
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 23 | 2012年8月26日 14:55 |
![]() |
35 | 8 | 2012年7月31日 11:55 |
![]() |
16 | 3 | 2012年7月22日 19:41 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月9日 06:52 |
![]() |
17 | 12 | 2012年6月21日 17:07 |
![]() |
17 | 10 | 2012年4月19日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7/30の女子柔道で試合を終えた外人選手がタタミを降りて、
自分のブースに戻る途中、通路脇で外人報道カメラマンのカメラがD3Sだった。
AF追従性能が飛躍的にアップしているという噂のD4でないことが意外だった。
プロスポーツ頂点の場でもまだまだ健在のD3S。頼もしいねえ。
しかし、中古市場でも、価格がとても頑張っているねえ。
中古D3は随分と安くなったが、中古D3Sはまだまだ頑張りすぎているねえ。
それにしても、優勝した日本人女子金メダリストの試合前に放つ気と
オーラがものすごかった。
動物(猿)のようにキバ(歯)をむき出しにして、
勝てる蛇のような眼光をギンギン放っていた。
闘魂炸裂、動物的にキバむき出しの恐いネエチャンだなあと思っていたが、
優勝した直後のその表情は、可憐な魅力的な愛らしい普通の女性に戻っていた。
女性は変身するものである。
ところで、ヤワラちゃんが結婚する前に、
プロのメークとヘアアーティストによってバリバリにメイクアップされて、
撮影されたヤワラちゃんの写真を見たことがある。
そこそこに魅力的な愛らしい女性に写っていたことに驚いたことを思い出した。
その写真を見て、メイクさんも、ヘアアーティストさんも、カメラマンも、
そのプロ根性がものすごいなと感じた。プロとしての闘魂を見た。
美貌が普通(??)の女性をここまで魅力的に変身させることができることに感動した。
女性は変身するものである。
女性ポートレートを撮る者は、その変身のお手伝いを誠実に果たすべきだ。
ところで、7/29の男子柔道で旗判定が覆った大問題の試合があったが、
こういうことは双方の選手にとって、大きな不幸なことであった。
審判係は、その努めを誠実に果たすべきだ。
そのためには、ワザを見極める目と確かな腕前が必要だろう。
ところで、別のスレッドでは、
写真を見極める目と確かな腕前のない者が、
スレ主さんや投稿者の作例写真を不当に酷評している事例が多々ある。
人様の折角の作例写真に対して、不躾に酷評する前に、
写真を見極める目と確かな腕前をまず磨いて来い、と言いたい。
ロンドンオリンピックを見て、感じたことを述べてみた。
20点

>水泳の鈴木聡美選手の表情は、別の観点から良いですね。
父ちゃんが、ナツメマサコ?さん似だと騒いでたよん。 (ヘ_ヘ)
>私のD3は競技場のどこに?
競技場じゃないけど、東京ホタルで言問橋の下流、台東区側で、
コンクリの護岸の上にD3乗っけて写真撮ってるオッチャンみたよ。(撮影しておいた) (^ー^* )
書込番号:14879452
4点

あは、カメラ談義よりOlympicの方が旬だね。
私も、海老沼君の審判の旗揚げ遊びを見て、何じゃこりゃ、柔道は死んだと思いました。
その後の松本薫ちゃんのオッソロしい気迫にタジタジになり、優勝後の笑顔との落差に驚きました。
私のD700もそろそろD4にと考えましたが、とてもじゃないけど、我が家の家計では、、、
ちょっと同居人に買替えの話を振ったら、なんと松本薫ちゃんよりもすごい目で睨まれて、ショボンです。^^);
書込番号:14879639
9点

オリンピックには全く興味ありませんが、下手にD4使うよりも使い慣れたD3Sが無難であると判断して使っているのでは?
書込番号:14879848
4点

根本的に純粋な報道用であるのなら
600万画素でも十分なわけですし
競技によってはAF性能もそれほど要求されないでしょうし
D3Sでもまだまだいけるっしょ♪
書込番号:14880740
1点

Giftszungeさん お邪魔します。。。。。
>写真を見極める目と確かな腕前のない者が、スレ主さんや投稿者の作例写真を不当に酷評している事例が多々ある。
人様の折角の作例写真に対して、不躾に酷評する前に、写真を見極める目と確かな腕前をまず磨いて来い、と言いたい。
正にその通りです。
ピンボケとブレの違いが見分けられないどころか写真の基礎知識もなく他人の受け売りばかりで的外れのレスをあたかもベテランのような書き方で書込む人がいますね。
間違いを指摘したら逆切れして罵詈雑言を浴びせ掛けられましたが別のスレで私が指摘したことを自分の意見のごとく書き込んでいたのには笑えましたが・・・・
掲示板はどのような方々が見ているかわからないので不用意な書込みは馬脚を現すということを肝に銘じるべきと思っています。
書込番号:14881073
8点

Giftszungeさん こんにちは。
いつもですが、含蓄のあるご意見ですね。
いらぬお世話を承知で言うと、中2段の「・・・・女性は変身するものである。」にもう1項、例えば
何故かこれまで寛容寛大であった妻が、老後に差し掛かり国家公務員になる(=年金受給者になる)頃になって、夫の出費、特にカメラ機材の購入にシビアになる。
女性は変身するものである。
などと付けくわえていただければこれまた最高でした!
そういうことで、D4を買えずD3s使用を余儀なくされている自分ですが、D3sで十分ですよ!
私の写真センスの無さに気づいたのか、最近の妻は
「カメラではないでしょ!この前のグランプリとった方のより貴男が使ってるカメラが高いのはなぜ?」
「いや、違う。男にはロマン。。。」
と言っても始まらない。
D3sはそのロマンを維持しうる銘カメラです^^
書込番号:14883640
6点

