
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2009年11月17日 02:38 |
![]() |
65 | 18 | 2009年11月18日 06:07 |
![]() |
172 | 31 | 2009年11月14日 04:05 |
![]() |
791 | 90 | 2009年11月15日 06:03 |
![]() |
162 | 19 | 2009年11月11日 15:38 |
![]() |
59 | 13 | 2009年11月7日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポーツ紙のサンスポを見てて
5面の阪神の城島選手での会見場。
取材の方々はどんなカメラを使ってるのかな?と、ふとみたら
左端のカメラマンはD3sじゃないですか!
ストラップをみて発見しました。
しかも、プロストラップのD3sバージョンですか?
もう取材人の方々は手にされてるんですね。
と、なるとCANONのMarkWもこの会見の中で使われてたんでしょうかね?
うらやましぃ〜(笑)
3点

また、くだらないコトをかいて・・と、ご批判を受けそうですが。。(^^)
>> もう取材人の方々は手にされてるんですね。<<
*** 【日本光学工業株式会社 報道機材課】 ***
↑ 私が、1986年に N○Sに入会した時の≪正式名称≫です。。
今とは 比べものにならないほど、【報道のニコン】というのが強調されていて、カウンターの奥のドアの向こうから、「ヨンニッパ」・「ロクヨン」なんていう‘大砲’が運び出されていました。 (ちなみに 今と違って、ほぼ 100%、‘男の職場’でした ^^。)
>> しかも、プロストラップのD3sバージョンですか? <<
↑ それは 違うと思います。 ストラップに【D3s】と書いてあったならば、【D3s】に付属する(予定の)ストラップでしょう。。
86年以降に配付された(正確には‘交換した’ですが・・)いわゆる プロストラップは 全て 所持していますが、≪機種を限定した≫物は 存在しませんので。。
駄レス、失礼しました(^^)。
書込番号:10488934
3点



http://wedshooter.tv/blog/review-of-d3s-70-200vr-ii/
ここにD3SとD3の比較画像がありますがすごいですね。\(◎o◎)/!
D3の時も驚きましたが更にここまでとは・・・・
9点

こんにちは
D3sはオリンピックのために出したとのことのようです。
まぁ、暗い場所での高速移動体を撮影しない方にはD3でも十分じゃないでしょうか?
書込番号:10469288
0点

確かにD3S良いですね。VRIIもキリッと締まって良いですね。財布には全く良くないですね。
書込番号:10469342
16点

里芋さん、うさらネットさん こんばんわ
>暗い場所での高速移動体を撮影しない方にはD3でも十分じゃないでしょうか?
全くその通りですね。
ただここで培われたテクノロジーが段々と下位の機種に生かされていくわけでとても楽しみになってきます。
APS−Cにもこの技術が流用され、やがて高感度にも強いコンパクトな機種が生まれることを願っています。
そうすればお財布にもやさしいものになってくれるでしょうね。
書込番号:10469404
4点

iso12800にハァハァしてしまいました。。。。(笑
バケモノですね。
あー、欲しい。。。^^;
書込番号:10470176
5点

欲しいと思い始めると、
最初は小さい願望でも段々と増幅されてその内に脳内を駆けめぐり、
やがては譫言(うわごと)になって外へ出てきます。
それが怖くて考えないか、他人事のように思っています。くわばら、くわばら。
書込番号:10470245
4点

VRとVRUがここまで違うのかビックリしました(予想よりシャープで収差が無い)
廉価版レンズと高性能レンズの違いくらい差がありますね
書込番号:10470418
4点

いいですね〜〜 VRU。。。。
でも・・
70-200VR, f/2.8 at 200mm
versus 70-200VRII, f/2.8 at 200mm
のVRU側が同じ200mmで小さく写っているのはなぜかな??
比較写真でボディの位置を変えたとは考えずらいし・・・
それにしても・・
こういうの見せられると・・ますます迷うな。。。。
書込番号:10471356
1点

D3もD3SもISO3200は良くなってると思ってたけど、たいして変わらないじゃないか。
……と思って見てたが、D3SはISO3200じゃなくて、ISO12800かい!
このセンサーがD700s(D800)?に搭載されて発売されるのを待ちます(^^;
>VRU側が同じ200mmで小さく写っているのはなぜかな??
↓こちらのスレで語られてますので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=10225859/
構造上、接近すると焦点距離が短くなるようです。
VR18-200mmとかもそうです。
花撮りで使いたい方がちょっとがっかりしてたような(^^;
書込番号:10471957
2点

昨日、ニコン札幌SC行ってD3sと新VRUの組合せでいじってきましたが
絞った時の周辺の流れもなく良いレンズだなと思いました
あと、あまり期待していなかった静音モードですが、十分使えそう
リンクのサンプル見ると
暗部のノイズが少なくなっているのは、ボディの違い
被写体がシャープに写っているのは、レンズの違い なんですね
うぅーーん・・・まずはレンズかな
(でも、この前タム70-200買ったばっかりだし^^;)
書込番号:10472488
2点

D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
書込番号:10472614
3点

我が家の旧70-200VRはもっと綺麗に写ると思うけど。(^_^;)
書込番号:10472945
4点

優妃さん
リンクありがとうございます。
なるほど・・そういうことなんですね。
>D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
>我が家の旧70-200VRはもっと綺麗に写ると思うけど。
確かに・・冷静に考えてみると・・・
旧70-200VRも良いレンズのはずなのに・・ちょっと差がありすぎますよね〜〜
そう考えると・・・
D3とD3sの比較も怪しいってことになるか・・・
これがもし故意に差を付けた作り物だとしても・・・
D3sやVRIIが良いものであろう・・という評価は変わりませんが・・。
書込番号:10474364
0点

