
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年1月24日 17:09 |
![]() |
74 | 26 | 2010年1月31日 18:43 |
![]() |
20 | 9 | 2010年1月15日 08:42 |
![]() |
437 | 52 | 2010年1月21日 15:40 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月19日 20:40 |
![]() |
25 | 23 | 2009年12月17日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3が登場して2年、フルサイズの興味、高感度撮影にも不満を持ちながらもD200、D2XSを使っていました。
買い替えに際し思い切って大蔵省に相談するとアッサリOKの返事。(もっと早く相談すればよかったと)
早速カメラ店を回り、この2機種を下取りにD3SとD300S+MBーD10の値段交渉。
結果、52万でそれぞれの液晶保護フィルム、CF8G、SD4Gとニコンのバッグをサービスするとのことで交渉が成立しました。25日以降取りに行きます。新しい写真ライフが始まりそうで楽しみです。
皆様のお仲間に入れさせていただきます。
これは妥当な値段でしょうか、それとも高いでしょうか?
自分で納得したのですからそれまでですけど。
また、下取り交換を予定されている方の参考になれば幸いです。
失礼いたしました。
0点

フジヤカメラ買い取り価格
118000 D2XS (程度AB)
38,000 D200(程度AB)
--
156000
価格.com最安価格
\471,960 D3s
\138,000 D300s
\28,877 MB-D10
--
638837
買い取られたカメラの状態がわからないですが
それなりに使い込まれて、スレたりしていたとしたら、
オマケも含めた価格としては、「相場通り」って感じがしますね。
書込番号:10826616
0点

それいけD3S−−−−−−−−(^_^)v
妥当だと思います 即買い換えです(*^_^*)。
価格で購入時期が先に延びるほど高い買い物になる恐れが(/_;)。即買い換え
して、素晴らしいD3Sを堪能して下さい。
過去にD2Xs使ってましたが 雲泥の差です(^_^;)
もう一度 それいけD3S−−−−−−−−(^_^)v!(^^)!(~o~)
書込番号:10826809
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
相場通りの値段と聞いてひとまず安心しました。
まだ下取り品は実際には見せてはなく信用でこの額を提示してくれました。
書込番号:10826818
0点

・良かったですね。
・簡単に大蔵大臣を説得できて、、本当に優しい奥様ですね。
・当方のデジ一眼はD200だけですが、丸5年経ちました。
次はD3Sなどと言いますと、当方の大蔵大臣は、なかなか手ごわいです、、(笑い)
・ご自身の気に入られた、いい作品を撮ってくださいませね。
・もし可能なら、次の買換えに準備して年に十万円くらいずつ貯金しておけば、
次から次へと新製品が続出してきても、気持が楽かもしれませんが、なかなか、
現実は厳しいものがありますね。(笑い)、、
・大体、ニコンD3SなどのD一桁のデジ一眼がF6などに比べて、
製品寿命も考慮しますと、現時点、少し高すぎると思われません??(笑い)
書込番号:10827159
2点

輝峰さん
ありがとうございます
いつも拝見しております
普段は小遣いぐらいしかもらっておらず、ボーナスにはほとんど手を付けておりませんでした。
我慢した成果が表れたのかもしれません。
家内も家の物など、どうせ買うならいいものを的な主義なのでこれだけは性格が合っています。
あとは不一致だらけです(笑)
新製品のサイクルが早い中、高いとは思いますが物欲に負けてしまいました。
書込番号:10827436
1点

それいけアンパンマンさん こんばんは。
きわめて妥当な(けして損のない)取引だったかと思います。^^
あえて言えば、奥様との取引・交渉が遅すぎたきらいはあるかと。。
>あとは不一致だらけです(笑)
これは、いただけません!一致させて下さ〜い(^^;
要は、相手に「感謝」です(^^
自分もD2Xsを愛用していたのですが、日進月歩のデジタルカメラの世界、
過去の遺物となりました(自分にとっては、特に液晶サイズにおいて)
D3sライフを楽しんでまいりましょう!^^
書込番号:10828879
0点

footworkerさん
ありがとうございます
先程もあの2台をしみじみ眺めてました。
愛着がありましたからね
過去の違物〜ですか
店の人も言ってました。D200ねー もう少し早ければ少しは値が付いてたんですけど…と
今は置いても売れないそうです
これからはきっと違う世界が待っていると思います。
大いに楽しんで行きたいと思います。
書込番号:10829241
0点

三日ほど前にD3からD3Sにリプレースしたばかりです。巷の好評価と物欲には、自制が掛かりませんでした。
雑誌であり This is ... であり D3ユーザーには目の毒です。
加えてよく利用する ソフマップ中古に麻薬的なプライスの未使用中古を発見。中古の日価格 440,000 です。
D3買取り 220,000 よく知る担当者の温情値引きもあって、420,000で購入しました。
リスクは保証書なし。過去D1からD3まで5台の一桁番機を所持運用しましたが、
すべてノントラブルでした。どの機も約2年2万コマ程度しか撮ってないけど。
今回は価格に負けて、リスクを採りました。
さて使用感は? 当然ながら全く違和感なく手に馴染んで来ます。
シャッター音が D3より軽快に聞こえるのは 気のせい?画像評価はこれからゆっくりと・・・
あぁ肝心の未使用チェックは? Exifフリーダーの撮影回数で確認できました。
ちなみにシリアルは2008***です。
書込番号:10832239
0点

