
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2010年6月7日 18:00 |
![]() |
87 | 38 | 2010年6月3日 16:59 |
![]() |
34 | 31 | 2010年5月15日 19:25 |
![]() |
88 | 26 | 2010年5月17日 12:31 |
![]() |
988 | 124 | 2010年4月24日 15:09 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年4月3日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://nikonrumors.com/
NikonRumaosに行ったらD4らしき画像が・・・^^;
D3と比べるとずいぶん角張ったデザインで、縦位置グリップは
C社のやつっぽくもみえます^^;
レンズマウントの↓にダイヤルがありますけどなんでしょうねぇ?
気の早い話ですみませんm(_ _"m)ペコリ
1点

全く作り物、という風には見えませんね。
今の時点でD4のディテールが出てくるとは思えないのですが、
こればかりは、我々には何とも言えないです・・・
あのボタン、何でしょうね? (^^;
イマイチ、使いづらい位置にあるようですが。
書込番号:11455586
0点

以前のどこかのデザイナーが考案したD4とはまったく違い
D3のデザインを継承していますね。
ただ、どこかカクカクというか美しい曲線ラインがありません。
書込番号:11455611
0点

第一印象・・・なんかNIKONのロゴがつまってカッコ悪いかも(笑)
2048x1152(16:9) AVIって・・・すごいww
・・・やっぱフェイクっぽいですね?
書込番号:11455649
0点

私的には3つ下の記事である、AF-S 80-400mm f/4.5-5.6 VRの方が気になります(^^;
書込番号:11455701
1点


おお、これは、珍しく本物っぽい画像ですねぇ(^^;)
AE-Lボタンなどが乗っている岡の麓などD3sなどとは微妙に違っていて、この辺りはフェィクでは無理っぽい念の入りようです。
と言ってもモック・アップ程度のもので、叩き台でしょうね。
たとえば、ニコンの場合、レンズをはずした状態では、AFカプラーが突出するのが正常ですが、これは、AFカプラー用の穴はありますが、AFカプラーは、マウントにはそれように穴がありますが、カプラーは省略されているようですね。
本物だとして、・・・ニコンさん、動画ではキヤノンばかりもてはやされているのがよっぽど頭にきたのでしょうか、フルHDを超えるフルHDですし、なんと、fps変更ボタンを独立させて、動画用ボタンを新規追加するなんて、動画にかなりの比重を置いていることをアピールしている感じですね(fpsはせいぜい3種からの選択でしょうに、わざわざボタンをつけますかね?)。
マウント下のOFF、+1、+2って・・・これは縦位置でグリップしたら非常にダメッぽいですね。
ただ、グリップとかに貼られているのはゴムではなくプラスチックのようですし、コマンドダイヤルにもゴム引きされてないようですし、あまりに直線的過ぎて縦位置など持ち具合が悪そうです。これまでのニコンから見てこのまま出すことは考えがたいでしょう。
まあ、偽物でないとしてもまだ試作段階、完成版とはかなり違う違うだろうと思いますね。
これから1以上かけて作り上げる感じだと個人的には思います。
書込番号:11455988
1点

AFカプラーがついていないものって普通見ることもないですし、フェィクでは作りにくいでしょう。
フェィクならば実在するニコン機を土台にする限り、AFカプラーもついているはずだと思いました。
書込番号:11456015
1点

連投すみません。
マウント内部に金属接点もついてませんよね。これもフェイクでは不自然で、モックアップっぽく感じます。
書込番号:11456044
1点

たくさんの反応がうれしかったりしますけど、まぁここに書き込んだ
皆様ならある程度巡回されてるでしょうし( ´艸`)ムププ
一桁台のデザインの流れからすると、あまりにも直線的すぎて
モックとは思われますけど、それでも良くできてるというか
洗練されてないというか( ´艸`)ムププ
背面ディスプレイの動画フォーマットの数値が少し驚きで
AVIじゃなくてRAWだったり(;´ω`A ```
先日もちょっと変わったD3系の画像がありましたけど
夢や妄想がふくらんで今後が楽しみです♪
書込番号:11456393
0点

AF-S100-400VRとかAF-S85VRとかAF-S35F1.4とかD8000とかいろんな噂が飛び交ってますけど、夏以降にある程度明らかになってくるんでしょうね^^;
カメラ本体よりレンズのほうが買うのに勇気が必要だったり^^;
書込番号:11456533
0点

面白いですね〜
フラッシュ内蔵のようですがフラッグシップに付けてきたら面白いですね♪
マウント下のダイヤルは慣れれば縦横どちらでも操作出来そうで新しいですね。
書込番号:11456838
0点

確かに 日々変化するのがデジタルの世界。
ニコンの社長の無念さに‘キャノンにフルHDで大きく先を越された’その思いが
果たされ、こうしたキャノン同様の品質でデジタルカメラの短所である熱問題が
解消できれば、フルHD機能+αで達成できたと思われます。
書込番号:11461675
0点

犯人出頭
http://nikonrumors.com/2010/06/04/nikon-d4.aspx
http://denisa.cgsociety.org/gallery/
練習で作ってみたそうです。
書込番号:11464041
0点

納得です。(^_^;)
画像の元の模型、よくできていますね。
動画のRAW撮りなんて、完全にシネ・カメラですね。
個人的には、製品がこういう指のひっかかりの悪そうなグリップならば購入を見合わせますが、背面のデザインは結構いい感じだと思いました。
書込番号:11464619
0点



Nikonのコンセプトモデルを拝見してきました。
あくまでコンセプトと念を押されました。
ピアノブラックに塗装されたモデルは、FX搭載モデルの様で操作系のキー配列等は、D一桁を基本にしておりました。
もう一つのパープル色?は、FX搭載モデルだと外観上判断しましたが、少しピアノブラックモデルより背が低い所が有り、操作系は新たなキー配列になっておりました。
スペックについては非公開ですが、Nikonのやる気を感じさせてくれました。
この形で市販することは、くれぐれも無いとの事です。
7点

幾つかのコンセプトデザインが存在し、日本、欧州、北米等の現地法人へのコンペ等が開催され、フィードバックを得て、量産デザインが決まっていくのでしょうね。
ピアノブラックは・・・不採用じゃないかな?
指紋がハッキリと残りますからね。指紋を気にして、ピカピカに拭いていたら、シャッターチャンス逃がしそうです(笑)
書込番号:11439471
0点

なんやて?ピアノブラック?
カッコ悪。
こんなコンセプトモデル、ボツや。
誰が考えたんや。
>この形で市販することは、くれぐれも無いとの事です。
あたりまえや
書込番号:11439558
3点

モックアップとはいえ、ヤクザやヤンキーのクルマみたいですね。
書込番号:11439651
9点

不勉強ですみません・・・。
どこの何のコンセプトモデルなんでしょうか?
小鳥さん曰く
>SCに展示してある別のコンセプトモデルを見ました。
というのもあるので、Nikonの名がある通り、Nikon公式コンセプトモデルなんでしょうか?
それともNikonファンのデザイン案?
なんとなくF-801、F90、あるいはE3あたりを彷彿とさせるもので・・・。
書込番号:11439656
0点

naga326 さん
Nikonですよ。
もうすぐNikonのサービスセンターとかに展示されると思われます。
もうすでに展示している所もあるようです。
皆さんからの意見を聞くために、公開したのかも知れません。
「写真撮っていい?」と聞くと「OK」でした。
今頃、ここの反応見ているかもしれないですね。
書込番号:11439874
0点

ピアノブラックは、無いでしょうね、
よほど強固な塗装にしないと、かばんのなかで
他の機材と擦れ合うだけでも傷が見えちゃいますから。
あとはまあ、赤いワンポイントは、いつもどおり三角に戻るんでしょう。
ニコンは真面目で不器用な感じのほうが好き。
ソニーみたいに変に気取らないほうがいい。
書込番号:11439940
0点

ピアノブラックを製品版で採用したら失笑物です。
背面を見てみると、一昔前の車のカーナビみたい・・・
四角いボタンは、押した感覚が馴染まないので採用しないで欲しいです。
製品版は、馴染んだデザインから若干の変更なんでしょうね。
てか、ほんっと若干の変更で良いです。
ニコンの硬い感じのデザインが好きです。
書込番号:11440806
3点

