q以上40W
何十年前
ボインジャー
揉籾
物知り諸氏教えてください
JPL
書込番号:10675022
2点

NASAはいろんなカメラを使っていますね。
ミノルタのハイマチック7とかαのどれか(失念)、オリンパス OM-4、ニコン F-3などなど。
他にもたくさんあるのでしょうね。
こういうことを嬉しく思うユーザーさんは、嫌いじゃないです。
書込番号:10675231
1点

FM2Tさん、脱レス失礼します。
footworkerさん
>ISOが躊躇なく上げられSSを稼げる!という点で満足です(^^
D3との違いってどんな感じですか?
ISO6400以上でかなり向上しているのは判るのですが、800〜1600あたりでは
どうでしょう?
感想をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:10675512
2点

[10664758] ☆バンビーノ☆さん曰く:
> D2Xsの時は特製の白いボディだったと思いますが今回も白でしょうかね。
> あの白にする理由はなんでしょうか。熱対策?
船内で使用する分にはD2Xs等には白ペイントを施す理由はなく、普通のフィニッシュ(つまり黒)のままの様ですね (^^;
画質に悪影響を与えるデジカメ内部で発生する熱を放射し、ボディーを冷やすには、白より黒の方が放射効率は良いですし。
書込番号:10676163
2点

[10666967] kawase302さん曰く:
> 『ニコンの場合は、調達として採用されています。』って、そりゃすごい!
今回のケースを含め、NASAがニコン製品を極普通の公開入札で調達しているのは一応、常識なんですが (^^;
http://xrl.us/bgqzyj
書込番号:10676175
2点

[10670616] NYCハドソンさん曰く:
> Nikonは古くFからずっとNASAに採用されていましたね。(海軍つながり?)ここ
> だけはCanonの入り込む余地もないのでは。
米海軍は昔はライカ(特にカナダ製の物)も結構使っていた様ですが、流石にフィルム式のレンジファインダーカメラの出番は現在はもうないでしょうね (^^;
US Navy 特注品ではMマウントのライカ 75mm f/0.85、90mm f/1.0 という大口径レンズが有名ですね。
尤も、このNAVPHOTOCEN (Naval Photographic Center) ステッカーが確認出来る90mm f/1.0は、船上での速写製・堅牢製を確保すべく、20メートル・100メートル等と合焦距離を固定したリングを分解式レンズ鏡胴と組み合わせる構造であり、民生用途では必須のフォーカスリングさえない代物でしたが...
書込番号:10676218
2点

[10675022] roseparadeさん曰く:
> ボイジャーが初めてPCMで木星土星の画像を送ってきたのは
> どんなカメラだったのだろう
この図を見る限り、民生品ではなく、ヴィディコン撮像管と、それぞれ特注の反射式・屈折式光学系を組み合わせた「望遠カメラ」と「広角カメラ」を搭載していたみたいですね。
http://xrl.us/bgqz4h
書込番号:10676231
2点

レンズが割れたらガラスが宇宙船内を浮遊するんですかね?w
書込番号:10676667
2点

これは危険だとNASAに教えてあげなきゃw
書込番号:10676676
0点

完全に‘脱線レス’になってしまいますが、>Φοολさん< の博識ぶりには ただただ ‘脱帽’です (^^)。
ライカは、フィルムは 【M3】を、デジタルは 【M8.2】を 使っていますが、>>> US Navy 特注品ではMマウントのライカ 75mm f/0.85、90mm f/1.0 という大口径レンズが有名ですね。 <<< なんですか・・・。 知りませんでした ^^。
『軍用ライカ』というモノには もともと興味が無かったのですが、【75mm f/0.85】、迫力 あり過ぎですね。。
(でも コレ、M3 に付いていますが、どうやって 使うんでしょう? 「距離計」は死んでいるし、「ファインダー」も 完全に塞がれてしまっていますよね。。「外付けファインダー」も アクセサリーシューには 無理でしょう? 謎ですね・・)
** もし 差し支え無ければ、『ライカ 75mm f/0.85』の画像の‘出元’を 教えて頂けると、トッテモ嬉しいのですが。。**
ニコンのスレに ライカの質問を書いたら、削除されちゃうかしらん(^^)
書込番号:10676721
1点

