
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2009年12月5日 13:06 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月4日 05:50 |
![]() |
358 | 46 | 2009年12月1日 12:26 |
![]() |
23 | 6 | 2009年11月30日 11:37 |
![]() |
62 | 7 | 2009年11月30日 11:17 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2009年11月29日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Flickrにユーザーの投稿画像が大量に載り始めましたね。
感度を上げても上げても劣化しない驚異的な高感度耐性は勿論ですが、
低感度でも十分な解像感があって驚かされます。
http://www.flickr.com/search/?q=Nikon+D3s&s=int
ISO200 http://farm3.static.flickr.com/2487/4153253628_e9693709a0_o.jpg
ISO400 http://farm3.static.flickr.com/2542/4152821306_9faa4f6c05_o.jpg
ISO1000 http://farm3.static.flickr.com/2518/4156552980_e78cc0402a_o.jpg
ISO2000 http://farm3.static.flickr.com/2672/4143691707_6d0f248f1c_o.jpg
ISO3200 http://farm3.static.flickr.com/2794/4144472416_43725b4123_o.jpg
ISO5000 http://farm3.static.flickr.com/2665/4156101118_42c60dc48b_o.jpg
ISO6400 http://farm3.static.flickr.com/2571/4150839324_f57d4fff12_o.jpg
ISO8000 http://farm3.static.flickr.com/2721/4138325594_823bb03508_o.jpg
ISO12800 http://farm3.static.flickr.com/2618/4138325484_ea05afbb71_o.jpg
8点

> 低感度でも十分な解像感があって驚かされます。
引用URLの画像サイズじゃあ解像感など何も分からないと思いますが・・・?
それとも、どこかに実寸サイズで見られるボタンでもあるのでしょうか。
書込番号:10578523
3点

実際に写真を見るときのサイズはリンク先程度の写真が普通くらいじゃないでしょうか?
個人的な考えですが、等倍はピントやブレのチェックや修正の際に用いるものと思い
ます。
よく撮れていると思いましたが、他の方がどう感じるかは人それぞれでいいと思います。
あ、そういう意味なら「あの写真じゃ解像感が解らない」と他の方は感じたという事に
なりますね。
失礼しました。
書込番号:10581768
2点



D3s板の皆さん、こんにちは。
新しく搭載されたイメージセンサークリーニング機構は、実機を使っていないとわかりにくいものの一つかと思います。
この、D3sのゴミ取り機能は、私には全く音が聞こえず振動も感じません。
全然作動していないのか(笑)、それとも超音波周波数の振動なのだろうと思います(ニコンWebでは、確か、「4種類の周波数」というだけで超音波振動かどうか書いていなかったような・・・)。
公式発売日前から使っていて、戸外でマウントを外していたり、いろいろなレンズを頻繁に付け替えたし、高速連写のミラー運動で叩かれて内部のゴミも出て、そろそろゴミが付いたかな、と思ってチェックしたのですが、現在のところ24mmf16パンフォーカス状態で撮影してもゴミが見あたりません。
多くのカメラでは、購入して使い始め当初は短期間でゴミがついたものでしたが・・・。
ニコンは、以前、D3には、「ニコンのフラッグシップである以上中途半端なゴミ取り機能は載せられない」と説明していて、D3sについては、「徹底した試験を繰り返すことで実現した、高い要求に応える総合的なダスト軽減策。」と言っているので、フォーサーズのオリンパス並にフルサイズ撮像素子を振動させているのかもしれない、とも想像します。
ちょっと前は、PENTAX K-7のゴミ取りに感心し、「ひっょとしてAPSなのにオリンパスと同等以上なのかな?この点やモニター色調整はキヤノン、ニコンを超えたな」と思っていたのですが、D3sもまだ未知数ながらかなり良さそうです。(^o^) これは嬉しい。
D3sは、これまで、3回ほど手動でクリーニング機構を作動させただけです。
ここで注意なのですが、D3sでは、工場出荷時設定では、ON、OFF時に自動的には作動しない設定になっています。他社機では、デフォルトで作動する設定になっていましたので、D3sのデフォルトは意外で、今頃になって気がついて設定しなおしました。(^_^;)
老婆心ながら。
6点

