
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
175 | 20 | 2010年9月25日 16:26 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月21日 12:59 |
![]() |
324 | 156 | 2011年4月4日 00:10 |
![]() |
27 | 20 | 2010年7月31日 09:02 |
![]() |
60 | 57 | 2010年8月18日 22:39 |
![]() |
70 | 29 | 2010年7月27日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3Sにだいぶ傾きかけてきました。
画素数などの違いはD3SもD3Xもサロンで試し撮りして、自分のパソコンで見ましたので、理解してるつもりです。
自分はパソコンでのレタッチ(アンシャープマスク位はかけます)は、出来ないですし、したくないので、JPEG撮りっぱなし、もしくは、RAWで撮影して、JPEGに変換現像するだけでの前提で、D3SとD3Xの絵作りに差はあるのでしょうか?
いかんせんD3Sのポートレート写真のサンプルが少なくて判断に苦慮しています。
一番いいのは、サロンに行って、女性の店員さんをD3SとD3Xとで撮り比べするのが一番だとは思います。
(室内光ではなく、自然光が入るサロン奥の窓側)
でも、流石にプライバシーの問題もあって撮らせてくれません。
子供や赤ちゃんの写真でもいいので、ポートレートでD3SとD3Xを撮り比べしてるサイトなどないでしょうか?
D3XとD3Sの差が画素数だけで、同じピクチャーコントロールのスタンダードとかで撮影して絵作りに差が出ないなら、D3Sを注文しようと考えています。
2点

> いかんせんD3Sのポートレート写真のサンプルが少なくて判断に苦慮しています。
ご要望には答えられませんが、最近は、画像比較サイトは少なくなってきました。
以前は私もD3で撮ったポートレートの画像を出してたんですが、最近やめました。
別にポートレートだからアップが難しいとかの理由ではなく、別の理由があります。
それは↓の通り。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e255a0800dfbcb02085546ace628e214
(「画像を出すと損をする」)
いやな世の中になったものです。
書込番号:11791938
5点

>少なくとも、本物に近いリアルな画像は出さない。
サムネイルに近いものしか出さない。
>だから最近HPをリニューアルして、ほとんどの画像を非公開にしたのである。
訂正させていただきます
わたしには、本物に近いリアルな画像を撮影する技術や、レタッチする技術が無いです。
わざとニコン機で撮影した画像を汚く見せても、にニコン板ではすぐに見抜かれてしまうので比較画像は出さないことにしました。
sRGBのモニターしかないのにadobeAGBを批判してしまったので、恥ずかしくなり画像を出せなくなりました。
自称「限りなくプロに近いハイアマチュア」と嘘ぶいてしまったのも画像を出せなくなった要因です。
書込番号:11791993
44点

下手のもの好きさん
お悩みのようですね。
表題の件ですが、当方はD3sは所有しておらず、D3とD3Xでの比較になりますが、この2機種の色作りは間違いなく異なります。
この違いは人それぞれの好みによるところですので、どちらが優れているとは申しませんが、私的な好みからはD3Xの色の方が好みです。
D3はD3Xと比較しますと、少々コッテリした画に感じますが、D3Xはすっきりと透明感がある感じです。
しかし、、、D3sやD3XでJPEG撮って出しのみであれば、14bit機の意味がなくなりますので、少々もったいないような気もしますが・・
書込番号:11792088
8点

--> Naoooooさん
> 表題の件ですが、当方はD3sは所有しておらず、D3とD3Xでの比較になりますが、この2機種の色作りは間違いなく異なります。
> D3はD3Xと比較しますと、少々コッテリした画に感じますが、D3Xはすっきりと透明感がある感じです。
でも、言葉でレスするだけで、あなたも比較画像は出さないのですよね。
せっかくHPがあるのですから、比較画像を出してあげればいいのに・・・
やはり私の書いたように、画像を出すと損をするからですか。
書込番号:11792107
3点

デジ(Digi)さん
ご無沙汰ですね。
ん〜あれです。単に、比較画像的なものを持っていないだけです。
同じシーンを、異なる2機種でわざわざ撮る事がないものでして。。
それだけですよ。
書込番号:11792124
38点

デジさん
>やはり私の書いたように、画像を出すと損をするからですか。
HPで見られるものを態々チッチャクしてUPする必要ナイナイ思います言います。
NaoooooさんのHPみましたが、相手が悪い思います言います。
もし、NaoooooさんがUPしたらデジさんは敵前逃亡する思います言います。
書込番号:11792131
38点

Naoooooさん
含蓄のあるコメントありがとうございました。
やはりD3XとD3Sは違いますか。
そこでNaoooooさんにコメントお願いしたいです。
(他の方でもお願いしたいです。)
質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
質問2)撮影してたり、レンズ交換時にセンサーにゴミはどれ位付着しますか?
質問3)ゴミ取の方法?ブロアー?パソコンソフト?
パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
書込番号:11792567
1点

>パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
NX2には付いています。
書込番号:11792699
3点

>NX2には付いています。
すみません、リンクが抜けました。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide01_1.htm
書込番号:11792707
1点

--> スレ主さん
> 質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
レンズ資産がなく、レンズ込みで買うのなら、D3Xよりもペンタックス645Dを買うのがベストです。
645DはD3Xと大きさ重さ価格がほとんど同じ(むしろ小さいくらい)ですし、それでいて画質は645Dが圧倒的に上です。
書込番号:11792708
1点

>パソコンソフトの場合、純正のNX2やシルキーピックスやAdobeライトルーム3などに、簡単にゴミを除去出来る機能付いてますか?
私は純正のC-NX2とSILKYPIX Developer Studio Proを使ってますが、両方ともゴミ取り機能は
付いています。
SILKYPIX Developer Studio Proの方はゴミ取り機能を起動させると、別ウインドゥでピクセル
等倍画面が開き、やり易いですね。
書込番号:11792777
1点

