
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 29 | 2009年12月5日 19:31 |
![]() |
360 | 41 | 2009年12月3日 11:21 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月28日 12:15 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月26日 23:04 |
![]() |
32 | 17 | 2009年11月26日 13:08 |
![]() |
35 | 10 | 2009年11月25日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他社カメラ板を見ていて気になったのですが、知らないので決めつけているのではないだろうか、と思われるコメントがいくつかありました。
それは、D3sの低感度画質が眠い、とか、シャープでない、という書き込みです。
まず、第1に、前者は、「眠い」というのは従来用語としてはコントラストや彩度が低い問題を指しているはずですが、「シャープでない」(輪郭、境界がはっきりしていない)意味に誤用している例もありそうだと思いました。
それはスキル・レベルの低い方かと思いましたが、D3sのRAWのダイナミックレンジは、フジフィルム社のS5には全く及ばないものの、その他の他機よりもかなり広いと感じています。RAWのダイナミックレンジをより広く階調に生かすJPEGを生成する場合は、階調がなだらかになり、レンジ内の多くの階調を256階調×3色のJPEG一画面に納めたら眠いのは当然です。ダイナミックレンジが広いカメラの画像が眠いのをしゃきっとさせるのはコントラストを上げればいいだけで造作もないことで、その逆はそうではないですね。
第2に、「シャープさ」の点ですが、D3のレビューに使われるデフォルトのピクチャー・スタイルである「スタンダード」では、「輪郭強調」が0から9までのうちの3に設定されているのです。
つまり、ローエンド、エントリー機と違い、出力に応じて最後にアンシャープマスクをで整えても画質を落とさない程度の非常に緩い設定になっているのです。それとD3と比べて、輪郭線によるシャープ感ではなく、輪郭線に頼らない真のシャープさ・精細感を目指している、或いは、ちょっと線が細くなっているような感じもします。
撮って出しで使いたい人は目盛り2つか3つ動かしておけばよいだけです。
初心者の方かなと思われる内容の書き込みで、D3sがシャープでないかのような書き込みを目にしましたが、入門機とはコンセプトもユーザー層の意識も違うので、これまでフラッグシップになじんでいなかった方は、レビューを見る際、注意が必要かと思います。
これも老婆心ながら。(^^;)
36点

では、TAK-H2さんは、D3Sと5D2を比べて、シャープ、解像感はどっちもどっち、とお考えですか?
書込番号:10565403
0点

jimihen7さん、こんにちは。
>では、TAK-H2さんは、D3Sと5D2を比べて、シャープ、解像感はどっちもどっち、と
>お考えですか?
私の感覚では、基本感度からISO2500くらいまでの「解像力」そのものは5D2がはっきりと高い、しかし、「解像力」もISO3200以上では逆転が起きる、「解像感」となると出力の大きさと仕上げ次第、という感じです。
但し、基本感度で、概ね、全紙以上くらいになると、5D2の方が明らかに有利だと思っています。それくらい大きく伸ばして近づいて見るとわかる、という意味で。
但し、鑑賞距離では、多くの人の目の分解能の限界か、多分、違いはわかりにくいと思います。
実際に全紙大程度の大きさで展示していろいろな人の意見をもらうと、多分、「これは解像感か高いですね、D3Xですか?」と言われるのは2000万超画素カメラの画像ではない1200万画素クラスカメラであることの方がずっと多いのです。
解像力は見かけのシャープさよりも階調の微妙さ、複雑さで柔らかい印象を与えているためなのか、人間の目の分解能の低さ故なのか、画素補完の妙なのか、理由は分かりませんが、経験的事実です。
少なくとも、画素数だけで解像感が決まると思っている人は写真実践不足のお宅な人達だけかな、という気はしますね。(^_^;)
それにしても、高画素機は低画素機としても使えるので選択の幅も広く、トリミング耐性があったり、高画素のメリットは間違いないなくあると思います。
デメリットもありますが。
書込番号:10565460
35点

眠いとか・・・編集前提の設定だと思います。RAWで撮って加工は当たり前の時代ですからね。
書込番号:10565508
0点

ああ…勉強になります。
眠い…
自分も誤用してるかも(^^;
※誤認はしていないつもりですけど(^^;
書込番号:10565514
1点

TAK-H2さん、レスありがとうございます。感謝します。
> 私の感覚では、基本感度からISO2500くらいまでの「解像力」そのものは5D2がはっきりと高い、しかし、「解像力」もISO3200以上では逆転が起きる、「解像感」となると出力の大きさと仕上げ次第、という感じです。
これは、パソコン画面、A4程度のプリント、レベルでのお話ですか?
僕はこのレベルが気になるんです。
http://www.thesartorialist.com/photos/BurberryNYCDanny_181Web.jpg
いま、D300を使ってるんですが、このぐらいの解像感が出せないのです。
これたぶんキャノンのカメラだと思うんですよね。
書込番号:10565598
0点

>それとD3と比べて、輪郭線によるシャープ感ではなく、輪郭線に頼らない真のシャープさ・精細感を目指している、或いは、ちょっと線が細くなっているような感じもします。
D3sとD3では、デフォルトの設定が異なるという事ですか?
書込番号:10566004
1点