横から、再度失礼します。
>n_birderさん
D3は使ったことがないため、比較不能です(^^;
高感度域の検証はこれからですが。。
書込番号:10676913
1点

NASAがD3sを購入したとのニュース、ここで初めて知りました。確かハッセルがアポロ計画の際に月に残されていたかと思いますが、この時もNikonのカメラもNASAで使っていたと記憶しております。スペース・ニコンとかで銀座のカメラ市に数百万円で出ていたことを記憶しております。
Nikonは昔から米国海軍仕様(電動巻上げとトリガースイッチ付き)のFなども作っていましたから、NASAからの信頼も大いにあるのでしょう。
しかし、Leicaのタイ国王即位50周年記念Leica-M6-Goldのような世界の皇室ご用達などでも利用して頂きたいと思いますね。特に今年は日本国天皇即位20周年、両陛下御成婚50周年など、切手やコインではなく、金のニコンを是非お願いしたいところです。
もちろんLeica-Gold-Thailandのように、皇室の紋章である菊のご紋を入れて頂きたいと思います。写真はニコンFのGoldモデルとNikkor 50mm f2.0のGoldです。
書込番号:10677583
2点

装飾で注目するカメラよりも
質実剛健なカメラをニコンに作り続けて欲しいなぁ(^^ゞ
書込番号:10677698
9点


昨日の『笑ってコラえて』で明石家さんまにイタリアの美女を…みたいな企画で(途中からみたので違うかも知れませんが)、犯罪学を専門とする方の紹介の際にその方が使っていたカメラがチラッとですがNikonだったのが印象的でした。
やっぱりひいきなメーカーやブランドや人物には超反応してしまいますね。
何気ないバックミュージックも『あ、中島みゆきじゃん!』とか(笑)
書込番号:10678994
2点

NASAの衛星画像(ヒューストンにあるジョンソン宇宙センター蔵のもの)の検索方法
http://eol.jsc.nasa.gov/
D3Xを使った衛星画像の場合は現在30程度公開されている。
添付画像参照
なおニコンのカメラではD1・D2Xs・D3/D3Xが使用されている。
書込番号:10679790
0点

やはりニコン以外の採用は考えられないくらい信頼があるんだと思います。
NASA用に耐性とかカスタマイズとかされていないところも魅力ですね。
書込番号:10680995
4点

>皇室の紋章である菊のご紋を
LOL)中々面白いことを言う奴だね〜。
日本の皇太子さんはタイ旅行で、たしか、キャノンのエントリーモデルをお使いだった。
タイという国は世界の中ではちょっと異質だからね〜。
菊の紋章入りのものならカメラ馬鹿にならず、社会貢献してもらって欲しいよ。
書込番号:10681467
0点

日本の皇室はいわゆる『権威』だけが売りの存在だから、『菊の紋章入り』をそうやすやすと許可しないでしょ。
書込番号:10681834
0点

それに、『菊の紋章入り』カメラなんてそんなに気持のいいもんじゃないでしょ。
右翼、好き者、しか買わなくてそんなに売れないと思う。
書込番号:10681892
0点

皆さんのレス感謝です。もちろん菊の紋章のNikonなんて冗談ですよっ!
タイのプミポン国王は大の写真好き(カメラ好き)でもあり、何故かキヤノンのカメラを愛用されています。切手の写真にもキヤノンを持った国王のお姿が描かれております。菊の紋章はともかくとして、お隣の韓国では安重根の薬指が欠損した手形を掘り込んだライカのM6を販売したことがありました。凄くイヤミなカメラですよね。このように、何故かライカには記念バージヨンが多く、英国写真協会発足XX周年とか、米国ライカ歴史協会設立xx周年とか、あとは北欧の王国のご成婚記念とか、オースレン・ブリッジ完成記念、Singapore独立30周年記念なんてのもあります。全部で何種類あるのか数えたこともありませんが、かなり多くが存在します。
ニコンもFMだったか金のカメラを記念に生産したことがありましたが、戦後に初めて作られた金のカメラである、オスカー・バルナック生誕100周年のライカM4とライカR3のそれぞれ1000台がプレミヤが付くほどの大人気で、それにあやかっての生産でした。
カメラ趣味というのは、様々でありまして、一度も使わないカメラでも買う方も珍しくありません。写真は私のタイ国王ライカですが、正式名称はLeica-M6-Gold-Thailandです。日本では秋篠宮様が即位50周年の記念式典でタイへ行かれてお祝いのお返しとして頂いておりますが、宮内庁の金庫に保管されてあります。
お話がD3sから脱線して面目御座いません。近々Leica使いの私めも購入を考えておりますので、ここで勉強させて下さいませ。塾長拝
書込番号:10682419
0点