●ブッチのパパさん
>D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
ほう、わざとらしく汚く撮ってある、とは具体的にどのようにしているということでしょうか?
書込番号:10475328
2点

うーん、私にはD3Sの画像がかなりNRがかかっていて、
ノイズとともにディティールが損なわれてシャープ感がなくなっているように見えます。
あくまでこの3200と12800の比較では、ですが。
12800が比較に並べられるだけでもすごいと思いますが、
もしかしたら作者は意図せずにJPEG撮って出しでNRかかったものと忘れて比較しているのかもしれませんが
正確な比較のためには、NRなしの画像で同感度の画像もいっしょに出して比較して欲しいです。
書込番号:10475727
2点

こんにちは。
みなさん、少なくともテストしてくれた人のテスト趣旨と説明分ぐらい読んでから感想を述べましょうよ。
書込番号:10476647
6点

D2Xsさんのおっしゃっている通り、D3sの方はNRが強いように見えますね。
あるいはどちらもデフォルトで撮っているのだけれど、D3sの方は超超高感度域ですのでディティールが失われているのかもしれませんね。
それにしてもこの領域で驚きの画質だと思います。
いずれにせよD3sと新型70-200VRIIの組合せは美しくて、結婚式で花嫁さんに喜ばれることは間違いありませんね。(^_^)☆
書込番号:10484100
1点

http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D3S-12513
いやすごいです^^;
D700でも5D2よりは1段階は上の高感度性能なのに、そのD700を
圧倒的に置き去りにしてします高感度性能です・・・
もう超高感度ですね
これにAPS-Hで対抗しないといけない、キャノンの技術者の方が
本当にお気の毒です(ToT)
書込番号:10485454
0点

里いもさん
> D3sはオリンピックのために出したとのことのようです。
D3もオリンピックに合わせて出したよね。
書込番号:10494067
0点



写真で見るニコン「D3S」出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091111_328079.html
D3sはD3からほとんど外観は変わっていないようなので、
画質比較のないレビューの性格的に、あまり特筆すべき点はないような感じですが。
5点

D3sレビューですね。
確かにD2Xsさんの仰るとおり、外装での比較は無理がありますね。
出来れば撮影画像の比較も見てみたいなあと思いました。
勿論実地撮影で。
でも、D3sって、液晶カバーがあるみたいですね。
D3に付くものなのでしょうか?
書込番号:10458845
3点

ペンタ部の横に、マイクの穴がありますね。
さぞや、すばらしい音声が録れる事と、想像します。
と、このクラスの動画録画を否定するワタシは、揶揄します。
まさか、穴があるからといって、強度が落ちるとは思わないけど。
とはいえ、素晴らしいパフォーマンスを持っていることも、予想してます。
書込番号:10458909
3点

>ridinghorseさん
>出来れば撮影画像の比較も見てみたいなあと思いました。
勿論実地撮影で。
それは、恐らく実機が出てから出ると思います、例の不評な比較画像サンプルが。
>でも、D3sって、液晶カバーがあるみたいですね。
D3に付くものなのでしょうか?
???
あ、下の方のD3についているカバー見てます?
あれ、多分だれかが普段使っているD3をそのまま比較に出して、外し忘れたんだと思いますね。
ついているのはどこかサードパーティーの出しているものだと思います。
D3/D3s/D3Xに関しては、「液晶は強化ガラスだから割れないし傷もつかないのでカバーはいらない」
というのがニコンのスタンスだと思います。
私もD3の液晶には保護シールすら貼ってませんが、小さな目立たない傷が2つほどついているぐらいで、
問題はおきてませんし。
あ、でも知り合いのD3は上部液晶パネルが何かの落下衝突で割れたそうです。
まあ、割れるほどの衝撃はめったにないので気にしても仕方のないことですが。
書込番号:10459366
2点

>ボギー先輩さん
>ペンタ部の横に、マイクの穴がありますね。
さぞや、すばらしい音声が録れる事と、想像します。
と、このクラスの動画録画を否定するワタシは、揶揄します。
そうですね。
私は動画は「他の部分に支障の出ないものである限り」あっても構わないと思っていますが、
マイクの穴は、ちょっと見慣れないと言うか、違和感ありますね。
ま、これもあっても無くても、割とどうでもいいですけど。
>まさか、穴があるからといって、強度が落ちるとは思わないけど。
あ、強度ですか。(笑)
それより防滴性能が、どうでしょう。。。(汗)
書込番号:10459390
0点

> 私は動画は「他の部分に支障の出ないものである限り」あっても構わないと思っていますが、
他の部分に支障の出ない動画はありえません。
まず価格が10万円前後アップするでしょう。
なぜなら、静止画と組み合わせるとテストパターンが加速度的に増えます。
単に動画だけのバグ出しであっても極めて長い時間がかかります。
仮に設定パラメーターが10個あって各パラメーターごとに2通りあるとしても全部で1024パターンです。
写真なら1024枚撮るのも見るのもそれほど大変ではありませんが、動画はものすごく大変です。
それぞれのパターン毎に1時間の動画を撮るとしても、1024時間かかります。
撮るのもそうですが、見るのにも同じく1024時間はかかります。(スローやコマ送りだともっとかかる)
それだけの時間と人員を要するのですから、コストがうなぎのぼりです。
> それより防滴性能が、どうでしょう。。。(汗)
ほら、やっぱり動画があることで他に影響が出るでしょう。
要は、動画は不要です。
書込番号:10459957
5点

実機発売後のレビューを早く見たいですね
ちなみに私は動画があっても無くても良いと思っている優柔不断な!?者ですが
防塵防滴性能に支障がある位なら製品化していないでしょう(当たり前か^^;)
また動画部分のコスト計算をされている方もお見受けしますが
他のボディにも動画機能を盛り込んでいますので
D3s単品での垂直原価には、バグ潰し等のコストは反映されないものと思います
(開発費等でしょうかね)
売価はむしろ、将来の競合および市場ニーズを鑑みた売価になるでしょうから
開発の段階で、すでに設定がされているのがこれまでのニコンの開発者とマーケの言い分です
例)4年後には、この内容でこの程度のコストを目指すetc
ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところ
D3sの予約はまだ一件もないとのことです
(一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが)
書込番号:10460212
4点