>RAWで撮って加工は当たり前の時代ですからね。
⇒・何か怖い時代ですね、、、
・パソコン画像加工があまり好きでないひとにとっては、、、
・というより、『一撮入魂』が好きなひとにとっては、、かも、、
・時代の流れなのでしょうねえ、、、
書込番号:10566152
7点

まあフィルム時代からアンシャープや焼き込み、覆い焼き等ありましたし、
極端に言えばフィルターワークもその類でしょうから、時代の流れと共に
手法が変わったという感じなのかも知れませんね。
むしろ、昔はフィルムによってある程度決まっていた(任せることが出来た)様々な仕上がり要因を、
自前で処理しなければいけなくなった分、今の時代のほうがきついかもw
書込番号:10567231
8点

--> TAK-H2さん
> 他社カメラ板を見ていて気になったのですが、知らないので決めつけているのではないだろうか、と思われるコメントがいくつかありました。
それをいちいち文章で説明するよりも、低感度で撮った画像をアップすれば終わりでしょう。
アップできないというのは、実際に悪いからだと、ここをROMしてる人全員が思いますよ。
> 実際に全紙大程度の大きさで展示していろいろな人の意見をもらうと、
> 多分、「これは解像感か高いですね、D3Xですか?」と言われるのは
> 2000万超画素カメラの画像ではない1200万画素クラスカメラであることの方がずっと多いのです。
その1200万画素クラスのカメラとはD2X(s)でしょう。
私がいつも言ってる通り、ニコンで一番画質の良いのはDXフォーマット1200万画素のD2X(s)ですから。
センサーもさることながら、ローパスに金を掛けてると思われます。
だからD300sもD2X(s)を超えてはいないし、D3sも同じです。
要は、低感度ではD2X(s)の方がD3sよりも画質は良いということでよろしいですね。
書込番号:10567904
7点

>要は、低感度ではD2X(s)の方がD3sよりも画質は良いということでよろしいですね。
前々からいっていますが、D2X(s)はローパスのきかせすぎか、ソフトの問題か、
一見解像しているように見えますが、拡大利用すると一気に破綻します。
ダイナミックレンジも現行機種、特にFX機には遠く及びません。
なので商用印刷レベルになると現行FX機の方が自然な描画、解像感が得られます。
眠いとかシャープネスに欠けるとかD2Xがまだ一番画質がいいと言っている方は、
画像処理の知識があまり無い方・勘違いしている方やトータルでの画質とは何かをよく分かってない方だと思います。
>D3sのRAWのダイナミックレンジは、フジフィルム社のS5には全く及ばないものの
ここら辺はRAWの調整次第ですよ。>TAK-H2さん
書込番号:10568194
25点

>要は、低感度ではD2X(s)の方がD3sよりも画質は良いということでよろしいですね。
すみません、笑ってしまいましたw
御自分の意見に自信がないからって、人様に肯定してもらわなくてもw
書込番号:10568406
18点

--> ヘタレなおっさんさん
>>要は、低感度ではD2X(s)の方がD3sよりも画質は良いということでよろしいですね。
> すみません、笑ってしまいましたw
> 御自分の意見に自信がないからって、人様に肯定してもらわなくてもw
違います。
自信があるから書き込んでいるのです。
なきゃあ、そもそも書かないです。
表現が疑問文なのは、婉曲で丁寧な表現になるよう、気を使ったためです。
仮に「だからD2X(s)の方がD3sより画質が良いのだ」とでも書くと、
ステハンあらしから「言い方が悪い」という反論が五万と来るからです。
内容に関しては全く否定してこないで、単に言い方にだけ突っ込むんですよね。
書込番号:10568714
2点

デジ(Digi)さん
あなたの意見はいつも見てますがほんとに楽しいですね。
書き込むたびに文句を言われるのによくずっと主張されるものです。
まあ「画質」というものは定義されないことはわかるでしょう。解像感を重視する人もいるでしょうし、諧調の滑らかさを求める人もいるだろうし、さらにそれらをバランスよく考慮する人もいるからですね。
そこであなたがあまり一般的な意見でないものをだすことで何が起こるか、というとこのクチコミ板が荒れるだけです。D3Sに対して肯定的な意見なら歓迎されるのでしょうが。まずここは議論の場ではないのですからね。批判的な意見は避けるべきですw
ブログでやりましょう。
リンクでも貼り付けてくれればあなたの実写したものを元にじっくり検討していきましょう。
書込番号:10568792
21点

どっちが優れているとか劣っているとか比べるから
言い合いのようになるのではないですか?
DXとFXは別ものと考えれば問題は無いと思いますが
それではダメですか。
書込番号:10568882
6点

>自信があるから書き込んでいるのです。
自信があるなら、私の書き込みに対する意見も是非聞きたいですね。
答えられる物ばかりにレスを付けていると、いつまでたっても信用は得られませんよ。
書込番号:10569166
11点

5D2はレンズを選びますからねぇ
D3sやD700の方がレンズには優しいです
極限でシャッターチャンスに強いのは、D3sやD700の方でしょうね
書込番号:10569364
4点

