
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年10月19日 16:36 |
![]() |
19 | 16 | 2009年10月19日 06:12 |
![]() |
19 | 11 | 2009年10月17日 19:32 |
![]() |
282 | 82 | 2009年10月17日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ラングレーさん、早速の情報ですね (^^
さすがに、新宿SCに行く用事は無いので試す事はできないのですが・・・
ちなみに、D2XからD2Xsに買い換えられたラングレーさん、
今回はどうされるんでしょうか?
我慢できずに、いっちゃいそうな予感もしますが (^O^
書込番号:10323375
1点

情報ありがとうございます。
「立ち寄って失敗しました」というのは、帰りに某お店で予約したということでしょうか?
書込番号:10323555
3点

>じじかめさん
ラングレー(no.2)さんは、
『手ぶらでカタログを頂こうと立ち寄った(メモリーカードは持っていなかった)、なので画像データのお持ち帰りが出来なかった。』
で、
『失敗しました』
ということでは?
書込番号:10324206
2点

hotmanさん、ご説明ありがとうございます。
そのほうが自然な感じですね。
書込番号:10324221
1点

常用ISOの革新的な進歩ですね!
D3Sは高くて買えませんが、D90やD300s後継機には必ず常用ISO6400ぐらいが・・・今から楽しみです。
書込番号:10328284
1点

レスを下さった皆様、
本日UDMA6のExtreme_Pro 32GBとUDMAのExtreme_IV 16GBを持ち込み
CFへの書き込み速度チェックを行なわせて頂くつもりだったので
その結結果報告と同時に御礼の書き込みを行ないたかったので遅れてしまいました。
御礼の書き込みが遅れて大変申し訳ありませんでした(^^;;;
RAW(ロスレス圧縮)+Jpeg(FINE・Lサイズ・画質優先)で
バッファがなくなるまで連写して書き込みが終了するまでのタイムを
ストップウォッチを持参して計測してみました。
D3(バッファ増設済)とD3Sです。
RAWが14ビットの場合(D3及びD3S共)
Extreme_IV 16GB,Extreme_Pro 32GB
両方とも30秒台で違いはありませんでした。
RAWが12ビットの場合(D3及びD3S共)
Extreme_IV 16GBが28秒台だったのに対して
Extreme_Pro 32GBが20秒台とUDMAとUDMA6の違いを僅かながら表してくれたのは以外でした。
D3では、35MB/秒のデータ記録速度を実現と公表していたので
それ以上の書き込み速度のCFでは違いが現れない物と思い込み
私も所持もしていたExtreme_Pro 32GBとExtreme_IV 16GBの書き込みテストを
今まで行なっていなかったので一寸吃驚しました(^^ゞ
書込番号:10334610
0点

>>じょばんにさん、
>今回はどうされるんでしょうか?
UDMA6に完全対応していたら予約しても良いかなと思っていましたが、
予約しないで販売日までじっくりと再検討し直しても良いかなと思い始めています(^^ゞ
>>じじかめさん、
hotmanさんのフォロー通りです。
>>hotmanさん、
フォローを有難う御座いましたm(__)m
>>Happy_Orangeさん、
手ぶらはヤハリ野暮でしたね(^^;;;
>>裕次郎1さん、
超高感度ノイズレスがDXフォーマットでも
実現出来ると持ち運びが便利になりますね(^^
書込番号:10334613
0点