某C社との違いが明確ですね。
F3もNASA!でしたね。
書込番号:10682691
2点

いかりや長介のNASA音頭を思い出しましたww
ハァ、ナッサナッサ、ナッサナサ
巡航ミサイルには、SONYのCCDが使われているらしいですね
書込番号:10682729
1点

お勉強と言いながら愛蔵品のお披露目自慢乙って感じ〜w
書込番号:10683641
2点

わたしの生活空間が無重力なら、D一桁でも何でも採用するんだけどな〜。
書込番号:10684653
0点

関係ないけど、ミルスペック。。
なんかこれって好きなんですよね。ニコンってそんな言葉が似合うなー♪
と言うかこのスレッド雰囲気最高。
書込番号:10685465
2点

ニコンは質実剛健なカメラを作り続けて。。。というラングレー(no2)さんの意見に賛成。ニコンは飾らない時が一番美しい。
ライカは、昔から限定生産のタイプを造ってマニア心理をくすぐるのが好きですが、それも程度問題です。ライカマニアの友人は、最近のライカがM7のエルメス・エディションやらM8のホワイトボディーなどで普通タイプとの差別化を図っている営業政策にひどく怒っています。
腕時計や万年筆、装身具の類には金色のものが好まれますが、こと高級カメラには金色ボディーは似合わないというのが私の感想です。ここはNASAニコンのスレッドですから、話を戻しますが、NASAニコンも、ディジタル時代になって市販ボディーと同じ黒一色のものが採用されています。クロームボディーがあったF,F2、F3などの時代にも、NASAが採用したのはブラックでした。スペースシャトルの準備時代、テキサス州ヒューストンのNASA友人宇宙飛行センターの見学者ロビーには、御用済みになったニコンFがガラスケースに収められて陳列されていました。それらは、Nikonのロゴも塗りつぶしたつや消しオールブラックで、いかにも仕事カメラらしい精悍な面構えがまことに美しく見えていました。
見学者のアメリカ人も「ナイコン、ナイコン」と、感嘆の声をあげていました。なかには
「これは本当はニコンというんだよ」と通振りを発揮しているオッサンもいました。
いろんなメーカーからゴールドボディーがときどき供給されますが、カメラも金色になるとなんとなく精密感が失われ、あまり魅力は感じませんが、皆さんはいかがお感じになりますか?
最近、某P社のデジ一眼は、100色のボディーを登場させてしきりにマニアをくすぐっています。ここから先は個人の趣味の領域ですから、「色つきカメラ」が好きな人は買えばいいし、嫌いな人は手を出さなければよろしい。
色つきカメラは、あくまでチープなカメラにだけ許される遊びのように見えます。
菊のご紋章入りの金色ニコンなんて、考えただけで寒気がします。
書込番号:10705563
4点

ゴールドで思うんですけど、確かに本物の「金」「金メダル」自体のゴールド色は価値あって良いものだな〜と思いますが
よく車とかのエンブレムや記念バージョンのカメラ類といった、メッキして単にゴールド色で飾り付けたものって
安っぽいというか、逆に品が欠けるというか、どうもイヤミたらしく見えてしまう私です。
もちろん部分的にゴールド配色して全体を生かしたデザインと言うものも世にあるのは確かですが。
物にもよりますよね〜。
ライカならアリかな??
でもやっぱニコンなら黒がベースカラーで最も凛々しいと感じますね〜
シルバー色(ニコンFのカメラ)はまた別で、あれはあれで好きなんですけどね。
ゴールドは物にもよりますね。
ちなみに私、ゴールド色は本物の金での輝きだけに許される色だと思いますね〜
書込番号:10708303
2点