ごみ取りはD300ではキュンという音が聞こえますが、D700ではすでに聞くことはできませんでした。
D3sではさらに進化したのだと思います。
書込番号:10567263
0点

TAK-H2さん
いろいろとレポートありがとうございます。
私も28日に購入以来、自分なりに毎日テスト撮影をしていますが、センサーのゴミがほとんど付きませんね。
私も20mmで青空をf16で撮影して確認しました。
レンズもかなり交換しています。
ゴミ取りはon、off時に作動するように設定しています。
新しいカメラを使い始めると、しばらくはゴミがけっこう付きますが、今回は大丈夫です。
センサー清掃は、SCに持ち込みますが、D3Sではその頻度が低くなりそうです。
今まで使用した他社の機種ではオリンパスのゴミ取りが最も効果的で、キヤノンのは効果に?でした。
今回のD3Sのものは、オリンパス並みになったのか、もうしばらくテストしてみます。
書込番号:10567423
0点

ゴミの見えにくさは、
ぶるぶる以外に、
ゴミの付きにくい素材、
ついた場合、フィルターの厚みにより、ぼやけて見える、
の3点が重要です。
E-3などの場合、F16では発見が難しく、F22、F32で青空バックなどでぼやっと見える程度です。(4/3用では、F32という絞り自体ないレンズが多いですが)
ニコンでは、D90のゴミとりがオリンパスに準じて優秀ということですが(海野さんもいっていた)
フルサイズでは、ミラーの関係で、厚めのフィルターをいれるスペースが厳しいということだったのですが、
D3Sでは、その辺を解決したんでしょうかね。
いずれにしても、ゴミ取り(と、見えにくさ)が完璧だと、安心して使えていいですよね。
TAK-H2さん
ゴミがついた場合の、F22とF32あたりの、白バックか青空バックのサンプルみたいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
これは、5Dのテストですが、ローパスだけだと、F22ではかなりゴミが見えます、
F10でもぼんやりですがはっきり見えます。
これが、D3Sでフィルターの厚みの効果で、F22でついたゴミが見えにくいとなれば、
かなりよいゴミ取りだと言えると思います。
ちなみに、D90では、(個人的にも)ゴミはあまり気になりません。
書込番号:10570685
0点

●daguerreoさん
レス有り難うございます。
他機のゴミ取りの状況は知りませんでした。
そう言えば、Nikon公式サイトでのD700の説明で、
「イメージセンサークリーニング機能は、OLPF(光学ローパスフィルター)を4種の共振周波数で振動させて、ローパスフィルターに付着したゴミやほこりをふるい落とします。」
「世界中から集めたホコリや砂のサンプルを用い、さまざまな温度・湿度の下でおびただしい回数のレリーズテストを重ねて効果と耐久性を評価した、信頼のシステムです。」
とありますから、多分、粘着性のゴミでない限りほとんどゴミをふるい落とすのでしょうね。
D700とD3sのゴミ取りは、基本的には同じ機構のような感じですね。
D700から進化しているのかどうかは分かりませんが、年月分の進化はあるというのが自然かも知れません。
今後はわかりませんが、ゴミ取りは、現在のところ期待以上の出来です。
●しろくま100さん
しろくま100さんは写真撮影をお仕事としておられるプロでしたでしょうか?
だとすると、アマチュアとは使用量が違うでしょうね。
>私も28日に購入以来、自分なりに毎日テスト撮影をしていますが、センサーのゴミがほ
>とんど付きませんね。
「ほとんど」ということは、ゴミが付いたこともあるということですね?
ふるい落としだけが優れていても、ゴミ取りが次に作動するまではふるい落とさないわけですから、当然なのかもしれませんが。
いや、おっしゃるとおり、ちょっと前は、ゴミ取りは、オリンパス以外は気休めかちょっとましな程度という感じでしたね。(^_^;) 「オリンパス並み」なのかどうかですね。
●mao-maohさん
「フィルターの厚み」というより「フィルター最前面とセンサー面との距離」ということですかね。
E−3ではゴミが付いても写りにくいのですね、なるほど。(^^)
>D3Sでは、その辺を解決したんでしょうかね。
どうなんでしょう。D3より若干スペースは作ったような説明がありましたが、そのスペースは大部分が強力な振動用モーターが使われて、D3に比べてどの程度距離ができているのか・・・。
まあ、私は、実際に使う絞りはまずf16までなので、f16で見えなければ十分です。(^^;)
(これより絞ると回折ボケをアンシャープマスクでリカバーするのも難しくなるので)
>ゴミがついた場合の、F22とF32あたりの、白バックか青空バックのサンプルみた
>いですね。
これはゴミが付いた人からのレポートに期待しましょう。(^^;)
書込番号:10575531
0点