みなさん、こんにちは。
本日、SCに立ち寄って、心配していたライブビューの一部操作性の確認などを行ってきました。
D3とD300では、ライブビュー(三脚撮影モード)のコントラストAFのフォーカスポイントを、
任意の位置にずらしても、マルチセレクターのセンターボタンを押せば、センターポジションに復帰できました。
先のD300sもそうですが、Dムービー(動画)が付いて、ライブビュー&動画モードに遷移した場合、
マルチセレクターのセンターボタンが、動画の録画開始ボタンに割り当てられている為に、
D3とD300同様の操作(フォーカスポイントのセンターポジションへの復帰)ができなくなってしまっています。
また、録画開始ボタンは、マルチセレクターのセンターボタンの他、
前面にあるプレビューボタンでも出来るようになっていました。
ライブビューの一部操作性については、マイナスポイントもありますが、高感度に更に強くなったこと、
x1.2のクロップモード、余裕あるバッファなど、良い点も備えおり、好感が持てる仕上がりとなっていました。
なお、以下に、感度別のサンプル画像がありますので、ご興味のある方は、
オリジナルサイズをダウンロードして、ご覧くださいませ。
http://a03-b03.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/pictureBank/share.html?x=SbUnFemd_l23dU0Do.OIbm1%2526-04Y%253DQmIIziIL0F1Rz8wdm1CrpkIXyZzbjo8OW7ZBKo8%252AO_xDUJozbMieiY7lFMfFcI9eI3BudkCgS5Yhi%253Du5u0
6点

【補足】
ニコンの説明員の方にも調べてもらいましたが、カスタムメニューにも、
プレビューボタン/ファンクションボタン/マルチセレクターの
動画開始に対する割り付け変更項目はなく、マルチセレクターのセンターボタンの、
動画開始を避ける術はありませんでした。
なお、上記の高感度サンプルを見た感想ですが、常用感度のISO12800までなら、
等倍で見ても、それ程、ノイズは気にならないですね。
D3に対して、高感度は明らかに良くなっていると思いました。
書込番号:10329633
5点

DIGICさん、ご苦労様です (^^
> フォーカスポイントのセンターポジションへの復帰ができなくなってしまっています。
これはデフォルト設定であり、変更は可能なのですよね?
書込番号:10329643
1点

おっと、補足があったのですね。
そうですか・・・
カスタマイズで、変更できないんですね (^^;
高感度撮影時のノイズは、D3よりも少ないという情報、参考になります。
ということは、2年後のD4(予想)でも、当然引き継がれますね (^^
書込番号:10329655
1点

じょばんにさん、こんばんは。(^^
>カスタマイズで、変更できないんですね (^^;
そうなんですよ。私もてっきり、D3sはそういう場面も想定しているだろうと、
カスタムメニューも見まくったのですが、残念ながら無く、説明員の方もできないと仰っていました。
>ということは、2年後のD4(予想)でも、当然引き継がれますね (^^
たぶん、D4は画素数も上げてくると思いますので、どこまで、高感度に強くなるか期待したいですね。
私は、今日、触った印象で、D3sは(金欠ということもあり)パスして、
D4に向けて、貯金に励むつもりにしています。(^^;
書込番号:10329714
1点

ISO別サンプル画像を上げているニコンmy Picturetownですが、
アルバム写真の任意並び替えができないので、こちらをご覧になる時は、
ファイルサイズでソートすると、ISOが順番通りになって見易いかと思います。
ニコンオンラインギャラリーは、オリジナルサイズでアップできないし、
Canon image gatewayは、容量が100MBと小さいですし、どこか、アルバム機能が充実しており、オリジナルサイズもアップできる容量の大きいオンラインアルバム、ご存じないでしょうか?
(あと、ニコンオンラインギャラリーやフォト蔵みたいに、サムネイルが正方形表示も個人的に好みでないです。)
アルバム容量これでいっぱいですが、見易いCanon image gatewayの方に、
先程のISO別サンプル画像をアップし直しました。
http://www.imagegateway.net/p?p=CHSMtQWasVZ
書込番号:10329987
1点

Digic信者になりそう_χさん。
サンプル有難う御座います。参考になります。
ISO51200に比べ、ISO102400側は、露出オーバですね。
ISO 51200・・・・絞り:F2.8 シャッター:1/8000秒
ISO102400・・・・絞り:F2.8 シャッター:1/8000秒のまま
絞り優先AEでF2.8設定の為、ですかね・・・・・?。
それは、ともかくとしてD3s、フルサイズ・・・欲しくなりそうです。
書込番号:10330207
1点

D3sのISO=102,400とISO=512,000は、絞りやシャッター速度は同じではないですか?
画像を見る限り、H2の画像を単に明るくしているように見えます。
つまり、H3の増感はセンサーの感度を上げているのではなく、ソフト処理で実現しているような気がします。
この件、下のスレの画像でもそう思われますが、いかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10328621/
書込番号:10330221
1点