報道機材は新機種が出たからといってもすぐには切り替わらないでしょう。
・プロスポーツの頂点を撮影するといっても、現場カメラマンが新機種への更新を希望して会社が認めなければだめですねえ。
現場カメラマンは、より高性能の機種を希望していると思います。
・他社の写真と自社の写真を比べて明らかに差が出るようなら、短期間で切り替わるでしょう。
あるいは非常に新機種の操作性がいいとか。
AF追従性能はどうなんでしょう?。
・D4はまだ発売後5ヶ月ですから。
・種目別の被写体によってD3S、D4の差が出るシーンというのはどんなシーンでしょうかね。
D4を買いたくても買えない私のような貧乏人には解りません。
書込番号:14886073
1点

D3Sとは直接関係のないことまでつい書き込んでしまったが、
多くの人からそれなりにご理解を頂きありがとうございます。
kyonkiさん
> D3s、まだまだバリバリいけると思いますよ。
> 私がよく行く競馬場でもプロカメラマンの数名がD3sを使ってますね。
> プロといえどもそう簡単に機材を更新できませんから、
> 使っている人は多いんじゃないでしょうか。
そうだよねえ。
魚屋で買っても、鯛は鯛!
海で釣っても、タコはタコ!
うさらネットさん
> で、私のD3は競技場のどこに?
おお、うさらネットさんはロンドンでプレス撮影ですか?
スペクトルムさん
> 下手にD4使うよりも使い慣れたD3Sが無難であると判断して使っているのでは?
使い慣れた道具は大切である。
目を瞑っても撮れるだろう。
(ファインダー以外は見なくても瞬時に細かく設定できるの意)
書込番号:14887038
2点

guu_cyoki_paaさん
> 競技場じゃないけど、東京ホタルで言問橋の下流、台東区側で、
言問橋の下流、吾妻橋と駒形橋との間に、都営浅草線浅草駅のすぐ近くに、
「駒形麦とろ」という高級和食処がある。麦とろ専門料理のフルコースだ。
料金はそれなりに高い(1人1万円前後)が、
舌鼓とても美味しく、デートコースとして悪くはない。
しかし、その良さが分からない庶民をうっかり誘えば、
マイナス評価となるリスクもある。
D3S(D3)も、同じかもしれん。
書込番号:14887053
2点

Macinikonさん
> 私のD700もそろそろD4にと考えましたが、とてもじゃないけど、我が家の家計では
> ちょっと同居人に買替えの話を振ったら、
> なんと松本薫ちゃんよりもすごい目で睨まれて、ショボンです。^^);
僕は中古D3Sでもいいからとても欲しいが、
どう言い訳をしようか、橋下徹に聞きたい。
独身時は、銀塩機材+フィルム代・現像代に、普通車1台分以上を投資したが、
小さな子供のいる既婚者となっては、とてもじゃないが理解が得られない。
僕のオジサンは、道楽の音響装置+防音壁部屋に1000万円以上を投資しているが、
それを許しているオバサンは立派である。
D300+MB-D10とD3S、そっくりだよねえ?
ベルトだけ、古いD300ロゴの物をそのまま付け直すか?
中古のD3Sが「9万円だった!」と詭弁するか?
いずれフルサイズ化を狙って、
今はフルサイズ用レンズだけを少しずつ増やしている。
欲しいレンズもたくさんあるが、フルサイズ機を勝ち取るまでは、我慢だ。
あふろべなと〜るさん
> 根本的に純粋な報道用であるのなら
> 600万画素でも十分なわけですし
> 競技によってはAF性能もそれほど要求されないでしょうし
> D3Sでもまだまだいけるっしょ♪
そうだよねえ。
だから僕は中古のD3Sが欲しい。
子供スナップを撮るのに、ポートレートを撮るのに、
1200万画素でも十分すぎる。
書込番号:14887076
4点

footworkerさん
> いらぬお世話を承知で言うと、
> 中2段の「・・・・女性は変身するものである。」にもう1項、例えば
> 何故かこれまで寛容寛大であった妻が、
> 老後に差し掛かり国家公務員になる(=年金受給者になる)頃になって、
> 夫の出費、特にカメラ機材の購入にシビアになる。
> 女性は変身するものである。
> などと付けくわえていただければこれまた最高でした!
そんな恐ろしいこと、よう書けん。
> そういうことで、D4を買えずD3s使用を余儀なくされている自分ですが、
> D3sで十分ですよ!
中古のD3Sで良いから欲しい。
問題は、どう言い訳するかだ。
> 「いや、違う。男にはロマン。。。」
> と言っても始まらない。
> D3sはそのロマンを維持しうる銘カメラです^^
その通り、男はロマン。女は現実主義である。
いや、男の現実主義を言えば「カメラは車よりも安い」。
ホントにそう思うよ。
しかし、もしこんなことをついうっかり言えば、
今までの機材を没収、破棄されるか?
とにかく恐ろしいペナルティが待っている。
書込番号:14887093
2点