D3sユーザーまたはD3sを検討中の皆様、こんにちは。
他人様のために試用するわけではなく、D3との比較をするなど面倒なので(私はD3は発売日以来よく知っていますし、D3sの特性だけ掴めればよいだけなので)、やりたくありませんでしたし、自分のために意味が無いのにD3とD3sを両方持って歩くのは・・・・と、いきなり愚痴からで申し訳ないです。(^_^;A
両方持っている人は少ないと思われたので、・・・あ、厦門人さん がおられますね!!(^o^)
じゃ、私は、ちょっとだけ・・・(^_^;)
高感度耐性、AE、AF、AWBの比較がテーマです。
<撮影条件>
●ISO 6400
●高感度NR 標準
●レンズ AiAF50mmF1.4D(但し、D3には、私がコーティングが優れていると感じる希少種JAPAN製のものを付け、D3sにはニコンが国外生産している現在では普通のものを付けた。両方レンズは、その他は姿・形・性能に違いは見いだせない)
●ホワイトバランス Auto
●ピクチャーコントロール スタンダード(輪郭強調、コントラスト、彩度、色相など全て中央値のまま)
●露出モード 絞り優先AE
●掲載写真はいずれもノン・レタッチ。全体像は、画質を落とさないことでは定評のあるPhotoshop CS4にて縮小リサイズし、等倍切り出しは、Photoshop CS4により1024*1024ピクセルを切り抜きしたもの。
●撮影場所
コントラストさえあればどんなに暗くても合焦するのではないか、と思うくらい、しつこく粘り強いAFを持つD3が、以前にマルチパターン測光AEの連動外と表示(ファィンダー内右の露出インジケーターが点滅)し、AFも合ったり合焦表示不能表示が出た場所である都内某所。
まずは、AFは苦もなく合うシーンです。
ピントは、赤い標識狙い。
見所は、高感度ノイズと精細感の相克、ホワイトバランス、それに画面の明るさ!
D3sでは、D3が徹底的に高感度色ノイズを除去している(でも小さな赤い輝点のようなものが若干出る)のとは違い、ノイズ除去を弱くしているように見えます。
50mmF1.4の開放であることを考えると、レンズの限界近くまでの解像感を残しているように見えます。
D3sでは、人工光の中でも白を白く写すというポリシーを貫いているという感じで、AWBの安定度が増しているように思えます。
それにしても、同じシャッターと絞りでここまでの明るさの差には驚きました(@_@)。2本の50mmF1.4Dは、普段は、格別の差異を感じず、レンズの絞りが壊れているようには見えないのですが・・・・
いろいろテストしましたが、D3は、これまで、高感度ノイズの少なさ、高感度画質においては、「圧倒的」という評価をほしいままにしてきたと思いますが、現時点では、ニコン自身がD3を過去のものにしてしまったかのようなD3sの圧倒的性能を見た気がしています。
なお、レスいただいてもそのレスを差し上げられないと思いますのでご了承下さい。
43点