デジ
>要は、低感度ではD2X(s)の方がD3sよりも画質は良いということでよろしいですね。
君の今までずっと主張して来た事、それこそ両方買って比較画像を出すべきでしょ?
それにしてもDXとFXを比べるって事は、"同じマウント"ってだけで、画像素子のサイズが違うということは次元の違う物の比較であって、FXと中判デジを比較するって事と同義なんだけどね〜。
D2Xsが素晴らしいと思うんだったら、D3やD3Sが好きって人に画質がこちらの方が上なんですって強要しないでさ、だま〜って使っててくれるかな。
ここはFXの場所で、生産終了したDX機と画質を比べる場所ではないからさ。
低感度で比べたいのなら、ISO100からのD3Xと比較してね。
買ってないし、今まで言って来た自分のルール上、触れられないからスルーしてるんだろうけど。
君以外、みんな分かってる事なんだよ。お分かり?
書込番号:10569450
19点

ここで言う「画質」とはなんでしょう?
解像力のことでしょうか?
色ノリ、色の再現性のことでしょうか?
高輝度から低輝度の諧調の滑らかさのことでしょうか?
コントラスト、色味のメリハリといった表現力のことでしょうか?
他にも画像に関する様々な要素があり、そのバランスで「画質」と言われても
たぶん、皆で同じ言葉を使いながらそれぞれ違う内容を喋って齟齬が増大す
るだけかと思います。
もう少し、具体的なコメントの方が互いに齟齬がなくやり取りできると思いますよ。
ところで、D3sはノイズを目立ちにくくするためのシャープネスを弱めに設定してい
るのではと、先のガンレフのレポートにあったと記憶しております。
ならば、D3の初期値と同じレベルのシャープネスを設定した場合は、結局は、
D3sもD3と同じノイズレベルになってしまうのでしょうか?
それともやはり、同一の設定でもD3より1〜2段ノイズを抑えた画が出力される
のでしょうか?
ふと、気になりましたが、両機を比べられる方に試して頂けると、ありがたいです。
書込番号:10570188
2点

えらくイイワケがましいスレだとおもいます。
低感度のがしつがよくないことを
なんとかとりつくろうためのまけおしみだとおもいます。
D3Sのて低感度のがしつはD90とおなじくらいだとおもいます。
でもねだんは5倍もたかいから
じぶんをなぐさめるためにながいぶんしょうで
なっとくさせているだけだとおもいます。
書込番号:10570251
4点

デジタルカメラ時代になってから
高級機(フラッグシップ機 プロ機)イコール画質がいいと思っている人多いですね
現行モデルにおいて低感度粋では同じフォーマットサイズなら
プロ機と普及機の画質の差なんてたいしてありませんよ
D3などのプロ機の最大の利点は耐久性や耐候性や精度が優れていることなんですがねー
銀塩カメラなんて一番安いカメラも一番高いカメラも同じレンズを使えば写りは一緒ですから
デジカメ時代になってからそういった事を理解しない人が増えたように思います
もしくは単なる負け惜しみですかねー?
書込番号:10570326
5点



GANREFで杉本利彦さんが 「AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR U」と併せて実写レポートしています。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/347
5点

う〜む、ここでのサンプルどの画像もノイジーに見えて???な感じです・・・
書込番号:10558617
10点

個人的な感想ですが、D3Sの感度ISO12800は、とても『常用感度』と呼べる程の画像のレベルではない様に感じます
せいぜい良くて上限ISO3200辺りが常用感度と思えますが...... (^^;
書込番号:10559102
7点

VallVillさん、
リポートの紹介有り難うございます。
確かに6400でもノイズは少ないですね。12800ではケースによっては、ノイズもありますが、今までのことを考えれば、とんでもない進歩だと思いますよ。
当分買えないけど、やっぱりこういうニュースはしっかりと見てしまいますね。^^)
書込番号:10559165
7点

ある意味、ユーザーの感覚を麻痺させるカメラなんですね。
3200が常用感度なんて、普通に考えれば、とても素晴らしいことだと思います。
書込番号:10559446
16点

個人的に100が常用で、3200なんて使うかな〜?
個人的に高感度はあくまでも緊急用でしかない
確かに進歩は凄いけど高感度は使わないからなあ〜
ノイズはもっとなくしてほしい。100同等ならいくらでも買いたいね
書込番号:10559627
7点

高感度での写真は、「撮れている」ことが重要であるような
報道とかで使われるんですよね。
絵画的な作品のために使う人はまだ居ないと思いますが…
書込番号:10559706
4点

低感度が使い物にならないとか、超高感度で撮ることしか頭に無くなるとか、
何を根拠にそんな意味不明な寝言を書くんでしょうか。
少なくともレポートにも低感度のサンプルはありますし、「使い物にならない」低感度画像は1枚も見当たりません。
D3Sは高感度がなにより売りの商品ですから、そこをアピールするのも当然。
むしろこの機種の高感度の実力を検証するサンプルを出さなければこの機種のレポートとして失格です。
ただのこじつけ、言いがかり、ネガキャンですね。見苦しいだけです。
いやならわざわざここまで見に来てごちゃごちゃいう必要がまったくありません。
書込番号:10559920
50点

あ〜、そういう意味ではD3SとD3Xがあるんでしょうけどね
個人的にはD3X路線。
話それますけど、ムービーもこれからは当たり前ですか〜?
あ〜、カメラとしての進化は私個人の想いと違った方向にいくような…
そりゃそうですね、今や携帯電話なんてテレビあり、GPSあり、音楽あり、コンピュータみたいなものですから
便利になるのも良いけどこれ以上は…
これはこうあって欲しい〜と思う一つがカメラなんだな〜
書込番号:10559956
1点