>小鳥さん曰く
>>SCに展示してある別のコンセプトモデルを見ました。
>というのもあるので、Nikonの名がある通り、Nikon公式コンセプトモデルなんでしょうか?
私が見たのは少し前の福岡SCで、MF12-56さんのとは全く違うものです。
そのまま発売しても良いくらいのデザインにはなってました(それは言いすぎ)。
若者向け(笑)のスポーティな一眼レフとカラフルなコンデジでした。
ピアノブラックはプラスチックになるという意味合いもあるのでしょうか?
MF12-56さんの写真を見ても分かる通りカメラの反射も気になりますね。
書込番号:11441080
0点

「くれぐれもこのままの形で発売することは無い」ということで、デザインは置いておきまして・・・・(個人的には凄く不恰好に見える・・)
ピアノブラックの方は一桁シリーズのコンセプトモデルだと思うんですが・・・ISOの切り替えは従来どおりファインダーから視線を外さないと切り替え出来ないようなのが物凄く残念です。ISO200〜10万ナニガシまで実に9段も幅があるんだから、SSやf値と同列の操作体系にして欲しい。露出補正ボタンとかAFONボタンの横にISOボタンを新設するとか、思い切って3コマンドダイヤルとか・・・・。
操作系は良く言えば「歴史を踏襲」、悪く言えば「旧態依然」という感じを受けました。
これってコンセプトモデルってんだからユーザーの意見聞きたいんですよね。。。近いうちにSC行ってこの事を言うつもりです。
書込番号:11441126
1点

MF12-56さん、小鳥さん 有難うございます
うむむ
何のコンセプトなんでしょう?
NikonのHPにも紹介がないですよね?
手作り感があるような・・・。
社員のデザインコンペ?
でも面白いこと、始めましたね、Nikon
いっそ、工作キットボディーを発売すればいいのに。
ミラーボックス&ファインダー、液晶、各種ボタン類、パテ等々
実際に写真も撮れる!
で、プラモのコンペみたいにみんなから応募する!
あれ?・・・未来のミラーレスカメラの組み立てみたいでなんか・・・(;_;)
書込番号:11444171
0点

ピアノブラックのコンセプトが想定するターゲットユーザ層とは、
おそらくは、このカメラのハイパフォーマンスを真に必要とするユーザではなく、
過剰なハイパフォーマンスを持て余すけれども、使いこなせないけれども、
光り物プレミアムモデルを所有することに、コレクションすることに、
喜びを感じるユーザ層ではなかろうか?
たとえば、それはあたかも、
ライカのゴールドモデルや、
OLYMPUS OM-3パールホワイトモデルや、
SONY ウォークマン・20周年記念プレミアゴールドモデルの様なものだろうか?
いずれも、めちゃ高かった。
すなわち、使うための商品ではなく、飾るための商品である。
ついでに言えば、ベンツ 漆塗り皇室御料車モデルもあったね?
http://homepage2.nifty.com/backyard1/auto/tenth_anniv.html
書込番号:11445269
4点

モックアップといえど、なんで昔の古いタムロンのレンズ付けているのでしょう?
え?違うの?
書込番号:11445296
1点

>光り物プレミアムモデルを所有することに、コレクションすることに、
>喜びを感じるユーザ層ではなかろうか?
それならそれ用の新機種を作るより昔の様にゴールドモデルを出した方が良いと思います。
あのゴールドモデルは当時に店から「買いませんか?」と冗談で言われた事がありますが、飾るだけのカメラなんて意味ないですよね〜。
書込番号:11445354
1点

スレ主様、横レス失礼します。
α坊さんのご意見に賛同いたします。
感度を露出決定の要素としてもっと積極的に使える操作体系を希望します。
isoボタンの移設が難しくても、セレクターの中央ボタン+前ダイアル、ファンクションorプレビューボタン+後ろダイアルなど右手で完結する操作を希望します。
実装は難しいはずは無く、見送りになっていたのかと思いますが、そろそろ採用してもよいのではないかと思います。
余った下部のIsoボタンも他の目的に活用できると思います。
横レス失礼いたしました。
書込番号:11445362
0点

ピアノブラックのD3Sは発売したら即買いします。
中身がないモックでもokです。
同じくピアノブラックの70−200 F2.8G VR2も即買いします。
高齢化したニコンユーザーには拒否反応ばかりですね
書込番号:11446220
1点

え?ピアノブラックってすぐに指紋、傷がつくのに...
ピアノブラックの利点を教えてください。
書込番号:11446425
1点

ニコン厨さん
> え?ピアノブラックってすぐに指紋、傷がつくのに...
> ピアノブラックの利点を教えてください。
すでに僕が上で述べたとおり、
「すなわち、使うための商品ではなく、飾るための商品である。」
つまり、メガネ拭きが必要な商品である。
ところで、楽器のピアノは使うための商品ではあるが、鍵盤拭きが付いている。
つまり、使った後は、鍵盤拭きやメガネ拭きやガラス拭きで磨いて、
インテリアとして飾っておくこともできる商品である。
> ピアノブラックの利点を教えてください。
光り物コレクションのインテリアになるだろう。
つまり、使った後は、鍵盤拭きやメガネ拭きやガラス拭きで磨いて、
コレクションインテリアとして飾っておくこともできる商品である。
防湿庫よりも、ダウンライト付き壁面ニッチに飾っておくのが似合う商品だ。
通常のデジタル一眼レフカメラは、インテリア性も、そういう利点もすらない。
でも、男の書斎には似合うかもしれない?
僕は机の上に放り出している。
書込番号:11446526
1点

Modulation Transfer Functionさん
> 高齢化したニコンユーザーには拒否反応ばかりですね
逆だ、逆。
実用性よりも、機能美よりも、むしろ光り物に弱い、
ジジイやババア、ネエチャンのコレクションになりそうだ?
ペンタックスの光沢カラーモデル機、ネエチャンに人気があるそうだ?
書込番号:11446544
6点



既出でしたらすみません。今注文しても、納期は1か月だそうです。ワールドカップの開催と関係があるのかな、と思いましたが、他に遅れる原因の情報をお持ちでしたら、教えてください。
0点

二月下旬に注文して未だ音沙汰なし・・・・。
とりあえず一台あるから慌てないけど。
それにしても遅いんじゃない。
書込番号:11331087
0点

きょうは来週からの撮影打ち合わせの後に、恵比寿で行われている
‘森村泰昌氏〜戦場の頂上の芸術〜’を見てきましたが、カメラ機器に翻弄され
ビジネスにしている自身が情けなく感じますね。
氏の作品は810をデジタル化されたものがあり、さらに究極の‘動く写真’に
感服した次第です。
D3sはGW中の旅先でも大活躍しましたが、せめて仕事以外にはD700程度に収まって
ほしいものです。
あとは‘フルHD(もう遅いな)化’でしょうね。でも売れてる機器というか仲間にから
の情報だと生産調整だそうです。ぐんと生産量を控えているのでしょうね。
高感度には強いカメラではありますが、D700もしくはD300並みのコンパクトさが欲しいです。
5DVに期待しましょう。(他社ですが)
書込番号:11331461
1点

上記のISO8000で撮影した‘特急あけぼの’環境は電気機関車の到着部分がホームを
突き抜けているため、暗く、雨も降っている場所で、発車したばかりですが
上手な鉄道マニアならキレイに行くでしょうが、RAW編集でもこれまで。
ストロボは反射でゆるく行いましたが、全体的にPC観賞用でありプリントしたくない絵です。
気分を変えて沈み行く夕日などをアップしました。
これは645-EPY+CCです。
書込番号:11334656
0点

上海万博へ行ってきましたが、会場で真新しいD3Sを持っている人の多さに驚きました。
写真記者のみならず、一般の観光客もです。
レンズは24−70mm/2.8または14-24mm/2.8との組み合わせがほとんどでした。
日本館以外のパビリオンは館内での撮影が可能なので、超高感度で手持ち撮影ができるD3Sは人気のようです。
5DMUと人気を二分しているようでした。
中国の地方から上海に集まって来た富裕層が、市内の機材店でどんどん買っているようですね。
私がD3Sで撮影していると、使い方を聞いてくる人が多く、ビギナーがいきなりD3Sを買っている場合も多いようです。
会場で目にするデジタル一眼レフは、ニコンが一番多く、次にキャノン、たまにソニー、という感じです。
書込番号:11336148
4点

>しろくま100さん
なるほど、バブル真っただなかの中国に流れていたのですね。なんだかいい気はしませんが、それでニコンが潤うなら我慢します(笑)
リニューアルが待たれる24ー120や80ー400がなかなか出ないのもそのせいかもですね。中国で飛ぶように売れているのかもですね。
書込番号:11336235
0点