蝦夷狸さん
> ピンボケとブレの違いが見分けられないどころか写真の基礎知識もなく
> 他人の受け売りばかりで的外れのレスをあたかもベテランのような書き方で
> 書込む人がいますね。
うん。
僕はそういう奴が一番嫌いだ。
> 掲示板はどのような方々が見ているかわからないので不用意な書込みは
> 馬脚を現すということを肝に銘じるべきと思っています。
彼らには日本語の次のことわざを知らないらしい。
「天に唾する」
「目糞が鼻糞を笑う」
書込番号:14887105
2点

トナミ2さん
> 報道機材は新機種が出たからといってもすぐには切り替わらないでしょう。
> ・プロスポーツの頂点を撮影するといっても、
> 現場カメラマンが新機種への更新を希望して会社が認めなければだめですねえ。
それはカメラや報道機関に限らず、一般会社においても、
必要な備品機材の導入においても、同様である。
必要な物とあれば便利な物、減価償却、
そういったことをどう切り崩すか、その説明責任が問われている。
> D4を買いたくても買えない私のような貧乏人には解りません。
D4じゃなくてもいいから、D3Sが欲しい。
書込番号:14887121
2点

☆バンビーノ☆さん
> しかしジュリーとか言う制度はなんとかならんのでしょうかね?
> シラケる試合が多いですよ。。
ジュリー制度が問題なのではなく、
ジュリーが物言いしなければならない未熟な審判係が問題だ。
シドニーの時の篠原の試合の時の判定も酷かった。
あのときは、当時の山下泰裕監督がクレームを付けたそうだが、
主審のフランス語が理解できなかったために、
山下監督は試合続行をついうっかり許可した形で、試合が続けられ、
クレームは無視された結果となってしまったことは、非常に不幸なことであった。
そもそも、国際試合で何でフランス語なのか?
フランス国内ならまだしも、英語圏(シドニー)で開催された国際オリンピックで
何でフランス語なのか?
何でフランス語が理解できなかったために、
クレームさえきちんと処理できなかったのか?
非常に禍根の残す結果となった。
それが切っ掛けで、公平な審判ができるように、
ビデオ監視人付きジュリー制度制定されたらしい。
しかし、今回の旗揚げ当てゲームはあまりに酷かった。
僕が勝手に想像するには、今回の誤診の原因は2つある。
1つ目は、日本人以外の審判人の技量の低さにある。
それゆえに、海老沼の有効ではない技を、「有効」と誤診してしまったこと。
2つ目は、1つ目と同様に、審判人のレベルの低さゆえ、自信の無さにある。
それゆえに、海老沼の有効ではない技を、「有効」と誤診してしまった後、
ジュリーから指摘されて「無効」にした技を、
旗判定時にはそれなりに評価加味しなければならなかったにも関わらず、
ジュリーから指摘されたことで自信を無くし、萎縮してしまって、
完全に「無効」扱いにしてしまったこと。
たとえ「無効」ではあっても、これが唯一の評価ポイントならば、
最終的な旗判定時には、これを評価加味しなければならなかった。
そんなことも分からんようでは、情けない審判人だった。
こういう審判人が無くなるまでは、ジュリーによるちゃぶ台ひっくり返しは
繰り返されることであろう。
こんな審判を無くすためには、講道館が模範と責任を持って、
世界の審判人をきちんと再教育すべきだ。
そのために、講道館出身のメダリスト国会議員がいる、と言えば言い過ぎか?
書込番号:14887181
6点

たった今、伊調馨が金メダルを取った。
安定した戦いっぷりで素晴らしかった。
そしてたった今、報道陣のカメラの放列に取り囲まれて
至近戦でもみくちゃに撮影されていた。
当然ながら、Nikon機, Canon機ばかりだと思っていたら、
なんと驚いたことにコンデジで撮っているカメラマンが一人いる。
よく見たら、ドサクサにまぎれて、報道陣の中に紛れ込んだ、
IOCの制服を着た欧米風役員(審判?)だった。
役得か?こんなのありかよ、と思った。
書込番号:14912818
2点

Giftszungeさん 、
カメラメーカーにとって、報道席のレンズがボディがD4かD3Sではなく、白レンズ(CANON)か黒レンズ(NIKON)かに関心が有るようです。
D3Sが欲しいなどとぼやかず、D一桁機でなくともすばらしい写真を撮っている方がいらっしゃいます。
下記は私が注目しているアルバムで、
私もこのような写真を撮りたいと思っていますが、なかなか撮ることができません。
よろしければご覧下さい。
ニコンギャラリー
http://gallery.nikon-image.com/134956427/albums/
書込番号:14913010
0点

たった今、吉田沙保里も金メダルを取った。
強さを見せつけた、安定した戦いっぷりで素晴らしかった。
そしてたった今、表彰式直後報道陣のカメラの放列に取り囲まれて
至近戦でもみくちゃに撮影されていた。
伊調馨の時を超えて、Nikon機, Canon機ばかりではなく、
にコンデジで撮っているカメラマンが複数名沢山いる。
よく見たら、ドサクサにまぎれて、報道陣の中に紛れ込んだ、
IOCの制服を着た役員だ。
欧米人だけでなく、日本人風フェイスの役員もいた。
どうやらこれがオリンピックでは普通の光景らしい。
書込番号:14916585
0点