妥当ですよ〜♪
ISO12800を堪能してくださいね。
書込番号:10832771
0点



みなさんこんにちは。
最近D3sがものすごく気になり出しているD3ユーザーのひとりです。
もちろん導入の予定はなく、指を加えて見ております。
高感度はD3よりかなり良くなっているようですし、細かな部分でD3から見直された改良もよさそうです。
が、しかしD4までは我慢といったところです。
そこで、まだ気が早いですが、ここでみなさんが予想するD4のスペックはどのようになるのか、
いろいろな場所で出ている噂の情報などを元にしてみませんか?
デジタルカメラは発展途上時期を終え、成熟期に入ったと思われる時代に、これよりも更なる進化をどのようにメーカーはしてくるのか。
考えただけでもワクワクします。
私的な希望として、裏面照射型のセンサーが搭載されれば、現在D3sに積まれているエクスピードそのままであっても、その高感度は単純計算で20万にも達します。
もしこの画像処理エンジンが更に新規開発され、現在のものより1段分ないし2段分良くなるとすれば、そのISOは最高で40万とか80万とかに達しますよねw
そうなると、10万越えのISOが常用範囲となったりも。。
もちろん、これだけISOの幅が増せば、その振り幅を低感度に持って行く事も考えられます。
さて、皆さんは時期種「D4」に、どのような予想と、そして期待をされますか?
お付き合いください。
1点

ISO表示は 100、200、400をやめて、1、2、3のようにしたらと思います。
裏面照射が本領発揮できるのは画素ピッチが 2μmより小さい時と言われますが、
それは2億画素になります。凄いですね。個人的に4000万位は行って欲しいです。
AFは15点クロスセンサーを三つ並んだらと思います。
書込番号:10825422
1点

Naoooooさん
美しい作品(リンク先のほうですが)楽しませていただいてます。
さてD4に対する期待ですが...
1.常用ISO25600あたりまでは頑張ってもらいたい、ただしISO200より下も頑張ってくださいねと。
画素数は24MP級あればとも思います。
イメージとしてはD3xとD3sが1台で済むという感じでしょうか。2台持ち出すのが面倒なときもありますし。
2.あとはAFの改善。
もうすこし周辺部まで測定点を増やして欲しいというありますし、EV4あたりでしょうかね?暗くなってくると周辺部で合焦能力が落ちてくる感じも(当然なんでしょうし、他メーカーより劣るという幹事はありませんが)
それらもISO感度アップと合わせてバランスとってもらえればと思います。
ファインダー像も暗いと見え難いのでLVか、もしくは外付けでバリアングルの電子ファインダーとかもオプションで出て来ると使いやすいかと思います。
書込番号:10825519
2点

うる星かめらさん
おはようございます。
>>裏面照射が本領発揮できるのは画素ピッチが 2μmより小さい時と言われます
なるほど、そうなのですか。それは知りませんで勉強不足でした。
その為に現在はコンデジやビデオカメラに使用されているのですね。
AFクロスセンサーは確かに増やしてもらうと、かなり嬉しいですよね。同感ですっ。
厦門人さん
おはようございます。
AFの測定点は、可能であればもう少し端の方まで広げて(増やして)欲しいと、私も激しく思います。
>>画素数は24MP級あればとも思います。
これはっ。まさにD4ではなくD3xになってしまいますよね。
この画素数だと、スピードがなくなってしまい、D4の役割がなくなってしまうかもしれないですね〜
厦門人さんは、D3xの速いバージョンが欲しいのでしょうか。う〜む。
書込番号:10825738
0点

スペックはD3sとほとんど同じ、そのまま…
ボディサイズがD3000と同じ
とか。そんなの出たらローン組んでも買ってしまいそうです。
書込番号:10825813
1点

Naoooooさん
1月頭にD3xと1Dm4の組合せでのスタジオ撮りと、D3sと1Dm4の組み合わせでのロケで、同じモデルさん撮影したのですが
そのとき感じたのが
1. 1D4の動作はD3sに極めてちかい速さで動くなと言う事でした。
(フォーマットというより、この場合は素子から内部処理、記録までの一連のバランスが取れてるということかと思います。D3xは14BitRAWになると突然遅くなりますので)
2. 高感度から低感度までの色の出方とかISO100からISO200前後ではD3xに似た感じの透明感のある繊細な絵が1Dm4でも、でてきます。
(厳密には産毛の繊細な感じや、シルクのドレス生地質感とか差がD3xに対しでてきますが...D3sより繊細に写しこむなと感じられました。)
3. D3sよりISO4000近辺から上で多少差がついてきますがISO6400あたりまでは現場の色を残した撮影も1Dm4でもできる。
(さすがにISO12800になるとRAW現像のやり方とも関連するのでしょうけど D3sの方があとが楽です)
1Dm4のAPS-Hのフォーマットで16MP級ですから、それを135フォーマットの素子サイズ換算して改良がすすめば高感度域でD3sを超えて、かつ24MP級のものでD3sと同じぐらいの連写速度がでるカメラもでてくるだろうなと感じています。
D4が2年後あたりと仮定すれば、十分可能性はあるのかとも想像した次第です。
あとは、画素混合技術に近いものが実装されれば(原理的に2倍密度でできるのか否かは素人故にわかりかねますけど)さら1−2段は高感度に振れるかもと...勝手な想像はしております。
もっとも、そのころはD3xの後継というかもっと高画素のカメラ(36とか40MPでしょうかね?)もでてくるかと思いますから...結局は
高画素機と高感度機の2ラインという状況は変らないかもしれませんけど...
[10825519]で文字の誤変換がありましたので訂正いたします。
誤)、他メーカーより劣るという幹事はありませんが)
正)、他メーカーより劣るという感じはありませんが)
書込番号:10826045
5点