もう一つ。
等倍切り出しのみですが、AFポイントはパーキングメーターの細かな文字です。
その差歴然過ぎますね。(^_^;)
書込番号:10540104
37点

切りがありませんが、低感度だからと言って画質が逆転することはないと感じています。
書込番号:10540112
13点

TAK-H2さん、おはようございます。
何だか、歴然と違いますねぇ〜
先日、結婚式で撮影したのですが、やはりD3でも暗い所での
AFは非常に精度が悪かったです。
それは当然の事と認識していました。
D3Sでは、精度が高くなっているとしたら、すばらしい。
高感度に強いというのも、確かにD3は強いです。
D3Sは、実際のところ私は眉唾かもと思っていました。
こうやって普通に撮った画像を比較して頂くと、非常に
参考になりますし、D3Sがかなり優秀だという事も理解
できました。
でも、D4までは買いません(買えません)・・・(^o^;
書込番号:10540145
8点

ニコンの方は確実に進化していますね。
対抗馬の方は最近戦々恐々としているみたいですよ。
書込番号:10540158
13点

確かに違いますね。ノイズの色・粒状がD3Sのほうが素直。
しかし、D3Sが私にとっては打出の小槌ではない以上、更新もままならず。
ウーンと呻って納得するのみです。ショボン。
リポート大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:10540258
6点

こんにちは。
D3が登場した時、なんじゃあこの高感度画質は!!と驚愕していたのに、
今となってはそれがザラついて見えるとは・・・w
贅沢&凄い時代になったものですw
書込番号:10540340
8点

これば圧倒的ですね。
完全にISO6400は常用可能、室内でも高速シャッター切れそうです。
参考になります。
ありがとうございます。
私も今日帰りにキタムラに直行、週末のバスケ撮りでデビュー予定です。
書込番号:10540397
3点

すっごいなぁ。 暗闇カメラマンには お勧めですね。
書込番号:10540529
3点

暗闇カメラマン...パパラッチですか?(^_^;
書込番号:10540558
3点

グウワーッという驚きだ。こうなるとプロの報道フォトグラファーは、かわいそうだ、あてがわれたカメラによって大差が出る。イイワケきかないし。すごい作例に感謝。
書込番号:10540570
8点

TAK-H2さん
D3との比較ありがとうございます。
家にD3s到着したそうです。
ISO6400良さそうですね。
書込番号:10540597
4点

すばらしいですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:10540626
22点

>>TAK-H2さん
あとワンカットだけ!
スタジオで白ホリバックとばし、255オーバー含む撮影。
もしくは、TAK-H2さんの純金ロレックス、アクセント入りでお願いいたします^^
書込番号:10540676
2点

見た目ISO感度が1〜2段違うのでは?と思うくらいの差ですね^^;
D3s欲しくてたまりません(;´ω`A ```
書込番号:10540679
9点

D3sの方が明るく撮れてますね。実効感度が高いのでしょうか?
シャッター速度はどうなってますか?
しかし、こう見るとD3sがISO6400でも圧倒的ですね
日本のレビューの比較が大したことなかったからちょっと懸念してましたが
結局ここのレビューサイトはなんだったのでしょうか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091116/1030255/?ml
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091117_329535.html
隣のメーカーに遠慮したんですかね?
外国のレビューサイトだと圧倒的だったのに、日本では
やけにしょぼかったので不思議に思ってましたが。
しかし、また盗撮カメラはいりません!とかいうクレイジーな人が
出てきそうですな。ホッホ
書込番号:10540859
5点

おぉ、参考になります。
ん〜、D3s凄いですね。
Live撮影にめっちゃ欲しいです^^;
書込番号:10540929
5点

>TAK-H2さん
比較レポ、ありがとうございました。
体育館でのスポーツ撮影が楽しみです。
書込番号:10540956
2点

凄いですね…。あの優秀なD3と比較してさえここまで差があるとは。
カタログスペックより、実際の写りの進化に注力したニコンの英断の結果だと思います。
このクラスの購入者が何を求めてるのか、ニコンは的確に把握していると思います。
どうやったら売れるかより、ユーザーはどんなカメラを望んでるのか?というユーザーの期待に応えさえすれば、自然と良いカメラが出来上がるという良いお手本の様に思いました。
書込番号:10540986
16点