ペンタ部分の造形には未だに違和感を感じます。
F3やF5のようなシンプルな形の方が個人的には好みです。赤ラインもいい加減要らないのではないかと。
性能的には全く不満が無いです。とても良いカメラだと思います。
どこかの誰かが言うような、動画付けたら+10万円なんて事は絶対にあり得ません。
D90やKissX3は10万円もしませんし、10万円以下のビデオカメラは存在しない事になってしまいます。
まああの人の戯言を真に受ける人なんていないとは思いますが。
書込番号:10460469
4点

>ぴんさんさん
>ちなみに私は動画があっても無くても良いと思っている優柔不断な!?者ですが
防塵防滴性能に支障がある位なら製品化していないでしょう(当たり前か^^;)
ええ、私もジョークのつもりで書いたんです。
何か若干一匹、へんなのがここぞと食いついちゃいましたけど。(苦笑)
>また動画部分のコスト計算をされている方もお見受けしますが
まあ、気になさらないでください、まともな人間は誰もあのようには考えないので。
>ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところ
D3sの予約はまだ一件もないとのことです
一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが
まあ、そんなものじゃないでしょうか。
この時期新規でD3を買おうと思う人がいればD3sがオファーとしてありますが、
安くなっているD3の方が魅力と考えれば、そっちにも流れちゃいますしね。
それよりこの時期、とうとう待望のリニューアル発売される70-200U、これけっこう売れるんじゃないでしょうかね。
書込番号:10460690
2点

>dcsyhiさん
>ペンタ部分の造形には未だに違和感を感じます。
F3やF5のようなシンプルな形の方が個人的には好みです。赤ラインもいい加減要らないのではないかと。
私は、デザインも嫌いじゃないですよ。なで肩のキヤノンのデザインがあまり好きじゃないので、
男っぽくってカメラらしいニコンのデザインは好きです。
まあ、デザインの好き嫌いは人それぞれですよね。
書込番号:10460755
2点

>> ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところD3sの予約はまだ一件もないとのことです
>> 一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが
> まあ、そんなものじゃないでしょうか。
> この時期新規でD3を買おうと思う人がいればD3sがオファーとしてありますが、
> 安くなっているD3の方が魅力と考えれば、そっちにも流れちゃいますしね。
しかしまあご都合主義だな。
あれほどD3sの超高感度性能は1dmk4を超えたと絶賛していたのに。
キヤノン1Dmk4は全く売れないだろうとか、1Dmk3組が大挙してD3sに買い換えるだろうとか(笑)
そんなねえ・・・超高感度だけで写真が決まるわけじゃないでしょう。
1Dmk4はAPS-HだからFXのD3sの敵じゃないとか、1Dmk4は画素数を増やしたから売れないとか、
ひどい言い様だったが、まさにひいきの引き倒しとはこのことだな。(笑)
ちゃんと意味があって1Dmk4はAPS-Hだし画素数も増やしたのが分からないのかな?
実際、キヤノン1Dmk4は予約で一杯らしい。
D3sは発売当日に渡せるが、1Dmk4は予約が多いので当日は無理な感じという話もあるくらいだ。
書込番号:10461035
6点

>デジさん、
>他の部分に支障の出ない動画はありえません。
>まず価格が10万円前後アップするでしょう。
>なぜなら、静止画と組み合わせるとテストパターンが加速度的に増えます。
それならばD300とD300sの売り出し時の価格差を説明して下さい。
D3とD3sの価格差を説明して下さい。
D80とD90の価格差を説明して下さい。
書込番号:10461340
25点

>実際、キヤノン1Dmk4は予約で一杯らしい。
>D3sは発売当日に渡せるが、1Dmk4は予約が多いので当日は無理な感じという話もあるくらいだ。
"らしい"とか"無理な感じ"って、いい加減な情報(妄想?)(期待?)ですな(笑)
D3Sと1D4の人気の差・・・D3と1D3の出来映えの差って事でしょ。
完成度が余りに高いD3はD3Sを積極的に購入するメリットが薄い。
トラブルが多々あり、前世代機の1D2Nに戻った人間も居た1D3なら、1D4への期待度の高さが出ている。
ただそれだけ。
書込番号:10461556
24点

> そんなねえ・・・超高感度だけで写真が決まるわけじゃないでしょう。
D2Xsさんも含め、誰も高感度で画質が決まるなどと言っている人はいない。
フレア耐性抜群の新しい70-200との組み合わせで、D2Xsさんなどスポーツ、報道系でいままで見たことがないクリエイティブな表現がでてくる可能性は大きい。
動画は否定するが、EVFはつけてほしいなどと言う珍説くんには、誰も意見を求めていない。
書込番号:10461885
24点

液晶保護カバーの話題ですがこれなんかですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/29/8927.html
保護フィルムとカバーのおかげで助かったと思うのが、車の助手席においてあるとき転がり落ちるのを恐れ、助手席フロアにおいて置きましたら、カメラバッグに中途半端に入れていたのが行けなかったのですが、停車中に1歳の子供が助手席に上がるため踏んづけていました(--;)
フィルムとカバーにはその間にたまたま入っていたゴミで傷が付きましたが液晶は無事で助かりました。カバー左下に穴があるのでストラップと細いひものような物で繋いでますが、邪魔時ははずします。(はずすたびにカバー爪が折れないかとも思いますが・・)
10/16頃にD3Sを予約しましたが、「11/27にはお渡しできないかもしれません」と確認されました。
書込番号:10461942
2点