価格大臣さん、しろくま100さんへ
多くの方々が高級機器を持つ喜びがあれば、それだけ作品に対する評価も高くなり
当方としては有難い状況だと思います。
銀座、新宿御苑でも高級機種(デジタル)を持ち歩く人はいまに始まったことではないです
‘デジタルなら簡単にキレイに確実に写せる’妻も言っており、
企業宣伝課にも高級機器を導入している会社が増えてきました。
私は仕事抜きで東北に休暇に行き秋田駅構内で初の超高感度実写を行いましたが、
D3sの特徴であるISO上昇共に色温度の正確さ(オート)に驚きました。→色被りがない
イエローに転びがちな暗い地方の駅構内もゆるくストロボを当てるだけで(2000円の中古)
スタジオのようなに伸びやかな明るさ(高感度ISO3200)が得られ大満足でしたが、
‘イラスト画’のような空気感とぬくもりが描写できなかった事実に残念でした。
ISO3200以上でも濁りの出ないD3sですが、ピーカンではD300.D700.D3共に同じです。
センサーのサイズや処理能力をかんがみても比較しない限りは分からない。
こうした中、最近AVカメラマンはデジタルでの撮影をやめて中版フィルムでの撮影で差を
つけるプロフォトグラファーの作品をみる機会がありましたが、
皮膚温度がしっかりでて、ぐんと柔らかさが描写されており映画・コマーシャルのように
‘フィルム撮影→アーサーダイヤモンド(デジタルテレシネ)’による魂ある絵に勝るものは
ないと実感した次第ですが、
敏速(撮影)に、仕上がりクッキリ・・・
ならD3sには叶いません。ただしレンズ次第ですかね。
上海万歳!!
書込番号:11336651
1点

価格大臣さん
> ???
説明不足でゴメンよう。
上海国際博覧会による需要喚起も、納期遅れ原因のひとつかもしれないという、憶測だ。
そして、上海といえば、井上陽水の曲を思い起こす。
海を越えたらシャンハ〜イ♪
海の向こうはシャンハ〜イ♪
書込番号:11338132
1点

●価格大臣さん
金メッキだったか金貼りだったかは忘れましたが、金色LX、すぐに傷がついて(地金は出ない程度)、実用的ではありませんでしたね。バブリーな調度品という感じでしたね。(^_^;)
D3sが49万円というのは安いですね。ヨドバシカメラとかでは待たなくていいと言っても、全然価格が下がってないですからね。
●firebossさん
「あけぼの」懐かしいです。私は4,5年前に、乗っていた秋田内陸鉄道が遅れて、秋田からの新幹線最終に間に合わず、「あけぼの」のA寝台とか言う車両に乗って東京に戻りました。 それで、男性化粧品やカミソリ、歯ブラシなどの入クリーム色に鮮やかな黄緑の縁取りのポーチが各部屋においてあってお持ち帰り可なのですが、そのポーチにこの先頭車両の鼻についているワッペン(??)がついています。(^^;)
しかし、私も「撮り鉄」ではなく、ついぞ「あけぼの」の写真を撮ってなかったので、ワッペンは見ていますが車両が記憶に薄かったので、お写真を懐かしく拝見しました。
1車両に1人部屋6つで合計6人しか乗れないという贅沢さでしたが、部屋の作りは中世王朝のような感じに豪華、しかし、ちょっと老朽化したという感じでした。まだ、運行しているんですね。
日本海の夕日もいいですねぇ。・・・って、プライベートな旅行にD3sのみならず645も持参されたのですか??(@_@)
まいりました。m(_ _)m
夕日と言えば、五能線の「リゾートしらかみ」で、青森側から南下したときには快晴で、日本海に沈む夕日を見てきました。不老不死温泉の日本海の波をかぶる露天風呂で冷たいビールを飲みながら見る夕日は最高でした。
firebossさんは、北東北の旅を満喫されたようですね。(^_^)
書込番号:11340099
2点

TAK-H2さん お久しぶりです。
TAK-H2さんが書かれた内容を読むたびに東北・北東北の旅を思い起こして
しまいます。東北の旅は十分堪能できました。というのもD3sあっての
もの、写真あって旅が楽しさを加速させたものと思います。
‘撮り鉄’には遠い私ですが‘撮り鉄’友人から秋田〜角館〜内陸鉄道〜・・・。
など勧められ秋田行が決行でき実行できたのは‘寝台特急あけぼのA寝台往復’だけ
で角館にはサクラを撮りに、内陸鉄道は一両編成なので定員から落ちこぼれてしまう
顛末でした。
TAK-H2さんも日本海を海域ぎりぎりに走る五能線をご存知であり
尚かつリゾート白神や特急あけぼのに乗車されたとのこと、共通点があるようで感動を
覚えます。
さて家族は別ルートで秋田へ行きD3sを持って‘薄暮から暗い構内’を狙いたく
D3sを持つことにしました。秋田を基点に東西奔走しましたが生憎の天候不順が続き
快晴になったのは30日〜5日までの2.5日間だけでした。
ペンタックス645Uを持参したのは夕日を撮りたかったためと、
カメラ同士の嫉妬を避けて旅に連れ出したわけであります。機器構成は645本体と望遠1本
それにD3s本体に24〜70mm1本です。(ストロボ1灯)
暗い駅構内でも実に気持ちよくホワイトバランスが合ってくれたこと、色被りがまったくでない。
列車の連結部分の暗い部分などの錆や汚れなど経年の疲れが表現できたことなど、
ディテール表現撮影に苦労せずD3sはいい仕事をしてくれました。以前仕事で東京駅構内を撮影する
ことがありましたが蛍光灯はGに転ぶ傾向でマゼンタM10で補正しテストした記憶がありました。
ただ、上写真のあけぼのですがポジ増感したような粗々しさを出したかったのですが、
破綻気味です。駅構内も実際のところ多少Y系もしくはG系に転ばしたほうがリアリティーだと後悔
しています。
ISO8000では多少でも被写体から光が反射されていれば意のままに色温度を操ることができ、
しかも立体的な絵となって現れてくれます。
最後に、
>日本海の波をかぶる露天風呂で冷たいビールを飲みながら見る夕日は最高でした。
これは五能線の深浦でしょうか。以前撮影で行ったことが(青森の日本酒広告で)あり、絶景ですね。
書込番号:11340876
2点

話しがずれている・・・。
空気の読めないスレ違いな話しや腕自慢なら他でやってください。
全然役に立つ情報がないです。
もっと有力な情報はありませんか?
書込番号:11341191
6点

上海ブギウギ リズムウキウキ ココロズキズキ ワクテカ〜
・・・あれ?
http://www.youtube.com/watch?v=eKkcAeaJUWM&feature=related
書込番号:11341264
0点

>話しがずれている・・・。
失礼しました。;・。。
書込番号:11341445
1点

三宝カメラに在庫アリです!
https://www.sanpou.ne.jp/stocksearch.cfm?pages=2
価格も¥483,000!
最安かもしれませんね。。。。
少しずつ出回り始めているような気がします。。。
書込番号:11341469
0点

ん… 早まったか…?
ところで、こういうカメラは、お店はいくらで仕入れているんですかね?
値段の高いカメラほど儲けはばが多いとは思いますが?
書込番号:11341826
0点

>ところで、こういうカメラは、お店はいくらで仕入れているんですかね?
大手量販店頼みのメーカー。聞いた話だと30〜40% つまり最大で4掛け。
掛け率の高いソニーも最近になって5掛けになったとか。面白いことに
陳列の場所からも察せますね。
これは某家電デジカメの店頭PV製作中に聞いた話です。ニコンは掛け率低いとは
利きました。
書込番号:11341854
0点

三宝カメラさん、安いすね〜
私も今日の夕方寄った時はウインドーにはD3S無かったです。
これもすぐ売れちゃうんでしょうね。
ここは金融新品が狙い目です。
書込番号:11341921
0点

高級機器が売れたほうが儲けもデカイ。レクサスとカローラ同様に内容ほぼ同等だから
書込番号:11342216
0点

皆さん、こん○○は! 僕はここ1ヶ月どうしようか?と迷った挙げ句、本日、地元で30年近い付き合いのニコンショップ(個人経営、従業員は社長1人)に発注してきました。
店主がその場でニコンに電話してくれたのですが、やはり納期は1ヶ月程度と言われました。W杯と万博が大きく影響しているのと高額商品の為、生産台数を調整しているのが原因とのことでした。
またそのショップはとある温泉街の一角にあるのですが、中国人観光客が飛び込みで来て「D3s」は無いか?と毎日問い合わせていくそうです。
田舎でさえこのザマですから、東京の大型店では同じく中国人が買い漁っているものと思われます。
ちなみに、1ヶ月前よりも仕切り価格が大幅に上がったらしいのですが、約束通り
428,000円で交渉成立となりました。これって相当安い金額ですよね?
まぁ、過去、銀塩時代には35ミリからシノゴまで30台ほども一眼レフなどを買ったり、デジ一眼もD100、D70、D2H、D200、S5Pro、D300、D700と購入してきたお得意サマだと自負しているので、少しは安く買えないとね。
書込番号:11345455
0点