このかめらの高感度せいのうはすごいとおもいます。
パパラッチのひととか、盗撮のひとにぴったりのかめらだとおもいます。
書込番号:10560046
7点

この程度の低感度画質ならD90とかD300Sで十分。
50万円もしてこれではコスパ悪すぎ。
書込番号:10560070
11点

>この程度の低感度画質ならD90とかD300Sで十分。
50万円もしてこれではコスパ悪すぎ。
だったらD90とかD300Sの板に張り付いててわざわざこちらに来なくてもいいですよ。
D90やD300Sでは必要でもここまでの高感度画質は絶対に無理ですから、コストパフォーマンス以前の問題ですね。
比較自体が無意味ですから。
イチャモンつけるにも、ちょっと頭が悪すぎますね。
書込番号:10560111
46点

はい、D3でも十分ひとつの究極の姿だと思っております。
高感度が1-2段良くなって、ISO12800あたりのノイズ処理と解像感が良くなっています。
それにバッファ増設+操作性の改善だけでもほんと、十分ですよ。
D300・D90も良いカメラですが、基本的にISO3200でもD3とD90は別次元です。
ほんとに比べたことないんでしょうね。
書込番号:10560141
14点

rawのデフォルト状態でまだテストしてないので
本質的にどこまで高感度が優れたかと言うとまだわからないのですが
jpgの撮影において2段ほど画質は良くなってますね
添付の写真はD3でiso3200でraw撮影した後シルキーピクスで現像したものです
トリミングはしています(APS-Cサイズ位)
D3だとデフォルト状態で結構ノイズが出ます
D3Sでどこまでrawデフォルト状態でノイズが抑えられているか楽しみです
(ソフトがD3sに対応していないのでまだわかりません)
添付の写真は家で飼っている癒し系ペットのスキニーギニアピックと言う
モルモットの毛がない種類です
ライティングは適当に撮ってます(写ればいい位)
ピントがあまいのは最短撮影距離でF22で撮影してますがいかんせん
小動物なもんで..............
スレには関係ないのですがちょっと癒し系写真を添付してみました
(版権フリーです)
書込番号:10560545
4点

どうでもいいけど、いらないD3S、あるんなら下さい。
かわりに使ってあげます。
書込番号:10560556
6点

相変わらずD3系に求められている物が解らない人が居るんですね。
低感度なんて今やどのデジタル一眼レフを使用しても、差はほぼ皆無です。
好き嫌いの世界と言って良いでしょう。
D3系に求められているのは、それでは無い事を分かってから書き込むようにして欲しいものです。
D一桁系、一度使ったら分かります。D二桁や三桁と明らかに違う事が。
自分のフィールドに出ないと、幾ら展示機を触っても実感出来ないものがあります。
書込番号:10560557
20点

実際、使った事が無い人が「要る・要らない」を論じても意味がありません。
このカメラは、限られた光の下での撮影に、新たな一つの選択肢を提供してくれました。それは当然まだ完成系ではありませんが、デジカメの進むべき方向性・可能性を示していると思います。
これに同意しない人に幾ら言っても無駄ですので。
わざわざネガティブな書き込みを行う人達の「背景」を考えると、ちょっと物悲しさがある様に思われます。工業製品の技術の進歩を享受するには、金銭的な負担は避けられ無い所です。
とは言っても、50万でこの体験を味わう事が出来るのは、私はリーズナブルだと思います。
また、高感度&動画のみならず、D3に比べて全体的なブラッシュアップが行われており、寧ろこちらの方が重要かもしれません。D3ユーザーが買い換えても、非常に納得の行く内容だと信じます。
書込番号:10560660
28点

予想でしかないのですが、画像処理エンジンによるところの
画質改善が大きいので、RAW撮影だと、半段とか1段程度の
高感度画質改善しかしていないと思うのですが、どうでしょうね?
書込番号:10560770
4点

level7さん>>>>>
道具って、実際、所有して使うのことにこそ大きな意味がありますよね。
借りて乗るポルシェと、自分で買ったポルシェでは、全く重みが違います。
書込番号:10560861
7点

作例中のISO1600の写真がほぼノイズレスな部分で物欲出てしまいました・・・
200〜1600がほぼ同一画質という点が素晴らしい。フィルム時代の一つの夢でしたよね・・。
あと今更ながらにD3も未だに最先端マシンと実感しました。
作例の2列目のISO6400の花の写真に
「ブラインドで見るとISO800ぐらいに思われるのではないだろうか」
という記述がありましたが、「うーーん、3200ぐらい?」と感じました。D3より1段進歩しているかなと思うと同時に、普通だとこれが800ぐらいに感じるものなんだ・・・と改めて認識しました。そしてまた「人間の慣れとは恐ろしいもの」とも感じましたね。
個人的にはD3で十分なので買い替えなど考えてませんが、、D3Sいいですね!欲しいことは欲しい。。。(こうなってくるとD4はどうなっちゃうんだか。想像つきません)
書込番号:10560913
6点



