
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年7月9日 06:52 |
![]() |
17 | 12 | 2012年6月21日 17:07 |
![]() |
17 | 10 | 2012年4月19日 22:18 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月25日 21:21 |
![]() |
21 | 5 | 2012年3月6日 21:50 |
![]() |
94 | 41 | 2012年2月7日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



本日、朝には販売終了・・・・
個人的には、D4販売後に、45万は高いと思いましたが
売り切ってしまいましたね。
土岐、三田、御殿場のアウトレットでも
販売されていたんでしょうか?
書込番号:14783281
1点



古いAiニッコール135/2.0を売り払おうかと考えたのですが、一応カメラにつけてみました。まずマニュアルフォーカスの歩留まりが悪いことに気がつきました。特に動きの早い被写体はファインダーでの見え具合だけでシャッターを切りますので、たいてい前ピンか後ピンになってます。
AFにすればいいのですが、昔はAiしか使えなかったんだなどと考えて持ち歩いていますが、カメラとレンズで2kg前後の重さを日長一日右手で持って、撮影のたびにカメラを上げ下ろししていたら、右腕が太くなってしまいました。
24-135などというずぼらなレンズを脇において、その望遠側と同じ焦点距離の短焦点レンズにしたところ、ズームとまったく違うことにいまさらながら気がつきました。
狭い範囲に絞り込みたいときの135mmと最初から135mmの画角に固定されているのでは、感覚がぜんぜん違うのです。しばらく、勉強と筋トレを兼ねて、Ai 135/2.0をつけっぱなしで修行して見ようなどと考えております。
3点

考え方をポジティブにしましょう。
オートフォーカスに頼れるようになった、AEが賢くなったと言うことはその分構図や
シャッターチャンスに集中でき、誰でも撮影できる垣根が下がっているんですよ。
D3sもフォーカスエイドが使えます。
マイクロスプリットスクリーンが使えませんので、もっと機械に頼ってフォーカスエイド
を活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:14645779
2点

>AFにすればいいのですが、昔はAiしか使えなかったんだなどと考えて持ち歩いていますが、
>カメラとレンズで2kg前後の重さを日長一日右手で持って、
>撮影のたびにカメラを上げ下ろししていたら、右腕が太くなってしまいました。
当方もマニュアルフォーカス派です。Aiレンズも30年〜40年近く愛用していて、フォーカシング操作が体に染みついてしまっています。
マニュアルフォーカスには、コツがあります。
(1)まず、被写体に出会ったら「無限遠」であるはず無いので、フォーカスリングを、短距離側に動かします。このとき、おおよその撮影距離が「35mm」で3m、50mmで5〜6m、100〜135mmで10m未満にフォーカスを動かしておきます。
(2)顔の前に、サッとカメラを構え、絞りをF8〜F11にして、マット面でフォーカシングします。そして、何枚か撮影します。
(3)それから、じっくりピント合わせをし、絞りを、希望の絞り値に設定し直して撮影します。(1)〜(3)まで、3〜8秒以内にできるようになっておきます。
こうすると、いつもカメラを構える必要が無いので、サッと撮って、サッとアングルを変えれます。普段使う絞り値での被写界深度に被写体を追い込めるようになったらシャッターチャンスを仕留められるようになると思います。
フォーカスリングのポジションと、だいたいの撮影距離を、目測で出せるように、日頃から鍛錬しておくと良いと思います。
書込番号:14646335
3点

MF(マニュアルフォーカス)は、ピント合わせの感覚に慣れれば楽しく撮影できますよ
ピントの山(一番焦点が合ってる状態)に一度で決めようとしなくて結構です
フォーカスリングを一気に回す
ちょっと回しすぎ(ピントを一度外す)ぐらいで止める
小刻みに戻し(左右に回す)ファインダースクリーンのボヤけ具合を調整
ピントの山でリングを止める
イメージとしては、こんな感じでしょうか
繰り返し行なってると(被写体にもよりますが)次第に早くなってきます
※既に実践中でしたらスミマセン
いつもはオートマ車に乗っていたら、たまにミッション車を運転すると新鮮な感覚ですよね
そんな気分で扱ってると「自分で操作して撮影している」楽しみを、味わえると思います
MFの時はご自身の「目」が、決め手です
クッキリ見えるように、ファインダーの視度調整をお忘れなく
書込番号:14646525
1点

