
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 24 | 2009年11月19日 22:40 |
![]() |
126 | 39 | 2009年11月19日 11:37 |
![]() |
65 | 18 | 2009年11月18日 06:07 |
![]() |
6 | 1 | 2009年11月17日 02:38 |
![]() |
791 | 90 | 2009年11月15日 06:03 |
![]() |
172 | 31 | 2009年11月14日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日経トレンディネットで、スポーツ主戦(でしたっけ…?)のカメラマン 星智徳さんが比較レポートをしています。
進化のほどは如何なものか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091116/1030255/?ml
6点

殆ど3200までしか高感度は使わず、動画は不要の私も「もうちょっと今のD3には頑張ってもらうことになりそう」です(^^)>
書込番号:10497242
3点

いや〜、ISO 12800 は、実際に使えそうですね!! (^^)。
書込番号:10497452
5点

インプレスのデジカメWatchでもそうでしたが、ISO3200/6400までは大差なし、
12800から差が出始めるという事みたいですね・・・。
やっぱり高感度のさらに上が欲しい人には、是非なんでしょうかね。
F1のナイトレースとか冬季オリンピックもありますので大活躍しそうですねえ・・・
私はしばらく、D3旧でいきますよ。
書込番号:10497486
5点

ちょっと気になることがあるのですが・・・
スレ主さんの紹介した記事から引用します。
【引用開始】
常用感度帯での画質、特にノイズの有無に関しては、D3もD3Sもほとんど同じレベルといってよさそう。
ISO6400までのノイズの増え方や階調性に関しては、それほど大きな違いは感じられなかった。
【引用終了】
これって、かなり微妙なうまい表現だとみました。
要は、低感度の画質については「ノイズの有無」に限ってはD3sとD3は同じだと読めますよね。
つまり、「ノイズ以外」は同じじゃない、つまり「D3sが劣る」という意味ではないでしょうか。
「ノイズ以外」の例としては、「色再現性」などがありそうですね。
実際、当該HPの比較画像サンプルでは、ISOそれぞれについて、D3よりD3sの色は悪いです。
うまく表現できませんが、ノイズを少なく見せるために色をわざわざうすくなるように処理している感じです。
やはりセンサーの特性を超高感度にシフトさせた分、低感度は犠牲になったということかな・・・
書込番号:10497505
7点

高感度耐性の進歩もさる事ながら、オートホワイトが改善されたのは非常に大きいと思いますね。
色に対する不満が改善されれば、更に活躍の場が増えますね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091116/1030255/?P=4
書込番号:10497521
7点

「iso感度別比較」ではD3とD3sの色温度が違いますね。
D3はG被りをを補正するため、tintでMagenta寄りに微調整してあり、色温度もD3のほうが高いです。
「色再現性が悪い」という人がいるがこのjpeg画像ではまったく分かりませんね。
書込番号:10497744
18点

言いがかりばかり付けてて楽しいんだろうか。
思い通りのボディーをNikonが出さないからと、D3Sが良いねと言ってる人間を不快にさせる為に、ネガティブキャンペーンを独りでやってる人の事。
低感度だと現行のデジタル一眼レフで差があるとは思えない状況であるのに。
そもそもD3Sが低感度重視でないと誰もが解ってるのに、一人だけ解ってないのか。
D3系というのは高感度域を含めた場面で。高速連写を繰り返す人をターゲットにしたボディ。
低感度でモデル撮影会を撮る為に作られたボディじゃないわけ。解る?
Nikonではそんなあなたの為に、ベース感度100のD3Xを発売しています。
ただこれには絶対触れられないんだよね。自分でルール決めちゃってるから。
有料撮影会を否定をしないが、モデルに撮らされてるだけなんだけどね。
これはPIEで魚住さんがタムロンブースで言ってた事。
まぁ幾らごねてみたり、周りの人間を不快にさせようが、D3系の目指す所は決してデジ本人が望む場所ではないのは未来永劫変わらないでしょうね。
書込番号:10497761
37点

見比べるとISO1600あたりでも違いがありますね。
勿論、現行D3でも十分な性能なので、すぐに買い替えという訳にはいきませんが、好印象です。
それから、自分の場合、ISO12800等超高感度域を使いこなせるほどの腕や感性はありませんが、
この辺を使いこなせる人にとっては、導入する価値が多いにありそうですね。
また、消音モードを確かめた方いらっしゃいませんか?
たまにシャッター音が問題になる時があるので興味があります。
書込番号:10497773
7点

これだけで結論は出せないでしょう
JPEG同士の比較、NRの有無も分かりませんし
海外サイトの高感度を見る限りもうちょっとよく見えましたしね
書込番号:10497797
5点

level7さん
>言いがかりばかり付けてて楽しいんだろうか…。
何だかんだ言っても反応してしまう方が居られるからいけないんですよ。
ああ云う輩はその書き込み内容に拘らず徹底的にスルーするー。
書込番号:10497840
24点

静音設定試してみましたよ
感想は以前F4かF5で似たような設定がありましたが
そのときの印象に似ていました
確かに通常よりは抑えられていました
でも完全ではないのでもっと音を抑えたいときは
消音カバーを使えばより効果的です
実際、消音カバーを使った場合かなり効果があると感じました
書込番号:10498036
6点

--> ニッコールHCさん
> 「iso感度別比較」ではD3とD3sの色温度が違いますね。
> D3はG被りをを補正するため、tintでMagenta寄りに微調整してあり、色温度もD3のほうが高いです。
なるほど、良い視点ですね。
ありがとうございます。
(あなたのレス全部否定するのではなく、私はちゃんとレスの内容で判断しています。)
書込番号:10498042
5点

D3の1600・3200・6400と、D3sの3200・6400・12800。
光量が少ない黒いタイルが解像されているかを比較。
同じISO感度でもD3sの方が露光時間が短いので、
ファイル名として表示しています。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1258556101911.png
同等と言えるでしょうか?
書込番号:10498121
2点

Color Chartさん
>感想は以前F4かF5で似たような設定がありましたが
そのときの印象に似ていました
参考になりました。ありがとうございます。
消音ケースと併用すると大きな効果が期待できますね。
書込番号:10498446
2点

私も静音設定でシャッターを切りました。
私が思った感想は音は抑えられていましたが、
シャッター音が粘るような音でフィーリングが合わず
あれ?っと言う感じでした。
シャッター音自体が少し長いようです。
人それぞれだとは思いますが、
リズミカルに撮れるような感じにして欲しいと思いました。
書込番号:10498747
3点