それは安いですね。レンズが一本買えます。
バブリーなチャイニーズには60万でも売れるでしょうね。
私がニコンの社長ならD3s(c)「万博記念モデル」を100万くらいで発売し儲けまくるところですが…
オリンピック記念モデルが昔あったように。
書込番号:11345648
1点

価格大臣さん
中野のフジヤカメラでは、「在庫僅少」となっていますが在庫が有るようです。
小生、本日午後にお店に行って(予約なしで)D3Sを購入してきました。
価格は、496,900円でした。
書込番号:11364127
0点



たまに板を覗いてみると、D3sも発売から時間が経ち、また、ハード部分はD3を土台に磨き上げたため不具合・不安材料もないからか、周囲の多くの「ユーザー」は価格コムを見ないようでもあり、最近の話題は、真剣に、この機種を検討している人にどの程度参考になっているのか気になりました。
多くのレポートが出尽くした現在、今更という感じはありますが、今になってD3sが気になって検討しているという方の検索の便宜のため、手前味噌ながら、発売まもなくの頃に私自身がレポートした比較レポート、動体予測AFのテストのURLを張っておきます。
必要な方は、「TAK-H2程度しか腕なくともこの程度には撮れる」、という最低ガイドラインの目安としてお使いください。(^_^;)
高感度ノイズは、D3sでなくとも相当に消せますが、その結果としての画質が問題だと思っています。私の好みというフィルターはかかっていると思いますが
三機種比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10561295/
D3との比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10540064/
加速度動体・逆光に対するAF
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10552937/
ISO12800における解像感(板壁付近)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10946900/ImageID=579731/
※ レスをいただきましても、私からの再レスはできないと思いますので、ご承知おき願います。m(_ _)m
8点

・ふ〜む、、、、
・D3とD3Sとは、それだけ差があるということなのでしょうか、、、
・欲しい、、、
・でも、私のレベルでは、D3Sは、価格的に、まだまだ高い、、、、です。
(重い、大きい、、というのもありますが、、)
・せめて、価格も重さも大きさも、F6なみに、、、
・ありがとうございました。
書込番号:11259587
1点

TAK-H2 さん
メーカー間比較データーを興味深く拝見しました。ありがとうございます。
感覚的ですがニコンはキヤノンに比べなぜか赤色系が弱い気がしています。人工光照明での室内スポーツでは肌が血色良く映るキヤノンがうらめしく(隣の芝)思ってます。
たとえば提示されていたお人形でも頬は同じでも唇は赤濃度が異なるなどその差が出ているように思います。どちらかと言うとニコンはロウ人形のようで、キヤノンは人形でありながら血が通っている?ように見えてしまう。
そこで実際の人形での配色はどうなんでしょうか? それだけの差(微妙?)があるのかとても気になります。
いまのところ、1Dm4の購入も考えているのですがレンズ資産などから踏み出せずにいます。
とにかく問題なのが、この差がレンズ撮像素子によるハード(即購入)なのか、現像処理ソフト(購入しばし保留)による結果なのかによって対応が変わりますので・・・・
そして、ニコン戦略上のカメラ特徴としてワザとそう区別化したとの書き込みも見たことがあり、なんなのだろうと・・・
書込番号:11259695
1点

>人工光照明での室内スポーツでは肌が血色良く映るキヤノンがうらめしく(隣の芝)思ってます。
逆に私の場合Nikonとはマゼンタに転び、Canonはクリアー感覚がという印象があるが私の設定でしょうかね。またD3系で本当にデリケートな色合いを見せなくてはならないブツ撮りに関し‘D3・D700よりD3sは扱いやすくなった’機器であることを理解すればいいのではないかな。シアン系もすっきりした。ハイライトの伸びもタンジェントカーブがネガのよう。誰かがD3Xは不要でD3Sありきみたいなことを言ってるようだが、その方がたまたま機器の用途を知らなかったのでしょう。階調などはD3Xのほうが数段上ですね。ただD3sには多機では大事になってしまう‘飛散(シズル)ショット’が高感度との併用で面白く、増えると思いますね。
D3・D700は相変わらず名機です。D3Xは使う用途で生かされます。
書込番号:11260268
6点

●じょばんにさん
>板は見ているのですが、個人的に反応できる話題が無いので、
>ずっとROMしてます (^^;
よくわかります。(^_^;)
>フラッグシップの板は、発表・発売から暫くは賑やかですが、
>すぐに書き込みは少なくなる傾向がありますね (^^
そうですね。
導入直後の評価段階、テスト段階には「転ばぬ先の杖」で、情報収集しますが、使い込んだ後では、不具合でも無ければ、他人の意見に左右されない(悪く言えば、人の意見を聞かない)人がユーザー層に多いのかもしれませんね。
●趣味の世界さん
>真っ暗で光るものすらない場所は所詮必要ない被写体ですし。
プロと言っても、スタジオや物取りなどのコマーシャルフォトならD3Xだとかでしょうが、その他、夜行性動物の写真や光量不十分な中でのスポーツ撮影、夜のハパラッチ(?)など多種多様ですし、アマチュアでは、ウィークデイの昼間には撮影できず夜は自由という人、その他いろいろな人が居ると思います。。
最初に申し上げたとおり、「今になってD3sが気になって検討しているという方」の検索の便宜のためのスレ立てでした(^^)。
>そのあたりをかんがみて紹介して欲しいです。
おっしゃる意味はあまり理解できませんが、単に、D3sの実体を知りたい方のために、私のテスト中当時の画像を紹介しただけです。(^^;)
必要性、使い方・用途は各自でお考えになってください。
●フェイドイン、フェイドアウトさん
>TAK-H2さま、ご無沙汰しております..
どこの板でお会いしたのか記憶がありませんが、ご無沙汰したとすれば、私のほうかと思います。m(_ _)m
最近、あまり価格コムを見ていないもので・・・(^_^;A
私のテストは、自分にわかればいい、という程度のものですので、恐縮です;^_^;;
暗部は確かによく持ち上げることができますね。DxO↓のテスト数値のダイナミックレンジではなく
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras
シャドウ部を持ち上げてもノイズが少ないので「実用上のシャドウ側ダイナミック・レンジ」が広い、という感じでしょうか。
ハイライト側のレンジの感じは、D3でも、ピクチャー・コントロールの「明るさ」をマイナスに振っておくと、似たような感じで使えるかもしれませんね。
他の方、すみません。(^_^;)
また後で、可能な範囲でレスを試みます。m(_ _)m
書込番号:11265365
3点

夜間での高感度ノイズ等はD3sが明らかに良くなってますね。
話には聞いているので、知識としては認識してたんですが、作例的なもの見てなかったんで、参考になりました。
個人的にはD4でD3s比で2〜3EV、高感度に強くなってくれると助かるんですが^^;
現実的には恐らく1EVでしょうか・・・。
恐らく、一般には必要ない領域なので、過剰なスペック競争の恩恵で実現してくれたら・・・と思っています。
書込番号:11265690
3点

撮りやすく使いまわしの良いカメラという意味では様々な作例を見ても顕著なり。
しかし高速連射や湿度感ある人肌表現はニコンから離れキャノンを選び
1D4などもAPHでありながら写真に体温や奥行きがあるからだと広告専門に扱うプロたちは
一様に話していました。
いずれにしても多種なレンズが使えるキャノン。機種モデルによっても発色が違うようですね。スタジオに同行してプロ撮影を目にしますが広告(大判プリント)では半数の方が
中版であとは35mmはキャノンが目につきます。D3sはストロボでない光で撮影しているようです。(麻布St・・・)
ただプロでの用途とわれわれアマチュアでは機器に対する選択が違ってきます。軽さやスポッと持ち歩ける機動性でしょうか。それでも感度優先で夕暮れを狙うか。。。
大きな投資金額がないのでやっかみと聞こえそうですが、軽量三脚あれば。。。とも思います。
書込番号:11266228
1点