Naoooooさん こんにちは!!
とても面白いスレッドです。是非参加させてください。
D3S、D3に比べて細かい改良が加えられて、画質の底上げがなされてますよね。
うらやましいです。
ですが、D3を持っているので、まだ手が出ません!!
僕が考えている「次機種にこれがのったら、即買います!」という機能は
D3のもともとのスペックの満足度が高いので、次機種への期待は高くなってしまいますが。。。
@RGBを1画素で認識できる撮像素子を使った、リアル1200万画素機。
⇒ローパスなくなりますから、ベイヤー配列素子とは別格の画質になりますよね!!
ニコンも確か研究していたはず。
A内部16ビット以上の処理。16bitRAW出力。
BAF51点、全点クロスセンサーの搭載。
ですね。
3つのうち、どれか一つでもクリアした機種が出たら買うと思います。
特に@をニコン基準で出してくれたら、実験機でも買ってしまうと思います!!
書込番号:10826595
0点

Naoooooさん、こんにちは。
写真を撮る道具として、D3から何かスペックアップをして
欲しいと思う事は、多くは無いんですよねぇ。
高感度を使うとしても、1600か3200ですし、それだとD3の
レベルで充分で、D4ならD3Sレベルは確保するでしょう。
確かに、クロスセンサーは増やして欲しいですね。
縦位置で撮るとき、ラインセンサーを使うしかないので、
精度が落ちていますから。
細かい所ですが、水準器常時表示モードが欲しいです。
まぁ、これはファームウェアで今でもやろうと思えばでき
そうな事ですけど。
スペックアップ内容を考えた事がありませんので、逆にどんな
スペックで出てくるのか楽しみです。
書込番号:10826984
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
D3000ボディーのD3sですかぁ。うん、それはいいですね。
デジタル一眼においては、未だAPS-Cが標準であり、フルサイズセンサーは高価で特別な位置づけなので、
この先フルサイズセンサーが一般的なものとなれば、フィルム時代のようにボディーのクオリティーに限らず、
撮像素子は同じものになるのにと思います。
そんな時代が早くくるといいですね。
厦門人さん
なるほど、了解しました。
今後デジタルにおいては、まだまだ画素数は増え続けるであろうという予測の中でのご希望だったのですね。
まあ、そういった傾向は確かにまだあると思います。
しかし、、、ストレージが大変になりそうです。
ま、そちらの方ももちろん進化し続けるとは思いますが。
ちょめじさん
Foveon X3のようなセンサーをご希望なのですね。
Foveonは使用した事ないので、良いのか悪いのか私は知りませんが、ローパスが無くなる事は歓迎します。
ところでFoveonはCMOSと比較して高感度に対してはどうなのですかね?
じょばんにさん
こんにちは。
クロスセンサーの数、確かに私も増やして欲しいです。自分の場合はラインセンサーを、ほとんど使いません。
それに加え先にも書きましたが、測定点の数とエリアを増して欲しいです〜
>>どんなスペックで出てくるのか楽しみです。
おっしゃるとおり、私も同じくですっ。
書込番号:10827138
0点

>D4までは我慢といったところです
AとBの差は、科学で測ることができても、
それが大きいか小さいかは、科学で計れません。
まさに心の持ちようではと思います。
私はD3とD3sの差は、あまり大きいと思いません。
>ISO表示は1、2、3にしたらと思います
激しく大賛成します。何のため?無用の神話をなくすためかもしれません。
ニコンの偉い人が、仏専門誌との単独インタビューに応じて面白いことしゃべってますね。
いわく、ユーザーが望めば高画素化もやぶさかでないが、慎重を期すべき要素は多い、云々。われわれのプライオリティは高感度である、云々。ニコンは中判には打って出ない、経験がなくて無理だから、云々。
書込番号:10827517
3点

>>デジタルカメラは発展途上時期を終え、成熟期に入ったと思われる時代に、これよりも更なる進化をどのようにメーカーは
>>してくるのか。考えただけでもワクワクします。
Naoooooさん こんにちは
わたくしが思うに、Naoooooさんの脳熟度もそろそろ、オタク期(成熟期)に入ったと思われるますね(笑)。
ほとんど病気に突入する手前でしょう。→けなしてはいません、あきれているだけ、誤解なきように。
凡くらメーカー開発者の立場で、少しシミュレーションしてみました。
開発現場では、定番としてシーズ(seed)と、ニーズ(need)から入ります。
1)現場の意見からこうしてほしいとのニーズは、成熟期に入った時期だと思われます。→操作性の固定等。
2)一方は突然変異のようなビックリ箱のシーズです。これは伝統ある古風なカメラ界になじめない事が多い。
たとえば、デジタル一眼レフが、ハイビジョンカメラ化していくのになじめない等。
さて、カメラ世界の未来変貌をどう見るか!
私は、TVの世界の未来変貌ときっても切れない姿になると思われます。
みなさん 東芝が最近発売した CELL REGZA をご存じでしょうか?。
東芝とIBMとSONYの三社が共同で開発したCELLコンピュータを利用した、100万円程度のTVです。
撮影生データをCELLコンピュータを使って、高速大容量処理により表示変換、映像データにして放映。
これらから容易に想像される事は、DSLRにもCELLが搭載され、各段に超高画質になるカメラに変貌する。
わたくしが思うには、今後は画素数を単純に増やす方式よりも、
いかに生データから超高画質(この定義は難しいが)創造できる画像処理技術を確立するかになります。
この分野では東芝のREGZAがトップランナーとして走ってますが、今後は各社興味ある競争でしょう。
NHKで明日の夜9:00から放映されますので、興味あれば100万円のCELL REGZAを参考にしてみて下さい。
きっとデジタル一眼レフもその潮流に巻き込まれるとおもわれます。
(参考)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100124.html
書込番号:10827534
2点

こんばんは。
仮にも高速機ですから、1D4とまでは言いませんがせめて1D3程度のAF性能にして欲しいかな。
初動やら追従性やら、まぁ色々と技術的な壁はあるのだろうと思いますが・・・。
書込番号:10828620
3点