植村直己が生きていたら、
D3sを使っていたのだろか?D300sなんだろうか?
Nikonであることには間違いないと思う。
(NASAやNavyもすごいと思うけど、Naomi UemuraもNikonだった…)
書込番号:10708345
3点

キヤノン党のひがみですけど・・・
NASAでもUS Navyでも良いですが、、、
いずれにしろ公務員ですし、
一眼レフタイプのデジタルカメラといっても汎用目的でしょうし、
日本人がいま大変大好きな事業仕分
公務監視のノリでいきますと
性能重視の随意契約ってことよりも
なんちゃって随意契約+旧知業者のダンピング
とか
指名競争入札+旧知業者の擬ダンピング
とか
そんな感じで
旧来製品のバージョンアップ製品が
落札されただけじゃないでしょうか?
と
思うんですが・・・
その辺の事情に詳しい方はいらっしゃらないんですかね・・・
いても言わないか?(汗
書込番号:10710132
3点

どうでも良い事かも知れませんが、そろそろスペースシャトルは運用終了かと‥
計画通りだと2010年を持ってシャトルの運用は終了となります。
議会では延命措置も考えられていますが、今のところ、議決には至っていないです。
結局、再突入機の再利用は莫大な整備費のせいで、使い捨て宇宙船と比べてもコストの圧縮にはつながらない事が分かっちゃったんで。
次世代のアレスロケットとオリオン宇宙船が運用を開始する2015年以降まで、NASAの有人宇宙計画は滞る事になります。
その間、国際宇宙ステーションへの人員輸送手段はソユーズのみとなります。
書込番号:10712450
1点

のっぃさん
「キヤノン党のひがみですけど..」と題するあなたの投稿文を拝見しました。
私の投稿文への質問とも受け取れるので、再度投稿します。長文ですがご容赦ください。
ニコンD3sと14−24mmズームレンズをNASAが発注したからといって、
なにをそんなにひがむのですか?
ニコンF以来継続しているNASAへの納入実績から考えれば、当然のことでは
ありませんか。
あなたの投稿文はよく意味が分かりませんが、要約すれば次のようになるかと
思います。
−−−−−−−−−−−−−−
NASAでもUS Navyでも、所詮は公務員が汎用目的で使う一眼レフタイプ
のデジカメにすぎない。性能重視の随意契約というより、{ナアナアの随意契約と、
知り合い業者のダンピング}か、あるいは{指名競争入札プラス馴れ合い業者の
擬ダンピング}で、旧来製品のバージョンアップ製品が落札されただけでは
ないでしょうか・・。
−−−−−−−−−−−−−−
今回NASAがD3s型11台と、14−24mmズームレンズ7本を発注した
のは次のような流れによるものです。
NASAが、契約関係スペシャリスト、ウェンディ・S・クリスマン氏発のRFQ
(Request For Quotations=見積り要求書)を
昨年11月25日付で発行、NASAのP/N(パーツ・ナンバー)25466の
ニコンD3sを11台、P/N 2113の14−24mmズームレンズ7本に
ついて、価格などを知らせるよう要求しました。NASAが発売直後の製品を
いきなり発注するのはきわめて異例です。しかも市販品と同じものを要求しています。
その文面はφοολさんが12月24日に投稿した文の最後、http://vrs.us/bgqzy
をクリックすると見られます。つまり、米国政府(詳しくは、テキサス州ヒューストン
のリンドン・B・ジョンソン宇宙センター)から正式に示されたものです。
いい加減な官と業の癒着によってなされた契約ではありません。貴方の文は想像に
よって書かれているに過ぎません。
アメリカの公的機関が外部から装備品、資材、物品を調達するのは、厳重な予算管理
のもとで行われます。調達後は、多くは「U.S.Government
Property(米国政府所有物)などのプレートが付けられます。軍用カメラの
中古を買った人ならお分かりでしょう。
そして、議会のGAO(General Accounting Office)が、
不正あるいは判断ミスがないか、厳しい審査をします。
このほか、たとえば軍用機などは、軍が要求する性能、仕様、納期と価格などを
挙げてメーカーから提案を集めるRFP(Request For Proposal
=提案要求書)を発行して審査する場合があります。また、宇宙飛行士が使う腕時計に
市販品のオメガ・スピードマスターを選定したり、ニコンのような市販カメラを
選定して、NASA仕様に改修する場合もあります。設計が終了し、製品も流通している
ものを選定するのは、開発経費節約の意味で最近の傾向になっています。
三菱が開発した双発のビジネスジェット機Mu−300は、高性能が認められて
いまではアメリカ空軍の給油・輸送機訓練システムに採用されて軍用の練習機T−1A
ジェイホークと命名されています。
アメリカは、良いものは国内外を問わず採用します。
ご安心なさい。スペースシャトルにも国際宇宙ステーションにもキヤノンの
デジ一眼は搭載されていないようですが、そのほかの分野でかなり使用されていることは
よく知られています。ひがむことはありません。
書込番号:10732528
13点