ニコンD3とキヤノン5Dを併用してます。
D3s(D3も)は報道・スポーツなど速報性が求められる用途なので、撮った写真がそのままでも使えるようインパクトがある多少コッテリした絵作り。
D3xの場合はコマーシャルフォト用途なので(レタッチなしで使う事はない)、ナチュラルな絵作り。
と、理解してます。
個人的にはナチュラルな絵のほうが好みです。
が、写真でお金を稼いでいる訳ではないのでさすがにD3xまでは手が出ません。
D3のスタンダードは好みではなく、コントラストを-2に設定して使っています。
ただ、私は基本的にRAW撮りなのでその都度好みに合うように現像してます。
ひとつだけ言えるのは、D3の場合は「良いレンズ」を使わないとダメということ。
安物で撮った絵はどうレタッチしても満足できる仕上がりになりませんね。
キヤノン5Dはそうでもないんだけど、なんでだろう?
書込番号:11793023
3点

D3sはD3と絵作りは似ているのではないでしょうか。個人的なかんそうですが。。
Googleの画像検索でD3も含めて検索してみると参考になるかもしれません。
書込番号:11793231
1点

>それでいて画質は645Dが圧倒的に上です
きのせい言います。
H4D-60が上思いますが、感想聞かせてデヂさん言います。
分かっているので、逃げる思います言います。
書込番号:11793572
12点

単純に、D3s・D3xで撮影された、ご覧になりたいのであれば、
GANREFで機種別のアップ写真を検索されれば、山ほど出てきますよ。
肖像権等ありますから、中々ポートレートが少ないのは難点ですが・・・
>http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/photos/1492
>http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/photos/324
書込番号:11794168
1点

下手のもの好きさん
下記、ご質問いただいた回答です。
質問1)ゴミ取り機能を掲載したD3Xsは一年以内に発売されるでしょうか?(レンズ含めたお小遣いが貯まるのが一年後です)
D3Xは発売してそろそろ2年になろうかというところですが、これまでのフラグシップ新機種の登場サイクルからいうと2年半程度ですが、しかしこればかりは何とも言えないところですよね。
しかも後継機種がD3Xsとして出るのか、D4Xとなって出てくるのか・・
質問2)撮影してたり、レンズ交換時にセンサーにゴミはどれ位付着しますか?
使い方や撮影内容にもよりますし、どの程度の付着したゴミが気になるのかは、撮影しているシーンの内容にもよります。
例えば非常にシンプルな構図で、明度が高く淡い色基調の写真で、余白を構図内に多く入れ込む場合などは、微細なゴミの付着まで目立ちます。
しかし景色やビル群など、構図内いっぱいにゴチャゴチャっと被写体が多く入っているものであれば、ゴミはほとんど気にならず目立ちません。(また明度が暗い写真なども、ゴミは目立たないでしょう。)
私は前者のような写真を撮影する機会が多いので、ゴミ付着は微細なものまで気になります。
で、私の場合ごみ取り機能がついているカメラを所有しておりませんので、これが有りと無しでは、どの程度の差があるのかは分かりかねているところです・・
まあ、大雑把なゴミであれば、ごみ取り機能で落とせるような気がしますが、微細なゴミ、シミの付着に関しては、同程度なのかな・・と予想しています。
質問3)ゴミ取の方法?ブロアー?パソコンソフト?
基本的には自分でローパスクリーニングをします。
専用リキッドとクリーニングペーパーでふきふきします。その後ブロアーです。
それでも取りのぞけないシミ、あるいはドットのようなキズ?のようなものは、Ps上でポチポチ細かく取っていきます。
上記あくまで私的な感想とやり方ですが、ご参考となれば幸いです。
書込番号:11795170
3点

皆様ありがとうございました。
特に、ソフトで簡単に消せれるようで安心しました。
またNaoooooさんありがとうございました。
専用キットでクリーニングとありますが、どこの製品で何という商品名(専用キット)でしょうか?
書込番号:11796301
0点

比較の的がはずれていますね。
D3sとD3xに比較を求めること自体が。
いまやD3xは余り現場でもみなくなり、ならば645Dや中版でしょうね。
フル35ミリで高画素もいまや645Dの再現性のほうに軍配があります。
D3sは 夜間や光量の少ない場面で威力が発揮できますが、
5D2の約倍の明るさですね。 ただそれだけです。
暖色系になってしまい、女性の肌質を透明感溢れるように表現するなら
選択肢にはありません。
ニコンの短所といえる原色の誇張がない。 寂しいカメラですが一般アマチュアには
逆にうけるでしょう。
書込番号:11875830
1点

謙虚なプロの人、プロのふりがしたくてたまらない人、威勢のいいハイアマの人、。。。いろんな人がいて楽しいですね!
書込番号:11967386
5点



新レンズ発表されましたが、D3Xにナノクリスタル85mmF1.4との組み合わせのポートレート写真の正式サンプルとても綺麗で震えました。
特に一枚目の黒人女性と四枚目の目の周りを青く化粧した白人女性のポートレートが印象的で素敵でした。
一枚目は絞り開放、四枚目は絞りf1.6ながらも適度にシャープ感があり、シャープの頂点からボケていく滑らかさがとても綺麗です。
D3Xとナノクリスタル85mmf1.4のポートレート写真は、上記のニコン正式サンプルで堪能しましたが、D3Sとナノクリスタル85mmf1.4でのポートレート写真のサンプルなどどこかに掲載されてませんでしょうか?
D3Xに興味あり、サンプルをダウンロードして自分のパソコンで閲覧、印刷してみましたが、A4印刷が主体の私にとっては、ファイルサイズが大き過ぎました。
0点

こんにちは^^
先ほど確認いたしましたが、
銀座ニコンSCには既に実機が置かれているとのことです。
お近くであれば、カメラご持参で行かれてみてはいかがでしょうか??^^
書込番号:11787022
1点

サンプルの様に 撮るには、D3Xしか有りませんが、お持ちのプリンタでのA4印刷なら、D3S での画像も
同じような感じに成ると思って(多分)大丈夫です。
しかし 画質にとって、ファイルサイズが大きくて困ると言う事は無い筈です。
PCの 負担を言われるのでしたら、PCの更新がベストでしょうね。
書込番号:11787197
0点

時間が無くて舌足らずで、駄レスですが・・・(^_^;A
D3Xの画像を画素圧縮してますので、よりシャープ「感」が強く(また固く)感じられる見せ方をしていますよね。
>robot2さん
>しかし 画質にとって、ファイルサイズが大きくて困ると言う事は無い筈です。
基本的には、おっしゃるとおりだと思いますが、実際にプリントして見ると、プリンタによっては画素数の多いままプリントすることによって汚くなるような感じのものが多いかち思いますので、各自のプリンタで一度確認された方がよいかと思います。
それと「画質」は、解像度だけではないと思いますので、失うものも考えた方が・・・と個人的には思っています。
書込番号:11787587
2点