1D3は酷すぎたから当然次の1D4に期待して注文が増えるのは当然の事でしょう。
「らしい」話でいいのなら、D3Sも注文が多いので発売日には間に合わないかもしれないとNPSの人に
言われましたよ!あくまで「らしい」の話です。現時点では発売当日受け渡しには全くこだわりはありませんが...
書込番号:10462001
10点

eos-1d mark4が予約が一杯で、d3sがあまり売れていないなどということが、作り話であるこ
となど、実際に何軒かのカメラ店で聞いてみるなり、価格comの売れ筋ランキングをみてみる
なりすればすぐにわかることです。
d3sはd3が出てからまだ2年なのに対し、eos-1d mk4はeos-1d mk3が出てから2年半。しかも
eos-1d mk3はトラブル続きだったので、始めのうちは、eos-1d mk4の方が売れる可能性が高い
のかもしれませんが、半年後、一年後には、d3sの方が売れているということは、十分あり得
ると思います。
それにしてもまたかという感じです。d3やd3sの板を楽しみに閲覧する度に、いつも同じ人
物の書き込みで不快な気分にさせられるのですから。何とかならないものでしょうか。
書込番号:10462100
14点

画質こそが最大の進化ですからね・・・
久しぶりですよ。
絵でワクワクさせられる機種は
こういうのが正常進化っていう気がします。
見せ掛けのスペックや画素じゃなくて、画質で勝負する
書込番号:10462437
6点

Fマウントのキャップ、古い方のデザインが好き。
どうでもいいですかね、、w
書込番号:10462977
4点

マウントをきちんとカバーしきらない純正リアキャップ |
マウントをきっちりカバーしているトキナー製リアキャップ |
ボディキャップとしっかりかみ合わずユルユルの純正リアキャップ |
ボディキャップとぴったりかみ合い純正のようなトキナー製 |
>Naoooooさん
>Fマウントのキャップ、古い方のデザインが好き。
どうでもいいですかね、、w
たまには違うデザインのもので気分をリフレッシュもいいかな、とは思います。
でも、ボディマウントキャップではなくて、かみ合わせの良くない、
だんだんゆるくなってくる、レンズのリアキャップの方を何とかして欲しいです。
もう少しやわらかい柔軟素材ならプラ製のように削れてゆるくなってくることもないでしょうし、
あ、今のレンズのマウントキャップはマウントをきちんとカバーしてないのも不満な点ですね。
あのデザインである何か意味があるのでしょうか。
ボディキャップとかみ合わなくてユルユルのデザインじゃなく
きちんとぴったり合って外れないものにして欲しいかな。
いつもレンズとボディから外してバッグに入れて持ち歩くと
バッグの中で外れてぶつかり合ってカラカラ音がなって嫌なんですよね。
というわけで、私は普段はかみ合わせの良いトキナーのレンズリアキャップ(注文購入です)を使ってます。
書込番号:10463396
6点

今頃気づきましたが、トキナー製のキャップには「TO FIT NIKON」(ニコンにフィットする)って書いてありますね。
純正も、自分のところの製品なんだから、きっちり作った方がいいのでは、と。
書込番号:10463411
4点



これまでD3s単体での高感度画質はいろいろなサイトでアップされていますが、ここにきて
D3と比較した画像をアップしたサイトがありました。
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10045-10329
D3s発表当日、メーカーサイトの高感度サンプルだけちょいと見て、「常用感度1段アップ
したけど実際は0.5段位しか改善されていないのでは?」と疑念を持っていましたが、これ
まで見てきた画像も含め、当初抱いていた疑念が吹き飛びました。
特に増感域では約1.5段の進化が見られるように思います。
昨年冬の夕暮れ時の丹頂撮影で、ISO12800の画像をカメラのモニターで見てその場から引き上げ
ましたが、D3sならあと5分以上は粘れると思いましたね。
6点

> 特に増感域では約1.5段の進化が見られるように思います。
ノイズだけならそうともいえますが、
色の階調というか再現性なんかは同じISOでもD3の方が良いですね。
単にホワイトバランスの差ではなく、色の情報量がD3sでは少なくなってしまった感じです。
やはり、高感度ノイズを消すことだけに注力すると、他の部分(色再現等)で犠牲(つまり画質として劣る)があるみたいですね。
書込番号:10435530
11点

凄いですよ。
D3Sは。本当に。
高感度技術で、史上最強の高感度技術を打ち立て、
かつ、細部の表現力、暗部の階調など、描写力も向上させてますね。
しかもISO6400がD3のISO3200、
1D3のISO800〜1600に見えてしまいます。
高感度だけならいざ知らず、
連写機能においても、絞ってもフルサイズで秒9コマ。
1D3のように絞り込むと、秒10コマ出ないのとは違います。
おまけに、D3.D3Sは、AFリコール問題など露知らず。
野鳥撮ってる、達人たちも、焦点距離伸ばすメリットよりも、
朝夕の光量足りない時の高感度性能を選んだみたいです。
D3Sに欠点はあるのですか?
教えてください!
これ以上の独走はおやめください。
お願いします。
書込番号:10435693
21点

追加自己レスです。
その後考えたんですが、上に書いたことって極めて深刻なことかもしれません。
誰もが常に超高感度だけで撮るわけじゃないからです。
いやむしろ、大部分は低感度で撮るわけでしょう。
D3sの低感度で色再現等の部分の画質が悪くなったとしたら、D3から買い換える意味がないですからね。
それともFXは超高感度のみに特化することにしたのか・・・
それだと、超高感度用カメラのD3sと別に低感度用の普通のカメラも持ち歩かないといけないわけで・・・
そもそも低感度メインなら、DXのD300Sの方が総合画質は上ですからね。
ああ、だから1Dmk4ではあえて超高感度のノイズレスだけを目指さなかったのか、なるほど、納得。
書込番号:10435705
15点