消音モードは基本的には、消音という目的に作られてはいますが、
消音にはなっていません。
基本動作は シングルカット撮影時のシャッター動作をシャッターを押す・離す
という動作に分解しているだけなので、音の大きさは変わらないです。
またニコン純正の消音ケースは、ショールームのお姉さんに聞いた所
今は販売していないと聞きましたけど、別なニコンの担当者の方に聞いたら、
取り寄せればありますよ。
という事でした???
なお消音ケースは、パソコン用の消音材等を利用して自作・改造すれば、
最大級の遮音が得られると思います。
書込番号:10499301
1点

cosmo7D3
そうですね 確かに粘るような感じが残るの音でした
個人的にはあの粘るような音がなければと思います
たしかD5000でも静音モードがありますがそちらはどんな感じですか?
もともとD5000なら通常でもそんなに大きくないと思うので
比較の対象にはならないかな
書込番号:10499605
1点

>実際、当該HPの比較画像サンプルでは、ISOそれぞれについて、D3よりD3sの色は悪いです。
評論家の意見として、どうしてこういうことが言えるのだろう。色が良いとか悪いとかいうのは、実物を前にして
いう言葉であって、他人が撮った写真の色について実物を見たことも無い人がいえるはずも無い。
もし言うのならば、単に自分がどちらの色合いが好きか嫌いかだけである。
評論家は、もう少し論理的なことを言うべきで、人の感性に関することを単なる私情で言っても価値も意味も無い。
あなたをカメラ愛好家とは見ていませんが、評論家として見てもおかしいです。
書込番号:10499954
12点

Color Chartさん、ご返事ありがとうございます。
消音モード(粘る音)=スローシャッターのようで
手ぶれしてるかも?という疑念を持ってしまい、かなり気持ちの悪い感じでした。
音の改良をして欲しいと思いました。
書込番号:10500737
1点

cosmo7D3さん
うーん、もしかして誤解されてるかも・・・
ICCさんが指摘されているとおりなのですが、シャッターボタンを押すとミラーが上がりシャッターが切れてそのまま停止する、そして、シャッターボタンを開放するとミラーが下がってチャージする、というものです。
そして、どちらかというと、ミラーが下がってチャージする音の方が長く続いてうるさいので、実際の使い方としては、静かなクラシック・コンサート会場などでシャッターを押して撮り、そのままバッグなどに突っ込むようにしてから音が聞こえないようにシャッターボタンを開放するとか、会場の音が大きくなるのを待ってシャッターボタンを開放する、という使い方をするものです。
EOS−1D3に搭載されていることからプロからの要望があったのでしょう。
要するに、シャッターボタンを押してシャッターリリース、その後タイミングをみてシャッターボタンを開放して(指を離して)、ミラーダウン、チャージを行うものなのですよ。
「粘る」というより、「指の押す、離すに各対応している」のです。(^_^;)
書込番号:10500845
8点



まだD3s発売を控えていますが、D4の噂が出てきましたね。
はっきり言ってタイミング的に考えて早すぎる気もしますし、まあ噂ですので、
D3sスルーでD4待ちという方々の暇つぶし的なスレ趣旨ということで。
http://nikonrumors.com/2009/11/14/rumor-nikon-d4-in-primary-field-trial.aspx
要約すると、
●情報源はUSニコンの上部の人間
●D4は初期実地テスト中
●1800万画素フルサイズ
●10コマ/秒
●キヤノン同等のフルHD動画
●D3sのISO25600同等画質のISO102400
●抜群のパフォーマンスを実現する完全に新設計のAFセンサー
●発売時期、価格は不明
注:ただの噂なので、まったりのんびり、過剰反応はお控えください。
7点

> D3SスルーでD4待ちという方々
挙手! (^^
確かに、早すぎます。
今から本物の噂が出ていたら、D3S買いにくいですよね。
来年春くらいに出るなんて、ウソでも広まってしまうと・・・
しかし、何も面白いものがないですね。
単に今出ているものの、ごった煮的で、まともな情報とは言えないかもしれません。
書込番号:10485815
3点

>じょばんにさん HOMERandom Sea・・・
早速挙手ありがとうございます。(笑)
>今から本物の噂が出ていたら、D3S買いにくいですよね。
私もそれ考えました。
D4が控えてるよって耳に入ったら、D3s買うのやめようっていう人も出てきちゃうかもしれませんね。
まあ発売はまだまだ先でしょうけど、初期テストっていうのは現実的にあるかな、とは思います。
>しかし、何も面白いものがないですね。
単に今出ているものの、ごった煮的で、まともな情報とは言えないかもしれません。
まあ、こんなものでしょう。
けっこう一部のユーザーの現行品への不満とか希望的なものが噂として出てくることが多いですからね。
画素数アップとか「キヤノン同等の」フルHD動画とか、典型的かも。
噂なので画素数1.5倍でD3sより高感度画質UPとか、かなり無茶なこといいますね。
でもニコンが堅実に進化を進めるのであれば、AFセンサーの強化はでかいですね。そこは是非是非って思います。
書込番号:10485855
2点

> ニコンが堅実に進化を進めるのであれば、AFセンサーの強化はでかいですね。
AFセンサーは、地味でも重要ですね。
D3でも相当良くなっています。
D2時代は、後ろに抜ける事が多かったので、一時は後ピン
なのではと疑った事も有りました。
今考えると、あれが無くなっただけでも、すごく大きいです。
書込番号:10485963
2点

D2Xsさん、こんにちは。
真実は、D3sがリリースされて、まだ、開発陣もD3sから離れられない状況のはずです。
その手が離れてからD4の開発に着手し、D3sのフィードバック無しにNikonがD4を形作ることはないでしょう。
D4の開発は本社でなくUSA Nikon が新規に行うというのであれば話は別ですが、ちょっと有り得ないでしょうね。(^_^;)
USA Nikonのリーダーがよほどアレな人でなければD3sの営業妨害になるようなことを漏らすはずもないことだと思います。
ま、デマカセでしょうね。
書込番号:10486006
7点

こんばんは。
D3sもまだなのに早い噂ですよねw信憑性はどうでしょ?
発売直近の噂は結構当たりますけどね。
2年後?D4はどんな熟成度で出してくるんでしょうか。
個人的にはAF-S 85mm1.4の噂を信じてたんですが・・・
こっちの噂は空振りっぽいすねw
何故かこのD4の噂のスレが1D4の板にあり、また荒れそうな気配でしたが
削除されてました。^^;
あっちは最近、怒りっぽい人が多いw
書込番号:10486096
6点