7643(新)さん、こんばんは。
ええ、お恥ずかしいですが、ISO102400というのを念頭に置かず、
撮り始めてしまった為に、F2.8固定で通してしまいました。
その為、ISO102400のサンプルは完全に露出オーバーになっております。
あらためて、(等倍が見易いCanon image gatewayの方の)サンプルに目を通しておりましたが、
D3では拡張だったISO6400/12800/25600の内、ISO12800までは等倍に拡大しても、
然程ノイズが気になりませんでした。
少なくとも、一段分は高感度ノイズ耐性が上がっていると思います。
これに、先に書きませんでしたが、イメージダストクリーニング機能も備わっているので、
ライブビュー以外では、断然、D3sの方が使いやすいでしょうね。
本当は私も欲しいのですが、NPSの価格を聞いて、めげています。
それに、新70-200mmVRがあるので、いっぺんに二つは無理ですね。(^^;;;
書込番号:10330258
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
いえ、単に私の設定ミスが原因です。(^^ゞ
絞りをF4かF5.6通しで試せば、最後のISO102400での露出オーバーはなかったと反省しています。
それより、D300sもそうですが、ライブビューのコントラストAFのフォーカスポイントが
簡単にセンターポジションに復帰できるよう、改善を望みたいと思っています。
書込番号:10330282
0点

> その為、ISO102400のサンプルは完全に露出オーバーになっております。
ああ、確かにそうですね。
Exifを見たところ、ISO=512000の画像で1/8000秒になってるようです。
これ以上速くなりませんね。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10330360
1点

いえいえ、デジ(Digi)さん、こちらこそよろしくお願いします。
それにしても、ISO102400とか一般には何に使うのでしょうね?
まあ、撮れること自体が凄い事なのかもしれませんが、
いくら拡張感度でも、このノイズの多さ(特にISO51200以上)では、実用的でないかもしれません。
ISO12800が使えるというところが、D3に対してのアドバンテージですかね。
(あと、ゴミ取り機能と、ファインダーも透過液晶でマスクされるx1.2クロップ)
書込番号:10330429
0点

ニコンはD100の頃から、
上の2つの拡張は使えない感じでした。
あの時は、ISO1600と3200が拡張だったのかな?
でも、当時としては拡張にせよ3200を載せること自体凄いことで、
もしかして6400だったかな?
いずれにしても、D3Sの102400と51200は、一応宣伝のために載せているというスタンスだと。
それでも、51200は、我慢すれば見れれなくはないかな。
個人的には、6400も実戦で使うのは、頭を切り替えないとなかなかできないかも。。。
書込番号:10331375
0点

mao-maohさん、こんばんは。
D100ですか、懐かしいですね。最初に買ったのがD100でした。
私もスペックはあまり覚えていませんが、ISO1600から2段増感だったかと。。。
でも、仰るように、あの頃は、拡張(3200とか6400)は使わなかったです。
あの頃に比べると、D3でも相当の進化ですよね。
ISO6400とかになると、一般的には、やっぱり室内とかでしょうね。
部屋でくだらないものとか物撮りしている時しか使っていないかな。。。(^^ゞ
そう考えると、ISO51200以上なんていらないと思っています。
書込番号:10331509
0点