D3sでMFレンズを使っていますが広角〜標準レンズと105mmマクロだけですね。中望遠〜望遠のMFははっきり言ってきついです^^;
ボディもAFを前提としたものになっていますので、あえて苦行をしいることはないかと思います。
お遊び程度に‥
書込番号:14646731
0点

ホレーショさん はじめまして
私はD3sを持っていないのですがAi135mm/f2と見てコメント致しました。
確かに重いですよね。
でもそれなりにいい絵が撮れるのかなと思っています。
このレンズは大好きで時々散歩に持ち出します。
一枚目の子供の後ろ姿の優しさ、何を見て、何を思っているのか伝わってくるようです。
AFで慣れてしまっているので確かに動きのある被写体には厳しいですが、
ピントリングの動きは何とも言えない物があると思います。
AFレンズでMFするのは残念ですがつまらない物かと思います。
135mmの他に85/1.4,105/1.8,180/2.8と兄弟のようなレンズを持っておりますが
何をどのように撮るかじっくり考える楽しみがあります。
その時代の中望遠、望遠には優しさを感じる物があります。
それが魅力なのかもしれません。
D3sのファインダーでMFレンズでの撮影は最高ではないのではと思います。
書込番号:14647011
2点

望遠、無限遠に近いような中途半端な距離のピントがきついですね。
もっぱら、艦砲射撃のように「遠」に送って「近」に戻し、を数回繰り返しています。
広角はさらに難しいのでフォーカスエイド頼りです。 (^^;
書込番号:14647255
1点

皆様、レスありがとうございます。
確かに昔はF2、F3にAiレンズをつけて撮影していましたが、それほどフォーカスの歩留まりが悪いとは感じませんでした。AFに慣れて勘がなまくらになってしまったと言うことでしょうか (ーー;)
しかし今でもF2などにAiレンズを取り付けてファインダーを覗くと、ピント野山はとてもつかみやすい、やはり今のカメラはAFを前提に作ってあるんだと、自分を納得させているところです。
カメラでダンベル体操も悪くは無いのですが、さすがに3kgを超えるレンズは手放しました。レンズを支える左手がプルプル震えて合焦どころではなくなったのです。しかも、重量級レンズは無限遠が固定されていないので、はるかかなたの被写体を撮影するにも不便でした。
やはりAFかなと思いますが、写りは決してAiレンズも捨てたものではないので、迷い続けています。なんとも優柔不断です。
書込番号:14649275
1点

1970年代生まれです。ニコンのMFレンズを最近集めています。
子供の頃あこがれだったレンズの数々。今よりカメラやレンズが高級だったのでしょうか、作り、デザインが良い。写りはものによっては色合いや逆光耐性が悪かったりもしますが意外に写りが良く感動です。
小学生の時に父にカメラを借りて写真をやりだしました。当時、最初の一年は50mmしか使わせてもらえませんでした。次の一年は、また、使うレンズを一本だけ選んで良い、ということで28mmを・・・
昔の単焦点レンズは現代の万能ズームに比べると不便を感じる場面も少なくありませんが、時に、子供時代を思い出しながら、写真ライフを楽しんでいます。
書込番号:14673511
1点

年を重ねるにつれ、マニュアルフォーカスのピントがきつくなった今日この頃、
自分の目がイチバン信じられず、AFに頼りきりですが、
それでもMFにしなくてはいけないシチュエーションでは、
私は。ライブビューで、拡大表示を使い、
ピントを合わせています。
意外と慣れると、
この方がMFはやり易いです。
書込番号:14674238
0点