逆にニコン板は人が少なくてつまらないですw
D700とかほとんど書き込みがなくて
安定してるから不満もないんでしょうね^^;
D700sとか出なくてもD700でも十分満足してるってことかもしれませんねぇ
一方向こうはピリピリしてますから!
でも刺激的で見ていて面白いのはキャノン板の方かもしれませんねw
書込番号:10486152
10点

今の所の情報だけではまだD3でいいなと思いました。
ISO耐性が高くて素晴しそうなAFセンサーというのは分かりますが・・・。
その分をレンズに投資します。
私はズームレンズはあまり持っていないのでそれの充実(大三元をそろえる)を図りたいです。
暫くはD3で行きたいです。
でも、この決意はすぐに揺らぐかもしれませんが・・・。
D4、将来絶対発売されるとは思いますが、どんなスペックで出るのかとても楽しみです。
書込番号:10486156
2点

いやいやD4は本物ですよ。てゆうかこれ以上の物はもう出ません。
書込番号:10486289
2点

こんばんは。
楽しい話題ではありますが、D4・・・確かに早いですね。
機構的には完成度が高いでしょうから、プロの意見を反映する前にある程度のテスト機の製作等は可能かと思います。
ニコンの一桁機は奇数ナンバーの機種でかなり変わると聞いていたのですが、D4それに当てはまらないのでしょうか。
●1800万画素フルサイズ●キヤノン同等のフルHD動画●D3sのISO25600同等画質のISO102400
どれも現実味がない期待値な話に感じます。一台で済ませたいというユーザーの願望が大きいですよね。
変化の法則?から考えるとD4はブラッシュアップされたもの?ならばD3sの素子やゴミ取りはそのままでも、
・EXPEEDの改良で更なる高速処理 ( Dualとか処理チップの高速化とかNR処理等で止まらない)
・バッファ容量のUP (これが多ければCF転送が遅くても撮影が止まりにくい)
・CF部の転送スピードのUP (早ければ早いほど撮影後のチェックが早いわけで)
・フルHD (とりあえずキヤノン同等でなくても可だけどMP4対応だと嬉しい)
・AFセンサーの改良 (良ければ良いほど良いわけで)
ぐらいやってもらえたら個人的に文句無いです。
D5ぐらいで若干の高画素化・・・1500万画素ぐらい?(用途的にこのあたりで上限?)なんて。
買えるかどうかは別として夢は膨らみますね。
でも、レンズのブラッシュアップを更に進めて欲しいのがD4より重要かな。
動画機能は長い目で複数機に搭載する事を考えるなら他社と対抗する為に開発費も出すしかないので、
全ての機種に採用するとも思えないけどコスト云々騒ぐのは止めて欲しいですね。
急激な進歩をしていない所からも実直なニコンらしく、無理せずじっくり取り組んでいるのでしょうね。
書込番号:10486337
1点

確かに「おおこれは!」というポイントは無いみたいですが、
何気に高画素化と高感度耐性UPというある意味両立しづらい機能を明記してあるあたり、
今のD3以上の次元で実現できるのならやっぱニコンはスゲェ!!ってなるわけで・・・。
ホントにそうなったら間違いなくD4買ってる自分がいるわけで・・・(笑)
書込番号:10486584
4点

こんばんは。
D3Sならイルミネーション撮影が昨年よりも更にお気楽に撮影出来そうなので欲しいのですが、70-200mmVRII(予約済)とドチラを先に購入するべきかいまだに迷っています(^^ゞ
(D3Sはまだ予約していませんが・・・(^^;;; )
今年はD3S
来年はD3Xが、マイナーチェンジされたD3Xsの発売。
再来年にD4が発売されるものと予想しています。
再来年ならPC環境(ソフトやUSB3などでの転送速度など)もかなり向上しているだろうから
D3の12.1メガピクセルでなくとも難なくと処理出来るようになっているのかな(^^ゞ
書込番号:10486685
4点

>でも刺激的で見ていて面白いのはキャノン板の方かもしれませんねw
D700の欠点も見つけて、ぜひ指摘してください。
買えない者は、面白い掲示板を読むぐらいが楽しみですから・・・
書込番号:10486692
5点

スルーして次機種を待つという人も多々ですが、新機種が出ればその都度、買い替え、買い増す人もいるようです。
そもそもこのタイプの一眼デジでは、ニコンがD1で先行したのに、キヤノンがいつのまにか、W(4)と名のつくものを出して追い越してしまっているわけです。
負けてなるものか、D4行くぞ、と思っているニコン開発者もいるでしょうよ。
書込番号:10486817
0点

>そうかもさん
>そもそもこのタイプの一眼デジでは、ニコンがD1で先行したのに、キヤノンがいつのまにか、W(4)と名のつくものを出して追い越してしまっているわけです。
え?何の話ですか???
書込番号:10486925
5点

> 1800万画素フルサイズ
> 10コマ/秒
> キヤノン同等のフルHD動画
単にキヤノン1Dmk4を買えば済むと思う。
というか、単にキヤノンに追いつきたいというか、画素数でちょっと追い抜きたいだけ(笑)
> D3sのISO25600同等画質のISO102400
画素数が増えてこれは、単なる願望ですな。
実現するかもしれないが、あまりにもキヤノンの後追い過ぎる。
結局、キヤノン1Dmk4に劣っていると自ら認めたも同じ。
D4なら、もっとはるかにすごいこと目指して欲しい。
例えば、FXではなくて1.2倍センサーかDXセンサーにするとか。
あるいは1.2倍センサーを基本フォーマットとし、1.2〜2.4倍まで自在クロップ(要はデジタルズーム)、
かつデジタルズーム時はファインダーのマスクの外側が全暗黒になり、
中央部はファインダーアイピースにあるズームレンズでズームアップされ、
かつファインダー内インジケーターの位置は画面のすぐ脇に常にある(ズームアップしても同じ位置に見える)。
これをワンレバー(ファインダーアイピース脇のズームレバー)だけで連動する。
かつ、RAWデータのデータは最も広い1.2倍時のまま変えず、単にクロップ情報だけをRAWデータに付加する。
現像時は、デフォルトだとクロップ情報に従ってその範囲だけをJPEGにするが、
指定すればクロップ外の、ファインダーで見えていない部分も
(データに写っているので)現像時に復活っさせることが可能・・・・
これなら、仮に基本フォーマットが1.2倍でなく、FXだとしても許します。
これくらいやってくれたらD4を買います。
書込番号:10487213
5点