使える感度は、被写体や、その人の許容度などいろんなものに左右されると思います。
メーカーが唱える常用感度(拡張のぞく)は、確か、
D3X・・・ISO100〜1600(私的には常用はISO800まで)
D3・・・ISO200〜6400(私的には常用はISO3200まで)
D3s・・・ISO200〜12800(私的には常用はISO6400まで?)
1DsMK3・・・ISO100〜1600(私的には常用はISO800まで)
1DMK3・・・ISO100〜3200(私的には常用はISO1600まで)
5DMK2・・・ISO100〜6400(私的には常用はISO3200まで)
50D・・・ISO100〜3200(私的には常用はISO1600まで)
だったと思います。小生は上記機種全て使用しましたが、
「私」の感覚的な常用感度は、メーカー推奨常用感度の約半分でした。
そういった過去の経験則で、今回の試し撮りは、メーカー推奨の常用感度の、
ISO12800の半分の6400で試しましたが、
余裕で使えるというのが印象でした。
>いずれにしても、D3Sの102400と51200は、一応宣伝のために載せているというスタンスだと。
>それでも、51200は、我慢すれば見れれなくはないかな。
>個人的には、6400も実戦で使うのは、頭を切り替えないとなかなかできないかも。。。
本当ですね。小生も実戦では、ISO6400はためらうかも・・。
でも、凄いですね。
未知の領域に入っちゃいましたね。
書込番号:10331631
0点

daybreak 2005さん、こんばんは。お久しぶりです。
そうですね。私は、D3と5D2に50Dを使っての感想ですが、
キヤノンの方は、恥ずかしながら、ISO AUTOが案外便利なもので、
そちらを使用する関係で、5D2がISO3200まで、50DがISO1600まで(共に、ISO AUTOの上限)でした。
D3は任意設定でISO AUTO上限Hi2まで設定できますが、ISO3200上限で使っています。
たまたまだと思いますが、同じ感じですね。
スレタイの件から外れて、高感度サンプルの話題になってしまいましたが、
daybreak 2005さんは、7Dはお使いにならないのですか?
結構、望遠で野鳥とかお撮りになっているので、候補に挙がらないのかなぁ、と。。。
ライブビューと動画の使い勝手は、キヤノンが良いみたいです。
5D2でも7Dでも、コントラストAFのフォーカスポイントの復帰が、
動画の記録開始ボタンと重複せずに、ジョグスティック?真ん中押しで
一発でセンターポジションに復帰しますので、この操作感は見習って欲しいと思いました。
書込番号:10331823
0点

お久しぶりです。
7Dは見送りました。
僕は野鳥は焦点距離や画素数も重視しますが、
一番は高感度時の描写が好みかどうかです。
あとシャッター音も(汗)
書込番号:10332933
1点



http://www.digitalcamera.jp/event/20091014-nikon-D3S.htm
「抜粋」
Q.「D3」「D3X」との発色の違いは?
A.「D3」と「D3S」は全く同じ発色をする。
「D3X」と「D3S」はほとんど同じ発色をする。
Q.UDMAへの対応は?
A.「D3」「D300」から、UDMAは6まで対応。
Q.動画はなぜ、フルHD(1080)ではないのか?
A.データのハンドリングを重視した。ニコンは720Pで終わることはない。
お客様の要望と通信網やイントラネット環境を考慮して選びたい。
カメラによってはフルHDも。
5点

参考になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:10317526
1点

\Travisさん こんにちは。
情報有難うございます。
D3sのメーカーのスペック表にはUDMA6の対応の記述が書いてないので
対応してないのかと。
D300sが対応してるので対応してないわけないなと思っておりました。
北京後のフラッグシップのシェアが50%ですか。
ニコンも巻き返してきましたね。バンクーバーはどうなってる事でしょう。
書込番号:10317598
1点

日経トレンディネットにD3Sの記事が取り上げられています。
それによると、D3Xの発色はD3及びD3Sとちょっと違うと書かれています。
D3Sの高感度は、C-MOSセンサーのマイクロレンズの最適化で可能になったとも書かれています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091013/1029613/
D3系は欲しいとは思いますが、高嶺の花です。
書込番号:10319322
1点

\Travisさん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
こういう記事を見ていると、だんだんD3sが欲しくなってきます。
危ない、危ない・・・我慢、我慢。
書込番号:10319705
2点

\Travisさん、横レスで申し訳ありません。
二つ上の、saiさんへ
間違っていたらすみません。
ひょっとして、以前に、超有名なサイトを運営されておられたsaiさんですか?
書込番号:10320063
2点