>海人777さんへ
デタラメを書くのはやめるべきです。D3と1d3のAFの比較なら、初動の速さこそ1d3が勝る
かもしれないが、総合的なAF性能なら明らかにD3の方が上だと多くの人が認識していますし、
D3sと1d4のAF比較でも、月刊カメラマンの記事では、暗所でもAFが追従する点、被写体に喰らいつ
いたら放さない点でD3sが勝り、初動の速さ、被写体が不規則な動きにより対応出来る点で1d4
が勝っており、総合的な評価で両機のAF性能は同レベルと解釈しています。
書込番号:10829015
14点

絶対、面倒なコメントが出てくると思った・・・。
他人の評価とか雑誌の記事なんかどーでもいいし、ましてや総合評価なんてクソ喰らえです。
実際の自分の撮影フィールドでは、AF任せるとCanonなら撮れてNikonには撮れないケースが
多いんだから仕方ないでしょ?
総合評価が良ければ思い通りの写真が撮れると思ってる人なら、いいんじゃないですか?
今のままで。
書込番号:10829384
10点

>>Naoooooさん
D4はニコンの伝統からして夏季オリンピックの前年、2011年末頃の発売になるでしょうね。
画素ピッチの大きいフルサイズセンサーでは配線層が邪魔にならない為、現状の画素数では裏面照射にするメリットは殆ど無いと言われていますね。
Foveonは高感度画質に関して優位性のあるセンサーでは(今のところ)無いので、D4よりもD4Xに採用されると嬉しいのですが、現状フルサイズの三層センサーをD4が実装出来る可能性は残念ながらかなり低いとは思います。
只、あの目の覚めるようなシャープな画質は惚れ惚れしますね。
ローパスレスセンサーもモアレや偽色さえ低減されれば、面白いと思います。
ローパスレスセンサーと言っても一括りには出来ませんが、Phase oneのデジバックに採用されているコダック製センサーの写りは私は好きです。
D4と言うよりニコンに関してですが、最近フランスの雑誌「Focus Numerique」にて、ニコン取締役の後藤哲朗氏がインタビューに対して、
「小型センサーとAPS-Cセンサーで我々独自のセンサーを使いたいと考えている。しかし、これには少し時間がかかるだろう。」
と回答しています。
恐らくは既に自社製センサーの研究開発に着手しているのではないでしょうか。
仮に実用化されいずれフラグシップのフルサイズセンサーに採用されたとしても、まだまだ先の話でしょうから、D4に載るとは思えませんが、いずれ可能性はあるかも知れません。
また同じ雑誌の取材では、
・大型センサーのコンパクトデジカメについて近日中に発表予定。
・新型超音波モーターシステムを研究中。
・現在のEVFのクオリティではまだ早いが、近い将来EVFも使う可能性がある。
といった事も仰られています。
EVFというか、ミラーレス化は時代の流れのように思います。
ファインダー像の質という意味ではEVFは光学ファインダーに劣りますが、カメラの歴史を考えれば、EVFの性能が向上し、EVF採用によるミラーレス化のメリットがデメリットに勝るようになれば、プロ機であってもいずれはEVFが主流になるだろうと思います。
ファインダーの性能とは像質だけでは無いですから、この辺はいずれそうなるだろうと思います。
その頃には恐らくまたネット上で、昔の光学ファインダーの方が上だとか懐古主義だとか、銀塩vsデジタルみたいな論争がされるのでしょう(笑)
応答速度も重要になりますから、プロ機で使えるようになるにはまだまだ先の話で、当然D4は光学ファインダーだとは思いますが。
高画素化の加速とともに、電気通信大学西研究室の発表で話題になったように、ミラーショックやシャッターショックによるブレが今後更に大きくなるでしょうから、ニコンもミラーレス機という方向性は当然研究しているとは思います。
只、現実的に考えればD4に関してはHDRや動画といった流行りの機能にも、もう少し力を入れてくる可能性はありますが、まだ大きなシステムの転換を計る必要性に迫られているとも思えませんので、画素数を1400〜1600万画素、常用感度を一段向上、AF性能の向上、そういった割と堅実な進化になるのでは無いでしょうか。
苅谷道郎社長はSankeibizのインタビュー内で、
「確かに、一眼カメラ(マイクロフォーサーズ機)のシェアが上がり、一眼レフの老舗2社のシェアは落ちている。当社の一眼レフの売り上げを落とすことなく、その上のラインアップに加える形で、新しい『次世代カメラ』システムを投入したい。単に入力機器というのではなく、新しい楽しみ方を提案する予定で、タイミングよく進める。フィルムカメラからデジカメに切り替わったときのショックのようなインパクトのあることをやりたい」
と答えて居ますので、D3S後継機であるD4とは直接的な関係は無いのかも知れませんが、現状のラインナップの延長線上ではなく、全く新しいシステムとして何か隠し玉を考えられているのではないか?という気はします。
何にせよ既に非常に高い完成度を誇るD一桁機が、この先どのような進化を遂げるのか楽しみですね。
書込番号:10829537
2点

>実際の自分の撮影フィールドでは、AF任せるとCanonなら撮れてNikonには撮れないケースが
多いんだから仕方ないでしょ?
ええ、分かります。
私の撮っているスポーツも同じです。
日中のフォーカス優先AFなら1D4が優れています。
D3/D3Sでは連写枚数が落ちます。
夕暮れ、体育館ではD3/D3SのAFは優れています。
かなり暗くてもAFが合焦して連写します。
撮影場所に応じて使い分けるしかありません。
書込番号:10829789
7点