皆様ありがとうございました。
早速ニコンサロンで撮り比べしました。
が、室内の照明が癖があるうえ、被写体は
人物ではなく、無機質なものや花程度なので、解像度の違い程度しか差がわかりませんでした。
書込番号:11791891
0点



おひさしぶりっすぅ。 古着屋店員でござりますぅ。
価格.comなのに こんなこと聞いてどうするん?なんて怒られそうなスレッドですが
いままで皆様は、現金で一回の買い物したときカメラ機材に最高金額どれだけ使いましたかぁ?
プロアマ問わずよろしければ男っぷりを教えてくださいっ <(_ _)>
以下はネタではなく本当の話です。
私 先日 超男っぷりな買い物をする豪快なチョイ悪ニコンオヤジ(悪口ではないぉ♪)とリアルに遭遇しましたぁ。\(^o^)/
カメラのキタムラに行ったときの話ですが、突然レジから「合計で184万○千円になります」と店員の声が聞こえたのでしたぁ。
Σ(゚Д゚;)ゲッ!!ゲー まぢ? 184万? 百八十四万? え〜? ひゃくはちじゅうよんまん?
レジカウンター付近をチラっと見たら D3sと24−70 f2.8・・・ その他いろいろゴールドの箱がてんこもり状態。
なんとチョイ悪ニコンオヤジ(悪口ではないぉ♪)が まさに今 私の目の前で帯のついた現金100万の札束を持って一枚ずつ 乾ききった指をツバで潤いながら一枚一枚数えてるのですぉ (*0*;)☆ギャーッ!
このリアル珍百景に、関係ない私の心臓のほうがバクバクしてきて発作寸前でしたですぅ。m(;_;)m
一見普通のどこにでもいそうな60才前後の品格のあるオジ様でしたが、
プロの方でもカメラのキタムラでカメラ機材を一式買うのでしょうか?
結局 ただものではないボスの正体がなんなのか私には分からず (o・ω・o)…ムニュ?
うらやまな反面、なんか複雑な気持ちのまま 溜め息ばかりの帰り道でしたぉ。
※最近 進化したコンデジを買うか買わないか2ヶ月も悩んでる 古着屋店員でした (^з^)-☆!!
仕事の為、すぐレスできない場合ありなのでそんときはご勘弁を <(_ _)> よろしくお願いします。
21点

>いろいろゴールドの箱がてんこもり状態
で、全て紙袋に入れてお持ち帰りされたのでしょうか?
結構大変そうですね。
書込番号:11760953
5点

こんにちは。
退職金では・・・
奥様に消費されてしまう前に、買ったのではないでしょうかあ。
自分が、一回の買い物で、カメラ機材にいくら使ったかは、・・・
10万以下です。借り物が多かったりして(笑)
書込番号:11760956
3点

古着を扱ってる人間にはあり得ない金額だわな
書込番号:11760977
7点

豪快なおやじですね〜
カメラじゃないですけど、小さなセレクトショップで230万円になります。という声とさり気なくカードを差し出す20歳前後の小娘を見た時は
呆気に取られましたけど。
そのお方はバーキンをお買い求めでした。
書込番号:11760980
1点

以前、取引先の社長(元同じ会社の先輩で当時50歳位)から突然携帯に電話が入り、
「お前的にはD3とD300どっちがお勧めだ?」
と聞かれました。
その方はカメラ初心者でしたのでD3では荷が重いと思いD300を勧めました。
「俺にはD3を使いこなせないのか?」等々と追及(?)されましたが結局、D300
と70-200F2.8VR他レンズ数本を迷いも無くまとめて購入したそうです。
多分、D3を勧めていたらそっち買っていたでしょうね。
後々聞いた所、お子さんの運動会以外にはほとんど使っていないようです。
*時々レンズを借りたりするので私的には大変助かっておりますが・・・。
書込番号:11761060
0点

基本私も現金購入ですが、レンズとカメラを同時に買った事がないのでそこまで行く事はないですね
ところで何を購入したのかが気になりますw
D3S 540,000
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 230,000
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 230,000
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 280,000
EN-EL4a 15,000
SB-900 69,000
あとは何でしょう?
書込番号:11761076
0点

footworkerさん!出番です!(笑)
書込番号:11761103
5点

>ズマロン35mmさん
古着を知らない人間にはあり得ない金額かもね
http://allabout.co.jp/gs/americancasual/closeup/CU20071119A/index3.htm
書込番号:11761116
10点

現金ですか、ゴールドカードをもてない人ですよね
ただの貧乏人です
書込番号:11761146
1点

自分のお友達もキャノンのEFの856買ったときほかのものとセットで100万以上いっぺんに払ったようです。(キタムラで)
意外といるんじゃないですかそういう人。カードなんかめんどくさいという人も世の中にはいますし。
自分にはとてもできないですけど、一度に払ってせいぜい20〜30万ぐらいかな。
普段は廉価な中古をこつこつ買っています。(^_^;)
書込番号:11761172
4点

カードは持っていますよ。今はゴールドじゃないですけど
書込番号:11761185
0点

タミン7155さん
>footworkerさん!出番です!(笑)
いやいや、タミンさんも超男っぷりな買い物してるじゃないですか。
書込番号:11761196
2点

自分の力でできる範囲内で最良の撮影機材を持ちながら
どの機材にも負けないような一瞬を撮ることに情熱を注ぎたい。
そういう想いを持ったこともありますが、マンネリ化してしまったちょい悪ニコン親父です。
いま現在悟りました。やっぱり機材だよなぁー・・・・と
代引きで70−200mmVRのお金を払う時、これでいいんだろうかと手が震えましたな。1桁違いますが。
書込番号:11761297
8点

ヨドバシなどでキヤノンやニコンのフラッグシップ機(1ケタシリーズ)を買う方は、気前よく札束を積みますね。
100万円程度は常識の範囲のようです。
私はカメラで60万円、車で200万円が最高です。
書込番号:11761354
2点

