
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
162 | 19 | 2009年11月11日 15:38 |
![]() ![]() |
157 | 31 | 2009年11月11日 13:15 |
![]() |
59 | 13 | 2009年11月7日 22:21 |
![]() |
733 | 184 | 2009年11月7日 18:33 |
![]() |
12 | 9 | 2009年11月4日 12:50 |
![]() |
96 | 17 | 2009年10月31日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それにしてもD3S登場のインパクトは大きいですね。
昨年の今頃の価格相場は
D3は新品39万、中古29万
その後、D3x登場でD3新品42万、中古32−35万にUP!
D3S登場後は新品は変化ないものの、中古の出品が急増、25-30万で落札 大幅down
30−35万では入札が無い状態も!
みんなD3Sに買い替えするのかなぁ。
現在、D2xとD80で息子たちの野球を撮って楽しんでます。
ソニーアルファ100からスタート。ドームでうまく撮影できず
カメラのせいにして、徐々に中古買い替えで今に至っています。
D80は3脚でホーム付近に固定。リモートシャッターで操作。
D2xはズーム+1脚で色んな場所での好プレーを追いかけ連写。
最近は動画に色気が、
D90Sが出たら欲しくなり、D300Sが出ると欲しくなり、D3Sが出ると・・・
現在の夢見る買い替えプランは
D2x→D3中古
D80→D300S 45万コース
D2X→D3S
D80 54万コース
いつかはD3Sにたどり着く性格と知りつつ、夢を楽しんでいます。
5点

D3の中古を買いたいように読めましたが、D3系には買い換えない方が良いと思います。
> 現在、D2xとD80で息子たちの野球を撮って楽しんでます。
D3系はFXフォーマットなので、現在お持ちのDXフォーマットのカメラに比べ、被写体が小さくなってしまいます。
仮にお持ちのレンズがDXレンズのみなら、レンズの買い替えも必要になります。
仮に、VR70-200/2.8Gをお持ちだとしても、このレンズは実質DX専用なので、
FXにするなら新型の70-200/2.8VR2に買い換えないといけなくなります。
そうまでして、望遠効果が少なくなるFX機に買い換えるほどのメリットはないでしょう。
買うなら、D300Sが良いとおもいます。
書込番号:10435080
5点

単純に写真だけで考えればDX機で十分のような気もしますが、
FXフラグシップには機能とは別の、持つ満足感が人によっては味わえます。
FXだと根性が少々は入りますし。
書込番号:10435161
5点

> FXフラグシップには機能とは別の、持つ満足感が人によっては味わえます。
それならなぜDXの真のフラグシップである「D3d」を出さないんでしょう。
少なくともスレ主さんがお持ちの「D2X」の満足感を上回る機種は今のニコンにはありません。
D300Sでは明らかに満足感は下ですし、D3sでも満足感はD2Xより下になります。
D3dが出て、初めて満足感がD2Xを上回れるのですから。
「人によっては」というコメントなので、「私にとっては」の回答をしました。
書込番号:10435210
3点

>それならなぜDXの真のフラグシップである「D3d」を出さないんでしょう。
需要が無いからでしょう。
D3を出したことによって、ニコンにフォーマットに関する不満が殺到していたらその内出すかも
しれませんが、今のところそのような事象は起こってませんから。
書込番号:10435350
25点

--> Reggatta De Blancさん
> D3dってなんですか
D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
書込番号:10435365
1点

yudaikenさん、おはようございます。
あれこれ考えられておられるようですが、この際、さっと
買っちゃった方が精神衛生上よろしいかと思います (^o^
> それにしてもD3S登場のインパクトは大きいですね。
そうでもないですよ。
D3登場のときのインパクトと比較したら、さざ波にも及びません。
> みんなD3Sに買い替えするのかなぁ。
D3から買い換える必要を感じていません (^^
書込番号:10435520
3点

D3dを発売しても、1人しか買わないから発売しないんだよ。
書込番号:10435860
31点

D3Sの機能性能は認めますが、たくさん売れるとは思いません。
ただ昨今の掲示板での話題性はかなり高い方だと思います。
やはり欲しいと思う人は多いでしょうが、先立つものは、懐具合、ボーナスも下がりそうな気配では、掲示板で意見をいうことで精一杯の方も多いのではないでしょうか。
今年の冬は、サラリーマンにとっては去年より厳しいですよ。
書込番号:10438179
1点

D3d出たらちょっと欲しいですけどねえ。
だってDXの安いレンズ使えるし←結局貧乏根性
書込番号:10441833
2点

私も欲しいですD3d。D3DXでもいいです。
書込番号:10444947
2点

>D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
って
クラウンのボディーにマークUのエンジン載せたようなものになるの?
(老人は譬えの車種が古い ((((((^_^;))
書込番号:10447488
3点

「いつかはクラウン」ってコピー若い人は知らないでしょう!
書込番号:10450957
2点

デジ(Digi)さん
> >D3sのボディに、D300Sと同じDXセンサー+ファインダー等を載せたボディです。
同じファインダーならば、D300sよりも小さくしか見えない。
見かけ視野角が同じ大きさに見える、同じアイポイントの大きさの、
同じ視野率100%のファインダーは、物理的に不可能だだろう?
だから、そこにフルサイズ機の存在価値がある理由性の一つである。
デジ(Digi)さんは、ちっちゃいファインダーが良いんだ?
書込番号:10452495
3点

yudaikenさん
こんにちは、
D2X −−−> D3S
では、望遠が足りなくなるのは、目に見えてますよ。
たとえば、300mmF4でD2Xで撮ると、450mm相当です、フロップx2を使うと 600mm相当です。
これが、もし、D3なら、500mmF4が必要になります。
135mmF2とか、180mmF2.8を使ってるなら、D2Xでは202mmと270mmに使えてるわけです。
70−200/2.8VRだとしても、D3なら、サンニッパ(300mmF2.8)が必要になります。
つまり、レンズに、膨大な出費がかさみます。お金だけならなんとかなるかもしれませんが、
体力的にもきついと思います。
昼間のスポーツ(野球なら)高感度はそんなに必要ないわけですし。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html#main
この作例(ポートレート)なんかでも、D2X + 135mmF2D でも、長時間だと腕が疲れますが、D3S + 200mmF2(にーにー)だと、5分が限界かも、
普通は、D3でも、70−200VRぐらいでしょうが、それでも重いです。
D3 + 50mmF1.4G とかで、近距離専門なら、つらくはありませんが、
それでも、D2X + 35mmF1.8Gでも不満があるわけではありません。
少年野球で、D3はあまり向いていないかもしれません。
ボディの更新に40−50万掛けて、レンズはどうするのかということもあります。
DX−−>FX で、レンズに、あと50−100万かかりませんか?
D2Xは残して、サブに、D700かD700Sというのなら、まだわかりますが。
書込番号:10452828
1点