Naoooooさん
ISO6400がISO1600並みになってくれる事ですかね。
やはりD3系の後継であるD4なら高感度画質を求めたいですね。
あとは動画。必要ないと思ってましたが、最近欲しくなりまして。
D3並みのAF追従で動体に喰い付くフルHD。
光学メディア(DVDーR等を想定)4Gまでは連続撮影が出来る事。
大口径レンズの周辺部のAF力のアップ。
どうも24−70は1度預かりになり調整に出したんですが、ピントが甘く。
その上この間、不用意に他人のカメラバックの不安定な上に置いて、1段下に落としました。
鏡筒の歪み、保護環割れ、絞りピン損傷。
最大7万円ほど掛かるとの事(号泣)
使う機材を全てサービスセンターに出すと、使うレンズ1本ごとの収差を踏まえて登録してAFの最適化をしてくれる。
プロ機にはこんなサービスがあっても良いかなと思います。
海人777さん
他人の評価はどうでもよく、自分の意見に同調する人だけを募集ですか?
ましてや自分が気に入らないから、面倒臭いコメント扱いとは。
予測してた反論があると分かっていて、書いてるあなた自身に問題があるのでは?
ここはNikonユーザーが当然多数を占めるんですから、相手が不愉快にならないかどうかぐらいの気遣い程度は最低限考えなければならないと思いますよ。
>AF任せるとCanonなら撮れてNikonには撮れないケースが多いんだから仕方がない。
自身Canonに合っている。そう結論が出てますよね。
クソ喰らえ承知で書きますが、両機を持っていて(勿論自分のフィールドに於いて)1D3のAFの方が上って言う人は聞いた事がないです。
明るい場面では1D3を使い、暗い場面ではD3系を使う人が多いようです。
書込番号:10830043
11点

Naoooooさん
「予想」は想像もつかないので、「希望」をひとつ。
「またか!」と思われるかもしれませんが、「低感度」撮影が出来るようにしてほしいです。「フラッグシップ機は高速仕様」というのも分かるのですが、これ以上感度を上げても需要がそれほど増えるとも思えません。むしろ高感度を今のままにして、低感度側を広げる方が需要が増えると思うのですが...
書込番号:10830367
1点

海人777さん
>実際の自分の撮影フィールドでは、AF任せるとCanonなら撮れてNikonには撮れないケースが多いんだから仕方ないでしょ
それってどんな撮影フィールドでの話ですか?
書込番号:10830457
1点

つーか、海人777さんのワンちゃん写真はビビットモードで現像ですか?
書込番号:10830462
4点

皆様
引き続きお付き合いいただきありがとうございます。
みなさん、次期種に抱く期待は、皆さんそれぞれですね。
それぞれの使用用途や、狙いたいショットによって変わってくる事も当然だと思います。
D3sはカメラとしてかなり完成度が高い事は確かですが、皆さんのご意見を伺っていると、まだまだ進化する余地は残されているのだと思います。メーカーさんも大変ですが、まあこれが企業努力といったところでしょうか。
いづれにしても、ニコンが世に放つであろう「D4」には、どんなものが飛び出してくるのか楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:10830753
0点



皆さん、こんばんは。
テンバから新製品「メッセンジャーカメラバッグ」を発売するそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342163.html
バックの収納例にD3シリーズが採用されていますが、
カメラに装着されているVR付レンズらしき物は見慣れない形状をしていますね。
新型VR付標準域レンズなのでは・・・(^^;A
2点

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
なかなか良い収納量ですねぇ〜
ちょっと興味あります。
でも、バッグ持ってるから、とりあえず壊れるまでは
使うつもりです。
レンズ、何でしょうかねぇ〜 (^^
書込番号:10784578
1点

こんばんは。
ズームとピントリングのバランスが古臭く見えます。
何でしょうね?
バッグのデザインはともかく機能的で使いやすそうです。
フード付で収納しているのも好感が持てますね。
書込番号:10784732
2点

新型じゃないようには思いますが、不明。
天馬のバック最近気になっているので実物見てみたいです。
書込番号:10784815
1点

こんばんは。
DX18-105かと。
いずれにしてもDXの文字が確認できますんで、DXレンズには間違いはないようです。
サンプルとはいえこの組み合わせはイメージ掴み難くいような。
書込番号:10784834
5点


VR18-105mmに似ていますね〜。ただVR文字が赤く見えます。VR18-105mmは金文字。
「FX機にDXレンズはないでしょう」はこちらの常識で、撮影ならありでしょうか?
書込番号:10784891
2点

ちいさい写真だとVRの字が赤いように見えますが、
拡大してみると、オレンジのケース?からの反射光のように見えます。
レンズフードにも、反射光らしき赤っぽい色が写っていますね。
書込番号:10784968
5点

>テンバから新製品「メッセンジャーカメラバッグ」を発売するそうです。
かっちょ悪すぎですね(^^
TIMBUK2に作ってもらえばイイのに...
書込番号:10785059
1点

レスを下さった皆様、おはようございます。
>>じょばんにさん
既にヨドバシカメラにてテンバの新製品「メッセンジャーカメラバッグ」が展示されていましたが、
私も似た容量が詰めるバックを既に所有していましたのでこの度はスルーしました(^^;
新型レンズのサンプルがテンバに流れていたのかと期待しましたが・・・(^^ゞ
>>小鳥さん
確かにズームとピントリングのバランスが古臭いというか
新型なら滑り止めのゴムがあれ程細かくなくもっと大きく作られるかな(^^
>>goodideaさん
ヨドバシカメラ新宿西口本店・カメラバック売場に既に展示され13日には触れる事が出来ましたよ(^^
>>がんば-れ!トキナーさん
やはりDX18-105mmでしょうか
形状は似ていましたが、VR文字が赤く見えたので違うものかと思ったのですが・・・(^^ゞ
>>うさらネットさん
私も「FX機にDXレンズはないでしょう」と思い込みてっきり新型レンズかと思ってしまいました・・・(^^
>>Customer-ID:u1nje3raさん
判り易い画像・説明ありがとうございます。
やはりオレンジ色のケースからの反射光によるVR文字が赤っぽく見えていたのでしょうか(^^
>>タツマキパパさん
TIMBUK2もカラフルで良さそうなバックですね(^^
書込番号:10787101
0点