トナミ2さん
> D3Sが欲しいなどとぼやかず、
> D一桁機でなくともすばらしい写真を撮っている方がいらっしゃいます。
僕にとっては、D3Sでなくても、D一桁機でなくても構わない。
D700の真の後継機(仮称D710)でも構わない。
フルサイズ機が必要である。
しかし、D800は僕の望むベクトルではないのが問題だ。
D700の真の後継機に期待していただけに、落胆している。
新品のD800をゲットするくらいならば、価格僅差の中古のD3Sの方がよっぽど魅力的だ。
中古のD700をゲットするくらいならば、価格僅差の中古のD3の方がよっぽど魅力的だ。
> 下記は私が注目しているアルバムで、
> 私もこのような写真を撮りたいと思っていますが、なかなか撮ることができません。
> よろしければご覧下さい。
とても味のある作品ばかりで素晴らしい。
どうもありがとう。
書込番号:14916592
1点


プロだから最新、最高の器械をいつも使っているというのは誤解ですよね。
私も自分の職場では、仕事用の器械は5年間は買い換えられません。買い換えた
直後は最高の器械ですが、いつも民生用の器械に追いぬかれてしまいます。
よほど性能に違いがあれば買い替えは認められるかもしれませんが・・・。
カメラの性能は上限に近くなっていると思います。次のオリンピックは
デジロボが主体になると思います。近寄れるという意味ですばらしいです。
ただし、操作は人間がやったほうが良さそうですけど。実態は遠隔操作
カメラです。
書込番号:14983280
0点



ニコンの機種にもゴミ取り装置は搭載されていますが、不完全なため、それだけではゴミが取りきれず、ゴミを専用の道具を使って講習に参加してセンサーのクリーニングの仕方を学んで、手間をかけながらセンサーについたゴミを取らないといけないのが、実情です。
それでもレンズ交換していくうちに、センサーにゴミが再び付きます。
そして、センサーの清掃が面倒だからといって、センサーの清掃を怠ると、絞り込んで写したりすると、黒いシミが写真に写ってしまいます。
でもレンズ交換しないのでは、デジタル一眼の価値がありません。
技術的にセンサーのダストに対してニコンはユーザーフレンドリーな解決策をニコンのデジタル一眼にまだ搭載していないように思います
現在、センサーのダストを実用上困らない程度に除去してしまう装置を搭載しているデジタル一眼はオリンパスとパナソニックの機種しかありません。
センサーにゴミがついてしまい、それが写真に写りこんでしまうニコンのユーザーに朗報です。
こんなソフトがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549141.html
4点

ソフトの紹介ありがとうございます。
気づかないで写してしまった場合にはいいですが。
気づいていたら、ソフトを使って撮った後で消すより、
ソフトに頼らず、まずセンサーに付いたごみを除きたいですね。
書込番号:14866481
8点

ご紹介ありがとうございます。
センサークリーン プロは、RAWの処理が可能に成っていますが、実はややこしい事が有ります(ニコンはD7000まで)。
画像ソフトとの連携ですが… 詳細省略しますね。
センサーのゴミは、ニコンのソフトCapture NX 2で除去可能です。
*Capture NX 2の自動レタッチブラシ。
*カメラで、イメージダストオフデータ取得→Capture NX 2で一括除去処理可能です。
*センサーのゴミは、センサースコープで見れば判りますので、大事な撮影前には見るようにするのが最良です(→清掃)。
清掃用具に、良いのが有りますので過去のスレをご参照ください。
書込番号:14866978
4点

皆さん 今晩は。
発売とほぼ同時に購入し使用しているものです。レンズ交換時のゴミはダストリダクションで殆ど落ちますが、メカニカルダスト(油も含めて)は、性質が悪くクリーニングしないといけません。しかし、やっと、最近、そのメカニカルダストが出なくなりました。ということで、最近は、ニコンのサービスに行くことがなくなりました。
書込番号:14868842
2点

そもそも、
オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
ニコンのゴミ取りは、そんなにダメなの?
自分で、物理的にセンサークリーニングするのが、
最良だと思います。
書込番号:14869285
1点

ゴミに困っている方への参考になればと思い、紹介させていただきました。
ゴミがセンサーについても、写りこまなければ実害はありません。
例えばセンサーにゴミがついていても絞り込まなければ写らない場合などはその例です。
そのためシグマやオリンパスなどでは仮にセンサーにゴミがついていても、写りこまないように工夫がされています。
その上で、、オリンパス機やパナソニック機などのフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機の場合は、センサーのゴミ取り装置が大変強力にできているのでセンサーにつくゴミのことなど忘れて使用できるわけです。
残念ながら、現状においては、それらのメーカー以外の機種に搭載されているゴミ取りやゴミが写りこまないようにする仕組みは完全ではありません。
厳しい言い方をすれば。気休め程度のものです。
確かにセンサーの清掃をすれば良いのですが、それも手間がかかるし面倒でしょう。
それならいっそうのことゴミはゴミとして写り込むことを前提に、ゴミを後処理で消してしまうというのもありかなと思います。
書込番号:14869862
2点