悩んでるうちにD4が出る予感。
書込番号:10458303
2点



ヤマダ電機開店 長蛇の列とと取材陣(@_@)
自分が見たカメラマン 6対4でニコンの勝ち ほとんどのカメラマンD3でした!(^^)!
冬季オリンピックは 黒 黒 黒ですね!(^^)!
7点

ちゃびん2さん、なぜに初心者マーク付きのスレなのでしょう? (^O^
おっと!
仕事サボって行ったワタシが写っている!
なんてね (^^
ほとんど、D3でしたかぁ〜
D3の板がさびしいので、そっちへの投稿でも良かったですねぇ〜
まぁ、ニコンのカメラの割合が増えるのはユーザーとして嬉しいですが、
ニコンが昔のような殿様商売体質に戻るのが不安です。
今でも、ソフトに関しては殿様商売していますからね・・・(^^;
書込番号:10391388
12点

ちゃびん2さん、こんにちは。
長蛇の列と取材陣をかき分けて何をお買い求められたのかな?
因みにD3Sはお幾らだったのでしょうか(^^
書込番号:10391393
2点

報道陣のカメラはどうでもいいですが、
ヤマダ電機で何がお買い得かレポートしてほしかったです。
書込番号:10391408
8点

じょばんにさん、ラングレー(no.2)さん、ronjinさん
行列の長さは500m位 多分入店できるまで1時間以上かかりそうです(>_<)
お買い得ですが カメラ関係では ここの板覗く人はたぶん求めないカメラとレンズを特売してます
一例ですが
因みに ニコンではD300 ダブルキットレンズ付き 79800円
18−200のレンズが 89200円
その価格に10%ポイント還元
この価格って 安いのかな(?_?)
自分はカメラを含め買いたいものは なさそうです(^_^;)
書込番号:10391472
0点

こんなところに望遠系の白レンズを持っていってなにを撮るのかな?
とふと思いました。
ま28-300Lの白レンズもあったとは思うけど
書込番号:10391501
11点

また荒れそうな題名を、、、
品行方正な言動でいきましょう。
物事を公平に見定めるtheバッシングより
書込番号:10391559
3点

≫じょばんにさん
≫初心者マーク付きのスレなのでしょう? (^O
なんか押してしまったのかな (-_-;) 初心者みたいなものですが
≫ラングレー(no.2)さん
中に入れた人からの情報ですが 中は人、人、人で買い物どころではないとのこと
D3Sの価格 見れたら連絡くれるよう頼みましたが どうなることか(/_;)
書込番号:10391578
0点

>因みに ニコンではD300 ダブルキットレンズ付き 79800円
ちょうげきやす!
と思ったけど、D3000ですか?
書込番号:10391656
4点

小鳥さん こんにちは
エライ間違い
D300→D3000でした
すいませんm(_ _)m
書込番号:10391677
0点

>おっと!
>仕事サボって行ったワタシが写っている!
・・・というような写真のアップは不味くないですか?
ぼかしなどの配慮が必要・・・
書込番号:10391949
9点

≫ごゑにゃんさん
ご指摘有り難うございます
たぶん各局 今日の山田電気開店のニュース流すと思いますが たぶんボカシは
入らないと思います。
また各局の動画、静止画のカメラマン 行列の人たちに撮影の承諾も取っていなかったと思います。
こんな事を書くと なら良いのかよと 言われると思いますが、
人に見られて不味い行動のほうが問題だと思います。
書込番号:10392079
7点

お邪魔します。
ボカシ云々より掲出の写真では行列は確認できましたが、取材陣は約一名(D3持ってない)しか写っていません。
なんか駅の売店にあるスポーツ新聞の見出しのように感じられました。♪
折角掲出される写真でしたら、メインの取材陣写真があったほうが良いと思いました。
おっと、仕事さぼって何やってんだか。w
書込番号:10392162
2点

ミチャポンパパさん レス有り難うございます
ですねぇ
カメラマンは、三脚の上に乗って撮っていたので その写真撮っておけば良かったですね
もう取材陣は居ないし 残念(T_T)
おっと サボってませんが(^^;)
書込番号:10392198
0点

焦った〜
D300にレンズ二本でその値段なら転売しても相当なもうけが出そうですね。
書込番号:10392898
0点

ちゃびん2さんへ
>おっと、仕事さぼって何やってんだか。w
>おっと サボってませんが(^^;)
誤解をされてたらとの思いからの書き込みです。
「私がサボってこんな時間に書き込んで」という意味で書いた文なので、もし誤解されて不快に感じているようでしたらお詫びします。
yahooニュースにも開店時の写真が出ていましたけど、思わず「ちゃびん2さん」を探してしまいました。
テレビのニュースでも放送されたら、また探してしまいそう。♪
駄レス失礼しました。
書込番号:10393249
0点

ちゃびん2さん、こんばんは。
今日開店だったんですね。
テレビなどでCMをしてたので、池袋にヤマダができることは知っていました。
さすが地元、行動が早い!
黒レンズ圧勝は、ニコンファンには嬉しいことです。
これからも、この状態が続くように、頑張って欲しいものです。
書込番号:10393509
2点