でも画素数を上げてD3sの2倍の高感度を実現できるわけがありませんよw
それはいくらなんでもホラ噴きすぎでしょう
同じレベルというのなら、まだ分かりますけどね。
もしそんな技術があるなら、D3sのISO102400も実用段階に
今の段階でなってます^^;
書込番号:10487247
5点

超高感度が使えるようになった現在、次のD4では暗闇でも
操作や確認ができるように各表示全てがLED発光するそうです(希望)
書込番号:10487289
4点

この手の連写に力の入った機種で、1800万画素。
D3やD700をRAWで撮って一気に展開する場合、PCも相当ハイパワーでなければなりません。
Core2Duoの2.4G、メモリ4GでCapture NX2で1フォルダ分の999枚を展開すると、確実に固まります(汗)
70-200の新型を注文出したから、PCはその先・・・実に悩ましい(苦笑)
Win7の64bit、マルチコア対応のCapture NX3の方が先に欲しいです。
12MをA3以上で出しても、一般の鑑賞距離では十分な解像感が得られます。
D3のISO400とD3?のISO6400で、画質が同等、そんな方向性をNikonに求めたいですね。
D3Xを除くD3系に1200万画素である事が時代遅れに言う、D3のポジションを理解してない人も中には居ますが、
私的には、更なる高感度画質の向上、AF、連写速度の向上、連写に追従するSB−900の後継、期待してますよNikonさん^^
そうかもさんのお話は・・・
D1→D1H→D2H→D2Hs→D3→D3S
1D→1D2→1D2N→1D3→1D4
数字上でニコンの3よりキヤノンが4に行ったって話でしょ。
数字の大小で勝負してないと思いますよ(笑)
書込番号:10487359
3点

Digi、D3〜D3S系はポートレートをターゲットにしたボディではないんですよ(笑)
1D4も然り。
>もちろん私は、機材の真の実力をちゃんと見た上での比較
主題ではなく脇役ばかり気にする癖に、よくぞ高言するなと毎回感心します(笑)
Nikonでより高品位なポートレートを撮りたいと言うのなら、D3Xでどうぞ。
Canonでも5D2だったり、1Ds3だったりですよ、普通に考えれば。
まさか画素数でNikonはCanonを後追いしてる等と、聞けるとも思いませんでしたが(苦笑)
Naoooooさんの作品を見ずにして、FXだとしても許しますとかよく言えるもんだ。
書込番号:10487521
16点

いろいろ言ったところで、D4は早くても2011年秋以降でしょ?
開発はしていると思いますが、まだリークされる内容もなければ、プロへのテスト貸出も
糞もないでしょうし、単なるガセだと思いますが?
書込番号:10488594
2点



http://wedshooter.tv/blog/review-of-d3s-70-200vr-ii/
ここにD3SとD3の比較画像がありますがすごいですね。\(◎o◎)/!
D3の時も驚きましたが更にここまでとは・・・・
9点

こんにちは
D3sはオリンピックのために出したとのことのようです。
まぁ、暗い場所での高速移動体を撮影しない方にはD3でも十分じゃないでしょうか?
書込番号:10469288
0点

確かにD3S良いですね。VRIIもキリッと締まって良いですね。財布には全く良くないですね。
書込番号:10469342
16点

里芋さん、うさらネットさん こんばんわ
>暗い場所での高速移動体を撮影しない方にはD3でも十分じゃないでしょうか?
全くその通りですね。
ただここで培われたテクノロジーが段々と下位の機種に生かされていくわけでとても楽しみになってきます。
APS−Cにもこの技術が流用され、やがて高感度にも強いコンパクトな機種が生まれることを願っています。
そうすればお財布にもやさしいものになってくれるでしょうね。
書込番号:10469404
4点

iso12800にハァハァしてしまいました。。。。(笑
バケモノですね。
あー、欲しい。。。^^;
書込番号:10470176
5点

欲しいと思い始めると、
最初は小さい願望でも段々と増幅されてその内に脳内を駆けめぐり、
やがては譫言(うわごと)になって外へ出てきます。
それが怖くて考えないか、他人事のように思っています。くわばら、くわばら。
書込番号:10470245
4点

VRとVRUがここまで違うのかビックリしました(予想よりシャープで収差が無い)
廉価版レンズと高性能レンズの違いくらい差がありますね
書込番号:10470418
4点

いいですね〜〜 VRU。。。。
でも・・
70-200VR, f/2.8 at 200mm
versus 70-200VRII, f/2.8 at 200mm
のVRU側が同じ200mmで小さく写っているのはなぜかな??
比較写真でボディの位置を変えたとは考えずらいし・・・
それにしても・・
こういうの見せられると・・ますます迷うな。。。。
書込番号:10471356
1点

D3もD3SもISO3200は良くなってると思ってたけど、たいして変わらないじゃないか。
……と思って見てたが、D3SはISO3200じゃなくて、ISO12800かい!
このセンサーがD700s(D800)?に搭載されて発売されるのを待ちます(^^;
>VRU側が同じ200mmで小さく写っているのはなぜかな??
↓こちらのスレで語られてますので、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=10225859/
構造上、接近すると焦点距離が短くなるようです。
VR18-200mmとかもそうです。
花撮りで使いたい方がちょっとがっかりしてたような(^^;
書込番号:10471957
2点

昨日、ニコン札幌SC行ってD3sと新VRUの組合せでいじってきましたが
絞った時の周辺の流れもなく良いレンズだなと思いました
あと、あまり期待していなかった静音モードですが、十分使えそう
リンクのサンプル見ると
暗部のノイズが少なくなっているのは、ボディの違い
被写体がシャープに写っているのは、レンズの違い なんですね
うぅーーん・・・まずはレンズかな
(でも、この前タム70-200買ったばっかりだし^^;)
書込番号:10472488
2点

D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
書込番号:10472614
3点

我が家の旧70-200VRはもっと綺麗に写ると思うけど。(^_^;)
書込番号:10472945
4点

優妃さん
リンクありがとうございます。
なるほど・・そういうことなんですね。
>D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
>我が家の旧70-200VRはもっと綺麗に写ると思うけど。
確かに・・冷静に考えてみると・・・
旧70-200VRも良いレンズのはずなのに・・ちょっと差がありすぎますよね〜〜
そう考えると・・・
D3とD3sの比較も怪しいってことになるか・・・
これがもし故意に差を付けた作り物だとしても・・・
D3sやVRIIが良いものであろう・・という評価は変わりませんが・・。
書込番号:10474364
0点

●ブッチのパパさん
>D3のほうがわざとらしく汚く撮ってありますねw
ほう、わざとらしく汚く撮ってある、とは具体的にどのようにしているということでしょうか?
書込番号:10475328
2点