リスト好きさん、しまんちゅーさん、おはようございます。レスありがとうございました。私もピントリングを回すときの感触だとか、適度な存在感だとかの故にどうしても手放せないでいます。今手元にあるMFレンズは8本です。中には1200mm/6.0などと言うはた迷惑なやつもあり、これは大きなポリバケツの中に入れて、バケツのふたに隙間テープを張り、中に除湿機(東洋リビング MD-2)を放り込んで管理しています。まだ何とかかびずにいけています。ただし、女房に見つかるとことなので、戸外の物置に置かざるを得ないのが辛いです。
MFでしか写せない被写体ってありますよね。私の場合は夜景(それもAFが利かないような暗い所)です。三脚を立てればいいのと、距離は目測でやりますので、まあ何とかなっていますが、昔父親が使っていた距離計でも探してみようかなと思っています。レンジファインダー機(ライカのM3のようなやつ)についている距離計がカメラから独立して単独になったやつです。
夜、近くの川で蛍が乱舞していましたのでUPします。露出条件はレンズがAiニッコール35mm/1.4、絞り2.8、露出25秒、4コマの明合成です。明るく写っていますが、ファインダーでやっと蛍の光を数個見つけることが出来る程度の明るさでした。ISO1600で25秒シャッターを開けると、ここまで明るく写るかと言うのは、撮影のたびに違和感を覚えますが、ありがたいものです。
書込番号:14675068
1点

ニッコール中、最高峰の肌の湿度描写と自然なプラナー構成の自然なアトボケの出るDC135/2.0Dを新品購入しましょう。
書込番号:14679624
2点

AFで便利になりましたが、基本はMFだと思ってます。
花なんかでも急いでいる時に、AFで撮ったりしますが、後で写真を見て、全然意図して
ないところにフォーカスがいってて愕然とします。
AFは、スポーツ撮影、報道撮影用なんだろうと思ってます。フォーカスなんて
合わせているひまありませんから・・。
AEはいくらなんでも外付け露出計の時代じゃないと思ってます。これももう
ちょっときっちりとやらなくちゃいけないなと思ってます。最近、ABEを
使うことが多いのですが、シャッターショックが小さくないことを知って、
まずいかなと思うようになりました。
書込番号:14707887
0点



こんにちわ
先日、実家の法事で写真撮影を頼まれました。
父親が、親戚が集まるので記念に残したいとのことでした。
皆さんにお聞きしたいです。
寺の中は薄暗く、焼香とかの煙がかなりまってます。
ストロボでは、煙による散乱の影響が大きく、うまく撮れませんでした。
煙の濃度が薄くなった頃から、なんとか見れる写真は撮れたので、
父親には写真を渡せることができたので良かったですが。
こような場面では、どのように撮影すれば良いのでしょうか?
参考として、
全体の一部をクロップした画像を貼らして頂きます。
撮影条件は次の如きです。
D3S+24-70mm+SB910
ISO:10000 SS:1/60 F:7.1 焦点距離:36mm
0点

煙が立っている以上どうにもならないですね。
よほどの暗がりで、被写体だけが明るく見えているような状態ならまだしも。
被写体の前に有る物はどけない限り写ります。
書込番号:14356910
3点

semi-finalさん、こんにちは。
かなり難しい条件ですね。
フラッシュ撮影で画面が白くなる原因のひとつとして、カメラと
被写体の間にある煙がフラッシュの光で白く照らされてしまう事が
あるかと思いますので、それを防ぐためにカメラからフラッシュ
を外して、できるだけ被写体の近くからフラッシュを照らすように
すれば、少しは白くなる事を防ぐ事ができるかもしれません。
あとは、撮影後の対処としてレタッチしてみてはいかがでしょうか。
とりあえずsemi-finalさんの写真をお借りして、フォトショップで
レベル補正を行ってみました。
書込番号:14356920
3点

有紀 蛍さん
返信、ありがとうございます。
やはり、被写体の前にあるものは写りますよね。
撮影の時は、こりゃどーしようって、少しあせりましたが、
きっと、どうすることもできないって感じてました。
BLACK PANTHERさん
返信ありがとうございます。
ストロボと被写体の間に煙の粒子が存在する以上、その散乱光の
影響は防げませんね。
ご指摘のように、ストロボを位置をずらすのは良い案だと思います。
父親にとっては大切な日だったので、現場を想像して準備しておけば
良かったです。
画像のレタッチ、すごく改善されてすね、参考になります。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:14357025
0点

iso10000なら、ストロボ使わなくてもF2.8〜4くらいで撮れそうですけど、
それでもダメなほど、暗い状況でしょうか?
私は、こういう場面では、極力ストロボを使わないで、
撮りますけど、人が普通に会話できる明るさなら、
何とか撮れていますけど
書込番号:14357076
5点