お早うございます。
OM-Dを使用していますが、発売とほぼ同時に使い始めて今に至りますが、ゴミで困ったこともなく掃除もしていません。しかし、D3sは当初よりゴミで痛い目に何回も会い、月に1回のわりでニコンのサービスに通いました。そのほとんどが油を含んだメカニカルダストで、ミラーの可動部のメカニカルな摩耗(機械的当り)がなくなるまで2年かかりました。サービスの方からもメカニカルだすとであることを説明して頂いています(ニコンのサービスの方は正直で好感が持てました。それに比べると他社さんは・・・)。今も頻繁にレンズを交換しますが、殆どゴミで悩むことはなくなりました。ミラーレスがやはり油を含んだゴミ(付着して少々の振動ではとれない)の発生が少ないと思います。
”ハマってます”が得た結論としては、D3sのゴミの多くは油を含んだメカニカルダストで付着性が強固なので少々の振動ではとれない。一方、ミラーレスでは静電的な付着ゴミなので容易に振動で除去される可能性が高い。
書込番号:14870403
4点

きいビートさん
> オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
それはOLYMPUSのメリケン粉実験でも実証されている。
かなり大部分を強力にはたき落とすことができる。
しかし、完全に除去はできず、うっすらと一部は残留する。
> オリやパナのゴミ取りって、そんなに良いの?
> ニコンのゴミ取りは、そんなにダメなの?
センサーサイズの小さい方が、薄いLPFでも、
高い共振周波数と高い振幅の定常波(超音波)が容易に得られやすい。
それゆえに、ゴミを強力に振り落としやすい。
センサーサイズが大きくなればなるほど、薄いLPFでは、
定常波の共振周波数と振幅を高くするのが難しくなる。
厚いLPFではLPFの効果に難がある。
それゆえに、ゴミの振り落とし効果が小さくなる。
同じ技術ならば、同じNikon製品でも、
APS-C機よりもフルサイズ機の方が、振り落とし効果が小さくなる。
技術の優劣の問題ではなく、物理特性の問題である。
なお、はまってますさんが主張されているとおり、
油状のメカニカルダストは、どんなゴミ取り装置も、まったく落ちない。
ウォシュレットでおしりを綺麗に拭き取るしかない。乾拭きはダメである。
油状メカニカルダストが発生しやすいのは、Nikonの致命的特徴である。
むしろ、外的侵入乾燥ゴミではなく、内的自発性油性ゴミが容易に生じてしまう、
この機械油まみれの技術力こそ問われている。
書込番号:14878769
7点



昨夜久しぶりに晴れました。日本を覆ったとんでもない豪雨がまるで無かったかのような夜空でした。20mm/2.8AiAFニッコールをつけて写してみました。天の川がよく写っていますが、このときの絞りが3.2あたりで、周辺はコマ収差のせいか、像が流れます。ISO感度は3200でしたが、D3sにとってISO3200と言うのはまったく画像が荒れない範囲です。ますますこのカメラが好きになってきました。
一枚目には秋の代表のひとつ、アンドロメダの銀河まで隅っこに顔を出していました。これにはぼんやり眺めていても気がつきませんでした。北アメリカ星雲のあたりはIR換装カメラがほしいところです。二枚目は180度回転させると一枚目との連続性がある程度分かるのですが…
12点

おはようございます。
綺麗なお写真お見事ですね。
目の保養になります。
携帯からなんで、EXIFを拝見できませんので、教えていただけたら幸いですが、赤道儀をご使用されているんでしょうか?
自分もこんな写真が撮りたく、ポラリオの購入を検討しています。
なにかアドバイスなど頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14839943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンチッチVさん、RESありがとうございます。赤道儀は使っておりません。焦点距離が20oの広角レンズで露出時間が20〜30秒ですので、星像が流れることはありません。そしてISO感度を1600前後まで上げておけば、20〜30秒の露出で天の川などがにぎやかに写ります。
周辺画像をもっと鋭くしたいというのでしたら、絞りをF5.6〜8程度にすることになり、露出時間が伸びます。その場合はポータブル赤道儀の出番ということになると思います。最近のポータブル赤道儀には面白い機能がついているようで、本来の半分の速度で動くようにできるようです。
そうすると、風景も星も見かけ上流れていない写真を撮影する許容露出時間が倍になりますので、応用範囲が広がります。ポラリエはなかなかスマートな設計ですが、最近ナノトラッカーという本体重量が300gしかないポータブル赤道儀が発売されました。私も現在その機種を購入するかどうかで悩んでいます。
書込番号:14841428
2点

ホレーショさま
レスありがとうございます。
天の川が綺麗に点で写し込めてますね。
自分もこのレンズとD700を使用しています。
星景用にΣ20f1.8を購入しましたが、ポラリオの方が良かったかなと、やや後悔しています。
更なる情報ありがとうございます。
また、勉強し、分からなければ質問いたします。
その時はまた、お付き合い下さい。
書込番号:14842382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




本日、朝には販売終了・・・・
個人的には、D4販売後に、45万は高いと思いましたが
売り切ってしまいましたね。
土岐、三田、御殿場のアウトレットでも
販売されていたんでしょうか?
書込番号:14783281
1点