うーん、私にはD3Sの画像がかなりNRがかかっていて、
ノイズとともにディティールが損なわれてシャープ感がなくなっているように見えます。
あくまでこの3200と12800の比較では、ですが。
12800が比較に並べられるだけでもすごいと思いますが、
もしかしたら作者は意図せずにJPEG撮って出しでNRかかったものと忘れて比較しているのかもしれませんが
正確な比較のためには、NRなしの画像で同感度の画像もいっしょに出して比較して欲しいです。
書込番号:10475727
2点

こんにちは。
みなさん、少なくともテストしてくれた人のテスト趣旨と説明分ぐらい読んでから感想を述べましょうよ。
書込番号:10476647
6点

D2Xsさんのおっしゃっている通り、D3sの方はNRが強いように見えますね。
あるいはどちらもデフォルトで撮っているのだけれど、D3sの方は超超高感度域ですのでディティールが失われているのかもしれませんね。
それにしてもこの領域で驚きの画質だと思います。
いずれにせよD3sと新型70-200VRIIの組合せは美しくて、結婚式で花嫁さんに喜ばれることは間違いありませんね。(^_^)☆
書込番号:10484100
1点

http://www.ephotozine.com/article/Nikon-D3S-12513
いやすごいです^^;
D700でも5D2よりは1段階は上の高感度性能なのに、そのD700を
圧倒的に置き去りにしてします高感度性能です・・・
もう超高感度ですね
これにAPS-Hで対抗しないといけない、キャノンの技術者の方が
本当にお気の毒です(ToT)
書込番号:10485454
0点

里いもさん
> D3sはオリンピックのために出したとのことのようです。
D3もオリンピックに合わせて出したよね。
書込番号:10494067
0点



スポーツ紙のサンスポを見てて
5面の阪神の城島選手での会見場。
取材の方々はどんなカメラを使ってるのかな?と、ふとみたら
左端のカメラマンはD3sじゃないですか!
ストラップをみて発見しました。
しかも、プロストラップのD3sバージョンですか?
もう取材人の方々は手にされてるんですね。
と、なるとCANONのMarkWもこの会見の中で使われてたんでしょうかね?
うらやましぃ〜(笑)
3点

また、くだらないコトをかいて・・と、ご批判を受けそうですが。。(^^)
>> もう取材人の方々は手にされてるんですね。<<
*** 【日本光学工業株式会社 報道機材課】 ***
↑ 私が、1986年に N○Sに入会した時の≪正式名称≫です。。
今とは 比べものにならないほど、【報道のニコン】というのが強調されていて、カウンターの奥のドアの向こうから、「ヨンニッパ」・「ロクヨン」なんていう‘大砲’が運び出されていました。 (ちなみに 今と違って、ほぼ 100%、‘男の職場’でした ^^。)
>> しかも、プロストラップのD3sバージョンですか? <<
↑ それは 違うと思います。 ストラップに【D3s】と書いてあったならば、【D3s】に付属する(予定の)ストラップでしょう。。
86年以降に配付された(正確には‘交換した’ですが・・)いわゆる プロストラップは 全て 所持していますが、≪機種を限定した≫物は 存在しませんので。。
駄レス、失礼しました(^^)。
書込番号:10488934
3点



これまでD3s単体での高感度画質はいろいろなサイトでアップされていますが、ここにきて
D3と比較した画像をアップしたサイトがありました。
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-10045-10329
D3s発表当日、メーカーサイトの高感度サンプルだけちょいと見て、「常用感度1段アップ
したけど実際は0.5段位しか改善されていないのでは?」と疑念を持っていましたが、これ
まで見てきた画像も含め、当初抱いていた疑念が吹き飛びました。
特に増感域では約1.5段の進化が見られるように思います。
昨年冬の夕暮れ時の丹頂撮影で、ISO12800の画像をカメラのモニターで見てその場から引き上げ
ましたが、D3sならあと5分以上は粘れると思いましたね。
6点

> 特に増感域では約1.5段の進化が見られるように思います。
ノイズだけならそうともいえますが、
色の階調というか再現性なんかは同じISOでもD3の方が良いですね。
単にホワイトバランスの差ではなく、色の情報量がD3sでは少なくなってしまった感じです。
やはり、高感度ノイズを消すことだけに注力すると、他の部分(色再現等)で犠牲(つまり画質として劣る)があるみたいですね。
書込番号:10435530
11点

凄いですよ。
D3Sは。本当に。
高感度技術で、史上最強の高感度技術を打ち立て、
かつ、細部の表現力、暗部の階調など、描写力も向上させてますね。
しかもISO6400がD3のISO3200、
1D3のISO800〜1600に見えてしまいます。
高感度だけならいざ知らず、
連写機能においても、絞ってもフルサイズで秒9コマ。
1D3のように絞り込むと、秒10コマ出ないのとは違います。
おまけに、D3.D3Sは、AFリコール問題など露知らず。
野鳥撮ってる、達人たちも、焦点距離伸ばすメリットよりも、
朝夕の光量足りない時の高感度性能を選んだみたいです。
D3Sに欠点はあるのですか?
教えてください!
これ以上の独走はおやめください。
お願いします。
書込番号:10435693
21点

追加自己レスです。
その後考えたんですが、上に書いたことって極めて深刻なことかもしれません。
誰もが常に超高感度だけで撮るわけじゃないからです。
いやむしろ、大部分は低感度で撮るわけでしょう。
D3sの低感度で色再現等の部分の画質が悪くなったとしたら、D3から買い換える意味がないですからね。
それともFXは超高感度のみに特化することにしたのか・・・
それだと、超高感度用カメラのD3sと別に低感度用の普通のカメラも持ち歩かないといけないわけで・・・
そもそも低感度メインなら、DXのD300Sの方が総合画質は上ですからね。
ああ、だから1Dmk4ではあえて超高感度のノイズレスだけを目指さなかったのか、なるほど、納得。
書込番号:10435705
15点

> これ以上の独走はおやめください。
> お願いします。
独走ではないです。
やっぱり、一見良さそうなことの裏には悪いことが隠れているんですよ。
今日の競争社会で、ニコンだけ圧倒的に上回るはずがないですから。
ニコンは、色再現を悪くしてでも超高感度のノイズレスを目指す方針なんでしょう。
一方キヤノンは、色再現やノイズレス等を総合した画質で良いものを目指す方針なんでしょう。
ユーザーにとってどっちが良いでしょうかね・・・
いずれにせよ、やはり独走はありえないことが良く分かりました。
書込番号:10435738
12点