スピードライト使う場合は、ISO感度を上げる必要が無いと思います。
A_絞り優先で、任意の絞り値、マルチパターン測光で背景光をも考慮してくれる i-TTL-BL 調光で撮られたら良いです。
バウンスも…
奥行きが有る場合は、ISO感度 800 位でしょうか。
押さえに フラッシュを使わず、ISO感度自動で撮っておき比較されたら良かったと思います。
書込番号:14357883
4点

atosパパさん、こんにちわ
おっしゃる通り、通常は子供の寝顔などストロボ無しで撮ってます。
法事の場所は実家で、小さな古い寺です。
照明が乏しく、僧侶を中心としたエリアは明るいのですが、まわりが
極端に暗かった為、ストロボを選定しました。
今考えると、散乱光の影響と明暗差、その場で比較すべきでした。
直感的にストロボを選定した自分が甘かったです。
返信、ありがとうございました。
robot2さん、こんにちわ
実際のところ、
ISO感度が10000になっていたのが気になってました。
設定は、ISO感度自動で上限設定を12800にしてあります。
マルチパターン測光で、ストロボはi-TTL-BLでした。
バウンスの方向は、天井が茶褐色で高かったですが、自分なりに、
散乱光の影響の小さい上方にしておりました。
先ほど、
家の中でいろいろ試しましたが、ここまでISOはあがりませんですね。
普段、日中シンクロ以外、あまりストロボは使わないので、少し条件
を変えてみて、自分なりに勉強してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:14360760
1点

ひろ君ひろ君さん
> 保有義務はありません。
法的にはそうなのかもしれないが、
法的義務を盾に取れば、それは詭弁となる。
> バッテリーは
> ワイドコンバーターやレインジャケットなどと
> 同等のオプション品であり、
> 液晶カバーなども必要な人には定期交換部品ですが
> また、ダイビングする人間にはマリンパックは
> 必需品/消耗品ですが
これも詭弁である。
ワイドコンバーターも、レインジャケットも、
液晶カバーも、マリンパックも、
これが無くても、そのカメラ本来の機能はまったく問題なく機能する。
しかし、バッテリーが無ければ、
カメラの全ての機能が、完全停止してしまう。
そこが大問題だ。
法的義務の有無に関わらず、
機能を維持するための部品の保有義務期間を超えて、
バッテリーだけは、長期に安定供給する義務がある。
もし、市販の単三電池でも撮影できるカメラならば、その必要はないよ。
しかし、市販の汎用電池が一切使えないカメラは、
法的義務はなくても、メーカとしての社会的道義的責務が存在する。
リチウムイオン電池は、エネループ電池と違って、寿命がかなり短い。
これが大問題だ。
単三型エネループ電池の使えるD800, D700, D300は、ええカメラだ。
単三型ソーラー充電器さえ十分にあれば、100V型インバータを駆動する馬力が無くても、
世界中どこでも、電源のない秘境でも、極地でも、大災害停電時でも使える、
D800, D700, D300は、ええカメラだ。
D一桁機も、純正リチウムイオン電池だけではなく、
世界中どこでも普遍的に手に入る単三電池も使える仕様と構造にしておくべきだった。
いや、プロ機だからこそ、砂漠でも戦地でもアマゾン奥地でも、
電源や物資の供給が途絶えても、何が何でも撮影続行可能な仕様とすべきであった。
書込番号:14451047
0点

ああ、ごめんなさい。
レスするスレッドを間違えた。
書込番号:14451084
0点

いつでも、正確無比で一点の曇りもない議論を展開する Giftszungeさんが、
「投稿するスレを間違える」なんて、若葉マークのミスを犯すとは…、
と、驚きましたが、
どうも、価格.cmoのバグのようですね。
他のスレで、同様の指摘をしている方が見えます。
「ごめんなさい間違えた」と、必要最小限のコメントだけ残して立ち去るのも、
Giftszungeさんらしい。
書込番号:14451695
1点

こんにちわ Giftszungeさん
いつも正確なコメント読ませて頂いてます。
こんなスレに随分時間がたってから何か?
と思って見ましたが、びっくりしました。
きいビートさんの言われるように、バグらしいですね。
書込番号:14458736
0点