紹介されてましたので、張っておきます。張っていいのかな、だめそうなら
消します。 凄まじい連射力です。
ニコン「D3S」の連写で毎秒90MB転送可能なサンディスクのコンパクトフラッシュ「Extreme Pro」の実力を試す
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091126_nikon_d3s_sundisk_extreme_pro/
3点

gigazine で D3S での Extreme Pro 90MB/秒 のレビュー です。
~~~~~
肝心なのが抜けてました。
書込番号:10537284
2点

箱をあけていろいろな角度でレビューしてます。
※ これから買う予定で箱を開けるのが楽しみな人は見ないほうがいいですよ。
ニコン「D3S」発売直前フォトレビュー、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップ最新機種をじっくり観察
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091126_nikon_d3s/
書込番号:10537297
2点

D3sの連写サウンドはすさまじいですね。若者のカメラですね。
最近はチマタで見なくなりましたが、自動二輪車のマフラーをわざわざ外して
大きな音を出すためアクセルを吹かしている若者が沢山いました。
D3sには消音マフラーにあたる部分、そんな箇所があるのでしょうか?。
もしあれば、そこを外すともっとすごいですね。
D3sに興味がないので、音だけ”このタイプのカメラ”出ないでしょうか。無理カナ!
書込番号:10541235
0点

またまた GIGAZINE より
静音モードありますよ〜 しかーし、音を聞く限りでは微妙ですね、、、
ニコン「D3S」の1コマ撮影モードと静音撮影モードではどれだけシャッター音が変わってくるのか比較してみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091126_nikon_d3s_silent/
書込番号:10543547
0点

Sweetie Space さん
>自動二輪車のマフラーをわざわざ外して
>大きな音を出すためアクセルを吹かしている若者が沢山いました。
ちょっと例えがよくないかもね。
少なくとも若者が買えるようなカメラでないことは確かだね。
と、やんわり、言ってみる。 やんわりじゃなかったかな、ごめんね。
書込番号:10543724
0点

岡リモンさん
> >自動二輪車のマフラーをわざわざ外して
> >大きな音を出すためアクセルを吹かしている若者が沢山いました。
> ちょっと例えがよくないかもね。
> 少なくとも若者が買えるようなカメラでないことは確かだね。
地響き轟く程とびきり大きな音の出る大排気量大型バイクや、
普通自動車を買える若者は、それなりに自由に使えるお金をかなり持っているよ。
独身貴族ならば、撮影機材予算に車1台分くらい、軽くレジャー投資できるよ。
僕も独身貴族の頃は、銀塩機材に普通車1台分は軽く投資していたぞ。
少なくともD3s+レンズの価格じゃあ、大型バイク1台も買えないよ。
いやいや、高級スポーツ自転車1台も買えやしない。
D3s+大口径レンズ3本ですら、5ナンバーの普通車1台も買えないよ。
そもそも、D3sを容易に購入できないのは、
僕のような今は小さい子供のいるプチ庶民既婚者じゃないのかな?
だれでもD3sが買えるのは、子供が独立したじじい一歩手前のオッサンか、
独身貴族か?あるいは運転免許を持たない人だけだろ?普通の所得の人ならば?
ところで、Sweetie Spaceさんは、若者か貴族か既婚者どうかは知らないが、
D3xユーザ様のようだぞ、岡リモンさん!
と、やんわり、言ってみる。
書込番号:10544918
1点

Giftszunge さん
なるほど、Sweetie Space さんがD3X ユーザーであれば、あのコメントは
少しは理解できる?かもしれませんね。
50万といえば、確かにまぁ、安い金額じゃないけど、バイトすれば買えますね。
自分も大学のころはせっせと働いて新車を購入したのを思い出しました。
大人なご指摘ありがとうございます。
Sweetie Space さんいい写真とってくださいね。
ではー。
書込番号:10545356
0点

Sweetie Space さん
D3xの魅力 拝見させていただきました。 すばらしいの一言です。
連投すいません、これで最後にします。
書込番号:10545414
0点



こんにちは
ヨドバシオンライン、昨日夜(25日よる)から出荷通知メールを流し始めてます。
期日指定の配送でしょうから、実際にユーザー宅に届くのは発売日になるかと思いますけど
まずは、一安心といったところ。
ISO3200から6400の高感度域、合わせてISO200-400での人肌の質感の描写がD3とどの程度変わったか。
一番 気になるところではあります。
0点

厦門人さん、こんにちは。
もう、セットで入荷の連絡がありましたから、もう受け取れますね。
今回は、ニコンの準備は余裕があるようです。
書込番号:10535098
1点

・・・と言いますか、受け取って使っています。これで同じバッテリーが5個になってしまいました。
いいですね、これは。
しばらく、チェック、絵作りのため、暫くこちらの板にもご無沙汰するかもしれませんが、迷っている方は買った方がいいかも。(^_^;)
それでは。m(_ _)m
書込番号:10535120
1点

どなたか、ポートレートのサンプルのUPお願いします。
暗所での高感度の凄まじさは、