D3sとは「今現在」の一つの完成型でしょうか。
20年先や50年先の完成型を今求めても意味のないことかもしれません。
今を取り巻くPC環境もあり、それ以上に時代的背景もあります。
色々と前出諸兄のご意見を眼にして、なるほどとうなずくこと多いです。
このカメラを所有することも一つの喜びや満足には違いありませんが、
このカメラで何を撮りどう残すのか、という事を問われていると感じます。
ある意味、このカメラから未来に残すべき大切な何かをとわれているような・・
決して報道的な意味合いだけではないが、
それほど現時点では完成されたカメラといえそうですね。
書込番号:10758288
6点

>それ以上に時代的背景もあります。
じゃあ〜質問するが、この機種の登場によって透かし見えてくる今現在、換言するとこのカメラの投影された時代というのはどういうものだと感じているのだい?
完成形というよりも、やっとこぎつけた感じの開発途上のニコン流デジカメにおける、現在の一つの到達点(まだまだ未完成)にすぎないと思うけどね〜。
フォルムは昔の銀塩時代のモノそのもの、まるで”デジタル蓄音機風”(笑)。
次世代型電気自動車などの『』いいデザインなど目にするにつけ、デジ一など、イノベーションの面でなんか時代に取り残されている老人たちの嗜好品という感じはする。
書込番号:10759267
2点

秀吉(改名)さん
当方の素直な雑感ですよ、お気に召さねばスルーしてください。
スレッドをまとめるつもりなどありません。
時代背景とは、「今」を生きていれば、おおかたの人が感じているIT事状を指したつもり。
確かに大きく重く、昔ながらのスタイルからスマートな姿になってほしいとは感じます。
そのことも含めて「現時点では・・・」と表現したんですが。
書込番号:10763151
10点

>D3sとは「今現在」の一つの完成型でしょうか。20年先や50年先の完成型を今求めても意味のないことかもしれません。
正しい見解のひとつだと思います。今現在役に立たない未来の形の例としてDisplayPortや色域のPro PhotoRGBがあります。一部のモニターではPro PhotoRGBとAdobeRGBの違いがわずかに見て取れますがDisplayPortの10bit入力とDVI-Iの8bitの入力を目視で階調表現は変わるという言う人はいるかもしれませんが最大約10億7374万色の色再現と最大約1677万色数値差は大きいですが見分けることは出来ないでしょう。
進化のためには大切なことではあると思いますが工業製品としてはバランスが大切だと思いますしそういった意味でピリ辛セブンスターさんの >D3sとは「今現在」の一つの完成型< と言うご意見に賛同します。
>次世代型電気自動車などの『』いいデザイン< わからなくも無いですが現在でのコンセプト的なものは現在での想像で未来ではそれに沿って変革されて普及されているのが周知の事実です。過去の未来像を描いたものがそれを証明しています。
なお不毛なやり取りになるのは目に見えてるので秀吉(改名)さんのレスは結構です。
書込番号:10766311
8点

色んな意見があって良いんですよ。
その時その時の1つの完成型と同時に1つの出発点ですね。
ニコンは良いものを継承していく中で時代に上手く進化していると思ってます。
最新のポルシェは最良のポルシェと言われてますが、そういう「完成型」の、
時代時代に非常に上手くデザインや中身がバランス良く進化していく物は貴重だと思います。
多分、私はそういうニコンの保守と進化のバランスが大好きなのかもしれません。
ニコンのフラッグシップは作り手と使い手が1つになってこれからも進化していってほしいです。
書込番号:10767265
6点