大阪のニコンサービスセンターに出かけ、D4やD800などを触ってきました。D800はミラーショックを強く感じました。どの程度撮影に影響するかわかりませんが、なんとなく三脚を要求されるような気がしました。
D4には85/1.8が付いていましたが、これはD3sよりも軽いということが持ってみてすぐ分かりました。実際には5%程度の軽量化のはずですが、この5%は大きいですね。持ってみて、手に吸いつくような感じはD3sと同じでとても好感が持てます。ミラーショックも良く吸収されていて、掌に感じ取るショックの量がD800とは全く違ったレベルでした。さすが一桁機だと感じ入った次第。
帰り道に、金星、木星、三日月が並んでいたので、ISO12800で(D3sで)手持ち撮影しました。空は暗くなってくれないと困るので、露出補正をー2.7程度にして、あまり手ぶれが目立たないようになりました。例によって、EXIF情報を保存してくれないレタッチソフトを使っていますので、機種不明になっていると思いますが…
カメラの方で撮影情報を見てみますと、シャッター速度が1/20秒、絞りがF/5.6、ズームレンズの焦点距離が62mmとなっていました。
1点

D4はボディがでかくて頑丈だからミラーやシャッターの衝撃が吸収されているんでしょうかね?
中のメカ自体はほとんどD4とD800は同じと、インプレスのニコンインタビューで読みましたが。
一コマごとの感触が一桁機にどこまで迫るものなのか、気になりますのう。
書込番号:14341362
2点

ホレーショさん
> 帰り道に、金星、木星、三日月が並んでいたので、
> ISO12800で(D3sで)手持ち撮影しました。
> 空は暗くなってくれないと困るので、露出補正をー2.7程度にして、
> あまり手ぶれが目立たないようになりました。
結果的には決して間違ってはいないが、
しかし、天体撮影は露出補正オートではなく、マニュアル撮影が基本である。
書込番号:14342261
1点

範馬如何しようさん、おはようございます。私が触った感触では、D4の方は重さでショックが分かりにくくなっているというよりはカウンターバランスでショックを打ち消しているような印象でした。900g程度と1100g程度の差ですから、たぶん慣性質量とかの問題ではないと思います。それからシャッター音の印象がだいぶ違います。好みの問題だと思いますが、D800の方が軽快ですね。
Giftszungeさん、ご指摘ありがとうございます。私も星の写真を撮ることを目的として出かけるときには最初からカメラのセッティングは、しかるべくしていきますが、この日はたまたま肩からカメラをぶら下げていて、写してみたらとんでもなく露出オーバーだったので、補正をかけたという次第です。
ちなみに、いつでもAEというずぼらな撮影をしているわけではないという証拠に、町の光と星の光を同時に写し込んだものをUPしておきます。これは自宅で3等星あたりまではっきり写すための条件を勘案したうえでマニュアル露出の絞り、露出時間を設定して撮影に出かけ、複数枚撮影してStartrailsとかいうフリーソフトで明合成をかけたものです。町の光がオーバーでつぶれないようにするには下半分を暗くするようなフィルタが必要になると思いました。
書込番号:14342929
1点

D4は、D3sより、少し軽いですが、カメラ本体にレンズが着くと、ほとんどわかりません。ミラーショック、昔のマニュアルカメラを使っていた、私にとっては、D4,D800、なんともありません、これで、ブレ写真が出るなんて考えられません。 PSプロの視点より、
書込番号:14346155
0点



ヨドバシカメラで聞いたのですが
ヨドバシカメラのD3Sが完売したそうです。
その時、同時にニコン倉庫にもD3Sがないそうですと聞き及んでいましたが
今日、ニコンのHPを見たら現行デジタル一眼レフ欄からも消えていました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
やはりニコンのフラッグシップ機種でも約2年で世代交代なのですね・・・(^^ゞ
5点

D3Sも旧製品マークがついていましたが、製品一覧からは
消えたんですね。D3Xも今日見たら、旧製品マークがついていました。
旧製品の中へ消えていくんですね。
とりあえずは4年周期で交代ですかね・・・・
書込番号:14244929
2点

某社のように後継機が出ないのに消えていくよりはいいと思います。
書込番号:14245673
4点

ラングレー(no.2)さん
> やはりニコンのフラッグシップ機種でも約2年で世代交代なのですね・・・(^^ゞ
約4年だ。
D3sは、D3の丁度2年後のマイナーチェンジ機種なので、0.5世代差なので、
世代交代と言えるフルモデルチェンジは、実質約4年だ。
だから、世代番号が3から4になった。
しかしそれでも、フィルム機の約8年に比し、およそ半分のサイクルだ。
書込番号:14249899
5点