●ちゃびん2さん
>出来れば D3とD3sの低感度の比較も見てみたいですm(_ _)m
(^_^;)
申し訳ありません、個人的には今更D3との比較をする気力もなく、今、時間が無くて・・・他の方に期待しましょう。(^_^;A
●firebossさん
>購入してから落ち着き客観的にいえることは 豊かなラチチュードやダイナミックレン
>ジに
確かにそのような使用感ではありますが、RAWレベルでの比較では、ダイナミックレンジ(大半は暗部側に広がっていますが)は、測定誤差もあるでしょうが、ISO400まではD3と変わらないようですので(むしろD3の方が微妙に高いくらい)、D3sで感じる余裕はピクチャー・コントロールの「明るさ」をマイナスに振っている状態のようなもの(ハイライト側に余裕ができる)かと思っております。
↓全部をコピーして、Webブラウザーの「ファイル」→「開く」でペーストしてご覧ください。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/341%7C0/(appareil2)/297%7C0/(appareil3)/305%7C0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Nikon/(brand3)/Canon
このところのDynamicRangeをクリックしてご覧になってください。
Overviewは全然参考にならず矛盾すらあるようで、ベータ版にとどまっている理由かもしれませんが、他のタブは参考になると思います。
(EOS5D2を引き合いにしているのは、星の数ほどある機種の中で画素数が多いながらD3に迫る最右翼の優秀な計測値を出しているためです。他の機種は比較してみればわかりますが・・・)
ISOI600、3200以上では、D3sが、唯一無二と言える驚異的なダイナミックレンジになっているようですね。フィルムでもISO800以上ではラティチュードがかなり狭くなり、粒状も粗くなりますので、高感度では。ダイナミックレンジがフィルム並み(以上)という見方もできるかもしれませんね。
いずれにしましても、ISO3200以上ではD3より1段はレンジが広いようで、firebossさんがこの点を感じておられるのかもしれませんね。
ニコンのデジタルも進歩したものだと思います。
●VR200-600ほしいさん
>感覚的ですがニコンはキヤノンに比べなぜか赤色系が弱い気がしています。
RAWレベルでは性質上問題とならないことですが、カメラ内JPEG(各社の「絵作り」)の違いですよね。
確かに、ニコンは、D100の時代の頃、赤が飽和しやすいと言われたので飽和しにくい現像アルゴリズムなのかもしれません(理由はよく知りませんが)。
私がRAW現像する場合は、添付画像のように、各カメラ毎に色を自分好みに細かく設定したものを登録してますので、各社の絵作りとは全く違う、私好みの絵作り(各色の色相・彩度・輝度)が出てきて、各社の絵作りは無関係で、機種メーカーによってほとんど変わりません。
しかし、大量のJPEG撮って出しを使うケースですと、重要な差異ですね。
キヤノンのJPEGの赤は色相を少しだけピンクっぽい方に転ばせて、かつ、彩度を高くしてあって、日本人好みの色白ピンク肌を狙っているように思われますね。
私は、もともとデジタルはキヤノン1D2、1D2Nがメインだったので、惰性で、D3sの現像も自動的に1D2Nのような色が出てくるようになっています。(^_^;)
そして、フィルム・シミュレーションも作ってあって、場合に応じて適用したりしております。
その現像パラメーターセットはAdobe Light Room2と共用になりますが。
ピクチャー・コントロールも自作したりいじくり回したりして、もう、工場出荷のデフォルトがどうだったかよくわかりませんし、設定を変えたりするのは面倒なので、もう、デフォルトでテストしろと言われてもできない状況ですが。
>そこで実際の人形での配色はどうなんでしょうか? それだけの差(微妙?)があるの
>かとても気になります。
実際の色は、人形っぽい色ですね。(^_^;) D3sの作例と5D2の作例の中間くらいです。つまり、5D2の色は、若い女性の肌を実物より魅力的に演出する色です。D3sは労働者の日焼け肌を強調する演出?(^o^;
友人たちには、わがままと言われますが、各社ともプロ用機には、絵作りエディターには、添付画像のPhotoshopのような自動現像絵作りが自作できるシステムを入れてほしいです。
>とにかく問題なのが、この差がレンズ撮像素子によるハード(即購入)なのか、現像処
>理ソフト(購入しばし保留)による結果なのかによって対応が変わりますので・・・・
ハードは、ダイナミックレンジ・色分解能、S/N比、解像度とかだけで、それにどのような色の絵の具を当てはめるのかは現像アルゴリズム(ソフト)でしょうね。
体育館でのフリッカーかぶりの修正にはNX2のポイントコントロールが非常に有効なので、悩ましいところですね。(^^;)
一度、1D4を借りて使ってみたらいかがでしょうか?
●山岳写真家 村田一朗さん
お久しぶりです。(^^)
D3で撮られた山岳星景写真、拝見しました。デジタル・フォト誌4月号の表紙と特集写真。すごい迫力でしたね。あんなにたくさんの星が、しかもきれいに写っていた写真は初めて見たと思います。
>個人的にはD4でD3s比で2〜3EV、高感度に強くなってくれると助かるんですが^^;
いやぁ、ニコンの後藤さんは、高感度はD3sがほとんど物理的限界で、D4ではローパスレスの、たぶんフォビオンの画素(ダイオードセル数)(フォビオンは450万画素)を1200万画素にして、D3sの高感度を維持したようなカメラになりそうなことを示唆していたようですが・・・どうなんでしょう?(^_^;)
ニコンは、キヤノンの高画素路線に対して自信満々の様子でしたが。
私は実際のところは知らないのですが、感度はよほどの技術的ブレイクスルーがないと上がらないかもしれませんね。
書込番号:11268293
3点

すいません、添付忘れです。
私の場合は、このように、D3sのRAWを開いた瞬間にニコンの絵作りとは全く違う色になっています。
このレスを最後にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:11268344
2点

>D3で撮られた山岳星景写真、拝見しました。デジタル・フォト誌4月号の表紙と特集写真。すごい迫力でしたね。あんなにたくさんの星が、しかもきれいに写っていた写真は初めて見たと思います。
ありがとうございます。自分でもすごく気に入ってますので。
でも、星の専門家はああ言うバカな撮りかたしませんよね^^;
結構、荒削りで力任せに仕上げてしまったので、次回何処かでやるときにはもっと丁寧な仕上がりに出来ると思いますよ。星が切れ切れになっちゃってるのが気に入らないんですよ。
>高感度はD3sがほとんど物理的限界で・・・
まだ、裏面受光素子じゃないですからね。裏面使えば感度上げられるので技術的には可能だと思いますよ。D4に間に合わなくてD5かもしれませんが^^;
画素数的には1200万画素でもあまり不満は無いのでD4が画素数維持でも、個人的にはOKかな。
ローパスがなくなるなら、それはそれで面白そうですね。
ローパスでかなり解像感が損してるはずなので、その辺は向上すると思うんですが、色がちゃんと出てくるか心配ですね。
D3とかでも(D3だから?)星撮ると、同じ星なのに色がコロコロ変わりますからw
なんとなく規則性があるような感じにも見えるので、受光素子のピッチと結像した星のサイズとズレで偽色(?)の出方が違ってる気がします。
書込番号:11269784
4点

TAK-H2さん
ビジネスの拡大政策でご多忙と伺いましたが、スレ立て御苦労様です。
私自身は、デジタル登場前から、街角スナップにすら中判を持ち出すことが少なくない「解像度派」でしたが、どなたかの影響でD3で初めて比較的低画素機を買いましたが(初代EOS-1Dsから見ると十分に高画素なのですが)、確かに30年弱の経験で、これほど画期的に撮影フィールドを広げてくれたカメラはありませんでしたし、D3Sに至っては感覚的にはさらに一周り2周り広がったような気が致しますね。
TAK-H2さんご自身、風景では67判、645判にISO25のKPM(コダクローム25プロ)やネガの超絶微粒子エクタ−25などをお使いになってましたし、キヤノンの2100万画素機もお持ちで、高解像力も追求されていたはずなのに、なぜ、低画素機をメインにされているのか、ちょっと不思議な気もしましたが、D3の世界に心ならずも(笑)引きずり込まれてしまい、使い込んでみて初めてその世界がわかりました。
食わず嫌いしていたのでは自分の世界は広がりませんね。
D3系は、実際に買って使ってみないとその画素数の意味がわからない気がしますし、非所有者の意見はあまり参考にならないかもしれませんね。
私もそうでしたが、自分を納得させるため、よく知りもしないのにあの機種には欠点があると自分を騙して、D3系を斜めに見てました(笑)。
ここにたまに現れる、買わないのにこの板に来られる方の書き込みを見て、以前の自分の同じ矮小さ、小人だな、と自分自身とその人に失笑することがあります。当時は、書き込み自体が
どなたかがおっしゃっていたシズル感、瑞々しさのようなものが低画素機でこれほど描写されるとは、と自分の思い込みを砕かれました(笑)。
視覚の作用についてはよくわかりませんが、1つ1つの画素に乱れがないというのでしょうか、リニアで見てもばらつきがない点が影響しているのかもしれませんね。
ただ、1D系より設定項目が多いのでしかたない部分もありますが、メニューには未だに慣れていません。いま一つ、1D系のようにスピーディには自分が行きたい項目に行けないです。それと小さいことですが、AFの切り替えスイッチがいま一つ確実スピーディに行かないです。単に私が1D系の操作が染みついているだけなのかもしれませんが。
操作系についての希望はありますが、しかし、ポテンシャル、精度については、D3Sは、目を見張るものがありますね。
たぶん、お買いになった方は世界一新の気分かもしれませんね。
書込番号:11269857
8点