報道陣の機材のお話でしょうか。都心は存じませんが某ローカル新聞社では全部ニコンなのを目にしたことがあります。
近所の事故でやってきた初老のカメラマンもD3でした(ペーペーはD70でした 笑)
しかしTVで中継されるような大規模な施設での競技など、長いのが必要な場面では白がかなり多い気もしますが・・・
実際6対4だったとしても『圧勝』とは言い難いのではないでしょうか。
※などと書くとまた『アンチD3s』と言う人がいるかもしれませんが、他意はありませんのでご了承下さい。
書込番号:10395955
1点

ミチャポンパパさん お早うございます
自分こそ誤解して読んでしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:10396240
2点

nikonがすきさん お早うございます
今回、取材陣のカメラを撮らなかったこと失敗でしたが 今までと違い本当に
ニコンのカメラが目立ちました。 それもD3! まだ取材等はキヤノン優勢だと
思っていたので驚きでした。
一杯の話が持ち上がってます 連絡します(*^_^*) では
書込番号:10396257
1点



少々スレ違いだとおもいますが
最近思うのですが
動画機能についていろいろ論議されてますが
ニコンの発表だとプロのニーズに応えて動画機能を追加しました的に
言われていますが
理由としてはいままでビデオカメラでは立体感のある被写界深度の浅く撮影できる
カメラが存在しないので(数千万するシネマカメラは別)簡易的でもそういうニーズに応えてD3Sに動画機能が追加された
ように思います(ターゲットユーザーはどちらかというとムービーの世界の人のように
感じます)私的には販売促進のための機能だと思っております(細かいスペック的にも)
価格的にもたいしてかわらないですし(NPS価格)発売後数ヶ月も経てばD3の価格程度
に落ち着くと思います(生産コストはD3とたいして変わらないように思います)
必要の無い人は使わないだけですから
D3でさえ私にとって使わない機能満載ですから
セルフタイマーや画像編集メニューなどどのように活用されているのか知りたいと
思います
さてここから本題ですが
なぜ大きなサイズのフォーマットで撮影すれば立体感もあり画素が大きく取れる
(高感度に強くなる)メリットがわかっていながらAPS-Cやフルサイズの
コンデジを作らないか疑問に思います
現在発売されているコンデジはどれもセンサーサイズがちいさく(DP-1は少々大きいが)
フィルム時代の名機リコーのGR-1やミノルタのTC-1やコンタックスのT-2のような
カメラを作らないのでしょうか(どれも撮影した写真は一眼レフなみ)
技術的にはそんなに難しいこととは思いませんが
むしろプロユース(ハイアマチュア)のニーズに応えているように感じます
まともに使えるコンデジってないと思いませんか(記録するだけだと問題ないが)
私敵にはフルサイズかAPS-Cサイズのプロが使っても満足のいくコンデジを作って
もらいたいと思います(できればレンズシャッターで)
そうすれば一眼レフに負けない画質の本格的なコンデジができると思うのですが
でたらすぐに購入します(10万円以内)
またもしレンズシャッターの場合ストロボ撮影において一眼レフにはない
アドバンテージがあると思います
(最近シグマのDP-2を買うか悩んでいる)
これらのコンデジを作らないメーカー(キャノンも)が一眼レフの動画の利点
でいままでにない立体感のあるムービー撮影ができますと言うのは少々矛盾が
あるように感じるのは私だけでしょうか
これらのkとを考えると動画機能は今ある素材(カメラ)であまり製造コストを
かけないで目新しい機能をつけた販売促進のための産物のような気がします
(最近某カメラのCMでいとも簡単に一般家庭のパパが一眼レフで動画の撮影を
しているCMを見て少々現実離れしているように感じました)
皆様どのように思いますか?
反対意見も聞きたいので反論のほうもおまちしています
1点

>なぜ大きなサイズのフォーマットで撮影すれば立体感もあり画素が大きく取れる
>(高感度に強くなる)メリットがわかっていながらAPS-Cやフルサイズの
>コンデジを作らないか疑問に思います
現状、それほど利益を上げられないとメーカーが考えているからでは。
書込番号:10434645
4点

D3Sの動画の用途は取材に行った記者・カメラマンが雑感(周囲をぐるり)を記録したり、
写真だけではなく動画も一緒に送れる方が、
取材経費軽減に繋がる通信社とか映像配信会社の意向では。
エントリモデルの動画機能はコンデジから移行組へのおまけでしょう。
Pana GH1は少々違うコンセプトという風には見えますが、他社他機はどんぐり。
書込番号:10434733
2点

たいへん失礼ですが何をお話されたいのかもう少し要点を絞ったほうが良いかと思います。
『本題』もD3sとも一眼レフともなんら関係が無いかと感じますし、誤字も多く文章も大人が書くような文章とは思えません。
文章を拝見するに思いつきで勢いスレッドをたてられたのではないでしょうか?
前のスレを見る限りにおいてプロと自称する割には現場や現実をあまりご存知無い様に見受けられましたし
ネットの掲示板で責任のある議論をするのには少々向いていない方なのではと感じました。
『皆様どのように思いますか?』と言うよりはご自分の考えを披露したいだけのように感じます。
あえてお答えするなら個人的には『まともに使えるコンデジ』はあると思います。
ですがコンデジの定義も個人によって曖昧ですし、プロが『仕事でまともに使えるコンデジ(レンズ一体型?)』を欲しているとは思えません。メーカーが一眼レフの動画の利点としてアピールしている点も特に矛盾しているとは感じていません。
ここで話すべき内容かどうかもご一考をおすすめいたします。スレ違いでは無く『板違い』ではないでしょうか。
『思うこと』をだらだらと書くのでしたら他に適している場所が色々とあります・・・
書込番号:10434768
18点

プロのニーズがあったかどうかはわかりませんが
プロのニーズに答えているとは言えないですよね
編集環境など考えると、映像主体であっても
タイムコードのスレーブ機能くらいつけてくれないと
まともな編集できないです
使える用途ってものすごく限られてますよ
映画やPV、CM撮影なんて、全体から見たらごく一部の分野ですしね
まぁ値段が値段だしまだまだ特殊な撮影のそのまた一部で
活用される程度でしょう
全否定しているわけではなく、今後、本気で開発していけば
可能性としては大いに期待できる機能だと思います
今は、まだまだおまけにつけました、程度です
ラージフォーマットコンデジというかレンジファインダーカメラ
というか、それはものすごく欲しいですね
EP-1に期待しましたけど、思っていた内容ではなかったです
D40のセンサーで、20mmくらいの固定単焦点でいいんですけどね
書込番号:10434786
7点