レスを下さった皆さん、こんばんは。
>>mykaoruさん
D3Xも以前にニコンより生産完了報告があったので
旧製品マークが付くのも時間の問題だったのでしかたないのでしょうが
現行機種欄から消える前にはっきりとした継続機種が発表されると良いですね・・・(^^;;;
>>じじかめさん
ニコンのフラッグシップシリーズが途絶えたりするしたら
日本のカメラ業界の一大事でしょう・・・(^^ゞ
>>Giftszungeさん
修理部品の保管期限に私は大きな関心を持っていて
マイナーチェンジであれフルモデルチェンジであれ
修理部品の保管期限が定められてしまう生産完了が
現役世代から隠居になったようタイミングと思えるので世代交代と表現したのですが・・・(^^;;;
世代交代という表現が相応しくなかったようで申し訳ありません(^^;A
書込番号:14250875
1点

せめて日本の総理大臣も最低でもこれくらい長くなんて・・・・・。
スミマセン。。
書込番号:14250923
4点



いまだ、噂の段階ですが、来年早々にはニコンから新しいFXフォーマット機種が発表されそうです。
両機の主な特徴は
D4は1600万画素、超高感度、高速連写、50万円台
D800は3600万画素の高画素機、30万円台
と予想されています。
スポーツ、報道専門ならD4、風景専門ならD800を素直に選択できますが、
実際にはいろいろな被写体を撮る写真家が多いのであって、
私自身も今からどちらを新規に購入しようか迷っています。
現在はD3Sを使用しているので、D800の高画素は魅力的ですが、実際に必要な画素数は1600万あれば十分かな、などと思っています。
正式に発表されてから悩めばいいのでしょうが、発表と同時に予約をしないと、どちらも入荷まで時間がかかりそうなので、今から思案しています。
2点

現在使用の機材に不満もなく使ってるなら買い換える必要はありませんよ!
書込番号:13899508
22点

こんにちは。
オールマイティさを考えるとD4でしょうね。
書込番号:13899536
3点

D3使っていますので、流れではD4になりますが、
今般は諸事情を色々と考慮して(早い話がお金がないので)パスしようかと。
D800に興味はありません。-----中古D700買おうかな。
書込番号:13899601
4点

阪本龍馬さん
D3Sに大きな不満はありませんが、もう少し画素数があれば、と思います。
1200万画素と1600万画素の差は実際にはほとんどありませんね。しかし、3600万画素との差は大きく、魅力を感じます。
Green。さん
D3Sもオールマイティでしたから、D4もそうでしょうね。D800は活用できる分野は限られているかもしれませんね。
書込番号:13899606
2点

D4は万能そうですが、私にはまだもの足りません。画素数競争が話題になりますが、望遠レンズにお金をつぎ込む余裕がないものとしては、どうしてもトリミング耐性は重要となります。その観点で言うと、D3Xの2400万画素はとてもうらやましく思いました。D3,D3Xデビュー当時に、近くのカメラ屋さんでニコンフェアーがあり初めて実機に触れました。田舎ですのでその様なときでなければ、展示すらしていません。メモリカード持参で、取り比べたときに、やはり解像度の違いを痛切に感じました。連射性能、感度性能との兼ね合いで1600万画素と言うことだと思いますが、やはり2400万画素は欲しかったと思います。そこまであれば、万能かな、、、D3が出て約4年待ちましたが、まだ私にはもの足りません。今の速度、感度で2400万画素を超えるまでD70で我慢します。貧乏人としては、このクラスのカメラはそうそうは買えませんので本当に満足する性能になるまではじっと我慢の子です。
書込番号:13899860
9点

私は、高感度に抜群に弱そうなD800はパスですね (^o^;;;
わりかし低光量の場所で撮る機会も多いので。
どちらを選ぶかとういうと、D4になり、D800は選択肢に入らないです。
3600万画素は、Capture NX2 での読込&編集&保存を考えると、想像した
だけで気が重くなります。
D3の1200万画素でも、私自身は現時点で充分高画素だと思っていますから、
買い替えも不要なのかもしれません。
> 正式に発表されてから悩めばいいのでしょうが、
そうですね。
今は、そう思って考えないようにしています (^o^;
書込番号:13900055
4点