いまどき、現金払いってスマートじゃないですね。
プラチナかブラックカードで一回払いが普通じゃないですか…
小生はライカ使いなので200万超えた払いもありましたが…
書込番号:11761408
1点

ミナピタカードの「0%OFFセール」だとかなり安くなりますね。
っと思ったら180万円超では、カードが使えませんでした。(雲の上のハナシのようで・・・)
書込番号:11761424
2点

ヨドバシでカードだとポイント減りますけど、キタムラはどうだったか?
でも、普通のカードだと上限金額にひっかかるので、それで
現金払いじゃないですか?
書込番号:11761705
0点

>帯のついた現金100万の札束を持って一枚ずつ 乾ききった指をツバで潤いながら一枚一枚
>数えてるのですぉ
私なら2束店員さんに渡して、お釣り15万○千円を貰いますけどねェ・・・・。
ご苦労さんなこってすぅ〜。
「アルガボネ」
書込番号:11761728
4点

うん。そのお札、絶対さわりたくないな。。。
アブラぎってそう・・・
書込番号:11761744
4点



みなさんこんばんは
この掲示板で知ったJpegAnalyzerPlusで手持ちのD3Sのショット数を調べました。
ファイル番号から考えていたショット数とjpeganalyzerで調べたショット数に1ショットだけずれがあるのですが,こういうものでしょうか?
くだらない質問なので聞くのがためらわれたのですが,気になってしまって・・・・
教えてくださるとうれしいです。
ちなみにファイル番号が1234とするとjpegを解析したレリーズ回数は1235回で+1回になっています。
1点

ほんじゃ、一番最初に撮ったファイルは0000.jpgなんじゃないの?w
書込番号:11690332
0点

つーか、私も気になったので、
JpegAnalyzerPlusで、D300を調べてみたら、
000005E4 00A7 総レリーズ回数 27,305 回
って出て来たけど、
D300の平均総レリーズ数はどのぐらいなんですか?
書込番号:11690377
0点

それが,マニュアルを見ると0001からスタートって書いてあるんですよ。
書込番号:11690386
0点

メモリーカードを入れずにシャッターを切っただけじゃないのかな
私もD3Sじゃないですが見てみました
結果は・・・
全然違いましたよ
書込番号:11690391
0点

biogon_swcさん
ショット数、エラーログは記録されていますからニコンの担当者に訊けば正確なショット数が分かりますよ。
書込番号:11690440
0点

カード入れずにシャッター切ったことはないですね。
いわゆる金融新品?「未使用品」という表示のものを購入したので
その関係かなと気になってしまいました。
書込番号:11690463
0点

ニコンで 最終テスト撮影したのでしょう、気にしない事です。
購入店でとしたら、1ショットだけですからね、チェック=検品の為でしょう。
書込番号:11690771
1点

か、じーちゃんが触ったんでねーの?
書込番号:11691078
0点

スレに直接関係のない事なのですが、、、
常々思っている事のひとつで、シャッターアクションのナンバーは、
わざわざ他社製のソフトで見る手間ないように、カメラのメニュー項目から確認できる使用にすべきだと感じているのですが、私だけですかね?
皆さん気になるシャッターアクション数なので、カメラで確認できるようにした方が相当に便利だと思うのですが。
車でいうところの走行距離に相当する部分ですし。
何故ニコンはそのようにしないのか・・不思議に思っています。
何方か、その理由を知っている方おられますでしょうか?
書込番号:11691195
8点

>>何故ニコンはそのようにしないのか・・不思議に思っています。
>>何方か、その理由を知っている方おられますでしょうか?
理由1:店頭販売時ズレてしまい中古のようになるのがイヤだから・・・自動車は試乗クルマ扱い
理由2:おッカアちゃんが勝手に触り、へんな○○写真バレて喧嘩になり家庭不和になるのがイヤだから
理由3:スレ主のように1ケずれると騒ぐ人がいて、カスタマーセンターのおねいはんがイヤがるから
設計者の立場?として、こんなところだと思います。
書込番号:11691271
3点

自動車の走行距離のように簡単にわかってしまうと、中古販売時に確認できますので、
今度はそれを改ざんしようとするやからが出てこないとも限らない。
それなら、『通常では確認できない』ようにしておけばよい、という考えでは?
書込番号:11691402
2点

総シャッター回数が数回違うと、何か困ったことがあるのでしょうか?
書込番号:11691604
7点

総シャッター数が5桁目になっているのであればファイル番号と総シャッター数はずれてきますが・・・ファイル番号の方が先行しますね(なのでスレ主様の事象と違ってきます)
どこかで何かをしたのではないでしょうか?
書込番号:11692052
0点

>理由1:店頭販売時ズレてしまい中古のようになるのがイヤだから・・・自動車は試乗クルマ扱い
車は新車購入時ズレが必ず発生致します。なんで0mじゃないんだって暴れる人がいるみたいです。
総シャッター数がメニューで見れるのは現在S5proだけですよね?オリンパスは裏コマンド。ニコン、ペンタックスはEXIF。キヤノン、ソニーは出来ない(古い?機種であれば出来る機種もある)。
シャッターユニットは小さい稼動部品の為、耐久力に個々に差が出てしまうのだと思います。なので総シャッター数を出してしまうと当たり外れが明確にされてしまい問題が出てくるのではないでしょうか?また、メーカーに修理等出した際にテストの為、何回かシャッターを切ると思うのですがその回数が元でクレームになる可能性もあるのではないでしょうか?ペンタックスは出荷時相当数テストでシャッターがきられているのでコレも問題になる可能性があります。店頭購入時にシャッターを何回かきって不具合がないか確認する方(お店)もあります。
メーカーが車でいうところの走行距離に相当する部分とは考えてない(レリーズ可能回数は個々及び状況によって違う)。問題発生の指標と出来ないと考えているからではないでしょうか?
上記は私感であり外れている可能性の方が高いです。
書込番号:11692134
2点