数々のサンプルで、凄さは理解してますので。
1D4と少し迷ってたりしてます。
書込番号:10535241
2点

私がヨドバシカメラで注文したD3Sは、
店舗に入荷している事はネットからの検索で確認済なのですが、
販売許可が出ていないと言って明日までお預け状態なんです(>_<;;;
引き渡して頂いているTAK-H2さんが、一寸だけ羨ましいかな
週末は、思いっきり試写に励めるかな・・・(^^ゞ
書込番号:10535296
1点

今回は比較的入手が容易なようですね。
行き付けの販売店から買わないかコールがありました。笑
値段も高いし、急いで買い替えるほどのメリットが自分にあるか、悩んでいる所ですが、
D3 ISO800= D3S ISO1250 だったらすぐにでも欲しいです。
レポートお待ちしております。
書込番号:10535376
0点

>TAK-H2さん
レンズを沢山揃えているとお聞きしておりますが、カメラ本体も買い増しなのですね。
羨ましいです。
私はD3を売却し明日D3sはが配達されます。
D3とD3sの比較は出来ませんので、よろしければ比較レポお願いいたします。
※別サイトに比較レポがありますが、あまり信用していません。
書込番号:10535493
1点

>>TAK-H2さん
ISO100(減感)とISO200のスタジオ人物撮りサンプルがあったらおねがい申し上げます^^
書込番号:10535873
1点

TAK-H2さん
こんにちは
すでにお手元にあるとは、おめでとうございます。
自宅に電話したらまだ届いていないそうです。VR70-200のほうは明日渡せるという連絡きたそうです。
もっともフライト予定がずれて週末受け取りになりそうです..
書込番号:10538052
0点

どなたか
夜中の12時に月明かりのみの真っ暗な公園で撮った
ポートレートのサンプルのUPお願いします。
書込番号:10538083
0点



http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/lens_cashback/index.htm
Nikkorレンズを買うと、キャッシュバックだそうです!
5000万本を記念して5000円なのかな??
年明けに1本買おうと思っていたので、ラッキーです!
2点

複数の新型レンズの発売までに在庫レンズの拡販政策!
ならばいいのですが。
特に24-120と80-400は早めに在庫一掃して新型を出すならなお結構です。
書込番号:10503869
1点

注文中の70-200は対象外、D300s18-200レンズキットを買ったのは一ヶ月前だったので、これも空振り!
デジイチを始めてからキャッシュバックには縁がないです。
中古のAF-S50f1.4を探してましたが、CBがあるなら新品買おうと思います。
書込番号:10504039
1点

VR24-120は使い方が悪いと反省はしていますが、
もう少しざわつき感を抑えて欲しいです。描写がひねくれています。
書込番号:10504108
0点

5000円かぁ
D700もセットで買いますからまた3万円キャッシュバックをして下さい!
クリスマスプレゼントに欲しいのですw
何ならレンズセットでもいいですからお願いします!
書込番号:10504621
2点

スピードライトも対象なんですね^^
お買い得!
書込番号:10504623
1点

EFレンズを愛しているならキヤノン機をプレゼントすればいいのに(笑)
書込番号:10504647
2点

これでNikonの現行機種デジタル一眼レフの中でD3X,D3Sだけキャッシュバックしていませんね。
D3X,D3Sもキャッシュバックをして頂けたならなぁ(^^;;;
書込番号:10504910
2点

スピードライトも対象でしたか!
これは朗報ですね。総移行する人には、何気に結構でかいかもしれませんね^^;
5000円でもチリも積もれば何万円も浮く計算になりますね
書込番号:10504941
3点

私が買う予定のSB-600は対象外でした(ToT)
書込番号:10504999
5点

SB-900 10月20日購入!一ヶ月早くやってくれよ〜!(T∇T) ウウウ
書込番号:10505153
3点

TC-17E II ; 10/17購入。
SB-900 ; 10/2購入。
uss_voyさん同様、70-200を予約してますが、対象外!
micro60mm/F2.8も買いたい予定だけれども、良くても3月以降になりそうなので...
(Tamの60m/F2にしちゃうかもしれないし...)
今回のキャンペーンには縁がなかったものとあきらめます。
書込番号:10507112
3点

まあ、みなさん、あまりがっかりせずに。
ちょっとでも早く買えたなら、その分多く使いましょう。
(私も一度もキャンペーンとかいったものを経験したことないです。)
書込番号:10507288
2点

キャッシュバックはうれしいですが、なんかめんどくさい感じがしますね。
素直に店頭で値引きしてくれればいいのにね。
書込番号:10510523
3点

おおお〜〜〜
知らなかったぁ〜〜〜
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをネットでポチッたのが19日・・・
今購入したサイトの明細調べてみたら・・・
出荷完了日が20日になってましたぁ〜〜
知らなかったので・・すごい得した気分・・
4時前にポチってたら・・当日発送でしたので・・
ホントにラッキーです^^
書込番号:10526446
0点

>これでNikonの現行機種デジタル一眼レフの中でD3X,D3Sだけキャッシュバックしていませんね。
D300S(D300)は?