> これ以上の独走はおやめください。
> お願いします。
独走ではないです。
やっぱり、一見良さそうなことの裏には悪いことが隠れているんですよ。
今日の競争社会で、ニコンだけ圧倒的に上回るはずがないですから。
ニコンは、色再現を悪くしてでも超高感度のノイズレスを目指す方針なんでしょう。
一方キヤノンは、色再現やノイズレス等を総合した画質で良いものを目指す方針なんでしょう。
ユーザーにとってどっちが良いでしょうかね・・・
いずれにせよ、やはり独走はありえないことが良く分かりました。
書込番号:10435738
12点

リンクしてある1D3で撮られてるモデルさん達(低感度)の画質みて、
よく分かりました。
同じキヤノン使いとして、悲しいです。
D3にも負けてましたが、
D3Sには完敗ですね。
低感度でも立体感がまるで違います。
なんか嫌になりますね。
少しはキヤノンもいいことないかな。
逆にニコンが憎くてしょうがないです。
どこまで、我々キヤノンを苦しめば済むのですか?
どこまで、高感度技術で差をつけて表現の幅を広げれば気が済むのですか?
どこまで、低感度で階調や立体感で差をつければ済むのですか?
どこまで、AFの優秀さで差をつければ気が済むのですか?
どこまで、1D3とD3の実売価格に差をつければ気が済むのですか?
お〜ニコンよ、これ以上やめてくれ。
書込番号:10435956
21点

デジ(Digi)さん>
現地に行ったこともないデジ(Digi)さんが色再現性を語り、結論を半ば強引に導いているよ
うに感じます。
勿論色合いの違いはありますけど、何故D3sが劣っていると断言できるのかな?
両機種共、基本感度を掲載してくれるとその辺が分かり易かったかもしれませんけど。
下のリンクはISO200とISO25600で撮った写真ですけど、ノイズは抜きにしてデジ(Digi)さん
にとって色再現性に優れているのはどっち?(ISO感度以外の設定は同一です)
特に高感度の方は何度か撮影して、色の変化はありませんでしたので、フリッカーの影響では
ないと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/57071488.html
書込番号:10435989
18点

画像拝見しました
ホワイトバランスは抜きにして(両方ともオートなので)
ノイズの少なさとともに
D3の高感度で指摘されていた、コントラストが急激に高くなる点が
D3sでは改善されているのかなと感じました
D3sの方はD3に比べて、より階調が出ていると感じます
この点は、D3使いの私には羨ましかったりします
書込番号:10435993
7点

M3-135さん>
>同じキヤノン使いとして、悲しいです。
すぐバレる嘘をつくのは止めましょう(^^;
書込番号:10436004
13点

ぴんさんさん>
D3s発表当初は只のマイナーチェンジと思っていましたけど、こうして比較されると画質
だけならフルモデルチェンジに近いですね。
とはいっても、私は買いません(買えません)けど。
書込番号:10436037
1点

こんにちは。
D3sでハイライトのコントラストが少し低いのは、D3s撮影時に
演出効果のスモークが炊かれているからでしょう。
緑かぶり気味になっているのも、スポットライトに多く使われる
キセノンの波長が薄くハレーションを起こしている証拠だと思い
ます。
書込番号:10436052
2点

デジさんが言ってることは間違いだとは断定出来ません。
画質評価は所詮、主観での評価に過ぎないので。
しかし、お願いがあります。
フルサイズよりAPS-Cの方が画質(低感度含めた)が良いと主張されればされるほど、
フルサイズよりAPS-Hの方が画質(低感度含めた)が良いと主張されればされるほど、
恥ずかしくなります。虚しくなります。
本当は地球が太陽の周りを動いてるのに、
地球が宇宙の中心だと、主張されるが如く、痛いです。。。
またリンクを貼られると余計に滑稽です。
ご主張とリンクが真反対ですから。。。
リンク無しでご主張した方が痛くないです。
同じ1D3ユーザーとして、
辛いので、お願いですから、おやめください。
書込番号:10436057
32点

Lachlanさん
スポットライトの緑かぶりは目視できるのですが
スモークの差って、どの辺りを見ると分かりますか?教えてください
正面ゲート両脇のスポットライトは
両機とも写っていて色の違いはありますが、スモークによるコントラストかは
ちょっと判別できていませんので
書込番号:10436081
1点

↑自己レスです
ちなみに私は「Ring」の比較画像での話です
書込番号:10436092
0点

>少しはキヤノンもいいことないかな。
ん〜ニコンもEOS-1台頭の頃から辛酸嘗めてますけど・・・・(^^;
もうちょっと、いい目、見させてくれキヤノン・・・
書込番号:10436113
0点

d3と比べてd3sの高感度でのノイズの減少とより自然な色再現性がよくわかり、とても参考になりました。
nikonの開発者が、高感度のノイズ低減と諧調性や色再現性の向上の両立を目指したことが感じられ、画素数を無理に上げなかったことと合わせて、d3sは非常に完成度の高いカメラに仕上がっていると思います。
低感度での画質が低下して、d3sは低感度用のカメラと併用しなければならないとか、d300sより低感度での画質が悪いとか、馬鹿げたことを言っている者がいますが、数多くのサンプルや試用した多くのプロの証言等から、そのような事は有り得ないことは明白だと思います。
書込番号:10436136
16点

ぴんさんさん
ゲート向かって右上の部分が顕著です。
比較的スモークの影響が少なく見える右側では、どちらの機種も
同じようなコントラストじゃないでしょうか。
D3sの画像はカラーバランスだけをD3に近くなるよう調整しています。
(青に傾いた画像は視覚効果でコントラストが低く見えますので)
書込番号:10436161
2点