コンタレックスはおそらくジェミニ4号の時にエド・ホワイトがガス銃の上にセットしていたカメラだと思うのですがあいにく私にはよくっわかっておりません。クラシックカメラにお詳しい方ならすぐにわかると思うのですがいかがでしょうか?。歴史的なフライトだったにも関わらず、この時のエドが撮ったと思われる画像をほとんど見た記憶がないのですよ。
当時の宇宙船内は純酸素100%だったので船内機材に対する要求は今よりもはるかに厳しく、特にアポロ1号の火災事故のあとは可燃性素材や接着剤、溶剤の使用は厳しく制限されスペシフィケーションをクリアできたメーカーはハッセルとニコンだったということです。あの当時のキヤノンにはそんな実力があったとは思えませんですね。その当時からの信頼やレンズのストックがあるためニコンを継続使用しているのでしょう。少し前のISS内の画像を見るとコダックDCS670(あるいは770)ボディを使っていましたね。
書込番号:11151537
0点

NASAはオメガ・スピードマスターを採用している。
これはただ単に宇宙は無重力であるという観点から手巻きの腕時計を選んだわけである。
ニコン=オメガ・スピードマスター
キヤノン=ロレックス・デイトナ
私はロレックスが欲しい。
書込番号:11638108
0点

変だなぁ〜(笑
デイトナも手巻き(&自動巻)でコテコテの機械式なんだがな。
つうか、ただ単に機材調達の際の入札結果の違いだろ。
オメガだろうがロレだろうが、ニコンだろうがキヤノンだろうが、気合いを入れて入札に臨むか、、、だよ。
書込番号:11638560
0点

真実は1つさん
> NASAはオメガ・スピードマスターを採用している。
> これはただ単に宇宙は無重力であるという観点から手巻きの腕時計を選んだわけである。
無重力と手巻きと、どういう関係があるのか?
1:無重力でも、自動巻き揚げは可能である。
自動巻は、重力で巻き上げられるのではなく、
腕の運動エネルギーの慣性力で巻き上げられる。
2:自動巻でも、手巻きは可能である。
無重力における、手巻きのアドバンテージは一体何か?
書込番号:11640761
0点

NASAの職員が、そこいらの時計店で適当に見繕って買ってきた時計の中で、オメガのスピードマスターが最も望ましかっただけです。
高温、低温、無重力、磁力、ゼロ気圧、諸々の試験に耐えられたのがオメガだけだった、らしいです。
他にどのような時計がテストされたのか存じませんが、アポロ計画初期の出来事です。
書込番号:11640825
0点

>無重力における、手巻きのアドバンテージは一体何か?
電池の問題。爆発(破裂)する危険性(可能性)があるから。
手巻き/自動巻の方が良い(安心)といわけだと、マニアックな時計屋が申しておりました。
私的には、エコドライブ・電波が好きですが、自動巻ならやっぱセイコーのスプリングドライブでしょ♪
書込番号:11641292
1点

キャノン派ですけど、NASAがNikonを選択するのは納得出来ます。
だって、キャノンのレンズは蛍石使っているし、その良さを変更してほしくない。
蛍石は優れた光学特性をもつものの、そもそも衝撃に弱く打ち上げの衝撃に対するリスクが懸念されるし、急な温度変化に弱い、潮解による曇りが生じやすい、等、宇宙空間で使うには(仮に改良によってリスクが下がるにせよ)もともとも材料特性が合ってなさすぎるもん。
その点、NikonのスーパーEDガラスの方が、もともとも材料特性から向いているわけで、宇宙に持っていくのにどっちを選ぶ?って言われたら、キャノン派の俺でもNikonを選ぶわ(・∀・)
仮に写りや性能がキャノンの同世代機に劣っていたとしても、打ち上げ時の衝撃でレンズ割れちゃったらどーしょーもないのですから…(あくまで仮の話ね)
結局キャノンが蛍石を使い続ける以上、打ち上げの衝撃に対するリスク(多分、これがどうしようもなく障害になる)を負うわけで、NASAや空軍等、衝撃が懸念される現場で採用される事は今後もないでしょう。
それに蛍石レンズの良さをNASAの為に捨ててほしくはないのですわ(・∀・)
だって地上で使う分には、何の関係もない話だもんね(´・ω・`)
でも、自分が使っているカメラやレンズと同じモノが宇宙で使われ、そのEXIF情報を見ながら、いろんな想像が出来るNikonユーザーはとても羨ましいと思います(・∀・)
書込番号:18304590
1点