横断歩道標識のある写真のタクシーの上辺りの街灯、点光源のボケとなってますが、そのボケ具合がだいぶ違いますね!
D3では縁になるほど濃くなる黄色いリング状のボケ、
D3sでは青紫のリング状のボケ。
これはコーティングの差異というよりは、WBの特性若しくは受光素子の特性の違いの様に思えますが、どうなんでしょうか??
書込番号:10541184
1点



D3s板の皆さん、こんにちは。
東京都文京区内の小石川後楽園に40分ほど入ってきました。
あまり時間が無いのですが、やはり、D3s+70-200VRIIの慣らし運転もありますし、一年に一度の紅葉の時期なので、人並みに気分を味わいたいと思ったもので。(^^;)
紅葉は、既に主役は引退したような状況で、盛りを過ぎていました。
天候も不安定で曇りときどき太陽が出る感じ。
たまたま、かもしれませんが、一昨年はキヤノンが多めかと感じましたが、今回は、Nikonユーザーが多い感じでした。Nikonが断トツに多く、機種別では最多がD3かD3s(4人。うち一人はD3を2台)、D300かD300s(4人)、5D2(3人)、Kiss DXかX2(3人)etc.・・・
私が一周して機種別で一番多いのがD3とは!(@_@)
むむむ、文京区はD3好きが多いのか??
さて、小石川後楽園は、天下の副将軍、水戸の光圀の代に完成したお庭で、徳川家光もよく訪れたと言われていますが、庭の中には中国の地名や京都の地名が付いた場所があります。
「嵐山」「渡月橋」など
まず、入り口で、私の前に割り込む老齢夫婦・・・マナーはカメラマンには限らず・・・(おっと、マナーのレスはつけないで下さいね。(^_^;))
やっと本題ですが、中に入ると、「三脚は他の方の迷惑となりますのでご遠慮下さい。」の立て札。
しかし、「渡月橋」では、細い橋の上で三脚にカメラを据え、一向に動かないオジサン2名。他の人が渡れず。(細身の若い敏捷な人なら後ろを通れるがおじいちゃんおばあちゃんたちは・・・)
こういう狭いところでは三脚は他の入園者の迷惑ですねぇ。
あとはお定まりのポイントには三脚を立てたオジサンが群がっていました。
こんなところでは、D3s+70-200VRII の威力は絶大だと思いました。
D3sでは、ISO800程度では他のカメラの基本感度のような写りですし(ほとんど区別が付かない)、70-200VRIIの手振れ補正の威力もかなりのもので、三脚無しでスピーディな撮影が可能だと強く感じました。
まずは、三脚無しで、「疑似夜景」。水の流れを撮るためにシャッター1/2秒。従来の常識ならば三脚必須でしたが(今でも三脚は使うべきですが)、この組み合わせならば自由自在。まあ、A4程度のプリントならば三脚使用と見分けが付かないかな、という感じ(ごまかしですが(^^;))。
つぎに、70-200VRIIの描写チェック。「シダ類の草葉の陰から」
シャープさを追及したためか、距離と配置によっては二線ボケが出るような・・・
しかし、二線ボケが出ない被写体もある。「落ち葉」
今度はオート・ホワイト・バランスのチェック(私は、オート以外のときの方が多い) なかなかスッキリしたWBになることが多い感じです。でも、まだ、私は見極めが出来ていません。ただ、「自信が無ければ暖色に転ばしておけばいいや」というような従来機とは違って、色被りのないAWBになって来ている、と思いました。
8点


TAK-H2さん こんばんは
私も 小石川後楽園に、28日に行ってきました。
良い所ですが、ビルや東京ドームが写り込むのが残念な感じですね。
画像は、D3 + 24-70mm F2.8 です。
書込番号:10554682
2点