Lachlanさん
比較画像のご提供ありがとうございます
なるほど、場所によってコントラストの違いに差があるところを見ると
スモーク(または光線)の影響があるようですね
コントラストと階調については、再考の必要がありそうです
拡大していただいて分かったのですが、D3sの方は解像感が残っている感じですね
書込番号:10436246
1点

・スレ主さん、情報、ありがとうございます。
・HPの中の、
D3 :D3_ISO12800_Ring.jpg 7,230 KB
D3S:D3S_ISO12800_Ring.jpg 6,437 KB
D3 :D3_ISO1600_Ring.jpg 5,930 KB
D3S:D3S_ISO1600_Ring.jpg 5,583 KB
をPhotoshop_CS の等倍で見ました。
・D200のレベルと違いますね、、、、 D3、D3Sともに随分進歩していますね。
・ISO 12,800も、ISO 1,600も、
D3とD3Sでは、やはり、D3Sは、進歩していますね。
・ノイズと色合いの感想は、デジ(Digi)さんと同じ感じを受けました。
・D3の方がノイズは多いが、色合いは綺麗、と感じました。
・う〜む、常用のレベル、フィルムと同じ感度のISO100〜1600くらい、つまり、
ISO 1,600と、ISO 12,800 をD3と、D3Sを比べてみますと、D3も、D3Sも、
ISO 1,600の方が綺麗と感じました。間違っているかしら、、、?
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10436266
1点



それにしてもD3S登場のインパクトは大きいですね。
昨年の今頃の価格相場は
D3は新品39万、中古29万
その後、D3x登場でD3新品42万、中古32−35万にUP!
D3S登場後は新品は変化ないものの、中古の出品が急増、25-30万で落札 大幅down
30−35万では入札が無い状態も!
みんなD3Sに買い替えするのかなぁ。
現在、D2xとD80で息子たちの野球を撮って楽しんでます。
ソニーアルファ100からスタート。ドームでうまく撮影できず
カメラのせいにして、徐々に中古買い替えで今に至っています。
D80は3脚でホーム付近に固定。リモートシャッターで操作。
D2xはズーム+1脚で色んな場所での好プレーを追いかけ連写。
最近は動画に色気が、
D90Sが出たら欲しくなり、D300Sが出ると欲しくなり、D3Sが出ると・・・
現在の夢見る買い替えプランは
D2x→D3中古
D80→D300S 45万コース
D2X→D3S
D80 54万コース
いつかはD3Sにたどり着く性格と知りつつ、夢を楽しんでいます。
5点

D3の中古を買いたいように読めましたが、D3系には買い換えない方が良いと思います。
> 現在、D2xとD80で息子たちの野球を撮って楽しんでます。
D3系はFXフォーマットなので、現在お持ちのDXフォーマットのカメラに比べ、被写体が小さくなってしまいます。
仮にお持ちのレンズがDXレンズのみなら、レンズの買い替えも必要になります。
仮に、VR70-200/2.8Gをお持ちだとしても、このレンズは実質DX専用なので、
FXにするなら新型の70-200/2.8VR2に買い換えないといけなくなります。
そうまでして、望遠効果が少なくなるFX機に買い換えるほどのメリットはないでしょう。
買うなら、D300Sが良いとおもいます。
書込番号:10435080
5点

単純に写真だけで考えればDX機で十分のような気もしますが、
FXフラグシップには機能とは別の、持つ満足感が人によっては味わえます。
FXだと根性が少々は入りますし。
書込番号:10435161
5点

> FXフラグシップには機能とは別の、持つ満足感が人によっては味わえます。
それならなぜDXの真のフラグシップである「D3d」を出さないんでしょう。
少なくともスレ主さんがお持ちの「D2X」の満足感を上回る機種は今のニコンにはありません。
D300Sでは明らかに満足感は下ですし、D3sでも満足感はD2Xより下になります。
D3dが出て、初めて満足感がD2Xを上回れるのですから。
「人によっては」というコメントなので、「私にとっては」の回答をしました。
書込番号:10435210
3点

>それならなぜDXの真のフラグシップである「D3d」を出さないんでしょう。
需要が無いからでしょう。
D3を出したことによって、ニコンにフォーマットに関する不満が殺到していたらその内出すかも
しれませんが、今のところそのような事象は起こってませんから。
書込番号:10435350
25点

--> Reggatta De Blancさん
> D3dってなんですか
D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
書込番号:10435365
1点

yudaikenさん、おはようございます。
あれこれ考えられておられるようですが、この際、さっと
買っちゃった方が精神衛生上よろしいかと思います (^o^
> それにしてもD3S登場のインパクトは大きいですね。
そうでもないですよ。
D3登場のときのインパクトと比較したら、さざ波にも及びません。
> みんなD3Sに買い替えするのかなぁ。
D3から買い換える必要を感じていません (^^
書込番号:10435520
3点

D3dを発売しても、1人しか買わないから発売しないんだよ。
書込番号:10435860
31点

D3Sの機能性能は認めますが、たくさん売れるとは思いません。
ただ昨今の掲示板での話題性はかなり高い方だと思います。
やはり欲しいと思う人は多いでしょうが、先立つものは、懐具合、ボーナスも下がりそうな気配では、掲示板で意見をいうことで精一杯の方も多いのではないでしょうか。
今年の冬は、サラリーマンにとっては去年より厳しいですよ。
書込番号:10438179
1点

D3d出たらちょっと欲しいですけどねえ。
だってDXの安いレンズ使えるし←結局貧乏根性
書込番号:10441833
2点

私も欲しいですD3d。D3DXでもいいです。
書込番号:10444947
2点

>D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
って
クラウンのボディーにマークUのエンジン載せたようなものになるの?
(老人は譬えの車種が古い ((((((^_^;))
書込番号:10447488
3点