古いAiニッコール135/2.0を売り払おうかと考えたのですが、一応カメラにつけてみました。まずマニュアルフォーカスの歩留まりが悪いことに気がつきました。特に動きの早い被写体はファインダーでの見え具合だけでシャッターを切りますので、たいてい前ピンか後ピンになってます。
AFにすればいいのですが、昔はAiしか使えなかったんだなどと考えて持ち歩いていますが、カメラとレンズで2kg前後の重さを日長一日右手で持って、撮影のたびにカメラを上げ下ろししていたら、右腕が太くなってしまいました。
24-135などというずぼらなレンズを脇において、その望遠側と同じ焦点距離の短焦点レンズにしたところ、ズームとまったく違うことにいまさらながら気がつきました。
狭い範囲に絞り込みたいときの135mmと最初から135mmの画角に固定されているのでは、感覚がぜんぜん違うのです。しばらく、勉強と筋トレを兼ねて、Ai 135/2.0をつけっぱなしで修行して見ようなどと考えております。
3点

考え方をポジティブにしましょう。
オートフォーカスに頼れるようになった、AEが賢くなったと言うことはその分構図や
シャッターチャンスに集中でき、誰でも撮影できる垣根が下がっているんですよ。
D3sもフォーカスエイドが使えます。
マイクロスプリットスクリーンが使えませんので、もっと機械に頼ってフォーカスエイド
を活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:14645779
2点

>AFにすればいいのですが、昔はAiしか使えなかったんだなどと考えて持ち歩いていますが、
>カメラとレンズで2kg前後の重さを日長一日右手で持って、
>撮影のたびにカメラを上げ下ろししていたら、右腕が太くなってしまいました。
当方もマニュアルフォーカス派です。Aiレンズも30年〜40年近く愛用していて、フォーカシング操作が体に染みついてしまっています。
マニュアルフォーカスには、コツがあります。
(1)まず、被写体に出会ったら「無限遠」であるはず無いので、フォーカスリングを、短距離側に動かします。このとき、おおよその撮影距離が「35mm」で3m、50mmで5〜6m、100〜135mmで10m未満にフォーカスを動かしておきます。
(2)顔の前に、サッとカメラを構え、絞りをF8〜F11にして、マット面でフォーカシングします。そして、何枚か撮影します。
(3)それから、じっくりピント合わせをし、絞りを、希望の絞り値に設定し直して撮影します。(1)〜(3)まで、3〜8秒以内にできるようになっておきます。
こうすると、いつもカメラを構える必要が無いので、サッと撮って、サッとアングルを変えれます。普段使う絞り値での被写界深度に被写体を追い込めるようになったらシャッターチャンスを仕留められるようになると思います。
フォーカスリングのポジションと、だいたいの撮影距離を、目測で出せるように、日頃から鍛錬しておくと良いと思います。
書込番号:14646335
3点

MF(マニュアルフォーカス)は、ピント合わせの感覚に慣れれば楽しく撮影できますよ
ピントの山(一番焦点が合ってる状態)に一度で決めようとしなくて結構です
フォーカスリングを一気に回す
ちょっと回しすぎ(ピントを一度外す)ぐらいで止める
小刻みに戻し(左右に回す)ファインダースクリーンのボヤけ具合を調整
ピントの山でリングを止める
イメージとしては、こんな感じでしょうか
繰り返し行なってると(被写体にもよりますが)次第に早くなってきます
※既に実践中でしたらスミマセン
いつもはオートマ車に乗っていたら、たまにミッション車を運転すると新鮮な感覚ですよね
そんな気分で扱ってると「自分で操作して撮影している」楽しみを、味わえると思います
MFの時はご自身の「目」が、決め手です
クッキリ見えるように、ファインダーの視度調整をお忘れなく
書込番号:14646525
1点

D3sでMFレンズを使っていますが広角〜標準レンズと105mmマクロだけですね。中望遠〜望遠のMFははっきり言ってきついです^^;
ボディもAFを前提としたものになっていますので、あえて苦行をしいることはないかと思います。
お遊び程度に‥
書込番号:14646731
0点

ホレーショさん はじめまして
私はD3sを持っていないのですがAi135mm/f2と見てコメント致しました。
確かに重いですよね。
でもそれなりにいい絵が撮れるのかなと思っています。
このレンズは大好きで時々散歩に持ち出します。
一枚目の子供の後ろ姿の優しさ、何を見て、何を思っているのか伝わってくるようです。
AFで慣れてしまっているので確かに動きのある被写体には厳しいですが、
ピントリングの動きは何とも言えない物があると思います。
AFレンズでMFするのは残念ですがつまらない物かと思います。
135mmの他に85/1.4,105/1.8,180/2.8と兄弟のようなレンズを持っておりますが
何をどのように撮るかじっくり考える楽しみがあります。
その時代の中望遠、望遠には優しさを感じる物があります。
それが魅力なのかもしれません。
D3sのファインダーでMFレンズでの撮影は最高ではないのではと思います。
書込番号:14647011
2点

望遠、無限遠に近いような中途半端な距離のピントがきついですね。
もっぱら、艦砲射撃のように「遠」に送って「近」に戻し、を数回繰り返しています。
広角はさらに難しいのでフォーカスエイド頼りです。 (^^;
書込番号:14647255
1点