一度ライブビューを試してみたとか。
ライブビューって1枚につきレリーズ2回カウントされるんじゃなかったっけ?
書込番号:11692726
1点

みなさんたくさんのレスありがとうございました。
神経質な性格なので気になってしまいました。
まあどうでもいいことですよね。
書込番号:11693254
1点

biogon_swcさん
> こういうものでしょうか?
> ファイル番号が1234とするとjpegを解析したレリーズ回数は1235回で+1回になっています。
こういうことは、容易に実現可能である。
1: まず最初に、連番モードをOFFにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消す。
3: 次に、連番モードをONにして、撮る。
こうすれば、総レリーズ回数とファイル番号は、常に1番ずれたままとなる。
ファイル番号が1番若い、となる。
連番モードは、デフォルトでは、OFFとなっているはずである。
連番モードをONにする前に、開封後直ぐに撮影し、上記のことをすれば、可能である。
あるいは、
1: まず最初に、連番モードをONにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消す。
3: 連番モードの連番をリセットする。
4: 連番モードをONにして、撮る。
連番をリセットする度に、ファイル番号はいつでも新しくできる。
しかし、その時にメディアに画像が残っていれば、
その最終番号の次の番号から開始する。
逆も可能である。
1: まず最初に、連番モードをOFFにして、1枚シャッターを切る。
2: 画像を消さないで、PCでファイル名をより大きな数字に書き換える。
3: 次に、連番モードをONにして、撮る。
より大きな数字に書き換えたた数だけ、ファイル番号が大きくなる。
書込番号:11697205
0点

もっと分かり易く言えば、
連番モードをONにするまでは、すなわちデフォルトの連番モードOFFのままでは、
何枚撮ろうとも、連番カウンタはカウントアップされない。
連番モードをONにした後、最初の撮影時に、
もし、メディアが空ならば、0001から始まる。
もし、メディアに画像が入っていれば、
保存されている画像の最終番号+1番に、連番カウンタが自動リセットされる。
そしてその番号からカウントアップされる。
一度連番カウンタがリセットされれば、
メディアに画像があってもなくても、その番号から更新され続ける。
しかしその後、もしメディアに連番カウンタの番号よりも
さらにより大きな数字のファイル名の画像が入っていれば、
その番号+1番に連番カウンタは再リセットされる。
そしてその番号からカウントアップされる。
一度連番カウンタが再リセットされれば、
メディアに画像があってもなくても、その番号から更新され続ける。
連番カウンタは、いつでも強制的に手動でリセットが可能である。
(D3sマニュアルのP323、d4:連番モードを参照)
しかし、総レリーズ回数だけは、ユーザがリセットを行うことは不可能である。
書込番号:11697328
0点

Giftszungeさん,詳しい解説をありがとうございました。
よく覚えていないのですが,デフォルトの連番OFFでシャッターを切ったことが原因だと思います。
自分の中での?が解けました。
D3Sでたくさん写真を撮って精進したいとおもいます。
書込番号:11700113
0点



皆様、はじめまして。おやじ鳥見人と申します。
さて、私は、遥か昔20年ほど前まで、NikonF3をメインに動植物(花・昆虫・野鳥)、自然風景写真撮影を趣味としておりました。
この度、偶然にも当時の知り合いと再開する機会があり、また、今春からご隠居生活で暇を持て余していた事も手伝い、第二の人生として写真撮影を再開してみようかと思っております。
撮影対象は動植物、自然風景になるかと思いますが、昔一番力を入れていたのが、野鳥ということもあり、まずは、とことん野鳥に付き合ってもらおうかと思っております。
ちなみに、山野の鳥が好きでした。当時は幸せの青い鳥に魅せられました。
さて、本題ですが、今回まずは、デジタル一眼レフを一台購入してみようかと思います。
レンズはいずれは揃えたいですが、全て揃えるとなると大変ですから、今あるレンズを使うつもりです。
色々調べましたが、候補は
D3S、D700、D300S、中古でD2Xの4機種です。
皆様でしたら、どれが、野鳥の撮影にもっとも適していると思われますか。
ご助言いただければ助かります。
なお、今、手元に残っている機材としては、
NikonF3HP、F2AS 28mm、35mm、55mm、105mm、80−200mm、400mm、600mm、テレコンです。レンズはすべてマニュアルフォーカスです。フィルムはコダクローム64を好んで使っていました。
1点

野鳥なら望遠が1.5倍になるD300Sで決まりじゃないですか?
書込番号:11681970
2点

「鳥を撮る」という明確な目的が存在するなら、
こういうのもあるということで。経済力がそれほどないならこのほうがいいですよ。
http://www.digisco.com/
D300sに、AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
なんていう超弩級組み合わせがよさそうなもんですが、
車が買える勢いの出費になります。
書込番号:11682006
1点

野鳥の撮影を考えると…
焦点距離が1.5倍で使えるD300sが有利ですが
600mmをお持ちなのでD3Sでいいかもです(^^)
書込番号:11682008
1点

jimihen7さん 様
早速のご助言有難うございます。なるほど、無条件でテレコンが挟まっているようなものなのでしょうね。少し焦点距離が長すぎる心配もありますが、確かに便利そうです。
それ以外にお勧めの理由はございますでしょうか。
書込番号:11682087
0点

Customer-ID:u1nje3raさん 様
早速のご助言有難うございます。この様な、サイトがあるのですね。初めて知りました。
私も興和プロミナーは所有しております。当時はこれで撮影した経験もあります。ただ、今回は手元にあるレンズを活用したいのと、やはり、撮影は一眼レフカメラと考えております。
そうなると、Customer-ID:u1nje3raさん 様もD300Sがお勧めですか。もう一歩踏み込んで理由を教えて頂ければ幸いです。
今の600mmは当時の倍の値段ですね。何れは購入したいと思います。
書込番号:11682123
0点

こんばんは。
むこうは削除されそうなので、再度こちらで。^^;
F3で撮影されていたころのレンズをそのままの感覚で使用したいのであればD3SかD700になりますね。
それにマニュアルフォーカスレンズならばフルサイズのファインダーの方がやりやすいかと思います。
ただ、デジタルカメラですので新たにPCや現像ソフト、データバックアップ用の外付けハードディスク、
場合によってはプリンターなども必要になってきますので、色々お調べになって予算と相談されるのが良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:11682128
3点

ちょきちょき。さん 様
早速のご助言有難うございます。やはり1.5倍がお勧めですか。ちょきちょき。さん様も野鳥を撮影されているのでしょうか。また、ご助言頂けると幸いです。
今日はもう遅いのでまた明日拝見させて頂きます。引き続き、皆様のご助言お待ちしております。
書込番号:11682148
1点