>>たーぼ01さん
蛍石ですが、ニコンも新ハチゴローと新ヨンニッパで採用していますが?
あと、キヤノンさん言えども、標準域までのレンズで蛍石採用のレンズは無いと記憶していますが?(70-200 F2.8L IS II USMから上の焦点域では採用有り)
キヤノンの蛍石自慢でしょうか?「蛍石の無い時代遅れニコンだから採用されたんだ」ニコンを褒めているとはとても思えないのですが・・・
ただ単に、入札で勝ったのがニコンだっただけだと(個人的には)思います。
書込番号:18304803
6点

>>takokei911さん
>蛍石ですが、ニコンも新ハチゴローと新ヨンニッパで採用していますが?
私はNikonのラインナップではなく、NASAが持ち込んだレンズの話をしています。
現状のプレスリリースをたどる限り、NASAはNikonのEDレンズしか採用されてませんよ。
2008年のフライトでは
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)、AF DX Fisheye-Nikkor ED 10.5mm F2.8
2010年のフライトでは
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
他、色々たどりましたがNikonのFL(蛍石レンズ)が採用されているリリースが見当たりませんでした。
(あるなら教えてください)
それに、標準領域でCanon、望遠領域でNikonなんて使いわけすると思いますか?
ロケットで輸送するのに、どれだけコストがかかると思っているんですか?
概算で約70万ドル/kgの輸送費がかかると計算して、どんな贅沢ですか?
順当に考えて、非FLレンズでほとんどの領域をまかなえるメーカーに採用が決まるのは当然でしょう。
>「蛍石の無い時代遅れニコンだから採用されたんだ」
そんな事一切書いていないですよ。
単に、蛍石の材料特性からCANONがどんなに優れたカメラを作ってもNASAに採用されることはないだろう。と言っているだけです。
>ニコンを褒めているとはとても思えない
別に褒める気もけなす気もありません。
そういう非論理的な思考が馬鹿らしいだけです。
書込番号:18307743
0点

たーぼ01さん
色々と言い訳をしているようだが、
たーぼ01さんの主張内容は、「Nikonの褒め殺し」に等しいなあ
というのが僕の素直な主観(読後感)である。
> キャノン派ですけど、NASAがNikonを選択するのは納得出来ます。
> だって、キャノンのレンズは蛍石使っているし、その良さを変更してほしくない。
蛍石の良さをことさら強調。
> 蛍石は優れた光学特性をもつものの、そもそも衝撃に弱く打ち上げの衝撃に対する
> リスクが懸念されるし、急な温度変化に弱い、潮解による曇りが生じやすい、等、
> 宇宙空間で使うには(仮に改良によってリスクが下がるにせよ)
> もともとも材料特性が合ってなさすぎるもん。
> 仮に写りや性能がキャノンの同世代機に劣っていたとしても、
> 打ち上げ時の衝撃でレンズ割れちゃったらどーしょーもないのですから…
人間にも耐えられるスペースシャトルの3Gや、アポロロケットの10G程度の衝撃で、
蛍石レンズは耐えられないのだろうか?
「宇宙空間で使うには」と主張しているが、
しかし、人間が健康に生存できる宇宙船内の空気汚染環境程度で、潮解するのだろうか?
> 仮に写りや性能がキャノンの同世代機に劣っていたとしても、
> 打ち上げ時の衝撃でレンズ割れちゃったらどーしょーもないのですから…
写りの性能がCanonに劣ることをことさら強調。
> 結局キャノンが蛍石を使い続ける以上、打ち上げの衝撃に対するリスク
> (多分、これがどうしようもなく障害になる)を負うわけで、
> NASAや空軍等、衝撃が懸念される現場で採用される事は今後もないでしょう。
このロジックが正しければ、
Nikonは今後超望遠域で蛍石レンズの採用が進むことが予測されるので、
その場合は、NASAはNikonもCanonも使えなくなってしまうことを意味する。
今後NASAが採用するのは、Pentaxか?SONYか?
たーぼ01さんの主張内容は、
NASAの採用基準は、蛍石レンズの1点だけで決められたということであるが、
それはたーぼ01さんの予測であり、実際に本当にそうだったのかどうかは不明である。
> それに蛍石レンズの良さをNASAの為に捨ててほしくはないのですわ(・∀・)
> だって地上で使う分には、何の関係もない話だもんね(´・ω・`)
蛍石の良さをことさら強調。
> でも、自分が使っているカメラやレンズと同じモノが宇宙で使われ、
> そのEXIF情報を見ながら、いろんな想像が出来るNikonユーザーは
> とても羨ましいと思います(・∀・)
自分が使っているカメラやレンズと同じ物が宇宙で使われていることに、
満足を見いだすNikonユーザがどれだけいることであろうか?
そして、それを羨ましいと主張してながら、
Canonには、蛍石を捨てて欲しくないと主張する、矛盾性。
> 別に褒める気もけなす気もありません。
> そういう非論理的な思考が馬鹿らしいだけです。
「Nikonユーザーはとても羨ましいと思います(・∀・)」
という発言に反する主張と矛盾性。
色々と言い訳をしているようだが、
たーぼ01さんの主張内容は、「Nikonの褒め殺し」に等しいなあ
というのが僕の素直な主観(読後感)である。
もしその自覚がないならば、そちらの方が問題だ。
書込番号:18338792
7点