餃子定食さん こんにちは
私も欲しいと思いますが、ライカのM9 M8.2が70〜80万円位、エプソンのR−D1sで30万円程度ですが、この2機種はコンデジではありませんが、国産品であってもご希望のようなコンデジが一般ユーザーが手に入れられる価格になるにはしばらく時間がかかりそうですね。
撮像素子の価格であったり、マーケットの問題など課題はまだあると思います。
書込番号:10434938
1点

DP1はAPS-C
この販売状況がすべてを物語っている。
書込番号:10435017
7点

一眼デジの動画機能の追加というのは、オマケとか、本格的な動画撮影とかとは全く違うと思いますよ。
要するに、鑑賞形態の変化に沿った自然な流れだと思います。
過去とは全く違う趣味の分野が形成されてきている過程です。
若い世代の求めてる物は、わかりやすく言うとビデオクリップの製作です。
音と動画と静止画とのミックス。もうすでにこういうのじゃないと鑑賞に飽きてるんですよ。
子供の頃から携帯電話持って、テレビゲームで遊んで、PVを楽しんで育った世代の作りたい、撮りたい物って、
静止画じゃないんですよ。
テレビの番組欄にカラーっていう但し書きが付いてた時代に育った人達とは脳の構造が違うんです。
>フルサイズかAPS-Cサイズのプロが使っても満足のいくコンデジを作って
もらいたいと思います(できればレンズシャッターで)
ライカのM9じゃだめですか?
これが20万だったら買う人は沢山いるかも。私も欲しいです。
書込番号:10436202
4点

動画についてはまだ試行錯誤の段階です。
将来どうなるかはわかりませんが、何か新しい機能でも付けて魅力ある商品にしようという思いの表れだと感じます。
書込番号:10438194
3点

このスレについてReggatta De Blancさんのご意見理解できます。
餃子定食さんのこのスレをたてた真意を深く考察するとフラッグシップ機の動画の技術革新より元々あるデジ一の技術をコンデジにフィードバックさせてはいかがかという風にとれると感じました。
つまりコンデジはその使用目的や使用者の使い方以上に使い手によって可能性をだせる魅了あるコンデジを作る方向に力を注ぐ方が動画よりと言う様に思うというご意見に感じました。
きっと餃子定食さんがこういう使用を多用したいと考えている方なのでしょう。
Reggatta De Blancさんは餃子定食さんより経験豊富なプロかそういった知識のある方のようですからそういうご意見をされたと思いますがそれに同意でこのスレを見る人にも参考にもならない意見、スレのように私も思います
書込番号:10438481
4点

ムービーはレンズが交換できるから生きてくるのではないでしょうか?
例えば「35mm f2.8」のDXセンサー積んだコンデジが発売されたとして、決まった焦点距離でしか撮影できないものになってしまいます。
これでは不便でしょう。
それに表現の幅も限られます。
大きなセンサーでのムービーも重要ですが、豊富なレンズを使えるから魅力的なんだと思います。
書込番号:10438695
3点

>Greg Kadelさん
餃子定食さんと酷似したブロークンジャパニーズな方ですね(笑)私には貴方も何を言っているのか意味不明です。
もし貴方が代弁したように餃子定食さんが『元々あるデジ一の技術をフィードバックしたコンデジ』の今後や動画の話をしたいのなら
D3sの掲示板である必要は無いでしょう。それだけです。
書込番号:10438768
2点

Reggatta De Blancさん。言い方が悪かったのか私もこのスレこの掲示板で書くことではないと思って意見したのですが。
”Reggatta De Blancさんは餃子定食さんより経験豊富なプロかそういった知識のある方のようですからそういうご意見をされたと思いますがそれに同意でこのスレを見る人にも参考にもならない意見、スレのように私も思います”
とReggatta De Blancさんと同意と言う意味で書いたつもりでした。
書込番号:10438812
2点



いつもこちらの掲示板を楽しく見ています
ところで何故皆さんは(多数の人)は超高感度や連写の速さにそこまで
こだわるのでしょうか?
一般的な感度での写りのよさが一番重要だと思うのですが
例えばiso6400まで撮影可能なカメラとiso3200まで撮影可能だけれども
iso800までだったらiso6400のカメラよりきれいに写るカメラのほうが
実用的に思います
実際D3の場合確かにiso6400までは撮影可能ですが実質的にはiso1000位が
綺麗に写る限界のように思います
rawで撮影しない人はあまりわからないと思いますがrawで撮影してディフォルトの
状態(コンピュータソフトの介入のないオリジナルデータ)で見ると
すぐにわかるかと思います
本質的な感度でiso1000位まで使えるということが重要だと思います
(D3やD700以外でこのiso1000まで使えるカメラはまだないと考えます)
あとこちらの掲示版に書き込みをされている人の多数が
プロカメラマン=報道やスポーツカメラマンのようなイメージが強いように感じます
本屋に言って雑誌を見ればわかると思いますが報道やスポーツの分野の紙媒体って
一割位だと思いますが
実際アマチュアユーザーあまり撮影されない分野のことをいろいろ論議してるように
感じています
一般ユーザーは決定的瞬間を写す報道やスポーツ(報道スポーツ)とは違って
作品制のある写真を撮影するわけですからあまり関係がないのではないでしょうか
それとカメラ雑誌などで勉強されている方も多いと思いますが結構いい加減な所も
ありますよ
よく撮影画像比較などやっていますが印刷された写真で比較してもわかりません
印刷の場合印刷所のオペレーターの腕しだいでどうにでもなります
実際オペレーターによってはD3の画像よりD40の画像のほうが綺麗なる場合もあります
私が思うことは様々な情報の中から本質的なことを理解して物事を考えることが
重要であると思います
D3s本質的にいいカメラだと思います
15点