TAK-H2さん おはようございます。
>D3sでは、ISO800程度では他のカメラの基本感度のような写りですし(ほとんど区別が付かない)、70-200VRIIの手振れ補正の威力もかなりのもので、三脚無しでスピーディな撮影が可能だと強く感じました。
ここは特に注目すべきポイントです。
5年前の春京都にベルボンを持っていって無用の長物だった経験から、観光客の多い場所での撮影はほとんど手持ち撮影にしています。
D3Sについては、D700の後継とあわせて注目しているモデルですが、D3Sは私にとっては無用の長物のバッテリーパック一体型という唯一の欠点があります。
工業製品には中身は同じで、形やサイズを変えたものが数多く存在します。
車のセダン・クーペ・ハッチバック・ワゴン、液晶テレビの画面サイズなど色々です。
デジタルになってからのフラグシップデジ一は、馬鹿の一つ覚えのようにバッテリーパック一体型のみです。
そろそろカメラメーカーも考えを変えて、中身は変えず外形だけ変えたモデルを出す時期だと思います。
昔のフィルム一眼レフは、フラグシップでもバッテリーパックは付いていませんでした。
結果として販売数も増えニコンの業績アップに貢献、ユーザーにとってもメーカーにとってもハツピーだと思いますがいかがでしょう。
書込番号:10555959
0点

robot2さん、こんにちは。
お、一日違いだったんですね。時間帯は同じで。(^^;)
>良い所ですが、ビルや東京ドームが写り込むのが残念な感じですね。
確かに。(^_^;)
ドーム球場のすぐ裏ですからね。robot2さんのようにISO1250で風景を撮るなど、D3登場前にはちょっと考えにくかったですよね。
入り口で売っている茶巾寿司弁当は、おかずが気に入って結構好きでよく買います。
私は、70-200mmF2.8VRII(+CPLフィルター)一本槍でした。(マクロ105mmVRも持ってましたが数カットしか使わず)
デジタル趣味人さん
>ここは特に注目すべきポイントです。
個人的な印象でしかありませんが、D3では高感度で精細感が落ちていた(他機より良いと思っていますが)、D3sでは精細感が高くなっていると感じていますので、風景でもちょっと感度を上げるのに気持ちがぐっと楽になりました。
>そろそろカメラメーカーも考えを変えて、中身は変えず外形だけ変えたモデルを出す時
>期だと思います。
ニコンの後藤さんは、「お客様に沢山買っていただけるのでしたら何でもご要望のものをお作りしますよ。」と言ってました。
そういう下地を作らないと難しそうですね。(^^;)
以前、バッテリー部を下に出さないとD3のメカはボディに納まらないと聞きました。 切断模型があったかもしれませんね。
まずは、下を切ったら同じメカは入れられないのではないでしょうか?(^^;)
ボディの中に電池を納めなければならないでしょうから。
「分離型では同じメカは入らない。似たようなものを作ることはできる。そのうえ、分離型の方がドライブまで合わせると高額になる。下部分別売りを合体させてもエネルギー効率が悪くなって、一体型と同じパワーを出せない。それでも、本当に下を除くボディに50万円(D3が56万円という前提だったような)以上で買っていただけるんですか?切り離してもほとんど安くはできないですよ。デスクトップPCとノートPCの価格性能比の意味がおわかりですか?D700では一番妥協できるところを削って20万円下げました。同じようなカメラで20万円も下げる苦労がわかりますか?キヤノンさんのように屋台骨が大きな素晴らしいメーカーができないことを云々・・・」みたいな話(アバウト)は実際に聞いたような気が・・・空耳かもしれません。(^_^;)
私は、「あ、一体型でいいです。(^^;)」
確かに、ユーザーとしては分離型は有った方がいいですが、メーカーの利益アップになるか、難しそうですね。
書込番号:10556148
5点

TAK-H2さん こんにちは。
>ニコンの後藤さんは、「お客様に沢山買っていただけるのでしたら何でもご要望のものをお作りしますよ。」と言ってました。
そういう下地を作らないと難しそうですね。(^^;)
ニコンの後藤さんは、デジカメWatcHの後藤哲郎氏本人に聞くで、
「たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。 サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、 上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。実はニコンの一眼レフで、もっとも完成された自動機能が搭載され、簡単に思い通りの写真が撮れるのはD3シリーズなどの上位機種だと思います。D3で写真を撮影することに比べると、D40は難しいとも言えます」
この様に話されています。
個人的には「D3よりD40が難しい」は?ですが、見方を変えて別の基準をみればそうなのでしょう。
いずれにしても、「サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っています」と話されていますので、次期モデルに期待したいと思います。
実写画像ありがとうございました。
書込番号:10556262
1点