「いつかはクラウン」ってコピー若い人は知らないでしょう!
書込番号:10450957
2点

デジ(Digi)さん
> >D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
同じファインダーならば、D300sよりも小さくしか見えない。
見かけ視野角が同じ大きさに見える、同じアイポイントの大きさの、
同じ視野率100%のファインダーは、物理的に不可能だだろう?
だから、そこにフルサイズ機の存在価値がある理由性の一つである。
デジ(Digi)さんは、ちっちゃいファインダーが良いんだ?
書込番号:10452495
3点

yudaikenさん
こんにちは、
D2X −−−> D3S
では、望遠が足りなくなるのは、目に見えてますよ。
たとえば、300mmF4でD2Xで撮ると、450mm相当です、フロップx2を使うと 600mm相当です。
これが、もし、D3なら、500mmF4が必要になります。
135mmF2とか、180mmF2.8を使ってるなら、D2Xでは202mmと270mmに使えてるわけです。
70−200/2.8VRだとしても、D3なら、サンニッパ(300mmF2.8)が必要になります。
つまり、レンズに、膨大な出費がかさみます。お金だけならなんとかなるかもしれませんが、
体力的にもきついと思います。
昼間のスポーツ(野球なら)高感度はそんなに必要ないわけですし。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html#main
この作例(ポートレート)なんかでも、D2X + 135mmF2D でも、長時間だと腕が疲れますが、D3S + 200mmF2(にーにー)だと、5分が限界かも、
普通は、D3でも、70−200VRぐらいでしょうが、それでも重いです。
D3 + 50mmF1.4G とかで、近距離専門なら、つらくはありませんが、
それでも、D2X + 35mmF1.8Gでも不満があるわけではありません。
少年野球で、D3はあまり向いていないかもしれません。
ボディの更新に40−50万掛けて、レンズはどうするのかということもあります。
DX−−>FX で、レンズに、あと50−100万かかりませんか?
D2Xは残して、サブに、D700かD700Sというのなら、まだわかりますが。
書込番号:10452828
1点

悩んでるうちにD4が出る予感。
書込番号:10458303
2点



少々スレ違いだとおもいますが
最近思うのですが
動画機能についていろいろ論議されてますが
ニコンの発表だとプロのニーズに応えて動画機能を追加しました的に
言われていますが
理由としてはいままでビデオカメラでは立体感のある被写界深度の浅く撮影できる
カメラが存在しないので(数千万するシネマカメラは別)簡易的でもそういうニーズに応えてD3Sに動画機能が追加された
ように思います(ターゲットユーザーはどちらかというとムービーの世界の人のように
感じます)私的には販売促進のための機能だと思っております(細かいスペック的にも)
価格的にもたいしてかわらないですし(NPS価格)発売後数ヶ月も経てばD3の価格程度
に落ち着くと思います(生産コストはD3とたいして変わらないように思います)
必要の無い人は使わないだけですから
D3でさえ私にとって使わない機能満載ですから
セルフタイマーや画像編集メニューなどどのように活用されているのか知りたいと
思います
さてここから本題ですが
なぜ大きなサイズのフォーマットで撮影すれば立体感もあり画素が大きく取れる
(高感度に強くなる)メリットがわかっていながらAPS-Cやフルサイズの
コンデジを作らないか疑問に思います
現在発売されているコンデジはどれもセンサーサイズがちいさく(DP-1は少々大きいが)
フィルム時代の名機リコーのGR-1やミノルタのTC-1やコンタックスのT-2のような
カメラを作らないのでしょうか(どれも撮影した写真は一眼レフなみ)
技術的にはそんなに難しいこととは思いませんが
むしろプロユース(ハイアマチュア)のニーズに応えているように感じます
まともに使えるコンデジってないと思いませんか(記録するだけだと問題ないが)
私敵にはフルサイズかAPS-Cサイズのプロが使っても満足のいくコンデジを作って
もらいたいと思います(できればレンズシャッターで)
そうすれば一眼レフに負けない画質の本格的なコンデジができると思うのですが
でたらすぐに購入します(10万円以内)
またもしレンズシャッターの場合ストロボ撮影において一眼レフにはない
アドバンテージがあると思います
(最近シグマのDP-2を買うか悩んでいる)
これらのコンデジを作らないメーカー(キャノンも)が一眼レフの動画の利点
でいままでにない立体感のあるムービー撮影ができますと言うのは少々矛盾が
あるように感じるのは私だけでしょうか
これらのkとを考えると動画機能は今ある素材(カメラ)であまり製造コストを
かけないで目新しい機能をつけた販売促進のための産物のような気がします
(最近某カメラのCMでいとも簡単に一般家庭のパパが一眼レフで動画の撮影を
しているCMを見て少々現実離れしているように感じました)
皆様どのように思いますか?
反対意見も聞きたいので反論のほうもおまちしています
1点

>なぜ大きなサイズのフォーマットで撮影すれば立体感もあり画素が大きく取れる
>(高感度に強くなる)メリットがわかっていながらAPS-Cやフルサイズの
>コンデジを作らないか疑問に思います
現状、それほど利益を上げられないとメーカーが考えているからでは。
書込番号:10434645
4点

D3Sの動画の用途は取材に行った記者・カメラマンが雑感(周囲をぐるり)を記録したり、
写真だけではなく動画も一緒に送れる方が、
取材経費軽減に繋がる通信社とか映像配信会社の意向では。
エントリモデルの動画機能はコンデジから移行組へのおまけでしょう。
Pana GH1は少々違うコンセプトという風には見えますが、他社他機はどんぐり。
書込番号:10434733
2点