こんにちは
お書きの趣旨に同感です。
キヤノンの板でも、画素数はもういいから画質本位のカメラにして欲しい、あるいは、
画素数を落としたカメラを出して欲しいとの書き込みを見ています。
スペックは進歩の結果かも知れませんが、数値を追わず、本質を追求して欲しいものです。
書込番号:10387269
4点

餃子定食さん
こんにちは^^
自分も超高感度もたまに楽しみますが、それよりも、低感度と同じくらい綺麗に写る範囲の感度設定を普段よく使います。
D700ですが、画質にこだわる時でも、ISO800くらいまでなら躊躇せず使っております。
気軽に使うISOオートではISO3200くらいを上限に設定しています。
D3Sでは、D3(D700)よりも、綺麗に写る感度が高いですから(1段以上?)、実用性あがりそうですね。
D3Sと同じ素子登載のD700Sが早く出て欲しいです^^
書込番号:10387314
4点

餃子定食さん、こんにちは。
> 何故皆さんは(多数の人)は超高感度や連写の速さに
このくくりで言いますと、私は多分、その多数の人に入っていない
かもしれないのですが、個人的な意見を。
> 一般的な感度での写りのよさが一番重要だと思うのですが
全く、その通りだと思います。
でも、かなり暗いところでの、高感度撮影も、綺麗であって
欲しいとは思っています。
D2Xまでは、夕方になるとカメラはバッグに納めてしまいまし
たが、D3を手にしてからは暗くなっても出しています。
> rawで撮影してディフォルトの状態(コンピュータソフトの介入の
> ないオリジナルデータ)で見るとすぐにわかるかと思います
純正ソフトでは、色ノイズをデフォルトで消していますが、
他のソフトでノイズパラメータを全てオフにすると、ISO1600
あたりでは、色ノイズは歴然とありますね。
連写に関しても、普通はD3ほどの拘束連写が必要なシーンは
ありませんから、拘ってはいません。
が、たまにスポーツを撮るときは、重宝する場合もあります
ので、威力は発揮してくれています。
結局、文字にすると、かなり拘っていると思われたりするだけ
かもしれないとも感じます。
実際には、「こうでないとダメだ!」とまで拘っておられる方は
少数なのではないかと思います。
ただ、一度でもD3の高感度特性を経験してしまうと、元には
戻りたくなくなっているのは、確実に言えます (^^;
書込番号:10387323
15点

僕は暗くてスポットライトのこないCLUBでアーティストさんのLiveを撮るのにいくらでも高感度は欲しいです(;^_^A
なかなか止まって歌ってくれる方がいないんす(`▽´)(笑)
書込番号:10387424
9点

餃子定食さん、こんにちは。
>ところで何故皆さんは(多数の人)は超高感度や連写の速さにそこまで
>こだわるのでしょうか?
限界性能が高ければ、通常使用時においてまだ十分な性能的なマージンがあると
思うから、限界域の性能にこだわるんだと思います。
最高速150kmのクルマの150kmと最高速300kmのクルマの150kmでは快適度がちがう
というのと同じような話ではないでしょうか。
>D3やD700以外でこのiso1000まで使えるカメラはまだないと考えます
これは実際にISO6400という高感度での使用を想定して設計されているからこそ、
余力を持ってISO1000がちゃんと使えると考えます。
こういう基本性能の高さは私みたいな素人の技術不足を補ってくれたりもしますし^^;
書込番号:10387428
17点

共感してくれる人がいて安心しました
2ちゃんねると違ってここのスレはしっかりした方が多いので平和ですね
ところで皆さんどのような機能が付いたらうれしいですか
私の場合
* iso25からちゃんと使える
* 実質的なシャッタースピードをあげる(シンクロ同調速度1/1000秒以上)
* ピントゾーンの拡大(周辺部までセンサーがある)
* 1800万程度の画素数(雑誌見開きの時に必要)
* iso3200rawでノイズの出ないセンサー
実現できるかはわかりませんがあくまで希望です
シャッタースピードの高速化は特に難しいような気がします 20年以上前から
変わっていないので既に限界スピードなのかも
シャッタースピードの高速化が限界で不可能の場合
* カメラと完全にリンクするナノクリ24-70F2.8のレンズシャッター(1/1000秒以上)付き
レンズがあると便利だと思います
いかが思われますか
書込番号:10387523
2点

>ちゃ〜坊さん
けっして超高感度を否定するわけではありません(私自身たまに使います)
言いたかったことはiso1000程度までだったら実用的にストレスなく撮影できる
と言う事ですこれって凄いことだと思うのですが
ただあまりそのことについて話題に出なかったので違和感を感じたのです
否定しているように感じたのであれば表現がうまくできなかったので反省します
書込番号:10387615
0点

餃子定食さん
私も自分の用途からすれば餃子定食さんと同じ考えです。
ただ、撮影内容によっては高感度撮影に強いとか連射性能が優れているというのは
重要なポイントではないでしょうか。
そもそもプロ機ですので、そういった特定の条件での撮影に威力を発揮する機種として
存在するカメラがあっても良いのではないかと思います。
ですからこの板に書き込みされている方の中に報道関係の方が多いのは必然的なこと
ではないかと思います。(私自身は報道関係の方が多い印象はあまりありませんが・・・)
>一般ユーザーは決定的瞬間を写す報道やスポーツ(報道スポーツ)とは違って
作品制のある写真を撮影するわけですからあまり関係がないのではないでしょうか
私は、ここがD3sの板ですから一般ユーザー向けの内容ではない書き込みがあっても特に問題は感じておりません。
それと作品制とは作品性のことですよね? つまり芸術性と言い換えても良い訳ですよね?
作品性ということに関しては、スポーツカメラマンの写真だから作品性が無いとは思いません。
むしろ一般ユーザーと比較すればはるかに作品性の高い写真が多いと思います。プロですから当たり前なんですけどね。スポーツ写真におけるスピード、パワーの表現領域はまさに芸術ですね。紙面を飾ることが用途となっているため、ついつい見逃しがちですが、スポーツ写真は立派なひとつの表現領域だと思っております。奥が深いです。一般の方々でもスポーツ撮りをされる方は熟知されていることと思います。
私は未だにD2Xで三脚を使ってISO 100 で撮影しているタイプの人間ですが、私の用途で次のカメラとなるとD3Xになっちゃいますからとても手が出ません。が、ど素人の私が使うカメラなんだから今後買い換えるにしてもD三桁機で良いと思っています。
しかしD3sは魅力的ですよね〜
正直欲しいです。
しかし私が使うと、用途が勝負カメラではなく遊びカメラになってしまします。(笑)
山で星空を撮ったり、友人のライブを撮ったり・・・
最後にひとこと!
写真を作品性で語るなら、きれいな写真でなければいけない理由はないでしょうね。
画質的には嫌われもののノイズや周辺減光やブレ・ボケなども作品表現においては
時として武器となることもあります。
私はそう思っています。
書込番号:10387637
11点