D3s+70-200mmF2.8G VRII の連携での動体予測AFチェックをしたところ、D3sの力か、VRIIの力か、連携の力なのか、ともかくもD3+70−200初代VRでは経験しなかった、加速度運動に対する、舌を巻くような追従性であったことを御報告しておきます。
カメラ雑誌の動体テストでは、被写体の速度や動きが毎回違う不安定な動体ばかりで、私個人にはそれほど参考にならないと思っていて、毎回同じ速度、同じ条件で走行するジェットコースターで試して見ました。
感覚を掴むために、「自分がわかりやすいテスト」をしています。他の皆さんの参考にはならないかもしれませんが。
毎回のことながら、AFエリアで正しく追い続ける腕の方が重要問題であり、それこそが重要なので、人様の腕ではなく自分の腕で試すのが一番だと思っています。
<撮影条件>
AFロックオン・・・標準
ダイナミック・・・9点
選択AFエリア・・・中央
ドライブ・・・秒間9コマ(FXフォーマット)
シリーズの最後の方のコマに現れる木の枝の画面内左上に太陽がもろに入って、肉眼では眩しくてピントも何もわからない状況で、ファインダー内ではフレアっぽくゴーストも見えたと思ったのですが、
14点

本当は、200mmでの連写を載せたいのですが、人の顔が1024ピクセルの縮めても分かってしまうので、面倒なので勘弁して下さい。
ここでは200mmの等倍ピクセル切り出しのみ少し載せますが、その間もD3sはピントを合わせ続けています。
結果・・・凄い!
上がった画像はゴーストは見えず、驚きました。
そのうえ、全コマ合焦!
バンクーバーでもD3以上に活躍できると思いました。
バンクーバー向けに、加速度運動についてもアルゴリズムが微妙に強化されているのかも・・・
書込番号:10553103
15点

12月中旬の誕生日に納品が間に合うようにという条件付きで発売日に注文しました。
今使っているS5ProとK7が動体予測AFなんて無いに等しかったので諦めていましたが
身の程知らずになんだか物凄いカメラを自分向けプレゼントに選んでしまったようです。
書込番号:10553558
1点

TAK-H2さん、
またまた現実に即した実験を有り難うございます。
うーん、なるほど、ここまで合焦精度があがりましたか。
先のISO感度といい、これはいよいよ化け物ですね。
困ります、金もないのに無性に欲しくなるリポートは。^^)
バンクーバーではかなり黒レンズが並ぶのでしょうね。今から楽しみです。
書込番号:10554000
3点

ズッコケさん
>身の程知らずになんだか物凄いカメラを自分向けプレゼントに選んでしまったようです
>。
スポーツ、報道写真の「戦闘力」としては現在世界最強かもしれませんから、もの凄いと言ってもいいかもしれませんね。
その性能を引き出すには、AFの事前演算をどれくらいどのようにしたらいいかの勘所、その場面でダイナミック何点を使うか、3Dトラッキングの使いどころ、そもそも被写体がどの大きさならばカメラが被写体を特定するに足りる色情報を得るのか、AFロックオンの設定は、そして、その他のカスタムはどうしたらいいか、など、使い込んで把握する必要はありますが、そうでなくても、気楽に撮ってもけっこう高性能ですよね。(^_^;)
Macinikonさん
>先のISO感度といい、これはいよいよ化け物ですね。
まあ、モンスターという名は他社に使われてしまいましたが、D3発売後2年間の研究の成果でしょうからね。
所有して使ってみると、おそらく、他機種との比較には興味が無くなると思います。
> 困ります、金もないのに無性に欲しくなるリポートは。^^)
どうもすいません(^_^;A
・・・て、何故この板に?
不具合情報で自分を慰めようというような方には見えませんので、ここは、長期計画で・・・・(^_^;)ホレホレ
書込番号:10556208
4点