自分を納得させるのに限界を感じ、本日勢いでキヤノン一式全部売却の上で、ニコンにお世話になることにしました。
5D2
50D
16-35U
24-105
70-200F2.8
28F1.8
EX1.4U
580EX2
270EX
Bグリップ、予備バッテリ、ST-E2ほか…
とりあえず、追金してD3s+24-70+70-200Uでいきます。
これでよかったんですよね。。。
38点

ご自身が決断されたのならば正解です。
ニコンがいいかキヤノンがいいかその他(ってくくってすみません)がいいかは人それぞれだと思います。
よいフォトライフをヽ(´∇`)
書込番号:10774227
17点

たまたま、ヤフー知恵袋で紹介されていたアメリカの比較レビューのサイト見たのですが、高感度、ダイナミックレンジ、RAW画質の3項目すべてで、キャノン7DよりニコンD5000が上回っていました。予想はしてましたが驚きです。
ニコンに乗り換え正解です。
書込番号:10774239
20点

>これでよかったんですよね。。。
余り賢い選択だとは思いませんが。
何故マウント変える気になったんでしょうね?
書込番号:10774252
14点

おめでとうございます。
一緒にD3sライフを楽しみましょう。
24−70、70−200どちらのレンズもいいレンズですよ!
現在F6、D300、D3sとも同じバッテリーを使っています。
F2時代のAI−Sレンズも使えます。
使い込むごとに発見があり喜びが実感できると思います。
書込番号:10774273
5点

> これでよかったんですよね。。。
残念ながら、あまり良くなかったと思います。
私は以前キヤノンでしたが、AF精度が悪いのに我慢できず、全部売ってニコンD2Hに変えました。
キヤノンは一切残しませんでした。
それでAF精度はばっちりで、しばらくはハッピーでした。
ところがニコンのフラグシップ機は、D2H→D2X→D2Xsと来たところまでは良かったのですが、
そこからあろうことかDXを捨ててD3というFXオンリーになってしまいました。
もはやDXのフラグシップを捨てたニコンでは新型を買う意味はありません。
そこで再度キヤノンに戻りました。
APS-H機の1Dmk3です。
以前、とんでもなく悪かったAF精度は、AFマイクロアジャストメントが搭載されたため、ドンピシャになりました。
つまり私の場合は、ニコンから再度キヤノンに戻ったのです。
ただし今回はニコンを全部売らずにキヤノンと併用しています。
なぜなら、今はキヤノンが私のニーズに合致していますが、永遠にそうである保証はないからです。
これはニコンがDXのフラグシップを捨ててFXオンリーにしたことでつくづく分かりました。
メーカーはユーザーを裏切るものだということが。
だから、いつキヤノンに裏切られても良いように、ニコンも残しているのです。
それに、同じAPS-C機種であっても、D300Sと7Dではそれぞれ特徴があるので、状況によって使い分けることも楽しいです。
だからあなたも、キヤノン・ニコン併用がベストですよ。
書込番号:10774294
13点

>これでよかったんですよね。。。
「良くないです」と言ったら、どうするのでしょうね?
書込番号:10774310
22点

いいか 悪いかはあなた次第です
が、噂の3Dたるカメラが今年中に発表されなければ あなたの後を追いかけるCanonユーザーが 多発する
…かな(^_^;)
書込番号:10774313
7点

こんばんは
>これでよかったんですよね。。。
一般論として暗所動体などにはいいと思いますけど。
何かオンラインアルバムなどで新旧の画像をアップしてもらえると
具体的なことが書けるかもしれません。
三ヶ月後くらいでもいいですよ。書き込みがあればわかりますから。
あとはいくらで売れていくらで買ったかですね。
消費者は選んで買ったり売ったりするだけですから。
ネタじゃないんですよね?
書込番号:10774446
1点

総取っ替えですか!!男らしいっす!!
歓迎します。
書込番号:10774519
7点

返信いただいた皆様、本当にありがとうございます。
今回50Dの更新を考えていまして、7D、1D4でと考えていました。
7Dは次から次えと…、1D4はAFがたいして…。
ニコンの後追いレンズも考えてみれば、さっさと出せばいいのにとか。(去年70-200購入したばかり)
それでも、何とかキヤノンでと考えていたところで、たまたま下取り聞いてみたら…。
もう止まりませんでした。今しかないと。
自分の抑えていたニコンへの思いが噴火です。
そう決めたら、ほっとしている自分がいます。
まだ使ってもいないのにといわれてしまいますが、この板の皆様の情報(作例も)と皆様のありがたいレスのおかげで、心配してません。
キヤノンのいいところも見えてくると思いますが、なんか今はほっとしてます。
なんかいろいろ売りますが、よく考えたら、ニコンではこれだけで事足りてしまうのかなって。
使ってみて、ひっそりとレスします。
ホントにありがとうございました。
書込番号:10774525
17点

ネタではありません。
とりあえず箱詰め完了後の一式です。
下取り金額はまだ送ってないので、正確な数字はわかりませんが、60前後のはずです。
プラス下取りアップがあるとのことです。
書込番号:10774604
20点

ただぼーさん、こんばんは。
ようこそニコンの世界へ。
歓迎します。
せっかく買ったのですから、どんどん撮影をしてください。
よいか悪いかは、撮影をしているうちに結論が出ると思います。
書込番号:10774634
13点