私も餃子定食さんのご意見、共感いたします。
私の場合
>* iso25からちゃんと使える
>* 実質的なシャッタースピードをあげる(シンクロ同調速度1/1000秒以上)
>* ピントゾーンの拡大(周辺部までセンサーがある)
>* 1800万程度の画素数(雑誌見開きの時に必要)
>* iso3200rawでノイズの出ないセンサー
餃子定食さんのこのご意見↑に加えて、
◯縦位置グリップ取り外し式(バッテリーもそこそこ保つようになった事と、
私の場合2台必要で僻地を歩きますので小型のほうが便利&縦位置、逆に構えるので)
◯感度に見合う暗所でのAF性能(強力なAF的な物も含めて)
◯ストロボのトリガーとして使える機能の内蔵
◯動画品質の強化
◯GPSがまともに使える(現在のニコンのは取り付け方法とGPSコードが使い物にならないので)
◯可動式のモニター
あくまでも私の用途に対しての希望です
書込番号:10387666
0点

◯感度に見合う暗所でのAF性能(強力なAF的な物も含めて)
↑訂正です
◯感度に見合う暗所でのAF性能(強力なAF補助光的な物も含めて)
書込番号:10387694
0点

>餃子定食さん
>ところで何故皆さんは(多数の人)は超高感度や連写の速さにそこまで
こだわるのでしょうか?
私はどこに分類されるのか知りませんが、仕事でスポーツを撮っているので
そちらに特化した機種であるD3/D3sには超高感度、連写ともに非常にこだわります。
ただ、スポーツに限らずとも動きのあるものを暗い時間、もしくは室内などで撮りたいと感じるシーンは
少なくないと思います。
それから、高感度の画質が良くなったことで、暗くなっても三脚の立てられない場所、シーンで、
手持ちで写真を撮る可能性が出てきました。
また、ストロボの光ではなく自然光でナチュラルな色の写真を撮りたいという人もいるでしょう。
連写に関してはそれなりに使用機会は限られるでしょうが、高感度に関してはプロアマ限らずそれによって
もたらされる撮影の幅、自由度は限りなく広がってくるわけです。D3、D700でそれを体験したユーザーは
それに気づいたためにさらなる高感度の可能性を求めるようになっているのだと思います。
>一般的な感度での写りのよさが一番重要だと思うのですが
例えばiso6400まで撮影可能なカメラとiso3200まで撮影可能だけれども
iso800までだったらiso6400のカメラよりきれいに写るカメラのほうが
実用的に思います
それは単にあなた個人の話では?何が実用的か否かは個々が決める話で高感度を求めるユーザーに対して
あなた個人の要求を言っても全く意味がないと思いますが。
人によって撮るジャンルもスタイルも違えば、使う感度も違います。
殊に超高感度をユーザーにアピールするD3/D700/D3sに限って言えば高感度を積極的に使うユーザーが
メインターゲットであって、低感度と高画素を必要とするユーザーならD3Xをニコンは薦めるはずです。
>実際D3の場合確かにiso6400までは撮影可能ですが実質的にはiso1000位が
綺麗に写る限界のように思います
rawで撮影しない人はあまりわからないと思いますがrawで撮影してディフォルトの
状態(コンピュータソフトの介入のないオリジナルデータ)で見ると
すぐにわかるかと思います
これも個人によってどこまで高感度を許容範囲とするかは人それぞれで、他人にどうこう言うことではないのではないかと。
少しでもノイズが載ればダメという人もいれば、3200まではOK、6400でもキレイという人もいます。
私はRAWでも撮ることが多いですが、私個人の許容範囲は2500−3200です。
(仕事に全く問題なく使える感度では4000まででしょうか。)
私はこれがきれいに写る限界とも思いません。人によって使い道は違うので、これ以上の感度でも
問題なくキレイだといって使う人はいるでしょうし、光がまわっているシーンでは実際に4000以上を使っても
ノイズ無くキレイに写りますし。
>本質的な感度でiso1000位まで使えるということが重要だと思います
(D3やD700以外でこのiso1000まで使えるカメラはまだないと考えます)
ノイズにかなり神経を使っていらっしゃるんでしょうね。
でも結局、あなたが重要と考える基準は人のそれとは違いますし、ここで主張される意味が私には分かりません。
>あとこちらの掲示版に書き込みをされている人の多数が
プロカメラマン=報道やスポーツカメラマンのようなイメージが強いように感じます
それは、単純に言ってD3/D3sはスポーツや報道用途に向けて特化されたカメラだからでしょう。
そのカメラの板で書き込みする人たちがまさかスタジオカメラマンを年頭に話はしないと思いますけど。
>一般ユーザーは決定的瞬間を写す報道やスポーツ(報道スポーツ)とは違って
作品制のある写真を撮影するわけですからあまり関係がないのではないでしょうか
私はそうは思いません。
何もスポーツや報道に限らずとも生活全般には人それぞれの決定的瞬間があると思いますし、
スポーツや報道で必要とされるカメラの高速性能も高感度も日々の生活のなかで
撮影するのに非常に役立つものだと思います。
それはそれをどんなシーンでも使いこなす腕、センスがあるかどうかにもよるものだと思いますが。
D3レベルのカメラを使うユーザーはそれなりに使いこなして活用している人が多いと思います。
>よく撮影画像比較などやっていますが印刷された写真で比較してもわかりません
印刷の場合印刷所のオペレーターの腕しだいでどうにでもなります
実際オペレーターによってはD3の画像よりD40の画像のほうが綺麗なる場合もあります
まあそれはそれで別で立ち上げるべき話ではないでしょうか。
カメラそれぞれの性能や画質とは関係ない部分の話ですよね?
>私が思うことは様々な情報の中から本質的なことを理解して物事を考えることが
重要であると思います
それには私も賛成です。
ただ、自分にとっては「実用的」であったり「許容範囲」であっても
それは人によって全く違うわけで、一つのものさしだけで物事を判断は出来ないってことです。
私には餃子定食さんが高感度に特化させた機種の板でユーザーの高感度への要求が高いことを揶揄しているように
感じたのですが。
もう少しD3/D700系の性格を理解されたうえで話をされたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:10387752
25点