マーケティング戦略のキヤノンでもNASAだけは手に負えなかったのでしょうね、苦し紛れに蛍石がその原因と言う珍説を四年も前のスレに書き込むとは、ご苦労様です≪笑≫。
書込番号:18339890
6点

>>Giftszungeさん 阪神あんとらーずさん
フォローありがとうございます。胸の溜飲がスッと下がりました。
D3sを末永く使おうと思う身には少しカチンと来てしまいました^^;
D3sよ、永遠に!
書込番号:18340654
5点

takokei911さん
> フォローありがとうございます。胸の溜飲がスッと下がりました。
> D3sを末永く使おうと思う身には少しカチンと来てしまいました^^;
実際に蛍石が原因だったのかどうかは不明ではあるが、
もしそれが事実であったと仮定しても、
しかし、彼のあの差別的、褒め殺し的な、揶揄した書き方は明らかにおかしい。
彼のレスは、ただ単にNikonユーザに不快感を抱かせ、
不当に煽り立てているだけである。
彼の主張の矛盾点はまだたくさんあったが、
長くなり過ぎたので最初のレスではカットした。
例えば、ついでに言えば、
「写りや性能がキャノンの同世代機に劣っていたとしても」について、
彼は蛍石レンズについて語っているのに、この行では「同世代機」と書いてある。
「機」とはレンズではなく、カメラ本体のことについて語っているかと察する。
今現在の最新機種同士では、NikonとCanonが拮抗しているか、
あるいはCanon最新機種の方が優れているかもしれない。
しかし、このスレッドの2009年末の5年前の時点では、
Canon機はNikon D3, D3Sに明らかに大きく負け込んでいた。
その証拠に、その当時の報道陣の一部は、
Canon機からNikon機に鞍替えした人が多くいたのは、事実だ。
それを無視して、5年前の太古の化石スレッドに
トンチンカンな優劣論レスをした時点でドロップアウト。
いや、純粋にレンズの技術水準と、その優劣に限った話しであると仮定しても、
NASAが5年前の当時に採用を決定した広角ズーム AF-S 14-24mm F2.8Gについては、
その写りの良さを凌ぐレンズがCanonには、いまだに存在していない。
標準ズームレンズについても、いまだに同様である。
その事実をまったく無視して、
「写りや性能がキャノンの同世代機に劣っていたとしても」とは
ちゃんちゃらおかしくて、てんでお話しにならない。
それを無視して、5年前の太古の化石スレッドに
トンチンカンな優劣論レスをした時点でドロップアウト。
彼のレスは、ただ単にNikonユーザに不快感を抱かせ、
不当に煽り立てているだけである。
書込番号:18344201
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