間違い訂正致します。
誤 KPM(コダクローム25プロ)
正 PKM(コダクローム25プロ)
年でしょうか、キーをたたく指の速さにバラツキが・・・(笑)
書込番号:11269883
0点

TAK-H2さん
ご丁寧なレスありがとうございます。
以前TAK-H2さん提示のお人形写真(jpeg)をPS使ってRGBをいろいろイジったのですが、ホホはそのまま変えずに唇だけを赤くすることができませんでした。・・・・当たり前ですね。
そうした後処理では不可能なので、次のアプローチを考えていたところでした。カメラ内jpeg仕上がりパラメーターはあまりシックリこないし、数千枚単位なのでNX2は実用的でないし、いっそ1Dm4購入がスッキリかな(それだけのために?)とか悩んでいるところです。
書込番号:11270064
1点

こういった紹介でよくメーカードキュメントに‘光り輝くもの(テカリ物)同士の再現性’や
逆に‘黒いもの同士の再現性’TESTが配布されていましたが、テカリ物では金・金メッキ・銀・銀メッキ・・・、これらをグループショットで撮影し(一発撮り)どのようなライトでどう再現されるかが分かりやすく解説されているものがありましたが、メーカー技術者が作成したものですから構図は後回しにしても、再現性の豊かさがとてもあります。
ご検討中の方には適正な色・風合いを必要とする方にはうってつけのカメラでしょう。
しかしアートに色を転ばす方には買って損をする機器かもしれません。
ただしアートに色を転ばせてしまう方々には案外優秀なレタッチャーとのブレーンがいますため、作品にふくらみが出ると思われます。
また今年Canon5DUの改良版として5DVが出るとのことですが、おそらく価格も20万台で
超高感度+フルHDではないでしょうか。
ニコンの情報はまだ入ってきませんが。。。(ニコンはプレス発表でしか情報が着ません)
書込番号:11275239
1点

●輝峰(きほう)さん
失礼致しました。レスが落ちておりました。m(_ _)m
書いてはあったのですが、コピー&ペースト忘れでした。
>・せめて、価格も重さも大きさも、F6なみに、、、
確かに・・・(^_^;)
実現すれば、高速時はマルチパワーバッテリーパック装着で、その際は縦位置グリップ専用のマルチ・セレクターがついて操作性も一層向上するでしょうね。
そして、小型ができるため、現在の重厚長大を許容するユーザー限定ではなくなって、飛躍的に多くのユーザーを獲得できるかもしれませんね。
ニコンの人ともお話したことがあるのですが、デジタル一眼は、フィルム一眼と違って現像ラボを内蔵させるようなもので、このラボの部分にこだわるとどうしても大きな回路部を組み込むことにならざるを得ないとのこと。
技術進化によって回路が小型化できるようになっても、ニコンのフラッグシップの場合、それを小型化に回すのではなくより高画質を目指す方向に使ってしまって、なかなか小型化は難しいみたいですね。
技術者の夢とマーケティングとの相克で、フラッグシップでは完全に前者が優先されるのがニコンの実情のようで。
ニコン、キヤノンの技術の最高峰を詰め込むフラッグシップ機の場合、技術の到達点を示すことに意義があるので、台数販売は二の次で、小型化をいつまで待っても難しそうだ、ということでしょうか。(-_-;)
小型化はD700系の役目のようですが、ボディのスペースが足りない(バッテリーと電流安定回路のスペース分程度の差でしょうが)ので一桁機と同じ回路は組み込めないので、厳密には同一画質にはならないとのことでしたが、まあ、実用上は大差ない感じですね。
●時空一元さん
>どなたかの影響でD3で初めて比較的低画素機を買いましたが
時空一元さんが他人の影響で購入するとは思えません。(^_^;)
自らの明確な意志決定がお有りだったのでは?
>これほど画期的に撮影フィールドを広げてくれたカメラはありませんでしたし、D3S
>に至っては感覚的にはさらに一周り2周り広がったような気が致しますね。
三脚から解放された感じもありますね。まあ、実際は、スローシャッターはスチル写真の重要な表現ですから、三脚を使った方がいいんですが、三脚禁止の場所が増えてきましたからね。
それにしても、いざ山や湿原歩きなどになると、皆さん、誰とは言いませんが、ニコン一桁やEOS−1系を留守番にさせて三脚とPENTAXのK-7とかK20Dとかを携行してくる人が多いようですが(^O^;
いろいろなフィールドがありますね。年のせいかな?(^_^;A
>単に私が1D系の操作が染みついているだけなのかもしれませんが。
操作系では、ニコンの優れた面もありますが、メニューはEOS−1の方が洗練された感じは個人的にはしますね。
たとえば不規則動体を狙う場合に、EOS−1系ならば「AF追従敏感度」「連続性」って読んだだけでわかりますが、ニコンの場合、「AFロックオン」を「弱い」とか言われてもピンと来ませんよね。「弱い?不安だなぁ・・・」という気になりませんか?
理系的というか論理的にはいいんですけど、常識的感覚として・・・(^^;)
あ、そういえば、D3sでのポートレート風写真というのはなかなか見られないのですが、人の目にピントを合わせていたりして、そこで誰だか知られないように顔の部分等特徴を塗りつぶした写真を出すとピントがどこに行っているのかわからない間抜けな写真になるので出す意味がなくなりますが、時空一元さんが3Dトラッキングで美しいモデルさんをこともなげに美しく撮っておられたのが限定公開されてましたが、あれは、検討中の方に参考になると思います。
3Dトラッキングの使い方のコツが難しいですしね。
あれ、出すとまずいですか?(^^;)
おっと、外出ですので、失礼します。
書込番号:11276139
3点

時空一元さん
>>風景では67判、645判にISO25のKPM(コダクローム25プロ)<<(PKR25)
こんなブローニーってありましたか?
発売中止から8年以上経っているので、記憶が曖昧です。
書込番号:11309736
1点

TAK-H2さん 2010/04/24 19:53 [11276139]
最高機種D一桁機も、D700も、小型化は難しいとの、ニコンさんのお話など、
よく理解できました。
少し、フルサイズ判デジ一眼の買う時機を考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11318470
0点

仕事でも使うD3sを旅先にも持って`撮り鉄´真似をしています。高い感度になるほどホワイトバランスの正確さに驚き、5000でも被写体の立体感が失われず立派です。この遊び用途にシグマ28〜70ミリを買いましたが、フレアーもでず満足です。
次々と発見が撮る度起きるカメラ。
D700も名機ですが重い分`残業してもいい仕事´してくれます。仕事でも粘り強いカットをおめてくれるカメラですね。
タングステンライトが会社にはたくさんあるのでハッテリ式とを併用しオープンでトライできるメリットがありますね! ナイターにはなりますが…。
いまは作例アップできませんが、明後日帰郷次第行います。
書込番号:11319369
1点

織田の信長さん
> >>私どもプロキャメラマン >>私どもプロ連中
> >>われわれプロの間でもD3Xを処分して、D3Sに買い換えるというちょっと皮肉な現象が見受けられます。
> 作例出して説明してくれ プロさん
もしかして?
ゼラチンフィルターさん、
または、宜しく!!!さん
または、D3Xほしいさん、かもしれないぞ?
文体がそっくりだ。
もしそうならば、ゼラチンフィルターさんのHNで、
自称「コマフォト界の巨匠」らしいたくさんの作例がかつて出ていたよ。
書込番号:11322165
2点

銀塩では撮影にプロミストや様々なフィルターを通して空気感を出すよう
心がけていますが、D3sの場合ホワイトプロミスト装着で画質が劣化した印象になり
ハーフNDでは解像力が乏しく、ローコンでは逆にシャープになる現象に悩まされて
いますが、いずれもテフェン社製品ですが。
D700では上記の現象がなかったものの好きにCCを入れましたが目的に叶ってくれましたが、制度の問題でしょうか?
書込番号:11370447
0点