>フッサール・ヒロさん
>ただ、撮影内容によっては高感度撮影に強いとか連射性能が優れているというのは
重要なポイントではないでしょうか。
もちろん重要なポイントだと思っていますよ
ただそれよりも一般的な撮影におけるポイントのほうが重要ではないかと思います
(一般ユーザーにとって)
>画質的には嫌われもののノイズや周辺減光やブレ・ボケなども作品表現においては
時として武器となることもあります
この意見はわたしも同感です
私の場合ノイズをのせた写真を撮影する時あえてD40でiso1600で撮影します
最新型のカメラと違いフィルムのようなノイズがでますよ(粒子の荒れのような)
あとスポーツ写真は作品性がないとは言っていません
ちゃんと報道スポーツと書きましたが
書込番号:10387765
0点

餃子定食さん
すみません、書き方がマズかったようで・・・
正確には例え報道写真でも作品性はあると書きたかったんです。
もちろん報道スポーツもです。
書込番号:10387793
2点

ニコンのプロ機には、スタジオ用に特化したようなD3Xと高速連写に特化したようなD3Sしか無いんですよ。
私にとっては、フラグシップに使いたいと思う機種が無いのが悲しいですW
書込番号:10387814
0点

>* iso25からちゃんと使える
>* 実質的なシャッタースピードをあげる(シンクロ同調速度1/1000秒以上)
>* ピントゾーンの拡大(周辺部までセンサーがある)
>* 1800万程度の画素数(雑誌見開きの時に必要)
>* iso3200rawでノイズの出ないセンサー
フォーカスエリアの拡大は、AF性能に反比例しないものであれば賛成です。
もちろん広いに越したことないです。
が、外に広がってもフォーカスが合わなくなったり精度が下がるようなら必要ないです。
AF性能の向上は引き続きがんばって欲しいところです。
高画素化は、私には全く必要ないです。1200万画素で仕事にならないことはないですから。
画素数に関してはまだ1D2(800万画素)満足して使っているキヤノンユーザーは少なくないです。
高画素が必要ならD3Xという選択肢がありますし、低感度もそもそもそちらに求めるべきものかと。
餃子定食さんの要求見ていると、なんでD3/D3sに?と首を傾げてしまいます。
書込番号:10387816
6点

>固め濃い目油大目さん
>ニコンのプロ機には、スタジオ用に特化したようなD3Xと高速連写に特化したようなD3Sしか無いんですよ。
私にとっては、フラグシップに使いたいと思う機種が無いのが悲しいですW
ほかにどんな機種があるべきなんでしょう?
私にはニコンもキヤノンもほぼ同じようなプロ機のラインナップがあるように思えますけど。
(その他のメーカーにはプロ機すらないですし)
書込番号:10387844
11点

高画素とか高感度とかの頂点を極めるような機種も必要な人には必要でしょうけど、両方のバランスがとれていて、
世界中のどこを彷徨っても信頼がおけて安心して使えるような耐久性と操作性と汎用性を持つような機種ですね。
考えてみると、どこのメーカーにも無いかもしれないです
書込番号:10387885
0点

「本質的なもの」と哲学的に銘打って、具体的なことをおっしゃるからトピが迷走します。
トピ主さんがおっしゃるのは、情報の本質的なものなのか、写真の本質的なものなのかどっちなんでしょう?
書込番号:10387891
7点

>D2Xsさん
>それは、単純に言ってD3/D3sはスポーツや報道用途に向けて特化されたカメラだからでしょう。
>そのカメラの板で書き込みする人たちがまさかスタジオカメラマンを年頭に話はしないと思いますけど。
私は報道のことはよくわかりませんが
逆にD2Xsさん報道以外の世界を知らないようですね
スタジオやロケで撮影しているカメラマンもD3のほうがD3Xより多いですよ
私自身も両機持っていますが9割はD3を使っています
(D3Xは必要以上に画素数が多くデータが重くなり標準的に使える感度が低い)
けしてD3は報道やスポーツの世界のものではありません
まして一般的な人(ユーザー)が使用するのであればむしろ私たち(報道以外)の
意見のほうが重要だと思いますが
まさかD2Xsさん(プロであろう)からこのような意見が出るとは思いませんでした
書込番号:10387897
2点

ノイズは乗るよりは乗らない方がいい。
でもノイズィな画もまた時として味があります。
私自身は一般ユーザのつもりですが、そもそも一般ってすごく大雑把なくくりですよね?
鉄道写真撮る人は結局高感度を欲しがりますが、一般に分類される?されない?ポートレート撮る方は一般?運動会を撮る方は一般?動物を撮る方は一般?
一般というのは便利すぎて逆に不特定をさします。
私が普通と思うことと、他人が普通と思うことと、被る部分は一般というより共通項なだけで、それぞれにとって共通項とそうでないものを含んで一般です。
だからユーザの中には高感度が必要な人もいればそうでない人もいる。逆に低感度?が必要な人もいればそうでない人もいる。
動画が必要な人もいればそうでない人もいる。
1/8000のSSが必要な人もいればそうでない人もいる。
自分の価値観と合うものが万民にとって一般とは限らない。
スポーツだってプロもアマも撮りますよ?
書込番号:10387928
6点



サンプル画像です。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/First-Shots--Nikon-D3S-21168.htm
いやーISO6400でも十分綺麗で感嘆しました。
で、1〜4枚目のレンズが24-70「VR」とありますが。
70-200 VRの間違いですかね?
それとも、24-70にVRを積んでリニューアル間近でしょうか??
1点