>ちょっとした事ですが。
有益な情報大変有り難うございます。心が購入に動く情報です。
このような事はD3とD3Sを使って実際に撮影した人、さらに書くと鋭敏で繊細な神経を使って撮影している人にしか分からないことです。スレ主さんは、非常に上手な腕前、とお見受け致しました。
AF−ONボタンは、シャッターボタンより、はるかに何度も押します。スレ主さんは謙遜して書かれていますが決して『ちょっとした事』ではなく、実際の撮影では大きな差になりますね。
書込番号:10545551
6点

ちょっとした事ですが
ライブビューの操作方法がずいぶん変わりました
使いやすくなったといえば使いやすくなりましたね
ライブビューモードで三脚モードにするとライブビューを見ながらAFが
AF-ONボタンで作動するようになりました(遅いけれど)
あとライブビューの時(三脚モード)でピントを合わせる時AF-S以外のレンズ
の場合(カメラ内モーターを使う時)ピントが合うまでフリッカーがモニターに
出たり出なかったり................
それからD3の時のマウントの緩さが少々よくなった気がします
ボディーキャップは昔のほうがかっこよかったように思います
書込番号:10545913
3点

もうひとつちょっとしたことですが
既にEN-EL4aのバッテリーを使用している人(D2 D3 F6 その他D300 D700でEN-EL4aを使っている人)にとってバッテリー充電器って不要だと思いますが
その分安い価格で充電器なしの製品もあればいいのですが(別売りとか)
クイックチャージャー MH-22って35000円もしますから
書込番号:10546132
6点

ちょっとした事ですが
自分のD3sは個体差でしょうか?
D3に比べてコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤル共に
動作が固すぎて使い辛いです。
皆さんのD3sは如何ですか?
AF-ONボタンの件、しゃき〜んさんのおっしゃる通りイイ感じです。
書込番号:10547195
1点

すごくちょっとした事ですが
ボディー裏面のパネルに中国語表記が加わりました
中国もここ数年間でかなり高度成長をしてD3クラスのカメラが
かなり売れるようになったのでしょうね
何年後かには中国ブランドのカメラやレンズが結構でまわったりするかも
書込番号:10547575
3点

またまたちょっとした事ですが
横位置レリーズは浅くてイイ感じですが、縦位置レリーズは相当深いです。
D3ではどちらも同じ感じでした。これも個体差?
書込番号:10548050
4点

ちょっとした事ですが!!
D3sに対応したNikon NEF Codecが出ております。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
NikonはいつもSILKYPIX Developer Studio Proで現像していますが、D3sにまだ対応していません。
仕方ないのでCapture NX2を注文しました。
ちょっとした事ですが!!
D3とD3sは形状が同じだと勘違いして液晶フィルム買いましたが、背面表示パネルの寸法が違いました。
書込番号:10548196
5点

またまたちょっとした事ですが
動画撮影中にAFを作動させると作動音を結構マイクがひろいます
あとあいかわらず液晶モニターの上下にモニターカバーを着けると思われる
溝がありますけどはたしてあの溝を利用するモニターカバーって販売するのでしょうか
それともあの溝を利用するアタッチメントあるんでしょうか
書込番号:10548354
1点

〉餃子定食さん
私はd3s持ってませんが
d3用でしたらサードパーティから出てますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/29/8927.html
ニコン純正をお探しでしたらすみません
※液晶保護フィルムが若干違うと言うことですので両方お持ちの方は装着可能かどうか教えて頂けるとありがたいです
書込番号:10549495
1点

ちょっとした事ですが
このスレにちょっと癒されました。ちょっとした事ですが。
書込番号:10549507
2点

ちょっとしたことですが、
D5000のDムービーでフリッカーが消えないので
D3000sとかD3sなら改善されているのか聞いたら
D3sでは、フリッカー低減機能が搭載されていてすこしは
まともになっているようです
書込番号:10549824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