「D3sでしか撮れない写真を載せろ」みたいなコメントを
見かけましたが、どういう写真を指すのか教えてほしいです。
「D3sでしか」という事はD3やC社の1D4では撮れないと
受け取れるのですが、どうなんでしょう?
高感度番長のD3sを使って超高感度で撮影した写真なら今更と感じますし
それ以外はどんなシーンでもD3や1D4でも撮影出来ると思われますが。
「D3sでしか撮れない写真」を具体的に説明して欲しいです。
どんなジャンルで被写体は?どんなシーンなのでしょうか?
超高感度撮影以外に「D3sでしか撮れない写真とはこういう写真だ」というのが
あるならば勉強になりますし。
まさかド素人でも分かる単に高感度、超高感度で撮影した写真を
「D3sでしか撮れない写真」なんて今更、言わないですよね?
あ、個人的には「D3sでしか撮れない写真」でなくてもいいので
D3sで撮影した皆さんの作品を見たいです。
3点

>本来はD3SのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せたD3dを出せばいいだけなのに、ニコンは絶対に出さないのです。
D3sが良いとか悪いとかはもう確定なのでどうでも良く、問題の根はD3dを出さないことなのです。
確定とは、やはり悪いと言うことですか。
でも、D3S使ったこと無いのに、よく言えますね。
自分は古いレンズは持っていませんので、実感はありませんが、確かに一部の古いレンズとの
相性が良くない事はあるでしょう。
やはり、最新のレンズで試されてから判断したほうがいいのではないでしょうか?
自分の手持ちのレンズではどれも十分な描写ですし、低感度域もD300よりD3Sの方が
遥かに好ましい結果が得られます。
それから、D300の低感度そんなにいいですか?
自分が使った中では、D200の低感度域は良かったです。写真を観る限り、D2Xの低感度域も素晴らしいと思います。
でも、それは、一要素に過ぎません。
それから、スレ題の「D3sでしか撮れない写真」とは?ですが、
デジ(Digi)さんは「ない」と言う見解ですよね。
というより、FXでしか撮れない写真はないということでしょうか。
でも、自分は、デジ(Digi)さんが、よくDXが有利と間違った見解をされている鳥撮り専門ですが、FXが向いているシーンは沢山ありますよ。
FXが向いているシーンです。現在の技術ではDXでは不向きなシーンです。
→ http://nbirder.exblog.jp/13121136/
書込番号:11268494
9点

Digiさん
ある意味自己ポリシーを貫くスタイルが最近の撮影監督やカメラマンに少なくなって
右に従う状態。私も拙いながら少数で製作会社を営むアナログ思考の広告カメラマンを兼務していますが、
師匠は未だアンチデジタルを抜け出そうとしない老兵。でも写真にしろ映画・映像にしろ
マニュアルやデータに縛られず自己ポリシーを貫くのもアーチストとして輝かしい。しかし強制的に他人を引きずることは自分が疲れるだけだと思う。
あなたの写真に多くの方々から賛否があるが‘昭和ネオ・ヒロイン’とでもいうべく作風が感じられ、
単純に愚作だとは思えない。積極的(前向きな絵)ではないが郷愁を誘う。こういうテクニックを静かに巧みに使えば問題にはならない。
フルサイズとの比較でAPSが全て優秀であることも強制しないよう、自らのポリシーで実行してゆくことが大切だと思います。
書込番号:11268567
1点

> やはり、最新のレンズで試されてから判断したほうがいいのではないでしょうか?
最新のレンズは仮に画質が改善していても、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。
それなら無理に35ミリの枠に入れずとも、素直に中判にすればいいのです。
だからMXフォーマットを出すべしとか書いてるでしょう。
実際ペンタックス645Dが出ますが、ボディ+レンズで見ると、D3Xや1DsMk3と大口径ズームレンズの組み合わせで、645D+645レンズの方が軽いのですよ。
つまり、大きさ・価格はほぼ同じで645Dの方が軽いのです。
かつ画質は圧倒的にFXを上回っています。
もはや35ミリにとらわれるのは無意味です。
いつのまにか35ミリデジタルは、中判以上の価格・大きさ・重さになってしまったのですよ。
> それから、D300の低感度そんなにいいですか?
D300が良いなどとは一言も書いていません。
ちゃんと読みましょう。
私は、今売っている機種のデバイスだと、D3sのボディにD300Sのセンサーとファインダーを載せた方が、
「DXなのでレンズ性能の良い部分だけを使うので」画質が良くなると書いただけです。
そして一番画質の良いのは、D300SではなくD2X(s)だと書いてるでしょう。
本当にネ・・・反論するなら、まずはよくよくよく読んでください!
私はあなたと違って5000回以上も投稿しています。
投稿する都度、1回につき10人以上の無意味で間違っているあらしの反論が来ます。
それを5000回も乗り越えてきたのです。
つまり、5万人の反論に耐えてきたのです。
年季が違うのです。
書込番号:11268696
2点

デジ(Digi)さん こそ、よく読んでくださいね。笑
ですから、FXが向いているシーンは沢山あると書いているのです。
作例までリンクして。
つまり、存在価値のあるフォーマットという事です。
それとも、DXや645Dでも同じように撮れますか?
撮れなければ、FXが優位という事ですね。
ちなみに、自分はどれが優れているとかは言っていません。
それぞれ、向き不向きな場面があるのですから使い分けるのが幸せです。
書込番号:11268909
14点

>最新のレンズは仮に画質が改善していても、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。それなら無理に35ミリの枠に入れずとも、素直に中判にすればいいのです。
であれば、最新のレンズがいいと思いますよ。
でも、既に中判レンズ以上の大きさ・重さ・価格です。なんて、無理やり感が否めません。
645Dも素晴らしいと思いますが、高いし、レスポンスの問題もありますね。
三脚に据えて、風景などにはいいのでしょうが、不向きな被写体は沢山ありますから
素直に中判というわけにはいきません。レンズの種類も少ないし。
それから、メカ的にも645DはD3Xや1Dsより、D700や5DUクラスではないでしょうか。つまり、はるかにFXの方が低価格で小型軽量と言えます。
書込番号:11268913
3点

カメラマンとして決してうまいとも思いませんし、尊敬もしていませんが
デジカメWatchに連載している西川和久カメラマンがD3sのレビューをして
いるので、引用してみました。
=================================
「D3S」の特徴はいろいろあるものの、写真的にはやはりFXフォーマットと
いうことに尽きる。
ファインダー越しの絵の気持ち良さ、例えば広がりだったり、奥行き感な
どは圧倒的だ。主に使うレンズも焦点距離が35mmから50mmへ変わるため、
極端な話、撮り方まで違ってくる。この点だけは、筆者の愛機、「D2X」
ではどうにもならない。
FXフォーマットとDXフォーマットの違いは仕方ないとして、一番の違いは
肌色の出方と、ISO400以上のノイズだろうか。肌色に関しては、一見綺麗
に見えるがスベスベ過ぎるD3Sに対して、綺麗さはD3Sに劣るものの、妙に
生っぽいD2Xと言った感じだ。これは好みの問題もあると思うが、筆者の
好みは後者となる。ISO400以上のノイズに関しては、流石にD3Sの圧勝だ。
筆者が使う範囲では、特に欠点も見当たらず、D2Xには壊れない限りまだ
まだ現役で頑張ってもらうことになりそうだ。ただ次に買い換える時は、
FXフォーマット機になることだけは間違いない。
=================================
D2X系の画質に評価をしていても、FXフォーマットの良さを感じている。
次はフルサイズを買いたいとのご意見のようです。
書込番号:11269617
4点

>肌色に関しては、一見綺麗に見えるがスベスベ過ぎるD3S
これはすごく感じます。
解像感はあるのですが、ごくごく細かいNリダクションかけてるような。
でも、かみさんには大評判です。
今までいろいろ小細工してましたから。(笑)
書込番号:11270411
3点

プロの言うことは割り引いて解釈すべきです。
だってメーカーから機材やら企画やらを提供してもらうことが生活の基盤ですから。
メーカーの戦略を悪く言うことは絶対にないです。
いずれにせよ、D2Xの方が画像にリアル感があることは私と全く同じ意見です。
でもそのプロも、次に買う時はFXではなく、確実に高画質の645Dになるでしょう。
書込番号:11272115
1点