こんばんは
大変失礼しました。
守備範囲が狭くなりましたから、
ナノクリ12-24mm辺りが気になってくるかもですね。
書込番号:10774749
1点

スレ主さんはじめまして。
何が正解か? ってのは人夫々でしょうね。
そう言う私も目下キヤノンのレンズ資産等を売却してニコンへ鞍替えしてる最中です。
スレ主さん同様にキヤノンに対して我慢の限界を感じ、去年からボチボチではありますが、レンズを売却してニコンへ移行してます。
残すは5Dと数本の単焦点のみですが、コレは処分し難いです(^^;
書込番号:10774759
4点

よかったかどうかは、ただぼーさんしかわからないことでしょう
書込番号:10774859
2点

スレ主さんはじめまして。
わたしもスレ主さんと同様40Dと大三元、35F1.4L,70-200F4Lをうっぱらって
D3Sとナノクリ大三元に突撃しました同類です。
ただ雲助さん同様、5D2と50F1.2L、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZE、135F2Lは未練がましく手元に残してます。
しかしD3Sを手にすると5D2を手にする頻度は激減しました。
ニコンの満足感は大ですね。手にするとほれぼれします。十分楽しんでください。
少し落ち着いたらD3XかD900を買い増しするかどうか悩みましょう。
書込番号:10774860
7点



みなさん、こんにちは。
アドビフォトショップライトルームが対応したようです。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/?sdid=EOYCC
D3sを購入してからライトルームが対応するまで、箱も開けずにイライラしながら放置しておりましたが、やっとストレスフリーでD3sを使えるということで嬉しさいっぱいです。
1点

>箱も開けずにイライラしながら放置しておりましたが
ええ!
買ってから箱も開けづに放置!さすがプロ機を買う人は違いますね〜。
僕なんかは買ったら10分以内に、クリスマスプレゼントを開ける子供のように箱開けちゃいますよ!
2.6、僕も昨日導入しました。僕のカメラにはとっくに対応していたのであまり変化は感じられませんでしたが。
書込番号:10654243
1点

こんばんは。
ご無沙汰しています。
D200の板ではお世話になりました。
私もLRは2.6にしましたがLR3のβ版(英語)が来年の4/30まで試用できるので
その後にLR3が発売になるかも(?)
別のPCに入れてみましたが「Film grain simulation tool」というのが追加されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom3/
書込番号:10654369
0点

>D3sを購入してから
LRは動作が軽く作業しやすいですね。
D3s,ご購入おめでとうございます。
書込番号:10654391
0点

範馬如何しようさん
いえいえ、購入してから、ライトルームが対応していないことに気づいたっていう、ただアホなだけです。
ニコン富士太郎さん
本当にお久しぶりです。2、3年ぶり?くらいですか?
D200の板ではこちらこそお世話になりました。当時はキーボードを人差し指で押しているようなパソコンもデジイチも超初心者でしたが、今は独立し小さい写真スタジオを経営するようになりました。D200の板だけが当時ニートだった私の唯一の勉強の場であると同時に憩いの場でした。この場を借りて心より御礼申し上げます。
で、話は戻りますが、ベータ版の情報、ありがとう御座います。全く知りませんでした。時間が出来たらダウンロードしてみます。
書込番号:10655191
0点



64bit版には対応外ですが一応インストールも出来てRAW現像も出来ますが途中でこけます。
64bit版だとメモリも豊富に使えるので画像処理には有利なので早急に対応が望まれます。
3点

ズッコケさん こんにちは
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info091019.htm
では 今月中になっていますよ。
微妙な表現ですが 32bit、64bit同時と理解しています。
以下 引用
>3. Capture NX 2
2009年12月末までに対応したバージョンのダウンロードを予定しています。
また、32bitおよび64bitに対応する予定です。
それから
>RAW現像も出来ますが途中でこけます。
これに関しては、他の原因もあるかも知れません。
よく固まるソフトですから。
書込番号:10634406
3点

ぼま〜 さん、こんにちは、携帯からですけど電話して聞いていただいたのですか、本当にありがとうございます。
而今(にこん)さん、こんにちは、素敵なハンドルネームですね、正法眼蔵からだとはニコンさんもビックリかも。
詳しい情報ページの御紹介ありがとうございます。華は愛惜にちり・・みたいにはこけないソフトにして欲しいものです。
書込番号:10634918
0点

>RAW現像も出来ますが途中でこけます。
windows 7 64bit で使っていますが、
ノートラブルです。バッチ処理も問題ありません。
別の問題のような気がします。
7対応はどこが変更されるのでしょうね。
細かい部分の修正のみだと思います。
書込番号:10635205
2点

NX3になって、お布施が必要になるかも・・・
書込番号:10635342
3点

>RAW現像も出来ますが途中でこけます。
Windows 7 Pro. 64Bit版を使用しています。RC版の頃からで、すでに半年以上使用していますが、トラブルは全くありません。
PC環境が不明ですが、別の問題を抱えているように思いますので、OSの再インストールを含め現状の改善をしておくことがよろしいかと思います。
書込番号:10635426
2点

ズッコケさんのブログ1ページ目を拝見しました。
「元御家老さま?」の頭、ハチマキは説得力があり力を感じます。
しかし、他の写真はいまいち力を感じません。
これってどういう違いでしょうか?
「元御家老さま?」はISOが低かった? あるいは光線状況がよかった? のでしょうか?
書込番号:10635435
1点