これが本当だったら買います(^-^)。
あ、24-70VRで。
書込番号:10345335
1点

@ほりぽんさん、こんばんは。
ほんとだ、24-70VRとなっていますね。
70-200VR IIや、16-35VRも控えているようですので、
すぐに24-70VRが出たら、きついなぁ、と思っています。
あと、サンプル画像ですが、さすが、D3S。ノイズが少ないですね。
書込番号:10345443
1点

画像をダウンロードしてJpegAnalyzerで調べましたが、24-70mmF2.8としか出ませんでした。
書込番号:10346101
3点

・HP拝見。
・貴重な情報、ありがとうございます。
・壁紙にしょうかしらと、「pingpong.jpg 」を1枚、ダウンロード。
・ファイルサイズ 4.841 MB
・Photoshopで画像解像度を見ますと、
・ピクセル数
幅 2832 pixcel
高さ 4256 pixcel
・ドキュメントのサイズ、
幅 239mm、
高さ 360mm
解像度 300pixel/inch
・ドキュメントのサイズから言うと、印刷するとB4サイズに近いのでしょうか。
・画面で、画像を大きくみるために、「等倍」にして見みますと、多分、
B4サイズにプリントしたくらいの大きさに見えているのでしょうか。
・私のパソコンモニタでは、綺麗ですが、なにか、「色合い」など、不自然に
見えるエリアが暗い部分に多々あります。
・実際にB4にプリントするのとは違う状況で見ていることになるのでしょうね。
よく理解できていません。すみませんです。
書込番号:10346233
2点

みなさんのコメントをみて、微笑してしまいました (^o^
本当はみなさん、VR は単にミスだと思っておられるのでしょうね。
私は、単なるミスだと思っています (^O^
書込番号:10346793
1点

@ほりぽんさん
> 1〜4枚目のレンズが24-70「VR」とありますが。
本日の時点では、1-4枚目には、VR文字が消えている。
誤植を訂正したか?
書込番号:10419245
1点

>Giftszungeさん
ほんまやー!
「VR」が消えていますね。
ココを見て訂正したとか?!
ンナワケないですわね(笑
これでVRがでないってことで一安心です(笑
書込番号:10420404
0点



発表当初は大阪駅前の某大型カメラ屋に山積みに置いてあったD3Sのカタログが、昨晩仕事帰りに見たら一冊も残っていないのには驚きました。関心の高さがうかがい知れますね。私も購入前にはカタログを熟読して検討するものの、やはり購入の決め手は直感的なものが大きいです。
0点

本物が買えないのでせめてカタログだけでも・・・と持っていく人が多いのでは。
※自分も買えませんね・・・
書込番号:10348592
12点

高くて買えないけど、せめてカタログでも貰っておこうという人が多いのでしょうね?
私もそうですが・・・
書込番号:10348599
8点

あらっ!? 同じようなことを考える人先にがいましたね? 失礼致しました。
書込番号:10348601
8点

すみませんでした。じじかめさんの為にこの種のレスは今後ひかえます・・・
書込番号:10348616
34点

おそらく 関西の量販店・専門店に ことあしげに通い
購入意思も無いくせに
『やれ何々だ』とか チープな知識を
店舗側・はてはメーカー側にまで振りかざし
優越感を得ている
さもしい方で
誰も本気で相手にしてないと思います もう有名ですから 『又来たよォ』
てな もんでしょう 当たりです
書込番号:10348774
3点

>昨晩仕事帰りに見たら一冊も残っていないのには驚きました。関心の高さがうかがい知れますね
みなさんは善意に解釈していますが、単に多すぎると感じ、カタログを店側が整理したという可能性はないのかな〜。
そういうわたしはカタログ収集家ですが・・・・(笑)。
カメラメーカーのカタログはいずこも結構、綺麗ですからねっ
書込番号:10350747
3点

競合他社営業マンが貰って、ただ棄てているだけでは。やりそうな感じだが。
書込番号:10350895
5点

げげげ、カタログ切れですか、週末に行ってもないですね。困った困った。
書込番号:10350908
1点

カタログですか。大手カメラ店に無くとも、Nikonのサービスセンターに行けばありますよ。
超高感度域をモニターで見るより、印刷物を見た方が実感がわきますね。
何といっても新機種ですからね。
出て時間が経過した新鮮味の無い物より、置いておく価値はあると思います。
買っちゃうとカタログの有り難みが失せますが、それはカタログの運命ですね。
書込番号:10351303
1点

うさらネットさん
最近、少々度が過ぎるような気がします。もう少し品良く出来ませんか?
書込番号:10351511
12点

ニコンイメージングのHPからカタログ請求できますよ。
https://reg.nikon-image.com/brochure/BrochureDemandInput.do
5部まで送ってもらえるそうです。個人情報を入力しなくてはなりませんが。
書込番号:10351547
1点

呼ばれて登場。
金額も重さも性能も最上級!
4年落ちくらいしないとたぶん買えないな。 働こう!笑
書込番号:10351589
2点

こんばんは。
買えませんが私もカタログをニコンプラザでいただいてきました。
D3Sのスペシャルサイトで、ヴァンサン・ムニエル氏が応用力についてコメントしている内容は、D3からの改良点をよく示していると思います。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/sp/d3s/index.htm
書込番号:10351670
1点

人情侍さん、こんばんは。
私も、買う予定はありませんが、カタログだけはいただいて来ました。
大阪ではありませんが。
書込番号:10351876
1点

人情侍さん
こんばんは
きょうの午後、新宿のSCに立ち寄ってきましたが
カタログは山積み状態でしたよ〜。
余談ですが、
実機をちょこっといじってきましたが、D3よりシャッター音は控えめで少し品があるように感じました^^
書込番号:10352318
1点

>最近、少々度が過ぎるような気がします。もう少し品良く出来ませんか?
少々その気味があると反省しております。
書込番号:10354188
3点

やっと入手できました。
池袋日本総本店のヤマダ電機でもらいました。
書込番号:10398944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