突然ですみませんが、D3sの人物撮影でモイスチャー効果があるとのこと。自身の同一機種で感じないいですが、トップのライティングが強かったとか
テカりとの間違えではないでしょうか?
外で本機器で人物撮影したことがないため
条件を教えて欲しいですが。
書込番号:11273307
0点

>D3sの人物撮影でモイスチャー効果があるとのこと
舌足らずでスミマセン。
キヤノンの頃は忠実設定、ニコンではニュートラルに輪郭強調4ぐらいで撮ってます。
RAW取りなのと濃いのが好みではないのでこの程度で撮ってます。
変な言い方になってしまいましたが、しわやシミを取ってくれるのではなく、あくまで、人の見る距離で見える自然な仕上がりという意味でして…。
冗談が過ぎました。
すごく自然です。
普通の距離、見方、見つめる時間では到底見ることはないであろう生々しい描写の写真は趣味ではなく、キヤノンの頃は逆にリダクションをわざと少しかけて仕上げたりもしてました。
もちろんガッチリした描写もできます。
でも描写はかなり解像してます。
すごいカメラですよ。
書込番号:11273620
0点

何というか脱線しすぎでしょ(苦笑)
デジ(Digi)さんへ
>スレとはまったく関係のない645Dまで持ち出して無意味な発言を
繰り返したデジ(Digi)さんはスレ主からみれば、立派なあらしです。
違いますか?
イエスかノーでお答え下さい。
これだけ脱線したのだから脱線ついてに・・・。
645Dはフィルムの645の代わりにすぎないと思うのですが?
645Dを使って撮ったからといって写真の内容が変わると思えないのです。
今までフィルムで撮っていた風景を645Dで撮っても
「645Dは凄いとかデジタルはここまで来たか」とか
単にカメラが褒められて終わりでは???
645Dで新しい世界観が生まれるとは思えない。
その点、D3sは今まで撮れなかった超高感度での撮影などの
フィルムの一眼レフでは撮れなかった世界を表現出来るような
なった点では功績は大きいと思います。
書込番号:11273812
7点

> その点、D3sは今まで撮れなかった超高感度での撮影などの
> フィルムの一眼レフでは撮れなかった世界を表現出来るような
> なった点では功績は大きいと思います。
その代わり(広角周辺に加えて低感度の)画質を犠牲にしているわけです。
だから超高感度はないが、画質の犠牲がない645Dは優れているのです。
それと、単に超高感度だけなら、フィルムの頃でもイメージインテンシファイアで撮影出来ました。
またデジタルだって同じ手段で超高感度は撮影可能です。(例:暗視カメラ)
またDXでも画素数を600万に落とせば、おそらく今のD3s程度の超高感度は可能でしょう。
つまり定評あるD40の最新版があればいいだけです。
それに数年後には技術の進歩でDXの1200万画素でも今のD3s並になるでしょう。
もちろんそうなればFXの方が超超高感度になるでしょうが、
それなら新型645Dの大きさのセンサーで少ない画素数に抑えれば、もっと超超超高感度になるわけです。
つまり645Dが出るということは、FXをしのぐ超超超高感度への道も開けたということです。
書込番号:11273897
0点

<ですから、FXが向いているシーンは沢山あると書いているのです。
作例までリンクして。
<つまり、存在価値のあるフォーマットという事です。
それとも、DXや645Dでも同じように撮れますか?
デジ(Digi)さん
予想通りですが、スルーですね。
つまり、FXの存在価値について否定することは出来ないと言うわけです。
でも、それは仕方の無いことです。FXでしか撮れない世界(FXが向いている)があるのですから。
書込番号:11273909
7点

デジ(Digi)さんへ
645Dの貴方のスレにかなりの量の質問がありますよ。
貴方ご自信が立てられたスレです。
どうぞ今後はあちらでご活躍下さい。
書込番号:11273926
8点

>その代わり(広角周辺に加えて低感度の)画質を犠牲にしているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7087552/
ではそうではないようですが・・・・
>またDXでも画素数を600万に落とせば、おそらく今のD3s程度の超高感度は可能でしょう。
1Dc・D3d・MXフォーマットと同じで妄想機種なので、比較対照害ですが?
>それなら新型645Dの大きさのセンサーで
ピントがとってもシルビアになるのと、ボケが大きいのが嫌い・ファインダーが大きい
測距点が中央より、シャッターを切る瞬間四隅を確認しにくい・連写が遅い(デジさんはたしか秒6コマ必要と豪語)
デジさんには645Dはもっとも合わないカメラなんですか?
でも購入したらHPに写真うpしてくださいまし。
書込番号:11273929
8点

--> n_birderさん
> (FXが向いている)があるのですから。
だから私はそれを全く否定していません。
既に上でレスしてますが、D3+85/1.4Dはすばらしいです。
しかしFXが向いている分野は極めて限定された分野だけなのです。
適した分野は一般的ではないし、まして、少なくともスポーツ分野ではない。
スポーツならDXが向いているのはお分かりでしょう。
発表時期からしてもD3sはスポーツ用に開発した機種です。(撮ろうと思えば何でも撮れるが)
ならばセンサーはDXを採用し(+ファインダー倍率を上げる工夫)、
センサーについては超高感度域のノイズを減らす技術開発を進めるのが正しい方向なのです。
実際、キヤノン1D系はmk4になった今でもフルサイズではないでしょう。
書込番号:11273934
0点

デジ(Digi)さんへ
>自分のコメントは読めているようなので再度、質問します。
スレとはまったく関係のない645Dまで持ち出して無意味な発言を
繰り返したデジ(Digi)さんはスレ主からみれば、立派なあらしです。
違いますか?
イエスかノーでお答え下さい。
書込番号:11273944
18点

>「D3sでしか撮れない写真」とは?
簡単にひと言。
D3sで撮った写真です。
書込番号:11274409
5点

ちょっと覗き込みましたがすごい状況になっていますね。
仕事では様々な用途でD3sと共に活躍し粘り強さ等唸らせますが‘暗視カメラ’という比較では
写真を愛す方の言葉には聞こえてきません。あくまでもクリアーになった高感度の価値創造を
どういった表現で行うかがプロ・アマ問わず必要ではないでしょうか?
かつては大版で夕暮れ時の撮影でモデルにも協力をいただき、数秒フリーズしての撮影が
当たり前でしたが一発のみでした。このような‘危ない橋’での撮影は納期までの時短とともに
デジタルの普及と耐高感度でなくなった事実もありますが当時としてはフリーズさせるだけの光量が
どうしても欲しかったのです。
表現は無限ではありません。年々厳しくなる撮影許可に加え労働時間などがあるからです。
‘ならばカメラで限られた中での許容範囲を作ってしまおう’幸いにもメーカー間の競争での恩恵で
‘技術力さえあれば難問もクリアー’という時代からアイディア創出に変わってきました。
日没寸前の薄暮で‘動きを止める’表現も日々進化してきておりその陰に‘D3sなどの耐高感度’の
恩恵を頭を使って利用することも必要となってきましたね。
「D3sでしか撮れない写真」とは?
カメラや照明、レンズデータより、まずはD3sが持つ豊かな再現性などに惚れ惚れすることが
イメージを加速させるものと思います。
書込番号:11275178
7点



驚きましたよ… フォトジェニック・ウィークエンドで
西川和久氏が、なんと Nikon D3sを使っています!
4月号は【山口愛実さん + ニコンD3S】1週目です
使用レンズは、4月号通して「Ai AF Nikkor 24mm F2.8」 「Ai AF Nikkor 35mm F2」 「Ai AF Nikkor 50mm F1.4」のようです。
現像パラメータ、カメラの設定も全てノーマルの状態って、そんなアナタ…?
さらにこれまで何度も使ったスタジオとは、あのスタジオですか〜??
1点


VallVillさん、こんにちは。
>カットに応じて、露出補正、ホワイトバランス、コントラスト、ハイライト、シャドー、D-ライティング、カラーブースター(人物)、軸上色収差補正などを触っている。中でも多く調整しているのは、露出補正とカラーブースターだろうか。
結構、調整しておられる気がするのですが...
カメラの設定はともかく、パラメーター全てノーマルって、どういう意味なのでしょうね。 ( ̄ω ̄;)
書込番号:11178868
1点

パラメーター全てノーマルからいじったという事なんでしょうかね^^;
ピクチャーコントロールがスタンダード?だと落ち着いた色ですね。
今年のフォトジェニックウィークエンドではK-Xが派手でウケの良さそうな色合いだと思ったらカスタムイメージで鮮やかにしてるんですね。
書込番号:11180783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