噂を信じちゃいけないよ♪ by リンダ山本
正式発表を見てから検討が吉でしょうね。
出だしの価格は、D3s、D700のそれよりも案外大きく安くなるはずでしょうね。
そろそろフルサイズ=高いという話は崩れ去る時期だと思っています。
書込番号:13900257
3点

迷わずD4狙いです。
価格が安くなることを期待しています。
書込番号:13900289
3点

>そろそろフルサイズ=高いという話は崩れ去る時期だと思っています。
D700の現在の価格を見れば、FXでもそれほど高くはないですね。
しかし、D4のライバルである1DXが57万円程度でスタートですから、D4も50万円台になるのではないでしょうか。
D800が3600万画素で30万円台で売り出されれば、これはかなりコストパフォーマンスがいいように思えます。
書込番号:13900390
0点

あくまで予想ですが…来年は普及クラスにフルサイズが登場してニコンとキヤノンで価格競争になると思います。そうなるとAPS-CやDXサイズは過去の物に。。。
書込番号:13900458
2点

こんばんは。551dutamanさん
僕はD3とD700を使っていますが今ので十分に満足していますし
今回のD4とD800は見送ると思いますね。
書込番号:13900623
3点

私もD3sユーザーです、サブにD700を検討していたら同じ1200万画素なのでモタモタしていたらD800の噂が出たので保留にして、キャッシャバックに惑わされてあまり必要の無いD7000を買ってしまいました、キヤノンも1DMarkWと5DMarkUや7Dを持っているので、来年はD4、D800以外に1DXと5DMarkV、7DMarkUと迷いそうです、D800と5DMarkVは買うつもりですが、すぐにはいらないので価格が落ちついてからです。
書込番号:13900665
3点

愛ラブゆうさん
ニコンとキヤノンのダブルマウントで、機材を目的に合わせて使い分けておられるのですね。
理想的には、被写体によって使用するカメラボディを変えればよいのですが、実際には限られた予算の中で、ボディもレンズも揃えなければいけないので、選択には悩みます。
書込番号:13900820
0点

とくに目立って新しい内容もないのに同じようなスレ、短期間にいくつも立てる必要ないと思うけど?
書込番号:13901674
9点

キヤノンに全面移行を考えていると書いた人間がD3とD700に満足しているからD4とD800は見送るなどと言ってもね・・・・
書込番号:13902604
4点

D800が欲しいのですが、自分が持っているレンズは全部古いもので、買いにくい状態です。
連射速度は正確秒何コマでしょうか。
書込番号:13902705
0点

551dutamanさん おはようございます。
私にとって高画素は古いレンズのアラが見えるだけで何の魅力も有りませんが、高感度はスポーツ撮りがメインなのでとても魅力的に感じます。
防湿庫に有るF4のとなりにD4を並べて見たい気がしますが、APS-Cの軽さや×1.5を簡単には捨てられないと思います。
書込番号:13902908
1点

Nikon RumorsにD800のスペックが更新されています。
http://nikonrumors.com/2011/12/16/updated-nikon-d800-specs.aspx/
私が気になったのは「Expeed 3 processor」というところです。
1D XがDIGIC5+が2つとDIGIC4が1つの3プロセッサですが、D4も3プロセッサになるのでしょうか。
書込番号:13903492
0点

Expeed 3 processor というのは、Expeedプロセッサーが3個ということではなく、“Expeed 3”というプロセッサーが1個という事でしょう。 3個なら、Expeed 3 processors と、複数形なっているはずです。
私が気になったのは、CF+SD memory card slots というところです。
別の所にあった CF + XQD memory card slots という噂はどこへ行った?
http://nikonrumors.com/2011/12/11/nikon-d4-specs-16-2mp-11-fps-102400-native-iso-xqd-memory-card.aspx/
書込番号:13903721
2点

> 3個なら、Expeed 3 processors と、複数形なっているはずです。
↑ 英語的に少しおかしいかもネ。 3 Expeed processors でしょうか。 _(_^_)_
書込番号:13903762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