リンクしてある1D3で撮られてるモデルさん達(低感度)の画質みて、
よく分かりました。
同じキヤノン使いとして、悲しいです。
D3にも負けてましたが、
D3Sには完敗ですね。
低感度でも立体感がまるで違います。
なんか嫌になりますね。
少しはキヤノンもいいことないかな。
逆にニコンが憎くてしょうがないです。
どこまで、我々キヤノンを苦しめば済むのですか?
どこまで、高感度技術で差をつけて表現の幅を広げれば気が済むのですか?
どこまで、低感度で階調や立体感で差をつければ済むのですか?
どこまで、AFの優秀さで差をつければ気が済むのですか?
どこまで、1D3とD3の実売価格に差をつければ気が済むのですか?
お〜ニコンよ、これ以上やめてくれ。
書込番号:10435956
21点

デジ(Digi)さん>
現地に行ったこともないデジ(Digi)さんが色再現性を語り、結論を半ば強引に導いているよ
うに感じます。
勿論色合いの違いはありますけど、何故D3sが劣っていると断言できるのかな?
両機種共、基本感度を掲載してくれるとその辺が分かり易かったかもしれませんけど。
下のリンクはISO200とISO25600で撮った写真ですけど、ノイズは抜きにしてデジ(Digi)さん
にとって色再現性に優れているのはどっち?(ISO感度以外の設定は同一です)
特に高感度の方は何度か撮影して、色の変化はありませんでしたので、フリッカーの影響では
ないと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/57071488.html
書込番号:10435989
18点

画像拝見しました
ホワイトバランスは抜きにして(両方ともオートなので)
ノイズの少なさとともに
D3の高感度で指摘されていた、コントラストが急激に高くなる点が
D3sでは改善されているのかなと感じました
D3sの方はD3に比べて、より階調が出ていると感じます
この点は、D3使いの私には羨ましかったりします
書込番号:10435993
7点

M3-135さん>
>同じキヤノン使いとして、悲しいです。
すぐバレる嘘をつくのは止めましょう(^^;
書込番号:10436004
13点

ぴんさんさん>
D3s発表当初は只のマイナーチェンジと思っていましたけど、こうして比較されると画質
だけならフルモデルチェンジに近いですね。
とはいっても、私は買いません(買えません)けど。
書込番号:10436037
1点

こんにちは。
D3sでハイライトのコントラストが少し低いのは、D3s撮影時に
演出効果のスモークが炊かれているからでしょう。
緑かぶり気味になっているのも、スポットライトに多く使われる
キセノンの波長が薄くハレーションを起こしている証拠だと思い
ます。
書込番号:10436052
2点

デジさんが言ってることは間違いだとは断定出来ません。
画質評価は所詮、主観での評価に過ぎないので。
しかし、お願いがあります。
フルサイズよりAPS-Cの方が画質(低感度含めた)が良いと主張されればされるほど、
フルサイズよりAPS-Hの方が画質(低感度含めた)が良いと主張されればされるほど、
恥ずかしくなります。虚しくなります。
本当は地球が太陽の周りを動いてるのに、
地球が宇宙の中心だと、主張されるが如く、痛いです。。。
またリンクを貼られると余計に滑稽です。
ご主張とリンクが真反対ですから。。。
リンク無しでご主張した方が痛くないです。
同じ1D3ユーザーとして、
辛いので、お願いですから、おやめください。
書込番号:10436057
32点

Lachlanさん
スポットライトの緑かぶりは目視できるのですが
スモークの差って、どの辺りを見ると分かりますか?教えてください
正面ゲート両脇のスポットライトは
両機とも写っていて色の違いはありますが、スモークによるコントラストかは
ちょっと判別できていませんので
書込番号:10436081
1点

↑自己レスです
ちなみに私は「Ring」の比較画像での話です
書込番号:10436092
0点

>少しはキヤノンもいいことないかな。
ん〜ニコンもEOS-1台頭の頃から辛酸嘗めてますけど・・・・(^^;
もうちょっと、いい目、見させてくれキヤノン・・・
書込番号:10436113
0点

d3と比べてd3sの高感度でのノイズの減少とより自然な色再現性がよくわかり、とても参考になりました。
nikonの開発者が、高感度のノイズ低減と諧調性や色再現性の向上の両立を目指したことが感じられ、画素数を無理に上げなかったことと合わせて、d3sは非常に完成度の高いカメラに仕上がっていると思います。
低感度での画質が低下して、d3sは低感度用のカメラと併用しなければならないとか、d300sより低感度での画質が悪いとか、馬鹿げたことを言っている者がいますが、数多くのサンプルや試用した多くのプロの証言等から、そのような事は有り得ないことは明白だと思います。
書込番号:10436136
16点

ぴんさんさん
ゲート向かって右上の部分が顕著です。
比較的スモークの影響が少なく見える右側では、どちらの機種も
同じようなコントラストじゃないでしょうか。
D3sの画像はカラーバランスだけをD3に近くなるよう調整しています。
(青に傾いた画像は視覚効果でコントラストが低く見えますので)
書込番号:10436161
2点

Lachlanさん
比較画像のご提供ありがとうございます
なるほど、場所によってコントラストの違いに差があるところを見ると
スモーク(または光線)の影響があるようですね
コントラストと階調については、再考の必要がありそうです
拡大していただいて分かったのですが、D3sの方は解像感が残っている感じですね
書込番号:10436246
1点

・スレ主さん、情報、ありがとうございます。
・HPの中の、
D3 :D3_ISO12800_Ring.jpg 7,230 KB
D3S:D3S_ISO12800_Ring.jpg 6,437 KB
D3 :D3_ISO1600_Ring.jpg 5,930 KB
D3S:D3S_ISO1600_Ring.jpg 5,583 KB
をPhotoshop_CS の等倍で見ました。
・D200のレベルと違いますね、、、、 D3、D3Sともに随分進歩していますね。
・ISO 12,800も、ISO 1,600も、
D3とD3Sでは、やはり、D3Sは、進歩していますね。
・ノイズと色合いの感想は、デジ(Digi)さんと同じ感じを受けました。
・D3の方がノイズは多いが、色合いは綺麗、と感じました。
・う〜む、常用のレベル、フィルムと同じ感度のISO100〜1600くらい、つまり、
ISO 1,600と、ISO 12,800 をD3と、D3Sを比べてみますと、D3も、D3Sも、
ISO 1,600の方が綺麗と感じました。間違っているかしら、、、?
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10436266
1点