あと、考えるべき事は高感度の画質ですがD300Sより、D3S、D700、の方が有利なのかな? 私高感度の画質に関してはよく知りません。
あと、連写はD3Sが一番なんですかね? これもよく知りませんw
書込番号:11682180
0点

とりあえず一度AFを使ってしまうとその便利さに今までのレンズをあまり使わなくなってしまいます
それと最近のレンズは結構高性能ですし値段も安い物は性能のわりには安いと思います(ひどいレンズもありますが)
購入の際にはAFレンズの同時購入をお勧めします
予算的にもD3sが視野に入っている様なので以下の組み合わせで購入してはいかがですか
*D300S AF-S DX 16-85G VR レンズキット 179,770円
*AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G 45,148円
*MB-D10(バッテリーパック) 28,690円
*EN-EL4a(高性能バッテリー) 12,267円
*MH-21(EN-EL4a用充電器) 16,580円
*BL-3(EN-EL4a用電池蓋) 3,675円
合計 286,130円 (価格.com最安値)
とりあえずこんな組み合わせ如何でしょうか、それなりに満足できると思いますが
これ以外のレンズは後のお楽しみということで(野鳥中心の撮影だといい組み合わせだと思います)
書込番号:11682403
0点

おやじ鳥見人さん、こんばんわ〜
止まり物だとフルサイズが良く動体撮影に関してはAPSの方が扱い易いと思います。
バックの良い場所で引き気味に撮る場合はフルサイズが圧倒的にいい感じなので
APS機より長いレンズを使ったり無理に接近する必要はない様な気もします。
あと引きで撮る場合に構図を考えるとMFが多くなる可能性が高く被写体が小さいフルサイズだと
撮影がちょっとだけ難しくなるかも^^
1.D700&Ai Nikkor ED 400F2.8S(開放)
2.D700&Reflex Nikkor500F8
3.D700&Reflex Nikkor500F8
4.D700&Reflex Nikkor500F8x1.4倍テレコン(シグマ)
大きな画像は↓クリピーにアップしているのでよかったら見たください^^(D700は1、2、6ページにあります)
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=ee0919a6-169d-102b-9b51-00114331ed99
余談ですがAPS機だとボケないので400F2.8とか良い感じだったのですが
フルサイズだとReflex Nikkor500F8あたりでも十分ボケて良い感じですよ〜
お手持ちの600ミリがAi Nikkor ED 600F5.6Sだったら軽くて最高かもしれませんね。
書込番号:11682533
3点

20年も前の話でしたら、フイルムサイズにこだわらずに
あらたな気持ちでデジタルを始めるのがいいと思います。
私だったら鳥との距離を置きながら、同じ大きさで撮れる
D300sを一番で勧めますが、山の薄暗い環境では
D3sかD700とD300sの使い分けもいいかも知れません。
D700とD300sでしたら、バッテリーパックの使い回しも
できますので、連写速度も問題ありません。
デジタルのメリットは、ISO感度が簡単に変えられること
ホワイトバランスが調整できることなど、いろいろありますが、
DXサイズなら、900mmF4相当の夢のレンズで撮影できます。
大型の野鳥なんかの撮影では威力を発揮します。
D2Xは、ISO200では最強のカメラですが、デジタルの野鳥撮影では
有利なカメラとは言えないですね。
書込番号:11682586
1点

持っていらっしゃるレンズがMFレンズですからピントの合わせ易いファインダーの機種が一番でしょう。
店頭で手持ちレンズを装着させてもらって確認出来れば一番判り易い様な気がします。
D2Xのファインダーは、MF向きでは無いと個人的には感じます。
書込番号:11682854
1点

おやじ鳥見人さん
おはよ〜ございまぁ〜す
手持ちのレンズを活かす事に拘ればFX機になるのかも知れませんが、昨今の素晴らしいAF性能を使わない手は無いでしょう。
そうなると、レンズも含めて新調する事を考慮した場合、FX機のボディーだけの予算でDX機ならレンズも買えてしまいます。
画角が1.5倍になる事も手伝って、フィルム時代の600mm相当で有れば400mmで済んでしまいます。
そう考えて、取り敢えずD300sを標準ズーム付きで買って、VR 70〜300 を追加して使ってみたら如何でしょうか。
昨今のAF、特にD300系以上のAF性能はF3時代のマニュアルフォーカスよりも余程精度が高く、頭も良いです。
旧資産はそれとして置いといて、新しいシステムで挑戦された方が良いと思います。
51点AF、活かさない手は無いと思いますよ〜。
書込番号:11683024
0点

隠居生活に突入ということは、多少視力も衰えがあると思うので
撮り鳥にマニュアルフォーカスは、結構きついものがあると思います。
風景撮りならD700等フルサイズでお持ちのレンズが活きてくると思いますが
鳥撮りとなるとDXタイプが絶対お勧めですし、AFレンズが必須だと思います。
結構距離を置かないと逃げますし、小鳥はほんとに小さいですよ。
焦点距離の1.5倍は、助かります。
VR70-300とか80-400位でボデーD300Sあたりから取り合えずお始めになったら。
お金と体力があるのでしたら 最新の600ミリとD3Sが最高ですけどね。
書込番号:11683124
1点

もう皆さんが書かれているのですが、
F2をお使いでしたら、D700か、D3(中古か、調製品)、D3sをお勧めします。
DXを使うとファインダーに違和感がありありで、写真撮影どころではないです。
特に標準から広角側。
35mmがちっとも広角でなくなりますので。
ただただ、使いにくいですよ。
望遠重視でDXをお考えでしたら、いっそ、オリンパスやパナソニックのフォーサース(マイクロフォーサースでもいいです)でもいいと思います。マウントアダプターかませば、Fマウントレンズ使えます。
1.5倍どころか2倍です。
お手もちの
100mmが200mm相当、
400mmなら800mm相当、
600mmなら1200mm相当のレンズとして、お使いいただけます。
MFですけど、お手持ちのレンズもMFなので、あまり影響ないでしょう。
ニコンとは別に鳥用としてオリンパス+マウントアダプタをもたれてもいいかもしれませんね。
書込番号:11683817
1点