皆様、レスありがとうございます。
確かに昔はF2、F3にAiレンズをつけて撮影していましたが、それほどフォーカスの歩留まりが悪いとは感じませんでした。AFに慣れて勘がなまくらになってしまったと言うことでしょうか (ーー;)
しかし今でもF2などにAiレンズを取り付けてファインダーを覗くと、ピント野山はとてもつかみやすい、やはり今のカメラはAFを前提に作ってあるんだと、自分を納得させているところです。
カメラでダンベル体操も悪くは無いのですが、さすがに3kgを超えるレンズは手放しました。レンズを支える左手がプルプル震えて合焦どころではなくなったのです。しかも、重量級レンズは無限遠が固定されていないので、はるかかなたの被写体を撮影するにも不便でした。
やはりAFかなと思いますが、写りは決してAiレンズも捨てたものではないので、迷い続けています。なんとも優柔不断です。
書込番号:14649275
1点

1970年代生まれです。ニコンのMFレンズを最近集めています。
子供の頃あこがれだったレンズの数々。今よりカメラやレンズが高級だったのでしょうか、作り、デザインが良い。写りはものによっては色合いや逆光耐性が悪かったりもしますが意外に写りが良く感動です。
小学生の時に父にカメラを借りて写真をやりだしました。当時、最初の一年は50mmしか使わせてもらえませんでした。次の一年は、また、使うレンズを一本だけ選んで良い、ということで28mmを・・・
昔の単焦点レンズは現代の万能ズームに比べると不便を感じる場面も少なくありませんが、時に、子供時代を思い出しながら、写真ライフを楽しんでいます。
書込番号:14673511
1点

年を重ねるにつれ、マニュアルフォーカスのピントがきつくなった今日この頃、
自分の目がイチバン信じられず、AFに頼りきりですが、
それでもMFにしなくてはいけないシチュエーションでは、
私は。ライブビューで、拡大表示を使い、
ピントを合わせています。
意外と慣れると、
この方がMFはやり易いです。
書込番号:14674238
0点

リスト好きさん、しまんちゅーさん、おはようございます。レスありがとうございました。私もピントリングを回すときの感触だとか、適度な存在感だとかの故にどうしても手放せないでいます。今手元にあるMFレンズは8本です。中には1200mm/6.0などと言うはた迷惑なやつもあり、これは大きなポリバケツの中に入れて、バケツのふたに隙間テープを張り、中に除湿機(東洋リビング MD-2)を放り込んで管理しています。まだ何とかかびずにいけています。ただし、女房に見つかるとことなので、戸外の物置に置かざるを得ないのが辛いです。
MFでしか写せない被写体ってありますよね。私の場合は夜景(それもAFが利かないような暗い所)です。三脚を立てればいいのと、距離は目測でやりますので、まあ何とかなっていますが、昔父親が使っていた距離計でも探してみようかなと思っています。レンジファインダー機(ライカのM3のようなやつ)についている距離計がカメラから独立して単独になったやつです。
夜、近くの川で蛍が乱舞していましたのでUPします。露出条件はレンズがAiニッコール35mm/1.4、絞り2.8、露出25秒、4コマの明合成です。明るく写っていますが、ファインダーでやっと蛍の光を数個見つけることが出来る程度の明るさでした。ISO1600で25秒シャッターを開けると、ここまで明るく写るかと言うのは、撮影のたびに違和感を覚えますが、ありがたいものです。
書込番号:14675068
1点

ニッコール中、最高峰の肌の湿度描写と自然なプラナー構成の自然なアトボケの出るDC135/2.0Dを新品購入しましょう。
書込番号:14679624
2点

AFで便利になりましたが、基本はMFだと思ってます。
花なんかでも急いでいる時に、AFで撮ったりしますが、後で写真を見て、全然意図して
ないところにフォーカスがいってて愕然とします。
AFは、スポーツ撮影、報道撮影用なんだろうと思ってます。フォーカスなんて
合わせているひまありませんから・・。
AEはいくらなんでも外付け露出計の時代じゃないと思ってます。これももう
ちょっときっちりとやらなくちゃいけないなと思ってます。最近、ABEを
使うことが多いのですが、シャッターショックが小さくないことを知って、
まずいかなと思うようになりました。
書込番号:14707887
0点



こんにちわ
先日、実家の法事で写真撮影を頼まれました。
父親が、親戚が集まるので記念に残したいとのことでした。
皆さんにお聞きしたいです。
寺の中は薄暗く、焼香とかの煙がかなりまってます。
ストロボでは、煙による散乱の影響が大きく、うまく撮れませんでした。
煙の濃度が薄くなった頃から、なんとか見れる写真は撮れたので、
父親には写真を渡せることができたので良かったですが。
こような場面では、どのように撮影すれば良いのでしょうか?
参考として、
全体の一部をクロップした画像を貼らして頂きます。
撮影条件は次の如きです。
D3S+24-70mm+SB910
ISO:10000 SS:1/60 F:7.1 焦点距離:36mm
0点

煙が立っている以上どうにもならないですね。
よほどの暗がりで、被写体だけが明るく見えているような状態ならまだしも。
被写体の前に有る物はどけない限り写ります。
書込番号:14356910
3点

semi-finalさん、こんにちは。
かなり難しい条件ですね。
フラッシュ撮影で画面が白くなる原因のひとつとして、カメラと
被写体の間にある煙がフラッシュの光で白く照らされてしまう事が
あるかと思いますので、それを防ぐためにカメラからフラッシュ
を外して、できるだけ被写体の近くからフラッシュを照らすように
すれば、少しは白くなる事を防ぐ事ができるかもしれません。
あとは、撮影後の対処としてレタッチしてみてはいかがでしょうか。
とりあえずsemi-finalさんの写真をお借りして、フォトショップで
レベル補正を行ってみました。
書込番号:14356920
3点