写真で見るニコン「D3S」出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091111_328079.html
D3sはD3からほとんど外観は変わっていないようなので、
画質比較のないレビューの性格的に、あまり特筆すべき点はないような感じですが。
5点

D3sレビューですね。
確かにD2Xsさんの仰るとおり、外装での比較は無理がありますね。
出来れば撮影画像の比較も見てみたいなあと思いました。
勿論実地撮影で。
でも、D3sって、液晶カバーがあるみたいですね。
D3に付くものなのでしょうか?
書込番号:10458845
3点

ペンタ部の横に、マイクの穴がありますね。
さぞや、すばらしい音声が録れる事と、想像します。
と、このクラスの動画録画を否定するワタシは、揶揄します。
まさか、穴があるからといって、強度が落ちるとは思わないけど。
とはいえ、素晴らしいパフォーマンスを持っていることも、予想してます。
書込番号:10458909
3点

>ridinghorseさん
>出来れば撮影画像の比較も見てみたいなあと思いました。
勿論実地撮影で。
それは、恐らく実機が出てから出ると思います、例の不評な比較画像サンプルが。
>でも、D3sって、液晶カバーがあるみたいですね。
D3に付くものなのでしょうか?
???
あ、下の方のD3についているカバー見てます?
あれ、多分だれかが普段使っているD3をそのまま比較に出して、外し忘れたんだと思いますね。
ついているのはどこかサードパーティーの出しているものだと思います。
D3/D3s/D3Xに関しては、「液晶は強化ガラスだから割れないし傷もつかないのでカバーはいらない」
というのがニコンのスタンスだと思います。
私もD3の液晶には保護シールすら貼ってませんが、小さな目立たない傷が2つほどついているぐらいで、
問題はおきてませんし。
あ、でも知り合いのD3は上部液晶パネルが何かの落下衝突で割れたそうです。
まあ、割れるほどの衝撃はめったにないので気にしても仕方のないことですが。
書込番号:10459366
2点

>ボギー先輩さん
>ペンタ部の横に、マイクの穴がありますね。
さぞや、すばらしい音声が録れる事と、想像します。
と、このクラスの動画録画を否定するワタシは、揶揄します。
そうですね。
私は動画は「他の部分に支障の出ないものである限り」あっても構わないと思っていますが、
マイクの穴は、ちょっと見慣れないと言うか、違和感ありますね。
ま、これもあっても無くても、割とどうでもいいですけど。
>まさか、穴があるからといって、強度が落ちるとは思わないけど。
あ、強度ですか。(笑)
それより防滴性能が、どうでしょう。。。(汗)
書込番号:10459390
0点

> 私は動画は「他の部分に支障の出ないものである限り」あっても構わないと思っていますが、
他の部分に支障の出ない動画はありえません。
まず価格が10万円前後アップするでしょう。
なぜなら、静止画と組み合わせるとテストパターンが加速度的に増えます。
単に動画だけのバグ出しであっても極めて長い時間がかかります。
仮に設定パラメーターが10個あって各パラメーターごとに2通りあるとしても全部で1024パターンです。
写真なら1024枚撮るのも見るのもそれほど大変ではありませんが、動画はものすごく大変です。
それぞれのパターン毎に1時間の動画を撮るとしても、1024時間かかります。
撮るのもそうですが、見るのにも同じく1024時間はかかります。(スローやコマ送りだともっとかかる)
それだけの時間と人員を要するのですから、コストがうなぎのぼりです。
> それより防滴性能が、どうでしょう。。。(汗)
ほら、やっぱり動画があることで他に影響が出るでしょう。
要は、動画は不要です。
書込番号:10459957
5点

実機発売後のレビューを早く見たいですね
ちなみに私は動画があっても無くても良いと思っている優柔不断な!?者ですが
防塵防滴性能に支障がある位なら製品化していないでしょう(当たり前か^^;)
また動画部分のコスト計算をされている方もお見受けしますが
他のボディにも動画機能を盛り込んでいますので
D3s単品での垂直原価には、バグ潰し等のコストは反映されないものと思います
(開発費等でしょうかね)
売価はむしろ、将来の競合および市場ニーズを鑑みた売価になるでしょうから
開発の段階で、すでに設定がされているのがこれまでのニコンの開発者とマーケの言い分です
例)4年後には、この内容でこの程度のコストを目指すetc
ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところ
D3sの予約はまだ一件もないとのことです
(一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが)
書込番号:10460212
4点

ペンタ部分の造形には未だに違和感を感じます。
F3やF5のようなシンプルな形の方が個人的には好みです。赤ラインもいい加減要らないのではないかと。
性能的には全く不満が無いです。とても良いカメラだと思います。
どこかの誰かが言うような、動画付けたら+10万円なんて事は絶対にあり得ません。
D90やKissX3は10万円もしませんし、10万円以下のビデオカメラは存在しない事になってしまいます。
まああの人の戯言を真に受ける人なんていないとは思いますが。
書込番号:10460469
4点

>ぴんさんさん
>ちなみに私は動画があっても無くても良いと思っている優柔不断な!?者ですが
防塵防滴性能に支障がある位なら製品化していないでしょう(当たり前か^^;)
ええ、私もジョークのつもりで書いたんです。
何か若干一匹、へんなのがここぞと食いついちゃいましたけど。(苦笑)
>また動画部分のコスト計算をされている方もお見受けしますが
まあ、気になさらないでください、まともな人間は誰もあのようには考えないので。
>ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところ
D3sの予約はまだ一件もないとのことです
一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが
まあ、そんなものじゃないでしょうか。
この時期新規でD3を買おうと思う人がいればD3sがオファーとしてありますが、
安くなっているD3の方が魅力と考えれば、そっちにも流れちゃいますしね。
それよりこの時期、とうとう待望のリニューアル発売される70-200U、これけっこう売れるんじゃないでしょうかね。
書込番号:10460690
2点

>dcsyhiさん
>ペンタ部分の造形には未だに違和感を感じます。
F3やF5のようなシンプルな形の方が個人的には好みです。赤ラインもいい加減要らないのではないかと。
私は、デザインも嫌いじゃないですよ。なで肩のキヤノンのデザインがあまり好きじゃないので、
男っぽくってカメラらしいニコンのデザインは好きです。
まあ、デザインの好き嫌いは人それぞれですよね。
書込番号:10460755
2点