それはともかく、キャッシュバックは一月前には発表して欲しいですね。
一ヵ月もあれば待つか買うか決められると思います。
>(私も一度もキャンペーンとかいったものを経験したことないです。)
D3とD300には発売記念キャンペーンでNXが付いていましたね。
もちろん持っている人も多かったと思いますが……。
書込番号:10528273
1点

>D300S(D300)は?
どちらもカメラ単体としてはやってませんが、レンズキットのレンズがキャッシュバック対象になっているからカウントしてないんでしょうかね。
書込番号:10535542
0点



19日に社会人野球日本選手権を見に行ってきました。
ついでにカメラマン席も!
報道の方で使用されてるのが確認できました。
D3sの高感度画質・・・ 気になります。
使用されてる方の設定も気になります。
いよいよ来週末ですね! 画像アップ、楽しみにしてます。
3点

1D4がどうなるか気になりますね。感度はAPS-HだけであってD3S以上にならないと思います。
D3Sの後継機のAFも全点クロスになるか楽しみですね。
書込番号:10511660
2点

なるほど、ストラップにD3sと書いてありますね。
書込番号:10511677
1点

実践投入もこれから多くなりそうですね。
プロカメラマン自身が被写体になるとは
ある意味面白い時代になったかもしれませんが、
同程度のメーカー比でニコンファンとしては嬉しい限りです。
3枚目の写真がないと変なスレになりかねかっただけにナイスです。
長モノが必要なスポーツ撮影は手持ちではなく三脚使用は当たり前なのだから、
レンズの問題さえクリアするならFXの方が使い勝手が良さそうですね。
瞬間的に大きく動くスポーツにおいて、
想定範囲を広く余裕をもって取れるから決定的瞬間を待つのも楽で?
トリミングし易いから使える写真も多そうですね。
色々な考え方もあるので喧嘩腰な流れになるのは避けたいのですが、
プロだったら持ち運びに有利より写真の出来が優先されるので
ニコンはFXをスポーツ系プロ機に採用したのかなと私は思いました。
APS−Hをキヤノンに作られたからプロ機として対抗するには、
市場の期待やコスト面を考慮してもFXしかなかったのかもしれませんね。
トリミングして1.3倍にも出来るなら勝つ事はあっても負ける事はないのですから。
1.2倍クロップからも1.3倍対抗を意識してるのは間違いないですよね。
そう考えるとDX採用D一桁モデルはこのまま出そうにないなと私は結論づけました。
しかしながらあくまでも個人的見解で、
DXセンサー採用のモデルを待つのは個人の自由でしょうから否定しませんが、
D3s発表前に出さなかったので期待値は低いのではないでしょうか。
DX採用のD一桁モデルを今まで出した事が無い、ノウハウがない
と言うのなら期待も全くないとは言えないのですがね。
一応書きますが、
カメラに免許がいるなと不慣れな人を皮肉るデジ氏の御意見は、
荒れるだけなのでここではなく御自身のブログ等でお願いします。
書込番号:10511875
14点

>なるほど、ストラップにD3sと書いてありますね。
1枚目と3枚目の写真でD3sのストラップが
最低でも2台
書込番号:10512607
1点

論破ールームさん
ナイス票を入れて下さった方々には伝わったと思われますが、
APS−H機と同程度の焦点距離のレンズを使用して
と仮定しての話でしたのはご理解出来ていましたでしょうか?
APS−Hに比べて重い長いレンズが必要。
その不利の条件をクリアするならばっていう事です。
APS−HやDXを支持する方の
「APS−HやDXの利点は撮影に必要なレンズが短く、軽く、そして安くて済む。」
という話はよく見かけるし、それは私もそう思いますが、
プロが仕事として取り組むとして他のプロカメラマンに何で差をつけるか?
となった場合、重量の問題と写真の質の問題でどちらが優先されるかなら
絶対に写真の質ではないだろうかと私は考えます。
軽いのにこした事はありませんが、
レンズが重い、高価である等の問題がクリア出来るのならば、
決定的瞬間を確実にフレームに抑えられる確率が高いFXが有利ではないでしょうか。
ここで有名な画質にこだわる方が、
「A3程度なら300万画素で大丈夫。」
ってとあるスレ(どこかは失念しました)書かれていました。
それは極端にしてもそれまでのD2Hsは410万画素でプロ機として成立していて、
D3のDXクロップで510万画素はそれをクリアしています。
1.2倍だと840万画素のD3sは更に上を行ってる訳ですが、
例えば新聞の1カットがどれだけのサイズかを考えても
1610万画素機である必要性をどれだけプロが必要としているかという点が問題でしょう。
小さい新聞記事の写真をどれだけの人が高画質でなくてはいけないと考えているか。
を考えてもプロにとってそれほど重要ではない気がします。
新聞の写真をそれほど画質にこだわってみてる人ってどれ位いるのでしょうか。
やっぱり画質重視の写真よりも決定的瞬間を捕らえた写真の方が目を引くでしょう。
アマチュアなら撮れなくても次があるで済みますが、
他のカメラマンよりいい写真を確実に撮る事が使命であろうプロは違うと思います。
生活する為には決定的瞬間を撮ってナンボ。
例えば、画角の狭い機種で瞬間的な動きが想定を上まってたと
プレーヤーの表情はいいけどボールがフレームアウトしてしまったら?
より確実に決定的瞬間を押えられそうなカメラをプロ機として認めるのではないでしょうか。
レンズの手抜きの無いFX機に対してAPS−H機やDX機では同じ写真は撮れません。
使用サイズが小さく高画素の差も活かせないなら