たいへん失礼ですが何をお話されたいのかもう少し要点を絞ったほうが良いかと思います。
『本題』もD3sとも一眼レフともなんら関係が無いかと感じますし、誤字も多く文章も大人が書くような文章とは思えません。
文章を拝見するに思いつきで勢いスレッドをたてられたのではないでしょうか?
前のスレを見る限りにおいてプロと自称する割には現場や現実をあまりご存知無い様に見受けられましたし
ネットの掲示板で責任のある議論をするのには少々向いていない方なのではと感じました。
『皆様どのように思いますか?』と言うよりはご自分の考えを披露したいだけのように感じます。
あえてお答えするなら個人的には『まともに使えるコンデジ』はあると思います。
ですがコンデジの定義も個人によって曖昧ですし、プロが『仕事でまともに使えるコンデジ(レンズ一体型?)』を欲しているとは思えません。メーカーが一眼レフの動画の利点としてアピールしている点も特に矛盾しているとは感じていません。
ここで話すべき内容かどうかもご一考をおすすめいたします。スレ違いでは無く『板違い』ではないでしょうか。
『思うこと』をだらだらと書くのでしたら他に適している場所が色々とあります・・・
書込番号:10434768
18点

プロのニーズがあったかどうかはわかりませんが
プロのニーズに答えているとは言えないですよね
編集環境など考えると、映像主体であっても
タイムコードのスレーブ機能くらいつけてくれないと
まともな編集できないです
使える用途ってものすごく限られてますよ
映画やPV、CM撮影なんて、全体から見たらごく一部の分野ですしね
まぁ値段が値段だしまだまだ特殊な撮影のそのまた一部で
活用される程度でしょう
全否定しているわけではなく、今後、本気で開発していけば
可能性としては大いに期待できる機能だと思います
今は、まだまだおまけにつけました、程度です
ラージフォーマットコンデジというかレンジファインダーカメラ
というか、それはものすごく欲しいですね
EP-1に期待しましたけど、思っていた内容ではなかったです
D40のセンサーで、20mmくらいの固定単焦点でいいんですけどね
書込番号:10434786
7点

餃子定食さん こんにちは
私も欲しいと思いますが、ライカのM9 M8.2が70〜80万円位、エプソンのR−D1sで30万円程度ですが、この2機種はコンデジではありませんが、国産品であってもご希望のようなコンデジが一般ユーザーが手に入れられる価格になるにはしばらく時間がかかりそうですね。
撮像素子の価格であったり、マーケットの問題など課題はまだあると思います。
書込番号:10434938
1点

DP1はAPS-C
この販売状況がすべてを物語っている。
書込番号:10435017
7点

一眼デジの動画機能の追加というのは、オマケとか、本格的な動画撮影とかとは全く違うと思いますよ。
要するに、鑑賞形態の変化に沿った自然な流れだと思います。
過去とは全く違う趣味の分野が形成されてきている過程です。
若い世代の求めてる物は、わかりやすく言うとビデオクリップの製作です。
音と動画と静止画とのミックス。もうすでにこういうのじゃないと鑑賞に飽きてるんですよ。
子供の頃から携帯電話持って、テレビゲームで遊んで、PVを楽しんで育った世代の作りたい、撮りたい物って、
静止画じゃないんですよ。
テレビの番組欄にカラーっていう但し書きが付いてた時代に育った人達とは脳の構造が違うんです。
>フルサイズかAPS-Cサイズのプロが使っても満足のいくコンデジを作って
もらいたいと思います(できればレンズシャッターで)
ライカのM9じゃだめですか?
これが20万だったら買う人は沢山いるかも。私も欲しいです。
書込番号:10436202
4点

動画についてはまだ試行錯誤の段階です。
将来どうなるかはわかりませんが、何か新しい機能でも付けて魅力ある商品にしようという思いの表れだと感じます。
書込番号:10438194
3点

このスレについてReggatta De Blancさんのご意見理解できます。
餃子定食さんのこのスレをたてた真意を深く考察するとフラッグシップ機の動画の技術革新より元々あるデジ一の技術をコンデジにフィードバックさせてはいかがかという風にとれると感じました。
つまりコンデジはその使用目的や使用者の使い方以上に使い手によって可能性をだせる魅了あるコンデジを作る方向に力を注ぐ方が動画よりと言う様に思うというご意見に感じました。
きっと餃子定食さんがこういう使用を多用したいと考えている方なのでしょう。
Reggatta De Blancさんは餃子定食さんより経験豊富なプロかそういった知識のある方のようですからそういうご意見をされたと思いますがそれに同意でこのスレを見る人にも参考にもならない意見、スレのように私も思います
書込番号:10438481
4点

ムービーはレンズが交換できるから生きてくるのではないでしょうか?
例えば「35mm f2.8」のDXセンサー積んだコンデジが発売されたとして、決まった焦点距離でしか撮影できないものになってしまいます。
これでは不便でしょう。
それに表現の幅も限られます。
大きなセンサーでのムービーも重要ですが、豊富なレンズを使えるから魅力的なんだと思います。
書込番号:10438695
3点

>Greg Kadelさん
餃子定食さんと酷似したブロークンジャパニーズな方ですね(笑)私には貴方も何を言っているのか意味不明です。
もし貴方が代弁したように餃子定食さんが『元々あるデジ一の技術をフィードバックしたコンデジ』の今後や動画の話をしたいのなら
D3sの掲示板である必要は無いでしょう。それだけです。
書込番号:10438768
2点

Reggatta De Blancさん。言い方が悪かったのか私もこのスレこの掲示板で書くことではないと思って意見したのですが。
”Reggatta De Blancさんは餃子定食さんより経験豊富なプロかそういった知識のある方のようですからそういうご意見をされたと思いますがそれに同意でこのスレを見る人にも参考にもならない意見、スレのように私も思います”
とReggatta De Blancさんと同意と言う意味で書いたつもりでした。
書込番号:10438812
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