MFとはいえ、レンズは揃っているので、野鳥狙いなら、D3Sでしょうね。
コダクロームから今のカメラの味気ない色合いは、物足りないと思いますので
ある程度の性能のPCと、レタッチソフト、外付けHDDを揃えたほうが
いいでしょう
RAW撮影で仕上げまで楽しむといいと思います
書込番号:11684242
1点

鳥を撮るならD90でもD300Sでも画質は同じです。 D3でも感度800までならD90と変わりません。 APSサイズの画像センサーの方が、レンズ表記の焦点距離の1.5倍となるため、より鳥を大きく撮影できます。 またフィルム時代のレンズは色収差が多く、ハイライトが飛びやすいでしょう。 1000万画素以上の画像センサーには最新の高級デジタル対応(専用)レンズを使わないとデジタル一眼レフの性能をスポイルすることとなります。 ポジフィルムやポジフィルム現像が益々、不安定になる今後、思い切って全てデジタルに以降された方が正解かもしれません。 400mmF2.8Gとテンコンバーター、D300Sがあれば撮影ライフが楽しめるでしょう。
書込番号:11684847
1点

追伸 テンコンバーターもデジタル対応のニコンの×1.7なら画質を落とさずに鳥を大きく撮れますよ。
書込番号:11684992
0点

おやじ鳥見人さんが主に撮影する野鳥の種類、どの姿を撮影したいかで機種が変わってくると思いますが。
F2、3時代のフィルム感覚よければD2x、悪条件で野鳥の飛翔、捕食などを被写体ブレ無しで撮影はD3S
出来るだけ連写数、バッファーが多い機種をお勧めします。
私の場合はFX、DXは気にした事はないです。但しファインダーの見易さはFXが明らかに見やすいです。
書込番号:11685307
0点

めたぼオヤヂさん 様
わざわざこちらにもコメント頂き有難うございます。なにぶん、不慣れなもので申し訳ございません。本日、カメラ店でD700とD300Sは覗いて来ました。確かに、D700の方が大きいです。ただ、店内だからでしょうか?非常に黄色見がかったファインダーで、F3の方がクリアーで見やすく思いました。この辺は、やはりD3Sの方がいいのでしょうか。ちなみに、D3Sは置いていませんでした。再度ご助言頂けると助かります。
書込番号:11685768
0点



皆様
酷暑という言葉がこれ程身体に堪える日々ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか??
久しぶりの休日にも何処にも出かける気力もありませんが、(笑)
10月にようやく夏休みが取れそうなので、
早い紅葉ツアーに出かけようかと考え始めました。。。
今回は「奥入瀬」を中心とした撮影行を考えてみようかと思っておりますが、
いかんせん、一度も訪れたことがないところで、
Webでみても今ひとつピンときません。。。
ここは見所だよ!面白いよ!というお勧めポイントがありますならば、
奥入瀬界隈も含めご教授いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

いいですねぇ、奥入瀬・・・
私は、夏にしか行ったことがないのですが、添付写真の撮影ポイント(もう少し右に3メートル移動したところが私の一番好きなポイント)あたりは、紅葉がきれいそうだなぁ、と思っております。
子の口にできるだけ近い宿に泊まって、未明から歩き始めるとよさそうですね。
この場所は・・・・タミン7155さんには教えてあーげない(笑)<単に場所の名前を知らないだけという噂も・・・(^_^;)
と言ってもたいした話ではなく、「子の口の水門」から徒歩でかなり歩いて行くと出会う場所ですが、全踏破で14kmくらい歩きますかね、この間、名前が付いていなくても撮影ポイントだらけですよね。
写真の場所は、車道からは気づきにくい、いかにも原生林っぽい場所です。私は徒歩で川沿いに下ります。
水流に出っ張って三脚を立てるため重いスチール製中判用三脚を持ちましたので、普段運動不足の私にはきつかったです。
大きな声では言えませんが、私なら、D3sはお留守番で、PENTAXを持って行きます。(^_^;A 水流に堪える三脚が私の場合は必須ですから。
でも、夜に十和田湖畔の宿から星を撮るときはPENTAXでない方がいいのですが・・・
ガイド本をお買いになるでしょうが、ご参考まで↓
http://www.net.pref.aomori.jp/~towada/koutsuu/oirase/keiryuu.htm
「静かだなぁ、原生林の中の時間はゆっくりだ・・・」という感じを定石の1/2〜1/4秒ではなく、静けさ狙いで1秒で狙ってみました。
書込番号:11672120
9点

うっ、静けさというより、目が痛いような写真でしたね。(^^;)
すいません。m(_ _)m
書込番号:11672126
0点

--> TAK-H2さん
アップした写真はやたら色がきついのですが、もしかしてAdobeRGBで撮ったものをそのままアップしてませんか。
(違うかもしれませんが)
WRBではsRGBでないと正しく見てもらえないので、アップするならsRGBに変換した画像をお願いします。
書込番号:11672334
3点

TAK-H2さん
情報ありがとうございます!^^
>、「子の口の水門」から徒歩でかなり歩いて行くと出会う場所ですが、全踏破で14kmくらい歩きますかね、この間、名前が付いていなくても撮影ポイントだらけですよね。
うっ。。。やはり。。。歩け歩け!ですね!^^
ガイド本のご紹介まで本当にありがとうございました!
XとSの2台体制は無理でしょうねぇ〜〜〜(苦笑)
デジ(Digi)さん
お久しぶりです!
書込番号:11672458
0点

デジ(Digi)さん
VelViaと書かれてますので、ポジをスキャニングされたのだと思います。 (^_^)/~
書込番号:11672604
8点

ちょっぴりさん
まぁまぁお手柔らかにお願いします。^^
melboさん
フォローありがとうございます。
確かにそうなんでしょうね!^^
書込番号:11672652
0点

ツアーにもよりますが、3年前のバスツアーでは、バスからおりて渓流沿いを皆で歩きますが
ほとんど止まりませんので、写真を撮る場合は、遅れながらさっと撮って
一行を追いかける苦しい状況でした。(三脚を設置してる時間は無さそうでしたので
一脚で対応しました。)
ツアー内容を良く確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:11672742
2点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます!
ツアーは厳しそうですね〜。。。
レンタサイクルを借りる事ができればその方がイイかも知れませんね!
調べてみます!ありがとうございました!^^
書込番号:11672911
0点