ズッコケさん、こんばんは。
私もWindows7の64bitでNX2を使っています。
今のところ、不具合なく使っています。
根本的な解決にはなりませんが、UltimatかProfessionalなら、XPモードという手もあります。
書込番号:10635661
1点

dandanpapaさん、こんばんは。
Windows 7 64bitのRC版だからかでしょうか、一応Windows 7 Pro. 64bit版
を購入しているのですが再インストールが面倒なのでそのまま使っています。
atosパパさん、こんばんは。
つい先日NX2買ったばかりなので再お布施はOS再インストより辛い思いです。
dragon15さん、こんばんは。
RC版の頃からノントラブルでしたか、じゃ別のPCにインストールして試してみます。
jimihen7さん、こんばんは。
そう感じられましたか、実は「元御家老さま?」の写真からNX2での現像と縮小処理方法を変えました。
これまではNEFファイルをJpeg現像と同時にいきなりサイズ変更と縮小処理していたのを
今回からNEFを一旦ブログサイズに変更してそれをJpeg変換する際に縮小処理しています。
nikonがすきさん、こんばんは、ワタクシもニコンが好きです。
どうも皆さんからのコメントから推察するに使っているPC環境の問題みたいです。
書込番号:10635709
2点

ズッコケさん、レスありがとうございます。
>これまではNEFファイルをJpeg現像と同時にいきなりサイズ変更と縮小処理していた
僕のwinXP上の2.2.0のNX2だと
・ファイル→名前を付けて保存→jpgを選択→圧縮率をいじる→jpg生成
で、サイズ変更は出来ないのですが、どうでしょう?
書込番号:10635991
0点

jimihen7さん、こちらこそありがとうございます。
使っているのは最新のNX2.2.3ですが、編集メニューで画像サイズ/画像解像度が選べます。
ここで画像サイズを1024×680に変更してファイル→名前を付けて保存→NEFを選択→別名で一旦保存します。
その別名保存したNEFを再び開いてファイル→名前を付けて保存→jpgを選択→圧縮率をいじる→jpg生成です。
書込番号:10636123
0点

64ビットで今のところ落ちたりすることはありません。
自分のPC環境は
OS:Windows7 64bit
CPU: Corei7-860 (3.9GHzまでオーバークロックしてます)
Memory: 8GB
というところです。
CaptureNX2の使用感としてはVista 32bitもWin764bitも体感速度はほとんど変わらないように思います。NX2が32bitエミュレーションではなく、Nativeの64bit対応になってくれればいいですね。
書込番号:10638265
1点

ズッコケさん、こんばんは。
>編集メニューで画像サイズ/画像解像度が選べます。
これは僕のNX2.2.0でも出来ます。
では、
>画像サイズを1024×680に変更してファイル→名前を付けて保存→NEFを選択→別名で一旦保存します。
>その別名保存したNEFを再び開いてファイル→名前を付けて保存→jpgを選択→圧縮率をいじる→jpg生成です。
↑これが新しいやり方で、
↓が古いやり方ですか? だとするなら、新しいやり方と古いやり方で生成されるjpgは同じだと思いますよ。
・画像サイズを1024×680に変更してファイル→名前を付けて保存→jpgを選択→圧縮率をいじる→jpg生成
書込番号:10638336
0点

カメラ暦20年以上でも素人です!さん、ありがとうございます。
私のPC環境はマイナー系なのでこれが動作に影響しているのかも知れません。
AMD派なのでCPUがPhenom II X3 720 Black Editionなる変なコアを使ってます。
jimihen7さん、おはようございます。
それが試してみられると判りますが、ファイル容量も違うし解像度も違ってくるのです。
新しいやり方が容量が大きくて圧縮率をいじる際には高圧縮でないとブログの規定容量に収まりませんが劣化度が少ないのです。
書込番号:10638820
0点

今日更新アップされました!
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10450
書込番号:10640376
2点

新バージョン!!
やっとまともに動くソフトになりました。
D3XのNEFデータが、2枚以上開けます。
タスクマネージャでメモリの使用状態を見ると、ちゃんとメモリ使用容量が上下しています。
(以前は2GByteあたりでフリーズ状態で動作、D3XのNEF1枚だけでもエラーが発生する場合があった)
10分待っても開かないNEFが10秒程度で表示されるのを見て、感動を覚えています。
本来普通のことなんですがね・・・
書込番号:10640766
1点

Wモニターで奇怪しかったのが正常に・・・メモリー不足頻発
でも64ビット対応で無いの。・°°・(>_<)・°°・。
まっ いいか イライラッ 解消
ニコンありがとう
書込番号:10640857
1点

ズッコケさん、こんにちは。
僕も新しいやり方と古いやり方で試してみたのですが変化はありませんでした。
なんか、なぞです。
書込番号:10640930
0点

Alex Huiさん、最新情報ありがとうございます。
atjunさん、他のパソコンにインストールしてテスト中です。
roseparadeさん、トリプルモニターでもテスト中です。
jimihen7さん、こんばんは。
エーッ!、変わりがありませんか、NEFを選択→別名で保存したらNX2上のファイルは一旦閉じて更に再開していますか?、
そうしないと別名ファイルは一時ファイルになっているのでそれをjpgを選択→圧縮率をいじるにしても元のNEFファイルからjpg生成してしまうようです。
書込番号:10641137
0点

・画像サイズを1024×680に変更してファイル→名前を付けて保存→jpgを選択→圧縮率をいじる→jpg生成
つーか、ズッコケさんが、↑だと画像が悪いと感じるのは、
・「画像サイズを1024×680に変更」以前にやった作業がjpgに反映されてないから、悪いと感じる
ってことはないですか?
NX2は複数の作業をやってると、以前の作業がデフォに戻ってしまう、という現象がよく起きますよ。
で、その場合、エディットリストの下の方にある、作業履歴みたいな所をクリックしてやると過去の作業が反映されるんですよね。
それをされてないんじゃないかな?
書込番号:10641793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