Nikonのサービスセンターの方に尋ねましたが、SanDisk Extreme Proに正式対応は未確認と聞きました。
ただ、DucatiやIVの45MB/hよりは速く書き込めるとは思いますが。
でもずっとマシンガンの様に撃ち続ける様な撮り方って、滅多にありませんから。
バッファが増えた事は喜ばしく思いますが、スピードライトの新機種が出ない事には如何とも(苦笑)
書込番号:10320867
1点

>でもずっとマシンガンの様に撃ち続ける様な撮り方って、滅多にありませんから。
スチルカメラなんだから、と自分も思っていましたが、一昨日のニュースで、ゴルフ日本選手権初日、石川遼選手のラフからのショット、その瞬間からけたたましい連写の音がテレビから響き渡ってました。あれはD3だな・・・
書込番号:10321037
2点

じょばんにさん
サイト運営はやったことが無いので、別人です。
別の掲示板でsaiを使っていたので、ここもと思って取ったら
すでに取られており、苦し紛れに「さん」を付けました。
ネームに「さん」が重なり、バカでしたね!
変更できる方法があれば、お教えください。
書込番号:10321630
1点

≫saiさん
そうでしたか、失礼いたしました (^^
価格.comでは、一度登録したら変更できなかったような記憶があります。
案外、自由度が無いんです (^^;
書込番号:10323199
1点

一度「価格.comIDの登録抹消 」をしてから、再度同じメールIDで再登録すれば変えられると思いますよ。但し、旧ニックネームのログは当然引き継がれません。
書込番号:10323286
1点

7643(新)さん
ありがとうございました。
無事変更できました。新しいネームは「sai64」です。
よろしくお願いいたします。
スレ主さん
余計な書き込みごめんなさい。
書込番号:10324298
1点



こんばんは。
D3sが発表されましたね。
ところで、皆様はD3sのサイトを見て購入意欲が湧きましたでしょうか?
現在D3を持っている方、持っていない方のどちらでも構いません。
また、購入する予定のある方は、買い替え?買い増し?
私はD3を所有してますが、D3sは買いません(買えません)
D3で満足しているし、D3とD3sの差くらいでで60万も出せないし、その他もろもろ・・・。
井戸端会議的な話をしたくてスレを立てましたので、お気軽にコメント下さい。
(単純にいらね〜とか、欲しいね〜とか堅苦しくないスレにしたいと思っております)
なお、ブログに感想を書いてみましたので、お暇ならどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/59848446.html
4点

FXフォーマット用の、F1.4クラスの単焦点レンズ(24mm,28mm,35mm)が発売されたら、購入意欲が湧きます。
書込番号:10309547
9点

ニコンはいいね〜
ほんと、羨ましいですよ。次から次へと新機種が出て。
技術を出し惜しみしないニコンが好き。
書込番号:10309550
19点

全く食指が動きません。
要らない動画機能が付いて、販売価格アップ。
行って欲しくない方向にモロに行ってしまったって感じです。
これだったら、D3を安く買った方が正解と確信しています。
書込番号:10309574
12点

>技術を出し惜しみしない
キヤノンには耳の痛い言葉ですね。
書込番号:10309596
17点

☆ババ☆さん 皆様、こんばんは!
>ところで、皆様はD3sのサイトを見て購入意欲が湧きましたでしょうか?
現在D3を持っている方、持っていない方のどちらでも構いません。
D3で満足していますので、お金が無いことも含め、買い替えません。
もし、D3を所有していなければ、購入を検討していると思いますが、あの衝撃的登場のD3の購入は、結局我慢できなかったと思いますが。(笑)
書込番号:10309611
2点