有紀 蛍さん
返信、ありがとうございます。
やはり、被写体の前にあるものは写りますよね。
撮影の時は、こりゃどーしようって、少しあせりましたが、
きっと、どうすることもできないって感じてました。
BLACK PANTHERさん
返信ありがとうございます。
ストロボと被写体の間に煙の粒子が存在する以上、その散乱光の
影響は防げませんね。
ご指摘のように、ストロボを位置をずらすのは良い案だと思います。
父親にとっては大切な日だったので、現場を想像して準備しておけば
良かったです。
画像のレタッチ、すごく改善されてすね、参考になります。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:14357025
0点

iso10000なら、ストロボ使わなくてもF2.8〜4くらいで撮れそうですけど、
それでもダメなほど、暗い状況でしょうか?
私は、こういう場面では、極力ストロボを使わないで、
撮りますけど、人が普通に会話できる明るさなら、
何とか撮れていますけど
書込番号:14357076
5点

スピードライト使う場合は、ISO感度を上げる必要が無いと思います。
A_絞り優先で、任意の絞り値、マルチパターン測光で背景光をも考慮してくれる i-TTL-BL 調光で撮られたら良いです。
バウンスも…
奥行きが有る場合は、ISO感度 800 位でしょうか。
押さえに フラッシュを使わず、ISO感度自動で撮っておき比較されたら良かったと思います。
書込番号:14357883
4点

atosパパさん、こんにちわ
おっしゃる通り、通常は子供の寝顔などストロボ無しで撮ってます。
法事の場所は実家で、小さな古い寺です。
照明が乏しく、僧侶を中心としたエリアは明るいのですが、まわりが
極端に暗かった為、ストロボを選定しました。
今考えると、散乱光の影響と明暗差、その場で比較すべきでした。
直感的にストロボを選定した自分が甘かったです。
返信、ありがとうございました。
robot2さん、こんにちわ
実際のところ、
ISO感度が10000になっていたのが気になってました。
設定は、ISO感度自動で上限設定を12800にしてあります。
マルチパターン測光で、ストロボはi-TTL-BLでした。
バウンスの方向は、天井が茶褐色で高かったですが、自分なりに、
散乱光の影響の小さい上方にしておりました。
先ほど、
家の中でいろいろ試しましたが、ここまでISOはあがりませんですね。
普段、日中シンクロ以外、あまりストロボは使わないので、少し条件
を変えてみて、自分なりに勉強してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:14360760
1点

ひろ君ひろ君さん
> 保有義務はありません。
法的にはそうなのかもしれないが、
法的義務を盾に取れば、それは詭弁となる。
> バッテリーは
> ワイドコンバーターやレインジャケットなどと
> 同等のオプション品であり、
> 液晶カバーなども必要な人には定期交換部品ですが
> また、ダイビングする人間にはマリンパックは
> 必需品/消耗品ですが
これも詭弁である。
ワイドコンバーターも、レインジャケットも、
液晶カバーも、マリンパックも、
これが無くても、そのカメラ本来の機能はまったく問題なく機能する。
しかし、バッテリーが無ければ、
カメラの全ての機能が、完全停止してしまう。
そこが大問題だ。
法的義務の有無に関わらず、
機能を維持するための部品の保有義務期間を超えて、
バッテリーだけは、長期に安定供給する義務がある。
もし、市販の単三電池でも撮影できるカメラならば、その必要はないよ。
しかし、市販の汎用電池が一切使えないカメラは、
法的義務はなくても、メーカとしての社会的道義的責務が存在する。
リチウムイオン電池は、エネループ電池と違って、寿命がかなり短い。
これが大問題だ。
単三型エネループ電池の使えるD800, D700, D300は、ええカメラだ。
単三型ソーラー充電器さえ十分にあれば、100V型インバータを駆動する馬力が無くても、
世界中どこでも、電源のない秘境でも、極地でも、大災害停電時でも使える、
D800, D700, D300は、ええカメラだ。
D一桁機も、純正リチウムイオン電池だけではなく、
世界中どこでも普遍的に手に入る単三電池も使える仕様と構造にしておくべきだった。
いや、プロ機だからこそ、砂漠でも戦地でもアマゾン奥地でも、
電源や物資の供給が途絶えても、何が何でも撮影続行可能な仕様とすべきであった。
書込番号:14451047
0点

ああ、ごめんなさい。
レスするスレッドを間違えた。
書込番号:14451084
0点

いつでも、正確無比で一点の曇りもない議論を展開する Giftszungeさんが、
「投稿するスレを間違える」なんて、若葉マークのミスを犯すとは…、
と、驚きましたが、
どうも、価格.cmoのバグのようですね。
他のスレで、同様の指摘をしている方が見えます。
「ごめんなさい間違えた」と、必要最小限のコメントだけ残して立ち去るのも、
Giftszungeさんらしい。
書込番号:14451695
1点

こんにちわ Giftszungeさん
いつも正確なコメント読ませて頂いてます。
こんなスレに随分時間がたってから何か?
と思って見ましたが、びっくりしました。
きいビートさんの言われるように、バグらしいですね。
書込番号:14458736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