>> ちなみに今日、ヨドバシ札幌に聞いたところD3sの予約はまだ一件もないとのことです
>> 一方VRU70-200mmF2.8は結構予約入ってるそうですが
> まあ、そんなものじゃないでしょうか。
> この時期新規でD3を買おうと思う人がいればD3sがオファーとしてありますが、
> 安くなっているD3の方が魅力と考えれば、そっちにも流れちゃいますしね。
しかしまあご都合主義だな。
あれほどD3sの超高感度性能は1dmk4を超えたと絶賛していたのに。
キヤノン1Dmk4は全く売れないだろうとか、1Dmk3組が大挙してD3sに買い換えるだろうとか(笑)
そんなねえ・・・超高感度だけで写真が決まるわけじゃないでしょう。
1Dmk4はAPS-HだからFXのD3sの敵じゃないとか、1Dmk4は画素数を増やしたから売れないとか、
ひどい言い様だったが、まさにひいきの引き倒しとはこのことだな。(笑)
ちゃんと意味があって1Dmk4はAPS-Hだし画素数も増やしたのが分からないのかな?
実際、キヤノン1Dmk4は予約で一杯らしい。
D3sは発売当日に渡せるが、1Dmk4は予約が多いので当日は無理な感じという話もあるくらいだ。
書込番号:10461035
6点

>デジさん、
>他の部分に支障の出ない動画はありえません。
>まず価格が10万円前後アップするでしょう。
>なぜなら、静止画と組み合わせるとテストパターンが加速度的に増えます。
それならばD300とD300sの売り出し時の価格差を説明して下さい。
D3とD3sの価格差を説明して下さい。
D80とD90の価格差を説明して下さい。
書込番号:10461340
25点

>実際、キヤノン1Dmk4は予約で一杯らしい。
>D3sは発売当日に渡せるが、1Dmk4は予約が多いので当日は無理な感じという話もあるくらいだ。
"らしい"とか"無理な感じ"って、いい加減な情報(妄想?)(期待?)ですな(笑)
D3Sと1D4の人気の差・・・D3と1D3の出来映えの差って事でしょ。
完成度が余りに高いD3はD3Sを積極的に購入するメリットが薄い。
トラブルが多々あり、前世代機の1D2Nに戻った人間も居た1D3なら、1D4への期待度の高さが出ている。
ただそれだけ。
書込番号:10461556
24点

> そんなねえ・・・超高感度だけで写真が決まるわけじゃないでしょう。
D2Xsさんも含め、誰も高感度で画質が決まるなどと言っている人はいない。
フレア耐性抜群の新しい70-200との組み合わせで、D2Xsさんなどスポーツ、報道系でいままで見たことがないクリエイティブな表現がでてくる可能性は大きい。
動画は否定するが、EVFはつけてほしいなどと言う珍説くんには、誰も意見を求めていない。
書込番号:10461885
24点

液晶保護カバーの話題ですがこれなんかですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/29/8927.html
保護フィルムとカバーのおかげで助かったと思うのが、車の助手席においてあるとき転がり落ちるのを恐れ、助手席フロアにおいて置きましたら、カメラバッグに中途半端に入れていたのが行けなかったのですが、停車中に1歳の子供が助手席に上がるため踏んづけていました(--;)
フィルムとカバーにはその間にたまたま入っていたゴミで傷が付きましたが液晶は無事で助かりました。カバー左下に穴があるのでストラップと細いひものような物で繋いでますが、邪魔時ははずします。(はずすたびにカバー爪が折れないかとも思いますが・・)
10/16頃にD3Sを予約しましたが、「11/27にはお渡しできないかもしれません」と確認されました。
書込番号:10461942
2点

1D3は酷すぎたから当然次の1D4に期待して注文が増えるのは当然の事でしょう。
「らしい」話でいいのなら、D3Sも注文が多いので発売日には間に合わないかもしれないとNPSの人に
言われましたよ!あくまで「らしい」の話です。現時点では発売当日受け渡しには全くこだわりはありませんが...
書込番号:10462001
10点

eos-1d mark4が予約が一杯で、d3sがあまり売れていないなどということが、作り話であるこ
となど、実際に何軒かのカメラ店で聞いてみるなり、価格comの売れ筋ランキングをみてみる
なりすればすぐにわかることです。
d3sはd3が出てからまだ2年なのに対し、eos-1d mk4はeos-1d mk3が出てから2年半。しかも
eos-1d mk3はトラブル続きだったので、始めのうちは、eos-1d mk4の方が売れる可能性が高い
のかもしれませんが、半年後、一年後には、d3sの方が売れているということは、十分あり得
ると思います。
それにしてもまたかという感じです。d3やd3sの板を楽しみに閲覧する度に、いつも同じ人
物の書き込みで不快な気分にさせられるのですから。何とかならないものでしょうか。
書込番号:10462100
14点

画質こそが最大の進化ですからね・・・
久しぶりですよ。
絵でワクワクさせられる機種は
こういうのが正常進化っていう気がします。
見せ掛けのスペックや画素じゃなくて、画質で勝負する
書込番号:10462437
6点

Fマウントのキャップ、古い方のデザインが好き。
どうでもいいですかね、、w
書込番号:10462977
4点

マウントをきちんとカバーしきらない純正リアキャップ |
マウントをきっちりカバーしているトキナー製リアキャップ |
ボディキャップとしっかりかみ合わずユルユルの純正リアキャップ |
ボディキャップとぴったりかみ合い純正のようなトキナー製 |
>Naoooooさん
>Fマウントのキャップ、古い方のデザインが好き。
どうでもいいですかね、、w
たまには違うデザインのもので気分をリフレッシュもいいかな、とは思います。
でも、ボディマウントキャップではなくて、かみ合わせの良くない、
だんだんゆるくなってくる、レンズのリアキャップの方を何とかして欲しいです。
もう少しやわらかい柔軟素材ならプラ製のように削れてゆるくなってくることもないでしょうし、
あ、今のレンズのマウントキャップはマウントをきちんとカバーしてないのも不満な点ですね。
あのデザインである何か意味があるのでしょうか。
ボディキャップとかみ合わなくてユルユルのデザインじゃなく
きちんとぴったり合って外れないものにして欲しいかな。
いつもレンズとボディから外してバッグに入れて持ち歩くと
バッグの中で外れてぶつかり合ってカラカラ音がなって嫌なんですよね。
というわけで、私は普段はかみ合わせの良いトキナーのレンズリアキャップ(注文購入です)を使ってます。
書込番号:10463396
6点

今頃気づきましたが、トキナー製のキャップには「TO FIT NIKON」(ニコンにフィットする)って書いてありますね。
純正も、自分のところの製品なんだから、きっちり作った方がいいのでは、と。
書込番号:10463411
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