☆ババ☆さん、こんばんは。
ブログの方も拝見させて頂きました。
確かに、メーカーサイトのサンプルの内、ISO12800の水牛の写真は、
背景にノイズがかなり出ているなぁ、という感じがしました。
でも、同じところのサンプルでISO6400のボクサーの写真を見ると、
D3に対して、一段分は改善されているのかなぁ、とも思いました。
それより、羨ましく感じるのが、ローパスフィルターのゴミ取り機能です。
それと、地味ですが、x1.2のクロップ。(ファインダー上もマスクされるよう。)
ただ、私の場合ですが、主にこれら(D3sの動画はオマケ程度に考えています。)の為に、
D3を20万円程で下取ってもらって、追い金30万円近く出さないといけないのは、辛いなぁ、と思っています。
それなら、新70-200VRなど、レンズの方を買っちゃうかも?
それと、これは、同じ動画が付いたD300sを使っていて、懸念していることですが。。。
ライブビューの三脚撮影モードで、コントラストAFを使用する際、
マルチセレクターのセンターボタンが動画ONのスイッチになってしまった為に、
フォーカスポイントをセンターからずらした場合のセンターポジションへの復帰が
ワンタッチでできなくなってしまっているかもしれない点です。
(D3・D300では、マルチセレクターのセンターボタン押しで、センターポジションに復帰。)
多分、D3sもD300s同様だと思いますので、ライブビューでの一部操作性は低下しているものと思われます。
今度、新宿SCにでも展示機が置かれた時に、その辺りを確認してこようと思っています。
(実際に触ってきて、予想以上に良ければ、代替えしてしまうかもしれません。)
書込番号:10309625
6点

チロpapa2さん>
同時発表されたレンズ、85mmでもF1.4のFX対応なら喜んだ人多いでしょうね。
+ハッピースナッパー+さん>
でも、マイナーチェンジが続いてます。
もう少しで発表される1D4は、いろいろな面でD3を超えてくるでしょうね。
しまんちゅーさん>
動画は私もついてなくてもいい人ですが、感度とバッファ増設が嬉しいです。
ちょっぴりさん>
フラグシップ機はそうではないと思います。
言い方変えればキヤノンは、フラグシップ使いの人を大事にしているとも言える。
書込番号:10309637
5点

ニコンは銀塩しか持ってないですが。
もう少しインパクトのあるものが盛り込まれると意欲って持てるように思いますが。
あとはAFの食い付きが実機でどの程度か知りたいですね。
キッチリピン合わせして、正確なWB、機敏な動作、堅牢さ、使いやすさを実感できる機種を実感できたら意欲わくかも。
書込番号:10309648
2点

購入予定です。
まず、バッファーメモリーが倍増されて、RAW14bitでも36コマ連続撮影が可能なようですね。
人物撮影が多いので、ストレスなく撮れそうです。
それと、静音モードにも期待しています。
D3のシャッター音は、けっこう響きますから。
インタビュー撮影などには、効果ありそうです。
また、高感度特性のみならず、低感度ではダイナミックレンジが広がっているようです。
アクティブDライティングを活用すれば、今までのデジタルカメラの中で最もシャドーからハイライトまで豊かな諧調描写が期待できそうです。
さっそく、NPSで予約しました。発売日が楽しみです。
書込番号:10309658
8点

αビート660Gさん>
ご無沙汰してます。
確かにD3が発表された時とは、インパクトが全然ちがいますね。
Digic信者になりそう_χさん>
まだ下2枚しか見てないのです><
2枚だけ見て記事を書いて、ブログの返信+コメント下さった方のブログに行ったりして
ましたから。
>でも、同じところのサンプルでISO6400のボクサーの写真を見ると、
>D3に対して、一段分は改善されているのかなぁ、とも思いました。
えっ、一段分ですか?
ということはD3sの6400=D3の3200?
私も早速見てみます。
それと発売日が新70-200VRと同じ日です。
一緒に買えということなんですかね?(笑)
書込番号:10309688
2点

そんなに次々とは買えません。
D3のシャッターが30万に迫ったら考えます。
高感度のサンプルはさすがにオォッ!と思いましたけど、、、。
あと、フリッカー低減ってとこが気になります。
しかし、何で外観を全く変えないんだろう??
価格を抑える為って事だろうけど、なんだかね〜D3シリーズ全く一緒って・・・ネ〜。
金型を変えなくても出来る外観のチューニングって出来ないモンだろうか?
「あなたたちとは違うんです」って部分が有ると、購入意欲を刺激するのではないでしょうか。
書込番号:10309700
5点