--> melboさん
> デジ(Digi)さん
> VelViaと書かれてますので、ポジをスキャニングされたのだと思います。 (^_^)/~
確かにそうですね、私としたことが・・・
しかしそれにしても彩度が高すぎませんか。
スキャンしたものをAdobeRGBで変換したという可能性もありかも・・・
書込番号:11672924
2点

タミン7155さん、こんにちは。
奥入瀬ですか。いいですね。二十数年前にバイクツーリングで訪れて以来、再訪叶わず。
奥入瀬渓流ホテルに聞く:シグマ「交換レンズ無料レンタルサービス」開始の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100723_382379.html
もし、まだご存知でなければ…。
書込番号:11672983
2点

紅葉の奥入瀬渓流と八甲田山麓の紅葉は良いですよ。
撮影ポイントは、TAK-H2 さんが貼り付けた案内図に載っているところでしょう。
滝は銚子大滝が本流のため水量が多く迫力があります。
紅葉の奥入瀬渓流は、観光客が多くなりますよ。
奥入瀬渓流から青森市に向かうと「蔦温泉」があり、たしか10月下旬頃の快晴・無風の日の出(6時25分頃)、「蔦沼」に写る紅葉も見事です。
ただし、毎年、紅葉の見頃はズレますので、ピシャリと当たるのは難しいかも。
みちのく奥入瀬渓流の旅を是非実現し、楽しみ、良いところを写真でおさえてください。
つたない写真、ごめんなさい。
書込番号:11673428
8点

oxlifeさん
ご無沙汰しております。
情報ありがとうございました。^^
奥入瀬渓流ホテルは既に予約で満室状態なんですね。。。
しかし、シグマのレンタルサービス驚きました。。。
ニコンもこのくらいやってみると面白いのになぁ〜とついつい。。。^^
ありがとうございました!
書込番号:11674329
1点

ツキノワ太郎さん
お写真と共に貴重なアドバイスありがとうございました!^^
宿泊先からもっと深く行程を考えます!
相当楽しそうですね〜〜〜^^
感謝感謝です!^^
書込番号:11674336
1点

せっかくですので、分かる範囲で情報を。
出掛ける日にちが分かりませんが、奥入瀬の紅葉の最盛期は意外と遅く例年10月20日〜25日辺りです。また紅葉よりも黄葉が多いので、紅葉のビューポイントというよりは阿修羅の流れや三乱れの流れなどの川の表情を中心とした撮り方の方がまとめ易いかもです。
また観光客が多いので、早朝撮影がお勧めです。運がよければ霧が出て趣のある風景に出会えるかもしれません。
周辺では晩秋であればツキノワ太郎さんもお勧めの蔦沼が良いと思います。10月中旬であれば奥入瀬からは少し離れますが、八幡平アスピーテラインに足を伸ばされては如何でしょうか。素晴らしい絶景の山岳道路です。
書込番号:11677279
2点

タミン7155さん
本当に暑いですね。
わたしは池袋なので夜中でも温度が下がりません(笑)
仕事が無ければ、いますぐにでも避暑地へ行きたいですね。
デジ(Digi)さんが出てきたら必ず荒れるので、条件反射的に削除依頼したほうが良さそうですね。
書込番号:11678078
7点

皆さん
おはようございます^^
一夜明けたら凄いレス。。。ありがとうございます。
今日も暑くなりそうですね。。。少しクールダウンしましょう!^^
森の目覚めさん
貴重な情報をありがとうございます!!
メモメモさせていただきました〜^^
感謝感謝申し上げます。
海老天うどんさん
私が申し上げるべきレスを恐縮です^^
今後ともよろしくお願いいたします。^^
ニッコールHCさん
今日も酷暑の様子ですね。。。
お体ご自愛ください^^
書込番号:11678528
0点

スレ主 タミン7155さん
大江戸会ではお世話になり、ありがとうございました。
紅葉の奥入瀬でツリですか。もう行く前からツレましたね。さすがです。
私は昭和44年の夏に東北三大祭の時、十和田湖・奥入瀬をまわりました。
ニコンFにフイルムはフジのネオパンSS・・・で、
大昔のことなので、参考になりませんね。失礼しました。
写真のアップを楽しみにしています。
気をつけてお出かけください。
書込番号:11679040
1点

あららら・・・タミン7155さん、すみません。m(_ _)m
私が添付した画像がきっかけでとんでもないスレッドになってしまったようで・・・(^_^;A
私自身がweb用画像でないのに気がついて「目が痛い」「すいません。」と謝罪した時点で私の画像の話は終わっていると思いましたが・・・・
私がうっかり何年も前にラムダ・プリント作成の経過で使用した色見本をそのまま出してしまったもので、もともとWeb用途ではなかったものです。melboさんご指摘のとおりポジをフィルム・スキャナーでAdobe RGB16ビットTIFFで取り込んだもので、その後psdファイルにして銀塩ペーパーの特質に合わせるためいろいろなレイヤーを付加したりしていた1例でした。
細かく説明すると複雑になりますが、スレの趣旨と関係ないので終わります。
ほかりださんさんにも、お手を煩わせてしまい、申し訳ありません。
皆様は、奥入瀬の情報に集中していただくようお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11679168
8点

八甲田、奥入瀬歴5年のお勧め。
撮影ポイントはガイドブックが多数有るので、どちらへ行くかは好み、主観でしょうか。ただ、単純にガイドブックの撮影ポイントに行くより、個性的な撮影ポイント巡りをされては、と提案します。いくつかその例をあげましょう。いずれにせよ移動は車が便利と思います。
1.天候によって撮影場所を変えてみる。
奥入瀬渓流ですと雨の日は、川霧が出やすく、かつ観光客も少なめなのでお勧め。但し雨具必須。
2.滝巡りをしてみる
撮影のテーマを「滝」としていくつか回ってみることも、面白いと思います。
3.沼巡りをしてみる
主に八甲田山麓ですが、数ある沼をテーマにして回ってみるのも、楽しいでしょうか。
この種の試みはたくさんあろうかと思います。スレ主様におかれましては、個性的で楽しい撮影料が出来れば、と存じます。
書込番号:11679312
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