APS−H機やDX機のFX機に対する写真の利点ってどれだけあるのですかね。
私はプロではないのでこの考え方が正解であると言えませんが、
装備の軽さや高画質でなくてはいけないと騒がれるのは
アマチュアの方に多いのではないでしょうかね。
余談ですがそういう意味では某社のプロ機はアマチュアを相当意識してる気がします。
それは利益を追求する企業として確かに正しいとは思いますが、
品質等、なんか違う方向に進んでいる気がします。
そういう意味ではニコンはプロを意識してのまっとうな戦略をとっているのでは
なんて私は思っています。
長々と書きましたが、アマチュアの戯言と流していいですよ。
書込番号:10516627
9点


勝ち負けって・・・プロの使用台数ですか?
報道、特にスポーツカメラマンにこそ、D3sとEOS-1DマークIVでしょうけれども
これを必要とされるプロカメラマンはごく一部ですよ。
実際、商業カメラマン(報道・スポーツ・写真館・フリー・スタジオなど問わず)で
実際は、ミドルクラスである、D200/D300系やEOS20D〜50D/5D系あたりのユーザー
の方がよほど多いと思いますよ。
いずれにしても、D3s・EOS-1DマークIVともに、ISO6400は軽く常用域、12800以上で
どうか?という、既に私らアマチュアカメラマンには、十分すぎる世界になりつつあ
ります。冬季オリンピックにあわせて、両社とも体制は整ったという所でしょう。
どっちが勝ちでも良いから、切磋琢磨して良い製品を開発して欲しいと思います。
デジタル一眼レフとしては、実際はこの2社しか将来を望めないんですからね・・・
一発人気機種なら他メーカにも作れますけど、プロからアマチュアまできちんと対応
出来るメーカはニコンとキヤノンしか無いんですから・・・がんばれーーー。
書込番号:10517931
3点

特に外国では、20Dを使うプロが大勢にいます。D200はプロではありません。話しになりません。
D300なら当時のキヤノン中級機以上の性能がありますから、D3と一緒に購入した人が多いと思います。
書込番号:10518257
0点

> D200はプロではありません
ニコンを使う ≒ プロじゃない、という時代がありましたね。
実はD80を使うプロもいます。多分コンデジの感覚に近いと思いますが。
外国ではキヤノンやニコン関係なく皆ソニーのコンデジを良く使います。
カール・ツァイスのレンズが良いみたいです(あくまでコンデジ限定の話しですが)。
書込番号:10518283
0点

TAIL5さん
・勝ち負けって・・・プロの使用台数ですか?
気付いていなかったのですが、これって私に対してですよね???
勝ち負けは「決定的写真が撮れるか撮れないかの確率」の話です。
別に台数とかシェアの話ではありません。
プロで会社貸与の機材を使ってる方はいたしかたが無いかもしれませんが、
やっぱりいい写真を撮ってナンボじゃないでしょうか。
より高い報酬を得たい、代わりが利かない写真を撮るカメラマンとしてありたい。
このカメラマンに撮らせたらギャラは若干高くてもって思わせないと、
余裕がある生活が出来る仕事としてプロカメラマンは難しいでしょうし。
APS−H&DX機が軽くて経済的で有利だと言っても、
それってプロが仕事としてクライアントに出す写真に何が関係するのでしょうか。
他のプロカメラマンに撮れない写真を撮る。
この点において、シェアの高いキヤノン機を選んでいたら
モデルチェンジによるAFの進化や画質は違うかもしれないが、
同機を使用したカメラマンに対してどれだけの違いがだせるのでしょう。
画角が一緒、撮影場所がそれほど変わらないなら違いを出しにくい。
けれど、FXは違う。
レンズの条件さえなんとかなったら写真が明らかに違う。
画角の利点を活かして決定的瞬間に強かったり、
状況に応じてクロップを選択してクローズアップしたり余裕がある分トリミングもし易い。
これを武器に皆がFX機を使う前に差をつけよう、
そう考えるから手にするプロが増えてシェアも上がってきてるのではないでしょうか。
レンズにかかるコストなんてプロが長い間使用したのならペイ出来る。
FXが将来性のない規格なら話は別かもしれないけれど。
クロップで画質が落ちるという点も必要とされるクオリティはクリアしてるのだから、
FXの欠点は、差をつけたいプロにとって問題じゃないのではないでしょうか。
でなかったら何故に長モノが必要なスポーツ分野でFXを選択する
プロカメラマンが増えてるのか説明が出来ないですよね。
D3は駄目だとプロカメラマンが1Dに流れる現象が起きていないのは、
それを証明しているのではないでしょうか。
それと御指摘のようにミドルクラスを使用しているプロも多いでしょう。
カメラを選択する考え方は人それぞれでプロ機を選択する義務も無いですし。
生活かかっていますから投資も思うように出来なかったりしますし、
もっと単純に巧い人が腕でカバーする事だってある訳で。
連写すればいいってものでもないと思います。
ぶっちゃけ下位機種でいい写真を撮る人って格好がいいですよね。
ただ、ここの板はプロ機の板ですからそういう話をしている訳ではないのですよ。
それとプロ機ではなくミドルレンジのカメラを使ってるから
そのプロカメラマンがプロ機を欲しくないというのでもないでしょう。
買えないと言えない、言いたくないから必要ないと周囲に話すことだってある訳で。
長くなりましたが、
デジ氏がどうやら自身の撮影スタイルに合っているキヤノン板で落ち着いたようで、
まともに意見交換が出来る板になった感じでホッとしています。
書込番号:10530456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