goodideaさん>
そうそう、AFの食いつきもスペックで見えない部分ですよね。
でも、マイナーチェンジでどうなんでしょうね?
しろくまさん>
バッファ増設と静穏モードはありがたい改善点です。
プロの方なんですね、低感度が改善されたことは(今も不満はないが)、とても嬉しいことですね。
ますますのご活躍、お祈りしております。
デジ左衛門さん>
確かにそうそうは買えません。
>高感度のサンプルはさすがにオォッ!と思いましたけど、、、。
>あと、フリッカー低減ってとこが気になります。
私はスペックはまだナナメ読み状態なんですけど、ライブビュー時の液晶表示だけじゃないですか?
撮れた写真は変わらないと思ってました。
書込番号:10309747
1点

スレ主様
>ライブビュー時の液晶表示だけじゃないですか?
そんな感じですね〜。
>えっ、一段分ですか?
ということはD3sの6400=D3の3200?
私はD3の3200よりちょっと悪いかな〜〜と感じました。
一段弱の改善・・・って凄いことなんですけどね。
D3Sの6400は色の乗りが良くなっているように感じました。
書込番号:10309772
2点

102400ってスゴいな〜。
12800から更に3段とは…
D80から考えると5段なので、1/100から数えたら1/3200まで行けるのか…(もちろん荒れ荒れだとは思いますが)
1/1600あれば個人的には何でも撮れるので、魅力的ですが
値段も5段くらい違いますね( ̄∀ ̄)
車が買えるほどの金額はさすがに無理だなぁ。
宝くじでも買おうかな?(笑)
書込番号:10309783
4点

D3Sは微妙ですね。
悪くはないということでもありますが・・・
DX専用機でなかったのは残念ですが、1.2倍専用機として使う手があります。
でも、キヤノン1Dmk4待ちですね。
感想をまとめました↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/ff748e38b95e03c2646855306184a7d6
書込番号:10309786
3点

いずれすぐに50万は割ってくるでしょう。ゴミ取りが魅力かな。
DX機/D700で実績積んで十分機能する事を確認、さらに改良して搭載したのでしょう。
D3を下取りしてまで購入する気は起きません。資金が潤沢なら一考するかも。
書込番号:10309788
6点

☆ババ☆さん こんばんは
レンズの手ぶれ機能、高感度ノイズの軽減により写真を撮るスタイルも様変わりし、繁華街の夜景程度あれば3脚が無くともそこそこの夜景を撮る事は出来るが、正直始めの頃はこの撮影スタイルに馴染めなかったが、高感度の恩恵は絶大だと思いようになって来た。
これがD3Sの登場により、さらに高感度性能が向上する事で、開放F値の明るいレンズの特性に拘らなければ、高感度撮影を常用する事で明るい高価なレンズを買う必要も無くなり、レンズが軽くなる分3脚の出番も減るでしょうね。
私の場合、年内に70〜200の購入予定がありますし、D3で満足していますので、D3Sの購入は見送りになると思います。
書込番号:10309791
3点

価格推移的にはD300Sと同じ状況になると思います。マイナーチェンジですので、発売後すぐに40万円台後半までは落ちるでしょうね。そこで買うなら買い、でも、発売時はしばらく待ったほうが良いと思います。
書込番号:10309803
7点

購入意欲はわきます。
何よりもゴミ取りが付いたのが大きいです。
D3をやめてD700にした最大の理由がこれです。
とは言っても、この前D700の写真で大きなゴミを発見。
ただの気休めかもしれません。
しばらくしたら安くなるでしょうし、中古という手もあります。
DムービーとISO10万は多少気になりますがどうしても欲しい機能というわけではないですね。
価格が30万円台になると真剣に悩みそうです。
書込番号:10309882
4点

D3使いですが高感度がさらにアップしてゴミ取りがついた。なかなかだと思ったのですが
ISO12800のメーカーサンプルを見てちょっとがっかりですね。ノイズが出ているし。
LVはいらないし・・・
これくらいでは買う気にはなれません。D3を使いたおします。
ここのところD3の中古価格が下がってきているなぁとは思っていたのですがD3S登場は
皆様の予想は当たっていましたね。
書込番号:10309914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





